X



ハイレゾ時事スレ5
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/04(土) 14:49:27.51ID:AXWXQbkU
オーディオに関連すると言えなくもない話題を(ほぼひとりで)ゆる〜く扱うスレです。
内容に規制はありません。

前スレ
ハイレゾ時事スレ4
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1562065310/

ハイレゾ時事スレ3
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1550158419/

ハイレゾ時事スレ2
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1524824603/

ハイレゾ時事スレ1
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1501158651/
0021名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/08(水) 00:48:17.62ID:aTsxe8Qp
芸スポスレで山下達郎がアナログのリイシューよりオリジナルが断然音が良いみたいなことを言ってて、
まあそれはそうだと思ったが、
ここは一つConjunto Libreの"Ritmo, Sonido, Y Estilo"というアルバムで聴き比べてみようと、
youtubeで自分の上げた音源と他の音源を聴き比べてみたが、
左右逆じゃんw
0023名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/08(水) 00:57:47.32ID:aTsxe8Qp
実際のライブの楽器配列をみてみると、
左側にコンガとカウベルが交互に聞こえる自分の音源のほうが正しいと思うのだがw
Manny Oquendoはだいたいステージに向かって左側にいるので。
0027名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/10(金) 00:26:43.13ID:9xYhACt0
しかしまー代表の試合がひどかったので、気分転換にサンバを聴く。
前スレの終わりに書いた、このサルゲイロの今年のカーニバルエントリー曲の後半で歌ってる、
「ペリカン」と呼ばれてる人物。
サンパウロ出身のサンバ歌手なのね。

https://youtu.be/QtYe_KJ4Mxo
0028名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/10(金) 00:31:03.60ID:9xYhACt0
ニックネームは"Pericão"だが、曲を出す時は"Péricles"って名前で出してるようだ。
なかなかどうどうとした歌いっぷりでかっこいい。
最近はこういうゴージャスなアレンジのサンバが流行りなのね。
アダルト・オリエンテッド・サンバというかw

https://youtu.be/R0wDhWucIxs
0034名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/10(金) 18:49:10.41ID:YFWbIlGw
Willie ColónとRubén BladesのコンビやLos Zafirosが演ってた"Y Deja"という曲。
Piloto Y Veraという、Giralto PilotoとAlberto Veraという作曲家コンビの曲だったのだね。
0039名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/12(日) 00:16:36.74ID:vSz090vS
当然B面のダブ"One Heavy Duba"に注目。
このダブは"Harder Shade Of Black"のCDリイシューのボーナストラックに入ってた。
これぞKing Tubbyである。
0040名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/12(日) 00:23:25.28ID:vSz090vS

その前に"An Even Harder Shade Of Black"に収録されてたみたいね。
Pressure Soundsの編集盤"An Even Harder Shade Of Black"が1995年。
そして2010のリイシュー盤"Harder Shade Of Black"が2010年。
2010年はボリュームたっぷりなのでたぶんこっちがお買い得。
しかしこの頃のレゲエはへんてこで愛嬌があっていいねw

https://youtu.be/42yJ2RawqSE
0041名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/13(月) 18:42:45.25ID:VwCo1jwD
レココレの今月号がリイシューベストアルバムだけど、
ロックが多すぎて読んでるとアニオタの集団に迷い込んだ場違いな人のようw
0042名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/13(月) 18:45:45.56ID:VwCo1jwD
なんかマニア感も歴史の深みも全くなくてどうでもいいうんちくばかり聞かされる感じとゆうかw
0043名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/13(月) 18:47:27.82ID:VwCo1jwD
リイシューベストアルバムがあるから久しぶりにレココレ買ったのに、なんか失敗したかな。
クイーンの曲ランキングつけるのとかどうでもいいしw
0046名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/16(木) 20:09:05.37ID:FXIrwbKl
今度のWindows UpdateでEdgeがChromiumベースに変わったらしいが、
わざわざ使ってみる気にならんなw
0047名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/16(木) 20:10:51.02ID:FXIrwbKl
最近Windowsでまともに使ってるソフトはFoobar2000くらいだしな。
しかもいまだに32ビットのアプリだしw
0048名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/16(木) 20:13:20.16ID:FXIrwbKl
あそうそう
MusicBeeがAndroidとの連携が簡単になって重宝するね。
タグも編集しやすいしかなり使い勝手が良くなった。
0049名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/18(土) 17:27:28.24ID:/Qxgjwsu
そーいえば
Androidスマホのファイルシステムはext4だと思うんだが、
なんでUSBケーブル経由でWindows PCで読めるんだろう?
0051名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/18(土) 17:42:20.55ID:/Qxgjwsu
ダイソーでUSB type-cとaを変換するアダプターがあったので、
USBメモリをスマホに刺してみたら、普通に使えるのねw
0052名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/18(土) 17:44:59.23ID:/Qxgjwsu
でUSBのハードディスクドライブは詠めなかった。
たぶんNTFSだからだと思うけど、
読めるようにするアプリがあるみたい。
0055名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/19(日) 00:53:48.47ID:J7j2hdQL
最近またAngel Canalesを聞き返してるのだが、
当時いろものと呼ばれてたのに、今聴くと実に本格派だね。
Ya Es Tiempoはリアルタイムで買ったアルバムとして思い出深い。
ちなみにレーベル名のSelanacはCanalesの逆読み。

https://youtu.be/Ml7p8Oi_gzc
0057名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/19(日) 17:34:36.71ID:KDMxvroi
Seu Jorgeの新作"Night Dreamer Direct-To-Disc Sessions"
ストリーミングとアナログは出るらしいのだが、CDは出さないのかもしれない。
Direct-To-Discはダイレクトディスクのことでは無いらしいw

https://youtu.be/E_PHCMLTzxs
0063名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/21(火) 17:32:04.52ID:0qO2VNKS
トニー・サッカー
トニー・スカール
トニー・スーカル
と、Tony Succarにもいろんな表記があるのだ。
雑誌ラティーナではトニー・スッカルときたw
0064名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/21(火) 17:35:30.51ID:0qO2VNKS
まあアクセント的にはSúccarとUにアクセントがあるのが正しいようで。
せっかく記事にしたんだから日本盤でないもんかね?
だいたいこういうサルサって日本の評論家達に嫌われるんだよね。
Luis Enriqueみたいに。
0066名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/21(火) 17:47:11.46ID:0qO2VNKS
Lival Thompson本人の"I Love Marijuana"よりも、
そのあとについてくる、Big Joe"African Princess"とTrinity"Rock In The Ghetto"が最高である。
全盛期のThe Revolutionariesのダブを使ったDJアルバムは名盤ぞろいなのだ。
0067名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/21(火) 17:50:19.22ID:0qO2VNKS
レココレでレゲエのリイシュー1位はGregory Isaacsの"Mr. Isaacs + Leggo Dub"だったけど、
個人的にはこっちの方がインパクトあるかな。
0069名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/21(火) 18:11:08.99ID:0qO2VNKS
Linuxの音楽プレーヤーLollypopはyoutubeと連動できるので、
アーティスト名で検索をかけるとyoutubeから拾ってくれて再生が出来たりする。
これはとても便利。
ただ意外なものが検索に引っかかってくれないのはちょっとつまんないがw

https://i.imgur.com/XGGsBU4.png
0071名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/24(金) 19:18:48.75ID:RilKxf5R
USBハブを家電量販店に買いに行ったら、
もうUSB C-type用がかなりのウエイトを占めるようになって来てるのね。
A-typeはレガシーになりつつある。もう新製品は出ないんじゃないだろうか。
0072名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/24(金) 19:22:33.36ID:RilKxf5R
欅の平手って人が脱退するのでネットが賑わっているようだが、
いまだにこの人がどんな声をしてるのか聞いたことがない。
たまにテレビに出てるそうだがそもそもしゃべらないらしいしw
噂にはなってるけどまぼろしのようでどんな人なのかさっぱり分からないって人は多いんじゃないだろうか。
0074名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/25(土) 17:52:26.60ID:PniEKyaN
これがアメリカで受け入れられるかどうかはわからないけど、
少なくても自分はレゲトン風味よりこっちの方が好きだね。
0076名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/26(日) 15:03:55.66ID:ltxD31xt
BudgieはGnomeに依存してる部分が大きいのでまずGnome版をインストールしてからBudgieを入れるのが良さそう。
Xfceを先に入れると設定が面倒なことにw
0077名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/26(日) 15:07:13.54ID:ltxD31xt
ちなみにノートPCにUSB-DACを付けるときは、USBハブをかませたほうが音がいいね。
それと、内蔵のオーディオチップを使わないからか、youtubeの動画がストレスなく動いてる気がする。
これはWindowsじゃなくてLinuxを使ったときだけどね。
0082名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/27(月) 19:10:32.97ID:PNIjd4CJ
そうかグラミー賞なのか。
どうせ知らない人ばっかりだが、とりあえずノミネートを確認してみる。
0083名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/27(月) 19:12:32.92ID:PNIjd4CJ
Rosalíaがまた入ってるね。
もう一昨年のアルバムだけど。
そしてMariachi DivasやC4 Trioも入ってたが惜しくも受賞ならず。
0085名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/27(月) 19:23:52.12ID:PNIjd4CJ
Mariachi DivasのCindy Sheaのインタビュー。

Tell us about the multicultural aspects of Mariachi Divas?
からの回答が興味深いね。
0086名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/27(月) 19:32:23.26ID:PNIjd4CJ
彼女自身はメキシコの伝統的なポップスを守ろうとしてる訳じゃないようだ。
人種の坩堝のL.A.でたまたまマリアッチをやってるに過ぎないのかも知れない。
0094名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/30(木) 01:12:10.14ID:0ZwaHiCZ
ノートPCをDACに繋げて聴くときは、USB3.0のハブをかませてアイソレーターつけると聴きやすくなるね。
これなら安いDACでもなかなかいける。
PCから距離を取りのが良さそうね。
ついでにfoobar2000でWASAPI eventの値は一桁にしておく。
0096名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/30(木) 01:26:33.39ID:0ZwaHiCZ
そしてOdeon時代初期、60年代のPaulinho Da Violaもまた良い。
Nelson Cavaquinoの曲がまた良い。
一聴してぼさのばのように聴こえるかも知れないが、サンバである。

Não Te Dói Na Consciência
https://youtu.be/PyNWYfsFLlY
0099名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/01(土) 00:44:38.27ID:ZoSEkGet
そうそうIvete Sangaloだが、
90年代初め頃のBanda Evaの紅一点ボーカルでアイドル的な人気。
バイーアのポップスが日本でも評判になってきた頃だね。
ちょうどランバダブームと重なるのだが。
最初「ランバーダ」と言ってたのに「ランバダ」に押し切られてしまったねw
0100名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/01(土) 00:47:19.19ID:ZoSEkGet
この手の音楽はその後ブームになるデジタルクンビアとかレゲトンにもつながってるからか、
今聞いてもあまり古臭くないな。
むしろDTMの臭いがしない分こっちのほうが聞ける。

Banda Eva - Beleza Rara
https://youtu.be/I1cJnN-o7vU
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況