X



PCモニタ脇に最適なスピーカー 5台目
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr5f-+C4N)
垢版 |
2020/02/08(土) 15:29:22.28ID:d4SU+auQr
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512

PCモニタ脇に置くスピーカー【総合】スレです

アクティブでもパッシブでも
大きくても小さくても
デスクの上でもスタンド使ってても
みんなで語りましょう

※複数回線を使用して自演するアフォーカル君(ウッドコン太郎)の書き込みは禁止します。
詳細は>>2を参照

前スレ
PCモニタ脇に最適なスピーカー 4台目
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1569057429/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0745名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MM67-xrlL)
垢版 |
2020/06/23(火) 14:40:07.54ID:omFTisXcM
排他モードはPCオーディオの利便さを捨ててるようなものだ
0747名無しさん@お腹いっぱい。 (アークセー Sxa3-0AA5)
垢版 |
2020/06/24(水) 19:31:01.26ID:BTUc7zsQx
Sa-z1は、アキバ ヨドバシ、アキバ eイヤホンで聴ける。
ソニー銀座で聴くより、まだ判りやすいかと。
まあ買わなくて良いよ、これ。
0748名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ffc1-FKcX)
垢版 |
2020/06/25(木) 09:25:34.45ID:VyxCROfZ0
>>745
ADI-2 DAC FS使ってるから排他でも不自由をほとんど感じないな
その前に使ってたアムレックのDRの方が音は好きだったけど
学習リモコンでアンプとDACの操作が1台のリモコンで操作できるのは快適
0749名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f55-pB7D)
垢版 |
2020/06/25(木) 10:18:56.05ID:cn76AFfl0
RMEは技術力突き抜けてるわ
0750名無しさん@お腹いっぱい。 (アークセー Sxa3-0AA5)
垢版 |
2020/06/25(木) 19:41:49.15ID:+7aP+wAox
まあ、いやらしい。
0757名無しさん@お腹いっぱい。 (エムゾネ FFaa-xX0Z)
垢版 |
2020/07/01(水) 16:23:14.72ID:J+LmjIK2F
hdmiから光抜ける
0758名無しさん@お腹いっぱい。 (エムゾネ FFaa-xX0Z)
垢版 |
2020/07/01(水) 16:26:14.12ID:J+LmjIK2F
ノートパソコンだと電池だから一見良さげだけど
中で昇圧しまくってくらからなぁ
小さな空間に詰め込む方が不利かもなぁ
0759名無しさん@お腹いっぱい。 (エムゾネ FFaa-xX0Z)
垢版 |
2020/07/01(水) 16:26:56.24ID:J+LmjIK2F
実際アナログ入出力で比べるとノートパソコンは酷い
0760名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6b9d-EhjX)
垢版 |
2020/07/01(水) 16:53:24.61ID:TidD6dOc0
>>751
Raspberry Piで専用組んだ方がいいよ
0761名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1f94-bNAA)
垢版 |
2020/07/01(水) 17:23:06.45ID:KoFqmgOi0
机狭いなって感じてきたからとりあえずLS-NA9買っちゃおうか悩んでる…
この板であんまり言っちゃいけないかもな発言だけど音の良さより作業面積のほうが大事な気がしてきたよ
0762名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0b55-xX0Z)
垢版 |
2020/07/01(水) 18:08:19.98ID:v7O2GG/b0
スピーカーに関しては物理的に大きいのが正義
0763名無しさん@お腹いっぱい。 (オイコラミネオ MM96-CmLz)
垢版 |
2020/07/01(水) 18:13:33.02ID:ekj+8idXM
>>756
それがね
USBよりS/PDIFの方が音がいいという人もいて一概には言えないのだよ
0764名無しさん@お腹いっぱい。 (オイコラミネオ MM96-CmLz)
垢版 |
2020/07/01(水) 18:16:58.39ID:ekj+8idXM
まあ個人的な意見だが
デスクトップでニアフィールドできくのならアクティブスピーカーがいいと思うよ
最近はアンプだけじゃなくてPC接続用にDACもついててUSBもS/PDIFも中にはBluetoothで受信できるものまである
音も悪くないよ
0769名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fa60-R5kl)
垢版 |
2020/07/01(水) 19:42:07.03ID:WFB859fq0
>>767
sa1.0いいよね
今はA-0に買い替えたけどあの奥行は何かと便利だった

細かいボリューム調整はPCのソフト側でしてしまうのもありかと思う
音質的にはソフト側がMAXのほうがいいと思うけど
0771名無しさん@お腹いっぱい。 (アークセー Sx23-RvGI)
垢版 |
2020/07/03(金) 22:14:51.23ID:gsMm87Xsx
ノート、デスクトップとかは場所に合わせて。
それより光USB使ったほうがいいでしょう。
0773名無しさん@お腹いっぱい。 (アークセー Sx23-RvGI)
垢版 |
2020/07/04(土) 22:41:26.04ID:txku7/uhx
ぐぐれ。光接続USBあるぞ。
0778名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウクー MM63-+g3j)
垢版 |
2020/07/05(日) 19:41:47.60ID:FZultEmSM
Pebblev2使ってみたがコレ凄くいい
サウンドバーにしなくて良かった
0783名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sacf-dt9b)
垢版 |
2020/07/06(月) 19:42:38.01ID:cNTDc1Rva
音源(再生ソフト)の音量とPCの音量とアンプの音量ってどのバランスが一番音いいの?
0787名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sacf-dt9b)
垢版 |
2020/07/06(月) 20:54:08.40ID:cNTDc1Rva
>>784
ありがとう
0788名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8fe3-XgHl)
垢版 |
2020/07/06(月) 23:22:28.44ID:zAer1+uE0
>>783-784
音源含めた 増幅装置の各段階で VOLをMAXにすることはお勧めできない。

増幅する=歪む 最後には割れる。

常時MAX出力することは想定されていなく、
7割くらいを常用し 瞬間的にMAX振り切るくらいの使い方をそうていしてる。

なので プレーヤーSOFT、Windowsのハード制御のVOLともにMAXにしちゃいけない。
0790名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8fe3-XgHl)
垢版 |
2020/07/06(月) 23:28:05.39ID:zAer1+uE0
初期段階の増幅は GAINを挙げる感じで 上げ過ぎるとひずみ、そして割れる。
0796名無しさん@お腹いっぱい。 (ラクッペペ MMc6-dt9b)
垢版 |
2020/07/06(月) 23:55:56.81ID:gQPP5DvcM
確かにPC再生ソフト最大にしてたらアンプはそれほど大音量にしてないのにスピーカーの音が割れた
スピーカー壊れたかと思ってビビった
PCの音量下げてアンプ最大にしても割れないからやっぱPC MAXはダメみたいだ
アンプが中華の小さいやつだから許容入力超えてたのかも
前にバナナプラグの外れかけが原因で音割れたこともあるから念のためケーブル挿し直したからそっちかもしれないけど
0797名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8fe3-XgHl)
垢版 |
2020/07/07(火) 00:01:54.00ID:cEcsL0PZ0
>>793
プリメインアンプの0㏈表示は ほっとけ。無意味だから。


問題なのは 音源の出力とアンプの入力の話。
オーディオのライン出力・入力として想定してる数値を、 パソコンアナログ出力は軽く超えちゃうよって話。
それは歪、割れる。

質問者が どの割合が良いの?って聞くくらい MAXはダメなんだろうwwww

GAIN回路が有効に働く範囲なんで 音色の変化を感じ VOL上げたほうが気持ちいい

そしてあげすぎるとGAIN回路がはたんしてひずみわれるんだよ
0800名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8fe3-XgHl)
垢版 |
2020/07/07(火) 00:14:41.44ID:cEcsL0PZ0
>>799
>>792のオンキョーはUSBDAC
それでもパソコンで音量絞らないと割れるって話。


質問者がパソコンのVOLどうしたらいいの?って聞く時点で MAXが論外だろw
駄目だから聞いてるwwwww
0802名無しさん@お腹いっぱい。 (ラクッペペ MMc6-dt9b)
垢版 |
2020/07/07(火) 00:26:28.88ID:x8ScWIj8M
>>798
スピーカーへの出力音量じゃないの?
0803名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8e55-xX0Z)
垢版 |
2020/07/07(火) 00:30:16.58ID:xudHpo6k0
0dB伝送が基本だぞ
0806名無しさん@お腹いっぱい。 (ラクッペペ MMc6-dt9b)
垢版 |
2020/07/07(火) 00:39:10.75ID:x8ScWIj8M
>>804
って事は出力は常にマックスだから音量によって電気代は変わらないの?
0808名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8fe3-XgHl)
垢版 |
2020/07/07(火) 00:43:56.30ID:cEcsL0PZ0
アンプの 0DBってのは そのアンプの最大出力をVOL制限なしで使うってだけの話。

そして アンプの入力(扱える信号の大きさ)には制限がある。
フォノ(レコードプレーヤー)入力、ライン入力、マイク入力では その扱える大きさが違う。

パソコン出力はライン入力に見合った大きさに抑えるべきだが それを簡単に超えてしまう。
オーディオ機器でも昔のものは簡単に超えた。
カセットデッキ、ビデオデッキの録音レベルつまみなんてのがあって 割れないギリギリで調整してた。
スペアナインジケーターとか グライコインジケーターとか 目視でも調整できた。
0810名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8fe3-XgHl)
垢版 |
2020/07/07(火) 00:47:40.74ID:cEcsL0PZ0
パソコン使ってるのなら フリーのWAV編集ソフトで遊んでみたら 簡単に音割れる。

そして・・・タブレット>BT接続>BTアンプで・・・・
タブレットの音量9割まで上げたら 深夜の音量(アンプのボリューム5%以下)でも簡単に音割れしたよ。
0813名無しさん@お腹いっぱい。 (ラクッペペ MMc6-dt9b)
垢版 |
2020/07/07(火) 00:53:09.48ID:x8ScWIj8M
なんかよく分からんけどとにかくPCとプレーヤー常にマックスはダメって事だよね
0814名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8fe3-XgHl)
垢版 |
2020/07/07(火) 00:53:35.53ID:cEcsL0PZ0
>>811
つまり MAXじゃ使えないってこと。
LINE接続に合致した信号に「落として」るわけでしょ。

>>812 BT接続でもLINE接続のルールにあった信号じゃなきゃダメってこと。
0817名無しさん@お腹いっぱい。 (ラクッペペ MMc6-dt9b)
垢版 |
2020/07/07(火) 01:13:26.17ID:x8ScWIj8M
>>816
ならわかりやすく説明してくれ
あなたの書き込み見ても思わせぶりなことしか書いてないから全然分からない
自分の意見をまとめて書いて
0818名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8fe3-XgHl)
垢版 |
2020/07/07(火) 01:16:11.41ID:cEcsL0PZ0
>>815
現実的に・・・
PC周りで使うようなアンプは アッテネータ機能なんてついてない。

そしてアッテネーター機能を使わなきゃいけない=それは出力レベルとして間違ってる証明。

アッテネーター機能を使ってまでPC出力・プレーヤー出力をMAX固定にする意味が皆無。
0819名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8e55-xX0Z)
垢版 |
2020/07/07(火) 01:27:39.09ID:xudHpo6k0
ええ‥
すげぇ安物使ってんだな
0820名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MMb6-tdbt)
垢版 |
2020/07/07(火) 01:51:04.46ID:Qfx0EOiPM
アホに付き合わず
俺と同じにあぼーんに放り込めばよろし
使ってる機材を限定して話さない時点でアホ
そして何かわかってないかわ知ったかした上っ面の話しかしない
こんなのに付き合うのもアホ
0822名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6b9d-f5vv)
垢版 |
2020/07/07(火) 08:20:48.53ID:ViTIJbTc0
電気屋での試聴の結果パッシブスピーカーのelac debut b5.2が気に入ったのですが、引っ越しに伴い省スペースを余儀なくされたためアクティブスピーカーを探しています
上記のスピーカーを気に入った理由は低音が自然で籠もりをあまり感じず、またシャリツかなかったので聴き疲れをしなさそうだと感じたからです
予算はペアで5,6万円程に収めたいです
よろしくお願いします
0825名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sacf-dt9b)
垢版 |
2020/07/07(火) 10:58:34.51ID:TDmI+ZOEa
>>824
何も語ってないけど
ここの詳しそうな人に聞いただけだ
あなたの書き込みほとんど質問ですね
せめて具体的な持論語ってから人に命令すれば?
0828名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8fe3-XgHl)
垢版 |
2020/07/07(火) 11:42:00.71ID:cEcsL0PZ0
>>823

音源の音声シグナルの大きさの最大値の話だよ。

アンプの入力にどれだけ強い信号入れていいのか?って話。
アンプにボリュームついてるのは当たり前。

アンプに入れる雨の信号の大きさをどれだけで買い物を入れていいのか?って話。
それがパソコンのWINDOWSのVOLとプレーヤーソフトともにMAXにしちゃうと
ライン入出力の音声信号として扱っていい大きさを超えちゃうって話。
0829名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ eafb-tQ7J)
垢版 |
2020/07/07(火) 11:49:27.59ID:YVfatD6Y0
>>818

現実的に・・・
PC周りで使うようなアンプは アッテネータ機能なんてついてない。

アンプにボリュームついてるのは当たり前。

頭大丈夫ですか??本当に頭大丈夫ですか??ネタのつもりなら滑ってますよ
0830名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8fe3-XgHl)
垢版 |
2020/07/07(火) 12:42:42.74ID:cEcsL0PZ0
>>829
ボリューム(出力の調整機構)とアッテネーター(入力の調整機構)のちがい理解してからかけな。
0835名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8fe3-XgHl)
垢版 |
2020/07/07(火) 13:45:57.47ID:cEcsL0PZ0
>>833
前にもかいてるけど
アンプ(増幅装置)に入力可能な信号の強さってのがある。
フォノ入力
LINE入力
マイク入力

それぞれにあった大きさの信号を入力する。 そして増幅する。
パソコン出力の場合 LINE入力にがっちしたレベルでやりとりすべきだが、
再生ソフトと WINDOWSのVOLをあげると 軽く超えることがある。
PCゲーム、 WEB配信動画なんかだと 両方MAXでもこえないように抑えられえられるけど

音楽CDを パソコンの再生ソフト・WINDOWSnoVOLともにMAXであつかうと ひずみ・割れるレベルまで増幅されてしまう可能性がある。
0836名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8fe3-XgHl)
垢版 |
2020/07/07(火) 13:51:37.58ID:cEcsL0PZ0
そして ふつうはアンプの入力に アッテネーターなんてものはない。
反論するならある製品あげてくれ。

入力機器の出力で対応するもんだ(例:パソコンのVOLをMAXにしない)

アッテネーターという名の機器
ピュアAU板だと スピーカーのツイーター・スコーカーの出力調整用。

エレキギタリスト的には、
ギターアンプのVOL/GAINをMAXにして歪ませた音色を作ったうえで、
音量を絞るための機能。

そんな機能 ピュアオーディオには要らん。
というか再生機器の段階で歪ませてるんだから 損な機能挟んでも無駄。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況