X



【単発】困っている人の為の質問スレッド40【歓迎】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/22(日) 18:21:35.59ID:AjDw0uZR
初心者の人、困っている人、わからないことがある人のための質問スレッドです。
質問する人も、答える人も、最低限のマナーは守りましょう。
質問する人は
・マルチポストはやめてください。(あちこちに同じ内容を書き込むことです)
・質問は具体的にして下さい。
・AV機器などに関しては該当板で質問して下さい。

【オーディオ製品を扱うときの注意】
●オーディオ製品の内部は、高電圧の部分があり危険です。自作・修理・改造などを行う場合は、
電気に関して正しい知識を持ってから自己責任で行いましょう。
また、メーカー製品は改造すると、原則としてメーカーによる修理が受けられなくなります。

それでは、マターリ行きましょう。

前スレ
【単発】困っている人の為の質問スレッド40【歓迎】 [無断転載禁止]©2ch.net
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1517267220/l50
過去スレ・関連スレは、>>2-5あたりに。
0168166
垢版 |
2020/04/09(木) 23:35:34.82ID:MLqh+H1Y
>>167
各ボタンの役割と設定は割と簡単にわかったけど、無効化の仕方が解らない…。
そもそも出来ないのかもしれないけども。
0169名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/10(金) 02:21:09.76ID:U8A7SSTE
1系等めを08:55にオン、09:22にオフ
2系とウメを12:34にオン、12:34にオフにするとあら不思議オンオフしない
とか
0171名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/20(月) 22:37:15.12ID:gsQGstHR
YAMAHAのAX-2000というプリメインアンプを入手したのですが、スピーカーケーブルの接続にバナナプラグが使用出来なくて困っています。
説明書にはケーブルを捩って差し込んで締め込めと書いてあるのですが、そうすると左側のスピーカーからノイズが出る様になってしまいました。
ピンプラグを使用したところ、ノイズは改善されたのですがもう少し格好良い(笑)ピンプラグが欲しくなり探しているのですがなかなか見つかりません。
今現在、ナカミチ製の物を使用していますがこれ以上のピンプラグを教えて頂けないでしょうか?
0172名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/21(火) 09:12:12.28ID:xoFpsNeI
>>171
>スピーカーからノイズ
というのは、別の問題だったと思います。
それが付け替えた時に何かのショックで改善されたのだと思われます。
普通にケーブルを差し込んでねじを締めればよいかと思います。
それでも、というのなら、こういうのを探してください。小ぶりで邪魔になりません。
https://ja.aliexpress.com/i/32813192465.html
0173名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/21(火) 16:26:52.81ID:jS6BR/U2
>>171
ピンプラグ?????パッシブスピーカーの接続にRCA(ピン)プラグは使いません。
バナナプラグの誤記載と思われますがちょっとお粗末です。
プラ製カラーのねじ込みが緩いかバカネジになっていて締め込みができないのか
あるいは先バラ線がほどけて他の端子やネジに接触してノイズが出ているのでは?
ここを再チェックしてほしい。
バナナプラグでないとうまく繋げないなんて不器用な者がマニアックなアンプを使うのは止めよう。
俺にくれ。
0174名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/21(火) 19:28:57.78ID:XFDKt2KR
>>172ありがとうございます。
何が原因だったのか不明なままですが、今のところは症状が出ていないのでこのまま使っていこうと思います。
もしかすると、スピーカーケーブルとアンプに接続していゆRCAケーブルの位置が近過ぎたのか?と思ったりしておりますが、、、

>>173どんなジャンルの趣味にも貴方の様に、初心者をすぐさま馬鹿にする様な方がおりますが何様なんですか?
貴方は初めからオーディオの全てを分かっていたのですか?
質問をしただけなのに何故、いちいち馬鹿にされなければならないのでしょうか?
RCAケーブルをスピーカーのターミナルに突っ込む様な馬鹿な真似は流石にしておりません。
https://store.shopping.yahoo.co.jp/audio-applehouse/zpt8nxy67z.html
画像がアップロード出来ないのでURLを貼りますが、私はナカミチのピンプラグと初めのレスの中に書いているのですが、、、
YAMAHA AX-2000が欲しいのならオーディオ専門店かヤフオクで購入すれば良いのでは?w
0176名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/22(水) 07:51:34.91ID:IgOcLUNC
>>174
ここは5ちゃんねるであり悪態や上から目線のレスも甘受するのがルール。
それが嫌なら知恵袋や教えてGOOで質問するべきだ。
ピンプラグ=RCAプラグ、これがオーディオ界の常識、バナナプラグをピンとは呼ばない。
スピーカーケーブルとRCAケーブルの位置が近すぎてもノイズは出ない。
RCAケーブルと電源ケーブルが接触するような配置ではノイズを拾うこともある。
0177名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/22(水) 09:35:59.83ID:gGYod5Cy
>>171-175
175さんが言う通りオーディオ関連で一般的にピンプラグというとRCAピンプラグを思い浮かべますね。
但し、件の製品の場合、確かにピンがある部品なので、ピンプラグなのですが、、、。
ちゃんと171さんの文章を読めばRCAピンのことを書いてないのはわかるのですけどね
ピン形状スピーカープラグと言えば正しく通じたかな?
最近は使われない物なので皆さん知らないかも、173さんと176さんもね、
バナナは頻繁に抜き差しするときに便利なだけで、接点が増えるだけなのと、通常抜け防止が無かったり
0179名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/22(水) 12:08:25.28ID:9hluk3mB
アクティブスピーカーでLRを連結するのにRCAピンケーブルは極く普通
ステレオミニと二大勢力
でもでも通販サイトで「ピンプラグ」と言っているのでピンプラグ

>ナカミチ Nakamichi 24K 金メッキ スピーカー ターミナル用プラグ ピンプラグ 8本セット
>nakamichi
>5つ星のうち2.7 22個の評価

>ナカミチ Nakamichi 24K 金メッキ スピーカー ターミナル用 プラグ ピンプラグ 赤黒4本セット
>商品番号 pinplug_4set

どうやら Nakamichi USAという中国製のブランドがあるらしい
0180名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/22(水) 12:10:01.68ID:9hluk3mB
訂正
アクティブスピーカーでLRを連結するのにRCAピンケーブルは極く普通
×ステレオミニと二大勢力
○3.5mmモノラルケーブルと二大勢力
0181名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/22(水) 15:59:00.78ID:IgOcLUNC
長年オーディオジャンルしか見ていないので異ジャンルでの事情は知らない。
カーオーディオ、楽器演奏やってる連中が使うワードがオーディオの常識とは反りが合わないこともある。
通販サイトの文言も販売主側の勝手な言い分であり共通認識のもとで使ってはいない。
ビギナーがアレを見てそのように認知したのならば悲劇と言うべきだ。
そのあたりは寛容に対応するべきかも、だが間違いは間違いと指摘しないと混乱するだけだぞ。
0185名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/05(火) 15:11:07.14ID:na5pnRUC
海外製のDAC等を3つ使用していますが、これらの入力電圧が115Vです。
そのためステップアップトランスを導入してみようと思うのですが、
トランスに電源タップを接続しても安全なのか教えていただけませんか?
0186名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/05(火) 17:51:39.75ID:jCVB96Z3
>>185
なにが心配なのですか?
0187名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/05(火) 18:02:51.68ID:na5pnRUC
>>186
昇圧しているところにタップを挿して、複数の機器を繋げることで負荷がかかり
発火したり、音が悪くなったりしないかなと素人考えにいたりまして…
0190名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/05(火) 20:30:49.56ID:kvtTi6Jk
電力容量は1500Wを保証してるだろうからDAC三台なら余裕だろう。
0193名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/06(水) 11:16:00.50ID:iTpQwd/s
>>185
トランスの容量を超えて使用しなければ問題ないと思われる。
ステップアップトランスの多くはヒューズ等の保護のないものが
多く過負荷にならないように常に注意が必要!また単巻トランスが
多くノイズ低減効果はまったくない。
0194名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/09(土) 21:56:16.02ID:Z6RCWppa
困ってる類の話ではないかもしれないが
現状AVプリのCX-A5200からAP505をバイアンプモードで
2台使ってS3900を鳴らしてます。(リア用の505もあるけど音楽鑑賞時は切ってる)
更にとは考えてるがピュア用プリを通した方がと言う意見と
そんな事するなら素直にパワーアンプとスピーカーをグレードアップした方が
と言う意見2つ聞きますが仮に総予算が50万でも100万でもいいけど総じて効果が
大きいのはどちら?
0195名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/09(土) 23:26:43.79ID:gTQok31L
>>194
素直にパワーアンプとスピーカーをグレードアップ を推す。
0197194
垢版 |
2020/05/10(日) 02:08:21.43ID:9OTNfo1v
>>195
そっちで検討してみます。
>>196
元々ソースに映像込もかなり多く別システムにするのは現状考えてないです。
置く余裕に関しては今と同程度ならもう一組置けるんですけど。
AV板ではそういう条件なら今のAVプリのままトリガー端子のあるプリとパワー+見合うSP
にしてはどうかという意見も受けたし他に単純にパワーアンプ以降をグレードアップして
はどうかと言う意見は貰いました。
0198名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/11(月) 10:49:11.10ID:zBJnA6T2
>>194
S3900をグレードアップするとなると100万じゃ足りないよ
最低1本100万だろう
なので、メインアンプを50万から60万(もしくはそれ以上)で2台買うのが良いと思うよ
この場合、プリメインのメイン部だけを使う事も視野に入れてね
0199名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/13(水) 14:50:23.96ID:XCi8G8ft
アンプだけ例に出してもM-5000や900uクラスとか使わないと
満足度は薄いかもな。このクラスならSPも1本百万前後からだろうね。
でもそういうクラス使ってAVプリじゃDSPがかえって悪影響な気がせんでも無いな。
今時のAVプリなら気にならんのかな?
0200名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/26(火) 12:56:48.97ID:r2cebaDK
AVR-X1600HとMENUETの購入を検討しています。

用途
・Spotify再生6割
・CD1割
・テレビスピーカー3割(映画(洋画)、地上波アニメ)

気になる点
・インピーダンスがアンプ8Ω>スピーカー4Ωで問題ないか
・低音が強すぎないか(BOSE系の音は苦手)

予算:20万

ほかにオススメがあれば教えて頂きたく。
0201名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/26(火) 13:24:54.04ID:RFvGdgOm
わかることだけ
・インピーダンスは適合している(4Ω-16Ω)
・MENUETで低音強過ぎという話はあまり聞かない(短時間試聴した限りではそのような印象はない)

お勧めを聞くなら以下の情報を提示すると有益なレスが付き易い
・視聴環境(部屋の広さ、出せる音量など)
・現在使用中の機器
・候補の機器を挙げた理由
・試聴したのなら、NGとなった機器
0203名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/26(火) 13:54:46.96ID:DSVeF93G
>>201
ありがとうございます。インピーダンスについては調査不足でした
・視聴環境
木造2Fの6畳部屋、出せる音量はだいたい70dB以下
・使用中の機材
ありません。初めての購入です
・候補の機材を挙げた理由
kakaku.comの口コミやレビューから、コストパフォーマンスに優れ、初心者でも楽しめそうな機材を選びました
・その他
CDプレーヤーは別途購入予定です(未定、後回し)
0204名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/26(火) 16:39:38.89ID:trMv56ry
>>201
7.2ch使わないなら宝の持ち腐れだし、2chだけでバイアンプにしてもクオリティは低いと思うよ
2chだけならPMA-150H推奨、予算20万ならスピーカーと両方でちょうど
スピーカーはもう一段落としても良い、それでCDPを買う、800NE
ないしは、 DNP-800NEと適当なアンプとCDP 全部denonで揃うね
0205名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/27(水) 00:20:42.06ID:pxGDGcjw
>>204
とても参考になりました。調べてみましたがPMA-150Hは好印象です。デザインも良いです。
MENUETとPMA-150Hを第1候補として進めます。助言ありがとうございます。
思ったより早く決まりそうなので、週末までケーブルでも探してみます。
0206名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/27(水) 00:30:53.27ID:TYIBjmFd
HDMI機器をどっさり持ってるならAVアンプも悪くないんだけどね
オーディオ中心ならそっちの方が良いと思うよ
0208名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/06(土) 01:42:25.64ID:w1pdADI5
「変わる」という回答がありそうですが、FX-D03JというDDCを使ってますが、もっと高いDDCに変えたら音も変わるんでしょうか?
0211名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/11(木) 11:23:58.95ID:SUqsUdJv
Dac64mk2を持っているんですが、176MHzの信号を流す際はBNPのINPUTを2本刺せ
とどこかでみたことあるんです。この2本というのは一体どこからだせばいいんでしょう。
BNPが2出力あるDDコンバータとかを買ってさせば良いのでしょうか。
0215名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/21(日) 00:27:46.96ID:Q64D/LkN
ふと思い立ってPC用の音楽聴く環境を整えようと思い、
PC USB出力 → USB_DOUT2706Kit → SA-XR57→P650-E+P650K
という構成にしたのですが、AMPが大きすぎるので、XR57と同じ
フルデジタルアンプで小型のFX-AUDIO- D302J+にしたのですが
あまりの音の違いに愕然としてしまいました。

音の低位、SN比率感?、音の輪郭・分離すべてにおいて5ランクぐらい落ちたような
音でした。

同じフルデジタルという方式を使っているにもかかわらず、こんなに違って感じているのは
アンプにしばらく通電すれば改善されるようなものなのでしょうか?

あまりにも差が大きいので、エージングによって改善される気がしなかったので
もし、改善される可能性がないのであれば、もう箱に戻そうかと思い質問させて頂きました。

レヴューなどを見ると、D302J+を絶賛しているのが多かったので、本当に残念です。
0216名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/21(日) 01:37:39.70ID:VD0IOIZV
伊達にお金を取っていないという事でしょう
レヴューは誰が書いているかですよ、もっとぼろいのから買い換えたら絶賛でしょう
0218名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/21(日) 13:18:11.83ID:ue8xFVFJ
>>215
そこまで音質が落ちるとなると初期不良かもだけど、確認方法が無いねえ
ひょっとすると、スピーカーケーブルを配線するとき
片方のチャンネルだけプラスマイナスを逆にしてしまって
いわゆる逆相状態かもしれない
「ステレオスピーカーの位相の確認方法」で検索

それか、SA-XR57にエフェクターみたいな機能があるなら
当然ながらそれが効かなくなってしまったからかもしれない
0219215
垢版 |
2020/06/21(日) 14:23:18.51ID:Q64D/LkN
>>217
接続は光です。
PC USB出力 → USB_DOUT2706Kit →光出力をD302 Jに入力です。

>>218
私も逆位相かなと思い、接続は確認しました。
もしかすると、D302の出力端子の+−が間違っているという可能性もありますが、
そこまでは確認していません。

自分の耳がおかしくなったんじゃないかと思って、家電量販店でいろいろ聞いてきました。
個人的な感想ですが、D302はミニコンと同等という表現であれば納得するかもしれません。

SU-XR57は、目隠しをされればオーディオアンプといわれても分からないかもしれません。
(こればっかりは主観的ではありますが)

インターネット上の絶賛具合からすると、私のD302は故障なのかもしれません。
確認や証明の方法がないのでなんともいえないのが残念ですが。
0224名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/22(月) 14:05:04.87ID:fpUzhwtj
>>215
まず、使わないならUSB基板と、ヘッドフォン用オペアンプは除去してみる
俺はそれプラス、色々部品取り替えたり、単純に部品除去したり、バッテリー駆動とかで遊んでたけど
肝心の俺自身がそんなに音について詳しくないのでなんとも言えんが・・・
あと、アンプICに乗ってるヒートシンクね
経験上、ヒートシンク乗せると結構音が汚染されることが多かったし
D302J+は、実はヒートシンク要らないチップ使ってるのでこれ取ってみるのも手
0225名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/25(木) 02:44:53.64ID:+OESg26N
リケーブルを間違えて4極バランス2.5mmを買ってしまいました
これは2.5mm→3.5mmの変換アダプタを買っても音が片方からしか鳴らなくなるでしょうか?
0229名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/08(水) 23:44:19.44ID:xeZkybtk
ツイーター の周辺がグラグラするんですが修理とか依頼できるものでしょうか。
ちなみに805d3 です。
0230名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/09(木) 00:15:55.82ID:qQhuvIfE
>>229
それはサービスに問合せする事項でつよ、グラグラするんですけど自分で直せますかって、聞いて下さい
そうすると、自分で直すのは無理だから送って下さいとか言われる、たとえ自分で簡単に直せてもね
0232名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/12(水) 21:45:10.79ID:uC957Dz2
特定の楽器の音(Take fiveのアルトサックス)だけ定位がズレるんですが、何が悪いんでしょうか。

ヘッドホンで聴くとセンターに定位してるので部屋が悪いと思うんですが、なかなか治りません。
音響パネルでアルトサックスをセンターに持ってくると次はボーカルがズレる、みたいな感じでお手上げです。
0234名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/15(土) 08:57:27.95ID:TuoUw3Dj
>>232
3WAYのスピーカーを使っていて、スコーカーとTWのクロス周波数が低い?
その場合、ボーカル(男声)の定位はスコーカーで決まり、アルトの定位はTWで決まっているのかも
女性ボーカルがアルトサックスと同じ定位になるならビンゴ
もしくは、2WAYでクロスが高い
変なパネルで調整しないで、スピーカーの向き(位置も)で調整してみれば?
0235名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/15(土) 10:31:28.26ID:z5UzkZtB
左右のスピーカーの特性が、製造時のばらつきのせいでちょっと違うのかも
マイクとUSBオーディオインターフェースとフリーソフトで確かめたほうがよいかも
0236232
垢版 |
2020/08/16(日) 00:28:38.80ID:+tDqi1rG
>>233-235
RR-777はオカルトっぽいですが割と興味あります、ハービー・ハンコックも使ってるって本当なんですかね。
ただ、具体的な効果がよく分からないので試すのは後回しになると思います。


今使ってるスピーカーがクロスオーバー700hzの2wayなので音の出る位置は同じと思いますが、
確かに女性ボーカルもある帯域がズレる感じでした。

言われた様にスピーカーの向きを変え、直接音の比率を上げるとマシになった事、
部屋の非対称な位置にソファがあった事から、丁度その帯域が片方だけ吸われて定位が狂っていたのかな?と思います。
原因が分かってスッキリしました、ありがとうございました。

また、スピーカーの特性については測ったことが無かったので、両ch分確認してみます。
0237名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/17(月) 18:39:34.27ID:FLosZM+J
先ほど突然音楽が再生されなくなってしまいました。
使用しているアンプはYAMAHA AX-2000です。
ここ最近の暑さでハンダ等がやられてしまうというのはあり得るのでしょうか?
電源は死んでいない(電源ランプは点灯してます)とは思うのですが、修理するとなるとやはり高額でしょうか?
0238名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/17(月) 21:32:04.54ID:5/GZqGK3
>>237
いつものサイト
>YAMAHA AX-2000の仕様 ヤマハ
ttps://audio-heritage.jp/YAMAHA/amp/ax-2000.html

1987年でDAC内蔵か、
高く付きそうな気もするけど見積もりを取って貰わないと何とも言えないね
0240名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/17(月) 21:49:25.22ID:DfxcQW09
保護回路の動作ランプは付いてないのかな?
例えば電源ランプの色が変わるとか電源ランプとは別に電源入れて何秒かして消えるランプが付いてるとか
それが色が変わらないとか点きっぱなしとかで保護回路が動作していることを知らせるわけですが
0241名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/18(火) 09:22:06.05ID:C6HEap9x
>>237
費用については見積もり取らないとわからない
まずはメーカーのサービスに電話をして下さい
メインのヒューズは飛んでないけど、それ以外のヒューズが飛んだだけだったりもする
だけど、20年以上前の機種だから買い替えが良さそう
0242>>237です
垢版 |
2020/08/19(水) 22:04:54.46ID:xIn1RgG5
>>238-241皆様回答ありがとうございました。
翌日、物は試しと再生させると何故か普通に再生出来てしまいました。濁ったりノイズが発生する事もありませんでした。
点灯しているランプに変化ありませんでしたが、熱で保護回路が作動していた?のかもしれません。
お騒がせしました。
仮に修理すると故障箇所だけは保証無し5~6万円、フルオーバーホールで10万円は掛かるそうなので、もしダメになった時は買い替えを考えてます。
0243名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/20(木) 19:17:34.34ID:FxnA7dSe
>>242
それは民間の修理業者ですね、ぼったくり価格です。
まずはメーカーに聞いてみて古い機種だからもう修理できないとか言われても何とかまず見てくれと、、、
0246名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/23(日) 15:18:29.65ID:2f+EiR4n
どうしてもメーカー名を思い出せないので質問させてください。
20年近く前になるかと思います。うまくお伝えできるかどうかわからないのですが、
正面を向くように設置しても、全面のバッフルが斜め内側を向くような特徴的な
エンクロージャーを持つスピーカーを製作していたメーカーをご教示ください。
上から見ると前面だけ斜めになっており、背面は通常(直角)となっている台形です。
ピアノブラックの機種をよくみました。上位機種はフロア型でウーハーが側面にあり、
奥行がかなり長かった印象があります。
ピュアオーディオだけでなくホームシアター用途でも展開していたかもしれません。
検索してもなかなか出てこず、もやもやしています。
どなたか思い当たるメーカーございませんでしょうか。
0247名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/23(日) 15:31:54.65ID:2f+EiR4n
246の補足です。上から見るとこんな形状です。雰囲気伝わりますでしょうか。
 左SP     右SP
|−−|   |−−|
|  |   |  |
|  |   |  |
|  |   |  |
| /     \ |
|/       \|

   リスナー
0249名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/23(日) 17:03:22.65ID:2f+EiR4n
>>248
ありがとうございます!まさにこれでした。
フラグシップで80万円。いまのピュアオーディオの相場からするとお手頃?な感じありますね。
0251名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/23(日) 17:16:11.13ID:2f+EiR4n
>>250
本当にこんなに早くたどり着けるとは思っていませんでした。
248さまに感謝です。
この頃って国内外のいろんなメーカーがいろんな挑戦をしていて
オーディオの楽しさに目覚めた時期でした。
最近は何万円の上をみたらすぐに何百万円、下手すると1000万円超もざらにあって
趣味としては幅が狭まったような気もしています。
0252名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/29(土) 13:30:48.10ID:1RQETQCG
中古のサブウーファーのビリビリ音に困ってる
一定以上の音量にするとビリビリ鳴ってしまい
鳴らしながらウーファー自体を持ち上げても鳴るので中身が問題なんだと思う
ただ中身を分解してみたがどこがビリビリの原因か分からない
0253名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/29(土) 15:32:28.89ID:shQexcqM
>>252
ユニットはどう?上側を手で押してみてビリツキが治ればコーン紙がお辞儀している
上下を逆に取り付けなおせば直るかもしれない、それでもだめならエッジの張り直し
0256名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/08(火) 13:41:53.21ID:k/CHWAJD
上下逆で直らない場合、エッジを外してみる、ダンパーが変形しているのがわかればダンパーも交換かも
でもダンパーが余程変形してそのまま固定されていない限り、エッジを直せばコイルが正常位置になるから大丈夫
0257名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/21(月) 20:44:57.24ID:s9ldPuEI
というか本当にエッジが原因なら見てわかるほどでないと擦らないだろ
ダンパーは少しずれただけで擦るようになる
他にも磁気ギャップが錆びたりメッキが剥がれたりしてびびることがある
0259名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/04(日) 20:15:24.19ID:WlZ9acfb
CDプレイヤーが読み込まなくなってしまいました。
恐らくピックアップ部分の問題だと思うのですが、クリーニングだけでは根本的な解決にはならないでしょうか? 結局騙し騙し使うようになるのなら買い換えようかと思っております。
0260名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/04(日) 21:06:10.07ID:mX2v7jTh
油こぼしたとかじゃない限り、ピックの汚れでかからないなんて事はまず無いから根本解決にはならないだろうなあ。
レーザー出力上げれば一時的には直ると思うけど直すならピックアップ交換かな。
0261名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/04(日) 21:14:42.18ID:jthtohXV
クリーニングで直る確率は低いが、クリーニングでダメならピックアップ交換するしかないのだから、ダメ元でクリーニングしてみるのも良い。
0263名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/09(金) 21:46:59.57ID:TtZW+kvM
経験値積むために自宅以外のオーディオを聞いてみたいんですがいい方法ありますかね。
このご時世なんで試聴会とか殆どないし、philewebで何かのコミュニティに属するしかないですかね?
0264名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/09(金) 22:06:08.37ID:xHqK3iXQ
評判の良いオーディオショップの奥の間に突撃する
同上のジャズ喫茶とか
何よりオケやジャズの生音を聞くのが勉強になるよ
俺も何が面白いんだろう?と思いつつ某所穴蔵の宿に通ってたらジャズが骨身に沁みてこのザマさw
0266263
垢版 |
2020/10/10(土) 20:09:22.78ID:OIpKTAC4
丁度今月初めに隣県でジャズの演奏会やってたみたいなんで、スルーせずに行っとけば良かったなぁ
現状、生音や他所のシステムの音を知らずに鳴らしてるので、ちゃんとした音で鳴ってるのか不安なんですよね。

行きたかったジャズ喫茶にでも寄ってみます。
0267名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/15(木) 21:56:08.02ID:h7R2q8kT
YAMAHA AX-2000とiPodの様なデジタルオーディオプレイヤーをデジタル接続する為には何が必要でしょうか?
説明書を読んでもイマイチ把握出来ません。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況