X



中華デジアン総合3
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/06(月) 22:56:14.01ID:/dBx6MiH
中華デジアン全般について語り合うスレです。
TOPPING,SMSL,Lepai等の中華デジアンなら何でもOKです。

前スレ 中華デジアン総合2
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1493677374/l50
0002名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/06(月) 22:58:35.51ID:/dBx6MiH
あげ
0003名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/06(月) 23:47:19.94ID:/dBx6MiH
あげ
0005名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/08(水) 22:34:10.87ID:T6qrAFbz
fxオーディオってのデジタルアンプってAmazonも楽天もヤフーショッピングも在庫がほとんどないんだけど、デジタルアンプの製造しなくなったのかな?
0006名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/08(水) 22:42:25.87ID:ByKyurTn
春節に続いてコロナ騒動でずっと流通止まってるからじゃねーの?
蟻には商品たくさん出てるし
0008名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/08(水) 23:30:33.07ID:KaPPD6AZ
TDA7498Eボード買ったわ
電源は12Vでも動いた
どうせ小型スピーカーしか繋がないからコレで十分
0010名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/09(木) 12:22:36.79ID:ihSISEKg
小型スピーカーなら7498使う意味ないんじゃない?
無駄にゲイン高すぎてSN悪そう
F1カーで一般道を徐行で走るようなもんでしょ
0011名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/09(木) 12:55:36.50ID:+eCX2KHE
Technics OTTAVA™ƒ SC-C70 ://jp.technics.com/products/c70/
://jp.technics.com/products/c70/images/img_concept01_pc.jpg
   
://youtubetv.atspace.cc/?sop:v/fr-2bx2Q71k!RDT9-m1UTOLhg#MIX
://youtube.com/embed/fr-2bx2Q71k
0012名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/09(木) 13:12:26.77ID:+eCX2KHE
Marshall KILBURN 2 Review - So Close 
://youtube.com/embed/w5clydw_VEc?list=UUW5cHxkagtxS59B48uvhHVQ
0013名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/09(木) 13:21:09.29ID:+eCX2KHE
Technics テクノロジー編【パナソニック公式】 
://youtube.com/embed/Ox9JGQLnGjA?list=UUWfg-7LoIeXDLWb_8jpvjnA
0015名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/09(木) 21:02:39.99ID:7zSyAA22
使用中の2020A+が壊れた時の為に
TPA3116他安い代替アンプボードを買ってみたけど
それぞれ欠点が大きすぎる
みんなは何に乗り換えたんだ
0020名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/12(日) 14:59:28.80ID:8mY1wquS
名古屋の高級オーディオ店に耳のとおそうな
おじいさんと商談していたのには笑った。
あーゆーのがイイお得意様なんでしょう
0022名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/14(火) 08:39:59.79ID:bIL3taxf
お気の毒に、、、あそこのコメント欄は太鼓持ちのYesヨイショしか残れない、
ろくに商品開発もしないで貧乏経営を自慢、
永遠のボランティア支援を受けられると勘違いしているエリート主義
0024名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/17(金) 13:30:04.48ID:qTbcVgiL
DCP30買って腑分けしたけど、教えてあげない
0026名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/19(日) 14:01:53.11ID:RGuNF8JU
アマゾンで買ったTopping D70が故障したんだけど、何処に修理依頼すればいいのか分からなくて、
困ってます。
誰か教えてください。
0028名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/19(日) 14:36:32.23ID:RGuNF8JU
>>27
ありがとう。
でも、よくわからなかったので、アマゾンの問合せ欄に直接書き込みました。
0029名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/19(日) 16:34:52.25ID:zhXK0idS
>>26
何が起きたの?
いつ購入?
同じの持ってるので教えてチョ
0030名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/19(日) 16:59:27.93ID:ApQWgBYJ
今デジアンでオペアンプ変えれたりして音良いの何があるの?
0032名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/19(日) 20:03:13.21ID:RGuNF8JU
>>29
同志がいらっしゃったんですね。嬉しいです。

私のは、2019年8月にアマゾンに発注したモデルです。
トラブルは、左チャンネルからの出音がゼロ、またはほぼゼロになる
現象です。今月のアタマ位からおかしくなり始めました。
当初、熱暴走を疑い、電源コードからRCAプラグから、全部引っこ抜
き、一晩放置していたら直ってましたが、ここ数日、そんな事では対
処できなくなってしまい、今では左ボリュームは無音です。

修理状況、進展があったらまたカキコしますね。
0034名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/19(日) 21:04:53.88ID:RGuNF8JU
>>33
アドバイスをどうもありがとう。
サッと直ってくれると有り難いんだけどね。
003529
垢版 |
2020/04/20(月) 06:16:39.26ID:r3zx2uO7
>>32
こっちはDAC専用モードで使ってるからボリューム不具合には気付けないかも
嫌ですね。
こんなとき中華は不安になるけど無事復活されます様に
0036名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/21(火) 23:26:24.02ID:OjtD+gt/
28です。
アマゾンからメールが来ました。

「同じ製品を購入した他のお客様および出品者宛の TOPPING D70 2*AK4497 DACネイティブ...に関する質問は送信されていますが、残念ながらどちらからもまだ応答がありません。」

どうすりゃいいのさ、思案橋!
003829
垢版 |
2020/04/22(水) 05:47:46.83ID:rs8GpqBU
>>36
出品者が違うのか、こっちにはメール来てないな
しかし購入者にもメールするんだね
出品者から責任ある返答が届くことを願うよ
0039名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/25(土) 23:40:16.95ID:1wEAAQ16
大音量が出せない貧乏人の集合住宅用に、低音を体感するボディーソニック椅子が売れた時代があった。
0040名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/27(月) 20:47:07.83ID:7NNJbHui
大音量じゃなくても重低音は隣室に響くもね
いまでもヒーリング用途なんかでボディソニック椅子使ってるね
ハウスとかプログレみたいなダンス系やメタルの重低音モリモリのを
ディスコやライブハウスの大スピーカで音圧ビンビンくるやつを擬似的に家でも
0041名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/27(月) 23:07:25.00ID:P/mJ30+t
26です。
結局、もうイヤ気がさしたのと、前からネットワークプレーヤーに興味があったので、外出
自粛要請も何のその、地元の家電量販店で本日、マランツNA6006を買って来ました。
これまで、お騒がせいたしました。
0043名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/28(火) 02:30:13.01ID:k5WSQMAX
プログレがダンスっつうんじゃなく打ち込み系ダンスリミックスで音増しプログレアレンジのこと
0045名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/28(火) 02:41:45.96ID:yaeZw883
プログレッシブ
進歩的とか前進とかそういう意味の言葉なんだろうけど
どうしても70年代のクリムゾンとか連想しがち
0047名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/28(火) 02:54:32.46ID:2Q9QyBKE
根本的にプログレを勘違いしてそうだな
プログレとだけ言われたら本当>>45になる

「EDMやロック系で重低音モリモリな曲を」
と言っとけば誰も疑問は持たなかったのかもね
0055名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/06(水) 12:28:16.83ID:NPIaylco
BTのコデックス次第
全部載せなら尼にある
BORIZSONIC TDA7498E COOPER PRO ヘッドホンアンプ32bit/192kHz DAC HIFI アンプUSB Bluetooth 5.0 パワーOPT同軸 (シルバー、リモコンと電源含み)
0057名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/07(木) 18:58:32.06ID:HW2Q2Tma
Douk AudioとかNobsoundってあまり人気無いんですか?
殆ど話題に上がらないけど
おもちゃみたいだからかな
0058名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/07(木) 20:31:37.06ID:EAYzK/Ev
母が、昔の音響に使う為購入しました。今のアンプはこんなに小さいんですね!そしてとても軽い。
Bluetoothで飛ばせる事にも母は驚いていて
0061名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/07(木) 23:13:04.63ID:oYtfRYnk
何も知らない人が聞いたらびっくりするくらい高音質だしな
ただnobsound悪評があるから、信頼度は低いかも知れない
0075名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/20(水) 20:31:38.42ID:Y13Z1K2B
Y田は欲しい物を買ってそれを動画にして出費以上の金を得ているから職業として成り立ってるからしょうが
008480
垢版 |
2020/05/21(木) 17:45:07.91ID:tItB/uP8
>>82
おいおい、何で俺が標的になるんだよw
お前の標的は>>78だろ
つうか、中華スレだとかスレタイ読めとかアホなツッコミじゃなく
>>79は上品なツッコミで好感持ったから書いたんだよ
0088名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/22(金) 03:33:44.58ID:ETF4/+Fz
>>86
お前馬鹿だろ
>>82 ヤマハバカって書いてるじゃん
俺は>>78のヤマハバカじゃないって言ってるだろうに
頭悪いなぁ
頭振ってみろ、、、カランコロン鳴るからw
0090名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/22(金) 09:05:36.56ID:AAT/VLq9
まだやってんのかw
とりあえず音質など気にしないってならindeedあたりが一番マシって事で終了でいいだろ

>>77はとりあえず中華デジアン限定とは書かず「おすすめアンプ」を訊ねた
>>78はゴミしかない中華デジアンではなく、マトモな造り(コスパ凄い)のアンプを紹介

この流れでいちいち周りが腹立てるのは滑稽でしかない
中華スレでも品質や音質に関しては公正な判断するべき
0091名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/22(金) 09:55:15.68ID:zqbAXcV5
ここは中華デジアンスレなんだから、中華デジアンの中で相対的なおすすめを答えるべきでは?
0092名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/22(金) 10:00:22.48ID:zqbAXcV5
おにぎり屋さんでおすすめ聞いて、クリームパン勧められても困るでしょう。
実際に質問者さんは、小麦アレルギーだったみたいだし。

indeedって同価格帯アンプとの比較レビューが乏しいイメージだけどサイトとかある?
0093名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/22(金) 10:01:39.76ID:5wN6ryu/
おすすめなど出来ない中華なんだから、最初から 中華でおすすめは有るか?と聞くべきだった
0095名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/22(金) 16:38:51.23ID:ETF4/+Fz
>>89
お前アホだろ?w
>>82 アンカ貼ってヤマハバカって名指ししてるのに
今更最初からわかってるっつーのって言われても、馬鹿に見えるっつーの(爆
0096名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/22(金) 16:56:28.49ID:ETF4/+Fz
>>90 これってIndeed TDA7498E MKIIのことかな?
めっちゃレビュー良いじゃん
>>77 これで決まりで良いよ、安いし
気に入らなかったらオクかメルカリ
0101名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/24(日) 00:37:01.39ID:CBfGCEYi
6年以上に渡り愛用したLP-2020A+の音が出なくなったので、LP-V3Sを買ったら音量は半分以下、低音はスカスカ
0103名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/25(月) 13:08:18.71ID:vf7SOY1I
indeedとPA3はどちらがおすすめですか?
国内外のレビュー記事などあれば、参考に教えてください。
0115名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/02(火) 00:26:09.47ID:L31InaMT
音が出なくなったLP-2020A+、テスターで検査してもどこも異常なし 膨張した抵抗器とかもない
どうしても諦められん 低音スカスカ野郎のLP-V3Sもエイジングが進めばまともな音が出るようになるのだろうか
0126名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/02(火) 15:39:07.12ID:EU2yRS6K
>>121
お前が思うヘッドホン出力がそこそこの物で1万円くらいの物を紹介してやれよ
それぐらいの質問者の意図を汲めない?
0128名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/02(火) 18:12:10.25ID:hYqMf3bE
>>125
AK4458VNとデジタルアンプIC複数組み合わせれば良いから簡単そうに見えるけどね
バーチャルサラウンド入ってきてら面倒そうだけど、中国って真似するの得意じゃんw
俺たちならもっと安くできるぜって作って欲しい
0129名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/02(火) 18:19:19.46ID:82Uqp5AX
117 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] :2020/06/02(火) 01:30:22.98 ID:EU2yRS6K

ヘッドホン出力もそこそこな1万くらいのアンプってある?

120 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] :2020/06/02(火) 09:55:21.55 ID:EU2yRS6K
>>118
この場合のそこそことは回答者のオススメの商品を教えて欲しいってニュアンスだと思うけど

126 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] :2020/06/02(火) 15:39:07.12 ID:EU2yRS6K
>>121
お前が思うヘッドホン出力がそこそこの物で1万円くらいの物を紹介してやれよ
それぐらいの質問者の意図を汲めない?
0131名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/02(火) 18:37:35.44ID:x/rspVme
いけずやわー
0136名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/05(金) 04:16:55.74ID:/WKCdzs4
Amulech AL-502Hを愛聴していて満足しているので、他の中華デジアンにあまり関心はないのですが、でも各位のご意見を聞いてみようかなと。
0139名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/05(金) 08:36:28.30ID:VWzUyapu
国民の多くがワクチン射たなきゃ??って洗脳もほぼ完了したんじゃないか?
これで日本国民の為に必死でやってますと言うなら、政府など不要である。小学生に任せた方がまだましだ
0142名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/13(土) 09:47:23.15ID:XkMUrqfj
S.M.S.L SA300使ってる人いますか?
音の傾向を知りたいです
0144名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/13(土) 14:45:30.88ID:iP7PQS8a
ELEGIANTの50W×2を4Ω70Wのスピーカーで聴いたんだけど
11時の音量で音割れしたんだけどこんなもん?
AUXじゃなくてUSBで繋げば割れないかな?
0145名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/13(土) 18:14:40.26ID:NT35fSYU
約7000円で買った鎌ベイアンプSDA-2100よりもToppingとかSMSLの同価格帯アンプのほうが音がいいと思っていいよね?
0147名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/13(土) 18:55:06.33ID:6RoT2i8i
高いものでも1万かそこらの中華デジアンなんかを価格帯で語ることほど馬鹿げたことはあるまいに
0151名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/13(土) 21:10:22.05ID:xmno6bPz
2020がマークレビンソンに勝ったとか言う根も葉もない噂話な
その2020は持ってるが、TP6120にすら完敗という現実はどうしたものか
0152名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/13(土) 22:33:38.19ID:6RoT2i8i
2020は神だった 
そのTP6120とやらを搭載していて、ヘッドホンじゃなくてスピーカーに出力できるアンプを紹介してください
ググっても全然わからない あっても海外の怪しいサイトばかり
0153名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/13(土) 23:39:30.42ID:xmno6bPz
6120はヘッドホンアンプのほうだったTPA3118ね
2020同様に音は悪くないが特に良くもないのでIndeedの7498買った方がいいよ
0158名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/14(日) 12:12:23.21ID:1wQX9QmO
>>156
リモコン付きなのに安いね
0159名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/14(日) 15:24:07.57ID:Un22BPcs
鎌と同じく入力複数欲しかったんで、自分は満足ですわ。
どこでもそうだが、煽るだけで何も示さないのはどうしようもないな。せめてオススメの1つでも書けば、そこから発展もあるのに。
0163名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/14(日) 16:03:40.34ID:rxsVPHlM
NFJのポエムにでも騙されたのか?
コンデンサアレイは普通にアンプ本体の回路に有るから外付けで足しても回路の重複となりコンデンサー由来の余計な歪み響きが乗るだけで逆に音は悪くなるぞマジで
音を良くするには中の平滑回路をバイパス加工してリニア電源繋げるしかない
あとNFJのUSBのノイズ消す奴もあれはゴミだぞ、同様に音悪くなるから気を付けろ
0164名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/14(日) 16:08:18.48ID:k1bj1HdA
えええ、そうなの?
しらんかった、べんきょうになるわ

見た目かっこいいんだけどなー
それだと、余計なのが無い3116基板のが音いいんだろか?
今度じっくり聴き比べてみるわ
さんきゅ
0166名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/14(日) 16:13:57.88ID:BPo9437L
>>159
自分は昔買って今はradiko専門アンプにしてます
他のと比較しなければ充分満足出来るレベルだと思います
今ならDAC一体型ならSA300,アンプのみならSA100あたりが良さげ
0168名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/14(日) 21:25:22.38ID:1fxQiZZm
ちょっと質問
今まで1組のスピーカー用のターミナルでもバイワイヤリング接続してたんだが
中華デジアンでそれやっても平気?
なんとなく火花でも散りそうで念のため聞いてみた
0174名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/16(火) 22:27:08.84ID:OefUzNFI
中華関係無く小型デジアンのスピーカー端子はかなりタイトな配置になってる
それでもバナナプラグを併用すればそれほどショートの危険は無いと思う
0175名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/17(水) 00:31:59.60ID:xy/dA7ug
単順な話でバナナは移動多い人向けのアイテムなんですが
個人が家で使うのになんで使うんですかね?
0179名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/17(水) 18:56:56.67ID:gbVmiTQ1
>>172
コンセント抜いてても感電すんの?
0185名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/18(木) 13:13:46.64ID:0MftnJN3
smslのsa500っていつ出るの?
0188名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/19(金) 23:38:22.38ID:5/ijy3bE
>>167
今でも手に入るよ
ただしオフィシャルストアは送料別になったし送料が高いから合計金額は以前よりも2割ほど高くなった
送料込みの他ストアで買えば今でも3,000円以下で手に入る
0190名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/20(土) 03:06:10.96ID:b2G6lK3g
TPA3116なら
そよ風オフィシャル
ttps://ja.aliexpress.com/item/32822181101.html
HifiCollege (シルバーだけ)
ttps://ja.aliexpress.com/item/32821227987.html
Nobsound (黒だけ)
ttps://ja.aliexpress.com/item/32357237757.html
ttps://ja.aliexpress.com/item/32907283948.html
改造するならそよ風オーディオ/BreezeAudioスレ参照

TA2020なら
ttps://ja.aliexpress.com/item/4000277082829.html
0192名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/26(金) 22:33:40.15ID:eSW1dOQy
初めての投稿です!
中華デジアンの魅力に取りつかれこれまでに購入した機種は以下の通り。
チップ別に分類しました。括弧の数値は購入台数です。★は現在のお気に入り。

1. STMirco TDA7498E
Indeed TDA7498E (2) 、Indeed TDA7498E MKII NEW 2018、Lepy TDA7498E、
SMSL SA-160、SMSL SA-98E (2)、FX-Audio FX-98E TDA7498E (2)、CAHAYA(FX-Audio) TDA7498E (2)、Topping PA3

2. TRIPATH TA2022
Topping TP60 TA2022 (2)

3. TI TPA3116D
LOXJIE A10 TPA3116D 2x60W、Douk Audio TPA3116D 2x100W Mini Amp (3)

4. TI TAS5630
Douk Audo 2x300W Class D AMP

5. TI TPA325x series
FX-Audio FX-502S Pro TPA3250 (2)、TILEAR(AIYIMA) TPA3251 2x175W Class D Amp (2)★
AIYIMA TPA3255 2x300W Class D Amp、AIYIMA TPA3255 2x300W Class D Amp BT 5.0 (2)★
AIYIMA TPA3255 325Wx2 BT 5.0 QCC3008 aptx、AIYIMA TPA3255 300Wx2 Board Amp (2)
3e audio TPA3255 BTL 2x260W Board Amp (1)★、3e audio TPA3255 PBTL 1x480W Board Amp (2)★

6. Infineon MA12070
SMSL SA300 (3)★
0194名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/27(土) 20:56:31.37ID:khc+e79h
SA300
0195名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/27(土) 20:58:40.44ID:khc+e79h
キーボードの操作を間違えました。
SA300は一番気に入っていて黒青赤の3台使っています。
0196名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/27(土) 21:14:10.15ID:6uNZETHQ
://music.youtube.com/watch?v=O7GocbtQfmY&list=UUAD_OjfQmia0EbUwjwRSI5g
0197名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/28(日) 15:38:56.77ID:jinD0rTC
俺もSA300使ってるけど価格を考えると悪くないよ
クセが少なくて優等生的な音だけどね

音楽を楽しむのには充分な高音質
オーディオを楽しむのにはちょっと物足りない
アナログアンプ好きならつまらないと思うかも
0200名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/30(火) 07:49:22.49ID:89LPqM8i
sa300ゴキゲンだよ
青と赤はかわいいけど文房具かオフィス用品みたいだから黒にした
音は癖無しで音場広め
RCA接続はスッキリ優しめ
USB接続はやや甘めの優しめ
低音のゴリゴリ感とかは無し
高音のキラキラ感も無し
でも聞いていて気持ちのいい音だよ
0204名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/30(火) 17:38:56.40ID:mj6KCNG4
TIのTPA3251やTPA3255使ったアンプは製品によって結構バラツキがある。
基板のパターン設計の影響が大きい様です。3e audioの製品が最高。
SA300の音質については同意。電源に別途容量の大きい良質な物を使うと良い。
自分は26V/10Aの物を使用中。
0206名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/01(水) 09:24:19.21ID:M6SAeLn7
SA300は44.1kHz~384kHz/24bitのUSB-DACを内蔵しているけど、実際には
88.2kHz 176kHz 353kHzには対応していない。
これならすっぴんのパワーアンプとした方が良い。
0207名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/01(水) 11:33:24.07ID:Ikt/NyPh
よくスマホ向けDACに使われてるALC4042だったか
スマホで使ったことあるけど結構好印象だった覚えがある
つーかその微妙なサンプリングレートそんなに使うかな
0208名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/01(水) 11:56:59.23ID:F1YAakmQ
とりあえず44.1があって、あとは48の倍数があれば、よほど面倒臭いやつ以外特に問題無いでしょ
あればとりあえずオールインワン風に使えて何かと便利だし
0210名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/01(水) 23:12:35.48ID:ksi5Zla8
>>190
色々教えてくれたのに申し訳ないけど、トーンコントロール付きがよかったので、
TPA3116ベースで調べた結果、Nobsound NS-15Gを買ったよ
0211名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/02(木) 13:27:28.42ID:cIh2WsBp
私はTCの付いた新しいモデルのAiyima TPA3255 325Wx2 BT 5.0(QCC3008 aptx) を
AliExpress注文してみた。
でも最近シンセンオ−ディオにSMSLのアンプを注文したら4か月経過しても届かない
事故に遭遇して、果たして無事に送品が届くか心配です。
0213名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/02(木) 14:32:14.29ID:cIh2WsBp
その件は十分納得しているけど、他に確認したいことがあって注文。
現在川崎で通関中、明後日には無事に届きそう。
0214名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/02(木) 15:16:13.48ID:cIh2WsBp
ところでAliExpressからシンセンオーディオにSMSLの製品を注文したけど、4か月経過しても届かない。
追跡番号は中国国内で追跡が停止したまま。
AliExperessの交渉を開き仲裁には入っているが、シンセンオーディオは返金、商品の再発送に一切応じない。
彼らの常識では輸送中のトラブルには責任が無いとのこと。どうやらそれが中国の常識の様です。
0216名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/02(木) 20:17:46.55ID:emQfnE7m
ダイヤモンドランクのワイは紛争で負けた事はないな
届かなかったら全額返金

2個セット商品が1個しか入って無かった時だけ半額返金、ただ2個ないと意味があまりないもの

電源ケーブル不良品だったので、新しいケーブル送れって言ったら、送ったフリしていつまでも送ってこないやつは
紛争したらシカト決め込んで全額返金になった
0218名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/03(金) 00:56:19.79ID:nkApJug/
中華製品は日本のAmazon倉庫発送のを買うようにしてる
初期不良なら返品も楽だし

とてもじゃないが本国発送の2週間とか不安な時を過ごすストレスには耐えられない
0219名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/03(金) 01:24:37.68ID:pVSDPDHo
数年前はAliじゃないと買えないのが多かったけど最近はそうでもないしね
0222名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/04(土) 18:45:12.09ID:ahPrOcfx
新モデルのAiyima TPA3255 325Wx2 BT 5.0(QCC3008 aptx) が届き早速テストしてみたがなかなか良くできた製品です。
電源ON/OFF時のポップノイズは皆無。
ボリュームの音量変化は緩やかでとてもスムーズ。ギャングエラーも無い。
トーンコントロールは好きではないが、効果がごく自然でこれなら使ってみたい。
SMSL SA300と瞬時に切り替え比較してみたが遜色ない。
新モデルだけあってこれまでのTPA3255のアンプより確実に進化している。

今回の注文結果は良かったが、ポチってから届くまでの30日間は辛かった。

https://ja.aliexpress.com/item/4001104373238.html?spm=a2g0o.detail.1000014.35.1b3b5dd1eXg2FM&;gps-id=pcDetailBottomMoreOtherSeller&scm=1007.14976.157518.0&scm_id=1007.14976.157518.0&scm-url=1007.14976.157518.0&pvid=25b8b3ce-d7af-42b2-b0ac-f9db7391ac8a&_t=gps-id:pcDetailBottomMoreOtherSeller,scm-url:1007.14976.157518.0,pvid:25b8b3ce-d7af-42b2-b0ac-f9db7391ac8a,tpp_buckets:668%230%23131923%234_668%23808%235965%23309_668%23888%233325%2311_4976%230%23157518%230_4976%232711%237538%23891_4976%233223%2310328%2310_4976%233104%239653%238_4976%233141%239888%2310_668%232846%238116%23925_668%232717%237563%23527_668%233164%239976%23956
0223名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/06(月) 15:30:13.86ID:tj2Jl25O
FX-501JでJBL4425が鳴らせるかなと思って買ったんだが
8Ω200Wのスピーカーをちゃんと鳴らすのは無理ゲーだった
なのでスピーカーのほうを6Ω100Wのヤツに買い替えてみる

おまいらどんなスピーカー使ってるん?
0227名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/06(月) 18:35:04.87ID:hETt/FTj
オクでゲットした他人作スピーカー
0228名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/06(月) 19:02:57.46ID:J3IsD3jy
>>227
俺も俺も
0230名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/06(月) 20:08:22.86ID:ZGz0zuSi
モニターオーディオのブロンズ2
アンプはSMSLのSA300
音楽なら何でもござれだよ
高級そうな音はしないけど
0233名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/07(火) 06:42:56.34ID:hSqiHQKC
ICEpower一発のボリュームなしアンプを買うは買ってみた。
# 当然発送すらまだ
TP22との差がどれくらいかはわからんが、出口がRadius90みたいな小型じゃ意味ないかな。。。
0237名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/07(火) 18:20:03.36ID:9D9lrQEP
>>235
俺はバブル期のミドルコンポのスピーカー使っているけどよう鳴るよ
さて、アキバでオペアンプ買ってきます
0240名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/07(火) 20:51:24.13ID:t8NDA8zv
d302j+を買ってオプティカルでps4、コアキシャルでブルーレイプレイヤー、USBでPC接続してAVアンプ的に活用しています
イコライザはあまり役に立たないがダイレクトがいい感じ
0242名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/08(水) 07:53:29.07ID:20y84rmI
>>241
私もそこは不安だったのですが、六畳間のブックシェル鳴らす分には特に不足は感じません
おそらく一般的な大きさの部屋で常識的な音量を楽しむ分には丁度良い出力なんじゃないかと思います
0245名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/10(金) 17:12:45.83ID:WEwv+0XP
>>238その人のHPかどうかはしらんけどリンクが貼ってあって
「アンプの音なとどいうものは存在しない」と表題が書いてあって
その6行ぐらい下に
「アンプの出力は大きいほど音が悪い」って書いてある・・・
0246名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/10(金) 20:43:15.19ID:mLvbXwFz
よくある小型の中華デジアンていつごろ登場したんですか?2000年代?
元祖はどこのメーカーのなんて商品なんでしょうか
0248名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/10(金) 21:51:32.54ID:BdBgS7+3
さすがにそれは分からないな
ほとんどはアメリカのオーディオチップを使ってサンプル回路をそのまま真似たような
手作りボードのガレージファクトリーがだんだん成長して
会社になっていったような感じだし
細かい誰々が元とかは、中国人で昔からその業界をウォッチしてた人でもないと分からんと思う
だから今でもボードを売ってるところが多いでしょ
0249246
垢版 |
2020/07/10(金) 22:13:51.29ID:mLvbXwFz
ありがとうございます
0250名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/11(土) 00:27:58.79ID://m3kVIj
そもそもブランドを真面目に確立する気が無いところが多過ぎだしな
(機種名や製品名すらまともにつけてないところが多い)
0252名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/11(土) 06:59:50.38ID:o6Lf2Op3
1万そこらの中華デジアンと中古のDENON390Wとかだとどっちがいいのかね?
0253名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/11(土) 07:29:06.10ID:aQ3Bm/Aq
>>252
中華アンプじゃないけどどっかのサイトでPMA-390WからONKYOのデジタルミニコンポに替えたら劇的に音が良くなったって書いてたな
0256名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/11(土) 16:32:16.86ID:dpslQxne
ようやくオペアンプ買えた
三栄電波の親切なおじさんが新日本無線のはマルツか秋月電子しか置いてないよ、と教えてくれた
前回、マルツでは売ってなかったので秋月電子(前回は閉店後だった)で買えた
0257名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/11(土) 23:27:53.43ID:AYOttgvm
>>235
古いスピーカーほど能率が高く中華デジアンでも鳴らしやすい。
昔は大抵90dB以上能率があったが今のスピーカーは能率が低すぎる。
ONKYOのD-TK10はなんと80dBしかない。同じ音量で鳴らすのに10倍のパワーがいる。
0258名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/12(日) 00:23:15.02ID:M44kswEl
>>257
古いのはボロボロだし
今のスピーカーでもじっくり探せば100dbゴロゴロある
2年前に更新したスピーカーは108dbに104db
0259名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/13(月) 01:20:55.48ID:QKPzMoLn
>>258
確かにウレタンエッジなんかはボロボロ。コルゲートエッジは長く持つ。
ところで108dB・104dBのスピーカーって何ですか?
0260名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/13(月) 15:11:41.84ID:QKPzMoLn
>>246
中華デジアンは米国のトライパスのチップが評価を受けたあたりからですね。
その後日本ではLepyが大人気になった。
SMSLやToppingが誕生したのは2010年より少し前くらいだったと思う。
0262名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/14(火) 09:57:44.09ID:KktX9pk/
>>252
PMA-390Wは20年前のアンプだから動作と耐久性が不安
PMA-390REの中古が2万ぐらいだからそっちのほうがいいのでは?
中華デジアンならオペアンプを替えられるのにすれば沼にハマれるし
0263名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/17(金) 18:13:36.10ID:7EmR3BJy
S.M.S.LのSA300いいじゃん
価格を考えたら便利で安定してて音質も良くて自分は満足
もちろんある意味でいろいろそこそこってのは当たり前だけど
ベースノイズやポップノイズや爆音とか全く無いから安心して使えるのがいい
見た目はちょっと個性的だから好き嫌いは分かれるかもね
0265名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/17(金) 23:34:11.32ID:c4vKFTzq
>>264
100Wの出力を求めな用途ならとても良い!
最近はTI社のTPA325*シリーズを使ったアンプも進化して良くなってきた。
0267名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/18(土) 02:50:55.47ID:gXmdwlzZ
光入力で音がよくなるわけでなし
0268名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/18(土) 03:24:15.59ID:1gCL3TVm
USBの方が音質はいいだろ
0271名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/18(土) 03:45:56.48ID:Rp16b9pm
USBはノイズ対策を考えるのが面倒なので最近はマザボのALC1220経由で光出力してるのよ
だからSA300を見た時ガッカリしたんだ(´・ω・`)
0272名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/18(土) 05:25:48.06ID:3hBXhfjl
SA300のinfinionはアナログインプットタイプだからBluetoothとUSBに関してはとりあえずオマケとして最低限付けといた感覚じゃないかな
とはいえどっちも普通に使えて無いより付いてたほうが重宝するわけで
余裕があれば単体DACも買ってアナログで繋いで使うのがこのアンプを最大限活かす得策だとは思う
そこまで拘らない人ならオマケで妥協したとしてもそこまで不満は無いと思う
ノイズがあるわけじゃないしリモコンも単4電池タイプでなかなか使い勝手もいい
0273名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/18(土) 05:34:44.47ID:3hBXhfjl
>>272
あ、最大限活かすというのはあくまで音質面でという意味
これ1台でオマケ機能もフルに活かすって手ももちろんアリ
0275名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/18(土) 08:19:46.46ID:7+uvDY0B
>>274
SA100はおすすめしない
0277名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/18(土) 10:35:58.33ID:VXvsfatq
>>274
SA100は買っちゃいけないダメ製品!
0279名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/18(土) 20:48:08.80ID:KcuV4PQR
アマゾンでSA300の赤を注文した
キッチン用として別途購入のスピーカーとセットで嫁にプレゼントする
スマホとテレビの音をキッチンで楽しめるように
0282名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/19(日) 14:44:26.39ID:PSLOpOvz
>>281
黒も相当数在庫してたけど人気の色ですぐに出てしまった。
0283名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/19(日) 14:46:43.43ID:uuwUqVa8
>>282
そうだったのか
なんとなく青が人気なのかと勝手に思ってた
0284名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/19(日) 18:22:03.86ID:bPCVX8sl
タッピンもSMSLも凄い時代になったものだ

日本の70年代を見る思いだな

10年前は日本の60年代と同じで安かろう悪かろうを作っていたのに
0285名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/19(日) 18:39:36.08ID:remgPu6r
>>284
ニューモデルのリリースの早さを考えると80年代ぐらいの勢いじゃないかな?
0287名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/19(日) 22:04:49.28ID:PSLOpOvz
>>284
60年代はパクリの時代で、今日の日本の大手企業はこの頃にパクリ製品で儲けて大きくなった。
70年代に入ってパクリ製品をやめ、真剣に世界初を目指して頑張っていた。自分も今頃に世界初を目指して開発に熱中していた。
会社と一体になって頑張った良き時代です。
最近の中華オーディオ製品もパクリからオリジナルの製品開発に目覚めてきた。
0288名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/19(日) 22:07:06.70ID:PSLOpOvz
>>283
SA300の青もいいですよ。私は3色とも使ってます。
0289名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/19(日) 22:20:04.80ID:fS2HTUJ7
>>287
でも今のところ他社のICチップの寄せ集めじゃね?

とか言いつつ青ポチったわ
すぐ届くみたいで超楽しみ
0290名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/19(日) 22:25:03.74ID:bPCVX8sl
>>286
なんじゃい?孫よ

まだ老人相手に詐欺をしとるのかね?
0291名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/19(日) 22:26:52.47ID:fS2HTUJ7
>>290
そういうの要らないって
0292名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/20(月) 15:04:23.00ID:RVfot7zp
>>271
HP-A4BLでは光のほうがいいと思ってたんだけど
TOPPING D70にしてみたらUSBのほうが圧倒的に良かった

機器の相性とかあるのかな
0293名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/23(木) 16:21:00.82ID:a3sMIhMw
スピーカー / アンプ定格出力 / アンプ最大出力 / 定格消費電力

5インチ / 60W / 100W / 27W
6インチ / 90W / 150W / 40W
8インチ / 150W / 250W / 70W
10インチ / 240W / 400W / 110W
0294名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/23(木) 17:07:34.42ID:WG1mWIit
>>289
そんなこと言ったら寄せ集めで作ってないところなんて皆無じゃね?
そもそも全部自前で賄えるところなんて数える程しかないしコスト的にもやる意味がない
0295名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/23(木) 20:14:20.49ID:dUZSZVDJ
今のところTIとかのアメリカチップメーカーからチップ買って
サンプル回路をほとんどなぞってるからなぁ
この方式だと電源ノイズフィルタ、端子部品を手抜きしなければ
かなりレベル高いのが作れる
同じチップだと回路レイアウトがほとんどそっくりになってるのはそういう理由
0296名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/24(金) 01:03:57.48ID:naJxL71+
20年くらい前からメーカーサンプル回路そのままなのが主流になってるから
中華だけの問題じゃないんだ
回路コピペ設計してるから
アナログ回路できない人ばかりになって地獄らしい
出来る人は独立して行くし・・・
0297名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/24(金) 03:53:11.18ID:h4S+uDam
このスレで話題になってたSA300買ってみた
まあ安いAVアンプクラスの音質だな
0299名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/24(金) 09:15:06.48ID:dA0ixU4D
回路レベルでは行き着いちゃってる感があるからねぇ
結局はその回路を駆動する電源と出口のスピーカーで決まる
0301名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/24(金) 09:50:14.70ID:kYE+oar1
うーん・・・

音を聞く限りでは、今の中華デジアンレベルがアンプのほぼ完成形とはとても思えないけどな。
0303名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/24(金) 10:30:27.23ID:6VXvhxYZ
プアオーディオはどこまでいってもプアオーディオ
この前提なしで語っても意味無い事わかってない方が多すぎる
0304名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/24(金) 14:00:51.95ID:RRXIUkzF
>>302
それは特定のメーカーの特許から、出力フィルターを含めたフォードバックをかけることができなかったから。
その特許も期限が切れ、これからのDクラスのアンプは良くなって行くと思う。
SMSL SA300では使用チップの特性から出力フィルターを廃止して良い特性を得ている。但し付属のACアダプターでは電源が貧弱すぎる。
0305名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/24(金) 14:06:22.13ID:RRXIUkzF
すみません。ミスタイプしてしまいました。フォードバックでなくフィードバックです。
0306名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/24(金) 14:47:04.54ID:xZfoh2ad
>>302
その代わり効率とS/N比ではアナログアンプは及ばないぞ。透明感とダイナミック感では強い

あと歪をほぼ消してしまうフィードバック機構が去年辺りからスタンダードになってきてるので
もうアナログディスクリートアンプはインテリア的にとかノスタルジー的な用途以外じゃメリット乏しくなる
かつてCDがレコードを駆逐したのと同じようなことがアンプでも起こるだろう
0308名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/24(金) 17:13:34.22ID:dxFNALiZ
いや今でもそういうのはあるよ
いくらでD級でも電源がノイズまみれならICの出力にもノイズ乗ってくるし
0310名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/24(金) 19:55:58.55ID:miOzMWbv
>>309
中間って12時?
0311名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/24(金) 20:37:07.22ID:TI5Pnqyi
中華デジタルアンプでもトロイダルトランスのリニア電源使えば化ける
スイッチング電源使ってゴミ呼ばわりしてんのは所詮その程度
0313名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/24(金) 21:32:41.29ID:ve9JMT3c
>>296
その地獄はどこの国の話?
0314名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/24(金) 21:56:10.33ID:RRXIUkzF
>>307
STMicroのTDA7498Eチップなどを使ったこれまでのクラスDアンプは確かにホワイトノイズが多かった。
でもTIの新しいTPA3250~TPA3255チップを使った最新のアンプは格段に進化し、ノイズは耳をスピーカーの
コーンにくっつけないと聞こえないくらい。
SMSLのSA300のInfineon MA12070チップはさらにノイズが少ない。嘘言わないから一度聞いてみて。
0315名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/24(金) 22:01:10.27ID:54RGWkZ4
>>312
LLC方式って製品で言うとどんなものなの?
0317名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/25(土) 02:25:20.34ID:EqFGyK+B
というかD級でリーズナブルなら別に中華である必要は無いんだがね
中華アンプも買ってるけど別に中国という国をそんなにヨイショするギリはない
モノが良ければ買うし、中華だからってゴミと言うくらいの不当な中傷は否定するけど
そこまで積極的に薦めるのもなんか違う気がする
0319名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/25(土) 07:21:15.55ID:+i9QFX8x
FOSTEXのAP20dは中々良かったな
端子がバネなのはあれだが逆に細いのしか挟めないし
短いから銀線2mでコード作ったわw
0320名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/25(土) 07:25:54.86ID:IqNBOdHH
>>319
スレチ
0321名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/25(土) 08:08:27.75ID:4BaAnbad
中華デジアンは、実は韓国のデ・ジアンの発明ニダ
0323名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/25(土) 09:11:00.26ID:4BaAnbad
わかった。超高速スーパーコンピュータの電源は、電池か?
0324名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/25(土) 10:15:53.43ID:qTklmbri
そこまでやんなくてもSW電源の出力を
大容量フィルムコンデンサで平滑化してやればいんじゃね
コンデンサは擬似的なバッテリーみたいなもんだし
0327名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/25(土) 10:40:32.99ID:4BaAnbad
オレが少しイジったらエントリーがハイエンドの、イジリー岡田音になった定期
0328名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/25(土) 11:08:38.64ID:EqFGyK+B
>>326
むーん、そういうもんかなぁ
A級アンプならデリケートだから電源に気を遣うのも分かるけどD級アンプなら
デカップリングとコイルかまして
そこそこのフィルタ回路組んだらそこまで気にならないと思うんだがな
0330名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/25(土) 11:34:15.53ID:xEuDoGdL
>>328
実際にトロイダルトランスのリニア電源導入すれば分かるよ
SW電源では低域すっぽ抜けるし高域は変なキャラが付く

A級アンプがデリケートなんじゃなくて
デリケートなのは寧ろD級
フィルタはノイズを「消す」のではなくGNDに「逃がす」ための回路
大量に発生するPWMスイッチングノイズを効率良く抑制するには
電源のみならずGNDも安定している必要がある
0331名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/25(土) 12:49:11.53ID:g8VI3RRq
一番分かり易いのはAUX入力がついてるやつは簡易的なアンプで
とりあえず音が出れば良いという商品
0332名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/25(土) 14:44:48.49ID:Ynu6p7AM
>>331
ガビーン
そんなアンプばっかり持ってるわ
0333名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/25(土) 18:03:59.60ID:EqFGyK+B
>>330
そうか?うちでは別にそんなことはないんだが。
すっぽ抜けるというのがどういう状態か知らんがアナライザとイコライザの
組み合わせてで確認した限りじゃSW電源でフルレンジ一発のスピーカーで
50ヘルツ近辺〜13KHzまで綺麗に出てたぞ

さらにうちじゃもうPC音源が主で、スピーカーとアンプの相性はEqualizerAPOで
PAP的な働きさせてるから少々の音色色つきはデジタル側で修正出来るので
細かいニュアンスと違和感ならその場で治せるしな
0334名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/25(土) 18:18:52.10ID:xEuDoGdL
>>333
>50ヘルツ近辺〜13KHzまで綺麗に出てたぞ

静特性の話じゃないから

あと高域キャラ付きも
位相がバタついてステレオイメージが変に拡散する
正常な状態を知らないと「拡がりのある音」と捉えるかも
補正できる類のもんじゃないよ
0335名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/25(土) 18:20:00.13ID:xEuDoGdL
あと特徴的にはボーカルが引っ込む
これも正常な状態を知らないと「奥行き感」と捉えるかもね
0336名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/25(土) 18:34:07.88ID:EqFGyK+B
>>334
ボーカルは1キロヘルツ〜2キロヘルツ近辺を持ち上げると簡単に前に出てくるぞ
実際にやってみりゃ分かることだ
周波数特性を変更することで調整出来る範囲を軽く見過ぎだと思う
当然、それが全てなどという気はないがね

言ってはなんだがアナログオーディオファンは
生の機材特性ばかり追っててそういった補正とかを馬鹿にする傾向が強いんだよな
0337名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/25(土) 19:02:59.44ID:zPAuLKu+
>>336
横レス
自分はアナログアンプ派でイコライザー賛成派
アナログアンプの音は補正して自分の好みにした時に音が生き生きとしてくる感じなんだけど
デジアンで補正すると補正した部分が過多と欠損にしか感じられないんだ
せっかく補正した甲斐が無い感じ

比較するとアナログアンプの場合弄った分の相乗効果みたいなものが生まれる感じでどうしてもアナログアンプの音から離れられないでいる
ほんと漠然とした書き方ですまん
0338名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/25(土) 19:03:15.34ID:tXCWD5Q1
>>336
そもそもf特補正は位相をおかしくする
f特補正での位相変化の違和感が分からないならそれでいいんだろうけどね

「ボーカルが引っ込む」のは変にサラウンド効いたような音になってるのが原因
左右の位相差成分が音域によってそれぞれバラバラの位相の振れ方をしているからだろうね

アナログだからデジタルだからという話ではないよ
0340名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/25(土) 19:10:24.71ID:tXCWD5Q1
多分そのフルレンジ一発も
正常な音入れれば目(耳)から鱗

言葉でいくら説明しても分からないこと
0341名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/25(土) 19:14:20.87ID:EqFGyK+B
>>338
そもそもで言うなら機材ごとに周波数特性はあるよ
というのも電気回路言うのは全てがある種の交流特性(フィルタ特性)を持ってるからだ。
ある機材を通したら完全に原音と同じ周波数特性で出てくるなんて事は絶対に無い
だからスピーカーのネットワーク回路ですら邪道という人すらいる

それがわからないで言ってるなら見当外れだよ
0342名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/25(土) 19:22:30.23ID:EqFGyK+B
>>340
ああ、俺はデジタルアンプだけでやってる人間じゃないよ?

SANSUIの607Lから入って907NRA2でずっと聴いてたんだよ
昔はほんのわずかな音質の補正をするために何十万もかけて器材を組み合わせて一喜一憂してたけど
直接補正かける方が自分好みの音に確実に近づける
ハードのイコライザーと違って、デジタル音源をデジタルのまま、24bit96KHzで補正してるから劣化はほぼ無いし
0343名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/25(土) 19:45:38.00ID:tXCWD5Q1
>>341
だから回路でのf特や位相ズレを最小に抑制するのが設計目標
少なくともアンプに設計負荷付けたレベルではf特フラットが基準だよ
カップリングコンデンサも可聴域に影響しない容量に設定される
出口に何を繋がれるか分からないものだから当たり前
テレビみたいにスピーカー込みで設計されるなら別だけど

>ハードのイコライザーと違って、デジタル音源をデジタルのまま、24bit96KHzで補正してるから劣化はほぼ無いし

デジタルフィルタも普通はIIRだから
アナログと同じく位相はズレる
0344名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/25(土) 19:53:15.08ID:tXCWD5Q1
簡単なところでは
例えばバスブーストでバスドラがボケるのは
単に低域が持ち上がったからだけが理由じゃなくて高域遅れが発生するから
バスドラのインパクト成分が基本周波数に対して遅れる
0345名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/25(土) 19:55:05.92ID:EqFGyK+B
>>343
そもそも録音時の器材のf得が再現出来なければ
原音再生なんて無理なんだよ。つまり「本当の音での再生」なんて最初から不可能ってことなのさ。
だってコンテンツにそれが記録されてないんだから(器材のf特なんて記録しようもないけど)

f特フラットなんてのも、極論すれば存在しない。さっき貴方が言ったようにそれ

>静特性の話

だから。どんな器材もある周波数から別の周波数に移行するときにそれぞれの癖がある
だからどんなにf特が近い器材でも聴いてみると全然違うだろう?
その上、測定機器にも癖がある。
意味ないんだよ、そんなモノに。自分で聴いて心地よいと思う音を追求した方がいいんだって。娯楽なんだから。
0346名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/25(土) 20:16:38.87ID:tXCWD5Q1
>>345
>そもそも録音時の器材のf得が再現出来なければ
>原音再生なんて無理なんだよ。つまり「本当の音での再生」なんて最初から不可能ってことなのさ。
>だってコンテンツにそれが記録されてないんだから(器材のf特なんて記録しようもないけど)

レコーディングエンジニアが作った音が「原音」という認識だよ
生録基準のソースは極力弄らないのが定石

日本でのオーディオ全盛期の回路ゴテゴテ民生機が
単純回路の海外製品に勝てなかったのはある意味必然

自分はAU-D607G EXTRAからAuraのVA80SEを30年近く使って
FX-AUDIOのFX202A/FX-36A PROに至る
指定通りに24V2AのACアダプタで聴いたときは正直やっちまったかと思ったけど
トロイダルトランスのリニア電源(これも中華)導入したら大化けした
少なくともロートルのVA80SEは軽く越えてる

スレタイの中華デジアンはほぼICのリファレンス設計だから余計な回路がない
だから電源安定化が強烈に効く

そもそもデジタルアンプで電源が弱いことに起因する音の荒れは「原音再生」レベルの話じゃないよ
0347名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/25(土) 20:33:39.07ID:tXCWD5Q1
ちなみにリビングのテレビ用にも同じデジタルアンプ導入してる
こっちはまんまACアダプタ
テレビ用ならこのままでもまぁ聴けないことはない
けど時々サ行の刺さりにイラッとする
0348名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/25(土) 20:48:23.31ID:EqFGyK+B
>>346
だからその、レコーディングエンジニアが作った音を再生出来るわけがないんだって。
それを再生するには録音時に作った器材の位相特性を持ったモノを反転した器材が必要だ
貴方が原音再生に執着するのはけっこうだけど、今時の器材なんてどれも色づけされてる

アナログアンプなら色づけされてないと思うならそれも幻想だし、「本当の音」でも何でも無い
だいたい同じ器材ですら個体差で位相特性が違ってくる、経年劣化や温度変動でも変動する。
俺は同じアンプを三台購入して聞き比べたこともある。

俺はそれに気づいた時にこだわるのが馬鹿馬鹿しいってことに気づいたんでね。俺も別に自分の考えが絶対だと思ってないs
オーディオなんて宗教だとすら思ってるから。
貴方もそれをこだわるのはけっこうだけど、それが絶対だ、お前は何も分かってない、俺だけが真実を分かってるっていう
上から目線で押しつけてくるのはよして欲しい。器材遍歴は似たようなもんなのにケンカしても仕方ないしね
0349名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/25(土) 21:13:30.55ID:CFB6aPs6
バスドラなんて、他の音とのバランスや曲によっても意図的に加工や補正してんのに
一様に聞こえるはずがない。ボーカルだって前に出過ぎない様に補正してたり。

演奏家やレコーディングエンジニアの意向を素直に受け入れて聞けば、オーヲタと
揶揄されないのに、音楽ソースを楽曲作品や演奏表現として聴いていないだろ。
0350名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/25(土) 21:17:16.96ID:EqFGyK+B
そうやってid切り替えて別人のフリして意見を押し通すようになったら病人だよ?
こんなに過疎ってるスレでこんな長文同士の言い争いに長々と読み通して
いいタイミングで援護射撃してくれる確率がどれだけ有ると思う?
俺とID:tXCWD5Q1 貴方だけしかいないでしょ、さっきから
0351名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/25(土) 21:23:19.70ID:tXCWD5Q1
>>348
>だからその、レコーディングエンジニアが作った音を再生出来るわけがないんだって。
>それを再生するには録音時に作った器材の位相特性を持ったモノを反転した器材が必要だ
>貴方が原音再生に執着するのはけっこうだけど、今時の器材なんてどれも色づけされてる

だからデジアンの電源の弱さに起因する音の荒れは
「原音再生」レベルの話じゃないんだってば
0352名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/25(土) 21:28:23.86ID:EqFGyK+B
>>351
原音やらf特フラットやら言ってたのは俺じゃなくて貴方でしょう?上のはそれに対する見解を示しただけだよ
だいたいそんなにいうならデジアンなんてなぜ使ってるのさ
そこまで文句言いながら使ってるくらいならヤフオクでビンテージアンプでも買って
テレビにつないだ方がいいと思うけど?
0353名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/25(土) 21:35:45.03ID:tXCWD5Q1
>>350
>そうやってid切り替えて別人のフリして意見を押し通すようになったら病人だよ?

意見の押し付け合いはお互い様

ボーカルの引っ込みに話を戻すと
当方はボーカルが引っ込む要因を抑制する手法を提案している

デジアン+SW電源に起因してんのは
そもそもf特で中域が落ち込んでいるワケじゃない
それをEQで出っぱらせるのは対処療法

対処療法には弊害が伴う
具体的にこの場合には中音が出っぱることによって煩くなる

はっきり言って「悪手」だよ

>>349
>演奏家やレコーディングエンジニアの意向を素直に受け入れて聞けば、オーヲタと
>揶揄されないのに、音楽ソースを楽曲作品や演奏表現として聴いていないだろ。

可能な限り作り手の意図に沿う再生音を目指すことが作り手をリスペクトすることになると思うがね
0354名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/25(土) 21:38:26.62ID:tXCWD5Q1
>>352
>だいたいそんなにいうならデジアンなんてなぜ使ってるのさ
>そこまで文句言いながら使ってるくらいならヤフオクでビンテージアンプでも買って

伝わってない・・・
部品点数が少なくて済むデジタルアンプを有効に活用すればアナログアンプを越えることが可能だってことを言いたいんだけど
0355名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/25(土) 21:40:53.18ID:tXCWD5Q1
>>352
>原音やらf特フラットやら言ってたのは俺じゃなくて貴方でしょう?上のはそれに対する見解を示しただけだよ

いやいや
そもそも音質に配慮した上で音作りした結果と
意図せず「悪化」した音とを同じ土俵に上げたのは其方でしょw
0356名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/25(土) 21:49:32.33ID:EqFGyK+B
>>354-355
意見の押し付け合いはお互い様だけど、俺はあんたの方が分かってない的な
立場で話してたつもりはないけど?うちではこうだけど、と俺は言っていたはずだぞ
あんたの場合、最初から断言口調だし(>>330)それ以外認めない話し方だろう。いちいち言わなかったがね
>>340
>そのフルレンジ一発も正常な音入れれば目(耳)から鱗
>言葉でいくら説明しても分からないこと

↑このように、最初の方から俺には分かる、お前には分からない、という話し方してるね?
貴方の話し方じゃ誰にも何も伝わらないし説得出来ないよ。ケンカになるだけ
そうじゃないときは相手が面倒くさいから合わせてるだけだよ
0357名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/25(土) 21:55:54.25ID:uhlYz0kx
TPA3118の中華モノラル基板2セットを買ってみた
ちっさいねぇこれ
平滑コンデンサ増強、ゲイン下げ、カップリングコンデンサ換装までしたのに
ボッコンブーボッコンブーいって聴けたものではなかった
12〜15VのACアダプタでは力不足なんだろうか?
Amazonのレビューでは20Vじゃないと音が出ないとあるが…
それとも壊しただけ?
というわけでどなたかご存じないですか?
0359名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/25(土) 22:31:45.46ID:tXCWD5Q1
>>356
>>そのフルレンジ一発も正常な音入れれば目(耳)から鱗
>>言葉でいくら説明しても分からないこと

>↑このように、最初の方から俺には分かる、お前には分からない、という話し方してるね?

「俺には」じゃなくて「聴けば誰でも」だよ

アナログアンプ時代から使ってたってことだから分かるハズなんだけど
0360名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/26(日) 00:38:44.77ID:8gJ2W3kw
なんか書き方に見覚えあるような

逢瀬含めたhypex NC400系はじめ北米Technicsも新製品はD級+スイッチング電源
AB級だけどCHORDやBenchmark、FIDELIXもスイッチング電源
そのうち幾つかはAPx555使った測定でも特性出てるの裏付けされてる

この辺をどう釈明するか興味ある
0361名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/26(日) 00:58:47.44ID:NgDpUENM
>>360
デジタルアンプのPWMスイッチングスピードに耐えられるように設計すれば大丈夫なんじゃないの?

ここは中華デジアンスレだからね
汎用ACアダプタを組み合わせることを前提に書いてるもんでスマンね
0362名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/26(日) 01:07:36.44ID:NgDpUENM
中華小型デジタルアンプの嘘とアナログの世界 FX-AUDIO- FX202Aとデノン
(url省略)

「BOSEなんて、どんなアンプで鳴らしても一緒だと思っていましたが、音の定位の仕方が違って驚きました。
それから中華アンプは高音域が掠れるというか歪んでいると思います。これまで勝手にスピーカーの限界だと思いこんでいましたが、実はアンプのせいだったようです。」

SW電源のACアダプタ使ったときの印象まんまコレなんだよね
0364名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/26(日) 01:14:51.65ID:Glw5vW8g
ACアダプター別途買って使ってる
中華のパイロットランプ付き便利だけど
スイッチ付き電源タップで電源切ってるの
30秒に1回ランプが灯って
じわじわと消えるんだ
これどう言う事なんでしょう?
充放電してるのは判るがなんか不安
0367名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/26(日) 07:57:35.77ID:1kFwT5QG
オーディオ回路の駆動を考慮してない汎用ACアダプタを使って「SW電源は・・・。」と
SW電源を一様に評価するのはないよな。
0368名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/26(日) 08:07:08.71ID:NgDpUENM
>>367
だってここ中華デジアンスレだし
ある程度限定した発言でも話通じると思ってさ

SW電源でもAC入口のトランス強化すれば良いモノ出来るけど
それじゃSW電源の旨みが薄れるしね
0369360
垢版 |
2020/07/26(日) 10:11:39.74ID:EWeQf3ji
Jeff RowlandのModel 825抜けてたな

>>366
ACアダプタの比較を引用する
>今まで聞いてきたのがスイッチング式である。解像度が高く、鮮明で、透明感がある。低域は量感があって音に厚みがある。
>これをトランス式に交換すると、LUPINでは低域がややタイトに、ウッドベースの響きが減った。手嶌葵では情報量が減ってボーカルが薄くなったように聞こえる。

ACアダプタのAC成分測定
https://ameblo.jp/nightwish-daisuki/entry-12516767094.html
秋月のスイッチングが 3.84mVp-p
ソニー純正トランス式が328mVp-p
二桁違う
0370名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/26(日) 10:32:14.02ID:NgDpUENM
>>369

デジタルパワーアンプとリニア電源
http://c-saitama.blog.jp/archives/72276790.html
「トランス電源のほうは音場が一回り広く感じますし、音のキレというかスピード感のようなものが上回っています。
音の重心も一段低く腰の据わったものになります。
ただ、不思議なことに標準のACアダプターのほうが一聴した感じは音が華やかです。人によってはこっちのほうが聴感上のハイファイサウンドに聴こえるかもしれません。なぜだろう?」

>>369の下半分は論点がズレてる
問題にしているのは静特性のノイズではなく動的な追従性

ソース持ち寄っても印象はテスターによって違うんだからいくらやっても無駄
「百聞は一見に如かず 百見は一考に如かず 百考は一行に如かず(略)」だよ
0371名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/26(日) 10:40:42.22ID:bjbQs4QF
スイッチングの方が優れているならわざわざ重くてコスト高なトランスなんて使うメーカー無くなってる筈
0373名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/26(日) 10:52:36.38ID:RHI/3Tdt
>>330
デジタルアンプはFM変調式の信号増幅した後に復調してるからノイズには強いよ
なんでデジタルアンプの方がノイズに弱いって話になるのよ
0374名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/26(日) 11:05:41.80ID:1kFwT5QG
>>371
ひと口にスイッチングと言っても方式が色々あるからなー。
オーディオに向いた良質なスイッチング電源はLLC方式だが、設計難易度もあってノウハウが要る。
トランスのコストもそれなりに掛かる。PFCを追加すればさらに高コスト。だから中華はやりたがらない。
0375名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/26(日) 11:09:57.30ID:C2Lw9rzs
>>371
普通の人には大きく重いトランス電源の方が高級に感じる。
売る側にとっても価格が高くなり利益率が大きいからトランス電源を益々宣伝したくなる。
0376名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/26(日) 11:23:15.47ID:fnK/BJ8O
リニア電源で単に音が良くなるって言ってるやつは無視して良いんじゃね
トランスさえあればいいと思ってるだけだからな
先の整流回路が重要なのに
0377名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/26(日) 11:30:41.72ID:NgDpUENM
>>373
ノイズに弱いんじゃなくて
電源に対する依存度が大きいんだよ
A級やAB級とは違ってD級は数百kHzのパルスに追従して電流を供給する必要がある

第15回:アナログアンプとデジタルアンプの違い
https://www.phileweb.com/magazine/audio-course/archives/2007/12/20.html

「デジタルアンプの内部を見た人は、巨大なコイルが出力段のところに入っているの覚えているでしょう。デジタルでいかにハイスピードな信号がつくられようとも、音質を握るのは出力部のコイルやコンデンサー。それに電源のでき不出来とスイッチングによる高周波ノイズにどう対処するかどうかにかかっています。アナログアンプ以上にパーツへの気配りや電源対策が必要なのです。」
0378名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/26(日) 11:45:41.07ID:NgDpUENM
>>374
日本で中華のトロイダルトランス電源導入してる人は少ないけど
製品としてはあるよ
日本ではAliかオクくらいしか入手経路がない
Aliなら5k〜10k前後
実際には重いからちょい送料掛かる
オクで個人輸入品売ってんのは10k〜
個人輸入の代行業みたいなのもいる

日本でリニア電源普通に買おうとすると
アホみたいに糞高いのばっかw
そもそも24V品なんてのはまずない
0381360
垢版 |
2020/07/26(日) 13:22:18.41ID:MgAibDiO
>>370
>問題にしているのは静特性のノイズではなく動的な追従性
定負荷で特性が出ないと過渡応答にも影響するでしょ
高額オーディオ製品で位相シフトZVSフルブリッジ採用してるのは過渡特性とレギュレーション精度両立出来るから

>>371
デジタルコントローラになっちゃうからマイコン制御の開発環境も必要
0382名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/26(日) 13:57:29.94ID:dnJMpcPC
ICE Powerモジュール一発みたいな良くあるアンプを買ってみた。
出口はRadius90でアンプの方はTP22使ってた。
なんつーか、DDのイヤホンからクラス上のBAイヤホンに交換したような感じかなぁ。
低域が出ていないわけじゃないんだけど、中域以上が目立つ。まぁ,出口がブックシェルフってのもあるんだろうけど。
解像感は圧倒的に勝っているので、まぁ、買って良かったわ。
0383名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/26(日) 13:58:24.01ID:NgDpUENM
>>381
>高額オーディオ製品で位相シフトZVSフルブリッジ採用してるのは過渡特性とレギュレーション精度両立出来るから

うん
まず前提としてコッチの主張は「中華デジアン」の電源の話なので
0385名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/26(日) 20:52:05.17ID:1kFwT5QG
>>384
総じてお値段高めだけど、徐々に増えては来てるよね。
ただし、「いきなり!全波整流・コンデンサ平滑」ばかりですが・・・。

仕方ないので、俺はマルチフェーズPFCプリレギュレータ付きLLCを設計・自作したよ。
まだ動作検証中だけど、パワエレのキーとなる技術要素が満載だから、しんどかったw
勉強量も開発コストも半端ない(汗)
0386名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/26(日) 23:22:41.56ID:T8PHL258
話がハイレベルでついていけないわw
0388名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/27(月) 02:28:04.40ID:8i3FiEvz
文系の俺が解釈するに、
リニア電源も中華など1〜2万円で買えるけど、電源技術がリニアからスイッチングに進化したからには今更リニアに戻るのは邪道である。
有望なLLC方式を用い創意工夫の上でオーディオを極めることこそオーオタの進むべき道である。
そのために労力(コスト)は惜しむべきではない。そもそも、音は技術の確認のための手段であり目的ではない。
てな感じかな?
0389名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/27(月) 03:41:06.67ID:/5P674qT
電源が弱いって話を「電源容量」の話と、「ノイズ」の話でごっちゃにしちゃってるのね
だから論旨がボヤけてむやみに面倒くさい話に見える

そも、高い電源容量と低ESRのデカップリングコンデンサがあれば
パワー不足になることはないわけ。そこをなんかあれこれ問題があるような話にしてるから
意味不明になってくるんだよ
0390名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/27(月) 03:42:24.44ID:/5P674qT
あ、
高い電源容量と低ESRのデカップリングコンデンサがあれば
パワー不足になることはない、ってのは「ACアダプターであっても」ってことね

ノイズ問題とは別個
0391名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/27(月) 07:53:50.44ID:sLku7TPw
>>390
そりゃそうでしょ
現実にACアダプタレベルの規模だと数百kHzの大電流パルスに追従出来てないんじゃないかな?
トランス型のACアダプタだと結果が芳しくなかったって記事どっかで見たよ
0392名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/27(月) 07:57:24.38ID:sLku7TPw
>>388
>そのために労力(コスト)は惜しむべきではない。そもそも、音は技術の確認のための手段であり目的ではない。

え?
ユーザーレベルなら音が良く(というか劣化要因が小さく)なればいいんじゃない?
わざわざコスト掛けたのを付加価値として売りたいのは供給側の理論だよ
0393名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/27(月) 08:10:47.07ID:LWFrvNEU
S.M.S.L SA300で付属のDC 24VのACアダプターをそのまま使ってる
ノイズは無いけど音にやや勢いが足りない感じ
それがこのアンプの個性なのかもしれないけど
もし何か改善策があれば教えて
0394名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/27(月) 09:50:40.89ID:/5P674qT
>>391
パルス変調型のデジタルアンプは電源に電圧降下を引き起こすほどの
瞬間大電流を要求する事なんて無いぞ

必要なのは平均的な容量であってAB級アンプのような
最大出力に合わせた電源容量は必要ないんだ
なんでACアダプタで売ってるのか、別に手抜きって訳じゃないんだよ
0395名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/27(月) 09:51:01.31ID:Uy56o5WH
>>393
自分で半ば結果出しちゃってんじゃないw
でも80W/1ch×2のアンプで24Vだと
電流容量的にトロイダルトランスリニア電源じゃ厳しそう
少なくとも4Aは必要だろうね
0396名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/27(月) 09:53:06.96ID:f77uFmkL
>>393
MA12070アンプ本来のドライブ能力が欲しいのなら、付属ACアダプタは捨てよう。
SA300のMA12070で電源が24Vで4Ω負荷だと、最大出力66W+66W at THD10%だ。
よって、その時のスピーカーに流れる電流ピーク値は、5.75A+5.75A=11.5A と算出できる。
連続でなくとも24Vで11.5Aを出せるピーク276WクラスのDC電源を使えば十分だろう。
※26V電源ならフルスペックの80W+80Wに対応できる。

ということで、有名メーカーの80W+80Wプリメインアンプの電源回路と同等のクオリティの
電源を探してみたらいいと思う。(そうするとDCジャックもボトルネックになるが)
SA300は手を抜いたACアダプタ付属だから、併せて1.5万円くらいで提供できている。
0397名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/27(月) 10:02:58.27ID:Uy56o5WH
>>394
>パルス変調型のデジタルアンプは電源に電圧降下を引き起こすほどの
>瞬間大電流を要求する事なんて無いぞ

電圧降下起こすようなものは論外だよ
それ単純に電流容量足りてない

A級やAB級なら可聴帯域内の電流変化に耐えられれば良かったけど
D級動作では数百kHzの電流変化に追従する必要があるんじゃないかな?

まぁ実際にトランスリニア電源に換えた経験からの推論でしかないけどさw

とりあえずSW型のACアダプタでもそれなりの音は出るから
そもそも小型低価格が売りの中華デジアンに
それなりの物量とコストが必要な安定化電源じゃないとダメですよーとは言わないでしょ
寧ろ安価なトランス型ACアダプタは非推奨(FX-AUDIO-)
0398名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/27(月) 10:31:23.44ID:/5P674qT
>>397
いやだからね・・・「電源が数百KHzの変動に追従する必要」なんて1mmもないんですけど・・
何のためにコンデンサが有ると思ってんの
その理屈でいくと、数GHzで動いてるパソコンは何キロワットのトランス電源が必要になるの

そもそもデジアンが増幅路に使う変調パルスは「変調パルスでしかない」。
オンとオフの状態にこそ意味があるんであってパルスの波形を正確に追従する意味なんて無いんだよ
パルスの波形が歪もうが何だろうが関係ない訳よ

だからデジタルアンプなんて呼ばれ方してるわけだし。
最終的にはローパスで除去しちゃう成分なんだから

まあなんか言ってもムダっぽいのでこの辺でやめるけど
0399名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/27(月) 10:41:24.90ID:Uy56o5WH
オシロがあればなぁ
少しは具体的データが提示できると思うんだけど

トランスリニア電源使えば綺麗な方形波になるとは思わないけど
ACアダプタよりはマシになってるんじゃないかな

前職でデジタルアンプ回路設計したとき
フィルタ前の波形猛烈にヒゲ出てたから
アレがまさにソレだったんだろうと回顧してみる
0400名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/27(月) 10:43:51.26ID:Uy56o5WH
>>398
>いやだからね・・・「電源が数百KHzの変動に追従する必要」なんて1mmもないんですけど・・
>何のためにコンデンサが有ると思ってんの
>その理屈でいくと、数GHzで動いてるパソコンは何キロワットのトランス電源が必要になるの

俺もそう思ってたよ
トランスリニア電源に換えた音聴くまではね
0402名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/27(月) 10:55:39.47ID:KlGXcyK6
なんか難しい話になってるけどおそらく >>393さんは
「この電源に変えろ!(製品型番)」の一言が欲しいんだからそれを教えてあげなよ
0403名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/27(月) 10:56:07.33ID:f77uFmkL
SA300のMA12070チップ内のMOSFETスイッチングに応じて電流を供給するのは、
直接的にはMA12070チップ近くにレイアウトされたバルクキャパシタの役目です。
このバルクキャパシタとして良好なものは、超低ESRなキャパシタです。
間違ってもオーディオ用電解コンデンサと称されるものを使うのは避けましょう。
ファインゴールドやシルミック、MUSE KZ、KW、UTSJなんてトンデモなく大恥です!
0404名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/27(月) 11:07:05.94ID:Uy56o5WH
中華デジアンの評価で
「音がキラキラしてる」
「解像感が高い」
「音に拡がりがある」
「低域はそれなり」
というのが結構あるけど
これSW型汎用ACアダプタ使った結果だと思う
トランスリニア電源に換えてからの自分の評価は
「音像定位が良い」
「タイトだが芯と力感のある低域」
「ソース毎の音場の差異が明確」
「サ行が煩くない」
この辺りは>>372で示した1番目と2番目のリンク先のレビュワーの印象とかなり近い

この辺りとも

デジタルパワーアンプとリニア電源
http://c-saitama.blog.jp/archives/72276790.html
0407名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/27(月) 11:09:42.30ID:f77uFmkL
SA300のMA12070チップは、チャンネルあたり最大8A流します。左右の両チャンネルで16Aです!
音に勢いが足りないと感じているのなら、先にSA300の基板レイアウトと使用パーツのチェックが重要です。

 ・使用されているバルクキャパシタは推奨される性能を持つものか?
 ・バルクキャパシタとMA12070チップとの間は、Infineonの指定に従って太く短くパターンが引かれているか?
 ・電源端子からバルクキャパシタまでも、太く短い配線か?
 ・出力フィルタのインダクタは性能が足りているか?

これらが十分であれば、外部電源(ACアダプタの性能)を見直しましょう。
0411名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/27(月) 15:05:05.34ID:Zzixcwj3
>>408
具体的な製品紹介どうもありがとう
他の人も説明ありがとう
気軽な気持ちで中華デジアンを買っけど奥が深い世界なんだね
0412名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/27(月) 15:05:41.09ID:Zzixcwj3
>>411
買ったけど
0413名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/27(月) 16:06:36.13ID:6FRrm2S2
本当のハイエンドとは何か?測定してみた!
://youtube.com/embed/fvVYQGc3-pk?list=UU0l4tjS60zEod6OCC97-9BA
0415名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/27(月) 21:57:44.82ID:zg2EDyCG
>>409
型番もない中華なんだよね
中華の電源紹介ページは大抵開腹画像あるから
搭載部品からだいたい素性が分かるよ

中には酷いのもあるよ〜
回路に疎いならオススメはしない
0417名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/28(火) 02:52:07.98ID:YY3n/y0N
24V 6AクラスのスイッチングACアダプタの中身は大抵↓の基板そのままだ。
https://ebay.us/W68NOR
これをHiFiオーディオに使うのは酷ってもんよ。

スイッチング電源から選ぶなら、↓こっちのPFC付き24V 16.5A仕様なら試す価値ありだと思う。
https://ebay.us/VlDxcz

PFCなしだけどLLC方式。PFCがないのでAC200V-240Vじゃないと使えないが・・・。
https://ebay.us/TjoY1j
https://ebay.us/3ig9Qn
0418名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/28(火) 06:32:32.98ID:GqmRt4Px
自分もsa300使ってるから読んでみたが、難しくてワカラン
何を買えばどう変化するか具体的品番、製品紹介してもらえまいか?
0419名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/28(火) 07:21:23.62ID:YY3n/y0N
そんな具体的にとかソムリエ以上に要求されても・・・
全部買って試せるくらいなら俺だって初めからハイグレードアンプ買ってるよw
0422名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/28(火) 09:12:49.33ID:8VrjsEGd
>>416
やっぱ電流量出せるものは
物量も値も張るね
両方とも所謂「粗悪品」じゃなさそうだけど
個人的にはACをセット内で引き回して電源ボタン前面に持ってきた>>410より
>>408の方が好感持てるかな
電流容量がそもそも違うからどっちがどうって話でもないんだけどね
0424名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/28(火) 10:18:42.33ID:m3gIND71
もともとACアダプターなアンプには外部リニア電源も効果は微妙になる事が多い
アンプに元々ある平滑回路が邪魔になる
0425名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/28(火) 10:51:58.55ID:e8cd4aRt
>>424
やっぱりそうだよね。
しばらく前にそんな話をデジアン関係のスレで見てて、このスレの直近の話題と随分違うなぁ、と思ってた。
0426名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/28(火) 11:05:46.32ID:3OiQy1Z9
最近はトロイダルトランス積んでる中華アンプもあるけど
価格が10万超えちゃってるしDACで15万なんてものあるし

ハイグレード物量戦になると中華でも値段はハイグレード領域に行っちゃうんだろうな
0433名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/28(火) 14:32:21.75ID:3OiQy1Z9
マランツのデジアンなら実売9万円で電源まともじゃないの?
ソニーのなら実売15000円で中華アンプ並の値段だけど中身は判らん
0437名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/28(火) 15:15:40.56ID:e8cd4aRt
ICE power一発とかなら2万円ちょっとくらいからあるじゃん。
いま交わされている電源問題をクリアする存在なのかはわからんけど。
0439名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/28(火) 17:36:51.71ID:8VrjsEGd
ちなみに俺が買った中華のトロイダルトランスリニア電源は
ヤフオクで即決13k程度(送料無料)のやつだよ
Aliだと6k〜7kだけど送料も付くし発送まで時間掛かるのがネック
0448名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/28(火) 20:32:55.18ID:62byl9M1
やっぱり特定されたかw
そうそれそれ
けどブランドはそこじゃないよ
どっか知らんとこが作ってOEMだかしてるらしい
DC2口取れるから
12Vなら2機に2Aまで供給できる

アンプ用に24V2A
DACと真空管プリ用に12V4A
の2機体制で運用
てか12Vは今日来たから
風呂上がりに出力確認して繋ぐノシ
0453名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/28(火) 22:15:46.62ID:62byl9M1
>>452
それメーカー名らしいんだよね
ウチのには別のロゴ入ってるんだけど
ググってみてもアルミケースが出て来るんだよなー
0456名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/28(火) 23:54:55.85ID:2X5whKQY
1万台の小型デジアンを買ったからには電源を良くするにしても
本体より小さく値段も1万以下でお願いしたいけど
無理かな?
0457名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/29(水) 00:04:40.59ID:wdaP3K9O
まだ大きな音出しては聴けてないけど
低域に余裕が出たっぽい
中域の硬さも取れて
オーディオらしい音になった
空間表現も向上
DACや真空管プリでも効くんだな

直近の投資
FX202AFX-36A PRO:3,750
TUBE-00J LIMITED:7,980
DAC -SQ5:10,580
トロイダルトランスリニア電源2基:26,000
電源ケーブル(追加)PL-3000D中古:5,500
RCAケーブル(追加)SL-1801:4,940
トータル:58,750

コスパ高ぇぞこれw
0462名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/29(水) 01:44:28.83ID:mUbV5LpR
他所でやれ
0464名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/29(水) 05:44:08.22ID:RVJZAz1Q
SA300をまんまで使ってるけど音質的には特に不満は無いかな
アマで約1万5千円でこの音質、ノイズ系の不具合無し、リモコン付きだからこその満足度の高さであって
更に金かける気がしない
0465名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/29(水) 08:49:54.74ID:frkb7siZ
>>461
聴いたことがない機器のことは何とも

ただオーディオの場合
「何も足さない・引かない」のが理想だと思ってるから
中華デジアンのような形態は好ましいと思うよ
例えば電源が搭載されてないということは
そもそも「電源」がコストダウン対象になることはない
自分の場合入力機器はPCだけだからセレクター機能は要らない
トーンコントロールも要らないからパーツも減る
FX202A/FX-36A PROなんてほぼリファレンス通りで
余計なパーツは一つもない
結果3,750円という破格プライスを実現できる

さらに電解コンデンサはデカップリング一発のみ
信号経路のキャパシタはフィルムに統一
主な劣化要素はほぼほぼない
あとは外部の劣化要素を排除していけば
まぁソコソコには追い込める
ここまで来るとあとはアンプICそのものの性能に依存する

個人的には今のシステムで十分満足だよ
聴いてて不満要素がない
0466名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/29(水) 09:34:23.40ID:frkb7siZ
ソコソコとは書いたけど
現システムはこれまでのUD-301+VA80SEの組み合わせを軽く越えてるよ
ちなみにスピーカーはLSF-777
15cmウーファーの小型ブックシェルフだけど
これまで限界だと思ってた低域再現性とはまるで別物
セッティング見直さないとならんかも

あとセパレーションが抜群にいい
セパレーション劣化要因には主に
回路設計によるクロストークと
電源含めたアースループからの回り込みがあるけど
電源強化によって後者が大幅に改善した感がある
0470名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/29(水) 10:45:58.90ID:frkb7siZ
アンプの許容出力はアンプICの設計に依存するもので
実際に出せるパワーは電源に依存する

FX202A/FX-36A PROに搭載されてるTDA7492PEは
6Ω負荷で最大出力40W/ch程度だけど
実際にはそんな出力では聴かない
電源は50VA(24V/2A)程度でも事足りてる
実際相当大きな音で鳴らしてるときでも電源の筐体は冷え冷え
寧ろDACと真空管プリ繋いだ12V/4Aの方がほんのりと暖かくなってる

それでも汎用ACアダプタで駆動しているときとは
低音の力感がまるで違う
0471名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/29(水) 10:50:13.55ID:frkb7siZ
>>469
実際「大したスピーカー」じゃないよね
90Hz付近が落ち込んでたり
当然ながらf0も高い
それでもここまで鳴るんだというのが実感だよ
0473名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/29(水) 11:10:57.14ID:yDXuxD7Q
低音部分が違うってのは50/60系のノイズが乗って太く聞こえてるんかな
それともパスコンとかの容量差?
0474名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/29(水) 11:11:11.40ID:frkb7siZ
>>472
俺もヤフオクで落としたモノだよw
同価格帯で競合するブックシェルフと比較すると相当いいと思う
スピーカー分野は然程進化してないというか
現行品のこの価格帯との比較でも相当いいとこ行くとは思ってる
「ハイレゾ対応」で40kHzまで出せますよったって
そんな帯域聴こえないしねw
0475名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/29(水) 11:20:22.66ID:frkb7siZ
>>473
瞬間的に流せる電流の裕度なんじゃないかな?
こう書くと最大出力付近の話だと思われるかもだけど
そうでなくて所謂大容量トランス積んだ「高級機」でも
最大出力付近でなく通常視聴範囲での駆動力(力感)が廉価機とは違うじゃない?
結局は「電源の違い」なんじゃないかなと思ってる
0479名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/29(水) 14:57:45.68ID:TmYgt2ht
>>478
スピーカー本体は送料問題がでかいからなあ
スピーカーユニットなら選り取りみどりだぞ
自分はリボンツイーター買った
0481名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/29(水) 15:48:51.48ID:ZyWCKwu1
中華のトーンコントロールやイコライザ、どうしてノブ位置の並びを
左:高音、右:低音にしがちなのか。
0484名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/29(水) 20:07:30.91ID:t1y6rVU5
別売り電源にこれだけ手間とお金がかかるならヤマハとかDENONとかの国産アンプでええやんという気もしてきた
自分でいろいろいじくるのが楽しいという人は別にして
0485名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/29(水) 20:29:08.85ID:TmYgt2ht
>>457くらいのコストに抑えるなら
まず24V以下で駆動するデジアンが必要ってことになるな
36Vは選択肢がなさすぎる
0489名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/29(水) 20:51:40.46ID:nwjP1Zwr
SA300にしてから夢見が良くなった
そこまで気に入ってるわけではないのに
何故だろう
それまで何十年も夢は悪い夢ばかりだったのに
ここ最近は良い夢ばかり見られるようになった
0496名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/30(木) 04:55:08.66ID:pmgf9DrD
>>495
ネットでのレビューのおかげで、少し舐めたものの、よりアナログなサウンドになると思っていました。
その結果、かなり高い音が聞こえてきましたが、柔らかな高周波(おだやかと言うかもしれません)が聞こえましたが残念ながら音楽の解像度はがっかりしました。
プレゼンテーションが均一であるために、私はもっとオーディオファンのニュアンスを求めていました。
Hi-Fiパスを試したことがなく、アンプのみが必要な場合は、I.AM.D v200を、ゲームや映画を鳴らすためのコンピュータの仲間として気に入っていただけると思います。

(略)

私が以前手にしていたFX-Audio D802と比較すると、私が理解しているところでは、FX-Audio D802のリーダーは、著しく優れた音楽解像度、豊かなサウンド、
そして豊かなイコライゼーション機能さえも比較できません。
しかし、I.AM.D v200のサウンドは、密度が高く、厚みがあり、「アナログ」で、より暗くなっています。
0501名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/30(木) 08:23:51.57ID:pN/roTQk
急に電源キチガイが沸いて延々と連投しててウンザリ
0503名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/30(木) 08:43:33.48ID:KoESa22h
後付け電源でセンシティブになるならicepowerとか電源モジュール込みアンプを選択しちゃえばいいのに・・・
0509名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/30(木) 14:57:33.50ID:Bys4dVw7
>>502
コスパ重視だからに決まってるだろ
0512名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/30(木) 16:58:51.37ID:BMM4bSar
輸送コストの圧縮もあるんだろうな
雑貨とか買ったらあまりに詰め込みすぎてだろうけど結構な確率で自重で壊れてて交換してもらってる
壊れたら丸損なんだから何もそこまでしなくてもといつも思う
0514名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/30(木) 18:38:05.77ID:sgO4HG2K
実際スピーカー本体とかクソデカ電源付きのアンプとかはAliでも上位に上がってこないからな…
送料が本体より高いとかあるし儲からないんだろうねえ
0515名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/30(木) 19:30:11.04ID:vjQcmgHO
>>507
いつの間にかアマで赤だけになってる
0516名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/30(木) 21:02:04.87ID:QBf4O+CZ
嫌な音が出なくなったら
音量の感覚が分からなくなった
結構なパワー入れても煩くないから
気付くと相当音量上がってる
0517名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/30(木) 21:45:08.80ID:CKS+wbfj
>>516
糞耳の証
0522名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/31(金) 21:56:36.58ID:JPpJlz5J
広レンジで音量上げても特定の帯域が突出ぜず(破綻せず)聴きやすいのにを良い音と言うんだと思う
0523名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/01(土) 03:00:04.36ID:agHiibfU
プロのライブとか楽器の練習で煩く感じてたらアホやでw

つーかなんで3回も言うねん
0524名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/01(土) 03:11:25.19ID:AmZK85D/
ドラムセットの音だけはだめだ
あれだけは音の刺激が強すぎて10m以上離れないと耳がヤラれる
0531名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/02(日) 08:58:12.41ID:URvMAuMe
デジアンのフロントパネル止めてるネジ
ちょい長いの探してるんだがどっかにあるかな?
ケース側の溝滑めちまったorz
0532名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/02(日) 10:44:41.65ID:lg2XfsqN
「六角穴付キャップボルトM3×12」で自己解決
M3×8がデフォだったから4mm長くした
近所のホムセンにちゃっかりあったわw
0537名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/02(日) 11:38:54.36ID:HidkM2Vq
DACと真空管プリに同じリニア電源から12V供給してたんだけど
ちょっと問題があって電源分けた
真空管の方ACアダプタに繋いだんだけどやっぱダメだな
てわけで電源追加
パフォーマンス考えるとしゃーない
0538名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/02(日) 16:56:13.89ID:HidkM2Vq
真空管リニア電源にしてDAC ACアダプタにしたら少しマシになった
何だろ
どこがどうって説明出来ないこの気持ち悪さ
0539名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/02(日) 21:51:31.42ID:HidkM2Vq
とりあえず問題は無視してDACと真空管プリ両方同じリニア電源から取る

ヤバ過ぎ違い過ぎる
てかACアダプタではもう聴けない
正直今日一日辛かった
これリニア電源普通にオプションで売らにゃダメだろ
代理店さん頼むよ
0542名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/02(日) 22:21:00.08ID:4a3tQ7aF
なるほど。DAC、真空管プリ、パワーアンプの全部をトロイダル電源にしようとしているわけだな。
DACもリニア電源にした場合とスイッチング電源にした場合とどんな違いになるか、よかったらまた聞かせてください。
0543名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/02(日) 22:27:07.49ID:HidkM2Vq
結果こうなる

直近の投資(更新)
FX202AFX-36A PRO:3,750
TUBE-00J LIMITED:7,980
DAC -SQ5:10,580
トロイダルトランスリニア電源3基:39,000(更新)
電源ケーブル(追加)PL-3000D中古:5,500
RCAケーブル(追加)SL-1801:4,940
電源ケーブル(追加)JPA-10000中古:5,000(更新)
トータル:76,750(←58,750)

コスパ下がったw
0544名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/02(日) 22:36:53.97ID:HidkM2Vq
>>542
DACだけACアダプタ>真空管プリだけACアダプタ
って感じだけど
全部トロイダルにしたのとはまるで違うよ
ACアダプタ環境から換えたときの改善効果より
一旦ACアダプタを排除してから1つでもACアダプタに戻したときの落差を大きく感じた

ちなみに「問題」というのは
DAC-電源-真空管プリ間でDAC由来の可聴域ノイズ成分の回り込み
音量にリンクしてるんで
オケの弱奏部で音量上げたときに気付いた
0545名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/02(日) 23:45:39.14ID:4a3tQ7aF
容量的に問題なく電源を共有できてもそういう弊害もあるのね。
俺もリニア電源をAliでポチったんだけど1週間以上経っても発送すらされず・・・。
0546名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/03(月) 04:36:56.59ID:mLzGv7o1
>>545
Aliは発送がね
最大1M待ちのイメージなもんで
多少高いのは判っててもヤフオクで個人輸入してる人頼っちゃったよw

でも中華デジアンシステムで電源関連ACケーブル込みで5万弱ってw
正直自分でもイカレてると思うよ

それでも>>543の投資だとアンプ1台がいいところだし
そのランクのアンプの数段上は行ってると思う
まぁデスクトップシステム特化だけどね
0547名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/03(月) 08:16:57.41ID:L0axZ5gG
電源といえば雷サージ付きのタップを使ってる人がいたら
分解してサージ回路除去するだけで濁った音がスッキリするよ
スイッチングの安物ACアダプタでもはっきり違いが出る
0548名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/03(月) 09:09:27.73ID:e9+fq8NA
話がどんどん本末転倒になってるな
0552名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/03(月) 12:44:58.68ID:xoVuQ9G0
TDA1308とかLM4881とかの専用ICがあるだろうに、5532で無理に低インピーダンス駆動させてるのばっかりだよな。
0553名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/03(月) 20:42:02.36ID:OeWh2+Bs
なんかsa300の音に飽きちゃった
充分高音質なんだけどね
自分はアナログアンプのほうが聞いてて楽しいかな
0556名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/04(火) 08:55:22.89ID:/NLI+OD9
デジアンとアナアンとを切り分ける明確な差があるか?
「個性」の範疇でしかないと思うけど
0559名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/04(火) 11:58:59.33ID:7S3QMigr
ACアダプタだけど、中華アンプ定番だった秋月ACアダプタはどうなん?
リニア電源には敵わないだろうけど、付属よりお手軽に音質向上を狙えたりしない?
0560名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/04(火) 12:14:29.36ID:n1ZVH9hx
>>558
音が良いと感じたら真空管
悪いと感じたらデジアン
0562名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/04(火) 12:30:03.55ID:gDgzrLeq
>>559
以前は付属電源が劣悪で内部の電源回路も良くなかったから
秋月のアダプタで音質向上が狙えた
今のSMSLやToppingクラスのある程度の規模の中華付属ならだいぶまともになってるはず

はっきりと効果感じるにはLLC共振タイプのSW電源かリニア電源までもう少し投資したほうがいいかと
0566名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/04(火) 15:52:24.77ID:cAqmfHHw
>>560
若い頃オーディオ屋で真空管アンプを勧められて試聴したら
とんでもないクソで上がバリバリ割れてるろくでもない音がしてた
でもショップのおっさんはそれが聞こえてないらしく「どうです?良い音でしょう」と勧めてきた
友人3人ぐらいで一緒に聞いてて全員なんとも言えない顔をしてたが
とりあえず当たり障りのない話をしてその場は加齢をスルーしてきたけれども
あれいらい管球アンプはトラウマになってる
0567名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/04(火) 16:56:11.67ID:Lg2z09G7
>>566
初期のデジアンの糞音聞いてトラウマになってる奴らもいると思うが今は違うんだろ?
無駄に年くってないで成長しろよ
0568名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/04(火) 17:02:51.33ID:C/XEXvHV
>>566
わろた
真空管のが利益率高いんじゃね?
知らんけどw
0569名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/04(火) 17:46:26.64ID:Z8xQtdWr
ムダに歳食ってないで新しい時代を受け入れろってことなら
デジタルアンプを受け入れてる奴の方が時代に沿ってるじゃんw
0572名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/05(水) 04:14:57.01ID:UxQye9yM
他でやれ
0573名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/05(水) 06:10:35.80ID:Z5/DZked
画期的な新チップが出たとかでもなければ話題がないから電源話とかになるのも仕方ない
強いて言えばDA-8sに使われてるドイツのチップとやらが気になるくらいか
0576名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/05(水) 06:48:12.85ID:Z5/DZked
チップの話に戻るがAliとかを見ても未だにTDA7498E/7492PEとかTPA3116/3118とかが主流なんだな
ほんと代わり映えしない
0581名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/05(水) 11:47:27.89ID:Z5/DZked
アイスパワーもディスクリートからワンチップ化して劣化したとか書いてるコラムがあったけどその辺どうなん
0582名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/05(水) 13:04:14.14ID:GDUFOXAw
SHARP SD-CX9から中華デジアンに買い換えを検討してる
スピーカーはKlipsch RB-81 IIを使用中
ミニコンポみたいに気軽に使えそうなのがS.M.S.L SA300あたりかな
0587名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/05(水) 16:35:35.44ID:UwP8NXBn
>>584
俺これSA300関係で初めてレスしたんだけど?つまりあんたそれだけ
いろんな人にツッコまれてるってことであんたが一人で工作してるってことバラしてねえ?
0589名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/05(水) 17:17:21.60ID:4rBoCRwG
さすがに>>582みたいなのはSA300を脈絡なく突然ぶっこんでくるから不自然
アマゾンで在庫抱えすぎてるのかもしれんが
しかもスルーすればいいものをこれまた脈絡なく>>584でSA300人気とか書いてキレるとかわかり易すぎ
0597名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/05(水) 20:52:32.28ID:pKgnZalE
>>596
基本的にはPC周りじゃないの?
リモコンは音楽掛けっぱで自分がPCから離れてベッドに寝転んで聞いてる時とか用って感じで
他だとテレビ脇とかでもいいね
0602名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/06(木) 11:04:55.94ID:GbJ1EITH
>>601
ボリュームってなにに使うのん?
0605名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/06(木) 13:49:35.26ID:T+ONxCGh
わからん…
ファンが多いということはなにかメリットがあるということなんだろうけど
どこを見てもアイスパワーのここがいいぞ!という意見を聞かない
0606名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/06(木) 14:31:03.40ID:RfkTldz5
>>605
ストレートな音だからヘビメタ好きには評価が高い
ってイメージはある
0607名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/06(木) 14:33:14.11ID:T+ONxCGh
>>606
ほほうなるほど
ということはクラシックやジャズ好きな古参オーディオマニアの好みではない感じか
響かず真っ直ぐなのね
0608名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/06(木) 14:47:14.72ID:W1xQnrKE
仕組みとして「ここのこれがこうだからノイズとかが他と違う」みたいなウンチクはない感じなのか
0609名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/06(木) 15:13:49.25ID:GbJ1EITH
>>608
ウィキペに書いてある
0610名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/06(木) 16:18:15.75ID:W1xQnrKE
ありがとう
見てきたが仕組みについてはあまりツッコんだ説明はなかったな
PWMアンプの亜種ではあるみたいだが、変調をアナログ領域で行う、独自技術である、
同社技術独自のスイッチング電源と相性がいいってことくらいか。
アナログ式のアイスパワーとデジタル式の二つがあるみたいだがこの違いについての説明もない

高効率であることが売りみたいだが他のD級アンプに比べてというよりはアナログアンプに
比べての話みたいなので、違いはいくつか挙げられてるが特に利点についての解説はない感じ
0613名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/06(木) 20:04:44.50ID:k2D8UuIC
>>610
icepowerとその後継であるHypex(UCD/ncore). Purifyだけがシンプルな出力段からのオーバーオールNFBを製品として使用できる
その他のD級アンプは特許に抵触するので同様の構成のものは製品として販売できない
TIとかTPA325x EVMにオーバーオールNFB用のパターンだけ準備してあって、改造するとケタ違いに性能上がりまっせ、というドキュメントを出している
0616名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/06(木) 21:48:04.97ID:PYLcTDB3
>>613
なるほどなるほど
特許で守られた独自技術のおかげでアイスパワーのアンプは中身があんなに小さい基板でも
成立してるのか。勉強になる。
音質的な特性はわからないけどなんとなく凄い感じは分かった ありがとう
0617名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/06(木) 22:12:44.73ID:0klpMatQ
>>614
ググった

>【裏風俗】本番(基盤・円盤)が出来ると噂の奈良のデリヘル ...

あ〜マジどうでもいい・・・・

・・・けど俺も返還第一候補が基盤やな
0618名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/06(木) 22:20:30.43ID:eVsEEvpl
アイスパワーの流行りは既に過ぎた感がある
0619名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/07(金) 05:03:52.24ID:+FAHFOhJ
>>613
Post-Filter Feedback ってやつかな?
https://www.tij.co.jp/jp/lit/an/slaa788a/slaa788a.pdf

旧・国際整流器(旧International Rectifier、現infineon)のIRS2092の標準回路でも
MOSFETの後ろから負帰還を掛けてるよなw あとIRS2052Mも。
これでも十分に低雑音・低歪みでF特性もフラットだけど、インダクタの後ろから負帰還を掛けると
例の特許に抵触するのかな?
0620名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/07(金) 08:52:43.66ID:MI9qdK8z
>>619
ttps://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/review-and-measurements-of-irs2092-iraud350-class-d-amplifier.6031/
ここの測定は純抵抗負荷だけど、stereophileでやってる様なスピーカーシミュレータ(や実際のスピーカー)を負荷にするとポストフィルタフィードバックでないD級はびっくりするほどF特がうねる
0621名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/07(金) 08:59:25.71ID:uETlH/3V
電源話は>>574のスレでやれよ
せっかく立ててもらったんだから
0623名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/07(金) 09:38:41.73ID:oAItDypt
これFX502J-Sとかで部品追加したら面白そうだな
やってみるか
入力と出力のABCD間違えないように注意必要だけど
0628名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/07(金) 22:23:29.40ID:GlPhCxBV
やっぱアニヲタはヤバイよな


と言うオーヲタ
0640名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/15(土) 14:26:23.55ID:v7VbxVWN
マルチにマジレスしても仕方ないが、
別に日本市場向けに作ってるわけじゃないと思うぞ。日本でも入手可能なだけ
0641名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/15(土) 23:37:39.06ID:o1+2fJqK
ネットで情報を漁ると中華デジアン・DACに限っては日本より欧米の方が反響が全然あるように感じる
日本語では情報少ないし遅いし完全に後追い
支えている割合の大きさなら日本ではなく欧米市場でしょ
0644名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/16(日) 05:14:09.91ID:n4n+oC2b
つか国内企業を買い支えしないと最終的には国が滅びるからな
ぼったくりメーカーは滅んで良いけど
0646名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/16(日) 07:19:49.17ID:CdNSHcxX
中華オーディオが躍進できたのもある程度の性能の部品をチップメーカー推奨通り
組み合わせればそこそこの性能になってしまうからだろう
それを部品を大量のロットで仕入れて安価に作ってる

ある程度発展した国だと高度な設計ができる人を中心にした会社で、ミドル以上を中心に作らないとやっていけない
その分最低価格が20万からとかになるが生活必需品でもないので、ますますオーディオという産業が衰退するというジレンマ
0647名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/16(日) 07:48:28.65ID:EGdUZ9OX
欧州でもアメリカでもエントリー価格帯の製品も賑わってるよ
ただあまり日本に流通していないだけ
その理由は日本側がストップかけてるから
当然国内メーカーの市場を守るため
昔から日本はかなり閉鎖的な市場なんだよ

ヨーロッパにEUの枠組みができて以降欧州やアメリカにとって日本市場はそれほど魅力的じゃないから
無理して日本市場に入り込もうとする海外のメーカーもどんどん少なくなってる
そして中国メーカーの台頭
巨大市場としても注目されてる
日本市場なんて最早世界的には相手にすらされなくなりつつある
0649名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/16(日) 14:35:10.26ID:xaBZ4rE+
>>648
これまでのメーカー問屋間のコネがそのまま使える
ネット通販はともかく家電量販店にそういうのが並ぶことは殆どないだろ
0650名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/16(日) 14:37:37.28ID:xaBZ4rE+
00年代にはMP3やMIDIすら潰しにかかったわけだしな
裏を返すとネットがなかったら俺ら貧乏人はオーディオが買えず干上がってた
0651名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/16(日) 18:55:22.74ID:jZxRIaAO
中華DAPは日本代理店がついて個人輸入が逆に面倒になったりするが、中華の据え置きオーディオは市場規模が小さすぎて日本代理店が手を出さない。

陰謀論のように語ってる人は何と闘ってるんだろう?
0652名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/17(月) 00:40:34.62ID:4wWrTwbI
中華DAPの話じゃないと思うけど
0654名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/17(月) 08:57:17.17ID:177pafOm
>>647
日本で中華製品が売られないのは信頼性と耐久性が低すぎるからだよ
下手に代理店なんかやったりするとアフターケアで利益が圧迫されて倒産する羽目になる
0655名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/18(火) 17:48:25.56ID:oJ/4WI1t
アフターサービスしなきゃいいじゃん
エミライなんて修理依頼すると買うより高い見積り出して諦めさせるという戦法使ってるぞ
0656名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/18(火) 20:34:37.27ID:iBl6HJNU
結局、数がでない&高価格帯製品がないから、儲けようがないので日本の代理店やショップでは取り扱わないんでしょう。
もっと言うと、世界でもそんなには売れないからメーカーが高級ブランドを立ち上げるところまで行かない。
0660名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/19(水) 11:06:31.64ID:ooa9KaUP
まあ例外が少しあったところでだいたいの状況は変わらん。オーディオショップに中華アンプが並んでて試聴できるとかにはならないり
0662名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/19(水) 12:44:59.90ID:h1rQGm4J
今後はネット上のレビューと測定値見て通販で買う人が増えてくると思うので
測定上は優秀な中華が小規模で販売するには有利になっていく
据置オーディオ自体がニッチな需要なので、主流になるかは怪しいが

既存の販売流通網の維持や広告宣伝費でコストがかかるメーカーには
マイナス要因で、売上減る分1台あたりの価格に転嫁されていく
0664名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/19(水) 17:31:21.98ID:u8VZd1Sz
池袋の山田の本店も一階の半分くらいはイヤホン・ヘッドホンなのに据え置きはひでー場所で面積1/10だもんな
0667名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/20(木) 12:01:02.72ID:8l+ojBCz
>>655
うん、だから日本じゃ中華メーカー製品は売れない
使い捨てできる安物ならともかく高額品になるほど中華離れしていく

中華でもレノボやハイセンスがなんとかなってるのはアフターサービスを先進国基準に合わせてるからなんで
そのかわり値段もそれなりに高い水準になってるわけで
0669名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/20(木) 20:33:36.73ID:MyH7wVFy
>>665
公式って本国の公式?
日本の自称代理店のwebページのこと?
0671名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/21(金) 12:44:55.27ID:zvYzfNYG
ポエムばっかりだから、日本のオーディオ評論は。そりゃ測定結果の方を注目するよ。
0679名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/22(土) 07:48:57.59ID:1JZufn7s
測定値は足切り合格基準みたいなもんでそれをクリアした上で音の善し悪しを見るものだろ
測定値すら満たせてないとか判定するまでもない
0680名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/22(土) 07:54:19.58ID:bGY84mBp
測定データがウソってのもあるけどね
例えばPCのUSBから電源とってるくせに出力表示が理論値越えてたり
0681名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/22(土) 08:00:20.13ID:sQgxNDq0
そう、ある程度の結果出てれば後は音の好み
今時酷い測定値の中華は底辺ガレージくらいのもん
0683名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/22(土) 08:32:27.05ID:3sRe/T/n
>>680
それは測定結果が重要視されているから
嘘が問題になってるだけだろ
多分言葉足らずでこう言いたかったんだよね?
0685名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/22(土) 08:45:33.63ID:z8qvNM84
スペックは成分表で音の良さの指標ではないからな
測定値に拘る奴はオーディオではく機器マニアなんだよ
0686名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/22(土) 08:49:02.94ID:63dnirRM
>>685
ホントそれ
成分表示
0687名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/22(土) 08:55:10.71ID:3sRe/T/n
音質にこだわってるから100db超える変態アンプ類が出来てるわけだが
なぜこんな単純な話がわからず測定値をバカにすんの?
0695名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/22(土) 11:24:46.76ID:z8qvNM84
>>691
だから
今時特性が出てない物なんて底辺ガレージメーカー製くらいだし、人が聴覚で判断出来る範囲での特性はどれでも十分に高性能になってる時代
例えばSINAD120と125の差なんて比べても分かる超人など居ないだろ
結局は音を聞いて個人の嗜好での判断しかないって言ってるんだよ
0699名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/22(土) 13:42:28.80ID:Knrkhu+R
【価格では無い】9800円に負けた330万円のアンプ19
http://awabi.5ch.net/test/read.cgi/pav/1327474215/
音楽之友社STEREO誌 2004年3月号
ブラインドテスト結果公表

1 SONY TA-DR1 1,000,000円(デジタルインテグレーテッド)
2 DENON PMA-2000W 120,000 (アナログインテグレーテッド)
3 YAMAHA MX-D1 600,000 (デジタルパワー)
4 FLYINGMOLE DAD-M1 80,000 (デジタルパワー)
5 SONY TA-DA9000ES 600,000 (デジタルAV)
6 RASTEME SYSTEMS RSDA202 9,800 (デジタルパワー)
7 PS-AUDIO HCA2 248,000 (デジタルパワー)
8 ACCUPHASE C-2800・M-8000 3,300,000 (アナログセパレート)

1. アキュフェーズ\3,300,000円
超高級フラッグシップモノラル・セパレート型が最下位である。
2. 価格と音質順位にはっきりした相関は見られない。
3. 順位判定は意外とばらつきが少ない。
特に最上位付近と最下位付近は顕著
4. 下位にランクされたのは実態と関係なく
全てデジタルアンプと判定されている
0701名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/22(土) 14:16:01.16ID:YYaEYxsE
そもそも中華デジアンなどにピュアに使えるほど音が良いものが無い点
DACは健闘してるメーカーもあると思うが
0703名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/22(土) 14:39:56.29ID:DmCAvCeb
このおっさん、定量的な話が全くできない人なんだな。

同価格帯で性能を比較するか、もしくは同程度の性能で価格を比較するのが妥当だろう
0704名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/22(土) 15:02:28.37ID:j2+WlIv/
爺が聞くだけなら高音メチャクチャでもよし
まあアンプなんて普通に作ったら高音もまともだからどうでもいいけどな
0705名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/22(土) 15:26:11.29ID:alKj5lB2
>>702
客観的に計ったのが測定値なのは百も承知
誰も否定はしてないすよ
現行の機器の殆どが十分な特性値を出せるんだよ
ただし測定値良ければ必ず音が良いとは限らないでしょ
一昔前の高価格帯DACより今の中華DACのが測定値良いとして、実際音は超えてると言える?
測定値グラフ見ただけで「解像度はそこそこだが各楽器のヌケがよく定位もしっかりしており〜」みたいな音質語れるのですか?
0711名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/22(土) 20:53:48.06ID:aZyMJsKW
>>699
2019の比較データならわかるけど、2004年なんていったらデジタルアンプはまだ開発途中のプロトタイプ製品しかない時代。
そりゃアナログアンプのオンパレードになりますよ。すよ。
0712名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/22(土) 22:20:18.64ID:rSOQAdkR
当時フライングモールは試聴したことがあるが大した音質でもなかったぞ

出来の良い真空管アンプに似た感じの、衣付けて油でカラッと揚げたみたいな音だったな
0716名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/23(日) 09:08:00.39ID:c873uqVM
個人的に測定値があまりにも悪いやつとか高価格なのに悪いヤツは音とかノイズ出ちゃったりとかあるけど
sinad 120と125とかの違いよりかはどっちの方が実際に自分の好みの傾向なのかが大切かな
ただsinad120と60だったら前者が欲しいかな
0717名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/23(日) 15:49:23.78ID:3PvEk4dp
アンプをJFET入力段にして低周波の1/fノイズ多くなるが柔らかい音色にするため使うとか、
PSRR落ちるの承知でアナログ電源に無帰還レギュレータ使うとか、
あえて特性を落として音色を調整する場合もあるという感じか

中華系はまだメーカー独自のポリシーやカラーを作れるようなところは限られてると思う
ただ特性最重視という指針で作っててパーツの価格に占める割合が高いので改造ベースとしてはすごくいい
0718名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/24(月) 09:32:17.32ID:ys9L6QXS
>>699
一般的には低所得である若年層と高額なオーディオ機器が購入できる高所得の高齢者層とは
機器のチューニングをターゲット層に向けて替えてると考えないと

年寄り向けの音と若者向けの音が同じわけがないだろ
0720名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/24(月) 12:00:15.96ID:C1CdmEbG
体内のヒアルロン酸の量の減少みたいなもんで
単なる老化減少の話だから
中には例外もあれど基本的には年代別の傾向がデカい話だろうね
70過ぎて15000kHz以上聞こえてる人はほとんどいないんじゃないの?
0721名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/24(月) 14:04:13.64ID:0Z2CAdf5
出力段のzobelフィルタのコンデンサ
積層セラミックからマイラーに換えたら高域のキャラ取れるかな?
0725名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/24(月) 18:27:12.10ID:kzNFOoL/
コウモリやイルカの若者の話だな
0728名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/24(月) 19:50:17.90ID:0B0XdNGX
>>724
21kまで聴こえるぞ
知り合いの女子高生もテストさせたら聴こえるって言ってた
22kはちょっと音源見つからないからわからないけど
0729名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/24(月) 19:56:50.13ID:OdKOvL9r
>>728
お前は耳は良くても目が悪いようだ
0730名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/24(月) 21:23:43.76ID:jyV9Bmr2
>>724
蛍光灯の高周波が聞こえてイライラしてたが
40歳なったときに風邪引いたら全く聞こえなくなった
劣化してボロボロになった頃に1つでも病にかかると顕在化するので皆気をつけてない
0731名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/24(月) 21:37:04.56ID:oRFJp8y8
高周波はジイサンでも聞こえるらしい
なんか別の病気みたいだが
0734名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/25(火) 02:42:55.07ID:Lro5zO99
>>732
これらしいな
聞こえなくなった音を無理やり感じようとして脳が勝手に捏造しちゃうらしい
真っ暗闇の完全防音室に入ると幻覚が見えたり幻聴が聞こえるののミクロ版
0735名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/25(火) 07:17:23.83ID:f+I3YJ5Y
>>734
これって年代に関わらず発症するから厄介なんだよ
0736名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/25(火) 08:18:06.58ID:/OT0rrDm
20代の頃はアキュフェーズなんか死んでも買うものかと思ってたけど
50代になった今ではいい音がするんだろうか・・・
0737名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/25(火) 11:22:14.08ID:CCUWoSv2
>>736
人生を歩んで余裕が出たのですね。
聴けるとこに行って確認してみたら?
沼がポッカリ穴を空けて待ってるから。
0739名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/25(火) 12:21:45.08ID:O8UAFLBZ
自分に都合の悪い意見や気に食わない感想は幻聴や幻覚のせい
偉そうな書き込みははプラシーボなので間違い
0741名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/26(水) 20:47:06.04ID:79AlU1BJ
ttps://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/allo-volt-d-amplifier-review.15539/

中華アンプもこれくらいの性能出してほしいな
ここのはインド産だけどTOPPINGといいALLOといい両方扱ってるコイズミ無線は測定寄りなんかね
0742名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/26(水) 20:48:28.35ID:OFn0TyOu
>>728
普通の人では良く聞こえても18KHzくらいまでです。
学生時代に電子工学を学んでいた時に聴力テストをしたことが有ったが、自分は17kHzが限界でした。
ただ信号発生器の信号純度が良くないと歪み成分やノイズの影響で21kHzが聞こえたなんてことも起こります。
0745名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/27(木) 00:42:07.83ID:jmnhtfJp
診たところ、せん妄も入っとるぞ
0747名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/28(金) 16:20:41.43ID:6Ns4iKNy
とりあえずWIMAだけはもう信じない
あれテンコ盛りの機種なんて正気の沙汰じゃない
Indeed 7498E MKUとか音聴かなくてもだいたい想像つく
0750名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/28(金) 20:25:07.26ID:0qe028kn
中華デジタルアンプおそるべし(2) Indeed TDA7498E編
http://blog.yo-ki.com/post/2-indeed-tda7498e

「スカスカの回路
製品の回路基板の画像を見て驚きます。こんなにスカスカでいいの?同じアンプICを使用したFX1002Jと比べると部品点数と密集度が全然違います。
ただ、素人考えとして、余計な部品が少ない分だけ、アンプのICの素の性能を色づけなく素直に実装しているのだろうなと思うわけです。」
zobelフィルタ省いてんね

「2本のコンデンサがでかい
FX1002Jにも大きなコンデンサ3300μFが積んでありますが、それを超える大きさ8200μFです。なんとなく、力の余裕を感じます。
一方でSA-98Eは大きなコンデンサが1つ、あくまで素人の印象ですが、ここで左右の音が混ざるんじゃない?と勘繰るわけです。」
なワケあるかいw

「アンプ側の電源がオンのまま、ACアダプタの出力が落ちた場合でもスピーカーからブツッという音がほとんど(かすかには聞こえる)ないのです。どうやってそうなっているのかわかりませんが、うれしいおまけでした。」
16400μFも載っけてりゃそりゃねw

ヒデェ設計だw
0751名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/28(金) 21:16:19.49ID:RCj89SET
音楽聴く手段の一つとしてデジアン使ってたけど、いつの間にかデジアン自体が趣味になってきた
0753名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/29(土) 00:33:28.41ID:l3Pr92Wh
パーツ交換して遊ぶために中華アンプ買ったはずが
リスニングすると完成度の高さがわかったためオペアンプ交換だけでパーツ交換は棚上げにした
0755名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/29(土) 06:11:51.00ID:dewuU9bT
デジアンのパーツ交換で分かったことは
世間で言われているICのキャラクタはほぼパーツの差によるものだったってこと
0758名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/29(土) 10:37:22.02ID:dewuU9bT
中華デジアンヤベェなこれ
安物だからこそなのか何やっても効きやがる
電源環境整備
LPFパーツ交換
果ては昔買って死蔵してた直径2cmのスパイク+ベースでもう別物
デフォが酷過ぎるのもあるけど
まさか本当に10万クラスのアナアン軽く越えるとはね
0760名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/29(土) 10:44:34.06ID:DNWBGZ67
>>758
そのアナアンもそれぐらい弄ってやれば
また違う結果になるってこったなw
0761名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/29(土) 10:51:33.56ID:dewuU9bT
>>760
電源は元々トロイダルだしインシュレータもソコソコのは付いてるからそんなに変わらんかったから死蔵してたワケでw
あとはzobelフィルタくらいだけどそもそもアナアンの出力ラインにセラコンは使ってないでしょ
0762名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/29(土) 11:21:20.72ID:l3Pr92Wh
>>760
俺の言いたい事を(略
下手にゴテゴテ補正回路入れられると音がグニャグニャするから
中華見たいなスッキリとした
自作基盤のようなのが好きだ
ハズレ引かない限りは微調整簡単だからな
0763名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/29(土) 11:27:07.09ID:dewuU9bT
>>762
>ハズレ引かない限りは微調整簡単だからな

2125のセラコンパターンに0.22μFのECHU無理付けすんのはさすがに骨折れたw
0765名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/29(土) 18:44:41.55ID:JovPa159
>>751
最悪のパティーンやん
0767名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/29(土) 19:56:37.00ID:h1HYQJVa
音楽を楽しむ為にお年玉はたいて高価なヘッドホンを買った。
気が付けば、音質を楽しむようになっていた。

あれ?
好きなアニソンを楽しく聴くつもりだったのに、音の質に耳が囚われてる。
何でこうなったんだろうか?
0769名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/30(日) 04:30:52.53ID:aA5KV+vj
>>759
もう1万出してindeed 買った方がいい。売ってればの話だけど。
0771名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/30(日) 06:14:40.68ID:FO06qubz
求人掲載数が多いとこかな
0772名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/30(日) 07:40:40.92ID:J1BqOiav
アマゾンでSA300買ってモニターオーディオのブロンズ2で聞いてる
デスクトップオーディオとしてはかなり優秀なシステムになった
あとはそのうちDACを買い足すか
内蔵USBでも特に問題は無いかな
デスクトップでそこまで突き詰めたピュア環境が欲しいって訳でも無いし
スピーカーがギリギリサイズで16.5cmだから低音も充分出てる
一応2.1chも対応してるみたいだけど今のところ必要無いみたい
0773名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/30(日) 08:24:18.16ID:oIL662HX
>>772
マザボのUSBに挿してるなら拡張USBカード(電源を電源ユニットから取るタイプ)が安いから試してみて
(外部から取るのは高いけど興味が有れば)

SWは聴いてる曲に50Hz未満が入ってなければ無くてOK
0774名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/30(日) 11:08:32.28ID:CWu79GVF
>>773
出先からだけど>>772です

アドバイスありがとう
アンプが電源持ってるからそこまでは考えてなかった
ちょっと調べて試してみます
0779名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/30(日) 13:35:47.45ID:g8kQdqZe
最近GLAYがやってたパラの音源とかの話なのかな?
アニソン系ではそういう配信とか多いの?
0780名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/30(日) 13:42:06.74ID:0123/jAx
ebayのIndeedはずっと
This seller is currently away, and is not processing orders at this time.
のままですね・・・
0781名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/30(日) 15:44:22.58ID:YDODoJhL
>>778
いや、アルバム内にボーカルだけのアカペラ版の音源があったからそれを使った。
スタジオ経験者じゃないよ、しがない学生
0784名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/30(日) 16:52:27.71ID:YDODoJhL
wikiには
「録音による音楽作品制作において、ミキシングして作られた2トラック音源(トラックダウン音源、または2ミックス音源)を、イコライザーとコンプレッサー、その他のオーディオ・エフェクト機器を用いて加工し、CDやDVDやBD、インターネット上の投稿サイトといった最終的なメディアに書き出すために、音量や音質、音圧を調整すること。」

と書かれてたからマスタリングと言って良いのかと思ったけどここでそう使うと怒られるのはよくわかったからもう言わないです。
0787名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/30(日) 17:45:07.98ID:GF+SO7Az
まあボーカルのみの音源をカラオケ音源とうまくミックスさせるとかなら、
ボーカルを全面に出したりバックの演奏とのバランスを自分好みにできるわけだからな
なかなか楽しんでるね
0788名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/30(日) 18:55:32.31ID:oIL662HX
>>774
アンプの電源は関係ない
要は一部の拘ったマザボ以外は大体USBポートにノイズが乗ってるから別にしてみましょう
というだけよ
ノートPCの場合はカード増設出来ないからUSBアイソレータを挟み込む
0790名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/30(日) 21:01:56.17ID:fA9khn/4
sa300かいました
そこで電源なのですが、秋月にも24v10aなんてなくないですか??
どこの何を、買えばいいか誰か知りませんか?
0791名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/30(日) 21:04:26.72ID:RXw6iEIw
>>790
電子パーツ屋なら当たり前のように転がってる
それに中古ノーパソ電源でもいいんじゃないの?
余にも調べなさすぎだし
面倒な人はアマゾンで買え
0793名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/30(日) 23:39:30.12ID:sbwEx3H5
自分もSA300買ったけどこのままでも充分満足してる
でも確かにオーディオマニアの人にはいろいろな改善点がわかるんだろうね
とりあえずはこのまま使ってみて不満を感じた時はここの人たちのアドバイスを参考にして一つずつ試してみるよ
0796名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/31(月) 06:58:45.40ID:u7K/QtUc
SA300と同等の音が出る国内や欧州欧米メーカーのアンプを買ったら
いくらかかるやら。
ありがたく拝聴しとけ
0798名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/31(月) 09:30:16.72ID:WqZvS9zg
SA300!、(ハッ!ハッ!)♪
SA300!、(ホゥ!、ホゥ!)♪
SA300!、(ハッ!ハッ!)♪
SA300!、(ホゥ!、ホゥ!)♪
SA300!、(ハッ!ハッ!)♪
SA300!、(ホゥ!、ホゥ!)♪
SA300!、(ハッ!ハッ!)♪
SA300!、(ホゥ!、ホゥ!)♪

すかたん!すかたん!すかたん!たちどど♪
(ホゥ!)、♪
すかたん!すかたん!すかたん!たちどど♪
(ホゥ!ホゥ!)♪


※SA300の唄
作詞 俺 作曲 俺
0801名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/31(月) 11:02:48.47ID:2i4nnPJD
>>799
おめ
黒も案外かわいいな
0803名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/31(月) 12:25:43.32ID:h+3jsN3Z
nobsoundや互換の風オーディオ、Breedeなんとかのhifiパワーアンプ見てるんだけど
2000-3000円と結構な開きがあるので安い互換選びそうになってる
8Ω25Wもあれば良いんだけど
この価格帯で間違いないのはどれでしょう?
0806名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/31(月) 20:39:53.21ID:Y0WHHQ4O
>>805
お前は普通の感覚じゃないから置いても大丈夫だろ
0808名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/31(月) 23:45:10.42ID:2NHsRpaW
>>807
自分は使い分けしてる
アンプもスピーカーもそれぞれ個性があるから価格帯よりも相性が大事だと思う
もちろんその判断は自分の感性だけど
何となくつまらない組み合わせってこともしばしば起きるものだから
0810名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/01(火) 01:49:33.09ID:zNspBYGY
>>809
400のシリーズはビミョーにデカくね?
サイズ感と質感のバランスが業務用計測器みたいになってる
0812名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/01(火) 13:53:46.88ID:q1mZ2iRe
何気にAmazonで復活してるのか
0815名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/01(火) 16:08:33.98ID:xjDrW1W4
いや、業者ではないな。SA300以外のSMSL商品には一切触れないし。
いつも在庫があるSA100がディスられてても何も言わないし。
0819名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/01(火) 21:19:12.34ID:jZ/mYkRP
>>812
またなくなる前にブラックポチった
0821名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/01(火) 22:28:01.67ID:3iVP1UC5
SA300を叩くやつの全員が、同価格でSA300以上のまともなアンプを示すことができないただのアンチ。
0822名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/01(火) 22:31:41.03ID:+LJjdJIs
それこそ自信の無さの表れwだろうが、同価格に拘るの意味なくね?
高くても安くても駄目な物は駄目だろ
0826名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/01(火) 23:36:08.74ID:88sqbAhh
SA300持ってる俺凄いとか?
ギターで切る俺の方が物理的に上だと思うけどな
音楽聞くだけの評論家なんて糞の役にも立たん
0827名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/02(水) 00:02:54.61ID:a16Ni9iQ
      

  ∧,,,∧
 (,,・ω・)
c(,_u_u
0834名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/02(水) 02:27:08.14ID:FJBNs1VU
ここは波田陽区乙の方が良かったかも知れん
0837名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/02(水) 09:59:03.74ID:A5x9h/M4
とてもイイ!
0838名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/02(水) 10:01:43.64ID:A5x9h/M4
坂本龍一 (Ryūichi Sakamoto) - 17 - 1986 - 子猫物語 // Adventures of Chatran [full album] 
://youtube.com/embed/GEtv3GzqU6k?list=UUuM4kBn-lTDYksHvWXuVI5w
0839名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/02(水) 10:07:29.12ID:A5x9h/M4
Ryuichi Sakamoto - Koneko Monogatari (Vocal Version) 
://youtube.com/embed/FXLiXzBzttQ?list=UUVcRkv2MrTKTTWIniXgD5VQ
0840名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/02(水) 10:08:41.41ID:A5x9h/M4
Koneko Monogatari (1986) - Opening Theme by Ryuichi Sakamoto 
://youtube.com/embed/ihgdMY_2Z44?list=UUr-nT-S6SzYUMLbGOaN6liw
0842名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/02(水) 10:12:23.56ID:A5x9h/M4
://i.imgur.com/BfsOcrN.gif
The Adventures of Chatran (1986)
://youtube.com/embed/mfjqQDtSjCU?list=UU_yNhyBAJUriS9hmyda9lBg
0843名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/02(水) 12:32:39.51ID:A5x9h/M4
://i.pinimg.com/originals/34/c9/43/34c94358e60571a6c47810cd750f9ffd.jpg ://i.pinimg.com/originals/36/29/51/362951408aa12c55729a1edd2f0f376d.jpg
0844名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/02(水) 12:34:14.03ID:A5x9h/M4
アンプの音は存在するのか
://youtube.com/embed/fvVYQGc3-pk?list=UU0l4tjS60zEod6OCC97-9BA

B&Wのスピーカーは世界最高峰なのか
://youtube.com/embed/PKdHAIu6ong?list=UU0l4tjS60zEod6OCC97-9BA

サブウーファーを上手に鳴らす
://youtube.com/embed/6VurKhc19uM?list=UU0l4tjS60zEod6OCC97-9BA
0845名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/02(水) 23:25:56.44ID:BkdlWaYD
電源のアンペアを12Aから24Aに変えたら音質はガラッと変わるかな?
当方オーディオ初心者です
0848名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/03(木) 00:09:44.57ID:jhIJhAfK
>>845
そう言うのはデータシート見れば一目瞭然
見なければ音質が変わってなくても
プラシーボしちゃうからね気をつけてね
0849名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/03(木) 06:51:04.60ID:PULLXTNn
>>845
>電源のアンペアを12Aから24Aに変えたら音質はガラッと変わるかな?

ちょっと言ってる意味が分からない
0852名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/03(木) 10:36:33.02ID:HvQIRlr1
ヌコ!
0853名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/03(木) 11:00:19.62ID:iW+Ft7Ic
試聴は無駄だった〜カーオーディオの音を良くする秘訣A 
://youtube.com/embed/V92lSPiQVmc?list=UU0l4tjS60zEod6OCC97-9BA
0854名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/03(木) 11:06:05.20ID:7+DGaBp5
アンプで音なんてほとんど変わらんのに
アホみたいにでかくて重いの未だに使ってるやつ
大昔の准コンプリ初期とかの時代以降対して変わらん

映像機器のグレードで色のntsc比とかのほうがよほど変わる 音声機器はもうオワコン
0857名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/03(木) 13:05:07.74ID:NR43SjSZ
アンプで音が変わらないとか
よほど装置がショボいか糞耳か
その両方かのとれかだな

茨の道に迷い込まないだけある意味羨ましいわ
0859名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/03(木) 13:50:01.23ID:TECAAZWL
>>856
中華デジ案はTIとかのオフィシャル設計そのまんまだから持ち上げ過ぎないように
結局各国から盗んだ技術とオフィシャルの参考設計そのままでしか作れないのが中華
だからやろうと思えば旋盤しか使ったことが無いような街工場でも同じの作って売り出せる余地があるんだが
……やる気ないんだよな
0860名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/03(木) 14:37:13.94ID:8kANizAt
>>859
そんなの日本も同じだったろ
オリジナルを作れるようになったのが現在の中国だ
時代に追いつけず中国を甘く見続けるからこんなことになった
お前のようなやつが日本を貶めたんだよ
0862名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/03(木) 15:26:18.27ID:jhIJhAfK
>>860
いやいや突然何いってんだ?
仲夏はオリジナル作れてないぞ
パーツ単位のリファレンスとか何も知りもせず屁理屈言うな
0867名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/03(木) 19:25:16.75ID:emi+N64M
ネコちゃん
0869名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/03(木) 20:35:12.19ID:8kANizAt
中華アンプで恩恵を受けておいて中国の実力からは目を背ける
そんなアホがいる中国は台頭したんだよ
中国は崩壊すると叫び続け、今どうなった?中国はアメリカを超えようとしている
日本は既に追い抜かれた

中国を侮り、中国の台頭を許したアホどもは早く責任を取れよ
0875名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/03(木) 21:51:00.08ID:Vt1Rq8bA
中国にしっかりとしたメーカーが確立されたら安心して買えるんだが、
現状ではまだそこまでは達してないのも事実なんだよな。

今ある製品はどれもまだ黎明期であって半年もすれば改良品が出るような状況だから、
それを追いかけるのは楽しいだろうがいささかくたびれ儲けという気もする。
0878名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/03(木) 22:22:53.83ID:IndOfeoq
sa300を最低5年は使うつもりだ
0880名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/04(金) 07:16:37.74ID:RlqoUAVy
パスタ
0883名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/04(金) 08:51:47.52ID:uuHhX/2b
中華はまず保証を付けられるようになってから大口叩いてくれないと
初期不良の交換だけってのは保証じゃないんやで
0884名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/04(金) 08:55:50.05ID:iL7K48DR
昭和の頃は国内メーカーも1年毎に後継機種を出してたから似たようなもの
その頃はリファレンスなんて無いから中身は正直ピンきり
技術者は試作を製品化してたようなもんだった
0885名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/04(金) 09:36:39.95ID:cQkFj8zA
つーかメインチップも回路もアメリカ頼りだし、事実上アメリカ製品の下請けやってるようなもんじゃん

デジアンチップもDACもオペアンプも全部アメリカ製、ちょっといいコンデンサはドイツか日本
回路はチップのリファレンスサンプルに手を入れたもの、

別に、国粋主義者じゃないけど、これでアメリカ、ドイツ、日本なんかと肩を並べる技術国になった気になられてもねぇ
0886名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/04(金) 10:16:12.81ID:uuHhX/2b
>>885
でもまあ中国製であっても中身がアメリカや日本製で設計もリファレンス通りなら逆に安心とも言えるわけでw
あとはまとまはんだ付けさえされてれば良し
0887名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/04(金) 11:38:18.79ID:cQkFj8zA
>>886
うんそう、中華アンプってそういう風に割り切って買うもんだと思うのよ
ヤフオクで出来のいい個人のアンプ買ったりするのの延長線だからね
別に独自技術力を評価して買うもんじゃなくて、しっかり作ってあるところなら評価するし
コスパの高さを評価して買ってるわけだしね
0888名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/04(金) 12:15:06.83ID:bunOR4v2
オーディオは個人でも設計開発できるレベルの機器だから
どの国のどのメーカーが作るかより、設計する個人の技量が完成度に大きく影響する

今の深センには優れた電子機器の技術者を輩出する下地があると思うので
いずれ世界的なオーディオメーカーが現れるんじゃないだろうか
0889名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/04(金) 12:16:19.77ID:YMFFX3Fe
なんというか日本メーカーは客をカモ、欧米メーカーは初めから富裕層しか見てないって気がするんだよな
0890名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/04(金) 12:28:06.78ID:inTguVIG
>>885
そんなことを言ってるから中国に溝を開けられたんだ
認めるべきところを認めず、侮り続けてこうなった
さっさと自分の愚かさを認めて日本を貶めた責任を取れ
0892名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/04(金) 12:31:17.72ID:Qr8cOP9c
中華デジアン取っ替えひっ替えしてたらコスパは下がる一方だろうが
それで楽しめるなら暇潰しにはなるだろな
0893名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/04(金) 12:32:42.21ID:inTguVIG
実際これから中国を追い抜くことなど日本にはもう不可能だ
追い抜かれたことすら認めたくないという負け犬の遠吠え根性をこれからも続けるだろう
どうなるか?
日本は貧困の道を歩み、中国はその逆だ

いくら悔しがろうとも無駄であり、どうにかしたいなら中国を侮り続けた自己反省しかないのだが
アホにはそれすらできないだろう
0896名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/04(金) 12:39:11.02ID:PxtpH+fC
中華持ち上げ工作員は必死だな
なのにふわっとした話しかできないのまなんでだろう
なのも知らないから?
0900名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/04(金) 12:46:40.43ID:2mM8/wyh
>>899
なにが「な?」だよ、物知らずw
Sonyやトヨタに勝ったら言ってくれよ
人口ボーナスって言葉知ってるかお馬鹿さん
0901名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/04(金) 12:47:57.82ID:cQkFj8zA
こういう極端な物言いで煽ってくるのは
話し相手のいない爺さんだよ
リアルでこういう事言っても白い目されて誰も相手にしてくれないからね
0903名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/04(金) 13:02:23.82ID:inTguVIG
>>900
時価総額ランキングで上位50社に日本ではたった1社
トヨタの48位しか存在しないんだが?
それすら知らないの?知らないで語ってたのか…?
アホすぎだろ・・・・・・・・・・・・・・・・・・


対して中国は7社
アリババ7位、テンセント8位だ

よく覚えておくんだな
SONYなどとっくに終わっているんだよ
0905名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/04(金) 13:59:08.40ID:x2blgquf
://i.imgur.com/BfsOcrN.gif
The Adventures of Chatran (1986)
://youtube.com/embed/mfjqQDtSjCU?list=UU_yNhyBAJUriS9hmyda9lBg
0907名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/04(金) 14:04:16.94ID:x2blgquf
柴山サリー「ずっとあなたに会いたかった」【Music Video】 
://youtube.com/embed/p7sVm1u1Xbk?list=UUS6Iyo0YKP4F-WydMclIC6Q
0908名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/04(金) 14:21:14.04ID:uuHhX/2b
SA300売ってる中華の本質はこんなものなんだよw
なにも独自のモノがないのに自分が作ったかのようなつもりになってる
開発費をかけてないから安く作れてるという自覚がない
0912名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/04(金) 15:40:24.58ID:AOU2LlPy
>>910
怖すぎる勘違いw
0913名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/04(金) 16:26:07.04ID:vEtuDQQ4
>>908
何十年も大して技術革新してないアナログアンプをいまだにアホみたいな値段で売ってるメーカーをどう思う?
0915名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/04(金) 19:28:00.15ID:YMFFX3Fe
>>913
デジタルを蛇蝎のごとく毛嫌いして重厚長大アナログに大枚はたく老害な客もひどい
こいつらが死に絶えた後に新たにデジタルを開発する体力が日本メーカーに残ってるかな
例によって「若者のオーディオ離れ」とかマスコミに言わせるのかな
0916名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/04(金) 19:30:34.10ID:YMFFX3Fe
オーディオ専門店でデジアンの話なんぞしようものなら店員につまみ出されまではいかないが露骨に嫌な顔される
ちょうど自動車関連の従業員駐車場は他メーカー車は奥に駐めさせられるような
0917名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/04(金) 19:32:15.22ID:KlmcK5Jw
ここは中華デジタルアンプのスレであって、アナログアンプを非難するスレでもオーディオショップを非難するスレでもありませんよ
0919名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/04(金) 20:10:24.38ID:/HD7Ro5J
オーディオに関しては日本の部品メーカーさえ生きてればオーディオメーカーなんて死んでも問題ない状態だよね
0921名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/04(金) 20:42:23.04ID:jdONGRS9
>>916
5000円のアンプ変われても粗利1000円くらいだろうからな
商売してる側はそれじゃ困るだろう

今ってスピーカーで聴く人が年々減ってきて
ヘッドホンに1〜3万、ヘッドホンアンプのオペアンプ交換して楽しむみたいに
オーディオマニアも変化してきてるんじゃないか?
0922名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/04(金) 21:01:16.27ID:EBA7Aqb0
スピーカーで音楽聴く層が、この先ガンガン寿命を迎えるからの
10代20代はゴリゴリなヘッドフォン世代やで
0923名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/05(土) 08:45:56.43ID:oX6oTFQf
まあ中身を考えたら今ELACやQUADの日本で10万台で売ってる複合機的なデジアンを買う気がしないな
欧米では10万以下の7万台ぐらいで売ってる物だし
現在の中華デジアンの最新機種と比べたら技術的にも2世代ぐらい古いわけだし
0924名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/05(土) 11:22:23.17ID:kgDl+IEp
ブランドと見た目の良さと「故障のなさ」で選ぶものだろうな
中華はなんせコピー中かのコピーなんて物があるので購入したらまずはパーツを疑う
危なそうな周辺パーツは載せ替えてる
0925名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/05(土) 15:01:41.00ID:eQRhh6JO
中華スレらしい流れだな
0927名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/05(土) 15:35:39.54ID:2n8A3HgG
普通にDENONのPMA-30〜60あたりならハイレゾ対応DACに
デジタル直結のD級アンプがついて、使われてる部品も高級でそこそこの値段で買えるけどな。
日本なら中古ショップでも保証あるし
俺らのように安い機種を改造して遊びたいマニアでないならそっちのが本来無難なのよ
0932名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/05(土) 16:51:38.15ID:WTD/9fwX
中華デジアンもアナログも楽しんでる
どちらにもそれぞれの良さがあるからな
もしどうしても1台だけにしろと言われたら今の時点ではアナログだけどな
0933名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/05(土) 17:22:08.15ID:FH5HYejP
>>931
ほー、保証のある中古ショップで?返金すらしてもらえなかったとでも?
どこのショップで どれくらいの商品を購入すると、どれくらいの頻度で どういう不具合が出た?

蟻で物買うと、荷物が爆裂して届くとか、10回に一度くらいは荷物が行方不明になったり、
電源の入らないデジアンがあったり、中でカラカラ音がすると思ったらハンダの塊が剥がれてたとか
俺が中華製品でここ3-4年くらいに味わった不具合を上回ると思えないが、そういう具体的な不具合をよろしく
0937名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/05(土) 19:23:43.32ID:mYbbAWsA
>>927
60は電源不具合が一部シリアルで出たのとリモコンが気に入らなくて悩んでるうちに在庫問い合わせになった
後継が出たら人柱の報告を待って買うか判断するわ
0939名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/05(土) 20:09:09.31ID:RH4tB6+z
>>933
だいたいこっちは製品の設計がダメだからいらないっていう話なのに何で中古ショップの対応の話してんだよ
0940名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/05(土) 20:28:07.74ID:FH5HYejP
へぇぇぇ〜
中華デジアンが、日本製を上回る信頼性を誇ってる?中華デジアンより遙かに不具合が多いのが日本製?
まぁ中華デジアンスレですから無理に反論しませんけど自分で言ってて信じてるそれ?w
0947名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/06(日) 00:10:10.28ID:jKGipAL1
topping MX3 買ったけどホワイトノイズ酷いな、特にヘッドホン端子
返品する予定だから光デジタル入力とヘッドホンジャック出力ついててホワイトノイズ少ないのあれば教えてほしい
0948名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/06(日) 01:23:07.91ID:RYel4rNe
>>927
確かにデノンなら中華並みの不具合抱えたまま発売して
製造ロットで改良とかもしない優秀なライバルよな
0950名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/06(日) 01:58:56.31ID:IZHY3E0U
SU-2とD90買って激変したから、アンプも中華デジアンを
買おうと思って調べてて、気が付いたら、80万の普通のアンプ買ってた。
うちのスピーカーが、かなりの化け物ってことがわかったわ。
解像度は2、3回りぐらいいいぐらいだろうけど、
決定的な違いは、刺激がなくて聴きやすさが異常。
これ以上、はっきりわかるぐらいよくしようと思ったら、
100万越えのスピーカーじゃないとダメそう。
0952名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/06(日) 04:43:55.76ID:tsvXAGFD
>>951
ありがとう。かまぼこの音傾向は好きだよ
よく知らない状態で買うのは怖くなったから確認したいんだけど、これはフルデジタルアンプというもので合ってるのかな
FX AUDIOも似たようなの出してるみたいだけど、ジャックの有無でこっちをオススメしてくれた感じ?
0955名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/06(日) 07:27:40.88ID:Xpy9pR1m
尼でNobsoundのTPA3116デュアルのやつ買ったんだけど、
LとRでコンデンサが違うものついてる
LがMKP4、RがMKS4
容量と耐圧は同じみたいだけど問題あるかな?
0957名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/06(日) 10:53:12.57ID:4x4hbNX2
>>955
だいぶ前にBA100もどきを買ったんだけど傷だらけのMKSコンデンサが実装されていた。
二年近くTV用として電源入れっぱなしで使って問題無しだったけど可哀相に思えて千円以下のアンプと交換した。
0959名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/06(日) 12:14:47.46ID:IZHY3E0U
>>954
509xとcontour1.8mk2
スピーカーは、かなり長い間使ってるけど、
最近は相場がどんどん上がって当時の倍ぐらいになってる気がする。
もう打ち止めでいいかも。
0960名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/06(日) 12:16:13.23ID:q8J+ooth
>>863
手のひらサイズだな
0968名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/06(日) 14:20:17.14ID:oDKDPUOx
>>964
怖いのやめてよ
俺はこっちを注文した
コンデンサーが巨大だとそれっぽく見えたんだがダメなのかな
エロい人ダメだしお願いします
あとどこ追加したらいいかも

KYYSLBクラスDパワーアンプTPA3255 2.0デジタルパワーアンプボード300W + 300WオリジナルTPA3255 LM2575S-12
https://www.ali余計な文字列express.com/item/33042561900.html
0969名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/06(日) 15:00:57.78ID:OAMBxQVl
中華メーカーのスレ
頻繁に出る新製品の良し悪しで結構盛り上がってる
オンキョーのスレ
もはや会社の存続の話で製品の話はほぼ無し。
デノンのスレ
持ってる機種でのジジイ達の単なるマウントの取り合いか不具合報告。

はっきり言って日本メーカーでオーディオの話するのは無意味。ちょっと不評言うだけで「それはケーブルが悪いからだ」「値段のバランスが悪い」「上のグレード買え。世界が変わるぞ」こんなのばっかり
0971名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/06(日) 16:24:09.09ID:4x4hbNX2
>>967
今、自分が買った奴の商品ページを確認したら例のコンデンサが傷だらけで笑った、この正直者め!中古部品なのかな@957
0972名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/06(日) 16:38:32.52ID:0DoAIm0t
我がオンボロ車、初代ユーノスロードスターのCDコンポが遂に壊れたから
ドンキホーテで買ってきたわ

https://ae01.alicdn.com/kf/HTB1.un.Kb1YBuNjSszhq6AUsFXak/USB-MP3-32-SD-TF-mp3.jpg_q50.jpg

しかも300円w

microSDに約4000曲くらい音楽ブチ込んで、壊れたCDコンポの
アンプ部はまだ生きてるから、外部入力で繋いで延命だぜ!
CDディスクを入れ替える手間と、悪路での音飛びが無くなって
結果、楽になったぜ!
(ちなみにデジタルなのか結構音がいい、中華といえど聴けるレベル、意外と悪くはない)
0973名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/06(日) 17:20:56.77ID:1itxIdrH
>>972
うちの嫁が全く同じ具合だわ


その安いディスカウントDAP

中華真空管アンプ

ミニコンポのブックシェルフスピーカー

で、飯作りながらキッチンで音楽聴いてるわ
(料理師免許持ち)

職場でもBluetoothスピーカーで音楽聴きながら料理作ってるそうな
(主にクラシックなど)
0986名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/06(日) 21:39:47.61ID:qdD3DgA+
調理師免許のことだろうとは思ってたが、イチイチ指摘するのもアレだから
俺は黙っておいたわ

多分、免許が必要な仕事をしてる奥さんなんだろうな
その職場でも料理しながら音楽を聴いてる
ってコトやろな
0987名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/07(月) 00:28:42.55ID:5K0VAYb/
>>952
光入力とヘッドフォンジャックという条件に合う製品はあまりなさそうというのと、何より自分が使って気に入ったので。
入力はデジタル主体のプリメインアンプ的な製品。自分はリニア電源とのセットで買った。音はデジタルぽくない。これ>>494

FX AUDIOの製品は所有したことないので分からないので分からない。同じTIのチップを使ったアンプがあったような気がするけど。
0992名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/07(月) 12:18:35.90ID:0x/DctX4
うわあああああああん!
干してたパンツ、8枚、全部強風でブッ飛んでいってる!
( TДT)

@鹿児島市
0996名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/07(月) 21:02:10.63ID:o/68HfzR
(`ェ´)ピャー
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 154日 8時間 7分 17秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況