X



MM(MI)型カートリッジ相談所 第8試聴室
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/07(金) 00:00:02.59ID:8RUavpHp
MM(MI)型カートリッジについての購入、使いこなしについての相談、雑談スレです。
試聴した感想などぜひお寄せください。

MM(MI)型カートリッジ相談所
http://yomogi.5ch.net/test/read.cgi/pav/1326277889/
MM(MI)型カートリッジ第2相談所
http://yomogi.5ch.net/test/read.cgi/pav/1423526378/
MM(MI)型カートリッジ相談所 第3分室
https://mint.5ch.net/test/read.cgi/pav/1463543323/
MM(MI)型カートリッジ相談所 第4庁舎
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1490876072/
MM(MI)型カートリッジ相談所 第5会議室
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1511539153/
MM(MI)型カートリッジ相談所 第六支部
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1529248753/
MM(MI)型カートリッジ相談所 第7窓口
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1544010052/
0009名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/08(土) 12:53:56.18ID:gjT1DHOW
>>7
失礼
当然持ってましたね。
アームが降りきってない感じなのかな?
ちょっとわからないなあ。
T4Pアダプターは今でも手に入るようですよ。
ヤフオクでも時々見かけるけどシェルに付けるプラ製の簡単なやつはちょっと高いけど新品でも扱ってる店はあるみたいです。
0010名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/08(土) 13:34:13.74ID:qMulq+0I
>>7
釈迦に説法かも知れませんが
オーバーハングは調整しましたか?
試しに歪みが発生する箇所でも溝に平行に針を走らせると
歪みが低減するかも知れませんよ
0015名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/08(土) 16:45:24.01ID:rnFyguLv
>>9〜14
レス有難うございます
t4pを通常のシェルに搭載させるアダプターは持ってないんです
P202C(現在はJICOの針)の他ににナガオカのC-502M/PとSONYのXL-250(JICOの針に交換)と手元にあるt4pは3個です
この3個ともほぼ同じ感じでザラつきます
アダプターを持ってないのはSL-1200やそれ以前にあったプレーヤーで使ってた親父から引き継いでるカートリッジがあって興味までで終わっちゃってます
傾けてもひっくり返しても使えるSL-7面白いかもですが早道はもう一台入手する事の気がしてきて深追いしそうなのでそっと閉じてます
0016名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/08(土) 20:04:03.41ID:clTgEkGd
新品の針なら何回かLPかけてならし運転してみる方がいいかも?

それでもしダメで、分解する気があれば
リニアトラッキングアームの駆動部にグリスを塗り直してみるとか
案外歪みの原因はその辺な気がする
SL-7分解してる人はネットに沢山いるので参考にするといいよ
0017名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/08(土) 21:03:09.93ID:tCwNGGyD
at-oc30着けてたメインのプレーヤーのカートを
前スレの話題のこともあってサブのプレーヤーに
着けてたSAS針の270Cに変えたった。
サブのプレーヤーはAT15Eaに。
うむ、どっちも悪くないな…。
0018名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/08(土) 23:13:01.44ID:mX50o9FH
>>15
とりあえずT4Pアダプターはここで売ってる。↓
http://denkion.mediaimage.to/products/detail.php?product_id=198
こんな簡単な物にしてはちょっと高いね。ヤフオクでも同じくらいの価格。
自分はこのタイプとシェルの先にT4Pを挿すタイプの両方持ってる。

SL-7の方はアームの高さってのは変えられないはずだから単純に降りきらないんだと思う。
知ってると思うけど蓋を開けるとOFFになるスイッチを指で押さえると開けたままでも回転するしアームも降りる。
スイッチ部分にテープを貼ってONのままにしてもいい。
この状態でstartボタンを押して動かしてみてアームの動きを良く見るのがいいと思う。
アームリフトはグリスでゆっくり降りるようになっているのでこれが劣化して固くなってちゃんと降りないのかもしれない。
グリスを入れるのは簡単だけど悪いグリスを取るのは難しいかもしれない。
パーツクリーナーか適当なオイルを吹きかけて流すしかないかもしれない。
0019名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/09(日) 00:20:39.78ID:YMY+A38O
サービスマニュアル見てるって書いてるから当然知ってるでしょ
ネジで26mmに調節ね
0022名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/09(日) 13:36:52.89ID:83w9nXIB
>>18
俺はそれとソックリのをヤフオクで買ったけどスゲー粗悪品だぞ
端子が1mmくらいのプラに差し込んで間に合わせ程度の接着剤で止めてあるだけ
ちょっと力を入れたら端子が取れて駄目になった
後悔してもいいなら注文すればいいが少々高くてもテクニクスのSH-80Sにした方が良い
0034名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/11(火) 09:32:38.32ID:RxSyRwt8
シバタの実売3万はギリギリ許せるがラインコンタクトがシバタよりも2万5千円以上も高いのは納得できない
カンチレバーも同じアルミのテーパーなのに
ボロンやジュラルミンのカンチレバーを使ったMCカートリッジよりも高いというのは如何なものかと思う
0036名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/11(火) 10:52:08.36ID:DSr6W2I+
シバタとの比較があればいいね
シバタも引けを取らずならSHはかなりのコストパフォーマンスと言える
0037名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/11(火) 11:01:40.66ID:5JCe2eEr
まあ高いと思うならシバタなりMLなりを買えばいいと思う。
もちろん無垢針で、どれもいいカートリッジだ。
アルミニウムと書くと純アルミだと思う>>34のような池沼が涌いてくるから注意しなくてはならない。
0039名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/11(火) 12:54:51.56ID:OJsXD20H
どの分野でも純アルミなんて使わないんじゃないか。
今は単にアルミといっても何らかのアルミアロイ。
大昔ジュラルミンといわれてもてはやされたのと同じ物。
0042名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/11(火) 20:12:18.11ID:W3qJzUX1
ジュラルミンの剛性は高いけど硬度とかヤング率は純アルミとほとんど変わらなくて、
音速もほぼ同じだったりする
なので音響特性上はジュラルミンを採用するメリットがない
0043名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/12(水) 01:48:54.49ID:uM1+ww7A
メリットがなくともカタログにただのアルミと書くよりは高強度ジュラルミンと書いた方が客引きにはなるな
0044名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/12(水) 02:01:02.76ID:XtgYH/UN
ジュラルミンは強度が高いのでカンチレバーを薄く細く作ることができる。
純アルミだと曲がってしまうのでできない。
0045名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/12(水) 02:11:51.93ID:XtgYH/UN
>>42
「同じ形に作れば」メリットはない。
しかし同じ形に作れない。
詐欺師の手口とはどういうものかよくわかるであろう。
実現不可能な前提を置いて話を進めるが、前提が実現不可能なので当然間違った結論となる。
前提についてはほとんど触れず注意を引かないようにするのがコツ。
つね日ごろからやり慣れているようだ。
0047名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/12(水) 09:36:31.83ID:vERDfMiu
ピカリングXUV/4500Qにパイオニアpn-330/IIがまさかと思いながら挿すと、使えた。
XV-15用の針は使えなかったけど、PNはMM同士だったからかな。ピッタリな上に黒なので視覚上の違和感もない。
一応おまいらにも情報共有しておく。
低音域の締まりがオリジナルと比べると甘いが特徴は引き継いでいるので十分戦える。
0048名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/12(水) 10:04:50.65ID:H9nuN4WR
ピカリングとスタントンはパイプが丸ければ大体鳴るっちゃ鳴る
ピカリング+ビクターZ-1針でもセロハンテープで固定すれば一応鳴る
0049名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/12(水) 10:07:35.40ID:vERDfMiu
でもMIとMMの違いか鳴らんかったのもあるよ?
上にも書いたけどXV-15の針や、スタントン600系の針は鳴らんかったよ。
0050名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/12(水) 10:17:19.52ID:H9nuN4WR
>>49
恐らくだけどカンチレバーの磁石がコイルに正しい位置に届かなかった可能性もあるかも
XUV系とXV15/600系の中身の作りが違うという可能性もあるが

ちなみにスタントン500IIにノブ削ったXV15の針挿したら音は出たよ
0051名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/12(水) 10:27:46.00ID:vERDfMiu
>>50
XSV/SUVとXV-15の作りは違うと思う。
一応根元までしっかり入った感じだったんだけどね。
500IIとXV-15が鳴ったのなら言う通り磁石が届かなかったのかも。
0052名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/12(水) 10:40:18.83ID:H9nuN4WR
>>51
おいらXV15と500IIしか持ってないので確かめようがないのよw
ただXV15の針の抜け殻にパイオニアのPC-330針を
カンチレバーごと移植したやつはちゃんと鳴ってる
しかし、シバタ針使うとオリジナルの針にもう戻れないw
0053名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/12(水) 17:22:59.41ID:vERDfMiu
>>52
ピカリング/スタントンはやはり丸ければ良いのか。
確かにシバタまで行くと戻れないね。
僕もいくつかシバタまで到達してもうこれ以上交換針のグレード上げる必要ないって思ったもん。
マイクロリッジもあるけどシバタもその範疇じゃんということで試したいと思わん。
0054名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/12(水) 17:53:57.94ID:H9nuN4WR
>>53
ちなみにアーピスのPH針をドナーにXV15のにしたのもあるんだけど
音質的には シバタ>PH>楕円>丸

好みの問題かも知れないけど、ピカ・スタ純正の楕円は高域が伸びないねぇ
0055名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/12(水) 18:08:44.28ID:vERDfMiu
>>54
jicoのSASだとひっくり返ったりして(笑)
楕円でも無垢なら違うと思うけどね。
オリジナルのピカXVとスタ600シリーズは確か接合楕円じゃないかな。
その上位のMMシリーズだと基本が無垢だったりして。
構造上高音域を出すのがラインコンタクト以上じゃないと難しい個体なのかもしれん。
0058名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/12(水) 23:21:09.20ID:uM1+ww7A
丸針にしただけでは可聴域で明らかに分かるほど高域は落ちないよ
DL-103なんか45kHzだし
振動系の他の要素の方が大きい
0059名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/13(木) 00:49:54.00ID:Vs+6un+Y
| ̄| ∧∧
|ニニ( ゚Д∩コ
|_|⊂  ノ
   / _0
  (ノ

 バカ瀬戸隔離スレ
\はここかな…、と/
  ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄
  ∧∧ ∧∧
 ∩Д゚≡゚Д゚)| ̄|
  ヽ  |)ニニニ|
   | |〜 |_|
   ∪∪


  ∧∧ ミ  ドスッ
  (  ) ___
  /  つ 終了|
〜(  /   ̄|| ̄
 ∪∪   || ε3
      ゙゙~゙~
0061名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/13(木) 07:45:34.33ID:U14e9DOG
カートリッジ三昧の人は本体の方が針先より音の違いが大きいって言ってるな。
針先形状での違い僅かとの事。
それより本体でもケースとコイルの接着の仕方とかで大きく音が変わってしまうそうだ。
実際にメーカー主催のカートリッジ製作イベントで確かめたらしい。
0063名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/13(木) 09:49:01.00ID:bJZmZeCR
ボディがプラかメタルかの違いは大きい
ケチってVM540MLを買ったがメタルボディとの違いが気になって、AT-150Eの針折れをヤフオクで落としてMLの針を付けてみたら全然違ってびっくり
音が数段高品位になった
結果的に740の新品を買うより安く付いてラッキーだった
0064名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/13(木) 12:08:15.89ID:PDbtKVwh
CD-4形式のQUADレコードを再生するときは
どうしても針先形状がネックになってくる
カートリッジやディモジュレータの性能以上に
スタイラスそのものの性能が最重要

…というわけで登場したのがシバタ以降のラインコンタクト針なわけだが
いまではQUAD再生してる人はあまりいないのかな?
0066名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/13(木) 14:17:55.10ID:U14e9DOG
むか〜しCD-4を試してみたくてジャンクのデコーダーとカートリッジ(たしか東芝のコンデンサー型だった。東芝のデコーダーにコンデンサー型用のイコライザーが内蔵されてた)を手に入れたよ。
今でも一枚だけレコード持ってる。
0069名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/13(木) 20:23:13.29ID:U14e9DOG
>>68
今と違ってガキがジャンク集めて作ったシステムだったから音の良し悪しなんかわからなかったよ。
取っておけばよかったね。今となっては貴重だなあ。
0072名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/14(金) 20:08:19.93ID:caJ6Gokw
でもボロンをやめてカーボンカンチレバーに走るんだよね
おかげでテクニクスにお株を奪われることになる
0075名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/15(土) 04:04:00.29ID:/gVEA1G7
東芝はカートリッジにしてもヘッドホンにしてもコンデンサ(正確にはエレクトレットコンデンサ)型を頑張って出してたけど結局失敗。
商売がヘタだったんだろうな。
0076名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/15(土) 05:26:05.59ID:3D4pTRgO
>>75
カートリッジのコンデンサ型はスタックスのようなコンデンサ型同士でも互換性がなく、専用イコライザまで作ることになった。
東芝は光電型カートリッジも作っていた。
松下電器も1970年代前半まで半導体型カートリッジを作っていたが、205C系の能力が高いことで見切って電磁型一本に絞った。
東芝の商売が下手なことは有名。
0077名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/15(土) 05:33:05.36ID:3D4pTRgO
ちなみにコンデンサ型カートリッジはカンチレバーを電極あるいは電極と同電位にしているので静電気や埃の影響を受けやすい。
コンデンサマイクロホンやコンデンサスピーカーでは防湿膜で包んで隔離しているようなもの。
やはり電磁型の堅牢さは大変なものがある。
0081名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/16(日) 13:58:20.66ID:7D7NzUxq
CD普及以前はレコードがメインソースだったから、ある意味フォノイコライザ入力こそがアンプの入力という感じだった。
つまりプリアンプはもちろんインテグレーテッドアンプもフォノイコライザ入力がメインで、アンプを選ぶとはフォノイコライザを含めて選んでいた。
だから単体の(電磁型用の)フォノイコライザはほとんどなく、逆に困ったくらい。
コンデンサカートリッジを使う場合は専用のイコライザアンプも購入し(コンデンサカートリッジへの電源供給もこれで行う)、AUXなどのライン入力に接続して使う。
0082名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/17(月) 20:11:01.28ID:RyrO+QcZ
JMTEC V-Vというカートリッジが売られていたので買ってみた
安かったけど結構本格的なHi-Fiな感じのカートリッジだったよ
長岡さんによると伝説の名機YC-05Eの設計者が作ったものらしい
0083名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/17(月) 21:26:44.72ID:HKMepsqN
>>82
日本の製品だったんだ。
調べると針先は特殊ダイヤモンドとあるが、今で言うマイクロリッジなのかな?
0084名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/17(月) 21:49:16.60ID:RyrO+QcZ
1974年なのでマイクロリッジではないみたい
スーパーオーバルとあるので超楕円針かなにかかも
0088名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/18(火) 20:34:56.84ID:qe7LpjcP
テクニカもVM520ENが無垢で同じ価格帯だよね。
前にVM520EB(接合)で痛い目見たから良いイメージが無く、BLUEにして正解だったと思う。
0090名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/18(火) 20:58:07.88ID:qe7LpjcP
同じカートリッジで接合楕円と無垢楕円聴き比べると、接合だと特に高域の質が嘘くさく感じてしまう。
0091名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/18(火) 22:15:20.87ID:aFVY+/kf
昔は競争が厳しくて高音質の接合も作ってたもんだけど
今は価格差を音に出さないとって感じで接合の音を悪くしてるのかもね
0092名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/19(水) 11:59:15.10ID:cUXllDtH
アナログに嵌ってからまだ日は浅いのですが
ピカリングのXV-15のシェルを汎用のtechnicsのシェルウェイト付けられる系のものからテクニカのLS-12にしたら音が好みの音になって感激しました。
今まではバランスよく可もなく不可もなくという印象だったのが高音が締まって全体的に低重心の迫力ある好みの音に。
他にもテクニカの重量級のシェルを持っているのですがLS-12ほど印象が変わったのは無いかもしれません。
全部LS-12にしたいくらい気に入りました。
皆さんのお好みのシェルはどんなですか?
0096名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/20(木) 00:49:11.85ID:EYLwcYdD
セラミックシェルってコネクタどうやって止めてるんだろう。
それに電気が通らないと思うが、アースは大丈夫なんだろうか。
0097名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/20(木) 05:20:18.41ID:BIrtZ8j9
>>96
コネクタ部分が前後に分割、オスとメスのねじが切ってあって本体を挟み込んで締める構造のようだ。
これはサエクもビクターもソニーも同じ。
ビクターとソニーはSiC(炭化ケイ素)製でこれはセラミックであると同時に今話題の半導体。
当然電気は通すのでアースの心配はない。
サエクはアルミナセラミック製なので電気は通さない。
指かけ部分に金属板があってコネクタの所とリード線で繋いでアースする事ができる。
でも、これは繋がなくてもほとんど問題ないようだ。
中古で流通しているのはだいたいリード線は付いてなくてみんな使ってないと思う。
0105名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/21(金) 18:03:36.09ID:EVvcQNwe
>>99
わざわざを調べるくらいならもうちょっと調べよう。
この辺が詳しい。↓
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jcersj1950/95/1105/95_1105_860/_pdf
SiCは焼結助剤を変えることで電気抵抗率を桁違いに大きく変えることができる。
Be系は電気抵抗率は高くなるがAl系はずっと低くなる。
>>100の取説の中にα形炭化往素とあるのはAl系焼結助剤なのだろう。
一口にSiCといっても様々なバリエーションがあって、シェルに使われるようなAl添加系ではAlの添加量が多いほど色が黒く電気抵抗率が低くなり、添加量が少なくなるほど透明で電気抵抗率が高くなるそうだ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況