X



スピーカーケーブルおすすめ Part37

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0004名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/26(水) 09:46:56.91ID:CMbv4/vp
海外ではすでにケーブルにまつわるウソ、デタラメは暴かれてる


【RCAケーブル】
自称オーディマニアを集めて、しかも彼らに「ケーブル による音の違いが判る
高級システム」というのを自由に組んでもらい、
様々なRCAケーブルをブラインドテストで視聴したところ、聞きわけどころか、
普及品と高級品を交換したのか、しなかったのかすらまったく判別できなかった。

http://www.homecinema-fr.com/forum/viewtopic.php?t=29781210

実験の手順は、@まず被験者にいろいろなケーブル・装置・CDで音楽を聴かせ、
ケーブルによる音の差が分かると言う組み合わせを選んでもらう、そして、
Aその組み合わせでケーブルのブラインドテストを行う、というもの。

上記ページには機器、ケーブル、実験風景などの写真も掲載されている。

【スピーカーケーブル】
$990の高級品と$2.5の廉価品、価格差約400倍のスピーカーケーブルでも有意差無し。

http://djcarlst.provide.net/abx_wire.htm
https://verber.com/cables/

【電源ケーブル】
アメリカのオーディオ評論家で、ある高級電源ケーブルを絶賛した人が
スピーカー製作のエンジニアの協力を得て、熱心なオーディオファインを
含む15人の被験者を集め行ったかなり厳密なABXテストの結果がある。
結果はやはり有意差無しというものであった。

http://www.hometheaterhifi.com/volume_11_4/feature-article-blind-test-power-cords-12-2004.html
0005名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/26(水) 09:48:31.15ID:CMbv4/vp
貸出商法の流れ

1.まずはオーディオ誌に広告を出し、評論家先生に褒めていただく
 さらには何とか賞も自動的にゲット
2.耳と判断力が衰えたお爺ちゃんは、毎月購読しているオーディオ誌で
 見事賞を獲得していることを知り「これはすごく良い音がするケーブルみたい!」
 とまんまに撒き餌に引っかかる
3.お爺ちゃんは日頃贔屓(カモにされてるだけ)にしているオーディオショップに足を運び
 「今年、賞を獲ったあのケーブルなんだけど、どう?」
 ショップの店員「すごいですよ。音の違いが判る○○さんのシステムにぴったりかも。
 じゃぁちょっと貸し出しますんで試聴してみます?」
4.お爺ちゃん、嬉々として試聴用の貸出ケーブルを自宅の仏壇色のアンプに繋いで
 お気に入りの弦楽四重奏を再生。期待感全開のプラセボで
 「さすが何とか賞だけのことはある!音の粒ぞろいが全然違うわいな!」
5.買う気満々で貸出ケーブルを返しに行きつけのショップへ。
 店員「どうでしたか?やっぱり耳の肥えた○○さんには一発で判りますよね。
    このケーブルのスゴさ。」
6.お爺ちゃん「もちろんワシの耳に狂いは無い。これちょうだい。ばぁちゃんには内緒だけどね。」
 店員「お買い上げありがとーございましたー!」
0006名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/26(水) 09:49:32.62ID:CMbv4/vp
「ケーブルで音は変わらない」を証明する難しさ・・・「悪魔の証明」とは何なのか

悪魔の証明は、分野によって若干意味合いが異なりますが、一般に、法律の分野
では訴訟において、「〜していないこと」、「〜が存在しないこと」のように、事実の
不存在の立証が求められる場面を、悪魔の証明と呼ぶことがあります。
なぜ、悪魔の証明と呼ばれるかというと、「〜していないこと」、「〜が存在しないこと」
の証明は、そもそも不可能に近いことが多いからです。
例として、「ケーブルによる音の変化を人間は聴き分け出来る」という主張は、
ABXブラインドテストで1回でも聴き分けにすれば、立証に成功します。
しかし、「ケーブルによる音の変化を人間は聴き分け出来ない」ということを立証しようとすれば、

(1)世界中の人間全員を対象に、(2)すべてのオーディオケーブルのジャンルの全製品を使って
  ABXブラインドテストを実施したが一人も聴き分けが出来なかった、ことを立証しなければなりません。

A「ケーブルによる音の変化を人間は聴き分け出来る」という事実存在の立証と、
B「ケーブルによる音の変化を人間は聴き分け出来ない」という事実不存在の立証では、
難易度が天と地ほど異なります。
中世ヨーロッパのローマ法の下での法学者らが、土地や物品等の所有権が誰に帰属
するのか過去に遡って証明することの困難さ「悪魔」と、比喩的に表現した言葉が由来
とされています。

A「ケーブルによる音の変化を人間は聴き分け出来る」という事実存在の立証は、誰か
一人でもABXブラインドテストで1回でも聴き分けにすれば、立証に成功します。
過去に様々なテストも行われており、海外のサイトでも多く紹介されていますが、残念
ながら未だに成功事例はありません。
0007名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/26(水) 12:49:35.86ID:CMbv4/vp
The Real Science Behind Audio Speaker Wires
(オーディオ用スピーカーケーブルの裏に隠された真実の科学 2016.9.7 Waldo Nell氏著)

https://www.waldonell.com/static/documents/Science%20Behind%20Speaker%20Wires.pdf

この記事の結論

「この記事は、スピーカーケーブルの裏に隠された科学的根拠を示すことを目的としています。
しかし、そこには科学的根拠などはありませんでした。ぜひ周囲の方に「高価なケーブルを買わないように」と説得してください。
でも最終的に決定するのはあなた次第です。
私は単にケーブルの世界において多くのヘビ油(英語でインチキを表す言葉)、誤解があることを認識させたかっただけです。
製造業者とあなたが地元のショップで信頼しているオーディオマニアの専門家は、実は真実を知っています。
少なくとも、ユーザーが小型自動車の価格ものお金をケーブルに費やす際、音のパフォーマンスを変えられるわけではなく、
ただお金を無駄にして自慢する権利を得るだけだという真実を。

まずは知覚可能な方法での判断基準を持つことです。
機器を購入するときは常識を発揮してください。とにかく疑問を持ったことは積極的に質問すること。その質問に対する回答に
多くの有りもしないテクノバブル(なんちゃって理論)が含まれている場合はすぐにそのショップを立ち去ってください。

オーディオの世界において購入してもらえるよう説得するためには、技術的に詳細をちゃんと説明する必要があります。
それをまず聞いて、あとはブラインドテストしてから、購入するかどうか自分自身で決めてください。
もし違いが聞こえない場合、5,000ドルのシステムと50,000ドルのシステムの比較であればは、5,000ドルのシステムを購入
することです。残りはワインに費やしたほうが良いでしょう。

ただし、ブラインドを行う場合にはシングルブラインドテストでは意味がありません。今、どのようなシステムが鳴っているのか
知っていて聴き比べてもまったく意味がないのです。
比較を行うときにはABXダブルブラインドテストで音に耳を傾けること。これが唯一の方法です。
プラセボ効果はあなたの正常な意思決定能力を台無しにしてしまいます。」
0008名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/13(土) 23:44:33.23ID:oJBiQC7o
>>1
AWG16ぐらいのケーブル使えばスピーカーケーブルで差なんかでないよ
ブラインドテストでもしてほしいものだ
0011名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/11(土) 02:53:55.04ID:MRHBwGQj
日本オーディオのスピーカーケーブルが適当(テキトーに答えてみた!)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況