X



【Windows】PCオーディオ総合77J【AU】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0f99-xUeH)
垢版 |
2020/09/06(日) 15:08:59.76ID:nTCNOhbG0
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512


※これをコピペして2行にすること

ここはWindows PCをプレーヤーとして直接音楽を再生することに関心のある人が、
ピュアオーディオ的視点でWinPC及び接続機材・ソフト・設定等について語り合うスレです

WinPCに取り込んだ音楽ファイルをWinPC以外のプレーヤーで再生したい人は
各種専用スレでお願いします

前スレ
【Windows】PCオーディオ総合76.0J【AU】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1593084792/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0341名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 759d-otDj)
垢版 |
2020/11/15(日) 14:09:55.92ID:5De2dwJo0
>>335
違います、プロセスやBiOSの変更は音質に大きく影響します
AIT使っててその程度にも辿り着いてないとは
0343名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 25f6-mYn1)
垢版 |
2020/11/15(日) 14:27:32.23ID:EmfnDf+l0
>>341 BIOSが影響するのは知ってるし、沢山変更してますよ? セキュアブートも無効にしてDEPも切ってます。ここが最も影響あります。
私がプロセスカットをやらないのは、CPUスケジューリングを変更してるからです。
MMCSSの Scheduling Categoryを LowまたはExhaustedにしている場合、プロセスカットしても、しなくても変わりません。
ここを濁してるのは、下流の素性が?き出しになる為に、良否の再現性に乏しいと思われるからで、プロセスカットを試したことがないわけではありません。
OSセットアップディスクのカスタマイズ時代を経ているので、よく知ってます。
0345名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cbe3-HDlE)
垢版 |
2020/11/15(日) 14:33:45.61ID:SOLhhMBw0
>>326
明らかにスレタイに対して内容がおかしいと思ったわ
0346名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cbe3-HDlE)
垢版 |
2020/11/15(日) 14:34:55.10ID:SOLhhMBw0
>>328
どこでも良いんだけど
そんな事の違いでデータの変化は起こらない
0348名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cbe3-HDlE)
垢版 |
2020/11/15(日) 14:55:31.31ID:SOLhhMBw0
>>343
そもそもプレイヤーソフトから出力されるデータに変化が無い以上、当然音に変化が出るわけもないんだが
ホントお前は何を言っているのかと
0351名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 759d-otDj)
垢版 |
2020/11/15(日) 15:11:37.69ID:5De2dwJo0
>>349
長ければ長いほどバカ丸出しになってるの気がつけよ
0353名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 759d-otDj)
垢版 |
2020/11/15(日) 15:19:58.77ID:5De2dwJo0
お前がBIOSやプロセス変更で下流の素か出て音質悪化を経験してるんだから
それは過剰なカットは音質悪化を招く
を認めてる事になるんだが
しかも下流AITDACならば、下流の素とは考えにくくカットが要因
これお前の理論をお前が崩してる矛盾だが理解できるか?
0355名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cbe3-HDlE)
垢版 |
2020/11/15(日) 15:31:12.61ID:SOLhhMBw0
>>323
別に圧縮音源程度の差の聞き分け能力程度はあるがな、DACもアンプもヘッドホンも割と上のクラスの機器使ってるよ
むしろここで能書きを垂れている奴らは、同じ曲を同じ条件で2回連続で流した際でも異なる印象を感じるなどの人間の聴力のブレなどを考慮した上で発言してんの?
そもそもなぜデータでの検証をしないんだ
0361名無しさん@お腹いっぱい。 (ワントンキン MMa3-oJrr)
垢版 |
2020/11/15(日) 16:08:44.21ID:AjZdQnIoM
だからね、こいつらの中では
試してみた=実験
変わったように感じた=実証した、普遍的真実
ロジック、アルゴリズム、プロトコル、測定データ、音響心理学=屁理屈
否定する奴=試したことが無い、クソ耳、貧乏人
何だから、何を言っても無駄なの

過去スレ見れば解るけど、まともな人達が懇切丁寧に説明してあげても無駄どころか逆に暴れて嵐まわったから、普通の知性を持っている人達はみな呆れ果ててここから離れてしまった訳
0362名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cbe3-HDlE)
垢版 |
2020/11/15(日) 16:20:02.95ID:SOLhhMBw0
ttps://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dal/1232835.html
まあ例えばこの辺とかね
デジタル出力から発射されたデータがデジタル入力から戻ってきた際にデータの一致が確認されりゃ、
それはもうそこでの劣化は起こり得ない訳でね
D/Aする際にジッターノイズの影響などでD/Aの精度が下がるって話なら普通に分かるよ
しかしここの奴らはデジタルの処理の領域で音質に変化が起こるっつってんでしょ?未だにこんなスレが存在している事が驚きだよ
0369名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Src1-ky9s)
垢版 |
2020/11/15(日) 22:18:02.36ID:R7apt3i1r
>>343
プロセスカットとは、逆のアプローチの
部分(MMCSSは有効、スケジュールを下げる、
ほか、)について、お差し支えの無い範囲で、
どのような手法か、もう少しお聞かせ
願えないでしょうか。
0371名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e55a-Y0tO)
垢版 |
2020/11/15(日) 23:49:14.98ID:9yj6O6cs0
明確な答えなど出ていないのに
自分が絶対に正しいと思い込みマウントの取り合い
5chらしいバカげた争いだw
科学的な態度やデータの検証の仕方も全く分かっていない輩が
いかにも自分は理論派ですと言わんばかり
失笑でしかないわ
0375名無しさん@お腹いっぱい。 (ワントンキン MMa3-oJrr)
垢版 |
2020/11/16(月) 09:52:26.40ID:bTT42pMCM
過去スレから

667 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4517-V5eM) sage 2020/08/12(水) 02:19:21 ID:jf/FwAxh0.net
>>664
iTunesは使った事が無いから良く解らないけど、リッピングする時はその精度に気を付ける必要が有る
自分はまず、CD ManipulatorでTOCとサブコードのpre-emphasisフラグをドライブ等速、全セクタ検索でチェックしてから、EACでリップしてaccurate ripで結果を確認(オフセット値の問題は気にしない)
エラーがあれば最も高精度な設定で再リップ、それでも駄目ならCUEToolsで修正
DBに登録がない場合は最高精度と思われる設定でリッピング
PCオーディオでは大元のソースの精度は最も気を使うべきポイントなんじゃないかなと思う

リンク先の人はあまりに感覚的過ぎて何とも言いようがないけど、wavにコンバートした後にWaveCompareでデータの同一性を確認するだけで良いのになと思った

>>663
あまりにも品性が…というか、自分のプライドを守るために逆ギレしているようにしか見えませんよ
0377名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 25f6-mYn1)
垢版 |
2020/11/16(月) 17:22:48.80ID:dOBNizKi0
自レス読み返してたら、i5からE5に乗り換え後、セキュアブート無効 → Bcdedit /set nx AlwaysOff 以外を後回しにしたまま忘れていたことを思い出した。
UEFIにいつもの変更をして音聴いたら、DAC変えたくらいの変化幅で、BIOS周りでここまで劇的に変わったことはないのでちょっと驚いた。
これがi5のエントリーマザーと、WSマザーの違いなのか?
不安定であれば離散して鈍くなり、安定的であるがゆえ設定に対してセンシビティブである、みたいな? 知らんけど。

win7時代からの、お決まり設定もあるから紹介しておきます。やったことない人、興味あったら試してみて。
https://i.imgur.com/u10aCTi.png
Ai Over … うっかり触ったけどAutoの値から変えてない。
PLL Selection … このマザーで初めて見た。ジッターの発生を抑えるにはLC PLLを選択します。と説明書にあった。
CPU Core … 動作倍率はすべてのコアで揃えてねという意味らしい。初めて見たので効果不明。
CPU Spread … これは昔っから無効のほうが音がいい。EMI抑制の為の動作周波数変調はジッタの元。
CPU Power P… 初期値ではVRMが負荷に応じて休んでるんだけど、常に全数使う。電源インピーダンスとCPU負荷の結びつきが強くなる。
CPU Power D… 熱バランスでなく電流バランスを重視する。目的は上に同じ。デメリットは温度が高めになるのでVRM直近コンデンサに熱が伝わってたら寿命リスクが増える。(10℃上がると寿命が半分になる)
Hyper- … 6コア12スレッドから 6コア6スレッドに変更。コンテクストスイッチを減らすため。みんな大好き人気の設定項目。
Execute … DEPのことなんだけどOSがwinの場合、ここで設定しても無効にはならない。ただのお気持ち設定。
Maximum … CPUダイの温度。それが何なのか何故か説明書に書いてない。温度と動作を監視する前提で、試しに最低値に設定。サーマルスロットリング閾値? 
CPU C- …効果は知らないけど、スレの流行りに乗っかってみた。

※個人の感想です。効果効能を保証するものではありません
0378名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 153d-ThTQ)
垢版 |
2020/11/16(月) 18:20:29.34ID:bQjCzhTF0
またこいつか・・・

354 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 25f6-mYn1)[sage] 投稿日:2020/11/15(日) 15:28:46.67 ID:EmfnDf+l0 [11/14]
えーそんな長文ウザくて理解できないです

と自分で言っておいてのこの長文はやっぱ完全にガイジだわ
0379名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0329-Y0tO)
垢版 |
2020/11/16(月) 22:31:30.78ID:OyUyKV7r0
Gustard スレにも書いたけど、HQPlayer のマスターボリュームを0dB にすると、まるで違う音が出るね

PCオーディオが単体プレーヤーに及ばないとか書いてたのを撤回したい<(_ _)>

なんで今までこんな事に気づかなかったんだろう・・・
0380名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 25f6-mYn1)
垢版 |
2020/11/16(月) 23:23:21.51ID:dOBNizKi0
この変化幅の大きさって、単純に電源フェーズ数の違いですね。知らんけど。
CPU電源はこの通りバッ直なんですが、https://i.imgur.com/EE3m3I2.jpg (仮配線です。ヒューズとリレーは必須)
エントリーマザーが3で、今のがCPU8、MEM2+2ってことなんで、バッ直の広帯域低インピが、VRMでボトルネックになってたということなんだと。

このことは、電源の弱いラテパンダなどに、綺麗なリニアを突っ込んでも結果出ません!みたいなレビューとも矛盾しないし、
フェーズ数がやたらと多い、OC用ゲーミングマザーが高評価がちなこととも符合するかなと。

凝ったリニア電源でデュアルやってる人も、レンダラーにゲーミング使ってBIOSでコア殺してシングルにして省電力化、みたいなアプローチで、より良い結果が出るかも知れませんね。
スイッチング負荷相手のリニアだから、要求定格は天井知らずな気もしますが。知らんけど。

※ この考察はフィクションです。登場する人物・団体・名称等は架空であり、実在のものとは関係ありません。
0383名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e3b9-iM9E)
垢版 |
2020/11/17(火) 01:00:55.40ID:psVQ/1xh0
>>376
・あらかじめWAVファイルをソフトウェアで改変しておく (DE.EXEとか)

・再生ソフトでリアルタイムソフトウェア処理 (Tume Browser、foobar2000+DSPとか)

・USB入力を手動でディエンファシスできるDAC (RME ADI-2Proとか)
 https://synthax.jp/adi-2pro/docs/technote.pdf 10ページ〜

・エンファシスビットを任意にON/OFFできる装置 (BEHRINGER SRC2496 +USB-DDC)
 https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/19293/ 販売終了

・リッピングじゃなくCDプレイヤーで再生してデジタル出力をキャプチャする
 (よっぽど古いプレイヤーでない限り、デジタルOUTはディエンファシス済みのが出てくる)

これくらいしか知らん。選択肢は増えてるんだろか
自分はSRC2496使ってる
0384名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cbe3-HDlE)
垢版 |
2020/11/17(火) 05:37:26.02ID:WaJR7Xk20
>>368
>>370
完全な正解ではないだろ、使っている機器次第ではPCのクロックの悪影響を受けまくっている奴も居るかもしれんぞ
PCのクロックの影響を無くす為にはUSBDACがアシンクロナスに対応している必要がある
漠然とテキトーなUSBDACであればオッケーというわけではない、その辺があまり分かっていない奴はこのスレには多いと思うぞ
特にこのスレの住人は使っている機器がショボそうな印象を受けるので、その辺への理解や切り分けは大事だろう
まあPCのクロックの影響を排除できても、次はDACに搭載されているクロックの品質も重要になるがな
0385名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 25f6-mYn1)
垢版 |
2020/11/17(火) 07:22:46.17ID:9oVX22YC0
理屈でねじ伏せた結果がUSBアシンクロナスwwww
スレ住人はUSBオーディオが世に出た当初から非同期だし、それどころかアシンクロナスどころか独自でプロトコルが組めるバルクだぜ?
MUSILAND USB-DDCなんかがそれで、クロックやSMD換装して、どうしたら音が良くなるか、既存の実装のどこがまずいか、カット&トライしてきた
そういう経験だよ。問われるのはw お前みたいな知ったかバカお呼びでないからとっと消えてw
0386名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Saa9-J9ax)
垢版 |
2020/11/17(火) 07:45:55.50ID:BI4YlRe8a
>>385
> MUSILAND USB-DDCなんかがそれで

へぇ〜、そうなんだ
そんな昔からシンクロナス排除やってたのね
ちなみにそのDDCって何を出力してくれるの?
まさかSPDIFじゃないよね

> クロックやSMD換装して、どうしたら音が良くなるか、既存の実装のどこがまずいか、カット&トライ

趣味の世界なので否定はしないが、素人さんが測定器も無しに繰り広げるトンチンカンな自己体験を
これまた素人さんが鵜呑みにして拡散してる様が目に浮かぶよ
0391名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e55a-Y0tO)
垢版 |
2020/11/17(火) 23:04:03.26ID:Z47LxH4m0
>>386
測定器が示すものが音の全てではない
それは音の一要素を示してるに過ぎない
耳で聞いた音は実像であり、それは紛れもない事実でもある
だから、基本的に耳で聞いた音の判断を、測定器の結果で否定することは出来ない
そこが分かってないようだね
現状では、最終的には人の耳で判断するしかないんだよ
0392名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cbe3-HDlE)
垢版 |
2020/11/17(火) 23:12:29.10ID:WaJR7Xk20
>>385
お前そういう割と分かってそうな事書いてる割に>>377>>380のアホっぽい書き込みはなんなんだ?
なんか言ってる事とやってる事がおかしくねえかお前
アシンクロナス対応の時点でPCとUSBDACのクロックは切り離されているわけだから、PCのクロック対策をする意味が分からんわな
MUSILAND USB-DDCも古くさい機器だな、こんなもんにまともなクロック搭載されているとも思えんし、
出力もS/PDIFだろ、今となってはこれはDDCとして使いたいと思わねえレベルだ
最近はHDMI端子を利用したI2S出力を備えたUSBDDCやI2S入力を備えたDACが出てきてんだが、
ジッターやらクロックやら言ってんならお前はそういうの使ってるのか?
例えばSingxer SU-2 Gustard A22 Topping D90辺りだな
外部クロックも最近じゃaliで100ドル程度で手に入るMV89A辺りが話題だろ
こいつらを使えばお前の好きなクロックやジッターに対する対策も相当出来るだろ
そもそもマザボのクロックは関係ねえだろ、それとも影響及ぼす様な古くさい機器でも使ってんの?お前
それとお前使ってるプレイヤーやプレイヤーの設定はどうなってんの?その辺クソなんじゃね?ASIOとかちゃんと使ってる?
どんな機器、どんなプレイヤー、どんなプレイヤーの設定で再生してんだお前、BIOSの設定だとかマザボやCPUのクロック設定やらよりそっちの方が重要だろ
0393名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Saa9-J9ax)
垢版 |
2020/11/17(火) 23:35:39.26ID:QFBBTyfTa
>>391
> 耳で聞いた音は実像であり、それは紛れもない事実でもある

錯聴至上主義ですか(笑)
ブラインドテストを何回か経験すると、なかなかそこまで自分の耳を信用しなくなるものなんだがねえ
まあ、経験の差かな
0396名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 775a-b6az)
垢版 |
2020/11/18(水) 00:53:15.33ID:k7bppQrD0
>>393
どうやら言ってる事をよく理解出来てないようだね
もちろん聴覚は人間の感覚なので個人差や錯覚はある
それでも、音を総合的に客観評価出来るものが無い以上、
最終的には人の耳で判断するしかないんだよ
だから自分の耳を信用しなくなるんじゃなくて、どうしたら信用度を上げられるか
分かってる人はそういうことを模索するんだよ
これは経験ではなく、知識と知恵の差なんだよ
0398名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c6e3-8i2i)
垢版 |
2020/11/18(水) 04:25:57.13ID:d5YQgfC70
>>388
確かに今時とは書いてんな、ただそこが明確な境目だったんでね
未だに古い機器だって混在している訳だし、USBだから何でもオッケーみたいな感覚は釈然としなかったわな
バスパワー動作DACもバスパワーがDACに悪影響を与えるが、バスパワーの製品だって低価格帯の製品じゃ普通に多いだろ
まあ別にこのスレのレベルがもっと高けりゃ俺もこんな下らねえ事書かねえんだがな

それとそいつにレス付けた理由は書き忘れたんだがUSBの事よりもプレイヤーについて言いたかったからだ
再生ソフトも使い勝手で選べば良いってのも話にならんからな
ソフトは現状foobar2000ぐらいしか使い物になるソフトはねえよ
プラグイン名foo_dsd_asioだったかな
「DSD : ASIO foo_dsd_asio -My Channel Mapping」で出力すると
foobar2000についてるボリュームも無効に出来てソフトの減衰による音質劣化も防げるんだが
こういう音質に配慮された設定出来るのもfoobarぐらいしかないんでね
それとオーバーサンプリングやるにしてもfoobarしかまともなソフトないんでね

ついでにfoo_dsd_asioの設定で「Input:DSD256」の設定項目で「Output」を「DSD512」にして「Sample&Hold」を「x2」にすりゃ
適当な44100HzのデータをResampler-V辺りで256倍してPCM11289600Hzにアップサンプリングしたデータをfoo_dsd_asioに渡してもDSD22579200Hzに変換して更にDACに渡してくれるんで普通に再生してくれる
この方法使えば44100Hz→11289600Hz→22579200Hzの音をリアルタイム変換して再生する事が可能になるという裏技的な方法もある
DACのデジタルフィルターの品質は良くないんで、事前にPCで高い周波数に上げたデータをDACに渡す事でデジフィルによる劣化を軽減出来る
まあなのでfoobarしかないわな
0399名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c6e3-8i2i)
垢版 |
2020/11/18(水) 04:31:26.71ID:d5YQgfC70
>>394
まあ既製品買うならこれって感じで製品を挙げただけで別に俺はこれらの機器は使ってないけどな
D/A性能と聴覚への影響をより高める為にはAK4499x2程度では足りない、大体4個辺りから隙の無い音が出始める
0403名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c6e3-8i2i)
垢版 |
2020/11/18(水) 21:47:07.17ID:d5YQgfC70
>>402
foobar最強なんて言ってねえしな、現状foobarの代わりになるソフトがないと言っている
foobar以外に候補となり得るソフトがねえんだから仕方なくfoobar使うしかねえじゃねえか
とりあえずお前、否定したのだから、代替となるソフトや方法を具体的に挙げてみろ、何がある?
代替案がねえにも関わらず否定したわけじゃあるまいな?
0406名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c6e3-8i2i)
垢版 |
2020/11/18(水) 21:58:14.56ID:d5YQgfC70
>>402
ついでにな、聴覚だけで良いと感じた音には何の意味もないぞ、大前提として測定値は高くなければならない
数値の低い音に良さを感じた場合は音の聞き方が間違っている、評価の仕方が間違っているので、自分の中にある音質評価の基準の見直しをしなければならない
どういった音が数値の高い音なのかを理解しなければならない
測定値が高い前提で聴覚に対しての印象も良い音が本当に良い音なのであり、測定値が悪くとも印象を良く感じるだけの音ってのは総じてゴミだからな、聞く価値も無い
両立は大前提として必要、お前はそんな基本中の基本の心構えも分からねえ程度の奴だったか?
0409名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa3b-7Bw+)
垢版 |
2020/11/18(水) 22:11:35.83ID:Qxox4U83a
>>407
> だから自分の耳を信用しなくなるんじゃなくて、どうしたら信用度を上げられるか
> 分かってる人はそういうことを模索するんだよ

で、ブラインドテストで客観評価するのは回避してるようだが、どうやって信用度上げるの?
分かってる?キミの「模索」とやらの具体的内容を是非教えてくれ
0413名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c6e3-8i2i)
垢版 |
2020/11/18(水) 22:26:20.27ID:d5YQgfC70
>>407
いやお前も全然言えてねえじゃん
「それでも、音を総合的に客観評価出来るものが無い以上、最終的には人の耳で判断するしかないんだよ」
何これ馬鹿なのか?

音質を評価出来る基準はいくつかの要素があり数値は高い方が良いし、
その内いくつかの要素同士はトレードオフに近い関係があってどちらかを高めるとどちらかが悪化するなど、両方とも良い特性を獲得する事が難しい物もある
根本的な性能向上や回路の工夫などしなければ両立する事が難しいという関係がある要素の組み合わせなどもあるわけだが、
まず各機器のそれらの性能の絶対値と、その持っている性能の配分がどの様な振り分けになっているかで発生する印象の差がまずあり、
そこに周波数特性の差から感じる印象の差なども混ざり合うわけだが、
お前はそれに対する適切な評価とどこの何が良くてその様な音が出て何が悪くてその様な音が出ているのか、原因の切り分け能力を持っていないだけでしょ
だからそんな雑魚みたいな書き込みが出来る

「音を総合的に客観評価出来るものが無い以上」「分かってる人はそういうことを模索するんだよ」
分かってる奴はこんな事書かないからな、分かってねえからそんな雑魚みてえな書き込みが出来るんだろお前は
0416名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c6e3-8i2i)
垢版 |
2020/11/18(水) 22:36:21.17ID:d5YQgfC70
>>410
linuxはデフォルトでもWindowsのカーネルミキサーの音質劣化程音が劣化しないので
適当に再生するだけでもWindowsよりはそこそこ良い音は出るもんだが、
そのalbum playerは使った事は無いんだが何か音質向上する為の工夫が凝らしてあるんだろうか
適当に検索してみた感じKS出力はついている様で、それが高音質に繋がっては居る様だが、それだけなんかな
まあそれだけでもまずまずの音は得られるので使えない事もないが、上位互換になる程の印象は感じないな
0420名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 775a-b6az)
垢版 |
2020/11/18(水) 22:55:28.14ID:k7bppQrD0
>>413
いや、ちょっと落ち着こうかw
言ってる内容を全く理解しないで、あさっての方向から噛みついてくるのは勘弁してくれないかな
キミはその数値の振り分けの判断は印象の差でやってるわけだ
それは結局耳で聞いた判断でしょうよw
自分が言ってる意味をちゃんと理解してるかい?
0422名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ eff6-Am47)
垢版 |
2020/11/18(水) 23:36:14.41ID:pwPUIJCW0
※この話はフィクションです

仮想アースの話が出てから、PCオーディオにおけるアースの意義って具体的になんだろうって考えてた。アーシングはやってきたけど音が変わった経験がない。
そういえばコンセントの極性合わせを、無視してたことを思い出した。
http://www.fidelix.jp/technology/polarity.html
上原ひろみのCD、spiralを弟が持ってきて「PCのミニスピーカーではベースが全然聞こえん」と言われたのが切っ掛けでオーディオを初めたから、もう15年前か。
オーディオマニアの先人が何をどう考えて機器やパーツ選んだり回路作ったりしてるのか知りたくてアナデバの技術資料とか読みまくってたけど、このサイトもその一つ。オーディオ好きなら読んで損はない。

書かれてるように、リニア電源の場合は判別可能だけど、SW電源の場合は分からないことも多い。
コルセア、銀石、紫蘇、どれも対中性線で両極とも50V以上出た。
そうだ、だからいつも、極性合わせをなおざりしてきたんだっけ。
そこで、接地電位を考える前に、とりま、PSUのアースの中間電位をアースに見立てて、機器全部アーシングしてみることにした。

やり方は前述のサイトの通りに、まず最初に中性線基準で全機器の電位が低く出るよう、コンセントの向きを揃える。PSU、NASは正逆で同じ電位が出るから、プラグの向きは気にしなかった。
WiFiルータなど、金属筐体でない機器はDCプラグを半挿しにして、その隙間で測る。これも同じ電位が出たので向きを気にしなかった。

次にPCのPSUのアースを全機器の中で一番低インピーダンスなDCに繋ぐ。アンプ電源がフロート充電のリチウムイオンバッテリーで、Cレート55の3Ah2パラなので、そこのグラウンドへ繋いだ。
低インピーダンスDC部が分からなかったら、アンプのフレーム。少し弄れる人なら、筐体開けてバルクコンデンサ部のGNDに繋いでみたらどうだろうか。※この提案はフィクションです。
0423名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ eff6-Am47)
垢版 |
2020/11/18(水) 23:36:24.21ID:pwPUIJCW0
モニターの電源ケーブルがアースなしの3Pケーブルだったから、ミノムシクリップ付きの3Pケーブルに変更して、これで、アンプ、NAS、DAC、モニタ、PCのアースを一点に持ってこれた。
他にLANケー2本とアンテナのF型接栓2本がPCに挿さってるけど、ちょっと遠いのでアースは妥協・無視した。それでルータ除く各機器間の筐体電位差が10mV未満に収まった。
PC-DAC間はOPTなので、アンプ、PCのコモン電位差は完全に0になった。
ここまで来て、「あれ?コンセントからの100VACに重畳するCMノイズはVITROPERMのCMFで阻止してるから、機器間のコモン電位差ないなら、もう接地要らなくね?」となった。
https://jp.rs-online.com/web/generalDisplay.html?id=ideas-and-advice/common-mode-noise-guide
こういうノイズ変換が起こらないなら接地は不要かな。大電流スイッチングはもっとも低感度なDC電源バルク部へ接続で確かにおk・・・と。

音のほうは、変化前から全く不満がなくて何とも言えないのだけど、キッチンのシンクでダーッと洗い物のしてると聞き取りにくかった小さい音が、非接地アーシング後は音が貫通してハッキリ耳に届いてる感じするね。
以前より遠くまで減衰してない印象になった。

※ DO NOT EAT 食べられません ※
0425名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 775a-b6az)
垢版 |
2020/11/19(木) 00:00:32.32ID:hB0Uga4i0
>>421
テキトーって、それでよくあんな長文レス出来るねw
ただ当たり前のことを言っただけで、別に煽ったつもりは無い
ようやく意味が分かったのかな?
それと、先に自分がどれだけ無礼な言葉でレスしてるかよく見返してみるといい
キミこそ、汚い言葉を使われても全く文句は言えないぞ
0427名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ eff6-Am47)
垢版 |
2020/11/19(木) 16:02:56.19ID:Fk0aHGEB0
誰でも試せる方法を見つけた。PSUを200Vで使えば、PCのCOM電位が中性線電位になるよ。
タップ一つと、200V対応の3P電源PSUの機器の数だけケーブルを買い、
https://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=TAP-SV2208
https://www.digikey.com/en/products/detail/tripp-lite/P005-010/4429199
電設屋さんに200V引いてもらって、専用コンセントと、タップも必要な長さで作ってもらう。(または電工2種取ってDIY)
100V機器のアースを200Vタップのアース穴に突っ込めば完成。

※これより以下は架空の寝物語です。

リニア使ってもCPU自体がスイッチング負荷なので、PSU内部の昇圧380Vスイッチング程ではないが、COMに対してコモンモードノイズが発生する。
高周波成分ほど小さいキャパシタンスで通過しようとするが、コモンモードノイズは高電圧でも小電流短時間なので、無電荷状態の絶縁体なら吸収され電気は流れない。
ところがコモン電位差がある場合、絶縁体が誘電体として誘電分極する。OPTケーブルのシースにはPCのCOMから50Vの電荷がかかり続ける。
もちろん電流は流れないが、電荷の掛かったコンデンサと同じ状態になる。そこへコモンモードノイズの高周波成分が重畳し、誘電分極が完了した表面の電荷符合と、同じ符合の電荷が高電圧微電流パルスとして印加される。
10年位前、オークエのDBSケーブルをコピーDIYしたとき、PVCシースが80V〜100Vで誘電分極し終えるのを確認したことがある。
導体を通る信号の、微電流・高周波成分が誘電体へ吸収されないという原理でDBSは音がよい。(12V電池を8つ使った)
この説明以外にOPT接続にコモン電位が関係する機序が思い当たらない。

昨日はバタバタしてて能く気付けなかったが、ランチに鮭焼きながら、ぼーっと聴いてたら。以前とは打って変わって部屋のどこにいても、自作のヘッドフォン※のように鼓膜を直接叩かれてる感じがする。
※10年位前にMDR-SA5000を5つ買って、振動版の硬化加工を外注し、磁気回路を4〜5倍に盛って、PTFE銀単心ツイステッドで4芯化した奴
0429名無しさん@お腹いっぱい。 (JP 0H02-mO8y)
垢版 |
2020/11/19(木) 21:47:00.45ID:YwcqfKu9H
sabaj D5使用してて、変な匂いするし音も出なくなってヤバいと考えて分解すると焼き焦げてたよ…

多分トランスで115Vに昇圧、使用してたからだと思うけど、次のDACどうしよう…
0432名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ eff6-Am47)
垢版 |
2020/11/22(日) 09:55:07.66ID:0z1nMV2v0
>趣味の世界なので否定はしないが、素人さんが測定器も無しに繰り広げるトンチンカンな自己体験をこれまた素人さんが鵜呑みにして拡散してる様が目に浮かぶよ

目に浮かんだものと違うだろ? 素人が鵜呑みにすることなんて出来ないし、拡散どころか、レスポンスも何もないw
0433名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cf96-i8bA)
垢版 |
2020/11/22(日) 10:11:50.38ID:n+il7gaF0
うちの環境はPCとデジタルチャンデバが5m離れているので、I2Sではなく同軸で繋いでいます。
同軸で出力するだけなら、劣化の多いUSBを通す必要はないように思いますが
最も高品質で同軸出力する方法はどんな方法がありますか?

話題のPinkFaunとかになるのかな
0440名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ eff6-Am47)
垢版 |
2020/11/22(日) 11:25:03.72ID:0z1nMV2v0
機器に頼る前に、SPDIFはシングルエンド(アンバランス)なのでデジチャン、まずはPC間のCOM電位差をなくします。
デジチャンがスイッチング電源なら、PCとアースと繋ぐだけで多分OKです。
トランス電源だったら、筐体開けてトランスの後の一番大きいコンデンサのグラウンドがどこか調べて、そこへ繋いでください。
その時点で相当高品位になるはずです。

更に狙うには、同軸ケーブルをノンシールド単心ツイステッドペアに替えます。φは0.28〜0.36くらいで。
http://oyaide-blog.blogspot.com/2011/09/blog-post_5100.html
このやり方は間違ってます。(産業用ケーブル何十年作ってた人から教わった)

やり方は、電動ドリルと12m程度の単心ケーブルを用意してます。壁の何かにケーブル6m部分を結びします。
壁から6m離れます。ケーブルの一本をドリルのチャックに入れて固く締め付けます。片方は床に落とします。
ドリルを回し、ケーブルが螺旋にねじれない様に適当にテンションをかけながら、秒数を測りながらドリルを全開で回します。
捻じれて癖が出始めて、直線が損なわれる直前で止めます。
捻じれたケーブルが戻らないよう誰かに持っててもらうか、床にテープで貼ります。
床に落としていたもう一方をチャックに入れて先ほどと同じ秒数回します。
最後に2本両方をチャックに入れ、ドリルを逆回転にして同じ秒数回します。縮んで5m強になります。
同軸プラグを両端に半田して出来上がり。
線材と絶縁材のチョイスは自分でいろいろ試してください。5mもあればもろに影響が出るはずなので、楽しいよ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況