X



レコードのクリーニング19
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0806名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/15(水) 11:35:13.69ID:eCVQ+oz4
>>798
手の跡はぬるま湯に中性洗剤を塗り込んだ盤を漬け置きした後その液体の中でシステマブラシでしっかりブラッシングしてしっかりブラッシングしながら濯いで
そのままVPIで吸引すれば取れる
漬け置きする時はレーベルカバーをしてすっぽり液体に盤が浸かる様に
あとVPIに載せる時裏面が濡れてるとひっくり返したあとせっかく吸引した面が濡れてしまうので裏面だけは軽くタオルかなんかに乗せて水気を切っておく
もちろん吸引前には精製水で盤面をブラッシングするのを忘れずに
0810名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/15(水) 13:36:59.61ID:FPRQObng
>>806
裏面に付着したタオルの繊維がバキュームプラッターを介し又レコードに付着するのでは無いでしょうか?
0812名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/15(水) 16:57:27.01ID:AU9RqngT
>>810
繊維が取れ難いタオルを使えばいいんじゃね?
使い古されたバスタオルなら繊維は付かない
拭き取るわけじゃなくただ水分を吸収させるために置くだけだから
0814名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/16(木) 14:36:06.23ID:nDNoaRGD
アタマのおかしなヤツが紛れこむね
水がどうのと自演を繰り返すバカは迷惑
0815名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/16(木) 16:42:17.34ID:Y8DnThgM
輸入クラシックLP専門店ペーレンプラッテのレコードクリーニング法解説
http://www.b-platte.com/contents/care/
タオルクリーニングの評価高い
0818名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/16(木) 18:43:50.87ID:f8gsfgRv
結局おしぼりの江川式、、、、

今ならマイクロファイバーのが良いんじゃないの?

再三再四の話になるけど、何でもかんでもタオルでゴシゴシ、は
馬鹿じゃないんだからやめとけ。言っても分からないバカが
多いからこんな事になってるような気もするが、、、
0820名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/16(木) 22:25:31.23ID:f8gsfgRv
地域名のそんなざっくりした分類でどうしろと
要はホコリ、クズの出にくい柔らかい布を使え、と

タオルが使いやすいというのは厚みだろうな
レコードクリーニング用といって売ってる布は基本的に薄いのが多い
そんなもん使ってみなくたって使いにくいに決まってるからだ

というわけで厚みのあるマイクロファイバーが良いのではないかと
個人的には思うわけだけど、そういう商品は少ない
0822名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/16(木) 22:49:27.64ID:f8gsfgRv
今治タオルって言ってもサイズはもちろん厚さも素材すら統一されてる訳じゃない
ただの名称、地域名を冠したブランド、今時のことだから認定ぐらいはしてるかもしれない
で、そこまで大雑把な分類で聞かれたら、それもいいですねーいいですよー
以上の答えなんか聞けるわけがない
0823名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/16(木) 22:56:42.88ID:eibNDrFe
>>822
ヤベーなお前w
今治タオルも知らない上にコミュ障じゃねーかw
話の流れから今治タオルはただのボケとしか思えないし、それも理解できてない上、今治タオルを知らない事を指摘されたらマジレスとかw
痛々しすぎるだろ
0825名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/16(木) 23:29:40.52ID:8immFRo1
つまらない自演
バカじゃね
邪魔だからよそに行け
0826名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/16(木) 23:43:41.11ID:f8gsfgRv
マイクロファイバー製の布といっても今やいろいろあってオレの持ってるのは3種類

元祖マイクロファイバーのトレシー、光沢はなくソフトで汚れがよく取れるが極薄
ググるとレコードのクリーニングにも向いてるらしい、がオレ自身は薄さと毛足の短さが
レコード用に向くと思えず使ったことはない。針先のクリーニングには愛用

アマゾンで買った安いやつ。薄さはトレシー同様、しかし光沢がある。使い道いまのところなし

カメラ用、デカイ、厚い、毛足もほわほわで、これは使えそうな感じ、だが別用途で使用中のため
レコードに試したことはない。しかし普通にレコードクリーナーとして使えそうな予感
0827名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/16(木) 23:55:29.45ID:nDNoaRGD
レコード愛好者が布でレコード盤擦る訳ねーだろ
バーカ
メラミンスポンジの次は今治タオル
さらに次は眼鏡拭きか?
自演がつまらねーんだよ
0828名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/16(木) 23:57:18.69ID:UfwyZzf8
>>824
そりゃ日本橋三越で売ってるお高いやつに決まってんだろ
0829名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/17(金) 00:05:24.24ID:W11zYFU0
ベルベットも布だし不織布も布
マイクロファイバー製の布のレコードクリーナーも多数ある
タオルも多数かどうかわからないが愛用者は確実にいるし
むしろレコードクリーニングに布を使わないマニアの方が圧倒的に少ない
0831名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/17(金) 00:36:35.46ID:4xnOndtB
>>829
ホコリとりにベルベットのついたレコードクリーナーを使うひとはいても、布をこすりつけるひとなどいない
0840名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/17(金) 21:11:55.46ID:ONqY1/tm
>>786
あのさ、中性洗剤で脂分が完全に除去なんて,夢の世界だよ!
皿洗いで中性洗剤とスポンジで作業を続けると、スポンジがねちょねちょするの経験無い?
所謂専門家とやらの言うことは、半分は本当だが半分はウソのことがあるから、気をつけて扱うべし!
教科書に書いてあることも,ウソがある場合もあるからな。
0842名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/17(金) 21:26:59.69ID:ONqY1/tm
>>841
構造的に考えると,こうなる。
皿の油が綺麗に成るのは、中性洗剤であぶらを乳化させ、皿表面への粘着度を抑えてスポンジでこすり落とす。
ただ、スポンジ使わなければ乳化物が皿表面に残留することになる。
レコードに中性洗剤を使用する場合も、同様の理屈が成り立ち、厳密な拭き取り作業を行わなければ乳化物が盤表面に残留し、それがボソボソ,バリバリのノイズになる。
乳化物の除去に、中性洗剤は必需品では無いかも知れない。
0843名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/17(金) 22:16:11.40ID:W11zYFU0
タオル、マイクロファイバークロスの話は、普通の乾式、湿式クリーナーとして使う時なのか
レコード洗いのブラシとして、仕上げの水分ふき取りとして使う時の話なのか
ごっちゃになってる感じがする
後者としてはかなり優秀なのではないかと思うけど、前者として使ってる人は
そんなにいないのでは? そういう場合の使用感はほとんど出てきてない感じ
個人的にだけど前者としての使用に期待してる
0844名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/17(金) 23:31:46.41ID:S3ZguJaz
>>842
スポンジ使わなかったら残留とか馬鹿かw
本当に自分で食器も洗ったことさえない人間のクズなんだなw
スポンジじゃなく手でもとれる
プラスチック容器に油を塗り込んで中性洗剤をその油のついたところに塗って手でなじませて水でキュッキュッとなるまですすげば取れてるんだよ
洗剤をつけなかったら水だけではキュッキュッとなることはない
夢の世界だと夢を見てるのはお前
もっとママンの手伝いしろガキ
0846名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/17(金) 23:52:44.35ID:OA3NDwQ4
>>842
>厳密な拭き取り作業を行わなければ乳化物が盤表面に残留し

おまいは食器を洗剤で洗った後汚れと洗剤を拭き取るだけで、水でよく洗い流さないのか?
レコードも同じだろ
0847名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/18(土) 00:06:35.99ID:nPkh9sQr
タチの悪いヤツいるね
育ちも悪そう
収入も悪そう
カオも悪そう
性格も悪そう
0848名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/18(土) 00:11:53.67ID:TfnJOzhn
自己紹介?
0850名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/18(土) 00:24:25.32ID:8vADfe3O
ま、どうでもいい話だしな
ここ最近でスレで知って参考になったのはコストコの純水器
今はそんなものがあるんだ、とはいえオレには必要ない
2万円だと精製水200本買える、現状の使い方で20年分だ
ただ水を大量に使うクリーニング方法には有用だろう
0851名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/18(土) 01:17:48.27ID:KD0JIMzT
いつになったら無水エタノールが潤沢に回るんだ?
こんなにも生産能力ないのか?
出し惜しみ?
0853名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/18(土) 09:15:07.01ID:VFdea0cd
>>851
ない
日本に出回ってる原料エチルは、ブラジルだかアルゼンチンだかからの輸入品が大半
その輸入がコロナ騒ぎでしこっているものだから。。。
0854名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/18(土) 09:19:41.65ID:R4SRIDoi
>>851

しょうがないだろ、普段衛生なんて気にしない連中も買うんだからw
工業用のIPA使えよ
IPAに抵抗があれば、水で我慢しろw
0855名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/18(土) 10:17:58.78ID:abtjqJuD
>>851 うち医療機関だけど全然入手できないよ
ないと困るんだけど(レコードじゃなくて本業で)卸がないってさ
0856名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/18(土) 10:28:50.10ID:8vADfe3O
そういうの全然ニュースにならないし、どうにかしようって話もないよな
どうにもならないのかもしれないが、だったら見ぬふりしてりゃ良いのか?って

マイクロファイバーの布でレコードクリーナー あつらえてみた、後で試してみる
0857名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/18(土) 10:42:08.08ID:BcA4hgSa
レコード洗うなら水道水で充分
0858名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/18(土) 10:43:52.43ID:VFdea0cd
>>855
今やどこの店に行っても消毒スプレーが置いてあるが、あれらはアルコールではないのか?
薬品会社からの99%エチルは出回り始めたから、製品としてもうじき出回り始めるんじゃないかな?
0860名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/18(土) 11:25:44.86ID:abtjqJuD
>>858 モノによって違うのだろうけど70〜80%アルコールだね
(ヒビテンやその他の添加物入ってるのもあるからちょっと・・)
ただ値段なのですよ。
アルコール消毒薬は基本的に算定(保険請求)できないので全て持ち出し。
業務用だからあんなに高価なのは使えないし

そーいえば上の方でバイ菌云々言ってた人いたけど、
この消毒スプレー使えばいいかもね ww
0862名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/18(土) 12:39:14.37ID:8vADfe3O
スマホクリーナーで急遽こしらえたクリーナーを試してみた
結果残念、というより全然ダメだった
0864名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/18(土) 17:17:36.94ID:uQr+OqIp
ケンエーの消毒用エタノールIPが使いやすい。イソプロピルを混ぜてわざと純度を落としているから安いし。
0866名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/18(土) 21:38:46.73ID:Seduyjoi
>>844
レコード表面の状況がわかってないんじゃ無いか?
確かに昨日今日汚れた油は中性洗剤で水に流せばすぐに取れるかも知れない。
でも、雑音拾うレコードって、40年、50年、長い場合は60年以上の長期間にわたって蓄積された汚れが溜まった状態だぞww
そうなると汚れが参加したり固化したり、場合によってはカビが溝表面から内部に根を張った状態かも知れない。
しかもレコードの溝は表面から奥まった部分を持つ。
手でも取れるとか、笑えるww
結構ジョークがキツいねww
ま、君はレコードに中性洗剤をまいて手で汚れを取れば良いさ。
オレはその方法ではうまく行かないことを知っている。
もっと効果的な方法を探るよ。
0868名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/18(土) 21:46:58.75ID:BcA4hgSa
>>867
メラミンスポンジにトレーシーだろ
0869名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/18(土) 21:49:12.22ID:Seduyjoi
>>867
可哀想に。
相当性格が歪んでるじゃないかww
どう言う環境で育つとそんなに性格が歪むんだ?
相手を辱めるより,建設的な議論をする方がよっぽど生産的なんだが,君はそれがわからない?
0870名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/18(土) 21:49:14.33ID:Seduyjoi
>>867
可哀想に。
相当性格が歪んでるじゃないかww
どう言う環境で育つとそんなに性格が歪むんだ?
相手を辱めるより,建設的な議論をする方がよっぽど生産的なんだが,君はそれがわからない?
0871名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/18(土) 21:49:16.05ID:Seduyjoi
>>867
可哀想に。
相当性格が歪んでるじゃないかww
どう言う環境で育つとそんなに性格が歪むんだ?
相手を辱めるより,建設的な議論をする方がよっぽど生産的なんだが,君はそれがわからない?
0872名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/18(土) 21:56:22.18ID:8vADfe3O
そこまでゴミみたいなレコード一枚も持ってないし
中古買っても当たったことはない、いや、普通買わないわw
ゴミも再生できます、、、、そりゃそういうこともあるだろうが
一般愛好家にとってはレアケースだからあまり興味もないしどうでもいい
わざわざそんなゴミばかりどっから見つけてくるのか知らないが
それだけでも十分に異常なんだがさらにクリーニングに執着、、、って
0873名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/18(土) 22:02:06.82ID:/HtTklVv
>>867
>>868
サンポールも木工ボンドもメラミンもレコードクリーニング効果はあるよ。
勿論、無水アルコールとか消毒用エタノールも効果があるよ。
ブラッシングもつけ置き洗いも通針も逆回転通針も効果があるよ。
ただ、方法によっては盤を傷めるリスクもある。
リスクと効果との狭間でより効果を上げるにはどうすれば良いかチャレンジしてるんだけど。
君たちはその試行錯誤を笑ってるわけだねww
自分の性格の悪さがわからないとか?
0876名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/18(土) 22:09:49.85ID:/HtTklVv
>>872
ヤフオクで落札したレコードの多くは大なり小なりノイズを拾うよ。
それがレアケースなのか?
冗談がキツくないか?
より良い状態で音楽を楽しみたいと,普通の音楽ファンなら思うよな。

こないだ入手したレコードにこんなのがあった。
盤はクリュイタンス指揮ベルリンフィルのベト「運命」シュベ「未完成」
そのまま聞くとノイズが無くてストレス無く観賞できたけど,どうも音が鈍い。
で、ブラッシングと拭き取りでクリーニング始めると、ボソボソバリバリ、騒音が出てきた。
ただ、元よりも音に切れ味がかなり増してきた。
表面にスプレーの膜が厚く張っていたのがわかった。
もう少し膜成分の除去をするつもりだ。
0878名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/18(土) 22:17:05.55ID:psF3Ftmd
良い子の皆さんはサンポール、木工ボンド、メラミンスポンジ、トレーシーは使っちゃダメだよ
0881名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/18(土) 22:29:20.53ID:8vADfe3O
>>877
新録音も続々でてる、聴きたいものなどいくらでもある、それが普通
わざわざ状態の悪い、普通人にはゴミにしか思えない状態の悪い盤に
そこまで執着する必要がどこにあるのか?w
まず状態の良い物を探すか選ぶ、LPで入手できなくてもリッピングや
リマスター化されたCD、ハイレゾ、そこまで見回しても聴くことができない演奏なんか
どれほどあるんだよ? あったとして普通執着しないわw

レコードなんか多少ノイズがあっても全く気にならない程度に音や演奏に魅力があるから
みんな聴いてるわけで、そのわずかなどうでもいいようなノイズをいかにとるか
そんな事に腐心は普通しない、時間と手間の無駄だから
ぶっちゃけノイズばっかり気になるならCDやハイレゾでも聴いてりゃいいじゃん
古い録音のわざわざノイズまで消したのまであるぐらいだwww
0883名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/18(土) 22:34:46.02ID:8vADfe3O
ちなみに状態の悪いレコード盤再生方法選手権、みたいな立ち位置でやる分には
全然構わないんだよ。何も言わないと真に受けて水洗いしてノイズ増えてません
なんてのまで現れる始末、ホンマかいな、とwww
0884名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/18(土) 22:37:40.30ID:EUGBTx6q
>>881
残念ながら
状態が悪くても中古でしか聴くことが出来ない
貴重な音源が世の中にはいくらでもあるんですよ
音楽ではなく音しか興味が無い人には解らないかもしれませんが…
0885名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/18(土) 22:46:09.16ID:8vADfe3O
>>884
演奏者も新曲も続々と登場してる、しかしそんなものには目も耳もくれずに
入手が難しく、聴くこともできないような演奏だか曲だか知らんけど
そんなものにだけにしか興味を示さない、誰がどうみたって異常だろうが
ボクだけが手に入れて聴くことのできる至高の演奏www
オレがそんなの手に入れたらリッピングしてばら撒くわ
古いから著作権的にも問題、、、あるばあいもあるのか?w
あってもそれほどのものなら法的にどうであろうが倫理的には許されるだろう
そもそも法的に何の問題もない可能性の方が高いが、、
0886名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/18(土) 22:51:51.88ID:Ci8mtuLZ
レア盤に木工ボンドぬってゴミにするとか
おなじくメラミンスポンジでやするとか・・・

頭おかしい人だね。
中性洗剤&指で船上で十分だよwww
だめなら翌日もう一回。
普通の市販クリーナー(液体)かけて 市販クリーナー(クロス?)でぬぐって
再生。 ダメならまた洗う・・・

それで取れない汚れなんて・・・

喫茶店で裸で飾って ヤニと油が蓄積されたごみ円盤?w
0888名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/18(土) 22:53:02.98ID:Ci8mtuLZ
ピクチャーレコードのインタビュー録音盤がそんな感じだったw
どれだけ洗ってもノイズがとれない。
裸で ヤニ部屋に飾ってたんだろうwwwwおよそ35年。
0890名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/18(土) 22:58:50.67ID:8vADfe3O
クリーニング関係ないけど、著作権70年に伸びたんだな
割とレアで入手も難しく再販もなく、権利者も商売する気なさそうなくせに
権利だけは主張してつべに文句つけて消させてるのは見たことがある
文化だの権利だのいうなら、流通させて聴けるようにしてから立派なことほざけと思った
0891名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/18(土) 23:03:09.62ID:z8cz8kuQ
お題
楕円やシバタで良い音が鳴っても駄目で
丸針で良い音がならなくては駄目だ

って言ってる人と
メラミンスポンジ使う人と
サンポール使う人と
ボンドパックしてる人は

同じ人?
0894名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/19(日) 10:05:12.17ID:4sClBbqU
>>886
>中性洗剤&指で船上で十分だよwwwだめなら翌日もう一回。
それでダメだから色々やるわけだよ。
その方法だと,ホント、ボソボソバリバリが殆どなくならない。
その方法でうまく行くのは,相当元々の盤の状態が良いモノであって、ヤフオク出品盤の半分くらいかな?
その他の半分くらいが,半端なく汚れが取れにくい。
0895名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/19(日) 10:18:04.19ID:lSoWotSw
ミゾの奥に詰まってるゴミは、超音波かハンルみたいな細かい気泡を作るタイプでないと無理だな
物理的にこそぎ取るタイプはメラミンみたいにミゾにもダメージを与える危険が
システマブラシとかは根気がいるので無精者には無理w
0896名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/19(日) 10:34:26.55ID:4sClBbqU
>>895
メラミンは最後の一手と見るべきでは?
ブラシは溝の奥のゴミを掻き出すには効果的だよ。
ただ、システマだけだと、一番奥だけ触って、割と浅い部分がそのままになっているようだよ。
だから6種類のブラシを使ってるわけで。
6種類のブラシだと、1枚クリーニングに十数分でOK!
0897名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/19(日) 11:11:15.54ID:qty6vMfB
>>896
>ただ、システマだけだと、一番奥だけ触って、割と浅い部分がそのままになっているようだよ。

その発想はなかった
今度ミゾ方向と垂直にブラッシングしてみようかな
0901名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/19(日) 18:42:24.45ID:1At6ZpKO
関係ないですよ
デジタルとアナログは排他関係では無いからね

君が耳だけでデータが分かるんですね
いいですね〜
データだけで音の良さが分かるんですね
いいですね〜
0903名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/19(日) 21:09:30.01ID:60406bam
arte レコードクリーナー クリーニングブラシ RC-B
0904名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/20(月) 01:17:59.40ID:20hX03Qu
>>897
レコードの溝はおそらく45°の角度で刻まれていて、システマだと毛先が極めて鋭角なので、
システマでブラッシングすると溝の一番奥の方とかを触るわけ。
レコードの汚れは溝の斜面全体に付着しているから、一番奥の部分だけの汚れを取り去っても、溝斜面のその他の部分に汚れが残って、これがノイズに表れる。
レコード針で通針するのが除去には良いんだけど、(このスレに,それをやって改善したという書き込み多し)
1度だけの通針では、取り去れない汚れは盤の状態によっては結構あるはず。
レコード針でブラッシングは出来ないので、その他の手法で取り去ることになる。
毛先の角度が45度のブラシの使用が理想だが,そんなものは売っていない。
やむなく色んな太さの毛を有するブラシを使うわけ。
毛の太さにしたがって毛先が溝に当たる部分が異なる。
毛先が当たる溝の部分の汚れが除去されるので、色んな太さの毛先を持つブラシでブラッシングすると、より多くの汚れが除去されることになる。
6種類のブラシを使用することで,汚れの除去効果が圧倒的に改善できることを確認した。
0905名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/20(月) 02:43:32.44ID:KI/EyQTE
>>904
で、それは確認したんか?
只の空想?
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。

ニューススポーツなんでも実況