X



Devialet Expart pro
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/18(月) 08:12:16.26ID:9G5h1leC
ステラの扱いが終わり、Devialet直営となってしまったのでオーディオ専門店での扱い店はダイナミックオーディオのみになってしまいました。

最近、完実電気が取り扱いを始めたので多くのオーディオ専門店で扱える様になりました。

先端技術で良い音を追求するExpart proについて語りましょう。

https://www.devialet.com/ja-jp/expert-pro-audio-system/
0025名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/27(金) 06:14:53.57ID:Pt27Uobe
>>23
どこ?
0027名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/27(金) 12:05:44.51ID:FaJTobpG
Devialet 440 Proってどうよ?
0030名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/31(火) 06:37:34.55ID:KR7yFuEn
都内で視聴して来たが、おフランスな感じで艶やかな音だったが、細くてドライブ力も思ったほどでもなく好みとは違った。
いい線いってはいるが、アキュフェーズのE-800の方が厚みや余計な色がなく正統な音で、そちらの方が良かった。
何より国内価格はボリ過ぎて話にならんな。
0031名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/31(火) 08:44:18.23ID:Oh29ClF2
>>30
ドライブ力が無いってどのモデルを聞いたんだか。
250でドライブ力が無いって話はお前からしか聞いたことはない。
0032名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/31(火) 08:51:33.70ID:Oh29ClF2
ただ、元々は240万円以下だったExpart pro 250が国内代理店を通すようになったら一気に270万円弱に値上がりしたのは、日本的ビジネスのやり方とはかけ離れていることは確か。
代理店のサヤをそのままかさ上げして定価にしているという。

普通は代理店を通すなら、割り引いて卸すべきなんだよな。
0033名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/31(火) 08:52:30.30ID:5H/y5xX9
今なら、ワンワールドでラグビーボールに見立ててCM作ればいいかも。
ちょっと遅かったか。
0034名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/31(火) 08:59:03.60ID:KR7yFuEn
>>31
ダイナの店員も言ってたぞ
ドライブ力が足りないのもあるが
厚みが明らかに足りない。
0035名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/31(火) 10:20:45.52ID:Oh29ClF2
>>34
厚みについての感想も人によるけどな。

コンサートホールの様な自然な音を目指すなら、殊更厚みがある音では不自然だし。
0036名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/31(火) 17:38:37.31ID:lt1ua4wU
おフランスなお上品な音よね。
ゆえに好み分かれるよな
0039名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/05(日) 09:09:44.09ID:rQS2usQD
ネットでダウンロードしてSDカードに書き込んでベンツマイクロのRubyとマジコA3の情報をインストールしてアナログレコードを聴いている。
以前はアナログのゲインが正しく設定されてなかったので、ボリュームをいつもより20dBほど上げて聴いていたら、デビアレが異常に熱を持った。
今の状態ではほんのり熱くなる程度でデジタルを聞いているのと変わらん。
もちろんボリューム位置も同じになった。
0042名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/20(火) 21:04:53.85ID:E+5lJJw+
マジかよ
よくばりだなwww
0043名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/20(火) 21:40:28.27ID:ooH3WlTs
あと意外に凄いのはフォノアンプ。
カートリッジの特性に合わせて鳴らせるからなのだろうが50万円くらいのフォノアンプの音はしている
0044名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/23(金) 18:19:15.80ID:v+95PZBK
このスレってかこの板で約1名だけやたらデビアレ持ち上げるのがいるよな
んでどこでも思っていたような肯定的な反応をして貰えずにキレ出すの繰り返しで迷惑
0046名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/07(日) 13:27:28.01ID:j3DQEXO1
>>40
完実電気で買ったアンプだけの対応なのかしら。
別ルートの人は、フランスまで自分で送るのかな。
0048名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/24(水) 14:17:34.91ID:ug1kPYJo
220pro買ったけどかなり満足度高い
下手に中級機を何台も買うよりこれ1台で済ませるほうがコスパ高いのではとすら思う
0049名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/24(水) 16:45:45.15ID:aRY5KJML
>>48
よく行くショップではdevialet は買うとずっと使う人が多いって言ってた。
これで十分って気になれるアンプだよな
0051名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/25(木) 18:38:12.71ID:A+SyhlDO
1000pro聴いたけど下位クラスと良くも悪くも変わらないレベルの音だったので、このメーカーは220か250一台使いでいいかなという感じ。
0052名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/25(木) 18:45:02.45ID:hxQXYd4A
>>51
D-Premier Airの頃はダブルで使うと相当に音が良くなったが、250proになってからはあまりダブル以上で使う人は減っているとよく行くショップの担当者に言われてる
0053名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/26(金) 16:38:47.77ID:8gGNtKrm
オーディオ 勝ち組? 負け組?
0058名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/09(火) 18:36:50.66ID:3hdWuVVV
802diamondに合わせるアンプとしてEXPERT PRO 220にしたいと思ってるけど
5.1ch時にAVアンプからの入力をボリューム固定にする設定ある?
0060名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/27(土) 14:47:48.50ID:Nd1WMIDd
  
15年位前の5ダイナ5555でのベルエアーサウンドリサーチ専門階での話
爺さん店員:どんな音楽を聴くんですか?
45歳くらいの客:梅沢富美男です
爺さん店員:チャックを下ろしながら
「やらないか」
0066名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/31(水) 12:16:04.87ID:Ke86hJ7N
>>65
そもそもDevialetはADHが特許項目なのだからフルデジタルではない。

昔TaCT Milleniumというフルデジタルアンプがあったが、それを手放してDevialet 250を買った人を知ってる。
未だにフルデジタルは実装面で不利な様だ
0072名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/12(月) 12:27:58.50ID:LZ9/m2ZC
220pro視聴した
デジタル入力はかなり優秀だったけどLINE入力とフォノ入力が満足できるレベルじゃなかった

レコードの音が気持ちよく聞けないからもっと上の価格帯の検討にいくわ
0073名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/12(月) 21:51:11.08ID:4OKMsPzd
250proでMCカートリッジを聴いているが、ショップで比較試聴したら市販の50万円くらいのフォノイコと同レベルに感じた
0077名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/14(水) 22:47:34.93ID:TI8xrADe
>>76
視聴機返して今のシステムで聴くとやっぱりデジタル入力は差がありすぎて欲しい気持ちがまだ少し残ってる
250にするとLINE入力も優秀なのかなあ
0078名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/14(水) 23:43:50.90ID:exgQbxsG
>>77
よく行くショップでは250とそれ以下は相当に差があるから250のみ扱っている、と言っているね。
自分は比較した事は無いが。

あとそのショップではライン入力はイマイチだがフォノ入力とデジタル入力は値段以上と言っている。
自分も市販の50万円くらいのフォノイコと比較したら、250から交換するまでも無いなという印象
0081名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/15(木) 18:41:09.99ID:UBNC7eg4
>>78
フォノイコ入力が優秀だったらLINE入力へぼくてもいいわ
今200万くらいの価格帯を検討してたが予算上げて250行ってもいい気がしてきた
0082名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/15(木) 19:39:53.49ID:BuuxeCM4
>>81
250proはダイナやエスアイエスで試聴出来るから試聴してみたら?
エスアイエスはアナログに力を入れてるからお勧め
0088名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/20(火) 11:26:49.74ID:e4+YYI/c
ほんとに比較するならフォノイコ以外全て固定で比較試聴になるんだろうけど、
デビアレのアナログ入力が良くないのとかといってフォノアウトなんて機能もないのにガチ比較する手段って何かあるん?
0091名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/20(火) 12:42:49.29ID:e4+YYI/c
>>87
そもそもSAMのためのスピーカー測定自体がウーファーの動きしか測ってないから、補正するのもウーファーだけでおそらくその印象は正しいですね…
0092名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/11(火) 15:43:37.26ID:p4ouic4Y
巣ごもりで出費が減ったから220を440にとアップデートしたわ
モノラルのチャンネルセパレーションは素晴らしいね
ただスピーカーの能率が高いせいかそれ以外の恩恵はあまりなかったw
0094名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/11(火) 17:12:58.94ID:GxLlA2vQ
オレも早く250ProからExpart pro 250へヴァージョンアップしよ。

実は自宅で比較試聴した事があるが、特に低域の質感が更に締まり良く伸びる様になる。
あとSpotifyやRoonにも対応する
0100名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/19(水) 11:42:22.27ID:T39pVuqQ
250を借りることになった
気に入ったら来月のボーナスで買うことになると思うわ

でも価格が250万だよな
マッキンのMA12000買えるんだよな....
0101名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/19(水) 12:03:22.32ID:tydwosvG
>>100
マッキンとは音の傾向が大きく違うだろ。
デビアレが良いと思う人はマッキンを良いとは思わないし、その逆もまた然り
0102名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/19(水) 16:20:57.15ID:WnN0muhs
Expertって、何であんなに音量が上がらないかね。140を自宅試聴して音は気に入ったが音量が上がらん。
ソフトによっては−15db位まで行っちゃう。それであ220購入したが、馬力はたいして変わらん。
ショップでのデモなんかでは、ほとんどフルで鳴らしているそうな
0104名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/20(木) 13:45:16.41ID:rRmOTCom
よく行くショップでも-10dBで十分な音量だな。
スピーカーはマジコやYGの様な低能率スピーカー
0109名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/04(金) 12:52:13.25ID:7SfxNC9M
デビアレのリモコン、エネループで使ってると1ヶ月もたないんだけどみんなこんなもん?
赤外線方式じゃないから普通のリモコンより消費電力高いのは理解してるんだけど
0111名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/04(金) 18:46:56.00ID:NFfjP6b1
>>110
GEMINIのアプリですか?
Expertのリモコンアプリは機能少なく使いづらいです。いです。 電源ボタンもなく使いづらい
0120名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/08(火) 20:03:26.66ID:EqqrXg6Z
設定でカートリッジの設定のとこなんだけど、pFって何を根拠に数値入れればいいの?
そもそもこれは何?
0121名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/08(火) 20:17:01.03ID:11h+xf/h
pFピコファラッドは負荷容量。
普通はMMなら47kpFくらいを設定すればいいんじゃないかな。
MCは負荷容量は関係ない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況