X



サブウーファー Part.2
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0930名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/17(金) 08:55:07.15ID:+K6HEW0/
高価なバスレフ型が優秀だと思う
0936名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/17(金) 19:14:47.37ID:ijqu4p/9
部屋のサイズに依ってベスト口径は違う。
以前、4.5畳で38cm自作サブウーファー鳴らした事が有るけど
ボリューム上げてもサッパリ重低音が響いてこないから
不思議に思って部屋の外に出てみたら、ドアの外にビシバシ唸って聴こえたw
試したことは無いけど、20畳以下で38cmウーファーはオーバースペック。
これ豆な。
0940名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/17(金) 20:31:30.81ID:D14pSyU0
四畳半懐かしいな
俺が駆け出しの頃は四畳半のアパート住まいだった
それが今や4LDKの大邸宅に住めるまでに出世したから先のことはわからない
1番小さな部屋ですら6畳間だ
オーディオルームを兼ねてるリビングは10畳もある
これで嫁さえ貰えたら完璧だ
0943名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/17(金) 21:17:28.46ID:2Jb640Kv
2DKだが部屋は広い
一人暮らしなので部屋数ばかりあっても意味がないので、これで何も問題ない
0945名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/18(土) 05:51:30.28ID:Dsc4yALz
部屋の鳴きって相当うざいですね
ワンテンポ遅れて鳴かれると相当リズム感狂わされた感じになる
ぱみゅぱみゅの最&高とかヤバいわ
0946名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/20(月) 06:52:03.88ID:Lu2W+2en
コンクリートで囲った部屋は特定の周波数で鳴く。
壷や弦が特定の周波数で鳴るのと同じ。
これは本来部屋の性質であってスピーカーとは関係がない。
一応イコライザで補正することはできるが、補正しても場所を変えるとまた出てきてしまう。
鳴いている部屋をいじっていないのだから当たり前である。
低音がだだ漏れの日本家屋ではこの問題はあまりなかった。
低音がだだ漏れということは低音にとっては壁ではない、つまり部屋になっていなかったからだ。
しかし低音が漏れないようにすると特定の周波数で鳴くようになる。
低音が漏れないようにしながら鳴かないようにするには形を直方体などではなく不定形にしたり、無響室のように吸音材を置く必要がある。
0947名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/20(月) 08:45:40.97ID:y4mlYcyP
反射と吸音を上手く組み合わせて美しい響きの部屋にチューニンクが肝
生活空間なら家具やソファー・カーペット等でチューニング
0948名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/20(月) 12:18:38.08ID:SaNIDwQ4
そういう部屋の作りや調整が非常に重要なんだけど
この板だと全然語られないし
雑誌でもたまに出てくる高額グッズのみ
オーディオショップも機器を売るだけで
ルームアコースティック作りには一切関与しない

結局音じゃなくて機器にしか興味が無いんだろうなと思う
0949名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/20(月) 12:34:55.44ID:6T5l1Q7B
アンプの駆動力のせいにすれば買い換えさせられるし
当然解決しないから次々とアクセサリーを売れる
0951名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/20(月) 12:45:05.25ID:KXX8UWI9
定在波うんぬん突き詰めたら方舟建てるしかないじゃん。
そんなのほとんど全てのオーヲタにとって現実的じゃない。絵に描いた餅。
ルームアコースティックにしたって、生活空間兼ねてりゃやれることなんか限られてくる。
専用のオーディオルーム持ってる上級オーヲタなんかほんの一握りしか居ない。
0954名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/20(月) 13:25:11.79ID:Uluje5da
ルームアコースティックってやればやるほど部屋がド汚くなる

オーディオって音じゃなくって見かけが8割ぐらいだから辛い
0955名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/20(月) 13:39:10.38ID:5MiJ9rXP
以前マンションに住んでいたんだけど、マンションはコンクリートで囲まれた矩形の箱で定在波の対策はやりにくい。
戸建てに移ったらそんなに対策しなくても聴けるようになった。部屋も広くなったし、天井も高くなったし、
響が自然になった。がサッシが木製のペアガラスで、ミシミシ言うんだよね。それでも日常的には今の方が良い。
マンション住まいの人は大変だろうなと思う。
0966名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/20(月) 23:00:36.64ID:TlEwrue2
龍が住んでるんだろう
0968名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/22(水) 07:04:48.21ID:Xv3CF+Lh
>>957
お前は無響室でサブウーファーの測定だけしてろ
サブウーファーに限らずスピーカーは部屋ありき
0972名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/22(水) 16:32:23.17ID:G6bR41gN
マルチ・チャンネル/スピーカーで聴くのであれば、
反響はいらないんじゃないか?
一度無響室で試してみたいわ。
0973名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/23(木) 17:36:49.72ID:+JVMFHr3
ヘッドホンでよくね?
パンで少し真ん中に寄せると変な分離とかローでかいの減るよ
あとは Lexiconを少しパラパラw
09751/2
垢版 |
2020/04/23(木) 20:22:39.86ID:mHuP0CXl
元々PCモニタ脇に最適なスピーカースレで相談していたのですがSWの買い換えが必要になりそうなので相談させてください
現在のシステムは
DAC:Roland UA-25
アクティブスピーカー:ISS-200A-W(olasonic製)
サブウーファー:YAMAHA SW-P201(中古)

机上スペースが狭いため小さいSPと足元にSWを置くスタイルで低音を補おうと思い組んでみました
SWはハードオフにちょうどいいサイズがあったのでそれを利用しています

現在の不満としては中低音の定位がSWに引っ張られる感じがあるのでSPの買い換えを検討していたのですが、
実はアクティブSPのSW出力にもSW自身にもハイカットが入っておらず、メインSPが音を出し始める120Hzから400HzまでSPとSWの音がもろ被りしていることが判明しました
09762/2
垢版 |
2020/04/23(木) 20:24:12.07ID:mHuP0CXl
既存のSWにハイカットフィルターを足すのはあまり現実的ではないと思うので、クロスオーバー調節つまみのついた安いSWを買おうと思うのですが、おすすめはありますでしょうか?
あまり空気の震えるような重低音は求めておらず、ピアノの低音部やウッドベースがしっかり聞こえれば十分な感じです

一応安い新品候補としてSONY SA-CS9、ONKYO SL-A251、DENON DSW-37を考えていますが中古も検討対象なのでなにかおすすめの候補があればご教授いただければ嬉しいです
また、SPの低音が120Hzまでしか出ておらず、クロスオーバー周波数をその辺にするつもりなのですが、定位が引っ張られる感じは残ってしまいますか?
サイン波テストをしたら、90Hz辺りから音源の場所がわかる感じがしたので90〜120Hzだけの問題なのですが、気になるならSPも買い換えですかね...
0982名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/23(木) 20:46:14.77ID:VEIHpCTE
中古も検討しているならフォステクスの音楽用しかないような気もするが
SUBmini2以外ね
ちなみにSWのローパスも設定したクロスより上の周波数が聞こえるほど出るよ
こればかりは音域の繋がりを取るか定位を取るかでトライ&エラー案件
0983名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/23(木) 21:40:15.33ID:9f5Es9z2
>>974
逆だぞ
0984名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/23(木) 21:50:09.00ID:mHuP0CXl
皆さんご意見ありがとうございます
ピアノの最低音は滅多にならないから諦めるとして(クラシックは聞かないです)ウッドベースもそんな下まで出てるのですね、出来れば40Hz位までは欲しいですね
120Hzで定位がわかるなら、やはりSPは90Hzまで出るものがほしくなりますね

>>981
ローパス自作...今のSWが気に入っていたらそれもアリなんですが、とりあえずSWを付けてみたいと思って買ったお試しみたいなものなので、この際グレードアップ兼ねて買い替えてもいいかなと思ってます

>>982
フォステクスですが、新品は結構いい値段するんで中古を狙ってみます
ローパスも急激に減衰するわけではないんですか...繋がりをとるか定位を大事にするか悩みそうですね
0986名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/23(木) 22:58:08.35ID:VQa7k7PT
FOSTEX は中古でも結構人気で高いし、でかいのでも25CMまで
PIONEER SーW7、SーW8 は30CMで、中古価格もこなれてていいけどな。
0988名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/23(木) 23:10:59.84ID:sLzdJeOb
>机上スペースが狭いため小さいSPと

狭いなら逆に 机の外に追い出してしまえばいい。
サブウーファーは机の下に追い出したんだし、メインスピーカーもつくwのわきに追い出してしまえ。

16pダブルの2WAYトールボーイスピーカーの中古3000円くらいで買ったよ。
0991名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/24(金) 00:13:56.45ID:C75oP/l6
>>988
その発想はありませんでした、SPは机上でモニターの両脇という固定観念がありましたが打ち破って考えてみたいと思います

>>990
ニアフィールドだと引っ張られちゃいますか...そうすると「コンパクトなSPでニアフィールドリスニングしつつ低音はSWで補う」というコンセプト自体が怪しくなっちゃいますね
2つおきはコスト面でやりたくないかもです...どうにかSWを両スピーカーの中心線上に配置できないか考えてみます
0992名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/24(金) 01:14:40.39ID:jYH4ymCe
>>985
そういうことか
0993名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/24(金) 08:32:07.24ID:LQh8SeWW
別の商品を組み合わせて辻褄の合う音にするのは
自作スピーカーと同じで組み合わせの熟考の上で測定と設定変更をひたすら繰り返さないと独りよがりなものになるだろうね。
0994名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/24(金) 11:01:29.84ID:z5Tjd7ut
SW使うなら、AVアンプ導入して音場補正するのが、繋がりをよくする手っ取り早い方法。
フロントスピーカーとSWの出力レベル合わせや、タイムアライメント(設置距離差や群遅延によって発生する、耳に届くまでのタイミングのズレ)を合わせてくれる。
AVアンプの中古は安いぞ。オクで1万以下で手に入る。
もっと凝るならpioneer のSC−LX59(もしくは79、89、701.801.901)を使えば、
SWの音まで周波数特性をイコライジングできる。
https://jp.pioneer-audiovisual.com/components/avamp/sc-lx59/detail/quality.php#quality08

これら以外のAVアンプはSWの音のイコライジングはできない。もちろん音量レベル合わせはやってくれるが。
SW2台使用時に、SW信号の左右独立出力(他メーカーやパイの古い機種だとSW2系統出力あってもLR混合信号)
0995名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/24(金) 11:15:49.02ID:z5Tjd7ut
途中で切れたので書き足し

一般的なAVアンプのSWはLR混合の信号を出力。(他メーカーやパイの古い機種だとSW2系統出力あってもLR混合信号)
パイオニアのSC−LX 59,79,89、 もしくは、701、801、901 だとSW2台使用時に、SW信号の左右を独立出力する。
他メーカーやこれ以外のPIONEER製品だとSW2系統出力があってもLR混合の信号になる
0996名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/24(金) 12:16:34.92ID:1CE4t+Lf
AVアンプは多チャンネルな割に安いよな
チャンネルディバイダーと合わせればマルチアンプが安価に実現出来そうだな
0999名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/24(金) 13:26:46.19ID:Rp+kuWhp
もともとマルチアンプはアンプを自作するようなマニヤが余っているアンプを使って組んだもの。
オーディオブームの時代にもメーカーがチャンネルデバイダを発売したが、パワーアンプが高すぎてあまり普及しなかった。
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 618日 6時間 1分 1秒
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況