X



【単発】困っている人の為の質問スレッド40【歓迎】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/22(日) 18:21:35.59ID:AjDw0uZR
初心者の人、困っている人、わからないことがある人のための質問スレッドです。
質問する人も、答える人も、最低限のマナーは守りましょう。
質問する人は
・マルチポストはやめてください。(あちこちに同じ内容を書き込むことです)
・質問は具体的にして下さい。
・AV機器などに関しては該当板で質問して下さい。

【オーディオ製品を扱うときの注意】
●オーディオ製品の内部は、高電圧の部分があり危険です。自作・修理・改造などを行う場合は、
電気に関して正しい知識を持ってから自己責任で行いましょう。
また、メーカー製品は改造すると、原則としてメーカーによる修理が受けられなくなります。

それでは、マターリ行きましょう。

前スレ
【単発】困っている人の為の質問スレッド40【歓迎】 [無断転載禁止]©2ch.net
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1517267220/l50
過去スレ・関連スレは、>>2-5あたりに。
0349339
垢版 |
2021/11/07(日) 15:02:42.95ID:j2cjuvs+
頻繁にSPを替えるつもりはありません。
805signatureはねじ止めのみでSPケーブルの自重で緩んでしまうのか出力しないことがあるのです。
それが嫌なのです。それなのでアンプを替えるベースのことは考えていません。
リアバスにこだわるのは近隣住民からの苦情を考えてのことです。
0350名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/07(日) 15:34:47.62ID:sonhOZW4
最近プリアンプを変えたら、CD再生してもしばらく無音で2分くらいしたらいきなり音が鳴り出すという症状が出てます。
音が出だすと特に問題はないのですが、再生が終わりしばらく2分位?無音が続くとまた再生しても無音が続いて、という繰り返し。
常に再生して停止や待機状態を作らなければ、症状は出ないんですが、これってどういう事なんでしょう?
0352名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/07(日) 19:17:00.19ID:SQmQVLsJ
>>349
音が出なくなる原因を突き止めなよ。
大切にしたいがために端子の締め付けがユルユルだった可能性が高い。
端子をキュッと音がするまで締め付けてみなよ。
リアバスレフでも音量が大きければ近隣迷惑になる。
フロントバスレフはリスナーへのインパクト大だから過剰に響いているように聞こえてるだけ。
0353名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/07(日) 19:20:18.49ID:SQmQVLsJ
>>350
プリアンプはどこの何?
プリ出力にリレーが使ってあると内部接点の接触不良が起きているかもしれない。
信号リレーは密閉型だから交換するしかない。
0354339
垢版 |
2021/11/07(日) 21:41:40.91ID:j2cjuvs+
> 805はWBTの端子だそうでバナナは挿せますよ
これsignatureのことでもあったんですね。
Yラグやバナナの前に締めなおしてみます。
ここまでありがとうございました。
0355名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/07(日) 21:43:26.86ID:bk2NspkJ
騒音対策で雨の音などの環境音を流したいです。
ただ、うっかり大音量でエロい音声が流れる事を考えるとパソコンと直接繋ぐのは怖いです
雨音などの音楽ファイルを入れたUSBメモリなどを差し込んで、延々流し続けてくれるようなスピーカーってありませんか
0356名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/07(日) 22:08:14.46ID:SQmQVLsJ
>>355
それはPCかスマホのアプリ設定で連続再生ができるか否かだ。
スピーカーは送られてきた電気信号を音波に変換するだけ。
0357名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/07(日) 23:26:34.16ID:3uEd+coJ
>>339,>>354
相当に太いケーブルを使っているようですが
端子の外側に巻いているのなら厳しいです、ゆるみます
端子のねじの部分に穴が開いていると思うのですが、そこに線を通さないとダメです
太すぎて通らない場合は、少し間引くか、パイロット線を付けるかします、そういう金具もあります
ケーブルターミネーター ピン型オーディオバナナプラグ でヒットします
隣への音の影響
バスレフポートが対抗する壁に手の甲を当てて手の平に風を感じないなら問題ありません
壁や床が振動しているようならそれは箱の振動が伝わっているのであってポートのせいではありません
0358名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/08(月) 00:42:50.54ID:ECPqNeby
>>356
いや、スピーカーとPCを直接繋いで出力デバイス個別指定して延々流すだけなら問題なくできます
ただ、多用途デバイスとスピーカーを繋ぐとうっかり妙な電気信号を流す可能性が否定できないので
PCやのスマホやのと直接繋ぎたくないっていう希望なんです

USBなりマイクロチップなりの再生可能なファイルを読み取るプレイヤーみたいな挙動の音楽機器ってのは無いもんでしょうか
そういうことがやりたきゃ音声ファイルCDに焼いてCDプレーヤーで流すしかない感じでしょうか
0361名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/08(月) 13:12:37.77ID:6tUejqwf
>>353
ありがとうございます、SAEの2100というものです。リレー使ってると思います、電源を切る時カチっという音がしています。
0362名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/08(月) 16:03:16.98ID:/dzonwTu
>>361
その症状からエスパ―してみると、
どこかのコンデンサがほんの少しリークしてて、そこの回路のバイアスが微妙に狂ってる、それでまともな動作状態じゃないので音が出ない
信号が入るとその信号の電圧でだんだん充電されてきてまともな動作状態になり音が出る
信号を切ると又リークして電圧が変わって音が出なくなる、そんな可能性がある
オシロで入力段から信号を追わないとわからないだろうね
0363名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/08(月) 19:40:38.87ID:jzwwhHSk
>>362
ありがとうございます、コンデンサーの微妙な漏れだと私では対処できないので修理業者にお願いしようと思います。
0364名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/09(火) 08:57:29.83ID:dQAKeSos
>>363
単なるエスパーなので、コンデンサではなく、別の部品が壊れていて電流が流れないのかも
入力があるとその電圧で徐々に流れ出してちゃんと動作するとか、です
もう少し原因究明というか不良動作の確認をするほうが良いかと思います
例えば、他の入力、TAPE ではどうか?
メインアンプのボリュームが絞れるのであれば、EXTERNAL PROS. IN にいれてどうか、とか
EXTERNAL PROS. INはおそらくボリュームが効かないと思うので注意が必要です
80年代の製品です、電気製品としてはとっくに寿命を迎えてます
なので、あちこちおかしくなっていて、修理業者に出すととんでもない価格になるかもしれません
見積だけで高額を要求されるかもしれないので注意が必要です
0366名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/09(火) 19:02:44.01ID:VuF0LsGX
>>365
丁寧にありがとうございます。
なにぶん古い機材ですのでどう付き合うか決めかねるところもあるのですが、教えてもらった事を試すだけ試して、最後に業者さんに相談してみます。
0368名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/10(水) 19:23:40.59ID:rJwwyr7F
>>366
Hi-fi堂では大した金額にならないようだね、又、Hi-fi堂の同機種の説明に
「120V仕様のため100V使用時ミュ−トリレ−が引きれず音声が出ない事があります/なるべく120Vでご使用下さい」
とあり、単にそういう事なのでは?
0370名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/15(水) 10:32:54.05ID:uHsfftxz
275 名前:パルプ・フィクション@アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [sage] :2016/07/06(水) 19:37:16.89 ID:IWoLYdry
コピペ裏風俗野郎はアコリバオヤイデエミライNFJに帰りなよ

523 名前:パルプ・フィクション@アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [sage] :2016/07/07(木) 22:02:37.48 ID:EgmFDTOe
>>517
どんなコピペを誰が貼ろうと
普段のマジレスで勝負させて頂いてるんで
痛くも痒くもないんですわ

お世話様っすけど無用っす★
0371名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/13(木) 22:25:12.64ID:/JeR6GFW
JBLの4429を10年ほど使っています。

1年ほど前に初級AB級プリメインアンプのバイワイヤリングから、中級A級プリメインアンプのバイワイヤリングに変えました。
ダンピングファクター(DF)が高くなり音が締まって確かなレベルアップは感じますが、低音については駆動力が不足なのか物足りない音に感じます。

バイアンプ接続にも興味があるのですが、コスパや効率の高いとされるD級アンプを低音に当てるのはどうでしょうか。
2つにアンプを分けるだけでも違うのかというのはもちろん、D級でもDFの差が影響したりするものでしょうか?
0372名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/14(金) 20:00:54.03ID:9CqPECWj
4429は使った事無いし、A級プリメインがどんなのかシランけど
アンプが上質な物になったとしたら、それが原因で他の装置の粗が見えてきたとは考えられないか?
D級アンプを試すのも良いかもしれんが
0373名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/15(土) 22:20:42.20ID:+cneTKBv
電源周りを改善してやると、ぶよぶよモワモワしていた低音がスッキリしっかりする事が有る
経験上良くなったのは確かだけど、聞く人によっては低音が痩せて聞こえるかもしれない
そんな事が起きてるのかもね
0374名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/22(土) 20:13:08.68ID:dy9sTkTc
オーディオって、店とか本とかの評価される文字をよみ、
頭のイメージで何となくわかるっていうイメージですが。
アンプの評価で、「エッジをぼかしてならす」っていう表現は
音の角がぼかしている{音が丸い}って、イメージにとれたんだけど。
合っているのかな?
0375名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/22(土) 21:29:20.40ID:/D2aonca
>>371
低域が物足りないのはA級アンプで音全体にひずみ感が無くなったせいかと思います
使っていない初級アンプを低域に使ってバイアンプはいかがでしょうか?
A級側のREC OUTかプリアウトから初級アンプのAUXに入れればレベル合わせも簡単です
0376名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/23(日) 00:26:37.96ID:8hx0S7rh
中級A級プリメインアンプとはどこの何かな?
{純A級}ともなると中級には存在しないと思うが?
0377名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/23(日) 00:47:04.12ID:isrnCvR6
>>371
的外れなレスばかり付いてて気の毒です
まずは端的にアンプ側の力不足
通常音楽芸術を聴くにはセパレートをメインシステムに使わないとダメです
デスクトップに使えるようなミニスピーカーでさえセパレートアンプで強力なパワーアンプで駆動しないと本領は分かりません
ましてや4429なんて言わずもがなで4412でもセパレートじゃないとスピーカーの実力なんて覆面被せてるようなもんで
荒れるの承知で書けばオーディオに対する冒涜と言っても過言ではありません
普通は真面目に取り組んでたら数年でプリ+パワー2台のシステムになってる筈です
それがバランス的に妥当だからです
是非ともちゃんとした音楽に正面から向き合っていただきたいと思います
0378名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/23(日) 08:24:17.71ID:8hx0S7rh
と、自身もシッタカで的外れなレスしてることに気が付けよ。
まともなプリメインアンプであれば4429だって鳴らすことはできる。
彼がAB級とかA級と言及することの奇異さにも着目するべきだ。
0379名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/23(日) 08:41:58.96ID:HacOrUoe
377はセパレートが幅を利かせていた時代の人間の戯言と思いました
今の時代にそれを言っても選択肢が少なすぎますね
A級プリメインってLUXMANのL-550AXIIあたりではないですかね
初級AB級プリメインってたくさんあり過ぎて、というかAB級が普通なのでわからないですけど
新しく買うときにこだわったのが、A級だってところだったのではないでしょうか?
0381名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/23(日) 13:31:45.44ID:x3NE1cy2
>>380
まともにやるならまずは専用のオーディオルームが必要、アンプの果たす役割は小さい
0382名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/23(日) 14:06:50.80ID:zczaqRsF
>>377
プリメインとセパレートは性能上何所がどう違うのでしょうか?差が出るのは特性
上何でしょうか?データー、実例で説明してください。お願いいたします。
0383名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/23(日) 14:48:20.93ID:RgqU6FwG
一昔前のDENONのプリメインアンプ(PMA-1500SEなど)をプリアンプとして使うのはあり?
0384名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/23(日) 15:09:25.68ID:zczaqRsF
>>383
使ったことも見た事もないので何とも言えません。まずは>>377の答を見た上で
そのアンプのスペックを見ることから始めましょう。常識的には「あり」です。
0385名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/23(日) 15:53:36.45ID:8hx0S7rh
>>379
そうかもしれないけどなぜA級ならばよいと考えたかだよね。
おそらくは家電批評他が情報源であれ等の記事は細かい事抜きでこれ買っとけだからね。
とはいえL-550AXIIが中級ならば俺の感覚がどうかしてるな。
0386名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/23(日) 16:08:52.06ID:vxSUn613
>>381
部屋造るのは当たり前
その上でアンプをアップグレードしていく経験あるマトモな人ならわかる
部屋自体のSN比が良かったら差は歴然
セパレートで芸術を描出してくるその次はモノパワーになるのが流れ
アンプの差少ないなんて盲目同然で話にならない
そんなのだからぷりめいんで満足してる人生で終わる
0387名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/23(日) 16:11:39.98ID:vxSUn613
>>382
上の人と同一人物じゃないけど最近のPA板あまりにもレベル低いから書いた
人間の耳で聴いたときの結果こそ本質的なデータ
機械の測定器で弾き出された数字だけみて喜んでる限り何も判らない
0388名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/23(日) 16:28:18.77ID:+u/h1pAN
>>371
プリメインアンプでのバイアンプは音量調整を両方のアンプで同期する必要があって
今のアンプか、買い足すアンプにプリアウトがあればなんとかなる
REC OUTにはボリューム調整が効かないので駄目

どちらのアンプにもプリアウトが無いなら
ボリューム調整用に
例えば
プリアンプ(2つ同時出力、または2股ケーブル)
ボリュームコントローラー(パッシブプリ、ミキサー)
リモコン付きPGA2311、リモコン無しPGA2311(電子アッテネータ)
などが必要になる
0389名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/23(日) 16:36:46.06ID:+u/h1pAN
>>371
D級アンプでは、低い周波数はフィルターを素通りするので
出力段を介してほとんど電源直結になる
ちゃちいACアダプタの電源では、ちゃちい音がすると言える
100Wクラス、せめて65Wクラスのスイッチング電源か、トランス式電源が欲しいところ
0390名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/23(日) 17:16:34.86ID:8hx0S7rh
>>371はここを見ているのかな?
何の反応も無いから皆が皆、勝手に話を進めている。
0391名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/23(日) 18:52:54.83ID:a0M1os8d
>低音については駆動力が不足なのか物足りない音に感じます

プリメインならトーンコントロールで低音を持ち上げてやれば量感が出て満足できるはず
0392名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/23(日) 19:43:32.80ID:8hx0S7rh
AB級だのA級だのDFがどうたらと思考パターンが古いんだよな。
トンコン使うの音質劣化の元だから×と考えているのではないかな>>371
とはいえ物は試しでトンコンをひねってみればいいのにね。
0393名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/24(月) 08:20:46.68ID:NoXmb5as
トーンコントロールで調整して奏功する低音なんてタカが知れてるよ
古い新しいの問題ではない
そして質問者より回答群のレベルの低さが目立つ
とにかく4429とかまあまあ使いやすい中小ブックシェルフとはいえセパレートで試さないなんて論外
0400名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/26(土) 21:27:20.82ID:okk/Kazz
モノラルアンプ2台をBTL接続して1台のアンプとして使いたい場合、どのように結線すればよいのでしょうか?
0401名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/26(土) 22:11:04.49ID:duICDARy
バナナプラグ何十個も使ってます
安物のせいなのかオス部分が簡単にすぼまっちゃって
すぐにゆるゆるになります
いわゆるコンセントのほうが接触も導通も良いと思うんですが
どんなもんですかね
0402名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/26(土) 22:14:26.59ID:NT+2usJM
>>400
パワーアンプにインバートスイッチがあり逆相信号を作り出せる。
プリアンプのプリアウトにノーマル、インバートの二種類の出力端子が装備されている。
上記二つのうち一つが当てはまることが前提になるから確認して欲しい。
なおモノラルパワーアンプの機種名は書いてほしい。このほうが回答しやすい。
0403名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/26(土) 22:56:50.63ID:okk/Kazz
>>402
ありがとうございます
日本マランツの「MA-23」という小型パワーアンプです
プリも日本マランツの「SC-23」と言う同シリーズの物です
0404名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/26(土) 22:59:31.23ID:okk/Kazz
>>402
眠くなって起きていられなくなったので寝させていただきますがよろしくお願いいたします
0405名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/26(土) 23:27:25.81ID:EY/OzgC8
>>401
バナナプラグってもともとその程度のもの。
電源プラグを使うと間違えて電源コンセントに刺すと当然ながら大変なことになるので注意。
0406名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/26(土) 23:41:29.11ID:IyrnJ4gA
>>400,>>403-404
BTLアダプタを付けないとならないようです
パワーが欲しいならBTLは有効ですが、余計な回路が入るので音が悪くなるかもしれません
マランツにはかつてこういうBTLアダプタがありました
https://item.rakuten.co.jp/yasukukaeru/o1902618/
現行品では、ちょっと怪しげというかアマチュア崩れの4畳半でBTLアダプタがあります
おそらく内部はオペアンプが2個程度、作りはアマチュアの自作品レベル
http://www.mejogran.com/newpage1713.htm
BTLをこういうアダプタを使ってやるよりも、パワーアンプが2台あるならバイアンプのほうがお手軽かと思います
プリの出力が2系統あるようなので接続も簡単です、というか既にそれはやっているのでは?
0408名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/27(日) 04:24:57.85ID:XXUpWc/j
>>401
キツキツに直せるだろう
0409名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/27(日) 07:29:39.68ID:/EcuzEvP
>>406
SC23にどのような機能があるのか調べてから回答しろ。
トンデモな間違いを教える糞オタのレッテルを貼られるぞ。
0410名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/27(日) 07:41:24.01ID:/EcuzEvP
>>404
この構成でBTLステレオにするにはMA23が4台必要だがよろしいか?
SC23はプリアウトにノーマル、インバートの二種類の出力端子がある。
片側だけを例にすると、まずはプリアウト{ノーマル}をMA23に繋ぐ。
プリアウト{インバート}をもう一台にMA23に繋ぐ。
スピーカーケーブルはMA23それぞれの+側スピーカー端子にだけ繋ぐ。
前述{ノーマル}を繋いだアンプからはスピーカー側のプラスに接続する。
前述{インバート}に繋いだアンプからはスピーカー側のマイナスに接続する。
マイナス端子には何もつながないこと。
0411名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/27(日) 08:04:46.55ID:/EcuzEvP
書き漏らし。
SC23のプリアウトは二系統あるけどOutput1,2としか表示がない。
通常ならOutput1がノーマル、2がインバートになりスイッチ切り替えは不要と記憶してる。
ところがネット情報ではバイアンプもBTL接続も可能との記載があるからこちらも混乱している。
内部画像には位相変換トランスが映り込んでるからCS23単体でインバート出力は可能なのだ。
BTL用スイッチはMA23にも無いので別の操作が必要かもしれないが取説閲覧不能なのでこれ以上はワカラン。
とうわけで>>406には陳謝します。
0413名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/27(日) 09:11:04.43ID:AaoRbpbr
ボリュームガリが出まして
接点復活材で回復しますかね?
良い復活材をご存じなら教えてください。
0414名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/27(日) 10:35:56.59ID:/EcuzEvP
>>412
ならばどこに繋ぐの?
二台のアンプでBTL接続する際の基本だから今更疑問を持たれてもね。
BTL接続のメリットはスピーカーをGNDラインから浮かせられることだよ。
マイナス端子に未接続なのは気になるけどBTLで安定動作のためには止む無し。
0415名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/27(日) 11:38:32.49ID:AOX9m6st
>>406
ありがとうございます
マランツのBTLアダプタはトランス式のものですね。かすかに記憶にあります。
SPは端子が一つしかないタイプなのでバイアンプしたことありませんでした
0416名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/27(日) 11:57:25.54ID:AOX9m6st
>>410
>>411
ありがとうございます
MA23が4台必要かもしれないんですね。
むかし長岡鉄男のブリッジ接続の記事を読んだ記憶がありまして「言ってることの意味がわからない人はやらないように」と書いてありましたのでやりませんでした
今になって思い出して実際にやるつもりもないのに質問してしまいました。
いろいろ調べていただいてお手数おかけしてすみませんでした。感謝いたします。
取説は捨ててしまったのだと思います。
0417名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/27(日) 13:34:44.88ID:/EcuzEvP
>>416
モノラルアンプをBTL接続へ変更するのは応用編の最たるもの。
BTL(ブリッジ接続ともいう)の基本や動作状態を理解できていないと危険。
下手な接続をするとアンプを壊します。
0418名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/27(日) 13:49:59.60ID:aDhnCNPs
>>413
抵抗体に接点復活剤はお勧めしない
メーカー品ならメーカーその他信用できるところで修理が吉

>>416
普通の(ってか旧来の)アンプは黒端子がGND固定で赤が振れる
BTLアンプは(片ch)押しと引きで構成されている
MA-23は(BTLじゃ無いと思うが)モノラルだからステレオなら4台必要になる

安デジアンはBTLが多いかな?
0420名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/27(日) 16:35:34.26ID:/EcuzEvP
>>419
BTL接続が何かを調べてから書き込むように。
こればっかはプラスからマイナスへとの単純な方程式は当てはまらない。
0421名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/27(日) 16:45:24.65ID:KH7tvcrY
>>420
電流の流れも理解できない人が
「BTL接続が何かを調べてから書き込むように」
と言ってのけるのだから、まさに噴飯物ですねwww
0424名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/27(日) 19:54:58.74ID:AOX9m6st
>>417
ありがとうございます
考えてみればBTLはステレオアンプが2台必要なのだからモノラルアンプなら4台必要になるのは
当たり前のことでしたね。アホでした。すみませんでした。
モノラルアンプのBTL接続は知識がないと危険なんですね
0425名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/27(日) 19:56:18.71ID:AOX9m6st
>>418
ありがとうございます
考えてみればBTLはステレオアンプが2台必要なのだからモノラルアンプなら4台必要になるのは当たり前のことでしたね。
アホでした。すみませんでした。
0426名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/27(日) 21:20:36.27ID:/EcuzEvP
>>424
SC23、MA23の取説には図解入りの説明があったはずでお手元にあれば解決してました。
あの当時、SC23、MA23を購入しBTL接続で使用は私も考えていました。
しかし逆相信号をトランス変換で作るのが気になりました。
またMA23を4台購入する費用、設置場所の問題と接続間違いも怖かったので断念したのです。
0427名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/27(日) 22:16:14.16ID:AOX9m6st
>>426
ありがとうございます
SC23とMA23の購入を考えてらっしゃったのですか。奇遇ですね。
自分はシンプルで小型でどうにか買える値段のセパレートアンプだったので選びました。
0428名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/01(火) 18:20:58.79ID:4++ijUHk
遅レスだけど>>412の問いについて。
モノラルアンプ二台でBTL接続した場合、二台のアンプで電位差があると動作に不安が出てくる。
それをイーブンにするためにそれぞれのSP端子マイナス同志を繋げばよいとされていた。
ところがMA23はGND端子を装備する稀な機種、SP端子マイナスはGNDとは違うのか?と懸念が湧く。
どちらに繋ぐのが正解かは取説を読むしかないが閲覧不能では言及できない。
SC23、MA23の取説を無料で読めるサイトがあれば紹介してほしい。
0429名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/01(火) 19:30:35.87ID:pJoY5GtF
スピーカーが完全に壊れてしまった
定価230万円もしたので丁寧に使ってきたが流石に古くなりすぎた

で、これどうやって家の外に出せばいいんだ
1人ではとても動かせない
運び出して廃棄してくれる業者教えてくれ
0431名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/01(火) 20:56:53.17ID:pJoY5GtF
カーマ社のセラミック1.0というスピーカーだよ
マイナーな物なので残念ながら価値ゼロのような気がする
0432名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/01(火) 21:31:18.96ID:A3Fu13rw
>>431
それ箱だけでも価値ありそう、使っているユニットは全部市販品でなんとかほぼ同じものが手に入りそう
ウーファー:28cmイートン、ミッド:13cmアクトン、トゥイーター:スキャンスピーク
手渡し希望でオクに出せば千円以上で落札されるでしょ、私くるま持ってないからダメだけど
0434名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/01(火) 21:37:20.67ID:IIohT1DS
>>431
評価高かったから売れるだろ早まるな
どこがどう壊れたの?
0436名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/02(水) 05:19:05.24ID:ZLw+vcrS
おお、まだ復活させられる可能性あるのか…
壊れたユニットだけ似たようなの探して買ってみようかな
壊れたのは右chのミッドだな
再生中にいきなり音がおかしくなったので経年劣化だろうと思う
20年使っててこれまで何もなかったし

とりあえず週末にでも集中して調べてみて
直りそうなら直す、無理そうならもう新スピーカー買っちゃって
オーディオ屋に持ってってもらおうかと思う(買うなら持ってってくれるらしい)
0437名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/02(水) 06:31:58.05ID:EI0z9k8d
>>436
全てのユニットが燃えたのかと思ったら1個だけ、両方替えても大した金額じゃない
MIDはもう旧機種のようだから日本では買えないかも
0438名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/02(水) 07:24:43.90ID:ns3hoLCX
オーディオ屋なら廃棄しないで直して中古で売ってくれそうだ
こんないいスピーカースクラップにしたら駄目だから良かった
0440名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/02(水) 16:24:12.51ID:NuqqKiU3
>>428
>>412は読み違えをしているのだと思う
スピーカー側のマイナスに接続しろと書いてるのにマイナス端子に何もつなぐなとはどういうことだと。
だからこう書けば誤読されずに済んだと思う
「マイナス端子には何もつながないこと」→「パワーアンプのSP端子のマイナス側には何もつながないこと」
0441名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/02(水) 16:28:29.22ID:NuqqKiU3
要するに412は「マイナス端子には何もつながないこと」の「マイナス端子」をSPのマイナス端子だと思ってしまったのだろうということ
0442コンタクト ◆WkIkguDYlM
垢版 |
2022/03/03(木) 00:34:01.30ID:cAVQzaXt
混乱している人がいるけど、アンバランスアンプ2台によるBTL接続というものが分かっているのは412さんです。
0445名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/04(金) 14:36:28.46ID:3/qd2RY8
素人です
スピーカーの接続でシングルワイヤリングとバイワイヤリングがありますが、やはりバイワイヤリングの方が高音質ですか?

オーディオ上級者の人はバイワイヤリング接続ですか?
0447名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/04(金) 20:45:21.04ID:uzCI9Eon
>>445
基本バイワイヤリングのほうが良いですが、真空管アンプだと効果がないかも、線が短いと効果が薄いかも
色々あるので実験して下さい、やり方は簡単、どちらか片chだけで音出しすれば今使っている線だけで実験が出来ます
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況