X



超初心者のための質問スレッド★アンプ編 47★
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/15(水) 20:04:21.62ID:8vHni6Jc
前スレ
超初心者のための質問スレッド★アンプ編 46★
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1571227090/

超初心者がアンプについて疑問に思った事をなんでも質問するためのスレです。

アクティブスピーカーに関する話題は本スレでは禁止します。
該当スレへ移動してください。

次スレは >>980 が立ててください。
0649名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/01(水) 12:54:52.72ID:sPLYU/GK
>>648
D級、デジアンということだと、以下の二つは良かった。
他は聴いてないから分からない。
PMA-150H
マランツPM-12

AB級だと
デノンPMA-2500以下はイマイチ、SX11は良かった。
マランツPM8006もイマイチ
ラックス505, 550もイマイチ、507はちょっと微妙
ソニーTA-A1ESもイマイチ。

ドラムの人がシンバルをッパーンって鳴らす音で違いが分かる。
音質って他にも要素があると思うけど、打楽器が綺麗に揃って
鳴るのを聴くのはかなり気持ちいい。
0650名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/01(水) 15:04:23.82ID:naRt6TDP
507ux最高だよ。
0652名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/01(水) 19:39:56.02ID:I6GGTbrn
現在AVアンプを使っているのですが、プリメインアンプへの買い替えを考えております。
そこでお聞きしたいのですが
DVDプレイヤーやテレビとアナログ接続して使うことは可能でしょうか?
またipadをアナログ接続して音楽やラジオを聴くことは可能でしょうか?
よろしくお願いします。
0653名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/01(水) 22:31:42.37ID:e1Y5WuDo
>>652
今はAVアンプにHDMIで繋いでるんだろうけど、それがアナログRCAプラグになるだけ
繋ぐつもりの機器にアナログ出力があればできるはず
0654名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/02(木) 09:15:38.64ID:qZvjRAxI
>>653
ありがとうございます。
DVDも2chのライブを見ることが多いのでプリメインアンプ一台で良さそうですね。
AVアンププリアウト→プリメインアンプよりも直接プリメインアンプに繋げた方が音はいいですよね?
また今スピーカーはDALIのopticon5を使っていてアンプはマランツのPM-12かDENONのSX11あたりを考えているのですが性能に見合っているでしょうか?
0655名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/02(木) 14:06:39.39ID:znxiasP2
>>654
Opticonなら10万前後のプリメインでも20万のAVアンプより十分良い音出るよ
あとDAC内蔵のプリメインか外部DACを買って光/同軸デジタルで繋いだ方がいいね
0656名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/02(木) 15:57:08.64ID:Z+3Y1SH/
>>655
返信ありがとうございます。
自分の性格的に沼にハマるのは目に見えてるので初めからそれなりのものにしようかなと思っております。
DACについては全く知識がないのですが、ipadやDVDプレイヤーを繋ぐ際に必要になるのでしょうか?
0658名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/02(木) 22:36:18.61ID:m8TxXZOk
>>654
>>653 だけどアナログ入力に拘る必要は無かったゴメン
マランツ PM-12とDENON SX11はアナログ入力のみだね
例えばDENON PMA-2500NEはフォノ以外にアナログ4系統、デジタル計5系統の入力が有る
DALIを所有した事がないのでどれが良いかはワカランw

>>657
答えに答えるなよww
0659名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/02(木) 22:54:26.82ID:djeD1ffZ
アナログアンプならいいが、デジタルアンプだったり、アナログアンプでもデジタル入出力を使うとレイテンシーが発生し、絵と音がずれる。
0663名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/03(金) 08:16:23.21ID:wazcfTi1
>>662
SR7009を使ってるんだったらマランツ PM-12かDENON SX11でいいじゃないの
両方ともパワーアンプとして使えるんでしょ
0664名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/03(金) 09:00:59.41ID:6+1Up1hQ
>>663
アドバイスありがとうございます。
PM-12はダイレクトイン機能があるようなのでそれも考えたのですが、2chでの使用が多いので素人考えですがプレイヤーと直接プリメインアンプが繋げられるならこっちの方がいいかなと思った次第です。
SR7009を売れば資金にもなりますし。
0666名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/03(金) 10:56:19.44ID:GlwL7Tvj
>>665
一応プレイヤーに4kアップスケーリングは付いております。
ただHDMIのセレクターが無くなるのは面倒くさいですが。
ちなみに何ですが、プレイヤーと直接繋ぐのとテレビを介して繋ぐので音の差とかあると思われますか?
0667名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/03(金) 12:11:24.17ID:+Kbi2qVb
>>656
デジタル音源はDACでアナログ信号に変換してアンプからスピーカーへ出力する
AVアンプはデコーダー+DAC+プリアンプ+パワーアンプ+ネットワークプレイヤーの一体製品
純粋なプリメインアンプはプリアンプ+パワーアンプのみ

AVアンプの場合はHDMIでデジタル出力→AVアンプ内蔵のDACでアナログ変換している
プリメインを使う場合は、プレイヤー内蔵DACでアナログ変換→RCAで出力→プリメイン
光/同軸デジタルで出力→単体DACでアナログ変換→RCAで出力→プリメイン
光/同軸デジタルで出力→プリメイン内蔵DACでアナログ変換
など各機器に内蔵している、若しくは単体DAC製品を使う必要がある

TVに内蔵しているDACは最低限の物なので音質は良くない
BD/DVDプレイヤーもDACを内蔵しているが、製品グレードに合わせた音質

PMA-SX1、PM-10、PMA-SX11、PM-12はDACなしのプリメイン
DCD-SX1、SA-10、DCD-SX11、SA-12はDAC内蔵のSACDプレイヤー

PMA-2500NE、PMA-1600NEはDAC内蔵のプリメイン
DCD-2500NE、DCD-1600NEはDAC内蔵のSACDプレイヤー
DNP-2500NEはDAC内蔵のネットワークプレイヤー

PM8006はDACなしのプリメイン
ND8006はDAC内蔵のCDプレイヤーにネットワークプレイヤーを合体させたもの

PM7000N、PMA-150HはDAC内蔵のプリメインにネットワークプレイヤーを合体させたもの

TEAC 505シリーズ
https://www.phileweb.com/review/article/201911/21/3664.html

PRIMARE 15シリーズ、25シリーズ
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1177827.html
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1232160.html
0668名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/03(金) 13:56:09.04ID:pO3NdR2p
>>667
なるほど、丁寧にありがとうございます。
基本的にはAVアンプの方がプレイヤーよりもDACは優れているのでしょうか?
SR7009は手元に残してパワーインのあるプリメインを足したほうがいいような気がして来ましたw
0669名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/03(金) 22:54:28.78ID:+Vg0kkaj
>>667
>PMA-150HはDAC内蔵のプリメイン
ではないよ、アナログに直すいわゆるDACはないよ
全部デジタルで処理されてパルス信号に変換されそれが出力されるネットワークレシーバー+デジアンだよ
デジタルをアナログに直さないオーディオの最終形だよね
0670名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/03(金) 23:21:05.19ID:m8VKJNG5
>>669
メーカーのサイトにはUSBDAC機能とあるのだが...
変換部に多少の独自性はあれど
USBDAC機能内蔵デジアン+ネットワークプレイヤーという製品で間違ってないかと

同じ価格帯で比較するなら
大概 プレイヤーのDAC>AVアンプのDAC

DAC内蔵のプリメインもうそうだけどアンプに付属するDACは基本おまけ
0671名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/03(金) 23:23:43.22ID:/JvNXWep
>>669
間違ってはいないけど細かいっすなぁ
超初心者向けにDAC内蔵という説明語で統一してあって分かりやすいと思うで
0678名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/04(土) 08:12:33.21ID:YJKmT24r
>>670-676
普通のデジアンはDACが入っている、PMA-150HはDACというものは無い、なので機能となっている
適切な表現が無いので仕方なくそうしているという感じだね
667さんの書き方だと150Hもアナアンのように見えてしまうね
0679名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/04(土) 10:00:29.38ID:IpsXIOVY
DACとして機能するのならそれは当然にDACである。
DACとして機能するのにそれはDACではないという意味がわからない。
パッケージに"DAC"と印刷してないからDACではないとか言い出すのか。
0682名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/05(日) 22:50:49.41ID:CQclCa7f
右チャンネルの音が小さくて色々してみたけど駄目で
ラウドネスの基盤を無効にしたら直った。こんなことあるのかな…
0683名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/06(月) 17:07:17.79ID:E90S8EuR
デジタルSPが存在しない(実はあるらしいが少なくとも一般的ではない)以上、SPの入力はアナログ。
ならばオーディオアンプの出力はどんなものであれアナログということになる。
デジタル入力でSPを駆動するアンプは内部に
DAC
0684名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/06(月) 17:10:12.66ID:E90S8EuR
>>683
すまん途中で送信してしまった

デジタルSPが存在しない(実はあるらしいが少なくとも一般的ではない)以上、SPの入力はアナログ。
ならばオーディオアンプの出力はどんなものであれアナログということになる。
デジタル入力でSPを駆動するアンプは内部に「デジタルアナログ変換機」を持っている。
しかし一般的にDAC内蔵と言うのはSPOUTではなくLINEレベルの出力を暗黙のうちに想定している。
そういう意味では(ラインアウトできる)DACは無いともいえる。
0689名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/08(水) 21:42:18.51ID:nuIPMffp
A0使ってるけどいいアンプだよ
ただ癖というか得意不得意割とあるアンプなんで
スピーカーと合わせてよく検討したほうがいいと思う
0695名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/09(木) 12:40:04.00ID:qXAZfMLa
バイワイヤリングにできるアンプにこだわる必要ってあるかな?
例えばDENONだと2500はバイワイヤリング出来るのにその上のSX 11だと出来ないですよね?
やっぱり違うもん?
0696名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/09(木) 12:43:50.84ID:lD9zS3zR
バイアンプに夢を見ていた時期もあったけど
アンプのグレードは越えられないよ。SX11の方が遥かに音いい
0697名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/09(木) 13:26:08.10ID:hu5Xf1Rw
>>695
アンプの出力端子が一組でもケーブル2組接続すれば
バイワイヤリングになりますよ
端子2組あったほうが接続しやすいですが

バイワイヤリングの是非は別としてやろうと思えばどの
アンプでもできます

そして >>696さんのいうことも正しいかと

アンプ1つでやるバイワイヤリングはあくまでスピーカーケーブルで
微調整したいときの1手段に過ぎないかと
0698名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/09(木) 14:01:04.86ID:KHA8Le5T
>>695
バイワイヤは全く意味ないから夢見ない方がいい
アンプにA、B二つ出力あっても中身は
>>697
の言ってる> アンプの出力端子が一組でもケーブル2組接続すればバイワイヤリングになりますよ
という事をアンプ内でやってるようなもんだから

バイアンプにするなら駆動力も変わるし逆起電力で影響を受けることはないから意味はある
ただこれもアンプ2台分の価格差程の差はないからDENONとかの安いアンプじゃ費用対効果はほとんどない
やるなら100万クラスのパワーアンプを二台で とかじゃないと(そのクラスだとほんの少しの音質向上の為に100万をかけるのは費用対効果は関係なくお金使える人だから)
0700名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/09(木) 14:06:48.49ID:lD9zS3zR
もう答えは上二つで詳細に出てる
超初心者スレでこれ以上は、自己主張したいだけのヒマなおじいちゃん
0701名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/09(木) 14:10:44.57ID:77/xkI/8
皆さんありがとうございます。
アンプ選ぶときにそこは重視しなくて良さそうですね。
ちなみにスレチになってすみませんが、備付けのジャンパーピンよりケーブルで繋いだ方が良いでしょか?
0702名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/09(木) 14:21:06.65ID:URxGi0S3
>>701
ジャンパーピンがどんなものか知らないがw伝導率や接続面積が広い方がいい
まぁそれもほとんど変わるものじゃないからそこもあまり神経質になる必要はない
見た目で社外ジャンパーケーブルの方が見栄えがいいから というんで決めても良いくらい
0703名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/10(金) 09:00:43.25ID:ms1/3PZi
>>701
どのレベルのジャンパーケーブルか付いているか知りませんが
普及価格帯に付いてる金属のバーなら、ケーブルを長剥きして繋げた方がいいですよ
この時ショートには十分気をつけて下さい
0705名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/11(土) 16:30:27.04ID:fF1yNBPC
それな
0706名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/11(土) 22:18:48.11ID:YBngcX1b
手間を惜しんでネットでご意見伺い。
ミスリードしてやったらそのまま信じ込むのかよ?
主体性と言うものを持とう。
0707名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/22(水) 02:46:47.67ID:NxjRPXBS
age
0708名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/22(水) 02:55:19.92ID:FyNvX68y
こういう「俺の前に本があるんだが何という本だ?」みたいなことを言う奴は
「知るかよ人間のクズ」
「氏ねよ池沼」
「うんこ製造機は破壊するべきである」
と言われないとわからないのか?
0709名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/26(日) 22:39:04.58ID:e+hGNdp2
無線用のトランス安定化電源をオーディオ機器につなげてもいいのでしょうか?
そもそもオーディオ用と何が違うのでしょうか?
0711名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/27(月) 09:55:45.23ID:/hYL4Qhj
電子工学科www
0712名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/27(月) 09:58:35.35ID:srO9WXKr
ipadを繋げて音楽やラジオを聞きたいのですが、ヘッドホン端子から直接アナログで繋いでも大丈夫なのでしょうか?
それともDACを噛ませた方が音は良くなりますか?
0713名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/27(月) 10:33:37.90ID:BfPjpiXD
>>709
電圧、電流がOKなら問題ないけど、音がどうのは知らない
少なくともノイズは出ないから使えることは使える
0716名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/27(月) 14:56:14.80ID:vYmpD72c
Wifi環境は重要な基本インフラなので、その家に今後住むのなら金をかけて整備したほうが良い。
オーディオ関係はその後の話。
0717名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/27(月) 15:01:59.95ID:vYmpD72c
>>709
電圧と最大出力電力が要求を満たしているのなら問題ないと思うが、
オーディオ用途では低周波域でのノイズや負荷変動に対して辛く、
通信だともっと上の帯域だろうから期待した結果にならない可能性はあると思う。
0720名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/27(月) 20:44:12.34ID:zSVLFXeR
iPadのヘッドホン端子は知らないが、最近のヘッドホン端子駆動ICには負荷インピーダンスを検出してライン出力とヘッドホン出力を切り替えするものがある。
0721BBS_SLIP=vvvvv
垢版 |
2020/07/27(月) 23:04:35.37ID:CuNwrboM
ハイレゾ音質に対応してるアンプ有りますか?
0723名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/28(火) 05:17:09.74ID:MVMBrYKP
アンプの電源を点けるとブーンとかバチバチとノイズがします。
ハムノイズかと思って電源ケーブル抜き差ししてみたんですが効果なし
音量を弄ってもノイズの大きさは変わりません。
何が原因でしょうか?
0725名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/28(火) 06:58:24.64ID:PAfhAJZt
>>723
トランスが唸っているのかな?
とりあえずコンセントを左右逆にしてみよう
それでダメなら差し込むコンセントを変えてみる
アンプ本体ではなくスピーカーから出ているようなら、故障かも知れませんねえ
0726名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/28(火) 07:34:01.36ID:wN6LgVid
>>723
パチパチという音はちとやばいかもですねぇ
もう少し詳しく教えて下さい、その音はスピーカーからですか? 本体からですか?
入力に何も線をつないでなくても出ますか?
0727名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/28(火) 09:57:50.60ID:vW1azJIG
>>709
安定化電源は直流化されてるのでコンセントに直接繋いではいけません。
定格が合ってればACアダプタ使用の機材なら使えるかも。
自己責任でやってね。
0730名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/28(火) 13:35:58.57ID:4IgMTJfX
>>729
安物のアンプの故障時によくあるな
最初は小さいプチプチ とかバリバリっ程度の音だったのが時間が経つとでっかいバリバリバリという音になってくる事もある
AVアンプでは何度かそういう個体に当たって買い替え(修理するほどいいのではなかったし)した事がある
あと小型の10数万程度のプリメインアンプでも起こってる
同じ不具合か分からないけど、アンプを一度交換してみるといいよ
それでならなくなったらアンプの不具合
それでも同じならソースに繋いでる機器とかを疑ってみる
0733名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/28(火) 19:31:21.99ID:MVMBrYKP
>>731
>>732
いえトランジスタです
サンスイの古いアンプですが直したばかりなのに…
古い機械だから気長に付き合うしかないですね修理したところに相談してみます
ありがとうございました。
0734名無しさん
垢版 |
2020/07/28(火) 20:31:01.92ID:0/8t9BiD
>>727
転勤族で集合住宅連続なワイ。電圧が100vから2〜3v上下は当たり前。96v割りそうな部屋もあった。
音の変化より精神的安定を求めて先にPA用、次に産業用の交流安定化電源導入。
産業用の方がほんの少しだけ出力電圧が安定してたから産業用をアンプ、PA用をPCで使ってる。
ちなみにトランスは無音だし音の違いも解らん。
0735名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/28(火) 20:33:08.42ID:ZLNZp/XE
>>732
嘘つけ。
Trの劣化を疑わないドシロートはコメント控えろ。
0738名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/28(火) 22:30:20.35ID:Op3H5TT2
>>733
バチバチってバリバリだったらTrの劣化が多い、ボリュームが関係無いならトーンコントロール以降の回路、プリとメインを切り離してバリバリが消えるならトーンコントロール基板で決定かな@AU○500の時代
さすがにこれほど古くはないか・・・
ブーンは分からん
0739名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/29(水) 09:09:08.54ID:9VHys3ZB
>>733
ピンポイントで直しただけの古ーいアンプは早晩他の所が悪くなります。
パチパチはトランジスタっぽいですね、ブーンは電源系、電解コンデンサかあるいは整流ダイオードが1個だけ死んだ?
年寄りの病院通いと同じです。あちこち悪いところが出てくる。
それよりも新しい物を購入するほうが良いと思われます。
悪くなりそうな部品の取り換え、基板全体の半田し直し、をすると3万円から5万円ではないでしょうか?
0740名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/29(水) 12:13:17.61ID:+GYQKZDn
>>728
無線用の安定化電源を使いたいと書いてあったのが読めませんか?
そもそも多くのオーディオ機器は安定化電源が内蔵されてるからあまり必要ありませんが
0741名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/02(日) 07:03:33.70ID:AFQ8tqeb
P804-SにAP20dを繋げて、PC100USB-HR2(DAC)でPCから音を拾ってるんですが
PC100USBをプリアンプと見立ててこちらで音量調整してAP20dを音量MAXで運用するのと
PC100USBをMAX、AP20dで音量調整するのとどちらが良いでしょうか
ネットで調べたのですが、評論家は前者の使い方をしてるのですが
個人的には後者のほうがデジタルのデータが欠けないので正しい気がします。よくわかりません
0744名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/02(日) 10:48:24.07ID:vKquDbCo
アンプのアナログボリュームを絞ったら
内部抵抗が変化してダンピングファクターも変化するのですか?
0746名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/04(火) 15:33:03.43ID:pFmiDCQU
PC→DAC→アナログRCA→プリメインアンプ
PC→DAC→同軸デジタル→プリメインアンプ

デジタル接続にすると一聴して音質の違いがわかる程違いますか?
0747名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/04(火) 15:52:17.29ID:jQORh5+P
>>746
×PC→DAC→同軸デジタル→プリメインアンプ

DAC=デジタル/アナログ変換
DDC=デジタル/デジタル変換

デジタル=光/同軸/USB
アナログ=RCA/3.5mmミニジャック

DAC=PC内蔵、PCカード、単体DAC(USB-DAC)、プリメイン内蔵DAC
0748名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/04(火) 16:25:20.38ID:PW8AR2c4
>>746
普通のプリメインアンプは同軸デジタルを受けられないので下の接続は出来ないよ
受けられるのはDAC内臓のプリメイン(複合機)

単体DACとアンプ内蔵のDACの違いが聴いてわかるかは機器によるんじゃないかなあ
どんな環境どんな組み合わせで誰が聴いても一発でわかるとは思わないけど
明らかに違っても全くおかしくないとは思う
0749名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/04(火) 20:24:27.19ID:GwKtMtNh
Kakaku.comの売れ筋上位で紹介されているプリメインアンプが、各社、各販売店とも軒並み品切れでは買えないのですが、何が起こっているかわかりますか?
3月の記事で中国から部品が入ってこないから生産できないと言うものは見かけましたが、その状態が今も続いているのでしょうか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況