X



カセットテープ総合スレ TYPE LVI(Ver.56)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/28(木) 08:54:25.61ID:TZgYSf0j
カセットテープ好きならどなたでも!
ベテラン・初心者問わず、雑談や情報交換など、どうぞ。

懐かしい話から、最近のカセットテープの話まで、裾野広くいきましょう!

テンプレは >>2

■前スレ
カセットテープ総合スレ TYPE LIV(Ver.54)
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1521194918/l50

カセットテープ総合スレ TYPE LV(Ver.55)
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1535642725/
0407名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/13(木) 18:53:39.83ID:emK01MKK
学校帰りにドフでBASFのSuperLHT−46 3巻1パックを324円で買ってきた
グ〜ンとワイドなダイナミックレンジ高性能・音楽用って書いてあるけど、上の
書き込み読んだら怖くて使えなくなった。
0408名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/13(木) 23:29:47.29ID:oqBuBnvs
>>407
コレクションにしたら?
古いカセットテープは保存状態が分からないものが多いので
ある意味ロシアンルーレット。これは日本のメーカーでも同じ。
04091000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs
垢版 |
2019/06/13(木) 23:35:36.40ID:Kh52GzbS
フジのレンジシリーズで痛い目を見たワタシが・・・ww (。-`ω´-)
0410名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/14(金) 01:53:22.03ID:9da5fOCk
>>409
フジは、RシリーズかAXIAじゃなきゃ駄目です。
0411名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/14(金) 12:28:03.72ID:ery/AwBL
レコードとだいぶ差がついたな。

あっちは針もプレーヤーもフォノイコライザーも新品が手に入るし
レコード自体も保存状態が良ければ新品とそんなに変わらない。
中古レコード屋があちこちになって好きなだけ手に入る。
0412名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/14(金) 23:54:34.28ID:W7GTiTz/
レコードのプレーヤーなら自作可能な気がするけど、
カセットテープはさすがに無理があるからな。
0413名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/15(土) 02:38:22.50ID:lEsY9P2i
>>412
昭和の30年代に自作した人居たらしいね。
0414名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/15(土) 02:46:45.74ID:lEsY9P2i
アンプとラジオチューナー位迄だろうな。
0415名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/15(土) 05:15:45.55ID:MF5f6KWf
カセットの前オープンリールは部品を集めて自作する人もいた
ラジオの自作もそうだが物品税の関係とかで部品単位で買ったほうが安くなるというのが主な理由
高率な税金のせいでメーカー完成品はとても手が出ないが部品なら何とか買えるぐらいだったりした
そうやってメカ部分つまりトランスポートだけ作った人向けにヘッドからの信号を直接入力できるアンプも有った(この場合もちろん再生専用にはなるが)
カセットデッキも確かキットはあったような?
0418名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/16(日) 20:45:38.33ID:JYrhv3HT
>>415
アメリカに有った筈で日本には無い、ウォークマンタイプの再生専用なら90年代始めに東急ハンズでも売ってたよ、だけどメカ部分は調整済完成品で基板にトランジスターやコンデンサーや抵抗何かを付けるだけだったけど。
0419名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/17(月) 04:19:54.31ID:f2pvvpfd
>>401
カビは見当たらなかったよ。
それにしても目視でテープ表面はなめらかできれいなのに録再すると激しいノイズに
感度ムラっていうのは磁性体の劣化だけなのかな?
過去スレ漁ってたらBASFテープのダイソーゼブラがノイズが酷くてCALできないとあるから、
日本のデッキとの相性が悪いだけってことある?
04211000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs
垢版 |
2019/06/17(月) 23:02:11.86ID:YP22dCxh
>>419
>日本のデッキとの相性が

基本、日本のデッキは世界のデッキと言ってもいいくらいのモノだからねえ

ヽ(´ω`)ノそんな時代も
0422名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/19(水) 01:31:04.60ID:zpGGnsMF
>>419
DPメカ以降のソニーかマクセルかシャープかLO-Dにしときな。
04241000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs
垢版 |
2019/06/20(木) 00:27:06.37ID:q/CDsA04
オーカセは意外にも走行性がいいぞ。w ヽ(´ω`)ノ◎-◎
0426名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/20(木) 03:27:02.22ID:M3iKyzwl
>>数週間前に物置整理してたらカセットテープが出てきたので再生してみたら
今は亡き母親が子供のころの俺と会話をしているテープが出てきてその場で号泣した

↑以前に別スレでこんな書き込み見たけど
こう言う書き込み見るとカセットだけに留まらず
「録音、録画出来るというのは凄い、素晴らしい技術なんだなぁ」
とつくづく思った。
0428名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/20(木) 11:06:38.77ID:0qGmhOH8
ハイポジテープを120μsで使うと、高域MOLは上がるの?

BASFの技術者がCrO2の再生規格を決めた際に、ローノイズ優先で70μsにしたは良いが
後で120μsにすれば高域はよりパワーが入るし、ノイズは当時出始めていたノイズリダクションに任せれば良い
と気がついたが時すでに遅しで、変更は出来なかったと聞いた事がある。

メタルテープも35or50μsにしても良かったが、CrO2の時の反省から70μs据え置きになったと聞いた。
もしメタルテープは35μsになってたら、より優れたローノイズテープで終わってしまい
ハイパワーテープにはなり得なかったかも知れない。

ハイポジを120μsで使うのは、ナカミチなどが 紹介(推奨?)していたよね。
となるとメタルを120μsで使うのも有りかな?。
プラスしてdbxやAdresやSuper-Dなどを併用すれば、結構凄い事になったんじゃ?

ノーマルテープの再生回路のF特が、普通のデッキはそんなに伸びて無いのがネックか?
ナカミチみたいなF特が伸びてるデッキが有利かな?
0429名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/20(木) 12:39:44.22ID:QB5h+C6+
クローム登場当時は結果的にそれでよかったんじゃないか?
時代はハイパワーよりローノイズを求めていたと思うNRも結局標準的にはならなかったし
ノイズはNRで処理というのを前提とするには規格が統一され安物ラジカセにも標準的に搭載されるようにならないと
メタル登場時にはハイパワーを求める声も大きくなっていたしノイズはデッキの性能向上も有ってNRを使わなくても十分低レベルだった
0430名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/21(金) 12:58:13.58ID:VZjyy2DU
クローム登場当時すでにオッサンだったキミへ
0431名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/21(金) 13:03:50.30ID:qjPaZFH0
技術が進まずに今でもカセット全盛だったら俺らは今頃
「クロームの性質は〜メタルの使いこなしは〜」と若者相手に
ドヤ顔で講釈を垂れてた頃なのに、現実は残酷…。
0433名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/22(土) 20:25:05.39ID:s3+FmwSG
DCCのテープってどのポジション相当のテープなのかな
ビデオみたいにハイポジ相当!?
もしそうだったら普通のハイポジのテープにDCCのフォーマットで記録することもできたのだろうか。改造とかすれば
S-VHSのテープにD-VHSモードで記録できたみたいに・・・
0434名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/23(日) 05:03:18.82ID:94xE7zkF
カセットハーフの下面どこかに穴開けるとHGでもS-VHSになったそうな。
STでもできなくはないがあまりきれいではなかった。
テープ終わりごろのあっちのほうの磁性体ではふつーでもドロップアウト
ひどくてできなかった(3倍録画すらひどいものだった)
0435名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/23(日) 16:12:44.44ID:rzdF6iqH
ハーフが違うだけで中のテープはアナログカセットと似たり寄ったりだったりしてね
D-VHSはデッキによってはS-VHSテープに無改造で記録できる機種もあったな
価格.comの掲示板で誰かその事尋ねたら速攻で違法房(あそこはそんな輩が特に多い)
が湧いてきて荒れてたけどw
0436名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/24(月) 00:58:37.62ID:5cOfgKoV
マクセルの復刻版じゃない本物のUD初代の奴ハブの付け根からリーダーテープ外れた、突然いつまでたってもオートストップしないからおかしなと見たらそうだったスプライシングの所で切れないけどそう言うトラブル有るんだな。
0437名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/24(月) 15:07:50.61ID:eamovt+j
マクセルヨーロッパ、URついにディスコン
ヨーロッパとアメリカでは既に小売店から商品が無くなり始めた模様
さあ、日本ではどうなるか?!
0438名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/24(月) 16:53:15.72ID:Y2cr9rwP
>>438
アメリカとかイギリスはミュージックテープが主流で
録音する人が少なく日本みたいにジジババがカラオケ用に
といって買う人もいなくて売れなかったんじゃない?
04411000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs
垢版 |
2019/06/25(火) 22:11:45.16ID:k9jDO0rN
ヤフオクのノーマルテープの値が上がりそう。ADクラスでも・・・

いやじゃのう・・・( •᷄ὤ•᷅)
0442名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/25(火) 22:13:55.32ID:UZumH7tQ
>>441
快速停まらない駅の近くの雑貨屋さんとかならまだまだ有るでしょ。
04431000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs
垢版 |
2019/06/25(火) 22:20:06.41ID:k9jDO0rN
>>442
都内ではもう無理じゃないかな?
だいたい買い占められて無くなってると思うに。╰(・᷄ὢ・᷅ )╯
0444名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/26(水) 00:13:03.54ID:M7/H6bgL
ADどころかもうHFやAEすら値上がり始めてる。特に90分クラスが酷い。唯一1本100円前後で手に入る国産末期テープだったのに。

最近、e-bayとか海外サイトとかで日本国内仕様のカセットテープが出品されてるのを見かけるのが増えてきたけど
ヤフオクからここへ流れてるんだなと思う。結構強気な値段で出してて売れてるし。
0445名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/26(水) 00:34:08.60ID:0t2mTeFO
HFやAEやUR辺りは馬鹿にして買わない奴も多いしな
売れない物が市場から無くなるのは必然
お年寄り向けカラオケ用も今後需要は間違いなく減る方向だしな

マクセルが初期LHレベルでも良いから新規テープを開発してやろうと思うぐらい
買い支える事が出来なければ近いうちに終了するだろう
0451名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/26(水) 20:02:51.12ID:IcVIZIti
林修のニッポンドリル【呼び込み君!お風呂場のアレ!大ヒット商品誕生の奇跡物語】★
0452名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/26(水) 22:15:56.26ID:Vd3xwFOh
>>443
阿佐ヶ谷に有ったよ。
0453名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/27(木) 00:34:32.88ID:1r2ojSG4
オープンリールって音質がカセットテープでいうとメタルポジションと同等かそれ以上と聞いたんですけど本当ですか?

オープンリールはまだテープが新品生産されてるみたいですしデッキも00年代終わり位まで生産しててまだ新品ヘッド入手できるみたいですし
暴騰してるメタルテープに手を出すくらいなら、オープンリールへ行った方が良いのかな思いはじめました。

スレ違いになってごめんね。
0454名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/27(木) 02:31:09.98ID:TfbQGvNU
その覚悟があればな
確かにカセットだとメタルでやっとの性能をオープンならスピード上げればいとも容易く実現できる
だがオープンは使うのも維持管理も今となっちゃカセットの比じゃないぞ
愛好家もカセットの比じゃ無く世界中にいるがその分中古相場もメタルテープのような暴騰こそ無いが全体的に高い
0456名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/27(木) 05:53:44.00ID:333TXvaa
>>453
確かにそうだが、掛かるコストはカセットの比じゃないよ。
テープしかりメンテ費用しかり。

スペック面で論じれば、2TR38なら0dB250nWで20kHz以上まで0dB余裕で入るし、音の安定感もかなりのもの。
ヒスノイズもカセット程目立たないから、dbxと組み合わせても
ブリージングはカセット+dbx程目立たず、もうダイナミックレンジも凄い事になる。

ただ、利便性で考えるとコンパクトカセットの圧勝で、オープンに比べれば超超使いやすく
メタルテープでも使ってデッキを選べば、聴感音質でオープンを凌駕するケースもある。
デッキ自体もオープンデッキに比べれば軽く小さいから扱いやすい。

元々会話録音が主用途だったコンパクトカセットを、オープンに追いつけ追い越せと頑張って
物理的特性から考えれば、超絶的な電気的特性を引っ張り出した当時の日本企業は凄いと思う。

オープンかカセットかどっちにターゲットを置くか、よくよく考えた方が良いよ。
0457名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/27(木) 09:03:05.55ID:jtBQUH5b
オープンやレコードは持ち運んで聞く事かほぼ不可能だからね
部屋に閉じこもって聞ければ良いだけなら選択しても良いんじゃ無いか?
0460名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/27(木) 14:34:37.25ID:1AaIXTGq
カセットもオープンリールも両方使って遊んでるけどまずカセットテープはポータブル再生機やカーステが消えて部屋から持ち出す事が無くなったよ
って事でこれからは基本部屋で使うものになる
思うのはカセットテープの場合、良質なカセットテープの入手が難しくなってきて録音しても面白くない
オープンリールの場合、レコードやCDから録音してもオーバースペック過ぎて使うのが逆にもったいない気がしてくる
以前はレコードを痛ませたくなくて気軽に聴きたいって感じでテープを使ってたけど今日では逆になっちゃったねー
0463369
垢版 |
2019/06/27(木) 19:15:01.91ID:e84GwzhL
劣化したBASF SuperLH-Iの解決策をようやく見つけたのでご報告。
過去スレを見ているとBASF製LNテープを使ったダイソーゼブラが、
感度が低くノイジーでハイ上がりだけれどバイアスを10%浅くすれば
高域低域ともに感度が2dB上昇するという書き込みを発見。

K222ESAにてREC EQをLOWにしてバイアスを浅めにしつつドルビーを使うと、
経年劣化のドロップアウトはあるものの良い感じ。
さらにRS-M270XにてFeCrモードで録音するとこれも良い感じ。

結論、経年劣化のドロップアウトを除けばFeCrテープとして使えるノーマルテープw
0464名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/27(木) 20:03:13.01ID:jETxqrzF
>>460
>>460
ラジカセ買いなよ。
0465名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/27(木) 20:08:41.51ID:jETxqrzF
>>457
うちは、5年前の夏は東武動物公園にラジカセ持って家族旅行に行ったし、3年前からは柏の葉公園や松戸の21世紀の森公園や清水公園や
手賀の丘公園に毎年春夏秋と持って行ってるよ、J-POPやそれのインストやフォークダンスや夏は盆踊りの曲を持って行ってる、日曜午後はラジオ日本の競馬も。
0466名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/27(木) 21:55:28.66ID:BpSRRpU9
もっと以前は、勿来や大津港や大洗の海に行ってだけど、福島第一原発の放射能で行かなくなって、更に渋滞嫌だから近くに行く様になった。
ラジカセはナショナルパワーMACです、音良いしラジオの感度も電池の持ちも良いです。後日立のパディスコ5620mk2も、こちらはワイドFMも受信可能なのが良いよね。
0467453
垢版 |
2019/06/28(金) 00:50:20.17ID:jChscE1H
ID変わってますが453です。いろいろアドバイスありがとうございます。
ここ最近メタルテープに興味を持ち、ヤフオクで何件か落札しましたがカビが生えてたり、テープが伸びてたり、痛んでたりで萎えてました。
そんな時にオーディオオタクの親戚の叔父さんがオープンリールデッキを格安で譲ると話を持ちかけられてオープンリールテープに興味ができました。
オープンリールはデッキも部品がまだ入手しやすく、メーカーが修理受け付けてる事があるのと
テープはフランスの会社が業務用の新品をまだ作ってるみたいで、日本でもネットで売られてるのを見かけるので
無理して古く痛んだメタルテープに行くよりかは良いのでは?と思った次第です。

カセットもオープンリールも持ち運ぶつもりはなく、部屋でカセットメイン時々オープンリールな感じで聞こうと思います。
オープンリールにはハイレゾ音源を記録してみようかなと思ってます。
0469名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/28(金) 05:00:44.26ID:7cUPB1V1
>>467 以降はこちら
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1530831918/l50
SONYは門前払い TRIO/Victor Pioneer Tecnics もダメなはず。
TRIOはTunner Amplifier ならわんチャンあるけどね。
TEACはある部品で何とかしてくれるので修理工房で破壊修理の前に
まともな修理したいGX77持ちより。
60年代後半のSONY TC-272のメカの安定感は素晴らしい。
ゴムベルトはカウンターしか使っていないオールアイドラでふたを閉めると
蓋がSTOPを常時押してくれるのでアイドラが押し付けられて永久変形することがない。
目下の心配は10年ばかりまともに動かしていないこと(放送局放出のテープ枯渇で)
20年ほど前はラジオ長屋の入り口にQR放出のテープが売られていた。
0470名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/28(金) 08:17:08.07ID:tkqIO4IE
>>469
TC-272持ってるよ
親戚の叔父がくれたからだけど
これは半世紀過ぎた今でも動くという部分が評価されるものであって実用になるかどうかは微妙な感じ
04711000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs
垢版 |
2019/06/28(金) 23:58:19.70ID:t095AG9X
メタルテープを在庫を気にせず、じゃぶじゃぶ使いたひ (๑¯△¯๑)
0472名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/29(土) 02:11:14.64ID:M2tGKLIQ
>>469
コンデンサー大丈夫かな?
0473名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/29(土) 08:03:41.28ID:A7WF/MXC
>>471
そのメタルテープに何を録音するのか?だよね。
録音再生することに意義を見出せなければ箪笥の肥やし。
俺みたくCALで遊ぶだけのアイテムでは持ってる意味はない。
だから売った。
0476名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/29(土) 21:07:50.95ID:mpQV0T+H
>>473
DIVAかデジオかサウンドプラネットに決まってるよ、業務用のJ-POPのインストか洋楽のインスト。
0477名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/29(土) 22:30:36.73ID:1/0UKIVC
>>業務用のJ-POPのインストか洋楽のインスト

業務用のBGMプレーヤー久々に動かしてみるかな
エンドレステープ使ってるやつ
0480名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/30(日) 01:23:16.62ID:gUWTJnzw
ヤフオクで未開封UD落札したら復刻版のUDが来て萎えた。
出品者に言っても「私はマクセルとUDと書いてあるテープを出品しました。嘘はついてません。詳しいことは専門家では無いのでわかりません。知りません」で埒が明かない。

ヤフオクでUD出品してたら詳細画像を上げるように言うしかないね。
36000円の痛い授業料でした。
0481名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/30(日) 04:44:56.63ID:AHlvtasS
ご愁傷様
今どきコイツの未開封なんてあんま出てこないよ
ケース裏側を見せない出品者はまず疑う質問欄で聞く
裏に復刻云々はっきり書いてあるんだからはぐらかす様なら入札しない
表面のデザインも本物と少し違う点があるようだが比べないと分からないな
0484名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/30(日) 08:13:49.14ID:a3jCnlRp
あの時代のブツを高額出してまで手に入れたいとは思わないな。
未開封であっても中身に難ありは確実であるし
使えたとしても性能的に見るべきものが無い。
騙す方もアレだが落札する方にも俺は疑問しか感じない。
0485名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/30(日) 09:45:20.06ID:fXB272QE
>>480
そういう汚い事やる奴はID晒してやれ
出品者はとぼけてるだけでわざとやってるの見え見え
そしてオークションページにアクセスできなくなる寸前に「非常に悪い」の評価を
最近のヤフオクはただで出品できる事もあっておかしな出品者多過ぎ

気を付けねば・・・
36,000円は流石に痛すぎ、しかもインチキUDを攫ませられるとは

>>482
バーコード見たら一目瞭然だね
本物発売当時はバーコードなんてまだ無かっただろうし
0486名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/30(日) 11:00:08.12ID:Gokg25+X
>>480
その出品は俺も見た。

オリジナルUDが未使用でこんなに沢山出てくるのはおかしい?と思い
画像拡大したり、ネット上に有った本物の当時物UDの画像と見比べたりして復刻UDだと気が付き
出品説明の書きっぷりと、値段も高すぎるので勘違い入札を狙った危ない出品だと感じた。
被害者が出なければ良いが?、と危惧していたが、出てしまったんだな。

ここにでも書き込んで、警告でもしていれば良かったのかもしれないが
この板にくるヤツはそのくらい判るだろうと思っていんだが。

出品の手法から多分Yahooは相手にしてくれないと思うので
とにかく、相手以外にも出品者は痛いヤツだと分からせるために
評価欄になにがしがの書き込みをした方が良いと思う。
0487名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/30(日) 11:29:15.62ID:jQg/1y63
どーせ金余ってるんだろ?www
0490名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/30(日) 15:29:47.21ID:fXB272QE
分数違いでまた出してるね、同じ人
インチキ版はイランわ流石に・・・
まとめ買いして実物見て品質の悪さに嫌気さして出品 !???
0493名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/01(月) 22:46:36.33ID:QCozkn8B
「ウォークマン」発売40年 歴代製品を展示 東京 銀座
ttps://www3.nhk.or.jp/news/html/20190701/k10011977871000.html
0494名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/02(火) 16:10:54.69ID:vK5ro3w2
一番音が良かった WALKMAN って何?
0496名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/02(火) 21:19:38.12ID:Nvm+gpDL
>>495
ウォークマンwか、分厚い奴ね、ダビングして電池どの位持つのかな?。
0498名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/04(木) 10:36:55.95ID:AJQ2PzzK
cdをラジカセでテープに録音するのってみんなしたことあると思うんだけど
やっぱりラジカセのメーカーで違うの?
0499名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/04(木) 16:55:01.80ID:Opwx230I
>>488
操作方法とか?
それはメーカーによりまちまちだったな
よくあるのが録音スタートさせるとCDの再生もオートスタートする機能
自分はやっぱり単体のデッキ同士で全てマニュアルの方が使い易かった
せいぜい使ってたのはCDプレーヤーに組み込まれてたタイムエディット位かな
これも操作方法はメーカーによりまちまち
0500名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/05(金) 12:36:13.20ID:fnzWttHK
みなさんヘッドクリーニングってどれくらいの頻度でやってます?
オープンだとその都度が推奨だけどカセットデッキはそんなにひんぱんにはやらないよね?
0501名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/05(金) 14:47:03.37ID:zCXr8Nek
今はデッキは週に1回使うか使わないかぐらいだから、クリーニングは2〜3ヶ月に1回ぐらいかな
でも古いテープ使う事が多いからか昔よりも汚れるのが早い気がする
0502名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/05(金) 22:22:28.28ID:rVyQS+1R
>>500
大切な録音の前。月1〜2回かな?
そのときは木軸綿棒とIPAでヘッドと走行系まとめてゴシゴシやってる。
消磁は日立やTDKのカセット型ヘッドディマグネタイザー使ってる。
もっとも常用テープがXLI-S/XLII-Sだからなのかヘッドが汚れることは少ない。
クリーニングリーダーテープおそるべしw
あとは年1回ペースでピンチローラー、アイドラをベンジンで清掃かな?

>>501
ヘッドが摩耗したりピンチローラーの表面が荒れてくると汚れやすくなるっぽい。
蛍光マーカーのインクをヘッドに塗ってUVライトを当てるとF&Fヘッドなのに傷だらけorz
0504名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/06(土) 21:28:57.71ID:nqm+6baX
一つ前のUR(品番がLのやつ)を他県まで行って買い占める
というプログを見たんだがそこまでして買うほどのものかね?
音が良いからって書いてあったけど今のとたいして変わらないと思うんだが
0505名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/06(土) 22:24:46.71ID:QfgggGk8
気のせいか昔のカセットテープって、ダビングに強くね?無論状態のいいやつに限るが
今あるマクセルのテープダビングしたらヘロヘローってなるわ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況