X



【B&W】800〜804を語るスレ 21畳目
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/23(火) 05:00:42.85ID:U/5KPJgw
ピアノブラック税込定価比較(実勢価格は各国共多少割安)

805D3 4,500ポンド(時価 65万円)→  99万円 D&M税 34万円
804D3 6,750ポンド(時価98万円) → 164万円 D&M税 66万円
803D3 12,500ポンド(時価182万円) → 313万円 D&M税131万円
802D3 16,500ポンド(時価241万円) → 388万円 D&M税147万円
800D3 22,500ポンド(時価329万円) → 486万円 D&M税157万円


■ 前スレ
【B&W】800〜804を語るスレ 20畳目
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1526209237/
0003名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/24(水) 18:05:04.48ID:JyjWV8WU
Janeでは普通に表示されてる
0004名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/24(水) 18:12:45.24ID:irvv55Fz
804と805は調整方法や設置位置など、ほぼ同じで問題ない。
803以上は個別にスレが必要なくらい調整方法が全然違う。
803と800じゃ完全に別物。800D3は手強いスピーカー。
0006sage
垢版 |
2018/10/24(水) 18:50:58.90ID:Ud/aWGBn
予算120万で中古を買おうと思います。
ロック6 クラシック3 その他1
オススメのB&Wをおしえてください
0007名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/24(水) 18:54:20.76ID:Hd7KFkK4
>>6

801d3
0008名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/30(火) 09:20:11.60ID:35bn8w4d
>>6
部屋の大きさとか分からんから何とも言えんが、並行輸入品なら804d3とかも予算に収まるから視聴を勧める
0014名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/03(土) 00:02:40.82ID:qveGKjnh
スパイクは低域の質を向上させるが減らしはしない。
ボードの下が畳とかじゃないだろうな?
0015名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/03(土) 08:13:40.33ID:Yq+rRyJQ
>>12
>>14

11です。ありがとうございます。

環境は
スパイク:B&Wのソリッドステンレススパイク
スパイク受け:sacone
ボード:krypton
床:フローリング

になってます。
やっぱりパワーが足りないんですね。。
一般的に804d3は低音は元々ある程度出るものなんでしょうか?もちろん803と比較はアレなんですが
0016名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/03(土) 08:18:22.87ID:qe+/whAl
部屋の広さとアンプは?なんで情報を小出しにするんだろう
0019名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/03(土) 09:06:25.61ID:nDvOQ00d
どうやったら504で低音が出ない状態になるんだ?
パワーが足りないとかピュア脳丸出しで終わってるなw
0020名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/03(土) 09:25:45.51ID:yosDg8bq
9畳で804d3なら必要十分じゃないか
アンプの設定やスピーカーの位置、部屋に音響材を置くなりして煮詰めてから考えるべきじゃない
0021名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/03(土) 09:31:14.13ID:j3B0oYCX
800シリーズは元からアンプ食いって言われてるから、PM10とかレンタルしてみるのも手じゃないか
0022名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/03(土) 10:46:20.99ID:AlTYP6Fv
低音が一番出ないマランツ

超初心者のための質問スレッド★アンプ編 44★ 
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1537021598/1


1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2018/09/15(土) 23:26:38.59 ID:9BzEGqQM

前スレ

超初心者のための質問スレッド★アンプ編 42★ [無断転載禁止]・2ch.net

http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1495315331/
超初心者のための質問スレッド★アンプ編 43★
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1515682487/
(参考
低音域薄め&高音域強め
 ↑
マランツ
ティアック
デノン(ドンシャリ)
パイオニア
ヤマハ
ラックスマン
オンキヨー
 ↓
低音域厚い&高音域弱い)
0023名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/03(土) 11:00:47.12ID:P05KcBq6
>>15
低音は元々出るというか、腹に響くほど低音出るぞ
アキュのE-360程度だと低音は出し切れないが、それでもパワーアンプをまともなの使うとしっかり出るようになる

低音が出るか出ないかを確認するだけならBASSとか上げてみたらわかるんじゃね?w
0024名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/03(土) 11:03:56.35ID:QR12bK+C
E-360程度ねえ
PM-12使ってる人にそれ言っちゃう?
0028名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/03(土) 18:21:55.72ID:1sLwh9oJ
>>27
じゃあ証明しろ。

ラックスという=鯖

といえる根拠は?
0031名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/03(土) 22:33:07.09ID:1sLwh9oJ
>>30
そういう反応だけならだれでもするぞ。
それなのになぜそういえるんだ?
0032名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/03(土) 22:43:01.85ID:Lsl8zg2h
やっぱりどうしても理解できない
ただのアホにしか見えないんだがw
よほど他に何か良いところがあるんだろうな
0034名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/04(日) 12:36:38.95ID:3w+cbvxE
>>33
馬鹿だろお前w
それか持ってないか、もしくはセッティングを全く行わないポン置きでしか使えない鯖

実際に直置きからスパイクやボード、防振設置を試行錯誤すれば大きく変わる
つまりエージングではない
バスレフに頼った低音を出す805D3と違って804D3以上ではウーハーから低音を出す事がメインの設計の為
箱鳴りを止めればウーハーからのソースに忠実な低音を出す事になりアンプの能力が如実に現れる
0035名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/04(日) 16:52:22.22ID:tp5Ep/k2
基本的には同意するが、新品で買った場合はエージングも必要

それと>>17はアンプの選択も間違えてる
マランツはフラッグシップのPM10含めて帯域バランス悪い
0036名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/04(日) 19:09:39.41ID:1XxXW/SK
一般的にスピーカーとアンプ、プレーヤーそれぞれの理想的な金額比率は5:3:2と言われてるから
アンプはスピーカー1本分以上の70万以上のを用意するのが理想だし普通は自然とそれに近い選択になる
プリメインにこだわるならPM-12は売って70万クラス以上のプリメインへ乗り換えるべき
0038名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/05(月) 08:03:01.32ID:w7lscVo8
>>36
経験的に、30万くらいのスピーカーにセパ合わせて200万のアンプで鳴らしてもスピーカーは追従して激変してくれる。プレーヤーもそう。
0040名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/08(木) 11:52:50.65ID:l0fhP6J5
アンプ変えるのが一番な気がするけど
簡単に低音増やしたいなら
スパイク外す、SPを壁に近づける(緩い滲むような低音が増える)
ケーブルを太い銅製品に変える
金かけずにするならこんなところじゃないかなぁ
0041名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/08(木) 13:56:40.62ID:33xwZdzY
そして >>17 がいなくなったw
まぁたしかに804D3にPM-12は不釣り合いだな
あまりにもアンプがショボすぎる
そしてパワーアンプがショボいのにプリアウトがないというw
パワーアンプインという名のプリアンプ入力はあるのに

マランツは10年ほど前までのアンプは良かったのに、その頃に一斉にラインナップ変更してからはほんと音が悪くなったな
そのかわりAVアンプには力入れててフラッグシップ辺りはトップクラスなのに

804D3なら少なくともモノラル10万クラスのパワーアンプを2台か30万クラスのステレオパワーアンプ 以上が必要だな
プリメインとなると確かに6、70万クラスが必要ではある
0042名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/09(金) 02:20:25.24ID:LHclir3X
重心が高いなら、まず804D3付属のゴム足に変えたほうがいいよ。
スパイクは音の重心が確実に上がる。
あとはスピーカーの設置位置がとても重要になってくるから、
前後に大きく動かして様子を見よう。できればスマホで簡易測定をしながら動かす。
測定が無理なら、低音が出ないと感じるソフトをかけては動かしを繰り返す。

アンプに関しては、個人的にはアキュはセパレートからだと思ってて、
プリメインだったらデノンやヤマハのほうが勝ってるとさえ思ってたりするけど、
E-370だからって低音が出ないことはないと思うんだわ。
0043名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/09(金) 02:25:42.06ID:LHclir3X
あれ?アンプPM12なのか?
読み間違って長文レスしてしまったっぽいわ恥ずかしい
0044名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/09(金) 08:38:07.81ID:J+Y/Z0kT
PM10だって509XとE-650と聴き比べたら
何を聴いても一番良くなかった位だからね。
0045名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/09(金) 13:51:23.36ID:OztfKZXm
>>33

正解

804d3や805d3はおろし立ては低音が出ずに
がっかりさせられるが、エージング後は大化けする
0046名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/09(金) 22:53:54.07ID:voRpTyqe
>>45
馬鹿かお前は
自分擁護の自演バレバレw
というよりセッティングもした事ない、アンプもまともなの使った事ない初心者
004735
垢版 |
2018/11/09(金) 23:55:30.10ID:S8FNC4O4
>>45
エージングは必要だけど、所詮はマランツ
PM12では満足に鳴らせないよ
0048名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/10(土) 02:40:31.95ID:S8fiEeIu
>個人的にはスピーカーは1960年代初期のフラッグシップモデルで、家庭用のSPは完成の域に達したと思っている。
その頃のフラッグシップSPにはどんなものが有るかと云うと、

JBL:ハーツフィールド・パラゴン・オリンパス・ソブリン他 ALTEC:A5・A7・612(604E)他 
タンノイ:オートグラフ他 ボザーク:B-410ムーリッシュ他 バイタボックス:CN191コーナーホーン 
EV(エレクトロボイス):パトリシアン他 マッキントッシュ等々・・・

今でもマニア懸垂の大型SPの名器たちである。中には「高級家具」を思わせるモノも有る。

1960年頃と云うと今から60年前の商品である。それらを現在も使い続けていらっしゃる方もいる。
その頃のフラッグシップモデルのSP達は、使い続けてさえ有れば「壊れない」モノが少なくない。

現在の様に「ウレタンエッジ」は使っていない。

SPシステムの理想はその頃のSPに有る様に思う。片や最近のSPはプラスチック製のトールボーイ型のシステムが多い。
金額はバカ高くても20?口径のユニットが使って有り、SPと云うより「調度品」と云った風情のモノが多い様に思う。
時代の流れの中でスタイルも変わり、性能も変わってきたように思う。
しかし、フラッグシップモデルのSPについては「退化」したと言わざるを得ないと自分は考える。

最近のピュアAUのレスの中では一番心引かれたレス。
オーディオ歴40年以上の幾つかの宅で、この耳で聞いて惹かれた音/音楽は
ハーツフィールド、オリンパス、オートグラフ(オリジナル)であった。
トールボーイ型スピーカーは音が死んでいる。あくまで個人の主観。

久々に(100%ではないが)主観が一致しているレスだ。生の音が機械から出ない以上、主観こそすべて。
0049名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/10(土) 06:02:15.27ID:0dxtImLF
いやあのさ、、、
0050名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/10(土) 14:43:45.25ID:4WM73okx
オリンパスは実機を聴いたことがある。
あれには感服するね。
ま、現代の音場型スピーカーとは違った究極だけど。
0051名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/10(土) 22:03:04.61ID:zVk6Y/qz
スピーカーはCM9買って、これで終わっても良いって音がした
上を目指せば車や家が買えるのがオーディオだし
と言いながら802SDとかクレモナとか買ったんやけど
寝室にはボレロピッコロ、これも良い音なんだわ

ただし家族友人、周りの視線は冷たい
0052名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/18(日) 00:24:08.26ID:gvAkHIZm
B&Wのスピーカーって高音がキンキンして聴き疲れしますよね?何故売れているんです... https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11166555666?fr=smp_tw #知恵袋


stereophile誌によるB&W 805d3の周波数特性測定
10KHZ位に盛大なピークが有るからキンキン音になる。
酷い!w
https://www.stereophile.com/content/bowers-wilkins-805-d3-loudspeaker-measurements


9機種の中で、周波数特性が一番美しかったのは…

Dynaudio Emit M10です。100Hzから20kHzまでほぼ一直線。特にTWの帯域は極めて優秀に見えます。最低域方向も素直に伸びています。

一番驚きだったのは…

かのB&W 805D3です。200Hzを中心とした大きな山と10kHzを中心とした大きな山の2山特性です。クロスオーバーの1.5kHz付近を中心として500Hzあたりから5kHzあたりまで大きく凹んでおり、凹みの一番低いところは高域のピークに比べると10dB近くも差があります。

Dynaudioの特性と見比べると、B&Wは壊れているか設計ミスかに見えるくらいの違いです。
http://community.phileweb.com/mypage/entry/4279/20160211/50266/
0053名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/18(日) 10:27:29.71ID:siW54J0C
東京インターナショナルオーディオショウのD&MブースのB&Wは毎年ショボいと思う。あれ聴いてD3シリーズ最高とか言ってるやつ何を持っていいといってるんだろう?
言うまでもなくプレーヤーとアンプのせいだ。今年はパワーアンプにクラッセを置いていたが、プリやプレーヤーも奢ってやらないと800シリーズがかわいそう。
0054名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/18(日) 10:29:52.81ID:+1mUW4Q1
違う、
周波数特性ガダガタなB&Wのせいだろw
0055名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/18(日) 10:33:40.23ID:Bf7fpKvN
インピ補正をしないNWを持つスピーカーなのに
あれでガタガタとは目が腐ってるのか、アタマを振るとカラコロ音がする昆虫脳なのか・・・
0056名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/18(日) 14:24:35.83ID:B4oentZX
今年は珍しく800D3がまともに鳴ってるよ
D&M マランツのブースね
0057名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/18(日) 14:26:26.59ID:+1mUW4Q1
>>55
つまり、インピ補正しないでまともな周波数特性を出せない低レベルは技術しか無いのがB&Wという事かw
0058名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/18(日) 14:27:20.58ID:+1mUW4Q1
>>56
スカキン音のマランツにキンキン音の805D3って最悪だろw
0059名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/18(日) 20:02:40.69ID:qVh8uKDq
D3の周波数特性が云々なんて言ってるアホは実際のショップではいないよ、つかネット上にしか生息してない希少種
0064名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/21(水) 01:47:44.54ID:HrhpErBy
ほんと詰まんねーよな
今のにちゃん
10年くらい前はまだ面白い奴がいたのに
電車でおかしくなった
0065名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/21(水) 16:28:00.94ID:FtmKcAbZ
電車って?
0067名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/21(水) 19:44:25.13ID:zRqevC5i
800D3とM3以外のスピーカーにはロクなもんがない
0068名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/21(水) 22:32:35.93ID:FtmKcAbZ
>>66
何訳の分からないこといってるのサ?





山手線だろ
0069名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/22(木) 00:52:08.93ID:PtH/tma7
アキュフェーズ試聴室
http://www.sound-tec.com/img/2018/07/DSC09880-658x439.jpg
デノン試聴室
http://audio-summit.co.jp/wp-content/uploads/2018/08/IMG_4143.jpg
マランツ試聴室
https://av.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/728/760/maran32.jpg
スフォルツァート試聴室
http://community.phileweb.com/images/entry/602/60210/2L.jpg?1534920544
フェーズメーション試聴室
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-ef-21/nazo_otoko/folder/91934/58/65845458/img_0_m?1512021512
オーディオノート試聴室
http://www.audionote.co.jp/images/column/topimg002.jpg
ヤマハ試聴室
http://revimg03.kakaku.k-img.com/images/Review/000/279/279553_m.jpg
オンキヨー試聴室
http://ascii.jp/elem/000/000/570/570054/top2_588x.jpg
ラックスマン試聴室
http://dyna5555.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2016/11/04/es1500_pho3.jpg
ソニー試聴室
http://www.stereosound.co.jp/review/article/2018/05/24/review_180524_sonyroom01.jpg
日本音響エンジニアリング試聴室
https://www.noe.co.jp/technology/29/images/29news2-01.jpg
0071名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/24(土) 14:48:00.24ID:XdT925CW
801D以降ウーハーの材質が軽くなって鳴らしやすくなった結果、802Dとの差別化ぎ薄れたと理解してるんだが。
おれは状態の良かったワンオーナー中古のN801を8年くらい使ってる。
0072名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/24(土) 18:37:18.67ID:wXcBIKii
大口径ウーハーなんて過去の遺物だよ
0073名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/24(土) 18:58:06.54ID:bJMDIDe/
>>69
なんだこれは…
0074名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/24(土) 19:29:41.51ID:+IKk9YLw
>>71
38cmではB&Wか求める振動板の剛性が足りなくなった事を含め25cm2発の方が音質上メリットが多くある事と、
25cmと38cmの製造ラインを維持するのがコストがかかるという理由で徐々に800に移行したからじゃなかったっけ?
うろ覚えでスマンが

0075バカ瀬戸公一朗発見!
垢版 |
2018/11/25(日) 02:53:33.07ID:7SqdcJ0G
28 自分は何一つ証明が出来ないのに他人に要求バカ瀬戸公一朗 投稿日:2018/11/03(土) 18:21:55.72 ID:1sLwh9oJ [1/2]
>>27
じゃあ証明しろ。
意味無し改行はバカ瀬戸公一朗
ラックスという=鯖
意味無し改行はバカ瀬戸公一朗
といえる根拠は?

45 自分に「正解」バカ瀬戸公一朗自演 投稿日:2018/11/09(金) 13:51:23.36 ID:OztfKZXm
>>33
意味無し改行はバカ瀬戸公一朗
正解
意味無し改行はバカ瀬戸公一朗
804d3や805d3はおろし立ては低音が出ずに
がっかりさせられるが、エージング後は大化けする
0076バカ瀬戸公一朗発見!
垢版 |
2018/11/25(日) 03:09:07.51ID:7SqdcJ0G
48 クソ耳瀬戸公一朗に同意者無しだからいつも逃げ込む「個人の主観」 投稿日:2018/11/10(土) 02:40:31.95 ID:S8fiEeIu
>個人的にはスピーカーは1960年代初期のフラッグシップモデルで、家庭用のSPは完成の域に達したと思っている。
その頃のフラッグシップSPにはどんなものが有るかと云うと、

JBL:ハーツフィールド・パラゴン・オリンパス・ソブリン他 ALTEC:A5・A7・612(604E)他 
タンノイ:オートグラフ他 ボザーク:B-410ムーリッシュ他 バイタボックス:CN191コーナーホーン 
EV(エレクトロボイス):パトリシアン他 マッキントッシュ等々・・・

今でもマニア懸垂の大型SPの名器たちである。中には「高級家具」を思わせるモノも有る。

1960年頃と云うと今から60年前の商品である。それらを現在も使い続けていらっしゃる方もいる。
その頃のフラッグシップモデルのSP達は、使い続けてさえ有れば「壊れない」モノが少なくない。

現在の様に「ウレタンエッジ」は使っていない。

SPシステムの理想はその頃のSPに有る様に思う。片や最近のSPはプラスチック製のトールボーイ型のシステムが多い。
金額はバカ高くても20?口径のユニットが使って有り、SPと云うより「調度品」と云った風情のモノが多い様に思う。
時代の流れの中でスタイルも変わり、性能も変わってきたように思う。
しかし、フラッグシップモデルのSPについては「退化」したと言わざるを得ないと自分は考える。

最近のピュアAUのレスの中では一番心引かれたレス。
オーディオ歴40年以上の幾つかの宅で、この耳で聞いて惹かれた音/音楽は
ハーツフィールド、オリンパス、オートグラフ(オリジナル)であった。
トールボーイ型スピーカーは音が死んでいる。あくまで個人の主観。

久々に(100%ではないが)主観が一致しているレスだ。生の音が機械から出ない以上、主観こそすべて。
0077バカ瀬戸公一朗発見!
垢版 |
2018/11/25(日) 03:13:23.78ID:7SqdcJ0G
71 ホラ吹き瀬戸公一朗恒例の「持ってるホラ」 投稿日:2018/11/24(土) 14:48:00.24 ID:XdT925CW
801D以降ウーハーの材質が軽くなって鳴らしやすくなった結果、802Dとの差別化ぎ薄れたと理解してるんだが。
おれは状態の良かったワンオーナー中古のN801を8年くらい使ってる。
0078名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/25(日) 03:18:38.91ID:sz7X1jqK
ID:7SqdcJ0G

↑こういう奴がリアルの世界で事件とか起こすんだろうなw
それか自分の感覚は正しいと思い込む、ただの自惚れ屋なのか?

じゃまくせーから失せろ!
瀬戸公一朗かどうかなんてどうでもいいんだボケェ!

で、。俺もその瀬戸公一朗なんだろう?
0080名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/25(日) 16:18:10.56ID:RIb1dVQs
スパイク受けのおすすめない?
0081名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/25(日) 21:58:36.38ID:tYltqGPx
>>78
バカじゃね?おまえがクソ瀬戸だなんて誰にでもわかるわ
おまえをあぶり出す質問はこの板の住人ならみんな知ってる
で、おまえがまったく答えられないってこともな
0082セトコー ◆XDgv22Wnb.
垢版 |
2018/11/25(日) 23:16:03.94ID:sz7X1jqK
>>81
おまえどうやって分かったんだよ。。。
0083セトコー ◆XDgv22Wnb.
垢版 |
2018/11/25(日) 23:53:08.96ID:sz7X1jqK
うんそう
0084名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/26(月) 01:35:09.47ID:1dk5I8PK
世界的にはstereophileの影響が大きく、
売れているのは802D3と805D3なんだけど(だから限定バージョンも出た)、
日本では800D3と805D3が売れてるんだってさ。
802D3よりも800D3が売れてる国って珍しいみたいだね。
0085名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/26(月) 01:40:12.75ID:R43yaJJW
>>84
日本ではステサンの影響が大きいからじゃないの?
0087名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/26(月) 02:07:40.13ID:ZCK85lgg
802までいくと800が見えてきて思わずフラッと逝っちまうんだろう
フラッグシップの引力ってやつだな
0090名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/26(月) 14:41:45.71ID:6fHLrEpg
D&Mの価格設定がおかしい
802はD2→D3で一気に値上がりした

802
D2 216万 → D3 388.8万(1.8倍)

800
D2 388.8万 → D3 486万(1.25倍)

D2
802 → 800(1.8倍)

D3
802 → 800(1.25倍)
0095名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/28(水) 17:29:24.47ID:7Ac9EzSu
嫌な理由はそれぞれ違っていて、
804は代々ズンドコ音調バランスなんですよ。
制御できる範囲ですが、デフォのバランスが好みではないです。
803は単に802がチラついて嫌なだけですw
0097名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/29(木) 15:26:06.89ID:w+AEXwBN
803以降はオクで売っても大損だから
804までが限界だな
0100名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/02(日) 02:29:46.06ID:jjD1TF6c
最近のB&Wのハイエンドラインは無難な製品が多くてつまらない。
どれも完成度は高いが遊び心が足りてない。
801D3を発表して攻めの姿勢を見せるべき。
0101名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/02(日) 07:38:41.98ID:Feg34Y8P
イギリス人は賢いので、時代遅れで無用な38cm砲を積んだ戦艦大和は作らない。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています