X



スピーカー自作・設計・計測などなど 66

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001アンチ・フライング・ゲット・スレ・泥棒猫
垢版 |
2018/10/13(土) 00:26:26.37ID:mVgPNAuJ
【ローカルルール】
ウンチク披露や決めつけ・主観の押しつけはスレが荒れるので止めましょう。
話題がないときや批判が続いたときに自演質問で強引に流れを作るのも止めましょう。
自演や誘導と思われるレスは華麗にスルーしましょう。スルーできない人も嵐ですよ。

前スレ
スピーカー自作・設計・計測などなど 65
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1532619594/l50
0393名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/10(金) 09:53:56.92ID:i2vCZfY4
>>392 さん
 耐水性に優れているということなので たも網のフレームつくりに使用しました (15年ほど前にUSから個人輸入しました)  
ゴリラ グルーがほかの接着剤と決定的に違うのは硬化時に膨張することです  ですから材に圧力をかけて固定しておかないとうまく接着できません 個人的に大変だったのは指に着くと皮膚が黒くなることです  硬化後はスポンジ状なので刃物で切削も容易です
0394名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/11(土) 09:08:09.10ID:Stw4rS7T
ユニットへの背圧で言うなら
バッフル板≒後面開放≒音響迷路≒共鳴管<長岡式DB<BH<バスレフ≒パッシブラジエーター<密閉式
ではないか?
0397名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/11(土) 13:18:41.45ID:Stw4rS7T
共鳴管の良さは
1:反応の良い軽い振動板ユニットを使用しても、背圧を殆ど受けない声の通りの良さ
2:共鳴点でのスピード感を伴った量感の鋭さ、いわゆる『重低音が立つ』悦楽

だと思うが、PCMの小型SPを聴いた範囲ではTLSは1番目の利点を、全無視だったから
背圧ランクには容れないのが優しさかな?
0399名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/11(土) 18:17:13.33ID:Stw4rS7T
解りにくくてゴメン
TLSは自作だと共鳴管の範疇だろうが、実際聴いたことが有るPMCの小型SPでは
背圧フリーの良さは微塵も聴き取れなかった、と描きたかった。
0400名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/11(土) 18:34:11.26ID:hRlB0n4+
今は流行らないが巨大密閉箱ならむしろバスレフより背圧は低い。
バスレフはポート共鳴周波数付近で振動板が動けなくなるほどの背圧がかかる。
0401名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/11(土) 19:15:52.30ID:ZJvqeM/v
背圧の話題なので便乗質問なんだけど
背圧って空気バネの固有振動数みたいなもので全周波数に広く影響するんじゃなく
エンクロージャーの形や方式によって固定値をもつよね?
0402名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/11(土) 19:34:55.67ID:ZmZS2Ldc
メーカー製だとコンプレッションドライバーはもちろん、
6.5〜12インチのフロントロードホーンは極小密閉なんだけど、
なーんも問題ないよね
低音関係ないから?
0404名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/12(日) 02:04:09.99ID:v6W/8ixt
>>402
前面=後面
つまり、使用帯域において
ホーンロードによる圧力=密閉箱による圧力
実測したことは無いから知らんけど
0405名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/12(日) 08:14:48.91ID:9uxVlcJJ
C168-6-990 をミッドレンジに使おうと思いますが
作例が全く見つかりません

何故、誰も使わないんでしょう?

使わない理由を教えて頂けると有り難いです
0406名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/12(日) 08:56:55.97ID:qBpUOiRY
>>405
ぶっちゃけ高いのと、そこまでお金出さなくてもそれなりに良いユニットはいくつもあるんだよね

確かにいいモノだし、このユニットを使用してるスピーカーはハイエンドに相応しい良い音出してるんだけどね。
0407名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/12(日) 09:18:56.99ID:9uxVlcJJ
>>406
でも、更に高価な C173-6-096 使ってる人は、掃いて捨てるほどいますよね?

チャンデバまで使って3wayに挑戦する人が少ないってだけなのかな
0410名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/12(日) 11:15:14.18ID:qBpUOiRY
>>407
C173-6-96の方が古くて販売期間が長く、ウーファーとして使用可能で2wayの構成にできる
と言った理由もあるでしょう

因みにmadisoundで見る限りC168-6-990は934ドル、C173-6-96は857ドルとなっているね。
0411名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/12(日) 11:42:22.97ID:9uxVlcJJ
高いというほど高いかなぁ
BDシリーズは流石に高いと思うけど
俺は貧乏だから安いユニットで作ったSPを複数置いておく場所がない
0412名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/12(日) 13:15:23.15ID:gpg2dAGi
>>402
3インチボイスコイルの2インチスロートドライバーに
ローカットしないでホワイトノイズ測定したことが有るけど、
500Hzからダラ下がりだった。
逆に巨大コンデンサーを間に入れて、400Hzローカットをすると
綺麗に400Hzまではフラットな測定値を得た。
実視聴でも声が低い方まで伸びて、詰まった感じがかなり解消された。
誰もやらないから自分で実験したけど、ボーカル域を再生するユニットには
低域の圧力から開放してやるメリットが大きい事を学べた。
小型密閉は論外として、大きめな密閉でも僅かな息抜き穴を設けるだけで
ボーカルへの影響は聴き取れるらしい(鉄ちゃん情報)し、
バスレフでも小径か大径かで違うのはもちろん、fdを50Hz以下まで欲張ると
途端に馬脚を晒すのが、いわゆるバスレフ向けの使いやすい非力ユニット。
聴感だけの当てずっぽうだけど、805D3の凄さは、かなりの強力ユニットを
PST回路のようなネットワークで無理やり中高域を落として造り上げた
鮮度の高い音なんだと思う。
今は、20万円くらいのアンプでも駆動力はかなり有るし、そもそも安い中華Dアンプは
クソ力だけは有るから、20年前のアンプ頼みは無く成っている。
0413名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/12(日) 17:01:19.83ID:NFH/sgkH
>>402
ローカットしているし、中高域はホーンロードかけていて振幅がものすごく小さいから。
ただ、ウーファーをフロントロードにするとコンプレッションホーンにするのは事実上不可能だし、
カットオフ周波数以下の帯域もガシガシ入ってくるので、バックキャビティという概念はなく、ほぼ自由空間になる。

当然、ドライバー(ウーファー)の振幅はものすごいことになる。ただでさえとんでもない磁石の塊なのに、
大振幅にも耐えるようにしたドライバーのコストはとんでもないことに。

そこまでしてもフロントロードホーンウーファーはまともな動作は望めないし、実際音もひどいとしかいいようがないので、
あれを絶賛していた高城重躬に代表される輩は、耳と頭のどちらもおかしな人だったと思う。
0415名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/12(日) 18:16:01.92ID:+v0sp34e
>>407
作例
ttp://techtalk.parts-express.com/forum/tech-talk-forum/1388320-accuton-c168-6-990-accuton-s280-6-282-rall-70-20xr-project?view=stream
とかぐらいか?(新しいユニットだしね)

システムの一つにミッドレンジとしてC173-6-090使っててC90-6-724も持ってはいるが
セルコンセプトドライバはTWも含め従来ユニット比でデテール解像度優先でブレイクアップ放置なので
ネットワークに相当仕事量投入しないとギスギスした音になるかと
(オーディションはDSPチャンデバで実施しています)

C173-6-191eの2wayシステム完成までの資源投入量を10とするネオジ系はコントロール難しいので10割アップ
090の3wayに必要だった仕事量は200位かなぁ…Cellだとその2倍位を予想します
是非チャレンジしてみて下さい

Hifi Compassの測定結果とかが参考になるかと
ttp://hificompass.com/en/speakers/measurements/accuton/accuton-c168-6-990-cell
0416名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/12(日) 18:16:26.42ID:oub8SoD2
>>402
フロントロードホーンとか低音には短すぎてホーンの役をなしていない。
コンプレッションドライバーは古典的なものはf0が高いが、比較的新しいタイプはそうではないので、単にその容積で問題ないだけ。
0417名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/12(日) 20:37:20.95ID:NFH/sgkH
>>414
五味康介、コンクリートホーン捨てたけどな。
ただ、同じようにドロドロ低音なオートグラフを絶賛だから、たかが知れているんだけど。
0418名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/12(日) 20:48:56.01ID:gpg2dAGi
TQWTが流行ってた頃、ダンボールで30Hzまで再生して喜んでいたんだけど
内圧を利用しない共鳴管やホーンで筐体を剛性化する意味は少ないと気付いた。
0419名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/12(日) 21:03:21.96ID:DTW+2NsM
>>417
同じ音が出なかったんだろう。
高城氏の音は、実際聴いた多くの人は良いと認めていたそうだが、
真似して作っても同じ音が出るとは限らないわけだ
0420名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/12(日) 21:18:29.04ID:9uxVlcJJ
>>415
初めて作例を見ました

3Wayに使うと製作がもの凄く難しい?
という意味かと思いますが、デジタルイコライザが必要になるのかな

今は音質劣化が理由で外してありますが、それがどうしても必要となると
少し覚悟が必要ですね

どうもありがとうございました
0421名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/12(日) 23:27:22.93ID:B+zpy8Kk
買ってはいけない自作スピーカー業者は?
0424名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/13(月) 12:35:42.84ID:lDP+CUai
>>421
>自作スピーカー業者
その造語は、"自作スピーカー" と "業者" が、完全に矛盾している。

自作の意味
1.自分(の手)で作ったもの。自分で作ること。

業者の意味
1.事業や営業をしている人。 <- 第3者の他人が作って売る等。
0426名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/13(月) 13:17:53.70ID:kv29qO2Y
>>417

五味康介は選択性難聴だったからなあ。
晩年は補聴器がないと会話ができなかったくらい。

だから、彼のオーディオ評論は健常者には全く参考にならんよ。
0427名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/13(月) 16:14:05.29ID:dskkDwuo
>>426
ところが音楽を聴く能力にかけては端倪ならざるものがあったんだよ
色々と剣豪伝説を残したらしいけど、一番有名なのはステサンであちこちの当時のハイエンダー宅に聴きに出かけて
最も評価したのがタンノイVLZとラックスのSQ38の組み合わせだったことかな
ベートーベンがそうである様に、耳の機能と脳の働きは別なんだねえ
0428名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/13(月) 16:16:31.11ID:dskkDwuo
そういや耳の遠くなった指揮者でも、ゲネプロでのオケへの指示は的確なんて巨匠伝説も色々とあるんでね?
0431名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/13(月) 16:54:47.42ID:nsh3+e6w
それの逆バージョンがモニタースピーカーで、制作サイドにいる人間が純粋に「音」をモニターするためのものなので、それで音楽を聴く必要はなく、むしろ逆に音楽を聴いてしまわないようになっている。
0432名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/13(月) 16:55:32.96ID:lvRmb9NX
>>424
言わんとすることはわかるけど
ADHDじゃないだろ?

で、どこがダメ業者?
0433名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/13(月) 17:21:22.66ID:dskkDwuo
>>431
テケトーにデタラメこいてんじゃねえよw
仕事で一日中聞くんだから、音楽楽しめない様なスピーカー誰が使うかってのw
見た目だけはアレだがw
0435名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/13(月) 19:25:54.01ID:CPf8J55A
モニタースピーカーといえば、スタジオでは西も東も大きいものも小さいものもGENELECだらけなのに、
家庭でGENELEC使っている人、少ないよなぁ。

かつて日本のマニアはJBL 4343といいNS-1000MといいTADといいい、あんだけモニタースピーカーを持ち上げていてたというのに。
0439名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/14(火) 01:37:22.81ID:lFYcvYKg
最近のモニターSPの主流はADAMだぞ
0441名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/14(火) 09:22:40.18ID:duGl0ek6
プライベートスタジオじゃADAMはけっこう見かけるぞ
ADAMは安いが、GENELECは高いからかな?
コンシューマ用には昔の4343やセンモニの様には人気がないのは
昔から日本じゃアクティブは人気が出ないから
0444名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/15(土) 12:02:07.52ID:8OlJT4ME
鉄製スピーカースタンドの鳴き防止を計画しています。
空洞のパイプ内に詰める物として安価に効果のある物と言えばやはり砂になりますでしょうか?
砂の種類では何が良いですか?
重みも欲しいと思っています。
0446名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/15(土) 12:55:32.62ID:V020+3lM
その後、>>445の姿を見た者はいなかった・・・
0449名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/15(土) 13:55:36.50ID:z5UzkZtB
>>444
普通の砂。乾燥させたり塩分落としたりが必要かも。建材屋
ジルコンサンド。だれかさんお勧め。コイズミ無線やその手の建材屋
水晶の粉、珪砂。水晶力学の人が好きそう。スピリチュアル系や建材屋

鉛粒、鉛砂。捨てるとき大変かも。地金屋
ステンレスたわし。百均か卸
米。お手軽。水分が出て錆びる。業務スーパー
充填用シリコン樹脂。固まるとき見や背しないものを。ホームセンター
コールタール。道路が崩落したところから撤去
膠(にかわ)。専門店
衝撃吸収ジェル。百均

上の三つが常識的かな
0450名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/15(土) 13:58:47.01ID:z5UzkZtB
449訂正
× 固まるとき見や背しないものを。
○ 固まるとき身痩せ

追加
鉄球。パチンコ玉。ベアリング球。スラグ。ホームセンターや建材屋、鉄工所
0452名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/15(土) 14:50:29.02ID:8OlJT4ME
皆様アドバイスありがとうございます

色々あるものですね
ジルコンサンドはもっと高価と思っていましたが5キロ3000円程とは手頃ですね
財布と相談しながら決めてみます

ありがとうございます
0458名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/31(月) 21:50:34.79ID:FviN8V0y
砂は選り分けてあるやつよりダストまで入ってるような砂のほうが良かった記憶
川から砂を取ってきて(今じゃ犯罪?)中華鍋で外で炒めたりしてたなぁ・・・
0463459
垢版 |
2020/10/03(土) 21:53:56.86ID:jdrrqLi9
>>462
新しいユニットで遊んでみたいだけだよ。
これでいい音が出たら儲けもの、という感覚。
メインのスピーカーシステムは他にちゃんとある。
0467名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/04(日) 16:24:13.59ID:PRRiRouA
>>464
HiFiで使えるピエゾツィーターなんて、SACDとDVD-Audioが出てきて第一次ハイレゾブームになったときに、
村田製作所から出たスーパーツィーターぐらいしかないのでは?
あのときはパイオニアからリボンツィーターの新製品が出るわ、コンデンサツィーターは出るわで
空前のスーパーツィーターブームだったなぁ…
0468名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/04(日) 16:56:44.20ID:JmxfpnuS
>>467
ウーファーも含めて単に遊ぶためのものでいい音が出たら儲けもんくらいって言ってるし安価なやつでいいのでは?
0469名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/04(日) 17:04:02.38ID:hzmevlEb
>>459に合うユニットの話だろ?
hi-fiがどうのとか言うような物でもないっしょ
そのNFJの中から適当なのを書いてみただけだ
0470名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/04(日) 17:26:16.29ID:C3QKCaPR
蟻の
GHXAMP Worldwide Storeや、
HIFIDIYなんかのショップで割と質のいいツィーターを
手ごろな価格で売ってるぞ
0472459
垢版 |
2020/10/04(日) 18:22:39.87ID:U1SMK0Ff
ぼかすような書き方じゃなくて、ズバリこれ、と指摘してもらえると嬉しいのですが

あと、ヤフオクの売上金が溜まっているので、可能ならヤフオクで入手可能なもので
0474名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/04(日) 18:59:17.13ID:v7HBO9BD
箱が自作のゴミなんだから
せめてユニットだけはまともなものを買いましょう

狭い部屋にゴミを増やさないようにしましょう
0476名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/04(日) 19:05:29.08ID:v7HBO9BD
すいません
余計なことを言いましたね
私はケチだから、いつも失敗したユニットや箱を捨てるのに心を痛めています
0477名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/04(日) 19:39:52.70ID:6x57vnzP
つか一個2000円のこれにツィーターとネットワーク足すよか
MarkAudio CHN519一発にontomoショップのエンクロージャーみたいなの作って組んだ方がとか思うけど
人それぞれだからしょうがないよね
0478名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/04(日) 19:48:12.32ID:towKCphn
マークで気になったら確認してみたら
「これならできる特選スピーカーユニット 2019年版マークオーディオ編」
がAmazonで在庫復活してるな
格安8cmフルレンジとして最有力だと思うねぇ
0479459
垢版 |
2020/10/04(日) 19:59:25.88ID:U1SMK0Ff
わかりました。自分で探します。
というか、>>465でやってみます。
0483名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/05(月) 18:48:03.52ID:aMkp9gZE
100円かもね
自社製品作るときに使った余りとか、何かを発注ついでに余剰品を購入したとか、そんなんだろうね
0485名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/05(月) 20:16:43.40ID:foE9GNym
イヤホンのドライバは1ペア(2個)で1円台。
つまり1個1円未満。
これは日本で製造することは不可能。
理由は材料代だけでそれを上回ってしまうから。
0488459
垢版 |
2020/10/08(木) 22:15:02.54ID:TiIf3wr+
注文したユニットが届いて、F特測ってみたけど、とりあえずレベル的には
アッテネーター無しでウーファーとツイーターは繋がりそう。
ちょっとツイーターの方がレベルが低いくらいなんだけど、まあこれは我慢。
だけどウーファーが高域にピークがあって、これはコイルで削った方が良さげ。
できればコンデンサ1個だけで繋げたかったが。
0490459
垢版 |
2020/10/08(木) 23:00:57.26ID:TiIf3wr+
そうか、ケブラーコーンはピークが出るものなのか。
これは不勉強だったな。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況