X



オーディオ界の闇を語ろう
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/09(土) 05:33:45.25ID:Bafy0a+E
オーディオの闇深な所を赤裸々に語っていきましょ
0002名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/09(土) 08:31:42.63ID:j3Efukii
ちょっと売れるとマーク2だのリミテッドエディション出すとか
0003名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/09(土) 09:07:02.11ID:6NFE0p6u
基本的に代理店は皆ボッタクリ
2倍3倍当たり前
ネット見ればすぐ分かるものを
いまだに恥ずかしげもなくやるからな
0004名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/09(土) 09:33:57.30ID:UmbL5oow
カタログ、広告、店のマージン、これらを含めた金額では?
頭悪すぎのガキだな
国内無名の品物買いなさい。  
0005名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/09(土) 10:54:44.78ID:arKhZ0xe
原価厨は原価の事を何も知らないんだもん、仕方がない
部品代とか言う割に基板の製造コストすら知らない、アートワークやら実装費なんてはてなだろうさ
マーケティングのマの字も知らん
0009名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/09(土) 21:33:59.03ID:SdAMrEO2
あれこれ見苦しい言い訳をするが、皆やってることは大体同じだろうに
明らかに諸外国の中で日本だけ圧倒的に内外価格差がずば抜けてる訳だが。
0010名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/09(土) 21:36:31.39ID:dBTaWl66
ブラインドテストやれよ
0011名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/10(日) 09:32:04.73ID:omXCFNlj
>日本だけ圧倒的に内外価格差がずば抜けてる訳だが。
賢ければ、内外価格差はある一定水準にとどまる。
ある意味日本のオーヲタのレベルはあらゆる面で低レベルということでしょ。

何せ、心理効果だけでケーブル詐欺を世界に広めた民族だからな。
恥ずかしくてしょうがないわ。
0012名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/10(日) 10:16:54.56ID:SPSPgkWq
>>9
>明らかに諸外国の中で日本だけ圧倒的に内外価格差がずば抜けてる訳だが。
海老ヨロ

車でいえば日本の消費者の要求水準は異常
その為外車はPDIで、メーカーによっては作り直すぐらいのコトまでやっている
ベンツ、キャディクラスでも塗装を塗り直すのが普通
作業する職人のレベルも高く、その給料も高い
当然その分コストは他国に比べて高くなる
0014名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/10(日) 13:22:02.77ID:zFyrvJ78
>>13
それ、いまは他国でもそうらしいね
おれは半導体関係の仕事してるけど、特にクルマ業界のイチャモンぶりは異常
0015名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/10(日) 19:18:35.32ID:wYIgYm3s
>>8
これよく見るけど中央のメカも流用なんだよな
0017名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/11(月) 09:22:08.88ID:eKL9b0VE
>>12

それもまたボッタクリの見苦しい言い訳なのだといい加減に気付け。
品質要求が高いのは別に今や日本だけでもないだろ。だが向こうは国内代理店みたいな醜い価格設定にはしていない。

ましてや向こうからそのまんま持ってきて、右から左にただ横流しするだけの製品でも値段が2倍3倍とかにされてるのもあるわけで、そういう理屈も通らねぇべ
0018名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/11(月) 09:48:15.85ID:hrPMJnEA
>>15
ゴールドムンドは
 プレーヤを新規に開発する技術も資金もない。
 たかだか工業製品がポエムで表現される音質なんか持っておらず、音はみな同じ。
 心理効果で感じる音の変化を、消費者が実際に変わっていると勘違いしているだけ。
 すでに音が良いブランドとして確立している。

以上より、安物のプレーヤの中身を弊社のカッコいい筺体に実装すれば、
消費者は音がいいと絶賛してくれる。

よって安物のパイオニアのユニバを採用した。
ただ心理効果で勘違いしている消費者がより騙され易いように肝はしっかり抑えた。
電源とケーブルとがっちりしたメカとかっこいい筺体。
これだけで値段は百倍、さあ、パーティを楽しもうとなった。

案の定、クソ耳ずらりのステレオサウンド(?)はさすがムンド、音作りがうまい、だってw

ちなみに旗艦プレーヤ(数百万円)の中身はパナソニック製。
0019名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/11(月) 09:59:32.67ID:HuP1uSTy
違いが分からない、なんていう凡人の意見なんか参考にならないから
誰も必要としていないのに、呼ばれてもいないのにしゃしゃり出て
持論をくどくど書いて悦に入る、、、どういう心境なのか、
そんなの分析してもつまらないからブラインドテストについて
自称違いの分かるわたくしめが独自の視点から解説してしんぜよう
0020名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/11(月) 10:05:18.25ID:HuP1uSTy
一番論争となるケーブルに寄る音の違いについて
マニアの多くは音が違うと言うがブラインドテストとなると
違うという点については有意義な結果が出ていない
そら見ろ違わないからだ、と得意満面の否定派だが、実際聴いてみれば
やっぱり違うよな、とマニアの多くはやはり感じる訳だ
何故なのか? 心理的な物、超常現象、いろいろ考えられるが
そもそも違いについて、多くは理解していない、ただ単に違うと言っているが
違いとは何なのか?
0021名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/11(月) 10:08:27.30ID:b98BHKue
>>17
じゃあとっとと並行輸入の店作ってお金儲けしたらあ?
ちなバブル時代平行でフェラーリ買った人は数百万も浮いてホクホクだったが
日本にやって来た現車見て唖然!
コーンズの値段には再塗装や室内完クリのお値段も入っていたんですねえ

>>18
スーパーカーの世界じゃエンジンはフォードの量産エンジンなんてザラだぞw
ただACもジェンセンもデトマソも使ったクリーブランドも、大威震ルマン三連制覇したGT40に積まれていたものは
多分ブロックの鉄素材からして別モノw
かってのランボのミウラやカウンタックに積まれたV12は砂型鋳造のアルミ製だがウェットサンプw
トラクター用のエンジンしか作ったことのないランボの工員じゃ、フェラーリみたいにドライサンプのエンジンは作れなかったんだねえ
なを当時のフェラーリもランボも7.2Lのアメリカンエンジンには完敗w
それどころか2.8Lでも鬼チューン(ターボはまだなかった)のスカGにさえ撃墜される始末
スカGは実測280キロ以上出たからねえ
L型エンジンってカウンターフローなんだがなあ
日産の技術ってスゴイヤー
0022名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/11(月) 10:13:00.12ID:FSSuRtll
見栄っ張りバカ者相手の商売はもう終わり。車みたいに性能がドングリの背比べになりゃ高価格=高級なんて思わなくなる。ペッカペカの安物プラスチック製「高級木目
模様のダッシュボード」に騙されるバカ成金も居るけどね。
0023名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/11(月) 10:14:08.43ID:HuP1uSTy
1と0の違いみたいなものと単純に考えているから単純に比較すればわかる
としか思っていないからテスト方法も単純だし、時間もかけていない事が多い
しかし実際の試聴はソースは音楽だし、かなり色んなものをそれなりの時間をかけて
判断している事が多い。AとBどちらが良いか、単純に優劣を判断するにもその思考過程も複雑だし
判断そのものを再確認するために再試聴なんかもあたりまえにやっている
こうしてみると違いとは言うけどイチゼロ比較ではなく、統計的な比較に近いだろう
それを一人で脳内でやっている訳だ
0024名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/11(月) 10:27:25.80ID:HuP1uSTy
統計に近いなら統計手法でブラインドテストをやったらどうか?
そう考えるが、個々人の脳内で行われる統計処理を外に出してやろうってんだから難しい
多人数寄せ集めての統計とは違う意味の難しさだし、ま、ぶっちゃけ無理だ。時間能力無駄使い
今後も誰も真面目にやる事は無いだろう、結果も出ない、だからこれからも
気分だよ思い込みだよ心理効果だよ、って話で済むだろう
0025名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/11(月) 10:54:35.46ID:hrPMJnEA
統計って、心理効果なんだから有意差が出るわけがない。

それより、プレーヤはデジタルデータを忠実にアナログ信号に変換できることが
すでに客観的に検証されている。
手持ちの関係で安物のプレーヤだが、その安物が中身のゴールドムンドも含まれる。

ということは違う機種であっても音が変わらないのだから
ブラインドをするということは、
同じプレーヤ(装置構成)で、同じ曲を何度も再生して音が違うか、違わないかを調べるのと同じ。
もはやキ印の世界である。
0026名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/11(月) 10:59:08.48ID:b98BHKue
>>22
>車みたいに性能がドングリの背比べになりゃ高価格=高級なんて思わなくなる。
おまい、生まれてから一度も外車のハンドル握ったことないだろ?

>ペッカペカの安物プラスチック製「高級木目
模様のダッシュボード」に騙されるバカ成金も居るけどね。
どんな安物ばかり乗ってきたんだ?
見る目がありゃあ、シートに使われる布や皮だってピンキリだって分かるぞ
ハンチクな知識でシッタカするのは止めてね
0027名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/11(月) 11:33:36.68ID:FSSuRtll
外車のハンドル握って「ア〜俺は一流」本革シートに座って「ア〜オレは一流」なんて思う軽佻浮薄ww
0028名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/11(月) 11:37:58.31ID:b98BHKue
広く流通している量産エンジンでも、バラしてピストンやコンロッドを一番軽いやつに合わせて削ってから組むと
もう別のエンジンの様にスムーズに回る
足回りもブッシュの方向性を揃えて職人が手で丁寧にハメ込むと、乗り味もう別モノ
パイの量産ドライブでも中身をチューンすれば別モノだな
実際今のアキュがそうなんじゃないか(パイじゃなくてデノン製か?)

ムンドが手を加えていたかどうかは知らんがw
0029名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/11(月) 11:42:48.73ID:b98BHKue
>>27
ガチバカはすっこんでなwww

ショック一つとっても違うんだゾ、マヌケめ(゚∀゚)アヒャ!
ちな本革つーてもピンキリ
そこそこ高級な皮よりも高い布生地なんてザラにある
なをロールスに使われる皮の牛を飼ってる牧場には鉄条網がない
なんでかな〜
わっかるかな〜 わかんねえだろうなw
わかるまで黙っててwww
0030名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/11(月) 11:47:42.53ID:HuP1uSTy
門外漢が聴いたり乗ったりしても、これは違うな、流石だな、と感じさせるのが超一流
演奏でもオーディオ装置でもクルマでもそういうのはあるだろう
そんなものは無いんだ見せかけなんだ思い込みなんだ
そんな事言ってるのはキチガイだけだし、キチガイに何言っても無駄だよ
じゃ何故わざわざこんな事書くかと言えばキチガイの尻馬に乗って調子こく連中に釘刺しとくため
0031名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/11(月) 16:02:01.24ID:1S9AS0XW
偉そうな物言いで超一流を語るからオーディオが嫌われるんじゃないの?
オーディオ界隈においても老害はやはり老害
ちな、ムントより安い価格で良い音が出せるならムントはボッタ、それが出来ない無二の音なら何を使おうがムントは正義だろ
0032名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/11(月) 16:17:51.98ID:AQyZtSxl
自作スピーカーを楽器店と一緒になって高額で販売している人がいるそうだ。
なんでも試聴会に来た人にしか売らないそうだ。
「まるで、高級羽根布団(実は安物)を集会所に人を集め(サクラも混じってる)、
洗脳しながら契約させる商法を連想させる。」というタレコミが・・・
驚いただぎゃー。おみゃーさんは?
0033名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/11(月) 16:25:06.18ID:Kpm6lRwZ
何を言ったってムンドも40年くらい存続しているのだから、これでなくてはと言うユーザーも結構いるんだろ?
内外価格差酷くても、今みたいな売り方のコストを転嫁させた以上にどれだけ不当なのか、指摘のしようもないし、高い方がいいなんて人もいるから個人の主観になってしまう。
結局変に市場が痩せて、スカイラインとマークIIの優劣議論してるところから、パテックフィリップしてベントレー乗ってる世界の間の大樹海が無くなって、すぐそばみたいに錯覚してしまうからこんな話になる。
0034名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/11(月) 17:24:47.33ID:N3C7VbtV
オーディオ板って、くだらないことでマウントを取り合うカスみたいな老人ばかりだよな。
0035名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/11(月) 17:26:41.01ID:N3C7VbtV
時計、車、オーディオ、つまらないもので見栄を張り合い、マウントを取り合う。ほんと男って…
0036名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/11(月) 17:51:50.65ID:LbM6+z9i
>>34
ガチバカはすっこんでなwww

マウント取り合ってるのはジジイじゃねえ
人生の残り時間だけはあるが金は全くない
これからも貯まる可能性はない貧民だ
つまりおまいな
0038名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/11(月) 18:06:56.25ID:IgFSYyLq
貧乏人のオーディオオタクが増えたのか?
コスパとかどうでもいいのに
0039名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/11(月) 18:43:09.89ID:bbd+emOT
>>18
知能指数幼稚園児以下のタコ🐙

おまえまともにムンド使った事あんのか?

どうせ何が変わっても同じ音に聴こえんだろ
もしかしてダウン症なのかな?
0040名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/11(月) 19:02:34.22ID:olGdde+q
闇というか矛盾というか桎梏というか

おそらく多くの音源は、おそらく現在のそれなりの性能の装置で、いろんな意味で良く聞こえるように調整されている
そこに物理的な性能をそれなりに向上させた装置を持ち込んだらどうなるか

同じ音に聞こえては意味が無いので
いろんな意味でますます良い音に聞こえるか
いろんな意味で良くない音に聞こえるか、どっちかだと思われる

試聴を繰り返して耳と感性でチューニングしました、というのはもちろん妥協であって、その妥協はいろんな意味で高度で、かつ大切だけど
自分にとってはやってはいけない妥協で
たとえ高度な妥協であってもこれこそがオーディオが沈滞している原因だと思える
0041名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/11(月) 19:52:11.59ID:4I6JPP2W
4,50年前とブラインドでどっちがいい?ってテストやって結果はわからんという時点で、終わってる。
チャンネル数が増えただけの進化でしかない。
アンプについては専門家に聞きたいが、アナログアンプが明確に優れている点を。
ただ音がいいってのは・・・
0042名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/11(月) 21:42:21.91ID:rqPcZw/w
俺には昔からデジタルアンプのほうが良い音に聴こえている
なんてことは言えない
0044名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/11(月) 23:14:03.99ID:y0ZLCqi8
しっかしこのレベルのヤツらが、ケーブルで音は変わらないとか
アンプで音は変わらないとか言ってるんだぜ?
コイツらのアタマの中の方がよっぽど闇だってえのw
0045名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/12(火) 00:37:50.09ID:UdAGDSb5
変わらないとは言ってないけどまあほぼ一緒だわな
0046名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/12(火) 02:25:49.30ID:/y9RFhpQ
>>44
オーディオ界の闇を語るスレだってんだから
仕事にせよ趣味にせよ、その闇に多少なりとも頭を突っ込んでこそ語れるってものなのに
オーディオ全くやってない奴が書き込んでるからなw
0047名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/12(火) 10:34:47.84ID:uifYvIZD
人生の闇を抱えてる奴の憂さ晴らしにピュア叩きされると迷惑
0049名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/12(火) 11:39:41.35ID:DIs9rcy1
オヤイデの数万円の電源ケーブル何本も買った

音変わらねぇッ!
0050名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/12(火) 11:47:13.58ID:aWlMbMC5
ケーブルは耐ノイズ性、プラグも含む耐久性、取り回しの良さなどを重視すべきで
民生音声再生機器においては
もともと検知し得ない音の変化などを求めてはいけません
0051名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/12(火) 12:23:27.72ID:ZGS5jqJ9
電ケーは、一にも二にもまず長さ
無駄に長くせず、かといって極端に短いのも使い勝手が良くない
後は・・・ 見た目だけだbyファッションセンター島村ジョー
0052名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/12(火) 12:34:58.27ID:ZGS5jqJ9
♪闇の中〜 震え〜てる〜
手〜を伸〜ばし〜
掴み取〜れ 君 望む〜もの〜

また 誰〜かが
平気な顔を〜し〜て
プラシーボと〜
笑っても〜
0053名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/12(火) 17:32:02.94ID:J4bmEy3U
デジアンのチップを開発しているエンジニアは歪み率(SN比)と音質に相関関係があると言っている
0055名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/12(火) 20:14:06.71ID:pv2suZbQ
元の音が歪んで余計なノイズが混ざったら劣化してるのは間違いないけど
ダイナミックレンジとか大幅に下がってもそれが魅力的な音に感じる人もいるから音質云々は結局好みな気がする
0057山田光太郎社長、これ瀬戸ですよね?
垢版 |
2019/02/12(火) 23:26:33.92ID:gsNv3TJe
39 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2019/02/11(月) 18:43:09.89 ID:bbd+emOT
>>18
知能指数幼稚園児以下のタコ

おまえまともにムンド使った事あんのか?

どうせ何が変わっても同じ音に聴こえんだろ
もしかしてダウン症なのかな?
0058やっぱり瀬戸に間違いなかったw
垢版 |
2019/02/12(火) 23:27:21.33ID:gsNv3TJe
44 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2019/02/11(月) 23:14:03.99 ID:y0ZLCqi8 [2/2]
しっかしこのレベルのヤツらが、ケーブルで音は変わらないとか
アンプで音は変わらないとか言ってるんだぜ?
コイツらのアタマの中の方がよっぽど闇だってえのw
0059やっぱり瀬戸に間違いなかったw
垢版 |
2019/02/12(火) 23:31:05.49ID:gsNv3TJe
>>44
ケーブルで音が変わると言っていたら瀬戸
じゃあ他人にその証明をしてみろと言われてひと言も返せず逃げたら瀬戸
勝手に相手の言ったことをでっち上げてそれを攻撃するのが瀬戸
最後にチンピラ皮肉のwを付けずにはいられないのが瀬戸
アンプの音の差があるある言うだけで、アンプの聞きわけ方法を聞かれると答えられずに逃げるの瀬戸

つまり、>>44は瀬戸
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています