X



LUMIN
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0002名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/12(水) 08:27:17.46ID:qL9wEqOI
レスが付かないところ、やはりここには
ネットワークに弱い老人ばかりしかいないという所為だろうか。
0006名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/20(木) 05:22:46.90ID:ICFMZb2v
u1miniを買ったが、素晴らしいな。
n-03tとは何だったのだろうな。
比べ物にならないほどluminの方が音質向上したぞ。
0009名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/20(木) 13:02:29.23ID:Uo76OjVY
>>7
n-03tは以前借りたことあるが【つまらない】
糞音だったぞ
というかほとんど音質変化なんぞせんかった。
luminは音に厚みが出て迫力も増して明らかに
向上した。
全くここ最近のエソテリックはうん百万のボッタクリ機器を数年も経たない間に何度もモデルチェンジするわ音も【つまらない】わで、先のn-03t然り買うやつは愚か者としか言いようがない。
0011名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/21(土) 19:47:29.42ID:tjiTm3tu
u1mini買ってみたが、なかなか良いな
0013名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/29(日) 19:38:41.44ID:+EhkGjoK
U1mini買いました。
見かけからLINN みたいな音を想像してましたが
私も音にはっきり厚みと力感を感じました。
満足してます。
0014名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/31(火) 06:32:59.02ID:KR7yFuEn
luminは確かに良い。
明らかにこれを介すと音に厚みと躍動感(u1までいけば静寂感と落ち着き)が出て音質が明らかに向上する。
delaやfidataのオマケとは訳が違うし
エソテリックのような微々たる向上とも次元が違う。
そして何よりlumin appの使いやすさが最高だ。
分かっていない奴が多いようだが、ネットワークトランスポートとしては現状luminが最高だろう。
0015名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/31(火) 17:40:10.30ID:lt1ua4wU
luminは非常に良いが代理店が糞なのが居た堪れん
0016名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/02(木) 19:32:31.37ID:DEWD5yT9
LIMIN L1はどうなん?
0017名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/05(日) 15:16:17.02ID:fD7WnC9a
銅ではありません
0018名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/05(日) 16:52:51.46ID:4hbXB+Oj
>>16

L1は良いよ。
小さいし音も申し分ない。
delaとか意味はない。
0019名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/05(日) 19:58:27.49ID:aXRyld4T
>>18
あれネットワーク上からファイル保存できないんだよね
単なるUSBストレージという事でOK?
0021名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/14(火) 10:56:17.25ID:lZSQ6YOo
確かにモノは素晴らしいが
代理店が糞だな
0022名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/15(水) 18:55:47.08ID:+ehZ7Peo
LINNの代理店とどっちが糞?
0023名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/15(水) 19:58:08.66ID:NdD1MobG
どちらもボッタクリの糞
0025名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/16(木) 21:32:55.40ID:LhoKS1IW
linnの方がまともでも糞には違いない
0026名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/12(金) 10:15:50.40ID:/JaHfxzD
U1miniの人たちはDACとアンプは何使ってるの?今Linnとどっちにしようか迷ってます。
0027名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/12(金) 12:47:40.58ID:9YiULKLl
LinnなどよりLuminのトラポ買ってお好みのDAC追加した方が良い。
0028名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/12(金) 16:39:16.44ID:6ZSmESkA
>>26
DACには、エソテリックN-01XD使ってます
単品でネットワークオーディオするよりも、負荷分散出来て、U mini経由した方が音質が好ましい
0029名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/12(金) 16:49:54.12ID:UhzhasBz
Lumin音も利便性も素晴らしいのに盛り上がらんな。代理店が糞過ぎるせいか。
003026
垢版 |
2020/06/12(金) 18:37:47.55ID:/JaHfxzD
>>28

すごいDAC使われていますね。。。U1 miniの数倍しますね。
さすがに手が出ません。

Luminは海外から取り寄せた方が安そうですが、どうでしょう?
ちゃんと届くのかな・・・
0031名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/13(土) 00:52:58.17ID:/SvgGG/X
代理店と絡むことほぼ無いから気にはしないがL1はネットワーク上で保存できるようにしてくれよ
0032名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/13(土) 02:01:01.99ID:wslzO1tc
>>28

そのクラスのDAC使ってんならU1miniではなくU1使えよ
0033名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/13(土) 02:02:10.19ID:wslzO1tc
>>30
屋で買えばいい。
特に問題はなかった。
0034名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/13(土) 20:33:56.41ID:JERDqBLT
>>屋って??
0036名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/20(木) 20:54:24.72ID:n29m5g7S
素晴らしい
0037名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/23(日) 10:25:01.24ID:wdy3Pm3u
>>35
苦しいのかな。
0039名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/26(金) 16:43:49.71ID:8gGNtKrm
等身大の音像が厚みを伴って出現してこそ至高
0040名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/20(土) 11:51:48.26ID:3+59Rfc2
やれやれ。
1970年代前半までのホームオーディオのスピーカーシステムにはマルチアンプ用入力端子が付いていた。
マルチアンプとは現在のバイアンプとは異なり、分割ネットワークなしでパワーアンプと各帯域ユニットを直結駆動する方法。
もちろん帯域を分割するチャンネルデバイダと帯域の数だけパワーアンプが必要になる(当時はアナログチャンネルデバイダだった)。
しかし1970年代後半以降、スピーカーシステムのマルチアンプ用入力端子は廃れ、一括入力端子のみとなった。
その後デジタル技術の進歩によりチャンネルデバイダやパワーアンプが低価格で作れるようになり、DTM用のパワードスピーカーはデジタルチャンネルデバイダとスイッチングパワーアンプを内蔵したマルチアンプ方式が主流となった。
またカーオーディオは設置場所の問題から出来上がったスピーカーシステムではなくスピーカーユニットを組み付ける方法が主流で、こちらもハイエンドはマルチアンプ方式が主流。
一方、ホームオーディオではバイアンプとかバイワイヤという子供だましの方法が広く行われている。
カーオーディオやAVでもマイクで聴取点の音圧を拾って補正することはとっくに行われており、今や最後尾を走っているのがホームオーディオなのに、笑えるのはカーオーディオやAV等を見下していること。
1万円/mの電線とかオーディオ用USBメモリとかいかにも池沼相手の商売がまかり通っていることからも、どういう人間が残っているか明らかであろう。
0041名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/20(水) 10:08:42.01ID:xxFAC++9
>>363
おめ!!
もしかしたらONKYO最後の名機となるかもしれない。。
オクにも全然上がってこないし大事に愛用してやっておくれ。

にしても国産ペア60万が15万か…輸入モデルの仮にそれよりも価値あるわね。
0043名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/24(月) 12:48:19.71ID:maoVhXpo
>>41
昨日(5/2)🎂birthday、今日(5/3)の東京はまだ午後⚡雷⛈予報も出ているので、この2日間は「Stay home」。
ベンチで腹筋をしていた所為で、タオルを敷いたが尾てい骨付近の皮がやや痛むのも一因。
明日は移動性高気圧にすっぽり入り好天が望めるので「美丘公園」にトレーニングに出向く予定。
長女や双子の孫達も帰宅し、静になった。
散歩にでも行くか?
0044名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/28(金) 17:29:51.54ID:XjLPe1N6
>>14
最近知った素人ですがM1も同じ傾向でしょうか。
手が出しやすい価格で気になってます。
0048名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/20(日) 11:47:08.78ID:XB9AI6TI
放電管であるネオンランプはON, OFFがはっきりしているし、ONの時間が短いので、ストロボに適しています。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況