X



カセットデッキをしみじみ語る会 58台目
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001DR-F8
垢版 |
2019/09/16(月) 18:27:57.07ID:HATyOJ+A
まだまだ、現役でバリバリ、カセットデッキを使っている方も多いと思います。
メカとしての魅力、テープセレクトの楽しさなど、他には変えられない面白さは格別です。

メーカー、クラス、時代にこだわらず、カセットデッキ好きな方々の
語らいの場として、しみじみ・・・時に熱くも!
メジャー機、マイナー機にかかわらず語らいましょう(^-^)b


前スレ
カセットデッキをしみじみ語る会 57台目
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1550135901/
0612名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/08(水) 23:53:15.70ID:Kra9GO6I
自分はゲージ云々よりむしろ
インチキ修理をして「整備済」と謳って出品してるのが気になるんだよな
ステレオ誌に関わってる人もまんまと騙されるとはな
0613名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/09(木) 00:00:34.23ID:BeJGnBz4
>>610
コイツか。いつも異様に高いなと思ってたんだよ。
生ゴムのベルトをカセットデッキ用として売ってる辺り、察して余りある。
0615名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/09(木) 01:52:40.97ID:msdHpRjk
>>610
アカイデッキが根こそぎやられているのはソイツと北海道のAudiolifeの仕業だよ。
むしろ北海道の方が被害者は桁違いに多いだろうね。

>>614
Analog誌に掲載されたってやつ?
>>604のリンク先にある自らの商品紹介にも誇らしげに載せているよ。
0616名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/09(木) 13:38:38.03ID:bS7gyXNa
結局Audiolifeってどうなの?
某ブログで散々叩かれてたし
Audiolife側も営業妨害で訴えるとか言ってたし
某ブログで晒されてる内容がもし本当ならちょっと考えてしまう。
やっぱり自分で使う物くらいは自分で直して使うのが一番(どんな直しかたしたかは自分でも把握出来るし)なんだろうけど
手付かずのジャンクは片っ端から儲け最優先のインチキ修理転売某が狩って行くからな
0617名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/10(金) 03:19:45.89ID:uZoDsdGS
オマエらソニーとアカイとナカミチしか
使ってないんだな
0619名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/10(金) 05:58:58.62ID:6qu+Ui7o
現役はソニー、アイワ、パイオニア、ティアック、デンオン。
予備役(修理待ち)にナカミチ、ビクター。アカイは売った。
0620名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/10(金) 11:23:47.39ID:g6n3qFeS
Live Sound Check: Midas M32 .
://youtube.com/embed/jrfDkYuP66k?list=PUwmq0LBFopsU3LjOaaljCLw
0624名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/11(土) 13:52:30.54ID:A7iweO2m
うちはRS-M40使っている
鍵盤式の中堅モデルだが、メーター周りのデザインが好き

久しぶりにカセットデッキのオク覗いたら相場は上がる一方だね
評価数千以上の業者と思われるIDが相当増えてはびこっている感じ
現存台数は減っていくし、海外にも相当数流れたんだろう
オク黎明期の15年前くらいまでは比較的安価で平和だった気がする
0625名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/11(土) 15:27:49.28ID:2O0pS5hu
皆さんレベルメーターは針式か蛍光表示管か、LEDバーグラフか、はたまた異端の液晶か
お好みはなんですか?
0627名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/11(土) 21:18:51.32ID:GmWfcjgb
>>624
オクはもう駄目だよ
海外の糞代行とインチキ修理転売房の巣窟状態
ヤフオクがまだ周りに余り周知されてなかった頃が
一番良い時だったのかもしれない
落札者にとっては・・・
0629名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/11(土) 22:01:59.19ID:Epyikcx1
もう現存するまともなカセットデッキはこの世に存在しない。
今あるのは滅茶苦茶に弄くられて再起不能になったガラクタのみ。

ということでいい?
0630名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/11(土) 22:14:13.96ID:kmxah1NR
新品時から自分で使っているものはまだ残っているだろう。
たとえ未整備であっても少なくともメチャクチャにいじられてはいない。
0631名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/12(日) 04:37:35.28ID:5Pqzwu5J
>>517だけど

レスくれた人ありがとう。
地雷出品者を避け親切で良心的なところから予算を大きく下回って購入できました。
0632名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/12(日) 10:38:37.43ID:9KMk0ac9
未整備状態の個人所蔵デッキも時折まだ出ては来るようだが、海外代行系の
高額買い漁りが横行していて、そういう奴らが狙っているね。オープンデッキや
他の国産オーディオ機器もそんな感じ。これが価格高騰の主要因だと思う。
海外で大切にされればいいじゃんという考え方もあるが、国内からなくなってゆく
のはやはり寂しい。金儲けの道具にされるのもちょっとね。
次点で修理転売して儲けようとする国内業者(or個人)の影響か。
修理内容がしっかりしていて、価格も良心的ならばいいがね
0633名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/12(日) 13:15:32.29ID:abNOczkY
お天気も悪いので
部屋にこもりCT-415で
来生たかおを聴いております。
0634名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/12(日) 13:17:03.39ID:GdNBXU8L
個人新品購入在庫品も押し入れ保管では固着してダメになる。
週一か月一でも電源入れて回してやらないとベルトも歪んで
各部接触不良固着。 俺は全機点検で日曜日が潰れる。
レコードとカセットテープは40年過ぎても劣化しないね。
0635名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/12(日) 14:29:23.02ID:Dk8ml0ne
>>634
40年超のカセットテープはけっこうトラブルがあったよ
・リールハブにテープを固定するツメが折れてテープが外れる
・リーダーテープと磁気テープ間の接着テープがはがれる
・テープが途中で切れたため接着した部分のテープがはがれる(100%)
・テープをヘッドに押し付ける金具のパッドがはがれる

普段は人がいない倉庫部屋に保管してたから寒暖差が大きかったせいかもしれない
レコードはほぼ劣化してなかったな
0636635
垢版 |
2020/01/12(日) 14:38:17.97ID:Dk8ml0ne
ちなみにカセットテープの録音状態は劣化が感じられなかった
ごく初期のデッキで録音した音も最盛期のデッキで再生すると結構いい音してる
0638名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/12(日) 18:26:00.45ID:XF5+bLF9
田舎の家だと部屋があり余っているから、普段使わない物を置いておく物置部屋がある家多い
元々が子供部屋だったり祖父母の寝室だったとか・・
0639名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/12(日) 19:03:56.20ID:GaJOkPRc
古いオーディオを修理するのが趣味みたいなブログがよくあるけど
大抵は古い木造家屋で、薄汚れた畳の部屋にアンプやらデッキやらが
修理途中のフタ開けた状態で無造作に山積みになってる。

なんか置いとくだけで腐りそう。
06401000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs
垢版 |
2020/01/12(日) 23:13:12.73ID:7CbH3eLf
要するに、家の中で、余っている?部屋で、保管や作業をするから、
結果的に、薄汚れた感じの部屋が多いのかもねw

ヽ(´ω`)ノうちのオーディオ魔窟もそうである。
0641名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/13(月) 02:00:03.64ID:yhq6a8vn
>>632
外国人が語学勉強して自力で入札してるのならまだ良いが
入札してる殆どが糞代行だからね、完全にアイツらの金儲けの道具になってる
0643名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/13(月) 05:19:18.03ID:62g6lCF7
Buyeeを知らんのだな

海外からヤフオクのページ見るとヤフオクのパートナー会社Buyeeのバナー広告が表示されて
そこへ行くとヤフオクのページが完璧ではないにせよ翻訳されて、
利用者は自分で入札し、落札したら品物は一旦Buyeeに送られ、Buyeeが利用者に送ってくれるんよ
簡単だから使ってる人多いと思うぞ

だから海外代行が横行して…っつーのは全部思い込みだわ
0644名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/13(月) 05:54:05.60ID:PDa0iu1+
>>641
>金儲けの道具になってる

オクもメルカリも(出品者にとっては)そういうもんだと思うが、
なんかこう、崇高なイメージでもあるのん?
0646名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/13(月) 08:26:40.84ID:qiXyKu4Z
>>643
要は
自動化された代行って事ね
最近は国内でも送料バカにならないけど海外だと
結構高いんだろうね
日本から海外のヤフオクのページ見たら似た様な広告出るのかね
0647名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/13(月) 08:32:46.57ID:qiXyKu4Z
>>オクもメルカリも(出品者にとっては)そういうもんだと思うが、
なんかこう、崇高なイメージでもあるのん?

不要になって処分したい人は皆そう思うよね
0648名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/13(月) 11:59:11.05ID:g0MLnxWm
>>642
いやいや、レコード聴きながら、他機の動作確認してるだけだから。聴く時間と変わらんよ。
使わないとPCもカセット動作もCDの読みもアンプのガリも、悪くなってからでは更に時間が掛かる。
0649名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/13(月) 12:12:16.74ID:qiXyKu4Z
一日いっぱいやってるんでしょ?
0650名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/13(月) 15:26:46.62ID:HFfemp7e
周一、月一で動かさないと調子悪くなるなんてどんだけボロいんだよ・・・
0651名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/14(火) 07:06:24.75ID:c8cWsoAq
>海外代行が横行して…っつーのは全部思い込み

代行があってもなくても結局は同じことよ
IDが匿名化されて分かりにくくなったがな
高額で買い漁られて海外に消えるという点では同じ
それが価格を押し上げているという事実
ただ処分したい奴だけの側からすれば嬉しいだろうがね
0652名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/14(火) 09:35:13.95ID:9ZxMT+z+
あとはヤフオクの運営会社な
システム利用料欲しさに値段が高騰しやすくなるように取り計らってる
出品者側は嬉しい悲鳴かもしれんが

そのうち廃れて日本人の入札者居なくなる日とかくるのだろうか・・・
たいぶメルカリとかに流れてるって話も聞くし
0654名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/14(火) 12:32:50.56ID:812jFE+P
2000年代半ばを基準にすれば、確実に上がって
いると思う
当時5kから8k程で落とせたモデルも、今や30k
超えも珍しくない
0655名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/14(火) 13:24:35.29ID:z303BYpH
だけど
日本国内だけでしか流通してなかったと言うなら話も解るけど
海外にも輸出されてそれなりに流通してた筈だよね
メーカーによっては日本国内よりモデルのバリエーション豊富だし
SONYやπなんてむしろ輸出用の方が高級仕様
222ESL,ESAはサイドウッド付、ESJはシャンパンゴールド仕様まである
πのLDプレーヤーはHF9Gや959のピアノブラック仕上げサイドウッド付とかF1007のDVDプレーヤーバージョンとか

にも関わらず何でわざわざ日本国内のオークションにまで入り込んで来てかっさらっていくんだろう
好き勝手やるのは観光でだけにして欲しいわwww
0658名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/14(火) 14:03:04.82ID:z303BYpH
メルカリやpaypayフリマにどんどん流れてヤフオクなんて廃れてしまえば良いのにw
運営会社も少し痛い目見ないと解らないみたいだなw
いまは「歓迎!! 転売業者御一行様」みたいな感じだし自ら自動転売システム紛いのと連携してるからな
0659名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/14(火) 15:51:28.88ID:lDnTN6r6
最近メルカリとリンクする様になったみたいだけど、運営も危機感持ってるのかな?
あるいは、メルカリの相場をオク並みに釣り上げて、共存を図ってるとか?

ジモティーは全然ダメになったな。
目的の品にたどり着くまで、沢山の広告を乗り越えないといけなくなった。
値段は、オクよりメッチャ安い物もあるけど。
0660名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/14(火) 19:32:22.31ID:3H3c5YFb
ebayにはマネーバックギャランティと呼ばれる、
出品時の説明に偽りがあれば落札者は確実に返金を受けられる仕組みがある
最初は出品者に交渉するんだけど出品者が交渉に応じない場合には
ebayに報告し、主張が認められればebayが代わりに返金してくれる
だから『ebeyでまた粗悪品掴まされた』という話はよくあるけど
泣き寝入りする人はまずいない

ヤフオクにはそんな仕組みは全く無いね
えっ、連絡掲示板? それじゃ解決しないよな?
だからインチキ修理野郎などの悪徳出品者の思い通りになってしまう
ヤフオクはそこが決定的にダメ
0661名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/14(火) 20:10:06.46ID:6NV24I2r
>>660
AliExpressも受け取り連絡の際に問題の有無を報告して返金が受け取れる仕組みがあるね。
他にも購入後1週間以内に発送しないと自動的に取引自体がなかったことになり返金されるとか
購入者寄りの仕組みになってる。
0662名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/14(火) 20:41:18.13ID:g8HSkBGm
>>659
メルカリでなくpaypayフリマでなくて?

ヤフオクもさっさとSMS認証オンリーにしてしまえば良いのに
そうすれば糞代行とか減るんでない?
一つのIDにつき1電話番号必要だから複数のID持つの難しくなる
0664名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/15(水) 00:13:07.46ID:1BjSbEYS
>>655
この20年で日本は物価が駄々下がりしたおかげで外国から見たら日本のオークション以上はお宝が格安で転がっているらしい。
代行手数料や海外への転送送料込みでも十分利益が出るとロシアのバイヤーが言っていた。
今は代行通さずにヤフオクID取得して直に買いあさってる奴も居るとか。

あと海外はMDが普及しなかったおかげでカセットテープの時代が00年代中盤くらいまで続いて、そのあとすぐカセットブームが来たから
市場在庫が早く尽きてしまったらしい。

他にも日本製カセットデッキやカセットテープの高性能に驚いて日本本国から取り寄せたいって客も居るそうだ。
「これだけ凄いから本国仕様はもっと凄いに違いない」と。
0665名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/15(水) 00:25:02.77ID:Ne2c2CBw
とっとと北方領土返せ
0668名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/15(水) 05:10:36.09ID:i/RXDiw/
2002年頃に、CT-1000をドフでジャンク千円で買った思い出
今じゃありえないね。オク価格も下手すると4万以上・・・
2000-2003年頃が、カセットデッキ/カセット価格は谷間で平和だったな
MA-EX祭りも丁度その頃

価格上昇と海外流出はもうしばらく続いてしまうだろう
台数は無限にあるわけじゃないから、採算がとれなくなるまで
価格上昇すればいずれ収束するかもしれないが
0669名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/15(水) 05:30:50.77ID:Ne2c2CBw
>>668
その頃はまだネットオークションとかネットで買うって行為が今ほど定着してなかったってのもあるんだろうね
だけどドフはその頃からもうバカ値付けてたっけな
カセットデッキじゃなくてPCだけど
オクで付属品すべて揃って3500円で買った機種がドフでは本体のみで19800円也
0670名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/15(水) 05:33:50.70ID:U7gpNJEr
>>664
>他にも日本製カセットデッキやカセットテープの高性能に驚いて日本本国から取り寄せたいって客も居るそうだ。
>「これだけ凄いから本国仕様はもっと凄いに違いない」と。

まぁなぁ。

AKAIなんかのGX-95/Mk2なんかは、本国仕様は回路がディスクリート構成で
輸出モデルより全然豪華で良いけど。
あっ、GX-95/Mk2は日本仕様だとA&DのGX-9100EX/EVね。でも回路構成的には、GX-7100EX/EV相当かな?

日本国内仕様を購入して、電源電圧が合わなくて使用を断念したのか?
日本国内仕様流れの程度の良いやつが、ebayなんかに出てきてるね。
前出のGX-95/Mk2なんかは、GX-9100EX/EVとは電源構成からして違うから
簡単にトランス載せ替えするって訳には行かないんだろうな。

こっちみたいに電圧変化トランスって売って無いのかな?
0673名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/15(水) 06:06:12.99ID:U7gpNJEr
いやいや
日本人だってそう言う事できない奴もいるし、出来てもめんどくさくなって、セット自体手放す人もいるよ。

本国仕様に夢を見てる奴なら尚更。それとおんなじ。
0674名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/15(水) 08:08:51.81ID:eBpN92DD
輸出仕様のやつって比較的古い機種でも電源電圧切り替えるスイッチ付いてる
機種あったよね
テクニクスとか
0675名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/15(水) 11:09:30.77ID:sfl5vB7T
GX-95mk2はFGサーボキャプスタンモーターと録再コンビネーションヘッドなので日本のGX-Z7100EX相当
海外モデルにはクオーツロックモデルも録再独立ヘッドモデルも無く、
9100EVは日本市場だけで売られた95/75シリーズ最高峰だと認識されてる
もちろんそんなのをわざわざ探して買う奴らは降圧トランス使ってるし
672も言うように米欧でも違うからトランス使うのは誰でも知ってる常識
0676名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/15(水) 11:45:00.70ID:U7gpNJEr
ん〜
お前らの常識は万人の常識じゃない。もっと広い視点を持て。

これ以上はどっかのテスター板みたいに荒れるから、俺はこの件の書き込みはもう止める。
0677名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/15(水) 12:25:39.22ID:WjmZLTQw
荒れる要因を自分で作っておいて去るヤツ
事後も愉快に眺める放火魔みたいな存在だな

結論的にはここはオーディオ板なんだから変圧トランス要くらい普通の常識
日米の100〜110v程度の公称電圧差ならそのままで良いのも当たり前
0678名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/15(水) 12:32:51.52ID:/IViO5pu
ここって、「昔懐かしいカセットテープで音楽を楽しもう」ってスレじゃないからなぁ

機種の構造や性能にこだわって壊れてなくてもメンテしてとことんこだわる人ばかり
だからオークションやテープパスの話が異様に広がるんだな
言わば「カセットデッキ道を追求するスレ」だな
だれも音楽なんて聴いてない、
何か新規参入を見下すような下品で嫌らしい感じもするが
この流れは止められんだろうな。
0679名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/15(水) 15:43:33.42ID:sfl5vB7T
お前らの常識ってw
わざわざジャパンオンリーの高級モデルを探して買うような欧米のオーディオマニアの話をしてるんだがなww

>>678
スレタイどおりにしみじみ語ると日記なら自分のブログでやれってなじられるしのぅ
0680名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/15(水) 16:10:08.15ID:HT5PF05Q
いくらテープパスやMPXフィルターに詳しくても、出てくる音は
女子高生の持ってるiPhoneの足元にも及ばないんだから悲しいよね。
0681名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/15(水) 17:17:01.80ID:C1fzX5tT
その手練れの方々にお聞きするが、PMLCAPってカップリングに使った場合音質的にどんな傾向だろうか?

今はBPの電解コン、ニチコンMUSE ESを使ってる。
耐圧・容量は25V4.7uFで、場所はヘッドから初段に入る直前。
ここにPMLCAPを使ってみたい。良ければ他の段間も置換を考えてる。
0682名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/15(水) 17:21:26.09ID:klyMAexB
シンクロナスモーターのプレーヤーみたいに周波数も絡むのは面倒だが、電圧だけならトランスを置けば済む話。
日本で家電品を爆買いしている中国人だってトランスを使ってる。
そうしないと中国で使えない。
0683名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/15(水) 17:54:13.03ID:eDB9bSI5
まあねえ、電圧に大きな違いあるならたしかにトランス置くだけ
常識なのにそう指摘されたら何故か唐突にキレてスレッド自体にケチつけ始めた
0684名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/15(水) 19:00:15.16ID:KIqmFXqe
PCとかに使う無停電装置で常時インバーター給電、正弦波出力のタイプを使うと外来ノイズとか遮断できるから音が良くなるって話あったよね
確か出力の周波数も帰れるタイプあったような
あと学校の実験室に電圧、周波数を自由自在に可変出来る電源装置あった

こんなのがあれば・・・
0685名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/15(水) 22:21:42.20ID:cf0csl/u
我が強くて偏屈な奴等ばかりw
0688名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/16(木) 03:27:10.91ID:pWHwFgUY
>>684
ノイズならトランスでもカットできるし、むしろトランスの方が良いのでは?
重いがまともな製品なら数十年間はまず壊れないし、壊れたとしてもプラグとかコード部分だから修理可能。
0690名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/16(木) 05:24:45.97ID:OV0+B5Eq
なんだよだれも>681の質問に答えられねえんじゃん。
こんな簡単な質問にも答えられねえのかよ。

ここデッキ道を追求するスレって誰か言ってたよな、追求どころかエセ野郎ばっかってことじゃんか。

こりゃ、M300やらMPXやらに執着する奴らばっかな訳だ。
某オクでエセ修理転売坊が蔓延するはずだわな。
0692名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/16(木) 08:55:38.95ID:TocT5G8M
>ここデッキ道を追求するスレって誰か言ってたよな、

オマエがそう叫んで煽ってただけ
元々電子工学や修理実践主体のスレではない

ここはカセットデッキについて語る場であって
自分の望む流れにならなかったら駄々こねて泣き喚く砂場ではない
0693名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/16(木) 09:02:30.99ID:kgQZcE0m
>>691
でもそう言った輩はカセオタの連中の方が圧倒的に多いのが現実w
知識をひけらかして「そんな事も知らんのか」
みたいな勢い
0694名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/16(木) 09:21:09.76ID:lLf1Z4Mo
>>692
同一人物って根拠あるの?

>>元々電子工学や修理実践主体のスレではない
都合の良い様に立ち回ってますなぁ
MPXフィルターの時もそうだったけど
直ぐに理屈コネコネしたがるくせに

皆人間性が壊れてるからwww
0695979
垢版 |
2020/01/16(木) 09:24:05.89ID:Cm7+YyKM
砂場で草
0696名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/16(木) 11:08:37.24ID:i83aIMty
定期的に荒れるよねw

電子工学組はしじみじ語るようなライトな話題を嫌がるね
できればミニコン使いや廉価機使いの人にも来て欲しいのだが
0698名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/16(木) 11:46:48.95ID:s5J47eCC
ここはピュアオーディオ板だからねえ
本来は修理改造とか廉価機の話題はAV機器板のスレのほうが合ってる
0699名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/16(木) 12:38:11.51ID:jYVeqD5I
意見が対立したりすると直ぐに相手を見下したり中傷紛いな発言するような人たちばかり
しまいには専門用語並べて理屈ばかりこねたり
0701名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/16(木) 20:18:35.10ID:cL4KYEHk
PMLCAPはメーカーが特性はポリエステルフィルムコン同等と言っている。
表面実装用に作ったもの。
0703名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/17(金) 02:37:49.98ID:/pNdxM+E
>>700
チンコも子供
0704名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/17(金) 05:44:20.57ID:PTgtSOWL
>>703
デッドストックの未使用品、だがすでに起動NGでジャンク品ってかw
0705名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/17(金) 19:40:56.59ID:6i59b24d
メーカーが対応してないカセットデッキを自分で修理するのはよくわかる、部品がなくて難しい局面になるのもわかる、でもなんとか修理完了したら使おうぜ
、お気に入りのライブラリを引っぱり出してじっくり浸る時間も楽しいよ。
0706名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/18(土) 01:07:54.94ID:DvgZDAN2
カセットデッキに限らす自分で直して使える様になると愛着も湧くしね
使う使わないは別として
0707名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/18(土) 09:51:15.03ID:uYWI7RF+
そうだな
2001年頃、CT-A7のベルト一式を取り寄せて(当時はまだパイオニアの
サービスセンターから純正品が入手できた)自分で直した思い出がある。
直って再び使えるようになったのは嬉しかったね。同時に構造も勉強できた。
CT-A7は今も愛着があるので大事にしている。

カセットデッキはメカあり電子回路あり、磁気記録についても学べるし
いい意味で各要素がバランスよく詰まっている玉手箱のような存在
興味ない人にとっては過去の遺物位にしか思ってないだろうけれどね
0709名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/18(土) 14:10:46.46ID:Y7Wjs3rU
うーん、俺はノスタルジーや愛着以上に特性や性能が気に入ってるけどね
このスペックでさらに30年以上前のテープでこんなに音いいんだーとなる
機能面でもアナログの良さはありウォークマンプロでカーステにAUXで繋ぐと便利
0710名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/18(土) 14:41:56.30ID:5plI506+
>>709
それも有りますね。

私も今メンテTEAC C-1Mk2をメンテしていますが、だいぶメンテが進んで回路の租調整を済ませて
今はチューニング中で終われば回路の本調整だけですが
チューニングで録音EQも弄ったので、F特もメタルテープで24kHz程度まで伸びてます。
もうちょい調整をつき詰めれば、25kHz位まで伸びるかも知れません。
ノーマルもカタログスペックを軽々余裕でクリアして20kHz超えです。

音も、とても40年前のカセットデッキとは思えない程良い音を出しますし、面白いですよね。
0711名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/19(日) 16:26:44.51ID:9tUf6gey
>>710
C-1mkIIは1978-1979年頃のデッキなので、後のテープに合わせるとまた違いますね。
再生特性も1981年に変わっているし。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況