X



実売10万〜30万のスピーカー その6
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/28(土) 20:20:59.12ID:nnvhxS5f
10万〜30万程度の価格帯のスピーカーを語ろう
極端に価格帯の異なるスピーカーの話題、比較はひかえめ推奨

■ブックシェルフ
10万超、BSU5SLIM、RevolutionXT6、F500
11〜12万前後、Silver50、S-2、EmitM20/SB、REVA2、GX100BJ、LS50
13〜14万前後、Silver100、SoavoNS-B901、707S2、Aria906、SCM7
15〜16万前後、Gold50、KX-0.5、
17〜18万前後、KX-1、M105、Haydn JUBILEE
19〜20万超ぐらい、706S2、S-1、KX-3、BS312、SCM11、sonetto1、Evoke10

24万ぐらい HaydnGSE、StirlingBroadcastLS3/5aV2、RUBICON2(ペア)
25万ぐらい〜 SS-NA5ESpe、GOLD 100-5G、twenty5.21、HL-P3ESR、SCM12pro、R3

■トールボーイ
BRONZE6、NS-F700BP、RUBICON5、FAZONF5、OPTICON8、ZENSOR5、OPTICON6
684S2、STUDIO580CH、Q900 (Version UP)、EmitM30、G501、F501
DIAMOND250、DIAMOND240、DIAMOND230、FSU5SLIM、FS77、F35 DIAMOND11.3

前スレ
実売10万〜30万のスピーカー その5
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1554614760/
0076名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/21(月) 18:10:41.28ID:BFxLIV9M
>>75
エピコン2の話をするとすればDALIスレが本命で、あとは中級ブックシェルフスレ、最強ブックシェルフスレとかかな?
0077名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/22(火) 00:21:21.55ID:OoTIAejd
ここ実売40万くらいまでにしちゃっても良いような
中級ブックシェルフスピーカーのスレもう続いてないし、最強にブックシェルフにはエピコン2は入らないだろうし

しかしエピコン2ってヨーロッパだとめちゃくちゃ高いね。日本の価格がなんでこんな良心的なのか不思議
0079名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/25(金) 01:07:01.34ID:WJucHo/b
雑魚ではないけど、100万越えから数百万クラスのブックシェルフがあり歴然とした音質差もあるのにエピコン2を最強には入れるわけには流石にいかないでしょ
0082名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/26(土) 09:55:32.14ID:/c0tYvpU
epicon2はrubicon2と比べてちょい暖色系か?って事くらいしか認識出来なくてrubicon2の倍額出すに至らなかった。
人に見せるような部屋なら外観にこだわりのあるepiconが良いんだろうけど。
0084名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/26(土) 18:51:26.49ID:TXk7mScA
epicon2は所有欲を満たす感じで欲しいなとは思ったけど
金が無かったので買ったのはHaydn GSEになっちゃった
その後、Vienna Acousticsを気に入ってしまい、Beethoven Baby Grandを買っちゃったけど
どちらも中古を買えて安く上がったので結果オーライ
DALIの音も好きだけどね
0085名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/26(土) 19:22:52.28ID:R+XxL7Lj
ここは裁判所に提出する文章じゃないんだから時には30万超えの話題があってもいいんじゃない?
どうせお前ら暇なんだろ…
0087名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/27(日) 21:29:17.00ID:4bXwXd5W
こないだの関東の洪水といいいつ起きるかわからない南海トラフといい
もし家ごと逝ってしまった時の事を考えるとこの価格帯のスピーカーを割り切って使うのが一番いいような気がしてきたよ
アヴァロンとか買ってもさ浸水したらもう立ち直れないじゃんね
0093名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/02(土) 13:51:02.73ID:VYKso+R/
タンノイのレボリューションを買ったら、
オーディオのことをあまり考えずに音楽を楽しめるようになった
音楽に集中できるようになった
0095名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/03(日) 20:32:17.81ID:rbgsJpbt
優れたデヴァイスはその存在を意識せず忘れたてしまうって何かの記事で読んだ。
スピーカーが消えるって言う感覚もそんな感じなのかな。
0097名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/08(金) 13:45:03.96ID:/Dtm51V9
タンノイのレボリューションを試聴してみた。
ブックシェルフのタイプ。
あれってホーンからビームのように直線的に
高音が飛ぶんだね。
リスニングポジションのスイートスポットが狭い。
音には魅力があるけどね。
0100名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/08(金) 20:13:08.15ID:/Dtm51V9
同じ同軸ホーンでもダイナオーディオはもっと
音が広がる。
KefのQシリーズだとさらに音が広がるけど
点音源である事は明確にわかる聴こえ方。
なんか不思議で魅力的な響きだけど、コンサートホールも
ライブハウスもこういう聴こえ方はしないから
不自然さはあるね。
極めてオーディオ的だけど、魅力はある。
0104名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/08(金) 20:38:24.41ID:dZJ5dcvx
FineAudioって去年、輸入開始の新興メーカーだから
まだぼったくり価格になっていないのが良いよね

次期モデルからはぼったくりになってしまうのかも知れないけど
0105名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/10(日) 05:18:33.86ID:prLS70gd
>>104
それは言えるね。
試聴してみたら弦のアンサンブルの響きが好みじゃなかったので
私は買わないけど。

日本のオーディオメーカーは衰退する一方なのに海外では
新興メーカーが誕生する余地がまだあるという事実に驚いた。

品質とか性能では問題なくても、感性とか美意識の領域だと
日本のメーカーは競争力ないんだね。
なんとも残念だわ。
0106名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/10(日) 09:33:21.12ID:k8Nwmgd7
そもそも日本は音楽がそこまで生活に根付いてない
一般人には移動中のBGM程度にしか思われてない
0107名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/10(日) 11:38:32.21ID:RDZEgMXU
音楽に金払うのはアメリカと日本が3位以下を大きく引き離してワンツーだったような
だから世界中の大物アーティストがすぐに来日する
0108名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/10(日) 12:18:01.47ID:prLS70gd
>>107
今でもそうなの?

2000年代後半に結婚して子供二人の家族四人になってからコンサートや
ライブに出かける金も時間もなくなってしまったから
その辺の事情に疎くなってる。

クラシック系のメジャーどころを、かつては企業が金出して
日本によく呼んでたね。

洋楽の大御所は最近も日本に来てるのかな?
0109名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/10(日) 12:21:50.27ID:6VG+LAgI
>>107
>音楽に金払うのはアメリカと日本
エンジニアが音楽好き・良い音を知っているかどうか、の問題かな
自社のモニタールームと称する無響に近い測定室で定年まで過ごしていては駄目だよ。
(現場は知らない単なる消費者の極端な偏見です。すみません)
0110名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/10(日) 12:32:42.51ID:6VG+LAgI
>>108
>今でもそうなの?
大衆がCDを買うのは、日本とドイツだけになったみたい。
逆に日独ではストリーミングが極端に弱い・遅れている。
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/55423?page=2

ライブは日本でも盛んだよ。年13%とかで伸びている。全世界が103億ドル(1.1兆円)に対し5-6%のシェア、クラシックでは多分シェアが更に大きいはず。
https://corporate.pia.jp/news/detail_live_enta_20190912.html
0112名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/10(日) 16:15:15.74ID:cpEbiW9j
いい傾向だと思うな。アーティストがライブやコンサート活動に
軸足を置くというのは。

スタジオでレコーディングしてエンジニアが後加工しまくった
完璧な音より、聴衆がその場に参加するライブが好きだし。
0113名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/10(日) 17:02:26.90ID:OCASAN45
>>110
クラシックの演奏会のシェアが日本が高いはずないじゃんw

ヨーロッパ、特にドイツに幾つオーケストラがあると思っているの?

ドイツは地方のオーケストラにも客がきちんと入る

俺は都響の定期会員だけど、サントリーホールなんてガラガラだよ?
上野はプログラムによっては満員になることはあるけど
それでも定期会員は減少している

コンサートに来ているのは年寄りばっかりだから(見た目20代というのは全くいない)
彼らがコンサートに来れなくなる10年後には、経営の成り立たない在京オケは続出すると思う
0114名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/10(日) 17:25:20.89ID:hBt0yHq3
>>110
ストリーミング全盛だとアーティストに金が落ちるとは思えんな
CDやダウンロードで個々に収入があってコンサートで稼ぐという
スタイルがいいんじゃないかね
古めで売れてない曲ならストリーミング契約時にワンチャンだろうが
0115名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/10(日) 17:31:35.32ID:hBt0yHq3
>>113
ヨーロッパの弱小楽団はどこも補助金漬けだよ
当然の帰結としてチケット代はとても安い
不健全だとは思うが彼らの文化維持活動なので頑張ってとしか
0116名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/10(日) 17:41:45.97ID:k8Nwmgd7
娯楽の多様化によって若い頃に音楽にのめり込んだ経験がない人間が若い世代には多いからな
無料でも聴かない無関心層というのも年々増加してる
そういう奴らは年とってもオーディオには金出さないだろうな
日本のオーディオ最盛期は70年代で、当時のオーディオ誌を見ると80年代には既にオーディオは売れなくなってると言われてる
それをデジタルのせいにする奴もいるけど、俺は音楽以外に金をかける選択肢が増えたのと、結局日本には音楽という文化が根付いていなかったんじゃないかと思ってる
0117名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/10(日) 17:42:27.71ID:6VG+LAgI
>>115
>ヨーロッパの弱小楽団はどこも補助金漬けだよ
N響も、大坂名古屋福岡札幌ぐらいに支部作ったら、NHK料金ももう少し前向きな気持ちで支払うかな。ドイツとか主要都市は全部に公営のオケあるよね。加えて更に弱小オケもあるけれど。
0118名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/10(日) 17:55:44.78ID:kJofO5Tg
結局消費する人は同じだから、趣味も変わるし財布も変わる
そして居なくなる
新世代はあまり育っては居ない
そもそも日本は芸術文化系弱いんだよな
特定の人達の嗜みで、一般裾野までは広がらない
違いもわからない
YouTubeひとつとっても映像レヴェルが低いじゃん
0119名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/10(日) 18:11:54.41ID:UMcoHU8w
仙台はまぁまぁ聴衆入ってたな
東京もN響はだいたいお客さんいたね
今住んでるところはオケないから年に数回外部から来るけど、ほぼ満席よ
0120名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/10(日) 18:20:20.19ID:mecdNRdX
クラシック、特にオケなんかは地元にプロオケのない地方の演奏会ほど満員になりやすいような気がする
0121名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/10(日) 19:22:03.98ID:CuOu6IOF
そもそもコンサートの日程を平日に設定されても、忙しい現代の若者は仕事を休んでまで行く余裕などない。
開演が夕方でも残業やらなんやらで時間までに会場に辿り着くのが難しい。
若者が来ないと言うのなら、抜本的に若者が参加し易い環境を作らないとダメなんじゃないかな。
0122名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/10(日) 19:44:07.77ID:prLS70gd
ヨーロッパの各都市とか、通勤に1時間も2時間もかけるなんて
してないんでしょ?
定時に仕事を終えて、30分で帰宅。着替えてお出かけ。
観劇、コンサートとかライブとか。
終わってから食事。
こういう生活、日本はとうとう実現できずに没落していくわけですな。
0123名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/10(日) 22:14:33.11ID:kJofO5Tg
>>121
問題はそこまでして足を運ばないヒトの問題かなあ
俺若い頃は仕事うまく切り抜けて見たいのは全部行ってたもん
0124名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/10(日) 23:20:51.60ID:OCASAN45
>>115
そのヨーロッパで補助金打ち切られ始めている

ラ・プティットバンドがフランドル政府からの補助金を打ち切られてしまって
日本公演の時に寄付を大々的に募っていて
クイケン御大も終演後にCDのサイン=CDの手売りをしていたくらいだよ?
開演前にも寄付の受付に現れて、寄付の集まり具合を見に来てたくらいだ

プティットバンドの件は検索するとヒットすると思う

バスティーユ管も補助金の打ち切りが囁かれていたというから
ドイツの地方オケも安穏としてはいられないはず
0125名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/10(日) 23:24:29.62ID:OCASAN45
>>122
その代わり、ドイツは滅茶苦茶、朝が早いらしいよ?

朝は5時くらいには起きているみたい
仕事も学校も8時前には始まっている
その代わりに残業なんて絶対にしない

学校は2時か3時に終わり、部活動なんてやらせない

仕事も16時くらいには終わっちゃう
でも、夜更かしはせずに21時か22時くらいには寝ちゃうんだってさ
0127名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/10(日) 23:46:20.36ID:UkW7zM0v
こんな本も出てる、ただでさえ堅苦しいイメージのドイツ
あまり住みやすくなさそう
ドイツ帝国の正体――ユーロ圏最悪の格差社会
0128名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/11(月) 06:00:02.10ID:9YBnlajq
クラシックなんか聴くのはジジイだけ。
ジャズも爺さん。
ロックはオッサン。
30代はHIPHOP
若者はアニソンボカロ
0129名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/11(月) 06:11:51.12ID:Ui5Um85p
スピーカーケーブルのエージングはだいたい100時間ぐらい?
0131名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/11(月) 09:53:16.97ID:D1f7Yu2r
本当にクラコンサート行ったことあるか?
地方は若い人も多いぞ
音楽やっていそうな子供から幅広く居る
東京の平日はどうだか知らないけど
0132名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/11(月) 20:11:45.06ID:KsanEjVd
>>123
20〜30年くらい前と比較すると、今の若い連中がこなす仕事は量も密度も圧倒的に多いので。
同じアウトプットを出すのに、昔なら1週間はかけていた仕事が、今では1日で処理するようなレベルで違う。
で、浮いた時間には際限無く仕事が押し込まれると来ている。
0134名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/11(月) 20:46:09.83ID:rvBibkQ5
>>132
うちの業界も同じで、仕事量が2倍くらいになってる。仕事の内容も法令との追っかけこだから、20年前と比べて勉強する量も1.5〜2倍くらいになってるし。
0135名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/11(月) 20:59:08.08ID:f6w19Q4L
嫌な渡世だねぇ、金はないが時間と自由がある、時間と自由はないが金はある
その中間が良いよねぇ、でも何でも中間層がいなくなって、、、
0137名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/17(日) 19:13:54.17ID:KLpq7/UX
スピーカーは配置の善し悪しで音が変わる
ビシッと決まらないと高いスピーカーを買っても良い音が鳴らない
0138名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/17(日) 19:33:57.20ID:r5EC7azp
>>137
いや本当に、ホントそれなんだよ。
箱で完結してると思ったら大きな間違い。
むしろ買ってからが大変w

設置する床が全て
材質、表面の状態、そこからのSP底までの距離、背後、横の壁の材質、表面の状態、
耳への高さ、入射角度、そして当然その部屋の反響等々
全部が直に帯域に影響する
そんでついにスイートスポットを見つけると(一生見つからない人も居るという)
スピーカーは自分の存在を消す。ポエムでも何でも無い事実よね。
0139名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/17(日) 19:48:24.44ID:Ah9zPVxT
そんなこともせずに
アンプ買い替えたり
ケーブル換えたりという
ものぐさ空耳ジジィがほとんど
0140名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/17(日) 19:57:12.65ID:r5EC7azp
>>139
それはそれだけ組み合わせパターンを増やしてるって話よ
まあ自分にとっては一生モノの買い物だったが
そうじゃ無い人間もいるし機材もあるし、色々。
0141名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/17(日) 20:11:00.08ID:KLpq7/UX
さほど高くないスピーカーでも
スイートスポットが見つかると、満足できる音になりますよね
0142名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/17(日) 20:51:49.69ID:Ah9zPVxT
一番重要なのは
スピーカーのセッティングだ

そしてリスニングポイントの調整

さらに部屋の吸音、反射、共鳴の調整

この試行錯誤だけでも
かなりの時間を要する

これを疎かにして
アンプとかケーブルなんぞいくら
取っ替え引っ替えしても無駄
0143名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/17(日) 20:55:57.63ID:Ah9zPVxT
っていうか
今の時代
アンプ
CDP
ケーブル
なんぞ
金かけても全部ムダ
0144名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/17(日) 20:58:05.51ID:+nIhElvK
妄想書いて憂さ晴らしなんかしてないで
がんばって働いて入門機でいいからオーディオ買えよ?な?
0146名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/17(日) 21:01:45.46ID:DGgmoTp0
セッティングも重要だけど同じぐらいに機器やケーブルも重要だけどね
でも満足してるならそれがゴールだと思うよ
それでいいと思う
人を羨んでも仕方なし
0149名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/18(月) 06:39:46.04ID:Q84i5wVJ
アンプはマランツの安いやつ
ケーブルはベルデンの安いやつだけど、
スピーカーの位置取りが上手くいったのか
良い音が鳴るようになった
音に濁りがなくなって低音がビンビンくるような感じ
0150名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/18(月) 06:50:13.95ID:QEG1hGLT
【1】 音響特性の整った専門店の試聴室で、リファレンス的な性格のプレーヤーとアンプ
(ex.Accuphase)を使い、スピーカーをとっかえひっかえして各スピーカーの方向性を探ります。
量販店の店頭などで試聴しても、あまり意味はありません。オーディオイベントは量販店よりはマシですが、
それでも機器の能力の6〜7割程度しか出ていないと思って下さい(by菅野沖彦)。
また、この段階ではスピーカーの短所は分からないことがほとんどです。なるべく長所を聴きましょう。
意識すべき点はスピーカーの「方向性」と「ポテンシャル」です。

【2】好みのスピーカーが見つかったら、スピーカーとプレーヤーはそのままに、
アンプをとっかえひっかえして試聴します。相性のいい組み合わせを探っていく感じです。
このあたりで試聴に付き合うのを嫌がるショップがチラホラ出てきますが、そういう店は
クソですから、その場合、とっとと店を変えましょう。

【3】 思わずクソとかいう言葉を使ってしまいましたが気にせず次に行きましょう。
アンプが決まったら、スピーカーとアンプを固定してプレーヤーをとっかえひっかえします。
このあたりでほぼ全てのショップが嫌な顔をし始めますが、札束をチラつかせ
どうにか付き合ってもらい、最終的にスピーカーアンププレーヤーを確定、それを購入します。

【4】 自宅に機器を導入したら、ルームチューンとセッティングを中心に詰めていきます。
ケーブルを吟味したり、電源環境を整えたり、じっくりと数年はかけて音を突き詰めて行くのがオーディオ趣味です。
大事な順はざっと「スピーカー(含むセッティング)>部屋の音響>アンプとプレーヤー(含むセッティング)>
ケーブル>電源>その他細かなアクセサリー」ですが、これはあくまで大雑把な基準です。
どこを重視するかは人それぞれ。オーディオ趣味を楽しんでいきましょう。

※試聴用ソフトはいわゆる「耳タコソフト」数枚と、フルオーケストラやビッグバンドジャズなどの
大編成物を持っていくといいでしょう。音数が多いソフトのほうが機器の能力の限界値を探りやすいです。
0151名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/18(月) 08:51:11.80ID:U9omVsXU
>>150
けど店選びも難しいよな・・・
まずお目当てが置いてあるかどうか、
アンプとっかえが利くくらい展示品があるかかどうかも・・・
フラーッと入って見定められるか?
0152名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/18(月) 09:51:43.19ID:+3xSPgCJ
部屋の動線等を考慮すると、セッティングいじれる範囲は広くはないって場合はやれることが限られてくる


ところでベルデン8670はレンジ狭く情報量それなり。バランスはいいのか?普通に使ってる分には結構いいと感じるが、
この辺りを使ってると、自己満足で終わっちゃう。それでスピーカーや機器のこと語られても信用しない。
0154名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/18(月) 11:48:52.90ID:xNlQJQmA
このクラスならSPケーブルはホムセンの電線でオケ
アマならもっと安いやつが買えるみたいだね
LINEケーブルもヤマダやヨドにいっぱいぶら下がってるAVケーブルでオケ
百均のケーブルは止めとけ
0155名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/18(月) 13:26:18.84ID:A56alr16
この価格帯でも、
ホムセンの屑ケーブルと音響ケーブルメーカーとの音質の違いは明確に判別出来るんだがw
0156名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/18(月) 14:47:54.54ID:eGnoz4DW
初心者でニワカ知ったかぶりのとりあたま君
今度は単位dBをdbと書いてしまう無知っぷりを露呈w

http://hissi.org/read.php/pav/20191118/eE5sUUpRbUE.html

636 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] :2019/11/18(月) 12:23:41.70 ID:xNlQJQmA
>>634
おまい、ホント、ガチでバカだな?w
もうハズ過ぎるから理系のフリすんの辞めたら?
だって論理的に思考する能力が絶望的に欠けてるんだもんwww
オボちゃんよりもヒドイぞw
オレは(試した全員が)ブラインドでケーブルによる音の違いを感じとったが
それがいつ±0.01dbの差が分かると言った?
ああ?
いつ言ったよw
言ってねえコトを言ったコトにする
実にすぐバレる詭弁でつね( ̄∇ ̄)アタマワルスギ


637 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] :2019/11/18(月) 12:29:48.45 ID:xNlQJQmA
さ・ら・に・だ
なんだよ? その±0.01dbって?
ちな、オーディオ機器の測定法も進歩の歴史な
昔は方形波とかトーンバースト測定なんかなかった
#7とかC22の時代にはな
歪みの測定にしても命歪みなんてなかったしな
つまり、未だにアンプの音質を測れる客観的な測定法なんて存在しないの
あるっ!つーならオレの目の前持って来いよ
ぜってーないからwww
0158名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/18(月) 16:12:55.46ID:sdfLMD8e
まあいいケーブル買えるお大尽のお方は、いいケーブル使えばいいけど
そういうお方はスピーカーも最低百万前後だからw
0160名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/18(月) 17:15:41.01ID:XGoZUvkO
むしろエージングが済んでる場合が多い

今の狙い目は
モニオのPL100とか300
KEFのQ950とか
かなり中古価格がこなれている
0161名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/18(月) 17:16:22.12ID:XGoZUvkO
AVALONも
結構安い
0162名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/18(月) 18:42:29.14ID:ESGbM3A4
ケーブルって相性で決めるモンだと思うが違うの?
アッテネーター付きから変わった線素材まで色々あるのも
色んな傾向に対処するためだろ。
元々キンキンキツイ音のシステムに
固い撚り線なんか使ったらエライ事になるし・・・

そういう時、購入前に貸し出し試聴させてくれるオーディオ屋と懇意かどうかは大きい。
0163名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/18(月) 18:45:54.21ID:QEG1hGLT
中古は業者がどこもいい加減で、
内部がメチャクチャにいじられてても、それに気付かず売ったりしてるから、基本的に全部ダメ。

それでも中古を買う場合、メーカーメンテナンスを通して買える製品を選ぶといい。
例えばアキュフェーズの製品なんかは、中古ショップ→メーカーメンテ→購入という買い方が可能(1万くらい高くなる)。
アキュに限らず、国内メーカーならこれができるメーカーが結構あるよ。
0164名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/18(月) 18:57:02.69ID:/rQeTp90
音響メーカーにはビクターも含まれる。
黄色いボール紙+ブリスターにパッケージされた赤黒ケーブル。
あれも音響メーカーが出してるものだ。
それより高い ハードオフの切り売りケーブルもある。

ぶっちゃけた話・・・
ホムセンのメーター20円のと変わらん。
アマゾンベーシックのアルミ芯+銅被膜ケーブルですらわからん。
0167名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/18(月) 19:37:52.40ID:nmDcGfRX
>>164
ウチのシステムは
機材のおまけで付いて来て集まった一番安い(細い)RCAケーブルたちの違いもわかる
PMアンプとCDPの間ね (しばらくそのうちの一組使ってた)

SPケーブル交換でわからん、てのはよっぽど懐の深いSPお持ち、って事よ
でもそれって言葉通り幸福な事かも知れない
たとえて言うなら「産みの苦しみ」に無縁、一生低血圧みたいなラッキーって事。
0168名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/18(月) 20:03:17.53ID:XGoZUvkO
>>167
自分で換えて
ケーブルで音が変わる
とかいう
心理的バイアス全開のオナニーコントは
いい加減にしろや
バーカw
0169名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/18(月) 20:09:37.64ID:/rQeTp90
>>167
RCAケーブルは シールドケーブルなので変わって当然なんだよwwww

スピーカーケーブルは変わらん。
0170名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/18(月) 20:20:38.06ID:XGoZUvkO
>>167
だから何でシールドケーブルだと変わるのか
ちゃんと科学的、客観的に説明してみろよ

既出だが
フランスで行われた
RCAケーブルのブラインドは全滅だったぞ
0171名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/18(月) 20:21:39.49ID:XGoZUvkO
超ハイインピの
ギターシールドの話は無しでねw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況