X



◎NuPrime(Nuforce)◎ 2
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0378名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/06(月) 14:32:56.55ID:WAqtE3JG
うちのSTA-9が初の夏を迎えるんだけど、気温上がってきて筐体が結構(40度くらい?)熱くなってる
重ね置きしない方がいいのかしら?上に置いた方がやはり少し温かい
多分熱で裏面のシールが剥がれてしまったよ
0379名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/06(月) 14:42:56.86ID:lZcHIt13
ST-10欲しくて調べていたら位相反転アンプとのことなんだけど、お持ちの方はスピーカーとの接続どうしてる?
アンプのプラスとスピーカーのマイナスを接続するような反転接続が必要なのかな?
0380名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/07(火) 08:39:19.91ID:UKWjpACh
>>379
普通に背面のプラスマイナスの表示通り繋いでます
テスト音源流してチェックしたけどこれで問題無し
0381名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/08(水) 02:12:55.29ID:jE/2K9C0
>>380
そっか、逆位相でもよっぽど神経質になって聴き込まないと分からない、ともフォーラムに書き込まれてたけど、気にしなくていいみたいですね。
0382名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/08(水) 10:10:51.75ID:BhvyXX8J
逆位相も意図があってやってるんだしメーカーの指示通りに接続した方がいいと思う
LRともインバートなら基本的に聞こえる音は変わらないよ
0383名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/08(水) 15:02:13.47ID:jE/2K9C0
メーカーが反転不要と言っているならそうなんだけど、以下のように書かれてるんだよね。
公式としては、そのままでもいいけど、プラマイ反転で接続した方がいい、って感じかな。

If you are certain that the +/- (usually the red/white connectors) phase of your inputs are non inverting, then you should reverse the +/- inputs for each channel on ST-10.
If you have no idea what this is all about, don’t bother with making any adjustment.
0384名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/08(水) 20:47:58.71ID:wgqs6ThT
>>383
この文章でググったらST-10Mのほうで出てきたんだけど
ST-10とST-10Mとでは違うってことでは?
あと、回路はさっぱりわからんのだけど
この場合のinputsはアンプへの入力系統のことなのかと思ったんですが
どうなんだろ
スピーカーへの出力を指すならoutputs?
0385名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/08(水) 21:33:17.26ID:jE/2K9C0
>>384
無印とM、両方だね。
フォーラムでの文脈ではスピーカーのバインディングポストを対象にプラマイ入れ替えで話が挙がっていたので、スピーカーから見ての入力って意味じゃないかと思います。
ST-10(M)はNuforce referenceの設計を踏襲していて、Nuforceのそれも位相反転アンプだったからST-10も位相反転になっている、らしい。
音質上の考えで意図的に位相反転させているスピーカーなどはあるけど、このアンプについては少なくとも中の人(フォーラムでの社長さん)が設計上意図して反転している訳ではないみたい。
なお、ST-10以外のNuprimeアンプは位相反転していないとのこと。
0386名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/08(水) 22:16:57.27ID:PtpwAS9Q
AMGSTAとSTA10値段同じだけど
どっちが良いのだろう?
なんとなく性能でAMG パワーで10てかんじなんだけど
日本で手に入れるにはどうしたら良いのかな?
今STA9で満足してるけど買い換えるならどっちかな
0387名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/09(木) 23:27:15.43ID:HjvrRlMe
>>385
なるほど、ありがとうございます

>>386
悩ましいところですよねぇ
STA-9からのグレードアップでAMG→将来的にさらに1台追加してモノラルへ、というルート
違う音造りのを手に入れて使い分けるならST-10のルート
0388名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/11(土) 10:19:16.50ID:ieff7SU4
sta-9で満足する音がようやく出てきたから暫くはこれでいいや
機器を換える度に周辺のセッティングし直しが面倒になってきた
0389名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/21(火) 11:38:14.38ID:2wC7rZLm
やるな
0390名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/05(水) 13:25:24.73ID:zBBJWhwZ
Reference9がお亡くなりになったので、後継をどうしようかと。

流れとしてはST-10Mあたりがいちばん近いのかな。
電源なんかはがらりと変わっちゃったみたいだけど。
0391名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/06(木) 01:56:36.64ID:BDlH0Iak
>>390
ST-10でRef9より上と確か社長が言ってたはず。
モノ特化でさらにST-10Mは良くなってるんじゃないかな、ただ聴いてはおらずフォーラム見た限りだけど。
0392名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/06(木) 22:38:34.84ID:UwARZNXZ
>>391
レビューをいくつか拾った限りでは、性格はあまり変わらずに正常進化した印象ですね。
気にはなるけど、やっぱり国内扱いがないのは面倒だな。
0393名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/09(日) 05:41:02.71ID:SbihkVhv
>>390
治らないの
0394名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/10(月) 13:17:02.57ID:laCHZqxZ
>>393
昔ebayで中古で買った代物だし、修理に出すのは考えてない。
自分でぼちぼちいじってみて、運良く復活できたら予備機に、くらいに考えてる。
0395名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/10(月) 14:30:46.88ID:8sj0dndJ
アナログ入力付いてる?
0396名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/10(月) 16:45:54.97ID:FL4QHXPR
>>394
なるほど 復活すると良いですね
0397名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/16(日) 12:36:39.08ID:CgSak5/B
IDA-16使ってる人に教えてほしいんですが、スタンバイ時(背面電源スイッチオンでフロントの電源オフの状態)のフロントパネル中央のパイロットランプって何色?

2日間電源ケーブル抜いてて改めて電源ケーブルつないで背面電源スイッチオンすると本体からカタカタカターとけたたましい音が続いてたんだけどあったまってきたらよくなったけど、パイロットランプの色が赤い、以前は青だったような。。。。。
0400名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/16(日) 20:56:38.82ID:8zW+HMN0
ありがとうございます。
赤いから異常ランプなのかとおもった。
だんだん良くなっているように思われるんでちょっと様子見します。

この季節暑いからかなあ。
0405名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/08(火) 15:12:14.19ID:vsEOSqj0
これか
>STA-9 は真空管アンプ特有の魅力的な音調を彷彿させるべく、より進化した偶数次高調波回路で設計されています。STA-9 のゆったりとした透明感あふれるダイナミック特性、そして上品できめ細やかなサウンドステージは一聴すれば確信していただけます。
0412名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/10(木) 15:51:56.61ID:ucCnkDTA
マランツの悪口はここですか
0416名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/11(金) 07:21:53.38ID:JyS3bNiq
好きなの使えばいいじゃん。
Nuprimeやらncoreやら、それぞれ個性があって買う側からしたら
選択肢が豊富って事で楽しい。
0418名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/11(金) 08:53:45.55ID:exmEdr7p
nCore買った人のレビューが分かりやすい
これ見て買うの止めた
好きな人には良いだろうね

警告:「温かみのある」サウンドとそのすべてのオーディオファンBSを探している場合、これらのアンプは完全にリニアであるため、購入しないでください。色や歪みは追加されません。このアンプは録音の内容を正確に再生します
私は非常に満足しており、ダイナミックでリニアで透明なサウンドを探しているすべての人にこれらのアンプを強くお勧めします
0421名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/15(火) 15:15:20.09ID:1fthxHdU
IPD1200っていうPA用アンプと
STA9×2を自宅で聴き比べたけど
たしかにSTA9の方が倍音豊かというか
響きが部屋に広がる感じ。
どちらがいいかというと、部屋がデット気味なんで
クラシック中心に聴いているので、今は今はSTA9×2
統一した質感とゴリゴリした
明瞭でタイトな低音ならIPD1200だけど。
0422名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/16(水) 14:47:46.91ID:tT1hV2zm
ノイズや歪みも極端に少ないと不自然に聞こえるんだよ人間て
個人的にモニター調の音は合わないのでSTA-9が良く思えたのかも知れない
0423名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/21(月) 11:07:49.04ID:9AyaXznf
STA9を二台使いする場合、左右分離してモノラルで鳴らすのと
バイアンプで高域と低域を分けて鳴らすのとどっちがいいんですかね?
詳しいひと、アドバイスお願いします。
0428名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/03(土) 13:47:27.07ID:XPguXrfv
>>426
情報サンクス!
0429名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/11(日) 22:43:46.50ID:68bmtXSy
他社のプリに評判のいいSTA9×2検討しているのだが、単刀直入にどの辺りがSTA9の評判の源なんだろうか?
また音色を支配するのはプリ側の音ということでOK?
0430名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/20(火) 20:31:30.47ID:/9oSDS9o
>>429
遅レスですが…
駆動力の高さからくるスピード感(特に低域の階調の明確さ)、デジタルアンプの一般的なイメージとはかけ離れたウォームな音色、クリアで見通しが良いのに同時に全体としては有機的な一体感を両立させている、あたりかな
プリに追随しつつもこれらの特徴はそのまま残る印象
0431名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/20(火) 22:40:30.37ID:q6rWuwPQ
>>430
レスありがとうございます う〜ん、2台まとめて突撃したくなりました
0432名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/20(火) 22:44:19.37ID:E+5lJJw+
逆に欠点は何ですか?
0433名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/20(火) 22:46:35.64ID:K/yngoiq
>>431
ウォームな感じがいいなら取り扱いが始まったAMG STAもいいかもね。
本国のサポートに問い合わせた際は、STA-9の2台モノよりAMG STA1台ステレオが上、との回答だったよ。
実際に聴き比べた訳ではないのでご参考程度に。
0434名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/21(水) 10:49:47.00ID:QJAXBXeX
>>432
>>430の逆になるんですが、
パワーアンプにゴリッとした押し出しや熱烈さ、低域のボリューム感、蠱惑的な音色、やたらと分析的な音、などの強い個性を求める人には向かない。(そのへんはプリで調整したほうがいい)
あとはデザイン、仕様絡みで、いわゆるメカメカしさや重厚さが無いので所有欲が満たされない人もいる、メインスイッチが後ろ側なのでラックに入れると頻繁なON/OFFはしにくい、使用の際は手順を守る必要あり(ONは上流機器から、OFFは下流機器から、ON時には必ずスピーカーを接続、アクティブスピーカーは接続不可、あたり)かなぁ
0435名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/23(金) 13:27:28.24ID:dPRl7ks0
>>430
STA-9が真空管みたいな音、ってよく目にするんだけど
実際に真空管アンプの音と比べるとどうなんだろう?

STA-9買う人はデジアンの高解像感を期待して買うのかな?
と思ったんだけど、真空管みたいな音なら期待外れに
なりそうなものを、実際は評判はよいんだよね。

その辺が、

>クリアで見通しが良いのに同時に全体としては有機的

ってことなのかね

ちなみにイクリプスのTD712に合わせたくて検討中
0439名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/24(土) 08:53:43.98ID:xNRfILXA
nuforceの頃から音作りは同傾向、sta-9の価格帯で解像度高めってNCOREとか?普通のアナアン同価格帯にそれほどめぼしい機種無くない?
0442名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/24(土) 14:59:34.58ID:2qEZfeq9
俺はDAC-9Hと組み合わせてたけど気に入らんかったからBrooklyn DAC+に買い替えた。
STA-9のBTLでマジコの下位スピーカーだけど気持ち良く鳴ってます。
0443名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/24(土) 16:04:13.59ID:bAcRD6vW
解像度なんて上流次第だよね
うちは安物DACプリ(Sabaj D5)+STA9だけど設定次第で解像度有りすぎなんで設定落としてる
0446名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/27(火) 14:19:37.87ID:lOydb+Tf
>>444
してるよ
0448名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/27(火) 18:02:55.15ID:2zYKxA5R
過去スレより

バランス接続は爆音ポップ出るから止めた方がいい
アンバランスなら全く問題ない
そもそもSTA-9の内部はアンバランスだからバランスに拘る必要性も薄いし、なぜかバランス接続では音が良くないと感じる
0449名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/27(火) 19:08:06.31ID:SwL5hXs1
バランス接続でもそうポップノイズ大きくない。
そして中身はバランス回路。
以前メールで問い合わせたやつが本国から返信でそうだと言うことになった。
0450名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/28(水) 12:07:38.56ID:EbfIndNw
サンクリはアンバランス推奨だった
0451名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/30(金) 10:03:15.10ID:e3jU/22n
sta-9ってバランス接続だとサーノイズ減らんかな
ケーブル繋いでなくても少し聞こえるから期待できないかな
DCサプレッサーも効果無し

LS50に合うんだけどねえ
正直ニアで使うのは厳しい感じだけど
物理的に距離取る以外に解決法あるかな?
0452名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/30(金) 10:33:04.18ID:XDgNO4o6
>>451
DCサプレッサなんて害悪でしかないよ
アンバランスの方がノイズ少ない
ノイズなんて気にならんレベルだと思うながなあ
0456名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/30(金) 13:07:29.84ID:XDgNO4o6
ベルデン88760
電ケーは19364にマリンコプラグ
ぶっちゃけケーブルはホワイトノイズと関係ないよ
0457名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/30(金) 13:22:36.26ID:81AGi/6j
>>456
ベルデンか
離れれば気になら無いかも知れないけどスピーカーに近づいた時に聞こえてこのノイズが減ればいいなと考えた次第です。
0462名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/30(金) 16:21:09.67ID:2s+RbkJF
ツイ―ターに耳を寄せれば
ホワイトノイズが聞こえるけど
少しj離れれば聴こえない
ST-9BLT SP能率89db
0467名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/30(金) 18:03:00.88ID:KJSPJ9PX
>>465
電源は3P?
0468名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/30(金) 18:04:45.63ID:QS4P0zs3
Reference18 アンバランスだけどいい音だ
0472名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/31(土) 07:29:29.24ID:gMGkdlp3
>>471
付属の3P-2P 変換プラグを試してみては?

あとこちらも参考に
http://www.nuprime.jp/pdf/manual/NuPrimeと他の機器との接続の仕方_CDP9.pdf
0474名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/31(土) 09:48:27.26ID:PCpvxmod
>>473
アンバランスの方がいい音の場合もあるよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況