X



YAMAHA総合 Part12
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0572名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/09(木) 17:50:46.29ID:59JjAHm/
同じ部品が長期間手に入るとは限らないから
仕様や回路の違いが誤差でも型番を変える方が親切じゃないか。
同じ型番で部品が変わっているよりはいいだろう。
0575名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/09(木) 18:40:39.74ID:OqvZkrxP
スペック表の出力W数が日本のそれより微妙に高いのは諸元のもととなる規格のせいなのかはたまた240V AC電源の為せる技なのか
0578名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/10(金) 00:12:58.41ID:RSHZ/FU4
A-S1100を12万円台で買った俺は勝ち組。
コロナ騒動のおかげで今だったら買えなかったという意味でも勝ち組(すべり込みセーフ)
0579名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/10(金) 00:55:32.91ID:rCiFdqvr
A-S2000使いだけど、女性ボーカルがイマイチでオーディオ趣味自体止まってしまったから
見た目のハッタリ要素はどうでも良いから、声が良くなる方に改良されていて欲しい。
0589名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/11(土) 10:46:31.91ID:aDcKx5qa
ないわー
0590名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/11(土) 12:51:45.80ID:VIqtbeiT
NS3000が2ウェイなの?
PBは高級感を醸し出すのには良いがただの怠慢だな。
作る方は大変だよ、わずかな埃が付着しただけでブツとなって目立つ。
使う方も気を遣うから迷惑なだけだ。
0596名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/11(土) 20:12:04.09ID:hRlB0n4+
まあ密閉でうまくいかないから昔からバスレフがあるわけで、いまだにそうだということか。
ケルトンという選択肢もあるが箱が大形化するしコストがかかる。
0597名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/11(土) 20:47:02.26ID:VIqtbeiT
密閉型ではアンプの実力次第で低音の出方が変わるからね。
0598名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/11(土) 21:47:11.80ID:cC9k3ye1
ブックシェルフを密閉で使うと能率が落ちたり、詰まった音になったりするからじゃね?
箱を大きくすればいいんだが(マジコS1やYGのカーメルの様に)
そうするとトールボーイになってしまうw
まあNS3000には期待したいな
0602名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/12(日) 09:04:20.54ID:Oupsi9Sy
>>598
能率の悪いスピーカーを「鳴らしきる」のが
アンプの実力だと思ってるやつとか
スピーカーの大きさに限らず特定の構造が
絶対だと思ってるやつにそれを言っても
理解できまい
0606名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/12(日) 22:12:59.71ID:LcGtLRZ+
粒立ち
解像度
低域の量感
0607名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/12(日) 22:55:21.93ID:AKyItnYb
NS-5000はちょっとアレだったわけだが、ザイロン使ったスピーカーも今度で2作目
秋のTIASが楽しみ・・・ 
と思っていたら今年はなし?
0608名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/13(月) 12:52:56.81ID:oXaheURW
運良くNS-M525の中古美品をゲットできましたラッキー!
ユニットは高精度アルミダイキャストフレームのプレミアム仕様
ついに俺も高級スピーカーのオーナーだぜ!なんて贅沢!
どんな音がするんだろうワクワクする〜w
↓現実
http://imepic.jp/20200413/147450

・・・3本ゲットして3本とも同じでした
音数増えるとぜんぜん解像しないからおかしいと思ったんですよね
すごく悲しいです。これは偽物なのでしょうか?
もしご存知でしたら教えてください
0609名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/13(月) 13:26:42.48ID:0md5488y
NS-M525って普及品では
0611名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/13(月) 13:54:23.61ID:bUexEzdW
>>608
プレスリリースが間違ってたんじゃないかな。
ダイキャストフレームはネジ6本の525Fのユニットだけで。
Mはユニットが少ないしキャビネットも小さいけど、それでも
2.7倍の値段違いで同等のユニットは使えない気がする。

https://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0511/01/news001_3.html
>NS-525Fに使われたアドバンスドPMDコーンウーファーの内部構造
0612名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/13(月) 19:59:20.30ID:RUyyBXyt
>>608
定価2.2万円でダイキャストフレームはあり得ない。
0613608
垢版 |
2020/04/13(月) 23:39:53.49ID:oXaheURW
>>611
やっぱりこれは本物のNS-M525で、ネットの情報が嘘ってことですかね
ヤマハはこんな重大な項目を訂正もしないでずーっと放置してきたのか
ひどいメーカーだな

普通、同一シリーズ内で一部だけ安ユニット混ぜてあるとか思わないよなあ
あ〜買わなきゃよかったなあ
現行ラインナップでも同じことやってるのだろうか

>>612
これペアだと4.4万なんですよね
Kenwoodとかだとありえる値段なんですよ
0616名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/14(火) 00:41:00.16ID:c9sEu2JO
>>613
値段がこれだけ違って同じユニットを使うかどうかも怪しいし、取り付け孔の数が違うダイキャストフレームをわざわざ2種類作ることもあり得ない。
0617名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/14(火) 00:42:36.11ID:O6qsW3D/
そもそもどこにNS-M525がアルミダイキャストフレームだなんて書いてあるのか。
0618名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/14(火) 01:18:27.52ID:YpBA/PHf
別にフレーム部はダイキャスト(鋳造)に見えなくもないが
厚さは数ミリしかなさそうだが、無垢削り出しと勘違いしてないか
0619名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/14(火) 02:59:02.10ID:uvmemXiR
ナチュラルサウンドを徹底追求した高音質・高品質スピーカーを新発売
 ■ピュアオーディオからホームシアター再生まで幅広く対応する
  上級スピーカーシステム『NS-525F』 『NS-C525』 『NS-M525』
https://web.archive.org/web/20051220203434/https://www.yamaha.co.jp/news/2005/05092101.html
 >既に評価の高いPMDを全面改良したアドバンスドPMD振動板と発泡EPDMサラウンドを
 >使い、さらにユニット背面の開口率を大幅に高めた高精度アルミダイキャストフレーム採用の
 >プレミアム仕様アドバンスドPMDユニットを、全モデルのウーファーおよびミッドレンジ(NS-525F)に採用。

振動板とエッジの改良が全モデルのWとMだったから、作文した人が
ダイキャストも全機種だと早とちりしたのだと思う。

M525のウーファーは、325F(T+2xW フロア型税抜4万円)のWと
同レベルのユニットだとすれば値段的にしっくりくる。

『NS-325F』 『NS-C325』 『NS-M325』
https://web.archive.org/web/20051120060241/https://www.yamaha.co.jp/news/2005/05080501.html
 >高剛性スチールフレーム
0621名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/14(火) 14:31:50.45ID:uvXnV65I
定価2万のスピーカーにここまで粘着する神経がわからん。
ヤマハに聞けよ。
0622名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/14(火) 14:55:18.22ID:/O3MlviO
>>498
遅レスですまんが以前友達のスピーカー選びに付き合って
ヨドでダリのOBERON1とB330を聴き比べた事があったんだが
ダリがあまりに音の分離が悪くぼやけてて
さすがにおかし過ぎるからエージング不足?アンプとの相性?と思った事がある
0625名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/14(火) 17:00:33.67ID:ky19EGPg
>>623
ダリ曇った音
数ヶ月で使わなくなりB&Wに変えた
YAMAHAのアンプにはどちらも向かない気がする
0626名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/14(火) 17:23:23.04ID:9J2Gkael
>>622
音の分離ってなに?
それはエージングで改善されるものなの?
それよりも設置環境の違いを疑うべきじゃない?
背面や側面が十分に空いてなかったりして
反響が大きかったとかだと思うよ
0627名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/14(火) 19:46:48.47ID:llNWjR37
>>613
〜Kenwoodとかだとありえる値段なんですよ〜
ありえない。
Kenwoodスピーカーの型番を晒せよ、すぐに嘘とばれるからな。
画像を見てダイキャストかプレスの見分けもつかない奴の言い分など信用できるかよ。
0628名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/14(火) 19:54:57.08ID:wG13Pk7i
>>625
曇った音ちゃうわ。

よく言えば角が取れた(丸い)音。
悪く言えば眠い音。
0629名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/14(火) 20:37:36.89ID:E2HT/pzI
>>626
エージングで解消されるものではない。明らかにぼやけてる。イコライザーで調整しても解消はされなかった。自分はSPEKTOR1
0630名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/14(火) 20:57:33.40ID:llNWjR37
いわゆるソフトフォーカスな音です。
一部ポップスにはこれでちょうどよいのです。
0631608
垢版 |
2020/04/14(火) 22:29:25.06ID:5iYpp/8z
ちょっとアレな人がいるのようなのでもう消えますね
アーカイブまで貼ってくれてありがとうございました
みなさんも同じ目に遭わないように気をつけてください
新品購入なら返品できますが、中古だと手だてがないで
0632名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/15(水) 07:24:59.33ID:YhST9cYl
アレなのは君だよ
0633608
垢版 |
2020/04/15(水) 13:57:18.76ID:unsd7+aC
あの、もしNS-M525の所有者の方で自分のはアルミキャストフレームだった
という例があれば引き続き教えてください
鉄板プレスのは処分して、改めてアルミキャストの正規品をゲットしたいと思いますので
0634608
垢版 |
2020/04/15(水) 16:55:52.35ID:qwcXtNxE
ちなみに鉄板プレスとアルミキャストの判定はネジを外さなくても磁石でできます
ユニットの縁の部分に磁石を近づけてくっつくのは鉄板プレスです
アルミキャストは非磁性体なのでくっ付かないです(ネジは除く)
0635名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/15(水) 17:30:38.29ID:gZGkB9Vn
家電量販店に来てたヤマハのヘルプの人に聞いたら、モデルチェンジとは言われてないってことだったんだけど、店頭在庫や展示品の処分やってるし、そろそろA-S3000の後継機が出てもおかしくないくらい時が経ったよね。
0636名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/15(水) 17:36:41.40ID:y6ISQsK5
>>635
え?海外じゃとっくにA-S3200, A-S2200, A-S1200が発表になってるじゃん
内部配線と脚とかくらいのマイナーチェンジだけど
0637名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/15(水) 19:38:52.31ID:g76baHWJ
現場の営業の人には広報されるまでは後継機情報入ってこないから

で、海外の見ると3200はシャシが変わってるのと2200と1200はトロイダルトランスに
なったってあたりは結構音変わってそうだけど。
0638名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/15(水) 19:39:09.47ID:CzZDHMAX
>>633
ダイキャストだからどうだっての?そこに拘る方がアレなのだが。
上でも書かれてたが定価2.2万円ではダイキャストフレームは採算度外視で採用は無理。
採用できた機種があったとしてもバブル期の企画設計だよ。
0639名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/15(水) 19:57:29.00ID:fxR3YkSN
>>637
2200、1200は、EIコアのカチッとした音から、音場重視のフワッと包み込む様なトロイダルトランス特有の優しい音になるの?
それなら現行型x100型を継続するかなぁ
0640名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/15(水) 20:38:35.75ID:g76baHWJ
>>639
まだ発売されてないからどうかは分からないけど、傾向はあるんじゃない?
イベントが軒並み中止で聴けそうな機会が激減してるのがなー
0641名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/15(水) 20:41:20.81ID:Z8cvsh5s
ヨドバシアキバは結構広いヤマハブースがあって大体の製品が展示してあるけど、何故かAVアンプ群に繋いでるプレーヤーがパイオニアのUDP-LX500だった。
何でか聞いたら、ヤマハは高級機なくて映像も音も見劣りするから借りてきたって。

何であそこまでAVに力入れててプレーヤーだけ中途半端なんだろ。
0642名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/16(木) 19:26:35.15ID:BOgwMm9d
映像信号を扱える回路技術者がいないからじゃね?
AVアンプは映像信号の入力があってもパススルーすればいい。
0643名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/18(土) 21:48:30.62ID:vnTuur56
> PRICING AND AVAILABILITY
> The new Yamaha A-S Series of integrated amplifiers will ship in May at the following manufacturer suggested retail pricing:
> A-S3200, $7,499.95
> A-S2200, $3,999.95
> A-S1200, $2,799.95
ttps://usa.yamaha.com/news_events/2020/yamaha_expands_its_premium_hi-fi_family_of_audio_components.html
0644名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/18(土) 21:59:27.91ID:7xQbkwan
>>643
A-S2100 は$3499から$3999に値上げか
国内価格も3万くらい上がるのかな?
それにしてもヤマハのピュアオーディオの上位機は海外だとけっこういい値段だよね
アキュなんかもものすごい値段だけど
0647名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/22(水) 22:34:57.67ID:qlFFzvJ3
R-N803を単体で買うか
NP-S303プラスA-S801にするかで迷ってます

スペースには余裕があります
価格的には実売1万円位の差といったところ

他にCDPはDCD1500SE
スピーカーはfocal826Eです
0649名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/23(木) 12:48:29.45ID:/GOT4n8Y
>>647
803と801の音の違いは分かってる?
801(803)の音が好きというなら801(803)にすべきだし、そもそも迷わない筈だ。
0650名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/23(木) 12:56:11.23ID:I0sHLEGx
>>648
分かってるかと言えば分かってないです
揃って視聴出来るところが無い上に、バラバラで聞けても
店内が騒然としている中での視聴しかできないので、差は分かりません

どちらにしてもNASを使った音出しをメインに考えてるので
どちらか言えばNP−S303 VS R-N803のネットワーク部
となるのかなと思ってます
0651名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/23(木) 13:04:18.92ID:/GOT4n8Y
メーカーの技術者以外にネットワーク部の違いがわかる人なんていないだろ。
音違いは小さいけれど、801は繊細な音。803はもう少し輪郭がはっきりしていてメリハリのある音。
音楽のジャンルのよってはほとんど違いは分からないし、好き嫌いのレベル。
0652名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/23(木) 17:11:27.01ID:I0sHLEGx
>>651
微妙な違いということですね
個人的には音の分離というか、
一方は塊のように出て分離が悪く、もう一方はきれいに音が分離して出るみたいに違うと
いやだなぁと思っていた次第です
0653名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/24(金) 00:13:13.59ID:qa1iKg+h
>>652
今どきのオーディオ機器で聴いてわかるような
違いはないと思っていいよ
雑誌や評論家は宣伝のために激変と書くけど
聴き比べず単独で聴いたときにわかるような
違いなんてないよ
0654名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/24(金) 08:44:34.02ID:Vh0GZpyr
NP S303 +USBメモリー →(光デジタル出力)→ヘッドホンアンプUD 505
って使い方をしたいんだけど、何か問題点とかあるかな?

オーディオ初心者が調べられるだけ調べてようやくこれにたどり着いたけど、本当にできるのか不安なのよね
0656名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/24(金) 09:28:20.20ID:/KMMq0kj
胡散臭いインシュレーターやケーブルを持ち上げるために、どんな最高級機でもそれらを装着する前は定位がはっきりしないだの低域の締まりがないだの高域の伸びが悪いだの音場が狭いだのと難癖付けるのがオーディオヲタの真髄よ。
0658名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/24(金) 12:25:41.36ID:ytoGsrnj
>>653
マニアというのはそういう少しの違いに価値を見出して金をかけるものよ。
車とか、釣りとか、酒とか、どの分野でもそうじゃん。
たいして変わらんと感じる人にはそういう選択肢もあるんだし。
0659名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/24(金) 14:12:26.61ID:qa1iKg+h
>>658
それが本当に有意な違いならそうだろうけどな
車なら様々な計測で違いが実証されるけど
オーディオ機器だと評論家の感想ばかり
ブラインドで誰も判らないような違いは
違うとは言わないよ
0660名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/24(金) 14:40:21.88ID:ytoGsrnj
>>659
ケーブルによる音の違いとかには懐疑的ではあるけど
毎日聴き込んでいる自宅オーディオ環境と曲であれば
同居人がこっそりアンプやプレーヤーを変えると
音の違いに気付くと思うのよね。
測定器でも感知できるんでは?
0661名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/24(金) 14:57:25.38ID:GLsDAftL
その手のイタズラは全く気づかなかったか
あるいは遥かに高い製品だと思ってたというオチ以外見たことない
0663名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/24(金) 15:41:09.14ID:2wPlaoBG
聴感より測定器の方が目に見えてはっきりわかるケースはある
各種ケーブルの振動が音に影響与えるということで制振系アクセサリーは定番だが
一定の信号を出力してオシロで見ながらケーブルや機器の筐体を軽く触れば波形は物凄く変動する
計測器上はケーブルやアクセサリーによる違いや効果は結構測定できる
あとはそれを人間が知覚できるかどうか
0664名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/24(金) 15:49:47.79ID:+i4M8HDt
>人間が知覚できるかどうか
 の前に、システムがそのように構築されているかどうか?
それが大切。 主にスピーカーだが、それにともなったアンプ
、置き方、などを含めた構築。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況