X



気軽にアナログプレイヤーの話題スレ 86rpm
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001DP-100M
垢版 |
2018/06/07(木) 22:19:16.35ID:jyC7I02x
アナログレコードプレイヤーを中心にした、
気軽な話題やちょっとしたノウハウなど話し合うスレッドです。

入門機からハイエンド機まで機種グレードにとらわれず、
FAQ 質問・マターリ 雑談等々、和やかな話題は何でも歓迎♪。
もちろん、初心者も歓迎です!ヽ(・∀・)ノ

■前スレ 気軽にアナログプレイヤーの話題スレ 85rpm
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1524701614/
0635名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/12(木) 20:26:14.66ID:WiEI6p1L
ははは 面白い人が現れたな

趣味はいかに楽しむかだよ

楽しむことができなくなったら、そんなことに時間を費やさないで
すぐに立ち去るべきだね

あなたにはもっと相応しい世界が待っている
俺らはちまちま続けるよ だって楽しいんだもんw
0636名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/12(木) 20:34:13.89ID:4HClqNCn
はっはっはw
楽しめないし時間を無駄にしない為に廃棄処分したよはっはっはw

お前等はちまちまいつまでも楽しめばいいさわっはっはっはw
0640名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/12(木) 23:27:45.18ID:e7lL+hcL
いやアナログとは元来そういうものだし
一般的な人はそれを気にはせずあるいは気なっても致し方ないと思って聴いてきた
他方気になってしょうがない我慢がならんという人種も確かに存在し
アナログしかなかった時代はそういう人間たちを黙らせるべくメーカーも持てる限りのあらゆる物量を投入して技術革新を続けていた
だが今は時代が違う
デジタルはアナログが何十年かかって克服できなかったあらゆる欠点をいとも簡単に解決した
ワウフラは測定限界以下スクラッチノイズもヒスノイズも皆無f特もDレンジもアナログではありえないほど広い
こんなスレに不満をぶつけるよりデジタルオーディオを極めた方がいいよ
0641名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/12(木) 23:33:22.60ID:z1r7UqFJ
吉野家の牛丼とミシュラン店の肉を比較している。話が噛み合うわけない
0642名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/12(木) 23:36:11.56ID:587jiCFs
それでもアナログの方が気持ちいいし、楽しいし
アナログ再開してからCD聴く時間はめっきり減ったな
0644名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/12(木) 23:48:21.86ID:BLB9KxoK
>>619
トーレンスは124がベルトアイドラー
当時世界最高峰リファレンスはベルト
アイドラー使ったコトないのバレバレじゃんw
ちな、アイドラーは放送局用に重用されたが、その理由が分かるかな?
この三連休の間にレポート3枚にまとめて提出しなさい
出来なきゃ留年、以後合格するまでレコードプレーヤーの話しをする資格停止なw
0647名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/13(金) 08:32:44.70ID:O9BxanTL
>>644
家にある三洋の全管球式ポータブルステレオがアイドラードライブ
セラミックカートリッジでターンテーブルがシングル盤サイズ(7")だけどな
当然LPは筐体からはみ出るけどちゃんとかかる
アイドラーのテンションスプリングが経年劣化で折れて
代わりが見つかるまで輪ゴム代用w
0648名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/13(金) 08:56:23.88ID:dhW1doOy
昔の雑誌広告を見ると60年代初頭まではみんなアイドラーだよ
知らないメーカーがたくさんある
0649名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/13(金) 09:08:20.47ID:B1Tjy9S1
>>647
我が家の初オーディオも、ビクターのポータブル電蓄
当然ターンテーブルは17cmのアイドラーw
その時はおもちゃみたいな外観とはうらはらに、音はそこそこいいじゃんw と思っていたが
後年まともなプレーヤーを手に入れたら(マイクロMR-611)レコード全てにキズが入っていてノイズが出た
一応ダイヤ針だったんだがなー

>>648
だから昔はベルトドライブのプレーヤーの方が高級だったんだよ
ガラードとかは別ね
0651名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/13(金) 09:32:17.88ID:B1Tjy9S1
多分リムドライブの方が安く作れたんだと思うよ
当時はモーターがターンテーブルの内側だったので、ベルトをかけられる用に
ターンテーブル内側の造形が複雑になる
ビクターの電蓄じゃあターンテーブルをひっくり返すとお盆みたいでまっ平ら
補強リブなんてありゃあせんがなw 当然叩くとチーンとなるw
まあゴムのアイドラーでダンプしてるからいいんだけどさあw
0653名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/13(金) 09:49:59.84ID:2EhHP+GR
初めてアイドラー使った時はあまりの生々しさにDDやベルトはもう使えない!と思ったけど、久しぶりにベルト使ったら、透き通った音で爽快w
アイドラーが鈍く感じた。
0654名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/13(金) 11:56:14.42ID:a5f3b2kx
寺垣プレーヤーは非接触式のアイドラードライブだったような
0657名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/13(金) 14:24:12.11ID:GIh/7v2a
リニアモーターカーを想像した
0661名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/13(金) 16:25:50.36ID:VvXZ1buh
>>624
統合失調症なんだだからちゃんと薬を飲んどけよ
0664名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/14(土) 09:49:01.78ID:6D5tQ7GR
アイドラーをギア、ベルトをチェーンでやればゴムのように滑ったり劣化したりしなかったんだが、なんでしなかったのかな?
0669名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/14(土) 17:57:47.47ID:6D5tQ7GR
マジだけど。
4サイクルエンジンのヘッドじゃ古典的技術。
33/45回転しかしないんならオイルに浸ってる必要も無い。
メカノイズだけだね、問題は。
0672名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/14(土) 20:26:33.57ID:6D5tQ7GR
アナログ時計の技術を使えばいいもんできたかもね。
ギアトレーンのターンテーブル。
ものすごい精度でできてるからね、アナログ時計。
0673名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/14(土) 20:29:29.44ID:6D5tQ7GR
ベルトの技術レベルが上がってスポーツバイクのチェーン代わりに使われた時代があった。
この技術を使えばベルトドライブでも精度は出たかもしれない。
0674名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/14(土) 21:20:02.24ID:wZyBiRDU
自動車も最近まで使っていた ブリジストンのアルベルトとか
細くて精密なのはプリンターに使っている みんな歯が付いているタイプだから
ターンテーブルには音が出て使えないな
0675名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/14(土) 22:48:08.50ID:vKO09z5Y
だから
セイコーが
タンテ
出したんだろ!
0678名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/15(日) 00:28:48.04ID:x7mYZFQZ
ステッピングモーターを高速で回して
ものすごい減速をしたらアナログを超えたとかw
デジタルを極めればアナログになると言うのは(古のw)ソニーの言だったっけ?
0679名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/15(日) 00:32:04.76ID:x7mYZFQZ
正直言ってアナログ時計ってデジタルの極みですからw
とあるスレッシュホールドを超えると次の状態に移るというw
0680名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/15(日) 01:09:04.83ID:2GufIrQh
理屈の上ではターンテーブルと同じように滑らかに秒針を駆動するアナログ時計もできるはずだが見たことがない。
たぶん機械的な振動や動揺があると秒針の位置がずれてしまい、それを防ぐには強力なサーボをかける必要があり、電池の消耗が増えたり金ばかりかかって、「なぜそんなことをしなければならないのか?」ということだと思う。
0682名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/15(日) 01:28:35.30ID:2GufIrQh
「アナログ時計」は原振が振子やテンプからクォーツに至るまで動作は驚くほど変わってないですね。
0683名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/15(日) 01:29:58.22ID:x64sbw43
アナログ時計、という区分ならクォーツも含まれるぞ
まあ、>>680は機械式とクォーツを混同しちゃってるようだけどね
機械式は、むしろ(限りなく)スムーズ(に見える小刻みな)な運針のほうが得意で、1秒ごとに動くとかは苦手だけど、
どちらにせよターンテーブルには使えない技術だよ
0686名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/15(日) 14:05:03.96ID:y2wcKOMz
>>680
クォーツ式なら連続秒針の時計普通にあるよあと交流モーター式電気時計
クォーツの連続秒針はステッピングモーターの駆動を細かくすることで実現している
交流モーター式は電源周波数によって一定の回転数で回るモーターの特性を利用している
まあタンテを機械式時計クラスの精密機構で作ってみたら?ってのは分かるが
そこまでする必要はないって事だよ
0687名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/15(日) 14:26:26.92ID:FjtzKxAC
昔親父がどっかからもらってきたモーター式デジタル電気時計があったなあ
液晶の数字と同じ形の8字型に切り抜いてあって、時刻に合わせて切り抜きをカバーすることで
デジタル表示してた
当時既に大きな液晶時計もあって何と無駄なことをと思ったんだが、努力の方向を間違ってるような
こだわり具合が楽しくてときどき眺めて喜んでたわ
ちなみにものすごく正確だった
0689名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/15(日) 15:07:21.56ID:x7mYZFQZ
うんうんモーターが回ってる昔のパタパタ時計って年差0秒だったと思うよ?
きっちりTVの時報とともにぱたっと落ちるw
0690名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/15(日) 15:29:44.77ID:FjtzKxAC
>>689
モーター式デジタル電気時計も基本はパタパタ時計と同じなんだろうね
でも時刻に合わせてあっちを閉じてこっちを開いて数字にしていくメカは見ていて飽きなかった
0691名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/15(日) 15:55:08.22ID:Hq26la8R
機械式時計の技術で作られたトーンアームはあるな
0693名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/15(日) 17:34:23.16ID:y2wcKOMz
>>687
サンキョーのザックスシリーズだな
まだ全電子式すなわちクォーツのデジタル時計が出る前のもの
当時はまだクォーツは高価でしかも家庭用に使える規模の電子制御で時刻を表示する方法が無かった
それでモーター駆動機械仕掛けでデジタル表示する時計がいくつかあった
所謂パタパタとかドラム式とかフィルム式なんてのもあったがいずれも機構上表示をそんなに大きくできなくて
大きい表示を何とか実現できないかとオルゴールやカセットデッキのメカで有名な三協精機が開発したもの
0699名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/16(月) 14:38:33.52ID:j9rHdAhh
空芯の良さってなに?
出力が低いからトランスダメだよね?
フォノイコライザーアンプが必要だよね?
0701名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/16(月) 16:42:33.60ID:KrnKhBhw
>>699
空芯型MCカートリッジは出力が低いので昇圧トランスかヘッドアンプを介してフォノイコライザーアンプに繋ぐ。
そうしないと満足な音量が得られないことがある。
カートリッジからの出力には漏れなくフォノイコライザーアンプを介さないと音が変になる。
なお空芯型MCカートリッジは歪感が少ないのがメリット。
0703名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/16(月) 21:36:22.46ID:zQvKT5k0
昔評論家が音溝が大振幅になると抵抗で回転速度が落ちるとか言い出したことがあった。
ちょうどその頃に松下電器がSP-02というカッティングマシン用のモーターを売っていて、大振幅の音溝を切ったときのワウ(ダイナミックワウ)が小さいと言っていた。
そりゃ溝を切っていくわけだから再生時のトレースとは大違いで、大振幅で切れば負荷がかかって当たり前だ。
これ松下から吹き込まれて再生時のことを言い出したのか?
0704名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/16(月) 21:46:20.24ID:jAlyqyaG
文系オーディオ評論家はアホと昔から相場が決まっている
オウムの法則も分からんような連中
0706名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/16(月) 22:19:08.76ID:Rh4j094j
トルクが大きけりゃいーんだろ。
ラッカー盤がどんなものか見たこともないけど、その辺は考えてモーター作ってると思うが。
0707名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/16(月) 22:22:41.31ID:wwEoLFxt
実際、軽量ターンテーブルと重量級だと、そんな感じの
音の違いはあるんだよな
普通のスリップしやすそうなシート使ってもそうなので
なんか納得しがたい感じがするが、音はそうなので
説明としてはそれでいいんじゃないかって感じ
0709名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/16(月) 22:57:09.23ID:ac6qQGeC
トルクが大きいとごつい音が出るのでマニアで好む奴がいるが
落ち着いて聴くと荒っぽい強調された不自然な音だと気がつく
自然な音はもっと静かで滑らかなんだがな
0710名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/16(月) 23:05:50.65ID:UhYvmQFK
>>708-709
じゃあカッティングマシーンのモーターのトルクは・・・ヽ(´Д`)ノwww
0712名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/16(月) 23:54:57.08ID:SfinsuU9
ピアノの強打などでぴよぉ〜んって音程が下がって元に戻るように聞こえることがある
そのプレーヤーは慣性モーメントが結構大きいのでまさかと思ったが
確かに別の盤でも盛大にもそう聞こえることがある

ってのは盤が偏心していて
音響心理的にそう聞こえるんだなぁ〜って最近思うようになったww
0713名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/17(火) 00:05:38.68ID:L2GFBJaN
>>699
MCは概して出力が小さく、出力は大きい方がS/Nで有利なので、磁性芯を使って感度を上げた。
しかしネオジムなどの強力な磁石を使えるようになると、磁性芯が磁気飽和してしまうために逆に磁界を強くできない。
今なら空芯MCの方が良いかもしれない。
0714名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/17(火) 00:12:15.74ID:L2GFBJaN
>>711
定速回転中の駆動トルクは軸受や音溝との摩擦や空気抵抗などの負荷トルクと釣り合っていないと回転速度が上がってしまうということがどうしても理解できないらしい。
だからSP-10MK3みたいなのがウケる。
0715名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/17(火) 00:40:31.96ID:nI8J7Ap3
>>714
おまい、モーターの定速回転って意味、全く理解してねえだろw
>定速回転中の駆動トルクは軸受や音溝との摩擦や空気抵抗などの負荷トルクと釣り合っていないと回転速度が上がってしまう
ンなコト夏休みの宿題で提出したら、秋になって補習やで、しょーみのハナシがw
0716名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/17(火) 01:30:50.84ID:NTaE2dYK
駆動トルク云々の前にさ、オフセットアームだと大振幅の時、カンチレバーのダンパーの支点から
くの字に曲がろうとするのとIFCの引っ張りの争いでダンパー支点はクネクネと水平に動くと思うぜ
大振幅じゃなくても摩擦抵抗の変化があれば水平にクネクネ
IFC外すとクネのままで安定する場合もあるっぽいけどくの字になりっぱなしになりがちだからトラッカビリティが悪化
クネクネの動作速度は記録されている低音周波数と近いみたいで打ち消されてる感じがして低音が薄味になるし発音瞬間の冒頭が出ねー
次いで中音も発音瞬間の冒頭が弱くてしょぼい高域は周期が速いので発音瞬間はそのままでてるみたいだが
結果として高音のリズムと低音のリズムの時間軸不一致が起こってるように聴こえる

ピュアストはくの字にならんしIFC使わんからクネクネにならん高音低音時間軸一致するし迫力ある低音が出て気持ちいい
やっぱさーオフセットアームはダメダメだと思うぜ
0717名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/17(火) 02:14:24.95ID:OF9VZ3HD
>>715
トルクの意味知らないででしょ、勉強しなさい。
http://www.washimo-web.jp/Technology/Statics/No10/Statics10.htm
モータのサーボ機構は、電流を制御して軸トルクを制御して定回転させてる。
https://www.yaskawa.co.jp/product/mc/about

シンクロナスモータは、交流の±切り替わらないことによってコイルが回転子を止めて定回転させる。
つまり、回転ムラは避けれない。
0720名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/17(火) 08:48:42.24ID:lSFFuh4b
>>710
レコードプレーヤーとカッティングマシンが同じだと思っている愚か者
0721名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/17(火) 09:41:30.17ID:NS+0qpMc
>>717
おまいは引用しただけで分かった気になってオルのか?
例えばシンクロナスモーターなら、そのモーターに出せる最大トルクの範囲以内では負荷が変化しても回転速度は変わらない
なので一部のプレーヤーは100Vで起動して、低速に達すると80Vに減圧するなんてえのもあった
あと、シンクロナスモーターのコギングと回転ムラは別っこなw
人様に勉強しなさいという前に、引用しだけで分かったつもりにならないで
ちったあ自分のアタマで考えろよw

>>718
結局自分でも理解してなかったってワケだwww

>>720
レコードプレーヤーもカッティングマシーンも、一定速で回しているってコトが理解出来ない愚か者www
0722名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/17(火) 18:48:09.37ID:kelhODu4
>そのモーターに出せる最大トルクの範囲以内では負荷が変化しても回転速度は変わらない

シンクロナスでもこれは変わる
負荷変動で位相がずれるため
0725名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/18(水) 00:33:03.09ID:PCalfsYy
>>722
じゃあおまいのプレーヤーは、スタビ乗せただけで回転が落ちるのか?
昔安物のDDでは重いスタビで落ちたという話しもきくが・・・

ちな、負荷変動と位相は全くカンケーねえ
おまいはホラッチョか?w
0727名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/18(水) 08:37:15.05ID:h3RKJAbL
人様ディスる時には、ID:9FckDtxWの様に一切具体的な話しはせずに

おまいは何も分かっていないwww

と、決めつける言い方をすればよいのですね
0729名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/18(水) 22:54:22.14ID:bR8ah2Nc
>>721
頭に虫沸いてるだろ?
そもそもシンクロナスモーターなんて精度を語るような代物じゃない。
高精度を必要している用途での使用例でも挙げてみろよ。

AC電源の波形に引きずられて動いているだけの安物の扇風機のモーター
ガタガタが出るからゴムベルトと重いターンテーブルが必要なのよ。
まぁ、レコードプレイヤー程度の精度だしね、
0730名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/19(木) 00:11:27.43ID:9me7tGqb
>>729
おめえホントーにガチのパァだなwww
>そもそもシンクロナスモーターなんて精度を語るような代物じゃない。
エッラソーなコトは、マブチのモーターでもバラしてから言ってね〜
ちな、昔エアチェックの留守録に使っていた、ピンを回転盤に差し込むタイプのタイマーは殆んど狂わなかったぞ
少なくともダイソーのクォーツよりもずっと正確w
更に
>AC電源の波形に引きずられて動いているだけの安物の扇風機のモーター
節子、それインダクションモーターや
なを、ガタとコギングは全くの別モノな
ホントになんも分かってね〜な〜(゚∀゚)クスクス
0731名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/19(木) 00:59:51.53ID:NrD+DOrD
ウゼェやつ
0732名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/19(木) 03:37:45.99ID:ILg3Y4eQ
大昔、PD-2000LTD使っていた頃だけど、激安CDラジカセ買ったら演奏時間がずれてたことあるな
PD-2000LTDは当然ストップウォッチ計測で時間は正確、CDラジカセは70分で30秒以上遅かった
クオーツロックってなんなんや!と思った

レコードプレーヤーで安物クオーツだとピッチずれはあるのかもね
ただ、A=440が443にA=442が445になる程度なら気が付かないかも
A=440Hzとはいうけど現実の演奏はA=438Hz〜448Hzくらいに分布してるし
0733名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/19(木) 03:55:57.58ID:qsZeA5iv
>>732
まあ水晶は使っていないでしょうね。
70分で30秒ずれると誤差は0.7%。
激安のクォーツ時計でも月差30秒で0.001%。
0734名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/19(木) 07:58:49.09ID:bXFVwiTx
電源周波数は電力会社が補正してるから長いスパンで見るとクォーツより正確
短時間で見るとクォーツの方がはるかに正確
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況