X



You Tubeにあるオーディオの動画 3
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0623名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/15(火) 08:52:53.20ID:Mu1b+ejg
>>622
残響を後から入れる形にすれば、だいぶ変わると思うんですが
LS-12からグライコ入れたら聴ける音はキープできたので。
MP3音源に残響音を加えるソフト持ってないです
0624名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/15(火) 09:09:12.12ID:N/N4MowL
>>570のこれ https://youtu.be/vvNVFc0By1I
CDと比較すると少し違う。
そこで波形を観察すると、
https://i.imgur.com/wwwru44.jpg
明らかに違う。

これはどうして?
マスタリングが違うバージョンなのか?、加工しているのか?
Youtubeのせいか?良く分からない。
誰か解説してくれないかな?

ちなみに圧縮しただけでは、波形に大きな差はできない。
https://i.imgur.com/eWKvurV.jpg
0625名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/15(火) 10:56:19.93ID:CUxGAXwT
>>624
それはDA-AD変換を経て音の信号がアナログ素子を盛大に通るから 
DDC/DAC→ADC(ライン録り)

オペアンプ(フェーズメーションのは確かディスクリートだが)やI/V変換でも同様
加工でもなく変形でもなく 質そのものが変わる
プリアンプの役割としてもこれと同じ事が言える
だから シンプル構成のパワーアンプダイレクトが最良とも言えず
上質なプリを加えることで艶や奥行や演奏表現そのものまで質向上するという世界なわけ
当然CDPから直のライン信号波形とプリ経由後の波形は 今回の結果と同様に違いが起こる
こういうことこそが本来のオーディオの妙味であるし 趣味として成立するゆえん

>ちなみに圧縮しただけでは 波形に大きな差はできない
それは単なるDD変換だから 目的からしても本来差が出てはいけない
(実際にはエイリアシングや帯域カットが行われるから波形も変わるがな)
0626名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/15(火) 11:19:58.78ID:CUxGAXwT
まあデジタルだけで音が聴けると思っている世代には 踏み込めない世界よ
デジタル音源っていうのは あくまでもその情報を保存しておく器に過ぎない
そこから音を作り出すのが 言うまでもなくアナログ回路部分
DACなんてのは供給チップは一部のFPGAを除いて全て一緒なんだから
各社が特徴を出せるのはアナログ実装部分や電源周りということ
しかし この違いによって音は大きく変わり ケンリクのみならず各社腕の見せ所というわけ
良い音の条件はデジタル段で量子の組み替えや変形は御法度 デジタルでは徹底的にオリジナル状態を崩さない
そしてアナログ段それも素子レベル(ケーブルやアクセサリー含む)で望む音を細かく作り込んでいくという
単純なようでいて これこそが王道にして最良 それが「鮮度を損ねず質を上げる」ってこと
今誰かがやっているようなデジタルEQかけたりこねくり回すのは「鮮度を落として質も落とす」だけ
0627名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/15(火) 11:45:33.25ID:7Fza0wcM
デジタル段階のエフェクトはいじり過ぎれば劣化は避けられないが
つべ程度の音質なら十分効果的だと思うよ
編集する人の耳とテクニックで決まるんじゃない?
0628名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/15(火) 12:50:50.73ID:WnCanVoG
>それはDA-AD変換を経て音の信号がアナログ素子を盛大に通るから 

ただのDA-AD変換でアナログ信号通っただけで信号波形が見るからに大きく形が変わることはない。
お前イメージで言ってるだろ。
DA-AD変換でアナログ信号を通したら音は大きく変わるんだから波形も大きく変わってるに違いない。と。
これくらいの山があり、鋭い谷があった後に、少しなだらかな山なりの盛り上がりの後に、
一気に立ち上がってからダラダラ下がる。
と言ったような形そのものはDA-AD変換でアナログ信号通ったからって、大きく変わらないんだよ。
ライン録音は、完全に同一にならないが、ざっくりした形自体は同じなんだよ。

ただ、録音機によっては逆相になる。
上の例では逆相になってるが、それだけでなく形自体も変わってるから、単にDA-AD変換でアナログ信号
通しただけでこうなっているのなら、CD自体のマスタリングの違いだよ。

こんな当たり前のことすら知らずに、あーだこーだ言ってるやつばかりでレベルが違いすぎる。
0629名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/15(火) 13:02:48.88ID:WnCanVoG
オーオタは、耳で聴いて音が変わってるのだから、波形も大きく変わってるに違いない、
と頭で考えたイメージで、思い込んだりする。

まあ、俺も大昔はそんなこと考えたりしていたがな。
MP3などの圧縮音声で、聴こえの音が変わるから、波形(その図の上のほう)で両者を比べても、
かなり違いが出るのではないか?と考えたこともあった。
(ハイカットのあるなしはさすがに見てわかる。上の方の図の話)

さすがに、山があって谷があるといった、ざっくりとした基本形は変わらないだろうが、
しかし微妙に変わっているのだろう、と想像していて、実際に波形を比べて見た事がある。
答えは波形はほぼ同じで、見て差は分からない。

アナログ回路を通っても同じ。
録音機によって逆相になることはあるのでそれを除いて、
イコライジング等をしない限り、基本的な形(上の図)に目で見てわかる変化はない。
(下の図で見ればノイズフロアの下限値などの変化が見えるので差は出る)

アナログを通るので波形が変化する!(に違いない!)
と言ってるやつは、実際に自分で波形を見たこともなく、イメージだけで語っている。
(もちろんイコライジングしていれば変わるが、ここではイコライジングをしない前提で変わるかどうか)
0630名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/15(火) 13:14:38.25ID:WnCanVoG
ちょっと訂正
>(ハイカットのあるなしはさすがに見てわかる。上の方の図の話)
(下の図のハイカットのあるなしはさすがに見てわかる。見て分からないというのは上の図の話)


>まあデジタルだけで音が聴けると思っている世代には 踏み込めない世界よ

馬鹿が、自分で波形を見比べたりしたことない低レベルなのに、踏み込めない世界とか酔って語ってんじゃねーよ。
0631名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/15(火) 13:39:06.68ID:WnCanVoG
https://i.imgur.com/Anxztzq.png

位相を反転させると、山谷山谷が一致するので、逆相になっている。
しかし、大きさ、稜線の角度、形が一致しない。
イコライジングなしの、単にDA-ADやライン回路を通っただけで、こんな変化はしない。

こういう形自体が変わってしまうのは、イコライジングなどが入っている。
波形にこのような変化を与える最右翼はコンプレッサー。

もしケンリックがイコライジングを加えてないなら、CDのマスタリングの違いだ。
アナログ回路を通ったことで波形が変わったんだ!というのは波形を知らない馬鹿。
0632名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/15(火) 14:10:02.92ID:N/N4MowL
>>631
リマスタリングの可能性もあるということなので検索。
アマゾンに紙ジャケのがあったので、そのサンプルを調べた。
youtubeとは同じ位相で、概ね波形も一致した。
したがって、大きくはマスタリングの違いと考えて良いと思う。

ただし、厳密には波形が異なる点が多く、これがサンプル側の問題か
youtube側の問題かは未だ不明。

そもそもはひこうき雲の波形が随分違うので、マスタリングの違い?カートリッジの問題?
かを調べたかったのだが、丸山圭子も似たような状態でイマイチ良く分からない。
0633名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/15(火) 19:38:57.87ID:wyQBMuXj
>>620
オリジナルより歪みっぽくなってるし、やっぱイジっても良くするのは難しいよ
そりゃ、そうだろう、それで良くなるなら音楽ソフト制作者は苦労しない
というか最前線で苦労してるはずだ

>>600
同じ事何度言ってるか又言うけど、こういうの好きな人多いよねぇw
0634名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/15(火) 20:57:20.59ID:gHDfRdt8
加工前提なら録音は低めに録って加工するのがいいと思う
ピークギリギリ音声を加工するとグライコやエフェクト使用時にピーク超える可能性があるから
最後にノーマライズして完成です
あと加工やりすぎも音が不自然になったり破綻するので注意
0637名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/16(水) 15:27:24.03ID:2o75zh2x
この手の動画って録画されてる音声部分を加工じゃなくて
楽曲ファイルそのものをサウンドエンジンみたいなソフトで
加工してるって可能性は無いのかな?
96/24以上のファイルに対応ソフトがあるかまでは知らんが
それやると録画時の音質はそのままでも別物になるよね?
0638名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/16(水) 16:10:50.14ID:i/UBGxu7
ID:WnCanVoGは粘着質だし、マクロ的な物のとらえ方しか出来ないから、
こいつの家の音はひでぇーだろなと、容易に想像つくよ。音楽じゃなくただ波形見て喜んでる根暗タイプね。
>>625>>626のアプローチの方がよっぽど良い音してそうなんだけど。
端から見てのオーディオ的な低レベル認定は圧倒的に>>630ということでFA。
0641名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/16(水) 17:18:08.53ID:8P/6ayAH
ただ写真写りが良い、みたいに録音映えする音、ってのはあり得る
実例があまり無いので、理屈上は、って話だけどね
でもそんなのまさに奇跡の一枚ってのと一緒で、すぐに化けの皮はハゲる
0642名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/16(水) 18:01:25.44ID:LjgiBywQ
録った音がしょぼくてソフト加工に頼りたくなるのも分かるけど、

例えばピアノやドラムの生音特有の鋭い立ち上がりと立ち下がりとか、

ウッドベースの切れがあるのに階調が豊富に詰まっているとか、そんなのは後処理じゃどうにもならんぞ。

例によってまたこの人からライブものを挙げるけど、

スピーカー通したのとも違い、こういう生演奏のは完全に録れ高の良さ一発勝負だと思う。

ライブ撮りはマイク含む機材の素性を生裸にするからな。

結局、音がスイングしてたり、ノレる音になっているか気持ちよさがどうかってのが大事じゃないか。

https://youtu.be/86wM_4gE98Y
0643名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/16(水) 18:43:56.30ID:i/UBGxu7
>>642
これはたっぷりと良いものを見さしてもらった。
不自然さが微塵もないし一音一音が生きてる。
このままCDにしてもらっても買いたいくらい。
そう思うとカメラやマイク固定じゃなくて、
ちょいちょい寄ったり引いたり移動するのがまたその場の空気感や
空間の音響的な把握ができて良い手法だと思えたね。
こういう動画にタダで出くわすからYoutubeは最高だわ〜。
0644名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/16(水) 20:28:54.23ID:NRF74aR+
酷い音じゃン
もうちょっとマトモなマイキング出来ないのか?
0645名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/16(水) 20:37:13.59ID:kuFOPfoR
>>638
>こいつの家の音はひでぇーだろなと、容易に想像つくよ。音楽じゃなくただ波形見て喜んでる根暗タイプね。

そういうのを、坊主憎けりゃ袈裟まで憎い、という。
理論的にどちらが正しいことを言ってるのか。
それが一番重要なポイントだろうが。
気に食わないからとかいう理由で、波形について間違ったことを言ってるやつのほうが正しいことになるわけないだろ。
間違いは間違い。
これを、是々非々という。
0647名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/16(水) 21:22:33.25ID:t3c4HO35
>>645
そもそも相似的変化についてじゃなくオリジナル波形であろうものと
アップ後が完全一致しない事実について言及してるだろうに
この波形のこの部位ガーって狭角な視点がキモすぎてもう
それこそが理論的に作り出す音の貧しさ想像させるわ。
0648名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/16(水) 21:34:08.82ID:kuFOPfoR
>>647
>オリジナル波形であろうものとアップ後が完全一致しない事実について言及してるだろうに

なんとなく、ボヤっとした議題で、完全一致しない云々とか書かれていて、それについてのQ&Aならともかく、
ここではしっかり波形を提示した上で、これだけ大きく違うのはなぜ?という議題での話だ。

当然、その波形を見た上で、ここまで大きく違う理由は? という前提の話なので、
DA-ADとアナログ回路を通ってるからうんぬんはまったくの的外れ。

あきらかに、自分で波形の変化を比べたりしたことが無いのは有り有りで、
経験がないのに、まるで経験者のような顔をして出しゃばってる。
ようするに 「およびでない」 であって、
「あくまで完全一致しない事実への言及」 などといって逸らせるレベルではない。
出しゃばってくること自体が間違いという事。
0649名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/17(木) 00:01:10.70ID:tYbR/0UC
伸びてるスレをのぞいてみればバカ同士の会話ばっかで瀬戸スレですたw
バカ同士の攻撃それは瀬戸の低知能にしか出来ない伝統技能w
0650名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/17(木) 21:04:31.98ID:V9sn5+dg
>>635
使いにくい部分も多いけど音も画質も非常に良いよ
あまりにも持ちにくいのでカメラリグとハンドルつけた

>>642
音は良いけど何度も聴きたくなるような演奏でもないわな
こうしてみると時を経ても何度も聴きこまれてもなお魅力が褪せない名演ってのは
どれほど凄いのか、どれほど稀なのか、オーディオ有難や有難や
0651名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/18(金) 06:39:49.27ID:vwp3Krw8
>>646
6畳部屋の半分つまり機材設置込み3畳で録った
フルレンジの空気録音なら沢山有りますよ
https://www.youtube.com/watch?v=RwOeV-hmEdE
その中の選りすぐり。
0652名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/18(金) 06:45:02.60ID:vwp3Krw8
>>646
ちゃんと読んでませんでしたw
酷評の遠吠えはしてません
0653名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/18(金) 06:49:09.56ID:OPXXUlM2
マジか? 釣りじゃないよね
圧縮音声特有の高音がシュワシュワしてる感じがする
mp3の128k同等に聞こえるんだが?
0654名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/18(金) 08:09:48.80ID:J7Celsll
>>653
まさしくそのMP3の折り返し歪みで間違いないです。
だってこの人はまさかのMP3音源をつべにアップしているんだから!

> MP3音源に残響音を加えるソフト持ってないです >>623

にも関わらず噛みつく相手の土俵にも上がれていないというね。
0655名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/18(金) 08:17:37.91ID:J7Celsll
というか録ったエンコ済みのMP3にさらにエフェクトかけて
再びエンコされれている音を、何とも思わず良く公開できるなと。
JPEGの再圧縮と同じアンチエイリアシングにまみれているものを、全くどうも感じない耳なのかと。
0656名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/18(金) 08:37:27.67ID:EL+T/gfE
>>651
録音機材がS4700のような大型システムよりも
こういった小さめのスピーカーの方が相性良さそうですね
0658名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/18(金) 13:35:48.09ID:H4Oi5FgZ
>>644
> 酷い音じゃン
> もうちょっとマトモなマイキング出来ないのか?

実売1万円の録音機(LS-12)とmp3を完成音源に使ってるような人が流石にその突っ込みはネタでしょ?

>>529でJBLの音がより籠もってラジカセ並に聞こえるのも、
ムービーメーカーで書き出しサイズ優先や目的プリセットからお手軽に選んで
ビットレートがB&Wとかけ離れたままmp3出力してアップしてるからだと納得。
0659名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/18(金) 14:09:45.32ID:OPXXUlM2
>>654
128kのmp3録音なら納得できるよ
いくら安物レコーダーでも、wavで録音し(必要なら編集して)つべに上げればここまで酷い音にならないよね
余程下手な録音じゃない限り
0660名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/18(金) 14:33:37.45ID:MEID5RXe
>>659
128kbps/MP3を平気でアップしたり、
さらにそこへエフェクトかけて再MP3変換しようとする神経とか、
JBLとB&Wの圧縮度も変わっているだろうに
条件変えてないとか自分で思っちゃうって、どんな耳なん?!知識がない以上にまず耳悪いよね。
酷い音なのは、自分自身の扱ってる音の方なのにな。
0661名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/18(金) 15:38:31.33ID:H4Oi5FgZ
>>644
なんか一方的にケンリックをライバル視してるみたいだけど
sakutaro1969さんは、細井さんに私怨でもあんの?

> sakutaro1969
> フルレンジという共通項目なのか、
> かなりの頻度でおすすめに上がってきます
> ワンピースのデレシシシとトンタッタぐらい違いますけど。
https://www.youtube.com/watch?v=nZh8-Ntbtkw

> 「up主が悪いわけじゃないと思うけど現行のS4700には全然魅力感じない 実際聞いてもユーチューブで聞いても
> 結局こういう音楽性溢れるヴィンテージの方が食指が動く 買えるかどうかは別として あと結局ケンリク」
> という、御意見を頂戴いたしまして調整してみました >>620
https://www.youtube.com/watch?v=7ffNKMv-JWo

1万のレコーダー内蔵マイクで録音してお手軽ムービーメーカーで
128k/mp3圧縮しちゃったファイルを完パケにできちゃうほど
基本的な質を語れる基礎も伴ってないのに
「もうちょっとマトモなマイキング出来ないのか?」ってケンリックに楯突くとかw
価格だけが全てとも思わないが、あっちとは機材の価格差だけでまず100倍ほど違うと思いますよ。
0662名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/18(金) 20:19:10.38ID:J7Celsll
流れを見ていて思ったのは、普段ウザく感じる波形厨の方がよっぽど素直な心の持ち主なんじゃないかと
AGCに違和感があると言いつつもトータルでは良好と認めたり
ライン録りのアナログ音源は普通に高品質と感想していたり・・・
ところが一方の sakutaro1969 はハンドルを表に出している普段は「ですます」調に振る舞って
私情を持ち込んでるのか知らないが裏では一気に「酷い音じゃン もうちょっとマトモなマイキング出来ないのか?」と
身の丈知らずに横暴な上から目線に転じるという二面性

「ID:PIaM3/dY」←これも sakutaro1969 だよね
“楽器の定位も響きも自然”だと自らの音を一人信じてる井の中の蛙と
ここまでケンリックへの嫉妬剥き出しなのは sakutaro1969 だよね

574名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/13(日) 18:51:20.70ID:PIaM3/dY
>>573
言うまでもないあっちの動画は楽器の定位も響きも自然じゃん

578名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/13(日) 20:08:52.13ID:PIaM3/dY
みっともないよケンリックさん

580名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/13(日) 20:20:06.71ID:PIaM3/dY
そもそもフェイクじゃない証明なんて出来ないが、自然さやJBLらしさが明らかに違うし
あえて574では誰とは書いてないんだよね

584名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/13(日) 21:12:06.06ID:PIaM3/dY
空気録音って言葉はBGMとの使い分けのためにあるんじゃないの?
どのみちもうひとつのあっちは不自然な音と
それを隠すための過剰演出映像にしかもう見えない
耳で感じ取ってしまったものは理屈じゃないから
最初からレコード動画ぐらいの音にとどめておけばよかったのに
0663名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/18(金) 20:31:50.81ID:TchY+btm
人の区別のつかない奴、アンカのまともに使えない奴、
さらに誤爆になりすまし入り混じって、この板もはやデタラメ
めちゃくちゃだろ、別人だろ、とは思うがまあいい

>>651
特に変では無いが、何やってるか良くわからん動画はどうしたって色々言われる
そこ通り越して個性やマンネリと認識されるぐらいになればいいけど
そうなるまでが大変だかと動画の作りも重要だと、、
0664名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/18(金) 20:36:18.41ID:TchY+btm
なんにせよ実際に聴けるこのスレにおいてすら
音を目で聴く器用な連中が幅を利かすようになったらもはや処置なし
いやまあどうしたもんかなぁ
0665名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/18(金) 20:42:34.32ID:MEID5RXe
>>663
胸張って選りすぐりって、よく128k/MP3平然と推せるな
0666名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/19(土) 00:42:27.82ID:g3+YzPgs
sakutaroって1969年生まれだろうから50歳だろ
ケンリクの10個上でこんなイキってるわけ?!
そんなんで、まるで虚しくならんのかね??
0667名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/19(土) 15:57:03.63ID:/OQCuWdU
加工で優劣を競うって、何か間違っていない?
0668名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/19(土) 16:14:25.15ID:EyHb6zVb
>>667
だから、圧縮処理したり後加工試みたりする「策多労」が的外れだって言ってんじゃん
0670名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/19(土) 21:54:33.10ID:osJZ9H9Q
元々はケンリックの動画を加工だ、と難癖つけた奴がいて
加工なんかするわけが無いし、加工で音を良くすることも出来ない
って話を元に検証したネタ動画を作ったんだろ
案の定、良くはならなかったが
0671名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/20(日) 09:06:24.56ID:sakGGLGX
最近ちょくちょく見かけるが、、、、他スレでも話題になってたので
Kii Audio Kii Three アンプ内蔵おそらく補正もやってる、といってスタジオ用とも
ちょっと毛色が違う、まだ日本には入ってないようだけど、入れば人気出るんじゃないの?
ということで

https://youtu.be/qT38KvxSo0U
https://youtu.be/dQeBnXMw_7M
https://youtu.be/EaoQZ72uahg
0677名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/30(水) 00:38:59.88ID:Gvl2Py+9
https://www.youtube.com/watch?v=IssV6yfGnsE
動画アップしてる中学生つかまえて、
もっと高いスピーカーにしろ的なコメントをする高齢者
0679名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/31(木) 08:37:30.60ID:+Hl/KRX7
>>677
出だし一発で格の違いは明らか、コメントは見てないけどヤマハファンなのかな
型番書いてないけど1000MMはそういうスピーカーじゃないから
目くじら立てるほどのことじゃないと思うけど

>>678
面白そうな動画だけど、こういう音つけるセンスが、、、、まあ後で見てみるわ
0680名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/03(日) 21:42:00.38ID:teqFaJt5
https://www.youtube.com/watch?v=X47wxZ1qMFk
プロらしき人がUPしてるみたいだけど
これの音聴いた時に音が歪んで聞こえる箇所があって、直接録音とか謳いながら音圧上げ過ぎ加工してんだかなぁとか思ってコメント欄見てたら外人が英語で指摘していて、
「こんにちは、あなたは、このトラックの RMS レベルは、元のトラックよりも (5、1dB 以上) 大きくなっている理由を教えてもらえますか?
右チャンネルに42ヶ所クリップされたサンプルがあり、左チャンネルには128ヶ所あります。」
他のUP動画もクリップのオンパレードで全体的に音圧が高過ぎる。。。
これなんて常時クリップで酷過ぎる、、、
https://www.youtube.com/watch?v=vvNVFc0By1I&;t=43s
0681名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/03(日) 22:00:25.77ID:teqFaJt5
https://www.youtube.com/watch?v=X47wxZ1qMFk
プロらしき人がUPしてるみたいだけど
これの音聴いた時に音が歪んで聞こえる箇所があって、直接録音とか謳いながら音圧上げ過ぎ加工してんだかなぁとか思ってコメント欄見てたら外人が英語で指摘していて、
「こんにちは、あなたは、このトラックの RMS レベルは、元のトラックよりも (5、1dB 以上) 大きくなっている理由を教えてもらえますか?
右チャンネルに42ヶ所クリップされたサンプルがあり、左チャンネルには128ヶ所あります。」
他のUP動画もクリップのオンパレードで全体的に音圧が高過ぎる。。。
これなんて常時クリップで酷過ぎる、、、
https://www.youtube.com/watch?v=vvNVFc0By1I&;t=43s
0682名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/03(日) 22:36:05.46ID:7ROqy2lc
クリップさせてでも音圧上げた方がユーザーが喜ぶって事じゃないの?
ある意味プロの仕事だ
0683名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/04(月) 02:45:31.24ID:pp16AsWT
PC(CD音源)とレコードとかの音質比較を自分のシステムでよくやるんだけどすごく音圧合わせが難しい
少しでも音圧高いほうが良く聞こえてしまうんだよな

>>680
これは機械側(DDCやDAC)で音圧上げてるのか動画音声編集時に上げてるのか気になるところ
0684名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/04(月) 12:23:23.01ID:8ewK0zvx
自分の場合、マイクで録音する時やはり出来るだけ音圧を稼ぎたいので音割れが極小になる程度まで録音ゲインを上げるのだが、
それをYouTubeにアップして聞いた音の音圧よりもケンリックの音のほうが格段に音圧が大きい。
これはどういう意味を示しているかということを考える必要があると思う。
さらに音圧を上げるためにダイナミックレンジを潰すような細工がされているのではなかろうか。。。
しかしながら、出来上がった音はクリップして歪んでおり音が割れている個所が目立つ。もちろん細部もつぶれているので
細工に失敗していると言えようか。
ここで重要なのはオーディオ機器の音質を紹介する動画において、このように細工された音というのは
元の質感から変化するということです。結果が良いか悪いかは別として、必ず変わります。
なぜかと言うとデジタル内で音楽を表現する時は最大値( 0dBFS )が決まっているため、
音圧を可能な限り上げるためには元の波形を変形させる必要があるからです。
潰した分だけ元の音質から変化することになるということ、
つまり高い音圧と元の質感はトレードオフの関係になっているのです。
0686名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/04(月) 19:29:33.36ID:8ewK0zvx
多数の動画上げてる人みたいなので録った後でいちいち音圧上げ作業してると相当の手間なので、
録音時にハードウェアでコンプレッサーのような類のを掛けながら録ってる可能性の方が高いと思われる。
(コンプの掛け録り)コンプレッサーの掛け録りしてるのかも?
この場合、失敗したら後から修正が出来ない。
0688名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/05(火) 00:12:58.04ID:A78MKKqX
そもそもDACを使っている。
一度アナログにした信号を、ADCにアナログ入力で録音。
録音レベルは手動で上げ下げ設定するから、
「元ソースと比べて5.1dB上がっているのが不思議」でもなんでもない。
デジタル録音なら音量は保たれるが、アナログ録音は入力レベルは自動で同一に決まるわけではない。
0689名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/05(火) 21:47:26.53ID:adSaW77M
外人が聞きたかったのは
音圧が上がっていることが不思議なのではなくて
何故5.1dB以上も上げたのか?しかもクリップさせてまで。
が聞きたかったんじゃネ?
(6dB音圧上げたら元の2倍の音圧ということになるからなあ)
0690名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/05(火) 21:55:05.86ID:adSaW77M
ケンリックの場合、DACを使っていない動画の音圧も同様に高いので
最終のインターフェースで録音するときに
音圧が異常に高くなっていると考えるのが妥当ではないかと、、、
0692名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/07(木) 21:36:25.30ID:KhqvPCnQ
ならばこれはどうとらえる?
https://www.youtube.com/watch?v=Hvk82UWNdqE

双方ともに歪みまくっているが、
古い音源かもしれん、しかしここまで歪んだ音のままレコード会社は販売するものかね?
リッピングしたとやらのWAV音源も音圧を上げてアップしてるとしか思えんのだが。
0693名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/07(木) 22:34:38.50ID:KhqvPCnQ
動画編集ソフトの特性の可能性もあるかもしれない。
経験があるのだが、CDをリッピングしたWAVファイルを
動画編集ソフトでYouTubeにアップした音を聴いたら
クリップしまくって歪んでいたのでいろいろやり直したりして試したがダメ(このCDだけ歪む)で
今度はウィンドウズ・ムービーメイカーで作成してアップしたらすんなり歪みなくアップされたりしたことがある。
音源と編集ソフトとの相性みたいなのもあるのかもしれないとその時は思った。
0695名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/08(金) 00:26:38.54ID:+q9MFCuq
音量レベル揃ってる。
5.1dB上がってるのおかしいと言われて直したんでしょ。
荒っぽいグイグイ迫る音=良い、みたいなバタ臭い音作りは嫌いだけど、
バレたら素直に直してくるところは好感が持てる。
0696名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/08(金) 00:27:35.04ID:JReGHjwc
>>692
陽水好きでこのライブ盤は何度も聴いてるしもちろんCDを持ってるけど、
全然歪んでないし、何なら手元の音源と波形レベルもまんま一緒、このリッピングしたやつは。
しかもDAC通したものの方がやっぱり音の前後関係がクリアになってる。
0697名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/08(金) 00:32:44.78ID:6YfP05dc
>>695
同じ動画にたまたまCD音源も一緒に並べて再生しているから今回揃えたように見えているだけで、
その5.1dBって指摘もいよいよ怪しいぞ。>>692みたいに勝手に聞いてる側で歪ませているだけかもしれないし。
0698名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/08(金) 00:40:15.70ID:Ow+1twjs
ケンリックのサウンドチューニング音の特徴は
iTunesのイコライザの「Vocal Booster」にした時の音に似てる
つまり即席でケンリックサウンドにしたければそれに設定して音楽を聴けばいいのだ
カスタム4428の音とか特に
0703名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/08(金) 01:56:39.67ID:z3cm6mhh
だって誰も上げないし、他に目立つものも無さそうだし
致し方ないんじゃないの?
オレは何回か言ってるけど若干飽き飽きしてる、といいつつも
それでもケンリックは目新しい動画あげるから、そんなオレでも
ちょくちょく楽しんでるくらいだ
これまた何度目か書くがケンリックの音自体は好きじゃない
0705名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/08(金) 09:07:14.57ID:npqaw3mK
ケンリックのスピーカー再生に使われる音楽をかなり参考にしている。
知らなかったアーティストのとか普通はオーディオ視聴で再生されないような
超ユニークな曲とかを知れることになるので。かれこれ、ここを参考にしてかなりCD買ったと思う。
0706名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/08(金) 11:23:05.50ID:ORlM1X8A
ほそけんさんの動画は正直いい音だなぁって思うほうが少ないけどちょい前のウェストレイクの音は好みだったな
古い音だけどFMが凄すぎるのかね
0708名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/08(金) 13:18:19.18ID:6YfP05dc
みんな良くチェックしてるし大好きなんだなwww
抱えている在庫が3ペアって、逆に少なくね??4355売れてるし。
0709名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/08(金) 15:13:19.73ID:JReGHjwc
もう高級車買えちゃう価格帯のヴィンテージ品に興味あるカテゴリの人にとって、
10%の割引とか関係ないんだよね。
セール期間中に製作中だけど割引で購入できるハーツフィールドは、
セール終わって完成してから売れてるし。
きっと情報は知ってたけど、実際に音聴いて気に入ったから買ったとかそんな感じ?
以前外車ディーラーに勤めてた時があるんだけど、
余裕がある真の富裕層は向こうから割引を求めないし、
商品が良いと思うかどうかだから、
値上げしたから買わないとか、割引したから買うとか、
笑っちゃうぐらい関係ないっていう世界に初めは驚いたけど、
そういう人の方が穏やかで、こっちも仕事しやすいんだよなぁ。
0711名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/08(金) 17:14:05.82ID:JReGHjwc
>>710
ダイナは現行ハイエンド、ケンリックはヴィンテージハイエンド。
ハーツフィールドは海外出荷らしいから、台湾or中国の富裕層かな。
0712名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/08(金) 18:00:12.90ID:KESSDKfd
ホソケンがXR55を複数台使った貧乏オーディオから始めたことを知らない人かな
高級店ではないよ
0714名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/08(金) 19:04:47.62ID:npqaw3mK
入口から出口まで全てを高額機器で固めるジジイ向けビジネスは今日日、流行らないのでは?
高価格のスピーカーを駆動するのがDCX2496カスタムチャンデバとデジタルアンプであったり、
PCオーディオという一見アンバランスな組み合わで新旧(ヴィンテージ高級スピーカーと最新テクノロジー)織り交ぜているからこそ、
こうやって新たな顧客層を取り込めているのでしょう。
パラゴンを1万円のアンプで鳴らす、とかYouTubeのデモもセンセーショナルで、
並みのオーディオ店では絶対にやってくれない、というかできない。
0715名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/08(金) 19:24:56.39ID:KESSDKfd
だからそういう新規技術を使ったコスパ重視の顧客向けの店なんだって
ドンと札束積んで「いいものならいくらでも出すぞ!」という富裕層向けの店ではない
別に悪口を言ってるわけではないよ
0716名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/08(金) 19:51:09.01ID:8UM2jDYR
>>694
アップしてくれたMP3の陽水の音、聞いたけどやはり割れ割れになってる。
他のはここまで割れてないので、大元のCD音源自体が音割れしてると考えるべきか、、
ケンリックが上げてるWAV音源では丸山圭子「どうぞこのまま」、山下達郎「さよなら夏の日」はかなり音割れてる。
0717名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/08(金) 19:52:27.44ID:6YfP05dc
>>715
なるほど、そういうことなら自分も同意です。
だけど、ドンと札束積んで「いいものならいくらでも出すぞ!」
これはただの成金であって、知性と品格伴う "富裕層" と呼べる顧客は、
優れた審美眼があるので堅実かつ合理性があるものだけに支出するのです。
そういう点で、お金のかけどころにメリハリを付けて訴求できる店は優位となる。
とにかく下火になりがちなオーディオ業界を盛り上げてくれるなら
温かく見守りたいと思っています。
0718名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/08(金) 20:05:59.25ID:8UM2jDYR
>>694
アップしてくれたMP3の陽水の音、聞いたけどやはり割れ割れになってる。
他のはここまで割れてないので、大元のCD音源自体が音割れしてると考えるべきか、、
ケンリックが上げてるWAV音源では丸山圭子「どうぞこのまま」、山下達郎「さよなら夏の日」はかなり音割れてる。
0719名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/08(金) 20:28:19.90ID:6YfP05dc
>>718
何で再生してるの?ビットパーフェクトのAudirvanaで鳴らしてみ?割れてなんかいないから。
ただ、YouTubeダウンロード時のmp3変換で質はだいぶ落ちてるよ。
見かけ上はビットレート320kbpsだけど、聴感上は64kbpsで二回ほどエンコードしちゃってる感じ。
それでも音割れはない。プレイヤーがビットパーフェクトの送り出しじゃなかったり、
EQかけてゲイン上がってサチってるんじゃないの?
0720名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/08(金) 20:58:43.30ID:c6cSnCMG
>聴感上は64kbpsで二回ほどエンコードしちゃってる感じ。
そんな悪くないよ160kbpsで二回くらいだ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況