タンノイさんを敬遠する理由 2015年12月17日 | オーディオ談義

「AXIOM80」愛好家による試聴会も一段と佳境に入って、
いよいよタンノイ・ウェストミンスターの箱に入れた「フォリップスのユニット」の試聴に入った。
その結果を述べる前に、オリジナルのタンノイさんのユニット(HPD385:口径38センチ、同軸2ウェイ)をなぜ外したかという理由を
述べておかないと「画竜点睛を欠く」というものだろう(笑)。

ジャズを聴くのならJBL、クラシックを聴くのならタンノイとおおかたの相場は決まっているが、
どうして世のタンノイファンの顰蹙をかうような行為を仕出かしたのか。
元はといえば熱心なタンノイファンだった。「VLZ」(オリジナル・イン・キャビ)から始まって
「インパルス15」そして「ウェストミンスター」とグレードアップしてきたが、
そのタンノイさんの音にいつしか就いていけないようになってしまった。
今となってみると、「VLZ」が一番まともな音で鳴っていたような気がする。

「いい音」と「好きな音」は違うので、あくまでも好みの違いという観点からその理由を述べてみよう。
まず、弦の音色がちょっと硬すぎる。もっと余韻たっぷりに、ふわっと柔らかい響きが出てくれないと困る。
我が家のシステムは「弦の音色」が第一優先事項である。次に中低音域がぼんやりしていて音階がはっきりしない。
ネットワークに使ってある部品(特にコイル)がイマイチのようでそのせいかもしれない。
総じて全体的な「雰囲気」で聴かせようとするスピーカーだが、自分のポリシーとは相容れない。

もちろん、この雰囲気の世界が好きという方も沢山いるだろうから、それはそれで良しということになる。

まあ、そういうわけでHPD385の代わりにJBLのD130ユニットや「AXIOM80」(復刻版)
など入れ替わり立ち代わり変遷してきたわけだが、どうやら現在のフィリップスのユニット(アルニコ・マグネット)に落ち着いた。

この箱にはやはりフルレンジのユニットが合っているようだ。
http://blog.goo.ne.jp/jbltakashi/e/8f2471a499d6695863c10fc377090dec