X



オーディオ用USBケーブル2

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/27(土) 02:31:24.83ID:R0Fa4hby
みんなあまり気にしない?
音が変わらない?



Audio Quest オーディオクエスト Cinnamon 2
とかいいよ

前スレ
オーディオ用USBケーブル
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1572446972/
0592名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/13(日) 08:08:53.54ID:HaZm28Jk
・一万円以下の中華DACの購入相談してた
・まだ買ってない
・オーディオショップとか行ったことない
・もちろん試聴なんてしたことない
童貞くんはこういう人
0593名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/13(日) 08:44:23.50ID:xNv+H121
フェライトで情報量が減るワロタ
じゃあ20個30個と増やしていくとCDの音がMP3くらいにまで情報量が減るの?
0594名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/13(日) 08:54:31.26ID:cqsulm5q
情報量が減るんじゃなくて音が鈍るんじゃないの
何故鈍るか? 素人考えだけど線材の違いみたいに電気の流れ方に影響するからかと
0596名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/13(日) 09:21:59.25ID:siuwUC+g
>>575

> 確かに、巻き増やすとなんかダメだな
> データなんだからDACが音データ取り出せた時点で合格・・・ってわけには行かないみたいだ



あたまおかしいな
0597名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/13(日) 09:37:37.21ID:Pnycz/u/
>>594
音が鈍るって、コーヒー噴いちゃったじゃないかよ、あまり笑わせるな。

音は変わらんよ、君の脳内音はしらんが。
フェライトにもよるが、本来の信号を劣化させるタイプのやつだと
誤り率が増加し、まともなデータ通信ができなくなり、
普通はパソコンがこのデバイスはだめと切り離すのだろうけど。

単に誤り率が増加してもデータ通信が何とか成立する場合は音切れを起こす場合もある。
これは経験がある。
0599名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/13(日) 12:53:50.27ID:uomqp41W
評判のいいUA3を買おうとしたがパチンコで負けて買えなくなった
無理しても買った方がいいかな?
0600名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/13(日) 14:07:12.77ID:WxIkbe5m
>>589
人間の耳のダイナミックレンジがおよそ120dB、大抵リスニングはピーク100dB以下。
ノイズフロアが-140dB以下にあるならUSBケーブルを伝ってくるアナログ的な放射、伝導ノイズが+20dB加算されても普通の人には聞こえない。
0602名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/13(日) 14:21:24.81ID:CqnVl2P3
>>586
2と3のピンから流れ込む高周波ノイズは無視か
高周波は配線を送受信アンテナにして広がっていくし
低周波で想定されている経路を逆流しさえするぞ
0604名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/13(日) 15:59:16.39ID:WBsY7xC5
エイムのUA1買ったけど、中国製なのね
こんだけ高いんだし日本製でも良いのに・・・
フルテックのADKから変えたけど、ボーカル明確になった
なんか遠かったのが近くにいる感じがするわ
0605名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/13(日) 16:01:53.18ID:u7nnGYeE
今日学んだ事
オカルト信者で技術的無知な人は相手を童貞と罵倒する(おそらく本人は素人童貞)
0606名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/13(日) 16:04:58.56ID:8KmZLMrM
UA1の1mを使ってるけど、50cmが欲しい・・・
長さが違うだけなんだけど、確実に音質向上するアイテムって少ないからね
0607名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/13(日) 16:52:56.44ID:KudjhfsH
>>602
それはUSBケーブル付近で発生する問題という話であって、USBケーブルとは関係のないノイズ対策の話という事になる
2番3番から流れ込む高周波ノイズは、あくまでデータの送信元であるPCや、その他の機器などから流れてきたノイズの影響による物で
USBケーブルの品質を高めたからと言ってUSBケーブルはただの通り道に過ぎないので流れ込むノイズ量が減少する物ではない

そもそもストレージに保存されているデータやUSBからDACに送信されるデータは一定の閾値を超えた電圧を1、電圧の無い状態を0として扱う0と1のデジタル信号だ
このデジタル信号は強い電圧の有無を区別して0と1を取り扱っているので、USBケーブルの品質差や高周波ノイズの影響程度では信号の読み取りに悪影響が及ぶ程の劣化は起こらない
また一定のフレーム単位で0と1の塊を決められたルールに従って取り扱って規格化しているので、信号の誤り検出能力に対しても一定の閾値が設けられている
つまりよほどの事が起こらん限りデジタル信号の情報が損なわれる事はない
ttp://arduinopid.web.fc2.com/M53.html
なので仮に2番3番から流れ込む高周波ノイズの影響があったとしても、
あくまでアナログ回路への悪影響があるだけで、デジタル処理段階での音質劣化は発生しない

なので2番や3番からノイズが流れようが、USBケーブルの品質とは全く関係がないわけだ
ケーブルに気を遣うならケーブルを短くする事や、接点や接触不良に気をつける程度で良い
USBケーブルを流れる可能性がある高周波ノイズに対し対策をしたいなら、フェライトコアより強力なナノクリスタルコアなどを使う方がいい
ttps://www.kyo-d.co.jp/product/e04rk/
0609名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/13(日) 19:13:03.40ID:HaZm28Jk
自らなにか確かめたわけでも測定したわけでもない
童貞が脳内発酵させただけの文章にまともにとりあうなw
0610名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/13(日) 19:54:11.51ID:KudjhfsH
>>608
一般的な銅線は4Nの銅で純度99.99%でその辺にタダで転がってるレベルの銅線
これを7N 99.99999% 1m500円程度の銅にしても銅に含まれる0.001%の何らかの金属の不純物を除去した事にしかならない
まずこの0.001%の不純物がデジタル信号への悪影響を及ぼす事もあり得ないし、PCやその他機器で発生したノイズがDACに流れ込む事への対策とも全く関係がない

これを銀線にした場合は若干の大きな値の変化がある、銅と銀の電気抵抗率は大体5%程違う
しかしこの電気抵抗はケーブルの線径を増やしたり、長さを短くすれば銅でも銀と同じ電気抵抗を実現出来る
つまり50cmの銅のUSBケーブルと、同じ太さの1mの純銀USBケーブルでは1mの純銀USBケーブルの方が電気抵抗が高くなってしまい、50cmの銅のケーブルの方が電気抵抗的に優れているという事になる
つまり電気抵抗の観点から見た場合でも銅線と純銀線では少しケーブルの長さを長く出来るかもしれない程度の優位性しかない

シールドに関してもほぼ無駄だとは思うが、ケーブルにアルミホイルでも巻いてみれば良い話
それで音が良くなったならばシールドの効果があったという事になるだろう
アルミホイルで良くならないならば、そもそも外来ノイズによって音質劣化は起きていなかったと判断出来るのでシールドでの音質向上も期待出来る物ではない
良く研究所などのケーブルや機器が、アルミホイルでグルグル巻きにされていたりするが、
あれは非常に高い精度が求められる環境で外来ノイズの僅かな可能性も減らす目的と、非常に低コストでノーリスクで 対策が行えるからそうする

つまりどういう観点から見ても
PCやその他機器が生みだしたノイズを除去する為には、機器その物に対してノイズ対策を施さなければノイズから受ける悪影響を減らす事は出来ないと判断出来るし、
乱暴にUSBケーブルの品質を上げる事で得られる効果など無に等しいという事が言えるわけだ
特にデジタル処理段階でのケーブルや配線に関しては特にそれを言う事が出来る
0611名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/13(日) 19:56:21.23ID:Pnycz/u/
>>608
https://imgur.com/Q1pybOl.jpg
不思議なことにNBの100円程度のUSBケーブルではノイズの混入が全く見られない。

するとノイズは以下の感じかな?
@単に空耳特有の脳内で発生しているノイズ
A高額USBケーブルはわざと品質を落とし、ノイズを発生させている
B使っている機材がしょぼくて、USBのデータ通信における信号をうまく処理できていない
0612名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/13(日) 19:58:35.05ID:KudjhfsH
>>609
君もPCで何度かデータのコピーぐらいは行った事があると思うが、
その際に一度でもCRCエラーによってコピーが正常に完了しなかった事を経験した事があるかい?
万が一起こったとしてもそんな事は10年に1度も起これば良い程度の確率だ
デジタルにおいて、送信元と送信先でデータの不一致性が確認される事はまずあり得ない

デジタルというのは信号その物を扱う物ではなく、信号も媒体に過ぎない
そういう事に対しての理解が乏しいので、君は低い領域で右往左往しているに過ぎない
0613名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/13(日) 20:05:10.40ID:HaZm28Jk
あるかい?じゃねーよww
「自分が何十回何百回もやって起きなかった」と体験を語ってみろよ童貞w
0614名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/13(日) 20:05:35.94ID:KudjhfsH
>>611
これは良いデータだな
確かに数値の差はあるが、全て同レベルであると考えていいんじゃないか
この領域まで来ると測定のブレなんかも関わるだろうし、接触抵抗の僅かな差などが影響したのかも知れない程度だろう
0615名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/13(日) 20:13:10.67ID:KudjhfsH
>>613
普通に起きていないが、むしろデジタル処理でCRCエラーが発生する事は重大な問題なので、頻繁に起こってはならない
起こったとしても機器が正常に動作していなかったり老朽化しているなどの別の原因による物であり、
基本その様なエラーは発生するべき物ではなく、発生したとしても極めて低確率で発生するべき事だ
デジタルデータの不一致性が発生しない設計は当然であり、その様な不一致が発生しない前提で様々な処理が行われている
つまり原理上狂いようがないという事
その様な狂い様のない物に対してUSBケーブルで音が良くなったなどと言っている者が一部存在している
0616名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/13(日) 20:22:48.36ID:cqsulm5q
>>615
あなたが無視できると言ってるケーブルの及ぼすアナログ信号の劣化が音質に影響を与えてると考えれば説明はつく
0617名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/13(日) 20:27:52.13ID:HaZm28Jk
USBオーディオやSPDIFのキャプチャもしたことない、なにも自ら検証などしていない
ほんとに脳内だけで書いてるのがよくわかるわ
0619名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/13(日) 23:27:44.27ID:KudjhfsH
>>616
>>617
お前のその3行の書き込み見ただけでUSBからDACチップまでの行程や動作原理分かって無さそうな雰囲気が凄いな
0620名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/13(日) 23:29:22.25ID:KudjhfsH
>>618
別にしてもいいが、ジッターもUSBケーブルの品質とは関係ねえよ
USBケーブルの品質を上げてもジッターの改善はしない、ジッターが関係しているのはクロックの品質だろう
0622名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/15(火) 17:53:49.63ID:jNUU0j+9
>あくまでアナログ回路への悪影響があるだけで、デジタル処理段階での音質劣化は発生しない
サラッとすごいこと言ってんだよなw
この音はデジタル段階で劣化したわけではないから問題ない・・・とはならんぞ普通w
0624名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/16(水) 23:18:28.95ID:j+Ac+MEJ
>>622
ちゃんと読んだ上で返答しているか?恐ろしく間抜けな返答をしているぞお前

USBケーブルはただの電気の通り道なので、
バスパワー動作のDACにUSBケーブルを伝って流れ込む可能性のある高周波ノイズの問題は、
"高周波ノイズ自体の問題"であって、USBケーブルの品質問題によって発生しているのではないし、
USBケーブルの品質を高めた所で本質的なノイズ対策にすらなっておらず対策方法として的外れであると言っている

つまりノイズ発生源自体への対策やノイズの経路自体の絶縁などをしなければ解消しない
そしてノイズ対策方法や絶縁方法も既に書いてあるだろう
・電源交換及び各製品の電圧波形確認サイト
・バスパワー動作であってもバスパワーを使わずセルフパワーUSBハブなどを使って外部電力供給
・ナノクリスタルコアを使ったフェライトコアよりも強力な高周波数帯域の減衰効果
・電源供給ピンとデータ送信ピンが分離したUSBセパレートケーブル

既にその様に書いた筈だが、頭の中がノイズでこんがらがってしまったかな?
0625名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/16(水) 23:19:41.68ID:j+Ac+MEJ
>>623
お前の空っぽな頭より、頭にチップでも入ってた方がまだマシじゃねえか?
0626名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/16(水) 23:43:57.00ID:YClGvscj
おまえ何を書いても誰もまともに取り合ってくれない理由にまだ気がついてないのか?

おまえ自身が何一つ実践してないってのがはっきりわかるからだよ
0627名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/17(木) 00:06:30.92ID:CU48pOV6
>>626
妄想、感情論
技術的反論一切無し
0628名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/17(木) 00:11:18.93ID:I41rG1d/
100均でUSBケーブル買ってきてデータ線だけ取り出して
そのデータ線を、生真面目にツイストした場合と中途半端にツイストした場合
全くツイストしない場合で聴き比べてみ
そのデータ線でフェライトコアの巻数による音の違いのテストも済ませちゃいな
0630名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/17(木) 09:36:51.96ID:8gwRksXP
>>628
空耳には変わって聴こえるだろうね。

真実は音が変わらないか、USBデバイスとして認識されないか、通信中断が起き音切れ、ノイズの発生。
ま、賢い人はそんな馬鹿なことはしないよな。
0631名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/17(木) 09:57:17.61ID:+89IaCgc
同時に複数の現象が発生してるんだが、その中で自分が理解できた一部の現象が全てだと思い込んでいるようだね
0632名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/17(木) 20:04:01.19ID:dGDmfGEO
>>626
「実践」とか仰々しく書いているけどさ、何をどのように変更して何を根拠に変化があったと認定しているわけ?
技術的な根拠を覆すだけの凄まじく精度の高い論拠を得たんだよな?
まさかとは思うけど、その老化した有毛細胞とかいうギャグは止めてくれよな
0635名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/17(木) 20:44:11.61ID:XyComw3u
技術的な根拠って言ってもなぁどうせUSBの規格の話だろ?
電子の振る舞いなんて本当のところはまだまだ分からんこと多いし
外来ノイズがどう影響するかなんてオシロ見ただけで判断できないでしょ
聴感上変わってるのにオシロ見ても違いが分からんなんてよく聞くし
0637名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/18(金) 09:56:41.50ID:vNEBZrFh
>>635
>技術的な根拠って言ってもなぁどうせUSBの規格の話だろ?
違うよ、これ
http://highreso0.html.xdomain.jp/sys_530.html

USB規格も分からない人たちがgdgd言っても何の意味もないからね。

>聴感上変わってるのにオシロ見ても違いが分からんなんてよく聞くし
これには二つの問題があり、一つは聴感上変わっているというのは音とは全く関係なく
単なる心理効果で変わって聴こえると明らかになっている。
二つ目はオシロなんて測定精度が低すぎて役に立たない、分からなければ上のリンク内容を
分かるだけの知能を身に着けるのが第一。
0638名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/18(金) 16:39:52.26ID:q9DWp7m2
ギターの音源とか変化がすげぇわかりやすいぞ
日常的に聴いて訓練しとくと良い
まぁ他にもわかりやすい楽器とかあるんだろうけど
0640名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/24(木) 17:50:56.40ID:MYP9qaAg
>>628
それを試して音の変化が聞こえない奴は、100均で済ませとけよっておもうよなぁw
聞こえてようやくスタートラインで、そこからどうやったらもっと音良くなるんだ?って話よね。
0641名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/28(月) 00:58:31.14ID:+Ima6Rc9
1mのUA1から50cmのUA1に買い替えた
意味が無いように思えるけど、電気的に確実に向上させるのは難しい
0643名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/29(火) 14:30:42.08ID:+bNsITaI
現在https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/wm/1600909519/の経緯でTwitterにて投票受け付けてます
ケーブルのエージングは存在するか否か投票して下さい
存在するが有意差無しは存在しないにチェクしてください
因みに私は存在すると思います
https://twitter.com/tIEj93cLAUAtGeB/status/1343757098996252672?s=19
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0645名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/29(火) 20:14:02.87ID:bVDMI2DL
分かるか分からないかはアッテネーター次第だと思う
劣化の多いボリュームとか使ってると分からない
0646名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/30(水) 10:42:57.96ID:8JAOCAjf
分圧のアッテネーター使ってたらわからんよね
アキュフェーズのAAVAか電子ボリュームでしかケーブル品位は分からない
分圧だとボリューム位置で帯域インピーダンスが変わってしまうし、
抵抗体もリニアリティーが悪くて、微小音食われる
https://www.dempa.co.jp/productnews/trend/h041202/h1202.html

>>643
ケーブルのエージングには可逆性のものと、不可逆性のものがあってね
これを語ると話がまた長いw
0648名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/07(木) 09:13:45.67ID:IdYzMha0
音は変わる
線材が変われば当然だし、リケーブルよりもUSBの方が意外と分かりやすく出る
けどそれが良いかどうかってのはまた別の話
音の変化すらわからない耳壊れ・試したことすらない知障脳で電気信号が通るだけで変わるわけないって言うだけのやつには
元々話自体が通じないことになるが音は変わるけど、あまりに痩せたくぐもった本当の安物ケーブル使ってるとか以外には
趣味の領域だわ
音響機器問題のDiamondからCarbonCinnamonと聴き比べ、エレコムの青い音響用USBや中華の5本で1000円以下の充電ケーブルとか
色々使ってはみたが、あまりに痩せててまともにこれ鳴ってないでしょっていうケーブル以外は数万出す価値を見出すのは難しい
変化はあるよ
ただそれが適正価格かどうかってのを含めてくると価格=オカルトの世界に入る
堅くて太いケーブル使っとけばそれなりに問題ない
意外とオウルテックの一本で1000円以上するケーブルなんかはまとも
安くてたくさん入っててやたら細いのとかは本当にダメってくらい
あとLANケーブルなどど違って短ければ短い方がいいのは確か
0651名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/08(金) 00:08:18.76ID:h7YFbbjp
距離に弱いUSBケーブルは線材よりも短さが大事だな
USBで1m超えるならFX-D03Jかまして同軸か光ケーブル使った方がいいのではないか
0652名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/08(金) 00:18:01.14ID:unzF9glE
距離に弱いってよく聞くけど
ノイズバリバリのPCのそばより少し離した方が良かった
おま環だろうけど、無理に短くすると電源のノイズのるわ
0654名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/25(月) 17:04:16.47ID:UJv2UHOy
アリエクで謎の銀メッキ銅線のケーブル買ってみたら意外と良かった。
aliexpress.com/item/33004894685.html
今まではaim電子の雑誌付録のケーブル使ってたけど音質面でも互角。
digifi.theshop.jp/items/6320995
むしろ取り回しとかデザイン考えると中華ケーブルのほうが優れてる。
0655名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/25(月) 17:22:12.79ID:UJv2UHOy
>>654だけど、エイム電子のケーブルのリンク貼り間違えたから訂正しとく。
http://www.stereosound.co.jp/news/article/2012/11/06/15334.html

これをbaseのデジファイアウトレットで販売してたのを使ってた。今はもう取り扱ってないっぽい。
0658名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/04(木) 13:44:31.99ID:QA6ugVe9
すいませんUSBオーディオ界隈は初めてでスレの猛者の皆様方にご教授頂きたいのですが、

たまに見かける、USBケーブルが2つに分岐してるケーブルあるではないですか、

あれは内部の4つの線の内、2つが電源に関する線で、もう2つが信号に関する線なので、

それを同じシースに入れずに電源と信号を分離してるという事ですが、
このタイプのケーブルの場合は、

受信側が信号も電源も同じ1つの受け口で受け止めてる(DACなりDDC等)機器に使うのを想定してるのでしょうか?

何が言いたいのかと言いますと、
ただ単にUSB 差し込み口はそのまま双方2つのままでそれを中継してるケーブル電源線と信号線を分岐させてるだけのタイプと、

DAC(DDC)への送る元となる方の
線の先端自体が2つに分けて、
信号線の先端はUSBと、
電源線の先端は ACアダプタなりバッテリーや乾電池で5v位?の電源供給源に繋げられる様にしてるタイプのUSB ケーブルがありますけど、
普通に前者のタイプはただ分離してるだけで、
やっぱり後者のタイプみたいに電源を別から供給してるタイプの方が効果的には当たり前ですが上ですよね(別電源はやはり効果が高い為)

となると、ほんと前者の分離させてるだけなのはあんまり意味無いんですよね、基本USB アイソレーションとか経由してる場合位しか
0659名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/04(木) 14:36:35.84ID:EJ78v/3R
>受信側が信号も電源も同じ1つの受け口で受け止めてる(DACなりDDC等)機器に使うのを想定してるのでしょうか?
はい、想定してます。

>効果的には当たり前ですが上ですよね
いや、そう想像するのは当然だけど、実際は電源を別から供給してるタイプと、ただの分離でほとんど変わらんケースもある。
ケーブルの電源線と信号線が隣接してることで、容量結合やなんかで相互変調が係るから、それを阻止するために空間距離でアイソしてるわけ。これが主目的。

デバイスの5Vbus電源電圧除去性能や、電源と差動信号の同相ノイズ除去性能(差動のほうが難しい、理由はプロトコルのSYNC Fieldで同相が入るから。本気でやるには専用のアイソレーターが必要)
それらがうまくないと、別電源にしても「変わった気がする・・・」程度しか上がらん場合がある。
PCの5Vbusがしこたま汚かったりすると、効果が上がりそうだが、そういう場合はコモンモードノイズも相当出てるので、そこが絶縁できずに「変わった気がする・・・」になる。

結論:別電源に過剰な期待は禁物。5V電源に金掛けても無駄になりがち。信号線の品質自体で結構音がかわるから、分離してるだけの高品質ケーブルが、別電源仕様の汎用品ケーブル音質を上回る場合だってあるよ。
5V別電源導入を考えるのは、単体のUSBアイソレーター機器を入れてからにするのが合理的。それまでただの分離ケーブルで凌いでみよう。
0663名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/05(金) 23:16:13.76ID:Vt5yDVwf
オルフェウスのKhloe買ってはじめてUSBで音が良くなったとわかった
単純な音質アップより演出してもらわないとわからないんだって理解できたわ
0664名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/06(土) 02:15:37.98ID:Z8tPv9d+
>単純な音質アップより演出してもらわないと
あのケーブルは、フェライトシールディングつって、よくあるドーナツのフェライトコアような材質で全体がラッピングシールされてて、
ケーブル全体がコモンモードノイズフィルタになって、PCからのノイズ食い止めてんだよ。演出じゃなく単純な音質アップ
0665名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/07(日) 16:21:25.71ID:EsgsAvRm
まぁ何というか
データを欠落させずにノイズだけ取るような
都合のいいフィルタは存在しない
0672名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/19(金) 01:05:13.60ID:/4Ax3Tq3
自分もUSBケーブル用はヴィトロパームにした
USB端子を通して2、3ターンは巻ける穴のサイズ
効果もわかりやすくて何より安いから試しやすいと思う

アモルメットはデカくなると割高感ある
小さいサイズの奴をスピーカーケーブルに使ってる
0673名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/23(火) 18:29:36.07ID:cJp2ELeb
デジタルデータでケーブルとかアホすwwww

お前等のメモ帳で文字が変わるのかwww
0676名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/27(土) 16:20:08.92ID:AiDwWg8C
>>674
お、おう・・・・
0680名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/27(土) 22:00:09.33ID:cCAjMgsW
PCから直で光デジタル出力するとジッターやばいからusbからddc通して光デジタル出力するのがいいって聞いたぞ
0681名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/27(土) 22:22:00.66ID:AiDwWg8C
光がジッター多いのは

光自体に電気的ノイズが乗るわけないんだからコンバーターがアカンのやろうなあ

とか適当な事を言ってみるテストステロン
0683名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/01(月) 15:47:01.77ID:KRHX6o36
>>682 過去にそのページで学んでLとC大きくするようにしてから、格段に良い音が出せるようになったんだよね。感謝!

でも実はそれだけじゃなく、光送受信モジュールや、光ケーブルの品質の影響もしこたま受けてて凄く奥が深い
とはいえUSBコントローラーをFPGAで自作するわけにもいかないのでw SPDIFの同軸や光の方が全然手に負える

送信側のjitterについては、ラズパイのBCLK周期が2ns、XMOSが2.5nsなのに対して、
http://www.ezto.info/stpress/2016/08/582.html
PCマザーボードのオンボードサウンドコーデック、例えばALC1150の場合BCLKが24MHzなので41.67ns、jitterは150nsにもなってしまう
https://www.hardwaresecrets.com/datasheets/ALC1150-CG_DataSheet_1.0.pdf
(ちなその他のjitterとしてSPDIFエンコーダー部で4ns、デバイス側のSPDIFデコーダーは0.2nsくらい)

フェムトクロックとか、ジッター0.5ps未満と売りにしてるから、30万倍も位相雑音が少なくて音が良い?! と考えがちだけど、
そのカタログ数値は、キャリア周波数近傍のジッターであって数百kHz以下になると普通に電源ノイズや論理回路のジッターを喰らって容易に100ns以上になります

とはいえDACがクロックマスターになるような機構でない限り、普通にUSB-DDCを採用する方が良い成績だしやすいだろうなと思う
少なくともマザー上のクロックがマスターになるより、USB-DDCをクロックマスターにして聴くほが、高音質を狙えそうだよね
一般的に考えて狙えそうでも、必ずそうなるとは限らないのが、オーディオの難しいところだと思う
USBはいろいろと酷い部分があるから、比較的マシという意味あいで、オンボード光出力のほうが良いという人が居ても私は不思議とは思わない
0684名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/01(月) 21:28:10.94ID:SdcPPWcD
みみずでやってることが最強じゃないんかね
PCIeからのI2S出し
クオリティを追求すれば最終的にはそこに帰結すると思う
0685名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/01(月) 22:31:26.48ID:KRHX6o36
そう思いがちだけど、I2Sは扱いが簡単ではないんですよ
特にああいう単心線引き出してびろーんでは、良い感じに特性は出てくれないんです
グラウンドプレーンの上に配線路を作るマイクロスプリットラインで伝送して初めて成立するのがI2S
Inter-IC Soundといって、基板上のICとICを繋ぐ規格ですなんです
それを無理やり引き出してみるのが流行ってるんですね
USBコントローラーやサウンドコーデック、SPDIFエンコーダーデコーダーを介さない分だけ良いはずだというわけです

経験上、実装上、理論上、電源ノイズの混入で、いともたやすくジッタが増します。原理的にI2Sが優れていても、
そのI2Sがどれほど絶縁されてるか、伝送路のインピーダンスが広帯域に一様であるかどうか、などが特に重要になっていると思います
0689名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/02(火) 19:32:57.77ID:Eucyv7ho
スプリットラインww 分割してどうするw ストリップラインね

>>688 問題なさそうならいいんじゃないですか? 小難しいこと並べたところで成果品は音なので

https://www.pinkfaun.com/shop/bridge/69-4282-i2s-bridge.html#/194-bracket_height-120_mm_74_inch
PINKFAUNのI2Sブリッジ見てきたんですが、「最大32ビット/ 192KHzのPCMファイルのストリーミングに使用するのに最適です」とあって
クロックの画像探したら、48k系の24.576MHzしか積んでないので、 (専用OCXO → https://preview.ibb.co/dwvkjJ/IMG_20180720_084948.jpg
CDfsソースはPC内でサンプリング変換することが前提と思われるのですが、かなり不味いと思いますね、サンプリング変換って結構音質損ないますし
0691名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/04(木) 02:19:20.59ID:D6Y6Sw16
『小型共鳴管とダブルバスレフの間、スカッとした音と妙にフラットな周波数特性だよ! (\3,500)』
https://item.mercari.com/jp/m89292446630

主人 音出すぞ〜

ポチ バスレフのもたつきが無い!

主人 流石、わかるな。(^^)それでいてトンネルで喋ったような音もしないぞ。音がスカッと青天井っぽく鳴るぞ。

ポチ でもバスレフのようにどしっとした低音も無い。

主人 まあ確かに、このサイズなら仕方なかろう?100hzは行ってるぞ。

ポチ もうちょっと伸びて欲しいような、、

主人 でも、このスッキリ感がなくなっちゃうぞ。

ポチ これは欲しい個性ですね、、、、

主人 共鳴管は長さがキモだからなあ、コレでも70センチくらいに絞ると見掛け上伸ばすのと同じだから、80センチくらいかな、周波数特性とピッタリ。テレビのタレントさんのしゃべりが妙にスカッと聞こえるぞ。

ポチ コレ、音楽は何が合うんですかね?

主人 バロックだな、ホールの響きが妙に伸び伸び鳴るぞ。

ポチ あま〜い感じは無いですね。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています