X



気軽にアナログプレイヤーの話題スレ 94rpm

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001DP-100M
垢版 |
2019/06/29(土) 23:49:44.12ID:gUKAy7/y
アナログレコードプレイヤーを中心にした、
気軽な話題やちょっとしたノウハウなど話し合うスレッドです。

入門機からハイエンド機まで機種グレードにとらわれず、
FAQ 質問・マターリ 雑談等々、和やかな話題は何でも歓迎♪。
もちろん、初心者も歓迎です!ヽ(・∀・)ノ



■前スレ 気軽にアナログプレイヤーの話題スレ 93rpm
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1558451217/
0851名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/14(水) 22:02:42.87ID:mUtuXwet
>>850
カッティングは掘る為の力(針が自発的に動いて盤を刻むイメージ)
プレーヤーは逆に盤に刻まれた溝を針がなぞって 針が動かされてるイメージ
つまり力が逆
0854名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/15(木) 02:17:07.71ID:LhhymxX4
>>852
お前馬鹿だろw
いやクソ鯖だろ
0855一方通行+ ◆BotW5v0x3A
垢版 |
2019/08/15(木) 03:37:07.53ID:RtLz0AXV
17センチの45回転盤が主流だった時代の歌謡曲は、3分前後のものが多かったのは、
17センチの45回転盤の収録時間は平均で3分弱だったためである。
0856一方通行+ ◆BotW5v0x3A
垢版 |
2019/08/15(木) 03:39:44.62ID:RtLz0AXV
>>851
アコースティック録音も現在で言えば、マスターテープ、マスター用の
媒体を作る作業をせず、直接原盤に録音するダイレクトカッティングに該当する。

ダイレクトカッティングは、直接原盤に録音するため、失敗は許されない一発勝負の録音方法でもある。
0857名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/15(木) 07:18:03.60ID:JduAkiaj
>>853
他人にたよるな。
リファレンスが何でプレステージに劣るのか
構造を比較して見れば何が違うのか分かるよ
0858名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/15(木) 08:28:57.57ID:q6ypX48g
>>856
デタラメこいてんじゃねえよw
ダイレクトカッティングだと直接ラッカー盤がマスターになるから
ベスト盤とかCDとか作れるわけねーだろwww
まあSPの様にレコード起こしという手もあるが、既存の歌謡曲はそうではないのはご存知の通り

>>857
結果説明出来ないんでつねw
0859名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/15(木) 09:58:19.22ID:0iWA531n
トーレンスリファレンスは当初社内実験用として製作された。
軸一体形ターンテーブル直径は305mm,厚さは83mm、重量は6.6kg。
シャフトはEMT390stと同様とても長い。外形はW62×D51×H36cm。
総重量は90kg。当時の価格は358万円。
0860名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/15(木) 12:44:39.25ID:iSONlxfT
あれ?
プレステージのターンテーブル7.9sだけどリファレンスより重いよ
それでもシャフト細くして接触面減らしてるの?>>824
0864名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/15(木) 13:13:14.91ID:JduAkiaj
>>859
>トーレンスリファレンスは当初社内実験用として製作された。

しかし、音が悪いのにトーレンスは気が付いて
その後のプレステージは同じ方式では発売されなかった。
0870名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/15(木) 16:41:19.87ID:rZjVfiKG
ID:7tPuZtZUはテキトーな御託を並べただけだからな。
奴に遊ばれただけじゃね?俺たち。
0872名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/15(木) 17:25:08.71ID:Q3GSxeDy
リファレンスは平らで丈夫な台か床の上に水平に置けば、それでもう直ぐに良い音が出るという
イージーなプレーヤーじゃないんだ
リファレンスの音が悪いと、このスレに限らずブログなどでディスってるヤツは
高級な機器をディスれるオレ、オーディオの達人カッケーと自惚れてるID:JduAkiajの様なアホか
ちゃんと調整されたリファレンスを聞いたコトがないだけ
菅野さんも最初にステサンに運ばれてきたリファレンスを試聴した際は
6時間かけてもあちらを立てればこちらが立たずで、ベストには出来なかったそうだからな
しかし、そのベターな状態でも、EMT930よりもカートリッジの性能を引き出せたそうだ
0873名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/15(木) 18:59:03.17ID:nPXREtQX
リファレンスもプレステージも使ってる奴はいないだろうし
これから買おうなんて奴もいないだろうし、いまさらどうでも良い類で
話をお気楽無責任に繰り広げられるのだけが取り柄、みたいな物なので
適当に聞き流しときゃOK
0875名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/15(木) 20:50:33.80ID:EBXC+LFH
>>874 当時の日本は金持ってたからね。
0876名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/15(木) 20:52:19.39ID:rZjVfiKG
ところで
シャフトが太いと精度がダメの根拠の提示はまだですか?

えっ?もういいって?
0877名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/15(木) 20:59:52.29ID:nPXREtQX
リファレンスは確か最初から金ピカで見るからに成金趣味
成金ではない俺の心はときめかなかった
でも今映像見ると結構カッコ良いよなぁ、と
プレステージはどこかバランスが悪いデザインで今見てもやっぱカッコ悪い
0878名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/15(木) 22:12:16.93ID:Y0j+Q9Hv
プレステージはお茶の水ユニオンに、新品時よりも高い値段で出ているなw
まあそれでも欲しい人は欲しいってことなんだろう
オレならこの値段だと、ノッティンガムの新品買ってWアームにするんだがな
08811000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs
垢版 |
2019/08/15(木) 22:15:51.61ID:QVmZQmDy
金だよ、かね!w ヽ(´ω`)ノ
08831000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs
垢版 |
2019/08/15(木) 22:52:12.11ID:QVmZQmDy
スライドピッチコントローラには浪漫がまったくないチェケラッチョ。w (´ω`)
0885名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/16(金) 07:45:47.80ID:u353Lm0N
えっ?浪漫飛行のほうがよくないか?
あの浮足立った曲調は高額な新品を買ったときに相応しいよ。
0887名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/16(金) 07:52:09.31ID:UnCzotCg
テーブル重量が6.6kgに対して総重量が90kgもある。
如何にテーブルを受ける側の重量が大切かが分かる。
0888名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/16(金) 08:09:11.50ID:7i1bmrab
>>887
ありゃ元々市販を考慮してないワンオフだから
クソ重いプラッターやアームベースを連結させたサブシャーシーを、バネで浮かせる
なんて七面倒くさいことが出来たの
だから結果的にベースがあんなにギザクソ重いことになってしまった
ハナから市販前提のプレステージでは、そんな小面倒なことはしていない
そしてSMEのプレーヤーは更に手を抜いて、ゴムのOリングで吊るすというイージーな怒構造死冷である
0889名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/16(金) 08:15:30.43ID:amFep3bH
まだ言ってるのかよ、持ってるんなら聴かせてくれよ
YouTubeにプレステージはあるがリファレンスはなかった
プレステージの動画も悪くなかった、実際聴いたら相当良いだろう
0890名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/16(金) 08:34:22.25ID:amFep3bH
アナログプレーヤーに限ったことじゃないんだけど一聴音が良いんだけど
音楽が楽しめない、聴いていられない、ってことが特に多いのがプレーヤー
高級だからとか値段が安いからとか、そんなことは関係ないので
バランスってもんがあるんだろう。それは人によっても違うかもしれない
でもある程度以上のマニアなら大概経験してそうなもんだけど、そういう話が
あまり出てこないあたりで本当に聴いていってるのかな、と疑問が湧くんだよな
0891名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/16(金) 08:53:19.26ID:6qHhWOqg
リファレンスのキモなのが、バネを使ってプレーヤー全体のQをコントロールするシステム
これは文字通りのリファレンスとして、世界中のアームやカートリッジをベストの状態で鳴らそうというもの
その効果は凄いらしいが、調整もまた大変
菅野さんが付いてきた(付属?標準?)のEMTのアームとカートリッジで、なんとかこれならというバランスに調整したのだが
その音を聞いたステサンのロック好き編集者は「こんなへなちょこの低音じゃあロックは聞けませんよ!
スコルピオ・クラッシュッ!!!」
と調整し直したのだが
その音を聞いた菅野さんは
「シフの天才性が・・・ って言う前に、生ピアノの複雑にして豊潤な音がまるっきり死んでしまって
ローランド様が弾くエレビにしか聞こえんだろうがっ!
ギャラクティカ・マグナムッ!!!」
とステサン編集者を因果地平の彼方に吹っ飛ばしましたとさ
と、実にいい音で鳴らすのは簡単ではない、真ゲッター並みに真のおマニアさん向けのプレーヤーなのである
0892名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/16(金) 08:53:50.97ID:e+U/dud/
お前がそう感じるならそれでいいんじゃね?

実際のところ、聞いたことあるって奴の内、
ショップやショー以外の個人宅やその他
キチンとその場所用に正しくセッティング出した
環境で聞いたことある奴は稀じゃない?
0894名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/16(金) 09:05:27.47ID:6qHhWOqg
ちなみに菅野さんは301やらエクスクルシーブのP3とか
色々あれこれエトセトラetc・・・
といろんなプレーヤーを使っていたらしい
しかし、このリファレンスを導入後は生涯の友としてお使いだったことはご存知の通り
ところで当時のステサンを読むと、何気に強い調子で某舞黒の吸着式糸ドライブをディスっているのだが
親分とは友達ではなかったのか?
まあ親分の回想録でも、一番仲が良さそうに見えるのは瀬川さんだが・・・
0895名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/16(金) 09:18:33.50ID:6qHhWOqg
菅野さんがリファレンス以前に音が良いと評価していたのが、ご存知泣く子も黙り、にゃんこはお耳がぺこたんになってしまうEMT
しかし菅野さんはEMTの音の良さは認めながらも
「こんなメカメカしいの、仕事ならば喜んで〜っ、かしこまりぃ〜だが
家で寛いで音楽楽しむのに使えるかってえの」
という評価であった
しかし、当時エンジニアとしてもお仕事されていた菅野さんとは違い
普通のアマチュアならば、あの如何にもメカメカしいプロ機然とした佇まいに憧れる人も少なくないだろう
但しこまめなメンテが必要で、40年間ノーメンテで正確に回り続ける国産DDの様にイージーには使いこなせるプレーヤーではない
バスは毎朝営業所を出る前に、ウィンカーやストップランプの球切れがないかどうか必ずチェックしてから出て行くが
それをやってる人達も、自分の車じゃそんなメンドイことはしない様なもん
0896名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/16(金) 09:26:33.73ID:Yipf5HRK
>>890
またとんちんかんな事を····
高級だから良いとは誰も言ってないよ
構造的にとか軸受けが太いと駄目とか言い出したのにちゃんと説明できなかったアホがいたから皆からかっただけだよ
0897名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/16(金) 09:33:27.26ID:amFep3bH
オレの言ってるのは特定のプレーヤーに限った話でも高級品に限った話でも
駆動方式による話でもなく、どんなプレーヤーにもある一般論だし
聴かなきゃ絶対にわからないことなので、聴いたこともへたすりゃ
見たことすらないのに雑誌の受け売りだけで語れるようなことじゃないけど
プレーヤー選びでは特に重視してることなので、皆そういうの気にして
評価や感想みたり聴いたりしてないのかな、と
0898名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/16(金) 09:41:25.79ID:fhCLky/Z
菅野氏が凄いと思ったのはジャーマンフィジックスのユニットを使っていたところ。
本当に良いものを見抜くと思った。
0899名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/16(金) 10:28:05.50ID:u353Lm0N
いつから スガーノをほめたたえるスレ になったんだ?
0900名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/16(金) 11:11:56.71ID:949OzLEj
テクニクスSL-1200GRの対抗機種となると何になるの?
0901名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/16(金) 11:16:40.11ID:6qHhWOqg
菅野さんの生ギャラクティカ・ファントムを見た者は皆
コーナートップから飛び落ちてくる棚橋弘至のハイフライフローを迎撃する
オカダ・カズチカのドロップキックを生で見た様な衝撃を受けるという
そんな評論家は曹操居ない。曹仁もいない曹丕もいない
ちな、オーディオ雑誌の編集者が聞いて、一番音が良かったのが菅野さんトコ
まあお部屋も違ってたからねえ
0902名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/16(金) 11:20:45.57ID:6qHhWOqg
>>900
ユニバーサルアーム限定ならライバルなどいない
迷わず買えよ、買えば分かるさ
現金、現金、現金があれば何でも買えるっ!
皆さん!お買い物は現金ですがーっ!

カートリッジの交換かメンドイストレートアームで良けりゃ
REGAとかあるけどな
0903名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/16(金) 12:35:35.59ID:949OzLEj
>>902
デノンの1300とかどうなのよ?
0904名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/16(金) 13:07:18.16ID:r4aVMLMv
>>903
ありゃあテクが出る前までのもの
テクが出た今となってはMS-06が出た後のMS-05
0907名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/16(金) 18:12:33.22ID:u353Lm0N
>>906
大型インシュレーター搭載とはいうものの振動吸収性は高くない。
とりあえず脚付けましたってだけ。
他は及第点と俺は判断してるがね。
0910名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/16(金) 19:46:40.79ID:WL0h7iGF
おお、スピーカーが、、
それより掃除しろ。。。
0914名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/16(金) 20:35:26.61ID:D7R1SYyC
きったねぇ部屋だな
俺の部屋みたいだ
0915名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/16(金) 20:38:02.26ID:u353Lm0N
すまん、俺の部屋よりましだわ。
あ・・・・・・ゴキが・・・・・・
0918名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/17(土) 12:13:23.99ID:MO7L+QBX
プレーヤーを下取りに出すのは、どこが良いかな?
09191000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs
垢版 |
2019/08/17(土) 12:20:10.63ID:EUQwgbgP
ヤフオクが一番たかく売れるだろうね ヽ(´ω`)ノ
0921名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/17(土) 13:11:47.35ID:i6TxeIo6
ヤフオクでプレーヤーは勝率1割以下ってところ
よほどのマニアが売り手でなければ、とんでもない扱いされてる上に梱包もデタラメ
だいたいゴミ屋がゴミの中から金になりそうなものを選り分けて売ってるので扱いも想像つくだろ
さらにそれを安く買ってロンダリングみたいに見た目だけそれらしく綺麗にして売る
パーツと思って買って使える部分だけ使う、そういうつもりならまあなんとか
0922名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/17(土) 13:14:53.34ID:i6TxeIo6
ヤマダに行ったら1200Mk7が展示してあった
展示だけなので動作等は試せなかったけど、ターンテーブル、アームの質感は流石
アクリルの蓋は比較的安っぽいがまあ十分、アーム上のドームは確かに意味不明じゃまだ
0924名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/17(土) 13:30:38.84ID:cohOFMQd
買う側から見たらプレーヤーをヤフオクで買うのはかなり抵抗あるよな
ってか俺は絶対買わない
0925名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/17(土) 13:39:45.72ID:/Fgsf9tR
>>922
カバーのドームは1200は昔からああだったということ。
アームの当たる部分だけドームにすることでカバーの高さを低くするためと、上に何かを積み重ねることを防止するため。
0926名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/17(土) 13:45:34.89ID:OcNwmBnb
プレーヤーの上って使わないと絶対物置きになるよな(´・ω・`)
0930名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/18(日) 00:05:15.00ID:D7umE7wV
ガラス(P3)
木(昔の家具調ステレオ)

アクリル以外だと思いつくのこのくらいだな
たぶん圧倒的にアクリルが多いと思う
非磁性金属もあってもおかしく無いと思うけど見た事無い
0932名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/18(日) 09:38:22.45ID:wyYsU69X
ターンテーブルはモーターだよ、兄者
そんな話はうんざりだろうが、やっぱモーターなんだよグルングルン

実機の話がなかなか出なくて退屈なのであちこち探してみてるが
価格コムに1500の話がちょっと載ってて比べたらGRの方が随分良くてGRにしたって話だった

おれもG、GRの出来の良さにMk7、1500Cには期待してるんだけど得られる情報からは
どうもイマイチみたいな感じなんだよなぁ。つべには1500Cの動画が一つだけあって
ひとつだけでは何とも言えないしまして実機でもないけど、あの音ならオレは買わない

重ねていうけどG、GRは実機も聴いたけどかなり良いよ
0933名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/18(日) 10:43:00.54ID:GM0GJkrZ
1500Cはまだ情報が少ないな
価格の割には頑張っている感じがするけれどね
カート次第で評価も変わる気がする

SL-M1みたいな木製キャビネット版も出してくれると
いいなあという気は個人的にしている
0935名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/18(日) 11:36:12.71ID:a8/Vo1TU
なんでも値段相応だから、GとGRが良いのはわかる
MK7はDJ向き、1500Cは初心者向けなんだろう
0936名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/18(日) 11:55:01.76ID:a8/Vo1TU
デノンの1300はDL-103の寸法にぴったり合うのかな?
なんか細工をしなければダメ?
テーブルマットを2枚にするとか?
カートになにかをかますとか?
0938名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/18(日) 13:21:49.07ID:H2ggvUHN
DL103はDENONにとってリファレンスみたいなもんであれを付ける前提でアームやら設計しとるだろ
0941名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/18(日) 15:05:44.92ID:bG0c8zGc
前下がりくらいでアームは丁度よい
アームもクルマも人間もケツ下がりはカッコ悪い
09441000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs
垢版 |
2019/08/19(月) 00:40:58.57ID:mLPne76g
トーンアームベースのディンプル状の形状がなあw

ヽ(´ω`)ノあれがなければ、もう30点あげる
0947名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/19(月) 08:55:41.93ID:ydO1XcI7
少なくともネット上にDP-1300とDL103で
アームの水平が取れないって情報は、ぱっと
検索した限りでは見つからなかったな。
0951名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/19(月) 12:54:41.82ID:sucyrsrJ
DP-1300MK2使ったことないから知らんが、わざわざカートリッジスペーサーが2枚付属してくるのは本当だから、たぶんDL-103にはそれ使うんじゃないの?
だとしたらDL-103が使えるように直すこともできず、ただ出来合いのものを組み合わせただけってこと。
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況