アキュフェーズ/Accuphaseについて語ろう Part93
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0152名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/15(月) 05:20:39.29ID:3nNJadPK
アキュフェーズって大丈夫かな
オーディオにお金かける人が年々減ってると思うのだけれど。。
0154名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/15(月) 07:00:10.48ID:JOvGqbBu
>>152
これから超高齢化社会
仏壇チックな
アキュの出番かと思いきや
団塊の世代以降は
そもそも大艦巨砲志向のピュアなんぞには
興味も金を使う意識も無し

あとはもっとキンキラキンにして
中華富裕層を取り込むくらいしか手立ては無いね
0155名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/15(月) 08:24:28.43ID:Js2gPZkk
やはり1年後に消費税上げるってよ。
買いたい機種があったら、増税前に買いなされ。
0158名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/15(月) 10:01:10.68ID:BtPnuiZS
アキュのブラックパールモデルとか出ないのかな


買わないけど
0161名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/15(月) 12:47:43.70ID:plZdzEi2
>>160
ジャズとかロックなんかはプリメでいいんだよ
オケとか楽器が多くて真ん中が混濁団子するのはセパじゃないとだめ
0162名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/15(月) 12:56:19.91ID:Js2gPZkk
置き場所を確保できてからにしな。
0163名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/15(月) 13:38:32.29ID:FS+6DW/6
匿名掲示板は鯖みたいな変なやつしか書いてないんならもう見なくていいよね

不快&時間の無駄
0165名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/15(月) 13:53:49.01ID:EilMidO/
オケは無理
0166名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/15(月) 14:24:20.04ID:plZdzEi2
>>164
ジャズがメインだったらE470の中古か展示品買えば?
これ電源回路に40000μX2本のフィルター使ってるんだからプリメとしたら申し分ない性能だろ
0167名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/15(月) 14:47:29.08ID:EilMidO/
E-470レベルだと

フルオケ→無理
ビッグバンドジャズ→いける

こんな感じのレベルなんで、ちょうどいいかもな
0169名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/15(月) 15:35:47.88ID:EilMidO/
それもそうだな
0171名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/15(月) 16:55:53.71ID:3X3B9pZw
それも完全に思い込みです
0172名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/15(月) 16:56:57.06ID:3X3B9pZw
そもそもあなたは10kHz聴こえてるのかな
0173名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/15(月) 17:58:24.66ID:EilMidO/
>>170
フルオケだな
0174名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/15(月) 18:37:30.98ID:2sVqQHCw
>>170
ヘリと戦車とSLが定番
0175名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/15(月) 18:40:05.29ID:EilMidO/
www
0176名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/15(月) 19:17:18.47ID:Rpm7ibni
A級アンプの電気代が心配だったので、一番使用頻度の高いテレビの消費電力を調べてみた。
ぼくのテレビ、370wだったヨ。大食い過ぎてわろたw
E480に新技術の投入なかったら、650で行こう。
0180名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/15(月) 21:23:37.80ID:ToSH7ht7
高画質回路が入ってれば高くなるけどそれでも>>177の言うとおりだよ
スペックそのままの消費電力とか昔の電球とか電気ストーブとかA級アンプぐらいだよw
0182名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/15(月) 21:37:04.91ID:/BEOti2a
573 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2018/10/08(月) 00:49:46.72 ID:yufYIrV8

B&Wにはデノンのアンプ
TADにはアキュフェーズ
マジコにはコンステレーションオーディオ
JBLにはラックスマン
そしてピエガには…

B&Wは高域よりに音がうわずることがあって、
俺はそれを絶対に避けたいのでデノンのアンプが好きなんだ。
プレーヤーまでデノンにすると、ごんぶとな音になって
一気に受け付けない音になる。

てか、マランツとか、そもそも合うスピーカーがない

だいたい理解できるけど、マジコはアキュのほうがいい。
ピエガはゴールドムンドで

プリにジェフ、パワーにアキュA級で聴いたことある
0183176
垢版 |
2018/10/15(月) 21:58:11.62ID:Rpm7ibni
ソ○ーの変態液晶テレビXR−1(46B)だよ。今度暇な時にクランプで測ってみっか。スレチごめんね。
0184名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/15(月) 22:04:19.12ID:nGn1fze4
XR1かー
10年くらい前の液晶TVだね
僕も当時XR1欲しかったw
画質が凄く良いんだよねえ
当時46インチでも36万くらいしたから欲しくても買えなかった
そんなに電気食うんだ
知らなかった。。
0186名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/15(月) 23:02:42.17ID:AHHwgsWn
>>30

E-650 を今、注文すると、年内の納品も難しい状況なのでしょうか?
また、自宅試聴機貸出も相当待つのでしょうか?

今、E-600を使っていますが、E-650が気になって仕方ありません。
来年、消費税率が上がるとなると、ますます品薄になりますね。
0187名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/15(月) 23:13:00.11ID:a0f3HsxP
>>186
知ってると思うけど
1万2万を浮かせようとして激安で購入じゃなくていいならあちこちで普通に買えるよ

消費税上がるったってこのレベルじゃせいぜい1.5万で全然大した事ないと思うけど
0189名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/15(月) 23:35:52.80ID:nGn1fze4
でもE-600からグレードアップするとなると、C-2850+P-75くらいじゃないとそんなに変わらないかもね
0191名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/16(火) 00:13:39.69ID:Gblx8phf
この人達は本当に試聴してるの???
雰囲気で語ってない?
E-600とE-650ってカタログスペックでも違いは大きい状態とは言え、鳴ってる音も全然違うんですけど
0193名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/16(火) 00:41:49.09ID:DUQE/FFv
別にアキュに限った話では無いが
プリの解像度が上がると冷たくて聴き疲れする音になるのは何でかね
E-600だとCD一枚余裕で集中力続いたがE-650は途中で疲れて飽きる

生々しさの観点で聞き比べるとは確かにE-650がE-600に圧勝してるんだが、いかにも国産サウンドというか、解像度を追い求めた神経質な音に成り下がってしまった
0194名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/16(火) 01:11:32.66ID:GtsECHjM
お前のシステムのどこかに歪みがひそんでる

・接点のロジウムメッキを全撤去する
・金属スパイクの使用をやめる

まずはこの基本から
0197名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/16(火) 01:33:07.55ID:hjcnXgxn
その日は体か心が疲れていたから
聞いて疲れてしまったのだろう。
音はそんなに違わないはす。
0198名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/16(火) 06:16:35.07ID:0MS4sdky
ネットワークプレーヤー マランツND8006
プリメインアンプ E-650
スピーカー JBL 4429
タオック オーディオラック
これでいきます
ソースはiPad Air2のAirplayで音楽を聴きます
0199名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/16(火) 08:11:05.38ID:YVdTmPL/
>>193
E-650って、そんなに解像度高いの?
もし「解像度高いから疲れる」なら、C-3850では聴けたもんじゃないな…。
0200名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/16(火) 08:18:34.45ID:YVdTmPL/
>>189
E-650 ≧ C-2450 + A-47 ってこと?
0201名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/16(火) 08:25:48.49ID:ZSzINseP
もう空耳アワーごっこは終わり。
いまどき、中華デジアンだって解像度が悪いものなんて無い。
0203名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/16(火) 10:39:45.58ID:YVdTmPL/
>>202
それなら省スペースでコスパもイイね。
E-650人気な訳だ。
0209名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/16(火) 15:34:11.28ID:Eyth8xjH
E-650購入!といきたいところですが、CDPとスピーカーも買わないといけないのでお金無くて買えないです
アンプだけ置いて眺めるのもなんだかなーと思いますし
0217名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/17(水) 00:29:52.60ID:MFtiY33G
全体的な技術の向上やハイレゾのおかげもあって、今は確実に敷居は下がってるよ
値段は上がってるけど価格相応よりコスパは高いと思う

従来セパじゃないと出せない領域も今はE-650で出るようになった
勿論それは本格的なセパの天井も拡大したから、セパの方がより良いのは間違いない

でも結局昔のそこそこのセパ並に鳴るプリメインでベターで行くか
ハイエンド揃えてベストでいくかは人それぞれじゃないの

遊びは他にもいっぱいあるよ
0220名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/17(水) 08:08:06.01ID:JXUtDWWT
>>219
「1300ccと3000ccとで坂道を上がる時の違い」なら如何?
0222名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/17(水) 09:23:59.92ID:JXUtDWWT
P-7300とP-6100 の両機種を聴いたことがある方、
それらの音の違いを教えてください。
0223名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/17(水) 10:45:43.54ID:MFtiY33G
>>220
そんな違いは全く感じないよ
44.1KHzのCDの桶のごちゃごちゃしたところは確かに差があった
でも今はハイレゾがそのプリメインの限界を突破させた
ハイレゾ様様ですよ
0224名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/17(水) 10:51:37.97ID:rfNd9Y7k
>>223
× ハイレゾ様々
○ 無意味なハイレゾ化するために行われることが多い
   デジタル・リマスタリング様々
0225名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/17(水) 11:00:25.64ID:MFtiY33G
>>224
結局同じ事だよ
どっちかってとDAC側だけど高級機器が精密に行ってきた動作が織り込まれてるんだから高級機材の優位性は変わらなくても
利点は減ってその差も縮まってきた
勿論アンプも狭いギザギザ信号を細心の神経使ってプレシジョン増幅して鳴らす必要もなくなったのだから、プリメインでも向上して当たり前
0226名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/17(水) 11:01:52.32ID:MFtiY33G
問題はそんなさなか、円盤でも十分とハイレゾやSACD切り捨て民だな
今やハイレゾのその差は極めてでかいのに
(とは言え、なんちゃってハイレゾもたまにあるなーって感じはする)
0227名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/17(水) 11:06:15.56ID:JXUtDWWT
>>223
以前P-6100を一度聴いたことがあって、その時は「ドライな音」という印象だったのですが、
P-7300も同様の傾向ということですかね?
0229名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/17(水) 11:39:05.14ID:JXUtDWWT
>>228
P-7300に関心があり、P-6100とは音色が異なるなら、試聴を検討しようかなと思って。
0234名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/17(水) 12:46:28.71ID:JXUtDWWT
A-70のユーザーで、基本的にはA級の音色が好みなんだけど、
昨日アクションものの映画音楽をA-70で聴いたらダメダメだった。
ヌルっとして音の輪郭がボヤけていて、全然ノリノリになれなかった。
A-250に逝ったら、この不満は解消されるかなぁ?
それともAB級のP7300がいいのかなぁ?
ご意見くださいませ。
0236名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/17(水) 14:57:03.56ID:JXUtDWWT
>>235
なるほど。
マッキンのダンピングファクターって、スペック上は > 40 としか記載がないけど、
実際はどれ位なんでしょうかね?
0237名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/17(水) 16:46:10.69ID:1IW7WNlK
>>236
マッキンはトランスをバッファーに使っているのでそんなもん
0239名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/17(水) 18:00:13.45ID:r/LciaaT
>>238
Sonusの大型スピーカーです。
インピーダンス4Ω、能率92dB
0241名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/17(水) 18:15:55.57ID:r/LciaaT
>>240
Elipsaです。
0242名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/17(水) 18:54:22.05ID:Cfqn+rq9
つか、ソナスのスピーカー自体迫力で聴かせるスピーカーやないやん
ソナスは音の輪郭が甘いスピーカー
迫力がほしいならアンプよりスピーカーを見直すべき
0243名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/17(水) 19:43:17.04ID:r/LciaaT
>>242
仰せごもっともなれど、モニター系スピーカーからソナスに変更したという経緯にて、スピーカーは固定で何とかならないものかと…。
0247名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/17(水) 20:06:22.14ID:r/LciaaT
ガルネリやエレクタアマトールなどとは違って、対応ジャンルは広くなったはずなんですけどねぇ。
元気な曲で鳴らしこんでみますわ。
0249名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/17(水) 21:41:07.90ID:Av/IwC/j
エレクタアマトールをレビンソンのセパレートで鳴らしたらスピーカーの存在が完全に消えたの覚えてる
0250名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/17(水) 21:46:29.34ID:mr0lVufj
エリプサはいいスピーカーでオラも欲しいだよ
けんどもホーン型のような迫力はムリぽ
アキラメロン
サブで4429かEATON買うナリ
0251名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/17(水) 22:37:12.85ID:bRgQh5Xj
>>247
あとはSPECのAZ1追加がオススメ
鳴らすのが難しい曲でも音の主役が明確になる
でかいスピーカーならアンプ交換よりも効果ある
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況