X



【Windows】PCオーディオ総合74.0J【AU】

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 233d-L7cc)
垢版 |
2020/03/28(土) 09:59:00.57ID:lwG1Q95G0
!extend:checked:vvvvv:1000:512

※これをコピペして2行にすること

ここはWindows PCをプレーヤーとして直接音楽を再生することに関心のある人が、
ピュアオーディオ的視点でWinPC及び接続機材・ソフト・設定等について語り合うスレです

WinPCに取り込んだ音楽ファイルをWinPC以外のプレーヤーで再生したい人は
各種専用スレでお願いします

前スレ
【Windows】PCオーディオ総合73.0J【AU】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1574060721/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0955名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4755-vtbv)
垢版 |
2020/05/17(日) 20:16:25.12ID:kMFsbvf/0
hdmiだって光化出来てるんだし
USBも光化出来そうだけどな
0958名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4755-vtbv)
垢版 |
2020/05/17(日) 20:20:54.69ID:kMFsbvf/0
>>956
ほんなら光USBケーブルで色々解決やな
0963名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd2f-vtbv)
垢版 |
2020/05/17(日) 20:27:33.86ID:GXX648E0d
>>960
USBならバルク転送でジッターとは無縁
0970名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd2f-vtbv)
垢版 |
2020/05/17(日) 20:36:43.27ID:GXX648E0d
アイソクロナスは同期信号、エラー補正無し
バルク転送は非同期でデータ送ってるだけ、エラー補正もある
0973名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5f3f-EUbT)
垢版 |
2020/05/17(日) 20:46:24.35ID:D33564w10
パケットキャプチャーしてみればわかるが
各社いろんな方法で転送してるよ
アイソクロナスが多いけどインタラプトの物もある
ほぼ全て非同期

見た中では1個だけ
格安ミキサー付属のおまけUSB端子だけ同期
0974名無しさん@お腹いっぱい。 (スフッ Sdd7-JPAj)
垢版 |
2020/05/17(日) 20:50:22.99ID:fCg0pCtCd
ジッターとビットパーフェクトにこだわるなら、TCPパケットをEthernetで伝送すれば、パケットが正しい事は保証されるんだから、素直にDAC内蔵のネットワークオーディオ使えばいいんだよなあ

どうせ環境の揺らぎと人間の聴覚の不正確さのほうか桁いくつも違うレベルで影響デカいってのは誰も語らないよね
まずは鼻をかんで適度に耳掃除する事から始めようぜ
0979名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f5d-7tKh)
垢版 |
2020/05/17(日) 21:12:29.23ID:sGgUX93d0
>>951
デジタルのケーブルは影響受けないよw

アナログ部分はRCAやSPケーブルは差があるよ
ただ最近の低能率のSPじゃ差はあんまわからんだろうけど

正直貴殿のシステムは差がでない
機材使ってる気がするけどな・・・
0984名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd2f-vtbv)
垢版 |
2020/05/17(日) 21:22:44.46ID:GXX648E0d
アナログケーブルは能率とか関係ないから
スピーカーもヘッドホンも純粋な抵抗じゃないからアナログケーブル分の抵抗がインピーダンスに乗って周波数特性かわる
インピーダンスでかいヘッドホンは問題なくてもスピーカーとかは結構問題
0996名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5b23-zDZe)
垢版 |
2020/05/18(月) 23:49:40.78ID:wkIbeUgU0
大昔、SONYのCDP-R1(CDドライブ)とDAS-R1(DAC)と言う組み合わせで独自の光ケーブルで接続していたのだけれど
誰もこれについて語らないの?
0998名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sac7-sCAV)
垢版 |
2020/05/20(水) 00:59:56.13ID:R9QvcATSa

ジッタなんて気にすんなってあるけど、まあフィルタのタップ数みたいなものかと
TIのDACでもジッタ依存性としてジッタ 対 D.Rangeのグラフとか出てたりするけど
数字を追求することで、逆に性能が悪化するわけでもなし

一時期、ESSのDACで内蔵PLLのバンド幅がどうとかよく言われてたな
ちなみに、うちで眠ってるDigiface USBにはTLC2932Aが載ってた。
単体での性能は並っぽい。ただのモニター用だし
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 52日 21時間 55分 43秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況