X



スピーカーケーブルおすすめ Part37

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0113名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/27(木) 01:32:56.47ID:TBqFPNg6
ベルデンカナレは所詮実用品クオリティーなので、それしか知らないとなっちゃうと残念。趣味としてはも少し上をみたいところ
0115名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/27(木) 08:59:15.99ID:UeVqcfcg
>>111
>>110はオヤイデの店舗行ってカナレでも何でも他のを買えと書いてるじゃないか
GMSと違ってPBがボッタなのでPB以外を買えと
アホリバカ製品だけ売ってないから間違って産廃を買う危険も無いwww
0117名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/27(木) 11:18:48.99ID:RWJJXtR9
導体1本の太さとトータルの導体面積が明らかなカナレ、モガミから始めるのがわかりやすい。
その後で多芯構造のキンバー、単線縒線ミックスのサエクあたりまでは試す価値ある。
0118名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/28(金) 00:03:36.83ID:QcucoxQH
ケーブルは太いと低域寄りになって細いと高域寄りになるらしいね。
0119名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/28(金) 00:27:38.69ID:nEhI99xP
条件が同じなら、その傾向はある。
でも太さが同じと言っても、単線か、複線か、一本あたりの太さは、メッキはどうか、編み方は…と要素色々あるからね。
これに環境、使ってるアンプとスピーカーその他、さらに各人の好みで求める音も違ってくるわけで。まあややこしいけど、趣味としては面白い。沼も深いけど。
0120名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/28(金) 14:37:05.53ID:zxqZAUhW
プラセボによれば価格が高い方が音が良くなると思いがちだが
実際はそうでもない
値段が高いから良くなるだろうと思って買ったら期待外れのことがある
絶賛されているケーブルも同様じ
部屋と装置の音響の関係でやってみないとわからない
0121名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/28(金) 14:47:29.30ID:KInCxzOv
そもそもケーブルの値段なんて作りとは関係ないし。
安いケーブルはよく使われているので大量に製造されているから安い。
高いケーブルはそんなもの誰も買わないから、高く売らないと採算が取れないから高いだけの話。
会社がつぶれれば安く投げ売りされるが、会社があるうちは儲けないといけない。
0122名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/28(金) 18:47:06.58ID:sGKCTGcn
癖だとか相性だとかを抜いて考えるとクオリティーはやっぱだいたい値段なりになるんだよな。
10万/mとかのバカ高いやつは知らんけど
0123名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/28(金) 20:00:32.02ID:/MjAEHMt
オーディオは高級なほど好みの違いが大きくなるので、値段だけ見て決めるのは馬鹿の所業じゃないかな
0124名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/29(土) 19:40:01.52ID:laj9CUp+
太さや構造で音が変わるのだから値段は全然関係ないよね。
0127名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/29(土) 22:11:44.73ID:ly9+B/G6
>>125
自分の経験を語ることはできないのか?
0133名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/03(木) 03:00:05.93ID:d697U8ox
仕様みて太さ調べてワイヤーストリッパーでムキムキしたけどなかなかうまく剥けてくれない
結局且つ数本取れてしまう
そんなもんかね?
0135名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/03(木) 18:09:41.09ID:yhjEtQj5
低音がよく出るケーブル教えれ
0140名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/04(金) 00:48:31.03ID:JCs002RG
単芯や線材太いほうが低音は音圧出るね。でもケーブルとしては硬めになるんで取り回しは良くないのが多い。
0142名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/05(土) 14:56:17.45ID:GYB5naoJ
キンバー4VSの末端処理する気力が湧いてこない…
8TCよりはマシなんだろうけどさ。
これって色ごとにまとめて熱収縮チューブかましたほうがいいか。
0143名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/07(月) 02:44:31.20ID:MTMLqViu
AETはどうよ?
安くて音がいいらしいが。
0149名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/08(火) 23:09:45.55ID:4RH847jj
どうせならオーテクあたりの単線との比較もすれば面白いかもね。被覆の色変わる前のは使ったが、悪くはなかったな。
0152名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/09(水) 07:33:43.72ID:0MvvSxSH
スピーカーケーブルには長い年月の間悩まされてきたが
最終的に 単線 で落ち着いている
ストレートで癖なく飽きがこず安価で最高
0154名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/09(水) 17:36:55.63ID:WQQElx/h
chord epicはよい
0158名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/10(木) 09:03:19.00ID:GjkOvppk
Amazonで売ってる中国製のバナナプラグ付きのやつ音いいよ
0159名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/10(木) 09:40:00.35ID:nG9o384E
chord epicが音質コスパ共に最強
0160名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/10(木) 13:39:38.23ID:+3OfTHDm
先ずはアンプを超える価格のスピーカーケーブルを除外することから
せいぜいアンプ価格の1割程度未満に抑えるべきだろう
0161名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/10(木) 18:18:03.09ID:SPFHKrue
1割でも電線病かかると、10本くらい買っちゃう人もいるからなあ。コスパ考えたらダメだけど、趣味なんだから好きにすればいいと思う。
0163名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/10(木) 18:55:01.08ID:llSvHYuX
雀が三羽
0165名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/10(木) 21:49:32.88ID:+3OfTHDm
高価なケーブルを使っている人は 一度は安価な単線のケーブル 例えば電話線と比較試聴してみる事を勧める
果たして価格なりの音の差があるものなのか自分の耳で確かめた方が良い
0167名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/11(金) 11:39:25.49ID:y7B8T8By
うーん、安いからって駄目ってことはないね。
ただ安定してるというか、高いものは欠点が少ない傾向はあると思う。
(値段だけ高い変なのもあることはあるが)

高いと本数試せないから、高いの一本買うより、安いのいっぱい買って数を試したほうが
いいと思うけどね、特に最初のうちは。
0169名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/11(金) 12:37:28.87ID:Qatt2Cih
まともなケーブル買った事もないくせに
0173名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/11(金) 12:56:02.98ID:tBuWbTcf
モガミ、ベルデンから卒業しない事にはね
スピーカーやアンプとの相性があるし
好み、音源にもよるので
人のおすすめは意味がない
自分でとっかえひっかえ比べるしかない

古いスピーカーでは最新ケーブルは合わない
新しいケーブルにはベルデンは合わない
0174名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/11(金) 13:01:06.56ID:DPSJm+Kf
WYVERN AUDIOのケーブルなかなかいいぞ
0175名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/11(金) 13:01:15.13ID:y7B8T8By
>>171
フラット系でもうちょい上を狙うなら、サンシャインのSSP-reference1.0かなあ、1m2000円くらい。

ちなみに、ある程度満足してるなら、上流側改善したほうが効果出ると思うよ。
例えばDACとアンプがあるなら、インターコネクトケーブル換えるとか、オペアンプ換えるとか、
DACのACアダプタ低ノイズにするとか。
上流側から、より良い音が流れてこないと、下側(アンプ〜スピーカー)改善してもしょうがないので。
0177名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/11(金) 13:48:29.77ID:vqCadEXh
俺の経験だとクバラソスナは別格だなあ。細かい音がこれでもかってくらい聞こえるのに柔らかい感じは残す、すごいケーブル。cesのデモでたくさんのハイエンドスピーカーメーカーが使うのは納得だわ。
8mだったのを2mに切ってオクで売ったけど、まともな値段入札したのは中華系代行業者だけ。日本人は3万とか5万とかクソのようなしか入札しないんでやんの。
こうやって日本の高価な中古オーディオは海外流出知るんだなって思った。
0179名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/11(金) 14:14:33.99ID:tBuWbTcf
>>174
業者か?
通販でしか売ってない
あんな中国製のどこが?
0181名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/11(金) 14:47:58.97ID:32b1aUpx
無駄金使わないで次期スピーカー購入のために溜めといた方がいい
ケーブルに散財するのは末期でいい
0182名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/11(金) 14:48:28.71ID:kZ4+iT+t
ケーブルは色々 好みも色々
女も色々咲き乱れるのぉ〜
【著作歌唱:死魔苦裸血夜故】
0188名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/11(金) 15:52:06.45ID:uzjc1vF3
>>187
おなじく
一切ほかのケーブルが気にならなくなった
0191名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/11(金) 19:03:32.81ID:g8jTjYnX
>>189
QED AT1で検索したらでてきたけど、海外サイトで400ユーロ前後、オクじゃ2万円からあるみたい。
金具の手配やら色々考えると個人で持つには持て余しそうな工具だね。
0192名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/11(金) 23:38:01.42ID:RKF3HzXZ
>>178
貧乏人がなんか言ってらあw
ウィルソンやYGアコースティックなどのハイエンドスピーカーメーカーがデモ用のケーブルに使ってるのが納得の超絶性能なんだよなあ
0193名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/11(金) 23:42:03.67ID:y7B8T8By
>>191
情報ありがとう、2万か
専用のYラグとかバナナのパーツが国内じゃあまり売ってないし、ちょっと敷居高いなあ。

>>190
まあ圧着なんだけど、断面の写真が綺麗なのが印象に残ってて…
普段はYラグ圧着派なんだけど、Mini Airlocのバナナとか構造シンプルで使いやすそう
かなーって。バナナの圧着って、他はAudio Questのパーツ扱いのやつくらいしか見たこと
ないなあ。ネジ止め式はあまり信用できないんだよね。端子でかくて重くなるし。
0194名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/12(土) 00:14:05.80ID:StCjdYRM
>>192
お前だろ貧乏人
スピーカーケーブルなんて無理して高いの買うからこういう貧乏臭い事言っちゃうんだよ
>日本人は3万とか5万とかクソのようなしか入札しないんでやんの。
0195名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/12(土) 06:16:39.87ID:PfEQg+dv
>>192
でもあなた自身
ウイルソンとかYGカースティックみたいなデザインのスピーカーを
部屋に置きたいと思います?
0197名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/12(土) 11:51:33.99ID:dcrcgu6x
メートル10円から100円そこらのケーブルを多数寄せ集めたり編んだりして複雑にし
高級そうな見かけの被覆と特殊な高級プラグをつければ何万円や何十万円で売れる世界だと思わないのだろうか
一般に多くの線を集めて複雑化したり被覆を増やしていけば音は乱れるし鈍るので更にプラグで接点は増えるは色付けが増える
ケーブルは単線で被覆のないネイキッドが良いが錆や絶縁のため必要悪で最小の厚さに抑えるのが良い
アンプの中の配線を見たら良い シンプルな接続から構成される そのラインがケースの外に出てスピーカーと繋がるだけだ
まあ趣味の世界だから好きなようにすれば良いが特に沼から抜け出したい人は考え直したが良い
0198名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/12(土) 13:11:06.82ID:vUVOOV58
電線を実際に製造しているのは電線メーカーだ。
電線メーカーは銅や被覆の材料を外から買ってきて作るのでその値段より安くはできないが、100円/mで売っている電線があるのは、その値段で売っても儲けが出るからだ。
そういう電線はもう何年も作り続けており、毎日どんどん、どんどんと作ればどんどんと売れていく。
だから100円/mで売っても儲かるので、別に粗悪品ではないどころか、毎日大量に製造しておりそれが売れ続けているということは品質は安定しているのだ。
わけのわからない電線の注文が来ても、機械を一旦止めて準備してせいぜい数kmだけ作り、次はいつ作るのかわからないのでは同じ値段では売れない。
そのわけのわからない電線を発売している会社も、誰も買わないような電線を100円/mで売っていては、1か月の利益が1,000円とかでは家賃も給料も払えない、から高価で売っているのだ。
>>146のような働いたことがないのか頭がおかしくて働けない奴の言うことを真に受ける奴がいることが驚きだ。
0200名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/12(土) 14:26:37.18ID:gjHLfQYW
単線撚りかそれに近い構造のが結果良いな今んとこ。
細い芯線を撚ったやつでゴリッとした低音出るやつ無い気がする。QED GENESISとか全然ダメ。
0201名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/12(土) 14:28:50.48ID:GQV+f+8r
切売り数千円/mすら試したことのないやつがメーカーがどうしたとか必死に語ってるけど何も知らないんだね
0202名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/12(土) 14:58:46.94ID:c89KJtIr
>>192
お前、今までの流れ全部読んだ?貧乏人はせっかちで近視眼なのがデフォ
>>195
YGカースティックって、(爆)お前がハイエンドスピーカーに詳しくないのは判ったw
0204名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/12(土) 15:40:19.20ID:OVS7DmZN
ケーブルは値段関係ないでしょ
素材と太さと構造で音が決まるからよくケーブルを見て選べば良い
最初はいろんな太さの安いのを買ってとっかえひっかえすればわかる
0205名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/12(土) 16:02:43.39ID:PfEQg+dv
スピーカーケーブルの場合は
長さに対して必要なスケアが論理的に
決まってるから
それに従って選べばいいだけ
でもスピーカーケーブルとして売られてるものに
家庭環境の長さで
スケア的に問題があるものもほとんどない

あとは接触抵抗
バナナプラグやYラグが単純に良いわけでも無い

純度、材質は影響しないことも
証明されてる
0206名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/12(土) 16:12:49.62ID:1ftgKDJS
>>203
ウィレソンは発音の表記ぶれとしてまぁいいとして、
TGアコースティックなんてオーディオメーカーは知らん

ま、お前さんが自分の考えを押し付けようとしてんのは分かる。

ウィルソンオーディオのデザインは人を選ぶだろうが私は好きだね、なかなか買える値段じゃないし私は買えないけど。
でも、それだけの価値はあると思ってるよ
0207名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/12(土) 16:39:22.82ID:PfEQg+dv
>>206
本当にウイルンンやYGアケースティックを
部屋に置きたいと思います?
ってお尋ねしただけで
別に自分の考えを押しつけているわけでもなんでもないですけど…
0208名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/12(土) 17:32:59.93ID:dcrcgu6x
まだこのスレで紹介されていないようだしまだご存知ない方もいらっしゃると思いますので
単線?で絶縁膜を極限まで減じたスピーカーケーブルを製造販売している国内メーカーの
シュテルンクランクの製品エフェメラを高価ですが一度は試聴して欲しいと思っています
若干の色付けを感じられますが其の色付けが好みであれば推薦できるスピーカーケーブルです
https://www.phileweb.com/news/audio/201409/17/14913.html
0210名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/12(土) 18:19:02.14ID:cE8qB6qV
アタマのおかしなヤツと押し売りしかいなくなる
いつものパターン
0211名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/12(土) 18:58:30.47ID:ot/Yy3U7
ケーブルみたいな詐欺幇助の
ゴミスレには当たり前の日常
0212名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/12(土) 23:58:29.13ID:OK1EpcMT
>>208
ウホッ、いいケーブル!
ケーブルの線が細そうだけど、
低音は出るのかしら!?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況