X



【Windows】PCオーディオ総合77J【AU】
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0f99-xUeH)
垢版 |
2020/09/06(日) 15:08:59.76ID:nTCNOhbG0
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512


※これをコピペして2行にすること

ここはWindows PCをプレーヤーとして直接音楽を再生することに関心のある人が、
ピュアオーディオ的視点でWinPC及び接続機材・ソフト・設定等について語り合うスレです

WinPCに取り込んだ音楽ファイルをWinPC以外のプレーヤーで再生したい人は
各種専用スレでお願いします

前スレ
【Windows】PCオーディオ総合76.0J【AU】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1593084792/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0004名無しさん@お腹いっぱい。 (ワントンキン MM3f-EPm8)
垢版 |
2020/09/06(日) 20:21:01.84ID:x5sdkrv3M
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23575202/ImageID=3433752/

俺らのPentium機に於いて,パフォーマンスモニタを試しましたので載せて置きますょ。

因みに,BIOS項目のIntel大きな御世話機能は無効の設定で,Windowsの電源管理は最大最小共に,100パーセントに設定してます。
0005名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5f7a-biH0)
垢版 |
2020/09/06(日) 20:45:27.07ID:KJM8IqoQ0
電源オプションの最小プロセッサの状態をデフォの5%から100%にしてみたけどいいなこれ
5%の何か詰まった感じの音から100%にすると音に伸びやかさが出てきていい感じになったわ
0006名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7fc3-bvmr)
垢版 |
2020/09/06(日) 23:09:50.72ID:pukHuAtg0
>>1
ハード構成・OS設定・再生アプリで人それぞれだから難しいな

うちは省電力にすると最初の2Tのeffective clockが倍(200MHz)になって残りの6Tはほぼ寝て(1MHz未満)しまう
高パフォーマンスにすると最初の2Tの負荷が下がって(100MHz未満)他の6Tに分散されるように動作する
割り込みを考えたら後者が良さそうだけど6Tを寝かせるのも悪くない気がする

パフォーマンスモニタを見た感じでは
高パフォーマンスだとC1 Timeが0% -> 5〜8% -> 0%を継続するのに対して省電力では基本0%

困った事に出音での違いは判別不可
あとglobal c-stateの有効/無効はパフォーマンスモニタ的には違いが無かった
(HWinfoではC1 residencyとC6 residencyの変化で明らかに違うけど)

まあプラン以前にOC殺して各所Down Voltageしてて、かつどちらのプランだろうとアクティブプロセス数は10未満だから
負荷はめちゃ低いのでプランによる違いが出難いんだろうと推測してます
(プロセス殺しはちょっとしかしてないからプロセス数は120くらいある)

以下蛇足だけど
(デバイスマネージャーより)
MS ACPI-Compliant System
 -> Pci Bus
  -> PCI-to-PCI ブリッジ
   -> Realtek Audio
という接続でUSB Host Controllerは通ってない
(3400G, X570 gaming plus)
0007名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7fc3-bvmr)
垢版 |
2020/09/06(日) 23:18:32.06ID:pukHuAtg0
ついでに電源プランのプロセッサの電源管理はデフォだと項目が3つしか表示されてないけど
隠しパラメータがあってコマンドで出せるので気になる人はググって下され
パフォーマンスの向上/低下しきい値とかあってデフォでは
高パフォは直ぐに高クロックになるように、省電力はその逆、バランスはその中間で設定されてたりします
0008名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7fc3-yOpk)
垢版 |
2020/09/07(月) 00:27:36.29ID:L82veGSm0
>>6 補足
C1 Timeのことしか書いてないけどC2 Timeががっつり動作してCPUを休ませてる
(global c-stateの有効/無効に関係なし)
PSSを有効にしてるせいだと思うけどこれを無効にすると電源プラン他色々考慮し直しになるので今回はパス

(下図はglobal c-state無効時なので、C6 residensyは0%のまま)
高パフォーマンス(8T共にC2 Timeが動作、C1 Timeも少し動作する)
https://i.imgur.com/jCGoXCV.jpg
省電力(主に2TのみでC2 Timeが動作、C1 Timeは基本動作してない)
https://i.imgur.com/0E1Z2a2.jpg
0018名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c596-XohF)
垢版 |
2020/09/13(日) 02:27:35.74ID:ezNs1RlZ0
うんこの画像貼って喜んでるとか小学生かよ
気持ち悪いから死ねよ
0020名無しさん@お腹いっぱい。 (ワントンキン MM7f-bBL6)
垢版 |
2020/09/16(水) 18:58:41.27ID:7VoScZ3sM
価格の俺ら。

B450からH470に替えてみた。
メーカ指定のオーディオドライバを充て,Cステートを無効にしてのオーディオループバック特性を見ると,吐き出す結果が大きく転けてしまう。

指定のオーディオドライバをアンインストールして,旧いオーディオドライバじゃ大きく転けることはなく,Cステート有効よりは,Cステート無効の方が吐き出す結果は佳いす。

ヤッぱ,オーディオ用と称するPCには,Cステート項目は鬼門ですねー。
0029名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MMfb-f1sp)
垢版 |
2020/09/19(土) 20:52:58.54ID:UFr08ffIM
i7 875kをBIOSでハイパースレッディングoffにして使ってたけど
i5 760にしたら明らかに音質良くなった
デフォでハイパースレッディング使えないCPUの方が良いな
最近のだと第9世代coreiシリーズか
0034名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa5b-tngH)
垢版 |
2020/09/20(日) 00:48:04.50ID:TLXSOjmWa
>>28見てなんとなく調べてみたけど
ジッタとかについても、いつの間にかそこらじゅうで解説されてたりするのね
https://ednjapan.com/edn/articles/1902/01/news016_2.html
https://ednjapan.com/edn/articles/1912/19/news018.html
https://xtech.nikkei.com/dm/article/LECTURE/20120319/209455/

量子化誤差の様に、実波形との差はノイズになるとか
二つ目のはオーバーサンプリング推奨と読めなくもない様な気もする
0035名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f9d-pa6m)
垢版 |
2020/09/21(月) 02:11:22.54ID:eptfLasu0
BIOSでの省電力設定は良くないね
クリスタルディスクインフォでのSSD、HDDのAAM/APM設定もしかり
0036名無しさん@お腹いっぱい。 (ワントンキン MM2b-J9Y4)
垢版 |
2020/09/21(月) 13:30:00.49ID:6P2QaHIMM
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001259201/SortID=23673260/ImageID=3439404/

ウルトラUSBパワー付きH470マザーでの,Cステート有効無効と,ノーマルUSBパワー&ウルトラUSBパワーのループバックオーディオ特性をお試しいたしました。
まー毎度,バスパワー複合機での試みですが如何でしょう。
0041名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7796-Ctr+)
垢版 |
2020/09/21(月) 17:30:47.99ID:Twe2Q6N10
A級に限らずアナログアンプはSN比劣悪
現代オーディオに適さない
https://youtu.be/wjQ4SZZiuTI?t=196
0044名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 579d-8YxR)
垢版 |
2020/09/22(火) 18:47:09.86ID:jESGdfPa0
スマホデザリングをアクセスポイントにしてレンダラーとサーバーをwifi送受信にしてるんですが
20万ほどでLANケーブルとスイッチングハブとリニア電源購入で劇的に向上するんでしょうか?
よろしくお願いします
0047名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d7f6-W2Jb)
垢版 |
2020/09/22(火) 21:49:51.95ID:ZChr4XmT0
先週、光に替えたときが段違いに良くなったとの嫁の総括を頂きました。
PCは思ってる以上にCMノイズがすごいから、高耐圧絶縁はとても大事。
SPDIFは皆が言うようにLCのヒステリシスで歪が出てしまうけど、光LANみたいな帯域の高いものの電源フィルタが、そこまで非線形特性なわけないので、
LANのほうはワンチャンあるかもと思う。(未だ聴いてない)
0050名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d7f6-W2Jb)
垢版 |
2020/09/22(火) 23:57:40.32ID:ZChr4XmT0
ネットワークオーディオ前提で音質向上を狙うなら、光変換するより高絶縁耐圧のアイソレーター入れたほうがわかり易いのでは
https://www.shop-jspcaudio.net/shopdetail/000000000136/
これなんかだと外部電源不要で悩まなくても良いかと。HUMANDATA社ではデモ機貸し出しあるそうだよ。(法人相手かも知れない)
0060名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1e29-b+lb)
垢版 |
2020/09/23(水) 23:39:05.37ID:SUdlTP6T0
今更って感じだけど、リスニングルームのスイッチングハブの設定を変えたら、音質がかなりいい感じに変化したと報告するよ

オーディオ用PCを作る前から、ノイズ対策の一環としてアレイドテレシスのCentreCOM GS908XL V2 を使っていたのだけれど、
尼のレビューを参考にUplink とPCへのポートを10Mbps のhalf duplex に変更してみた

iPad でroon をいじっている時の音切れもほとんどなくなったので、
DDC のバッファも遊びで最小(8サンプル)にしてみたけど、まあほぼ途切れない

音質はよりクリアになった印象で、
HQPlayer もPCM 音源はフィルタやディザをoff の状態が好ましくなった

理屈とかは自分には分からないけれど、参考になれば幸い

理屈分かる人が居たら、何か理由があるのか、プラシーボっぽいのか、教えてほしいです。<(_ _)>
0062名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr47-sEcN)
垢版 |
2020/09/24(木) 00:23:09.49ID:lug/YNu7r
通信速度規格が下がると周波数も下がるからジッターやノイズが減りやすくなる
そして半二重通信にすると使用する導線が減って通信線間の干渉が抑えられ、よりノイズ影響を減らせる可能性がある



...かもしれない
0065名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d655-LNaZ)
垢版 |
2020/09/24(木) 01:17:47.19ID:eOaimhua0
>>42
外部からのノイズが無い分コンバーターやハブ自体の性能が出やすいのかもしれない
製品の出来が悪ければ逆効果になる場合も当然ある
(米アマゾンで入手した無名な格安コンバーターは酷かった)
0067名無しさん@お腹いっぱい。 (テテンテンテン MMde-cymC)
垢版 |
2020/09/24(木) 11:54:37.90ID:CHPJafD4M
>>1
>!extend:checked:vvvvv:1000:512
>!extend:checked:vvvvv:1000:512
>!extend:checked:vvvvv:1000:512
>↑
>
>※これをコピペして2行にすること
>
>ここはWindows PCをプレーヤーとして直接音楽を再生することに関心のある人が、
>ピュアオーディオ的視点でWinPC及び接続機材・ソフト・設定等について語り合うスレです
>
>WinPCに取り込んだ音楽ファイルをWinPC以外のプレーヤーで再生したい人は
>各種専用スレでお願いします
>


>前スレ
>【Windows】PCオーディオ総合76.0J【AU】
>https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1593084792/ VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0069名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f27a-/QqT)
垢版 |
2020/09/25(金) 05:51:08.55ID:EPLM4hRv0
PCと同じ電源タップに繋いでるモニターの電源ケーブルを
余ってたアンプ付属電源ケーブルに買えただけで音が太くなってわろた
さらにこれはと思いモニターの電源ケーブルを抜いたら音が良くなってわろた
PCを繋いでる電源タップにモニターの電源コードは挿さないほうがいいなこれ
0070名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4bf6-S0Wo)
垢版 |
2020/09/25(金) 10:33:58.22ID:AnEpHSoy0
ACフィルタ入れてるから低音は増減しないし、そんなに大きくは変わらないけど、DisplayPortを繋ぐか抜くかで若干音が違うんだよな。
抜いてるとスピーカーと半分の距離で音場が収まる音源の場合で、繋いでると体の後方まで音場が広がるw
メスコネクター2つ用意してフィルタ自作するか、無線化するか、それとも気づかなかったふりをするかwww
0082名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6f3d-mHP9)
垢版 |
2020/09/29(火) 22:05:44.88ID:xwnbOODz0
>>81
SFPも普通に売ってるオーディオ用じゃない汎用品のSFP対応のLANカードよりも
アナログ電源繋いだLAN FEMTOからRJ45で出してSonoreのopticalModule
とか使ってSFPに変換の方が良いよ

流石にその辺は汎用品よりもFEMTOの方が良い

opticalModuleは国内代理店物買うと高いからopticalModuleだけを個人輸入して
電源はSonoreでセットで売ってるのは完全にボッタクリだからオーデザとかの使うほうが良い
008374 (ワッチョイ cf6c-4XvV)
垢版 |
2020/09/30(水) 00:39:51.72ID:8Zn2S6tj0
XEとFEMTOは結構違うぞ
やっぱりXEの方が低歪で繊細で明らかにクオリティが高い
ただし低域が抑え気味で淡々とした鳴りでダイナミックなFEMTOとはキャラが違う(これはエージングで変わるかもしれないが)
0084名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 233d-tG2C)
垢版 |
2020/09/30(水) 07:38:48.03ID:jyg1scMj0
>>83
FEMTOを聴いてからXEを聴くまでの時間どの位空いた?
人の耳の記憶なんて物凄く短いからな
それにUSBカードを交換したって先入観もあるからね

ちゃんと比較するならUSBカード以外を同条件で空気録音して
ヘッドホンで聴き比べるしかまともな比較は出来ない
0085名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d3f6-2+Dn)
垢版 |
2020/09/30(水) 07:50:34.31ID:P4exjBYv0
先入観と短期記憶で分からなくなる変化なんて、変化のうちに入らないし
振動板の歪みのほうが遥かにデカイから、何か変化があるのはわかっても、音場と定位はヘッドホンで聴き比べられない
ヘッドフォンで分かるのは微小音が埋もれてないかどうかだけ。パンニングと音像定位も別の現象。
音像定位は低帯域と高帯域の位相が揃ってないと起こらない現象で、ヘッドフォンは分割振動を耳元で聴く羽目になるので音像定位しない。
0088名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cf6c-4XvV)
垢版 |
2020/09/30(水) 14:07:00.97ID:8Zn2S6tj0
>>84
>FEMTOを聴いてからXEを聴くまでの時間どの位空いた?
10秒、USBケーブル差し替えるだけだからな
何回比べてもXEは低歪で繊細、FEMTOはダイナミックでメリハリがある
ケーブルや再生ソフトでもコロコロ音が変わるのにUSBカードで変わらない訳なかろうに
0091名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 233d-tG2C)
垢版 |
2020/09/30(水) 18:12:52.21ID:jyg1scMj0
>>89
>ハブ→レンダラSPF直結よりも
これはSFP付きのハブ使ってPCからハブへはRJ45で繋いでハブからSFPで出すって事?

RJ45からSFPに変換するのに普通のハブ使うならopticalModule使った方が良いと思う
0094名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 233d-tG2C)
垢版 |
2020/09/30(水) 20:04:13.24ID:jyg1scMj0
>>92
自分はメディコン to メディコンでPC→RJ45→SFP→RJ45→PCって
やってたからハブは使ってないんだ
その時使ってたメディコンはアライドテレシスのメディコン

んでこれを2つともopticalModuleに変えたらSN良くなって解像度、DRが上がった感結構あった


>>93
PCからSFPで出してDAC前でRJ45に戻してDACとの接続はRJ45にするの?
SFPモジュール(トランシーバー)はシングルモード対応のが良いらしいよ
0095名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6355-4fpq)
垢版 |
2020/09/30(水) 21:22:28.57ID:0cfSYad00
>>94
opticalModuleがすごいのかアライドテレシスのメディコンがオーディオに向かなかったのかどちらだろうか…。
自分も他社のメディアコンバータが酷かった経験あり。
今はSFP+のファンレスハブをオーディオ専用にしてメディアコンバーター代わりに使ってるけど、ずっと良くなった。
0097名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 236c-gW4a)
垢版 |
2020/09/30(水) 22:16:11.67ID:Be3YAuum0
旧Elementはほとんどオンボードと聞き分け出来なかったな
ただしSU-2(外部クロック有)経由だからアイソレートされてクロックも打ち直されるので
I2S入力付きのDACをDDC+クロック経由で使うならUSBカードにこだわる必要ないってのが
個人の感想
0098名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff29-Kk5w)
垢版 |
2020/09/30(水) 22:20:40.30ID:gEd4c5mn0
DAC-A26 がなかなか出ないので、ステップアップトランスを買って、遊びでX26 を230V 駆動してみた

なんか音が派手になった感じw
好みだけどちと雑な感じもする  100V 駆動と一長一短
あと、X26 の壁は破れなかった  当たり前か

A26 早く出ないかなあ
0099名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 233d-tG2C)
垢版 |
2020/09/30(水) 22:28:49.23ID:jyg1scMj0
>>97
>クロックも打ち直されるので
USBカードのクロックはアシンクロナス(非同期)転送の転送間隔の
制御の為のクロックで音源のクロックには使われないから・・・

シンクロナス(同期)転送で転送を要求するDACやDDCがあるのかどうか知らないけど
大半のDACやDDCはアシンクロナス転送で音源のクロックマスターはDACやDDCになるから
USBカードにどれだけ良いクロック入れても音源のクロックには使われないよ
0109名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4396-Uy5C)
垢版 |
2020/10/03(土) 13:50:00.53ID:cXlxuDmd0
>>108
そうそう
静かになるよね
でもそれが正しい音なのかまだ分からない

DACに繋げる場合はパルストランスで絶縁されてる同軸じゃなく
アナログ出力で使っていないRCAかバランスがいいような気がする
0110名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6f69-8YkJ)
垢版 |
2020/10/03(土) 20:12:37.12ID:SUa1XWp70
jspcのシステムエンハンサーていうのアンプとかDACに繋いだけど全く効果がわからん、、、
これも仮想アースみたいなもんかと思うけど、なんでだろうか。
0114名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6f69-8YkJ)
垢版 |
2020/10/03(土) 23:12:30.29ID:SUa1XWp70
>>111
USB bタイプの入力です。アンプのアースにも繋いだけど全然変化なし、、、
0118名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6f69-8YkJ)
垢版 |
2020/10/04(日) 01:00:08.58ID:5UxvmYY/0
114です、みなさんありがとう。
レビュー見てかったんですが、やっぱり怪しいものはやめとけばよかった、、、
ちなみにusbはddc経由でdacにはhdmi接続してるので、dacのusb bタイプ入力が空いていたのです。
0122名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6f69-8YkJ)
垢版 |
2020/10/04(日) 01:14:01.48ID:5UxvmYY/0
114です。
dacはPSオーディオのGCDです。
プリメインのアースにも繋いだけどだめでした。
シャーシと繋ぐってどうやるんですか?
アースとは違う?
0124名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6f69-8YkJ)
垢版 |
2020/10/04(日) 08:45:47.23ID:5UxvmYY/0
>>123
わざわざ取説みていただいたなんて、ありがとうございます。
ちなみにこの方法はプリメインのアース端子に繋ぐのと意味が違うのでしょうか?
プリメインは507uxです。
0130名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 233d-tG2C)
垢版 |
2020/10/05(月) 00:06:20.97ID:ubEoHOcA0
>>127はSPDIF BridgeとかI2S Bridgeの事いってんでしょ?
この2つならカード側(Bridge側)がMCLKになるんじゃね?
SPDIF Bridgeの方はクロック入力もあるからDAC側がMCLKになれるけど

まぁI2S Bridgeの方はDSDネイティブ/DoP方式どっちも無理で
再生ソフト側でPCM変換しないといけないとかPCのハードウェアに
制約があるとか面倒いけど
0143名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cf6c-AEBv)
垢版 |
2020/10/06(火) 09:28:37.70ID:QhMcVvin0
今更ながらJCATの公式からUSB Card FEMTOを1Port化するファームウェアを実行
あまり期待してなかったけどモヤモヤしたノイズが消えて荒さが無くなりSN比がけっこう上がったようだ
無効にしたPortに
0148名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6396-eFyE)
垢版 |
2020/10/10(土) 18:09:07.38ID:IpuHzxVw0
PCの場合、たくさんのVRMから物凄い高周波ノイズが出てくるからなぁ
対策すれば対策しただけ、そのノイズが減るんでオカルトグッズ自体あんまりないと思う

CDP、NWPは構造上ノイズがあんまりないからオカルトグッズもあると思う
0150名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0f87-ICsZ)
垢版 |
2020/10/13(火) 11:16:15.90ID:42WpCXkf0
Album Playerというのを最近知った
Linux版とWindows版がある
Windows版を試したがかなり高音質だ
インストールしなくてもいいからすぐ試せる
ダウンロードはここから
 ↓
http://vv.uka.ru/aplayer_eng.html
0154名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6396-eFyE)
垢版 |
2020/10/13(火) 21:10:39.21ID:v02VIT/R0
>>153
昔のCDPなんかは、それが常套手段だったけど
PCはノイズのレベルが全然違うから

個人的には

1.アイソレーショントランス (コンセントに高周波ノイズを出さない)
2.DCにノイズフィルタ    (内部に伝達される高周波ノイズを減らす)
3.仮想アース         (グランドの高周波ノイズを減らす)
4.ICにシール

ぐらいの順じゃないかな
0156名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2bf6-lr1q)
垢版 |
2020/10/18(日) 11:52:38.68ID:7smKQKDP0
クアッドチャネルRDIMMとXEONに乗り換えるためにVGAも買ったんだけど、試しにMSI1660を現行のPCに挿してみた。
i5-4670のiGPU、HD4600に比べて、音が静か、低音も量と奥行きが出る。
変化幅は見違えるほどではないけど、聴き比べなくて済む程度、BIOSでアレコレ詰める程度にはハッキリ向上した。

win7時代だと、あからさまに音汚くなってたけど、
グラボ挿すと、高周波ノイズ源が増えてダメっていうのは、現代では当たらないみたいだ。
0161名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2bf6-lr1q)
垢版 |
2020/10/18(日) 13:56:19.73ID:7smKQKDP0
https://www.tekwind.co.jp/SPM/specials/entry_495.php

BMCの描画能力が極めて低いため、3D表示などは困難。2Dであっても通常はFHDまでで、4K出力などは不可。
サーバー向けの機能のため、VGA出力しかもっておらず、HDMIやDisplayPortでの出力は不可。

こんな感じです? デュアルのレンダラーPCにはピッタリじゃないです?
汎用シングルPCで、やろうとしてる私にはマッチしなかったです。
0164名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4bf6-lr1q)
垢版 |
2020/10/18(日) 18:00:03.16ID:ZPY5rC8U0
WQHDの27インチのカラープロファイリングモニター使ってまして、それでBlu-rayやyoutubeが難なく見れる環境が良いです。
CDよりBlu-rayの方が普通に音良いですし、youtubeは私にとって凄い音楽体験で、演奏動画のほうが音楽だけよりも没入できるミーハータイプです。
電子・電気を触るのでピュア板住人ですが、そういう意味でスタイルはピュアじゃないと思います。AV板行けよって怒られそうですね。

JPLAY/JPLAYStreamer総合Part2
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1511357155/
読んでてXEONとレジスタードメモリ試してみたくなったんです。
0172名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2bf6-lr1q)
垢版 |
2020/10/20(火) 00:31:21.60ID:xMriEDC00
>>170
世代じゃないので詳しくないんんですが、管野沖彦というオーディオ評論家が言い出した言葉らしく、広義の意味では「映像が無い」ということのみを指すようです。
狭義では、録音されたものを能動的に、より能く聴こうとする希求心を持っていること、それに応えるような機器や知識・技術ということになるようです。
100円AMラジオじゃないですけど、近所に全盲の方からラジオがもっと綺麗に聴けませんか?と相談されたことがあって、
いろいろ調べて、80cm角(だったかな?)のプラダンに電線巻いてFMアンテナを作ったことがありました。成果が出てとても喜んでもらえたんですが、
それはピュアオーディオといっても良いかなと、個人的には思ってます。
ラジコも紹介してあげたのですが、地元局はラジオの方を好んで聴かれてますね。尋ねてませんが、それが好みの音質なのでしょうか。

とりま、ハイエンドオーディオのみを指す言葉では無さそうです。
0182名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sdbf-UrwG)
垢版 |
2020/10/20(火) 23:12:19.92ID:qxoeyyodd
AMステレオの音、と言っても
放送の音は結局はほとんどOPTIMODの設定で決まるみたいなもん

おいらの場合、アウトボードというか手元機材の実機エフェクトなら
PCに装着のOPTIMOD-PC→菊水KSG-4000(AMステレオ信号発生機、チューナーの製造ラインとかで調整に使うやつ)→ソニーSA50ES→PCに戻す、で出来る

アウトボード無しで手軽にそれっぽい音にしたいなら、

・100Hz以下を24db/Octくらいでカット
・6000Hz以上を12dB/Octくらいでカット
・チャンネルセパレーションが30dBくらいになるようにLRを混ぜる
 M/S処理が出来るならSを下げる

という感じでもよい

マルチバンドコンプとマキシマイザーのVSTエフェクトを持ってる人は
それをかけて6LUくらいにしてやると
OPTIMODを使っている局の音に近づく
0186名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 399d-yg/z)
垢版 |
2020/10/21(水) 13:57:39.33ID:8JNMjTMn0
>>167
拡張カード使ってでオンボード止めた方がいいってこと?
0189名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e9f6-gGz3)
垢版 |
2020/10/22(木) 00:55:38.16ID:XCQdfOKE0
>>186 VGA導入するコストで、例えばだけどUSBアイソレーター買ったほうが、音は良くなると思います。
もう結構色々やったし、他に何もやることが思いつかないなぁ・・・・の時に、試してみても良いかも知れません、ウチじゃ良くなりました、としか言えません。

PCIE補助電源ケーブルと、マザーメイン電源、CPU電源、3つのアース(COM)ループもできるし、電気的に不確定要素が多いです。
しかも、PCオーディオは構成・環境も音質向上のアプローチもバラエティに富んでて、共通部分が少ないので、再現性があるかどうか担保できません。
0190名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e93d-3XbD)
垢版 |
2020/10/22(木) 01:16:05.78ID:Fm/ZdePw0
>PCIE補助電源ケーブルと、マザーメイン電源、CPU電源、3つのアース(COM)ループもできるし

PCIE補助電源ケーブルとCPU電源ケーブルなくてもM/B内で繋がってるから
ケーブルの有無でアースループがなんて意味ないと思うが
0194名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e9f6-gGz3)
垢版 |
2020/10/22(木) 02:07:39.76ID:XCQdfOKE0
昔は結構音と関係してたんです。電磁波じゃなく、COMの電位傾斜という問題と思われ、M/B内でCOMが繋がっているために起きてました。
田コネとメインコネクターのCOM間にφ3,5のアース線を2本張って改善してました。
今は関係ないかも知れませんが、なんとなく言及してしまいました。

ケース内の電源ケーブルの取り回しで、音が変わると主張する人もだいぶ減った気がします。
PSUやM/Bの改善が進んでいるからだろうなと思ってます。
0196名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 399d-yg/z)
垢版 |
2020/10/22(木) 10:59:50.99ID:8m5XC/MB0
>>189
>USBアイソレーター買ったほうが
一番俺が避けてる類い、だし話が別かも

Dポートを拡張カードで付けてbiosで映像をカード優先に指定した後、外すのではなく付けっぱにしておかないと意味ないんだよな?
0197名無しさん@お腹いっぱい。 (ワントンキン MMd2-ysZE)
垢版 |
2020/10/25(日) 01:42:34.83ID:ixG9xKptM
デスクトップパソコン床おきしてるんだが最近ハムノイズに気づいて(アース線触ると消える)いろいろ試してたら立つ場所によってノイズの大きさ変わるんだがこれはなぜなんだ?
パソコンおいてる床の近くに立ってるとすごい大きくて机の上乗ってるの全く聞こえない
0198名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1229-+bl0)
垢版 |
2020/10/26(月) 08:46:55.56ID:ameFfTZT0
ここに書いても仕方ないけど、
PCオーディオは大成功しなかった

音楽を楽しめるレベルにはなってるけど、
結局、単体のプレーヤーの音に遠く及ばない

ってか単体プレーヤー、流石に凄いわ
音のクリアさとか解像度とか厚みとか各種バランスとかまるで違う
当たり前か

プレーヤーは処分できないので、結果として機器の数が増えた

その内DAC は替えるだろうけど、専用機の音を超えることは無いだろう
別物。
0209名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1229-tMQb)
垢版 |
2020/10/26(月) 23:59:11.83ID:ameFfTZT0
>>206
ヤマハのGT シリーズは気を付けなよ
数が出たので、中古市場での出品も多いけど、PUがもうどうにもならない
もちろん、メーカーにも残っていない

ヘタってると音は出るけどふにゃふにゃになる
0213名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 116c-LA9s)
垢版 |
2020/10/27(火) 20:59:28.66ID:wRVFQkTH0
都度CDからデータ読みだす意味が現在では無いだろ
CDに記録されたデータもリッピングして保存されているデータも完全に同一なんだから
後はトランスポートされた後の内蔵か外部DACの差でしかない

だから
>>198
はよっぽど糞なPC環境だったか糞なDACだったんだろう
0216名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ eef6-gGz3)
垢版 |
2020/10/27(火) 22:19:08.78ID:BmkwyRlp0
エントリーなマザーボードから、ワークステーションに乗り換え作業してるんだけど、
win10入れて、とりあえずオンボードのspdif tosにAIT9038DACを繋いでみたんよ。
このDACはちょっと特殊で、どんな接続でもFIFOをフルに使ったHOLDモードでDACクロックマスターにできるのだけど、
(FIFOを使い切ったら音が飛ぶから5秒程度の無音が入った時に調整する機能がついてる)
それでもまさかと思うほどのスピーカーに貼り付く酷い音だったよ。

大昔のハイエンドCDPから、その状態以上の良い音が出ることは、私には疑いがないですね。  >>214
LINN CD12の音だったらよく知ってるし、その手の現代基準では輪郭が甘くとも、バランスや定位は良き感じ、わかります。

PCオーディオで鮮度だけ求めて、いわゆるバランスを崩したような出音になってしまってることは多いと思います。
平たく言えば、定位が粗くて、低音が薄い。
人の手でちゃんと飼いならされたハイエンドの音を知らない連中なら、古いというだけで躊躇なく叩くでしょうw
だって評価軸を持ってないんだもの。だから気にしないでいいですよw 気にしてないと思いますがw
0222名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8bf6-Wesc)
垢版 |
2020/10/28(水) 10:06:34.90ID:DSS4+h+30
>217
スピーカーユニットのダンパーが硬いPA用ユニットの出音のような、
アンプで言えばDCオフセットが200mV以上あるような、
俗に言う「音離れが悪い」とか、「スピーカーが消えない」とか、
部屋の隅々や壁の少し奥まで音場ができて、背中側や耳元まで音像定位が浮いてこない、
いかにも、そこのスピーカーのバッフル面から音が鳴ってますよ、という感じの音のことです。

吸音材も4u程度は使ってますし、リバーブが強いライブなリスニング環境というわけではなく、
例えばこの音源をリファレンスとして、
https://www.youtube.com/watch?v=NfM0UQ02yXI
夜に電源切ったAIT9038に、翌日の電源投入直後は、音場の奥行きがリスニング距離の半分、1mくらいです。(左右SPは2.5m)
5分くらい鳴らしてると耳のあたりまで音場が伸び、15分程度で背中の後ろまで音場が回り込みます。つまり、音場を作るのは部屋ではなく、オーディオです。

デジタルでの音の違いは難しいので、このアナログ領域の音の違いが何故出てくるかの説明でお茶を濁しますが、
原因はコンデンサのエージング(バ―ンイン)なんですけど、製造時に定格の115%くらいの電圧で行う再化成という工程があり、https://ednjapan.com/edn/articles/1911/27/news016_3.html
エッチング加工でボロボロにされた箔表面に酸化被膜が形成されるのですが、
https://static.cluez.biz/contents/material/company/00000/4193/catalogpreviewimage_ja/00002/24351/2/c05be535-0c79-43f3-8e92-2509d304a263.png
非水溶媒系の電解液のコンデンサの場合(つまり低Z品でない場合)、エッチング表面の結晶性酸化皮膜を包み込むな複雑な構造で、無定形の多孔質の誘電体ができるそうで、
18p 3.4 https://www.jstage.jst.go.jp/article/sfj1989/41/8/41_8_808/_pdf
これがサージ電圧でなく、通電時の回路電圧でも起こり、無電圧時には非結晶質の微細構造が電解液へ再吸収され、バッテリーの電解液のようにそれが繰り返されているのではないか、と帰納的に考えられます。
0223名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8bf6-Wesc)
垢版 |
2020/10/28(水) 10:06:41.48ID:DSS4+h+30
だから機器が起きるまで時間がかかって、寝起きは低音が抜けてるとか、低Zコンデンサは音が悪いなーとか、あたかもオーディオ文学みたいになるわけで、
デジタルでも回路をアナログ的にアプローチすると、まったく同じ音の傾向が見られます。オーディオは細部にこそ宿っているかのようです。
はいはい、オカルトオカルトw
0226名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 693d-dNrz)
垢版 |
2020/10/28(水) 10:46:06.08ID:nndHGWkn0
>>217のレスへの返レスなら冒頭の「スピーカー〜という感じの音のことです。」
までだけで良かろうに・・・つーか冒頭の部分だけでも長いんだがな

そしてその後どうでも良い持論と自分語りとか2レス使ってまでいらんやろがw
0227名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 899d-ohwR)
垢版 |
2020/10/28(水) 11:19:30.61ID:kJPsnCea0
朝っぱらからイチャイチャしててフフってなった

>低能ってなんで簡潔に…
ここは煽りなんだろうか
いや違う、冗長な文章を読み解くために必要なのは読解力だから
つまりしっかり目を通した上でのレス
0231名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 899d-4bM5)
垢版 |
2020/10/28(水) 13:57:08.97ID:/D8YKaG40
>いわゆるバランスを崩したような出音になってしまってることは多いと思います。
平たく言えば、定位が粗くて、低音が薄い。

PCトラポでいうバランス崩した出音とは
帯域によって音圧が凸凹、高音刺さりだろ
更に言えば、定位は得意で低音は誇張されてない、PC不得意は奥行き感と、あとは…何?
0233名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 69f6-Wesc)
垢版 |
2020/10/28(水) 18:00:11.53ID:LizZbYdY0
DCオフセット200mVってハッキリ書いても詩人さん言う人おるねw ポエムじゃ言われんように、わざわざ書いたのにw
オーディオはお仕着せじゃ良い音しないよ?自分で手を入れなきゃ。
いい音出してるマニアさんは、皆さん電源回路くらいは弄ってたよ。LINN CD12のおじいちゃんも、電源部だけは自分で替えたと言ってた。
タンテもLINN LP12で格別素晴らしかったが、ノートPCオーディオは勝手も分からないらしく、ボロボロの音だったw 当時流行ってたhiFace USB-SPDIFが刺さってた

>>231 >定位は得意で低音は誇張されてない

PCでは低音が常に薄いので、「低音誇張されてる?」くらいの方向を目指していくのが正攻法と思います。非PCオーディオと比してPCが明確に劣る部分です。
定位っていうのは、モノラルオーディオでは起こらない現象なんですが、パンニングとは違い、左右バランスのみならず、音場(サウンドステージ、ホールトーン)の空間上の結像地点みたいなもので、
wikipediaの「定位感」の解説に詳しいんですが、そこに書いてあるとおり、イコライジングでも定位が動きます。(foobarでは動きません。steinbergのDAW買って下さい)
左右の各周波数が、センターで逆位相になって綺麗に打ち消されたり、ぴったり重なって強調されることで、プレゼンスが起きるらしいので、
それが起こるためには左右の位相と、周波数上下の位相が両方揃っている必要があります。
トラポに於いて位相というのはデータの時間軸に相当していて、周波数上下の位相が狂うと、隣の帯域を喰って音圧が凸凹になったり、高音刺さったりしますよね。
シリアルデータですから左右間でも同じことが起こります。定位がどっか行っちゃうんですよ。その結果、モノラル再生の時みたいにバッフル面に音が貼り付くのです。

モノラル音源をモノラルオーディオで音離れ能くプレゼンスたっぷりに鳴らす人いますが、あれは高調波をうまく使った別の技術と思います。やったこと無いんで詳しくないです。
0235名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 796c-L1Xi)
垢版 |
2020/10/28(水) 20:22:40.43ID:R1tWf66S0
>>220
単にPCオーディオよりCDPのほうが良いというならああそうで済むが
198で
>専用機の音を超えることは無いだろう別物
ここまで言い切るならそれなりの根拠あるんだろうよ
わざわざPCオーディオスレに来てまで糞垂れ流したんだから手前のケツぐらい拭いてから消えろって話
0238名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 69f6-Wesc)
垢版 |
2020/10/28(水) 20:32:50.02ID:LizZbYdY0
それは「もうやめた」っていう内省ですよ。
糞垂れ流しと読み下すのはヤバイすよ?w
でなきゃ「ここに書いても仕方ない」の枕詞に意味がなくなります。
あとアンカーはちゃんと振ってください。
0242名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 69f6-Wesc)
垢版 |
2020/10/29(木) 01:34:57.64ID:J0R6dNbV0
? TOSでも音がいい
○ TOSの方が音がいい。詳しい人によると9018時代からそういう傾向らしい

USBより良いのは分かるとしても、BNCやAESより良いと言われるのは何故なのかな
http://community.phileweb.com/mypage/entry/3380/20120611/31256/
トラポはCD12みたい。TOSケーは石英だね。

>でもマザボ直ってのは流石に
思い出したけど Disable Peak Limiterすら入れずに共有で出力したw 有罪w
0244雀の涙 (ワッチョイ 0b54-CXnf)
垢版 |
2020/10/29(木) 18:24:18.29ID:98LWtSDa0
ここはあいもかわらずオカルトにこだわる人間動物園のメイン会場だなw

PCオーディオスレッドが出来たときはサイエンスがメインだったけれどもうここは駄目だな
0246名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7ba4-kbyL)
垢版 |
2020/10/29(木) 19:26:34.71ID:gtlEM0/80
サイエンスがメインだったことあったか?
ビットパーフェクトがどうたらとか言ってたことあったけど、結局ビットパーフェクト同士でも音が違うってことが分かって下火になったよな

非力なCPUでプロセスカットしまくれば良いなんて無批判に信じられたこともあったけど、それも今はどっかに行ってしまったな
0249名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f9f6-Wesc)
垢版 |
2020/10/29(木) 22:06:35.22ID:7WnNcLQV0
OSのリサンプラー通してしまった時は耳で分かるのに、ボリュームが数%落ちてても、まず気付けんのよね。
だから多分そこはスタート地点じゃないとおもう。
オーディオは電源ファーストっていうし、USB接続だったら必ず電源分離線使うように、PSUに必須なアイテムは?と問われたら
リニアまで手が出なくても、ACやDCへの電源フィルタを検討してみては?とおもう。
やったことないけど仮想アースで良くなったって書いてる人が居たじゃん、あれも良いだろうし、アイソレーショントランスもいいだろうし、
ステマ工作員みたいだけど教えてもらったVITROPERM500Fはほんまにおすすめ。特に100VACフィルタ。
前スレで解説した動画みたいに、綺麗にかっちり重ね巻きしなくても、動画の前半部を真似て5〜6回適当に巻いただけでも、良い方向への変化は確認できるはず。
安くて簡単で安全で激推し。(このレスすらオカルト人間動物園と罵られるかどうかが気になるw)
0251名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f9f6-Wesc)
垢版 |
2020/10/29(木) 23:41:40.85ID:7WnNcLQV0
ツイステッドペアでシールドですか。そりゃ納得です。電気的に電源分離線と同じです。

AWG20・AWG25ってことは撚線だと思うんですが、メッキ撚線ってギラギラするはずですし、
シールドもノンシールドより癖が出るはずなんですが、そうでないのなら素線が相当に細いのでしょうかね。
私は単心の銀メッキでノンシールドツイステッドペアばかり使いますね。太さ違いで、デジタルもアナログもSPケーブルも全部そうしてます。
0255名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f9f6-Wesc)
垢版 |
2020/10/30(金) 09:35:50.88ID:DfGrrRPK0
>>253
先の画像は誰よ?と思ってググったんですが、愛知のキチガイ業者、プロケーブル笑(’に一時期傾倒してたヤバイ人っすねw
http://asoyaji.blogspot.com/2010/09/blog-post_1377.html (銀行員やっててR&D経費や人件費が見えないとか意味不明)
大言壮語オーディオの大本山、井上理プロケーブル代表の手口を拝借して、ちょっとした有名人になってたのね。
http://kariyatetsu.com/
私の弟の親友が雁屋哲の甥っ子なんですけど、「叔父に家族で飯連れってもらったら不味かった。美味しんぼは嘘」と証言してたので、オーディオも腐ってるんじゃないっすかねwww
asoyaji DACで画像ググったら実装がどひゃーでしたわ。

サイトをはじめた頃は、コツコツ真面目にネットのPCオーディオ関連情報を拾っては、見やすくまとめてた人なのに、
ほんまにプロケーブル原理主義者は怖い・・・・
0257名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f9f6-Wesc)
垢版 |
2020/10/31(土) 12:31:08.66ID:DkHiJ5ST0
CoreiからXEONに乗り換えました。
https://www.cpu-monkey.com/ja/compare_cpu-intel_core_i5_4670-27-vs-intel_xeon_e5_1650_v3-483
https://www.asus.com/jp/Motherboards/B85MG/ → https://www.asus.com/jp/Motherboards/X99E_WS/
DDR3 UDIMM 1600MHz 8GB×2 デュアルチャネル→ DDR4 RDIMM 2133MHz 8GB×4 クアッドチャネル
WD BLUE TLC → NVMe SM961 MLC
紫蘇 650W → 銀石850W
オンボードHD4600 → GTX1660super
できるだけ世代揃えて品質だけ上げる感じにして、電源以外のPC品質の影響力を知りたかったので、VGA23kあとは全部中古でケース込み65kで揃えました。

PCがなぜこんなショボイかというと
結婚を機にオーディオ趣味やめちゃって、頒布基板で組んだDACとか、自作15インチSPとか、PCのバッテリーリニアとか全部捨てて、
嫁入りBTOのオンボードアナログに小さな自作D級と8cmバックロードにしたんですよ。自作オーディオなんて見苦しいからね。
その当時のPCを弄り続けてた名残のエントリーマザーなんです。

で、暮らしも落ち着いてきて、そろ〜っと再開して、17cm同軸の振動版を高剛性改造したユニットをハセヒロに入れて、
AIT買って気になるとこ改造して、自作アンプの電源もPC電源もSCiBでドライブするようになって、
先月、嫁がゲームがひっかかるからグラボ欲しいって言うので、ついでにPC更新しようかってなりまして、
以前から気になってた↓こののレスを参考にXEON RDIMMにしたんですけど、
JPLAY/JPLAYStreamer総合Part2 https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1511357155/17
結果はそのレビューの通りでした。音量でかくなって、静かなとこはより静かになったように聞こえます。以前の環境では少しザワついてたのかなという気さえする。

その差をぜひ聞いてもらおうと思って、KORGのポータブルレコーダーでDSD録音してみたんですけどね、
手軽に内臓マイクで録ったら全然空気感録れてませんでしたわ。せめて手持ちのWM-61A付けて録ればよかったなと。

改めて、良いPCオーディオに必須なアイテムは?と問われたら、信頼性の高い良いPC・・・・ですかね・・・・ (は?
0259名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7ba4-shJA)
垢版 |
2020/10/31(土) 13:29:32.47ID:dk2grr5P0
>>257
JPLAYスレで言ってることは、ECC-Registeredメモリが最強だという事だと思うんだけど
あなたはCPUを変えたことが良かったと言ってるみたいだし
ちょっと話のポイントが分からない

今、Core i7 10700とCore i9 10900のどっちにするか悩んでいるので意見が欲しい
それともXeon最強?
0265名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f9f6-jBvy)
垢版 |
2020/11/01(日) 12:40:33.03ID:lmJRQI3U0
なるほど、AITがFIFOを持っているけれど、USBコントローラーのクロックを使ってマザーと、レシーバーと合わせて3つFIFO経由するのが必須なんですか。AITの中の人は、ロジックICはクロックが必ずクロストークする
0267名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 115f-R3LR)
垢版 |
2020/11/01(日) 15:05:14.74ID:yEwHdhA20
回路の品質が同じなら電流量の大きいほうがノイズ発生量が多いはずだからCeleron積んだスカスカファンレス、ノンスピンドルPCが最強な気がするが
ついつい実用性気にしてハイスペPCから同軸デジタル引いてしまう……
0268名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c12e-VTSi)
垢版 |
2020/11/01(日) 16:12:06.57ID:glflbepS0
昔低スペックPCの方が音良いのではと考えatomで1台組んだけど、音は駄目だったな。個人的にはストレージの影響がでかいと思う。音楽ファイルの保存先を換装するだけで激変したよ。
0275名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f9f6-jBvy)
垢版 |
2020/11/01(日) 23:32:55.16ID:lmJRQI3U0
>>269
アイソレーショントランス使えば必ず外来ノイズは減るし、スイッチングPSUをリニアに替えるとか、コモンモードチョーク使うとかすれば、必ずコモンモードノイズは減るんですよね。
ジッタアナライザは中古でも20万くらいだしコモンモードノイズの測定は難しいし、そもそも論ですけど改善しても聴き分けられなかったら、数値だけ出しても無意味っていう大前提がありますよね。
例えばですけど、フィルタなんてありえないよ派さんは、やってみて結果が出なかった、むしろ悪くなったという経験をしていて然るべきです。
ということは、マズいフィルタをかけたか、数字は良くなったが出音が悪くなったか、フィルタなんかかけたら過渡応答や音は鈍るに決まってる!のいずれかですが、そこに測定値もってきても、じゃどうしろてんだ!といわれるし、その解答を予め持ってないと数字だけ持ってても意味ないですよね?
AITの人はがっつり数字出して論拠固めて出音もよくて、さすが高周波回路のイノベーターだなって感じですけど、アマチュアの設計力でアマチュアの計測値出してもなんか意味ないような気がするんですけど。
0277名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 899d-CXnf)
垢版 |
2020/11/02(月) 07:47:01.83ID:UXydd8/c0
フィルターは直列に入れたくなかったので
並列に、ノイズがループして減衰できる構造を想像して入れた
それでも効果は絶大だったな(コンデンサーとか部品代だけで言えば数百円
0288名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b56c-GqKp)
垢版 |
2020/11/04(水) 17:34:26.13ID:xYQuar4B0
アースとってないからヴーンってハムノイズなってたんだがアースとったらきえたわ
0289名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a255-D/bg)
垢版 |
2020/11/05(木) 06:02:05.77ID:piqBRhOZ0
- ステマに簡単に騙される日本人 -
@日本人の精神を腐敗・堕落させ愚民化させろ
A日本人の女を集中的に狙い洗脳しろ!
Bネトウヨ、ヘイトスピーチ等の言葉を浸透させ、同胞への批判を封じろ
C韓国人識者に政治的意見を言わせ、御意見番化させろ!
D「同性婚・LGBTを全面肯定しない者は差別主義者だ!」という雰囲気を作れ!
E海外セレブやハーフモデルをもてはやし、「日本人は劣等人種だ!」と植えつけろ!
F「未だにガラケーの奴は笑い者」という雰囲気を作れ.
G「LINEに入らない奴は仲間外れ」という雰囲気を作れ!
H「日本人の男VS日本人の女」の対立を煽り、分断しろ.
I日本人同士で恋愛・結婚させない、子供を生ませないよう誘導しろ!
J日本同士で結婚していたら離婚させる方向に仕向けろ
K女が活躍するドラマばかり作れ。男は無能な役、笑われ役にしろ
Lイケメンブームを定着化させ、「男は外見が全てだ!」と洗脳しろ
- ソース -
電通グループ会長 成田豊は朝鮮半島生まれ
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%88%90%E7%94%B0%E8%B1%8A
0290名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sacd-7T34)
垢版 |
2020/11/05(木) 12:25:21.80ID:TpiHMArUa
>>289
ガラケーはその通りだろ
キモオタとかスマホに順応出来ない年寄り
0292名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5ef6-7Ce/)
垢版 |
2020/11/06(金) 11:04:14.35ID:xUBdLo1P0
既にご存知の方も多いと思いますがyoutubeにはノーマライズが自動かかっており、無効にすることができません。
DACにヘッドルームが設けられていない場合には、インターサンプルピーク/トゥルーピーク歪を回避する為の有効な措置ですが、
それ以外のDACでは下位ビットが出力されないため、音質劣化でしかありません。

回避には、foobarにyoutube sourceプラグインを入れて音楽を聞く、mpvプラグインも加えて動画も見る、という方法しか知りませんでしたが、
Chromeの拡張機能で、ノーマライズを無効にすることができたので、ご紹介します。

1. https://chrome.google.com/webstore/detail/tampermonkey/dhdgffkkebhmkfjojejmpbldmpobfkfo
   Chrome拡張を入れます。インストール後、拡張機能のアイコン表示が必要ならジグソーパズルのアイコンからtampermonkey拡張機能の固定(ピン止め)をします。
2. https://gist.github.com/abec2304/2782f4fc47f9d010dfaab00f25e69c8a
   Rawボタンを推すとページが遷移し、tampermonkeyの機能により、イントールボタン、キャンセルボタンが現れるので、インストールします。
3. youtubeを新規で開くか、開いていページを再読み込みします。常にノーマライズが無効になります。
   youtube右クリックの詳細統計情報のVolume/Normalized表記は、有効時の数値のままで、実際の音量は100/100です。

大統領選の投票率の不自然さがヤバイねw 超限戦ハンパない
バイデンが勝ったら日本もヤバイなーこれ。
https://archive.is/OlRv3
https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2020/11/600-6.php
0293名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f608-wpCm)
垢版 |
2020/11/06(金) 13:19:16.85ID:cY8OiUbl0
intel NUC をスマホからWakeOnLanで起動してRDCliantでログオンしてシャットダウンしている

シャットダウンが面倒くさいんですが何か良い方法ないですかね?

スマホアプリで遠隔シャットダウンできるのがあったけど動作しませんでした
0295名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b208-wpCm)
垢版 |
2020/11/06(金) 18:55:05.77ID:0s8NzO1b0
現段階では

RDCliantのアイコンをタップ→
connectをタップ→
スタートをタップ→
電源をタップ→
シャットダウンをタップ

の5タップになります

あれから少し考えてデスクトップにシャットダウンのショートカットを作りました

これで3タップになりました
0302名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 819d-djlX)
垢版 |
2020/11/10(火) 13:00:19.42ID:IRbZoHkk0
E5-2650Lv4
0304名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e37a-Pj7A)
垢版 |
2020/11/11(水) 15:49:15.39ID:6EqIs/lB0
1909の累積更新プログラム(KB4580386)入れたら音質悪くなったんだけど
アンインストールしたら元の音質に戻ったわ
0307名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Src1-ky9s)
垢版 |
2020/11/14(土) 17:58:41.55ID:zbUW6wXMr
いつも大変参考にさせて頂いています。

win10pro1909 でプロセス数30から25前後で
常用しています。30を下回ったあたりから、
「音数は増えるが、微小な音が出過ぎて、
音に埋もれて奥行き感が潰れてくる感じ、
分離も悪く、空間に音が充満し過ぎて、
静けさが損なわれた感じ」
が出始めました。

せっかく克服して来た
デジタル再生特有の、時間軸方向の
音のブレ、ぼやけ、滲み、膨らみ感、が戻って
来た訳では無いはずですが。

カットしない方が良いプロセスや、
プロセスカットによる音質向上の伸びしろが
頭打ちになるのは、どのあたりか、
残ったプロセスの組合せによる変化など
について知見をお聞かせ頂けたら幸いです。
0309名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2b58-Y0tO)
垢版 |
2020/11/14(土) 18:21:43.08ID:7l3IO/L40
先日のDiretta飲んだくれ配信で
「行き過ぎた部分を潰すよりは他の要因を伸ばすことでバランスを取ったほうが良い」
という感じの発言がありまして
プロセスカットが行き過ぎの要因とするならば、他の部分をどうにかしてバランスを取ったほうが
最終的に全体としては音質が向上するのではないかという方法論もありますよというお話
0311名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Src1-ky9s)
垢版 |
2020/11/14(土) 18:43:52.52ID:zbUW6wXMr
>>309
レスありがとうございます。
「他の要因を伸ばして、より良い状態での
バランスを探る」、頑張ってみようと思います。
プロセス数30あたりでも、まだ25に向かって
明らかに変化するのが判るのに、自分の
知識とスキルでは、これ以上のプロセスカット
は難しく。伸びしろがあることが見えて
いるのに、大変行き詰まり感に苦しんで
いました。

少し気持ちが軽くなりました。

>>308
恥ずかしながら、経験がまだ浅いため、
「引き締まった中低域が出るようになって、
量が増えて、直ぐ上の中域を損なっている
のか、それとも微小音と付帯音の聞き分けを、
自分の耳と経験ではまだできないだけなのか、
すら自分でも判らない、ポンコツです。
スレ汚し申し訳ありません。
0317名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cbe3-HDlE)
垢版 |
2020/11/15(日) 05:42:43.45ID:SOLhhMBw0
>>311
君は一体何を聞いているの?
俺はCPUの使用率や動作プロセス数で音の良し悪しなど感じた事がないのだが?
もしかして君バスパワー動作のDACでも使ってる?
0320名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cbe3-HDlE)
垢版 |
2020/11/15(日) 09:28:11.40ID:SOLhhMBw0
>>319
このスレは初めて来たんだがな
まともな奴も居そうだがとんでもないアホな事書いてる奴もいて、なかなかヤバい場所だな
0321名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 25f6-mYn1)
垢版 |
2020/11/15(日) 09:38:11.23ID:EmfnDf+l0
セイロンカレーは辛くて旨い。これは食べた人だけが知っている。
プロセスカットによる音の変化は、変化した場合も、変化しなかった場合も、両方経験していて然るべき。
セットアップディスクからインストールサービスを削る作業をしたことある人も、プロセスカットでの音の変化を否定しない。
Linuxやってる人も、軽量ディストリのほうが音が良いことを経験してるから、否定しないだろう。(つか、これが起源だと思う)
サービス削りによる音質向上を見限った人も否定しない。

で、正論がどうしたって?
0323名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e555-gWUl)
垢版 |
2020/11/15(日) 09:52:46.84ID:3DC89lRA0
>>317
聞き分け能力は個人差大きいから自分が感じたこと無いから他人もそうだとは限らないよ
これは以前公開されてたフィリップスのゴールデンイヤー検定やって貰うと客観的で分かり易かった
それ以前に違いが出るだけの機材が揃ってないのかも知れないけれど
0329名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c56c-Pj7A)
垢版 |
2020/11/15(日) 12:00:37.08ID:niSoFLDn0
今のプレイヤーソフトは1曲分以上メモリーにキャッシュするから保存ストレージ
がどこかなんて関係ないと思うが

真夏の夜のオカルト談義、HDDとSSDで音質に違いはあるのか
ttps://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/01366/073100004/
0331名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 25f6-mYn1)
垢版 |
2020/11/15(日) 12:24:38.68ID:EmfnDf+l0
>>326 >技術や論理、定性的なデータ等を敵視し
分かるんなら書いてやるけど、分かんねーだろ?w
最後は、その音その変化を聴いたことがあるかないかに帰結する。
コンデンサー・抵抗 総合スレだと、どの品種が音がいいかなんて、意見を摺り合わすまでもない。自分で聴いてみれば話は済むから。

PCオーディオは最上流の話だから、件の下流がどうなってるか、他人が知る由もない。
その大前提すっぽかして、あーだこーだいうのは、「自分が分かってることは他人もわかってるはず」と思い込んでる害基地
0334名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 759d-otDj)
垢版 |
2020/11/15(日) 13:19:22.05ID:5De2dwJo0
プロセスカット無意味にも一理ある
音質に影響の大きいプロセスはソフト側で再生時に停止させてるし何よりソフト製作者の意向からはそれる
過剰なカットにより音が暴れたりサ行が刺ささったりノイズが増える
単にプロセスカット最高!なんて言ってるのは本物のバカ
0335名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 25f6-mYn1)
垢版 |
2020/11/15(日) 13:27:03.57ID:EmfnDf+l0
>>332
ならない。ストレージを出た瞬間から、勝負が始まってる。何度も引用してるが、ロジックICは必ずクロストークする。http://aitlabo.net/blog/?c=003
> 昨日FIFO方式JITTERについて質問がありましたので、改めて説明します。FIFO方式の場合2つのクロックが混在しますので、必ずジッターが発生する理由です。 以下略
だからAITは入力キャリアとシンクロしてからHOLD、またはFPGAからの制御でゆっくりと追従するVCXO方式を取った。VCXOのキャリアはそのままDAC-ICが使う。

PCでも同じ理由で、FIFOの出入りが頻繁であるほど音が荒れる。オーディオデータに割りこまれるコンテクストスイッチが多いほど音がくすむ。
ハイパースレッディングやDEPが有効だと鈍る。だから軽量ディストリが好まれ、プロセスかっとが試される。私はそれらの方法は取らないんだけどね。

>>333 オーディオの送受信モジュールがNRZ15Mb/sだから DSD256 11.3MHzくらいは余裕だと思うけど、BCLKでなく MCLKを引き回す前提?

>>334 >過剰なカットにより音が暴れたりサ行が刺ささったりノイズが増える 
デジタル領域でシビランス悪化しないから、それは下流の素性が露呈しただけかと思われ。ディスクリート領域の、MLCCやチップインダクターの音ですね。
ヘッドフォンだったらヘッドフォンが刺さってるのかなと。そういえばリニア電源絶対殺すマンもサ行が刺さるとか言ってましたなぁw
0341名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 759d-otDj)
垢版 |
2020/11/15(日) 14:09:55.92ID:5De2dwJo0
>>335
違います、プロセスやBiOSの変更は音質に大きく影響します
AIT使っててその程度にも辿り着いてないとは
0343名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 25f6-mYn1)
垢版 |
2020/11/15(日) 14:27:32.23ID:EmfnDf+l0
>>341 BIOSが影響するのは知ってるし、沢山変更してますよ? セキュアブートも無効にしてDEPも切ってます。ここが最も影響あります。
私がプロセスカットをやらないのは、CPUスケジューリングを変更してるからです。
MMCSSの Scheduling Categoryを LowまたはExhaustedにしている場合、プロセスカットしても、しなくても変わりません。
ここを濁してるのは、下流の素性が?き出しになる為に、良否の再現性に乏しいと思われるからで、プロセスカットを試したことがないわけではありません。
OSセットアップディスクのカスタマイズ時代を経ているので、よく知ってます。
0345名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cbe3-HDlE)
垢版 |
2020/11/15(日) 14:33:45.61ID:SOLhhMBw0
>>326
明らかにスレタイに対して内容がおかしいと思ったわ
0346名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cbe3-HDlE)
垢版 |
2020/11/15(日) 14:34:55.10ID:SOLhhMBw0
>>328
どこでも良いんだけど
そんな事の違いでデータの変化は起こらない
0348名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cbe3-HDlE)
垢版 |
2020/11/15(日) 14:55:31.31ID:SOLhhMBw0
>>343
そもそもプレイヤーソフトから出力されるデータに変化が無い以上、当然音に変化が出るわけもないんだが
ホントお前は何を言っているのかと
0351名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 759d-otDj)
垢版 |
2020/11/15(日) 15:11:37.69ID:5De2dwJo0
>>349
長ければ長いほどバカ丸出しになってるの気がつけよ
0353名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 759d-otDj)
垢版 |
2020/11/15(日) 15:19:58.77ID:5De2dwJo0
お前がBIOSやプロセス変更で下流の素か出て音質悪化を経験してるんだから
それは過剰なカットは音質悪化を招く
を認めてる事になるんだが
しかも下流AITDACならば、下流の素とは考えにくくカットが要因
これお前の理論をお前が崩してる矛盾だが理解できるか?
0355名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cbe3-HDlE)
垢版 |
2020/11/15(日) 15:31:12.61ID:SOLhhMBw0
>>323
別に圧縮音源程度の差の聞き分け能力程度はあるがな、DACもアンプもヘッドホンも割と上のクラスの機器使ってるよ
むしろここで能書きを垂れている奴らは、同じ曲を同じ条件で2回連続で流した際でも異なる印象を感じるなどの人間の聴力のブレなどを考慮した上で発言してんの?
そもそもなぜデータでの検証をしないんだ
0361名無しさん@お腹いっぱい。 (ワントンキン MMa3-oJrr)
垢版 |
2020/11/15(日) 16:08:44.21ID:AjZdQnIoM
だからね、こいつらの中では
試してみた=実験
変わったように感じた=実証した、普遍的真実
ロジック、アルゴリズム、プロトコル、測定データ、音響心理学=屁理屈
否定する奴=試したことが無い、クソ耳、貧乏人
何だから、何を言っても無駄なの

過去スレ見れば解るけど、まともな人達が懇切丁寧に説明してあげても無駄どころか逆に暴れて嵐まわったから、普通の知性を持っている人達はみな呆れ果ててここから離れてしまった訳
0362名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cbe3-HDlE)
垢版 |
2020/11/15(日) 16:20:02.95ID:SOLhhMBw0
ttps://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dal/1232835.html
まあ例えばこの辺とかね
デジタル出力から発射されたデータがデジタル入力から戻ってきた際にデータの一致が確認されりゃ、
それはもうそこでの劣化は起こり得ない訳でね
D/Aする際にジッターノイズの影響などでD/Aの精度が下がるって話なら普通に分かるよ
しかしここの奴らはデジタルの処理の領域で音質に変化が起こるっつってんでしょ?未だにこんなスレが存在している事が驚きだよ
0369名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Src1-ky9s)
垢版 |
2020/11/15(日) 22:18:02.36ID:R7apt3i1r
>>343
プロセスカットとは、逆のアプローチの
部分(MMCSSは有効、スケジュールを下げる、
ほか、)について、お差し支えの無い範囲で、
どのような手法か、もう少しお聞かせ
願えないでしょうか。
0371名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e55a-Y0tO)
垢版 |
2020/11/15(日) 23:49:14.98ID:9yj6O6cs0
明確な答えなど出ていないのに
自分が絶対に正しいと思い込みマウントの取り合い
5chらしいバカげた争いだw
科学的な態度やデータの検証の仕方も全く分かっていない輩が
いかにも自分は理論派ですと言わんばかり
失笑でしかないわ
0375名無しさん@お腹いっぱい。 (ワントンキン MMa3-oJrr)
垢版 |
2020/11/16(月) 09:52:26.40ID:bTT42pMCM
過去スレから

667 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4517-V5eM) sage 2020/08/12(水) 02:19:21 ID:jf/FwAxh0.net
>>664
iTunesは使った事が無いから良く解らないけど、リッピングする時はその精度に気を付ける必要が有る
自分はまず、CD ManipulatorでTOCとサブコードのpre-emphasisフラグをドライブ等速、全セクタ検索でチェックしてから、EACでリップしてaccurate ripで結果を確認(オフセット値の問題は気にしない)
エラーがあれば最も高精度な設定で再リップ、それでも駄目ならCUEToolsで修正
DBに登録がない場合は最高精度と思われる設定でリッピング
PCオーディオでは大元のソースの精度は最も気を使うべきポイントなんじゃないかなと思う

リンク先の人はあまりに感覚的過ぎて何とも言いようがないけど、wavにコンバートした後にWaveCompareでデータの同一性を確認するだけで良いのになと思った

>>663
あまりにも品性が…というか、自分のプライドを守るために逆ギレしているようにしか見えませんよ
0377名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 25f6-mYn1)
垢版 |
2020/11/16(月) 17:22:48.80ID:dOBNizKi0
自レス読み返してたら、i5からE5に乗り換え後、セキュアブート無効 → Bcdedit /set nx AlwaysOff 以外を後回しにしたまま忘れていたことを思い出した。
UEFIにいつもの変更をして音聴いたら、DAC変えたくらいの変化幅で、BIOS周りでここまで劇的に変わったことはないのでちょっと驚いた。
これがi5のエントリーマザーと、WSマザーの違いなのか?
不安定であれば離散して鈍くなり、安定的であるがゆえ設定に対してセンシビティブである、みたいな? 知らんけど。

win7時代からの、お決まり設定もあるから紹介しておきます。やったことない人、興味あったら試してみて。
https://i.imgur.com/u10aCTi.png
Ai Over … うっかり触ったけどAutoの値から変えてない。
PLL Selection … このマザーで初めて見た。ジッターの発生を抑えるにはLC PLLを選択します。と説明書にあった。
CPU Core … 動作倍率はすべてのコアで揃えてねという意味らしい。初めて見たので効果不明。
CPU Spread … これは昔っから無効のほうが音がいい。EMI抑制の為の動作周波数変調はジッタの元。
CPU Power P… 初期値ではVRMが負荷に応じて休んでるんだけど、常に全数使う。電源インピーダンスとCPU負荷の結びつきが強くなる。
CPU Power D… 熱バランスでなく電流バランスを重視する。目的は上に同じ。デメリットは温度が高めになるのでVRM直近コンデンサに熱が伝わってたら寿命リスクが増える。(10℃上がると寿命が半分になる)
Hyper- … 6コア12スレッドから 6コア6スレッドに変更。コンテクストスイッチを減らすため。みんな大好き人気の設定項目。
Execute … DEPのことなんだけどOSがwinの場合、ここで設定しても無効にはならない。ただのお気持ち設定。
Maximum … CPUダイの温度。それが何なのか何故か説明書に書いてない。温度と動作を監視する前提で、試しに最低値に設定。サーマルスロットリング閾値? 
CPU C- …効果は知らないけど、スレの流行りに乗っかってみた。

※個人の感想です。効果効能を保証するものではありません
0378名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 153d-ThTQ)
垢版 |
2020/11/16(月) 18:20:29.34ID:bQjCzhTF0
またこいつか・・・

354 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 25f6-mYn1)[sage] 投稿日:2020/11/15(日) 15:28:46.67 ID:EmfnDf+l0 [11/14]
えーそんな長文ウザくて理解できないです

と自分で言っておいてのこの長文はやっぱ完全にガイジだわ
0379名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0329-Y0tO)
垢版 |
2020/11/16(月) 22:31:30.78ID:OyUyKV7r0
Gustard スレにも書いたけど、HQPlayer のマスターボリュームを0dB にすると、まるで違う音が出るね

PCオーディオが単体プレーヤーに及ばないとか書いてたのを撤回したい<(_ _)>

なんで今までこんな事に気づかなかったんだろう・・・
0380名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 25f6-mYn1)
垢版 |
2020/11/16(月) 23:23:21.51ID:dOBNizKi0
この変化幅の大きさって、単純に電源フェーズ数の違いですね。知らんけど。
CPU電源はこの通りバッ直なんですが、https://i.imgur.com/EE3m3I2.jpg (仮配線です。ヒューズとリレーは必須)
エントリーマザーが3で、今のがCPU8、MEM2+2ってことなんで、バッ直の広帯域低インピが、VRMでボトルネックになってたということなんだと。

このことは、電源の弱いラテパンダなどに、綺麗なリニアを突っ込んでも結果出ません!みたいなレビューとも矛盾しないし、
フェーズ数がやたらと多い、OC用ゲーミングマザーが高評価がちなこととも符合するかなと。

凝ったリニア電源でデュアルやってる人も、レンダラーにゲーミング使ってBIOSでコア殺してシングルにして省電力化、みたいなアプローチで、より良い結果が出るかも知れませんね。
スイッチング負荷相手のリニアだから、要求定格は天井知らずな気もしますが。知らんけど。

※ この考察はフィクションです。登場する人物・団体・名称等は架空であり、実在のものとは関係ありません。
0383名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e3b9-iM9E)
垢版 |
2020/11/17(火) 01:00:55.40ID:psVQ/1xh0
>>376
・あらかじめWAVファイルをソフトウェアで改変しておく (DE.EXEとか)

・再生ソフトでリアルタイムソフトウェア処理 (Tume Browser、foobar2000+DSPとか)

・USB入力を手動でディエンファシスできるDAC (RME ADI-2Proとか)
 https://synthax.jp/adi-2pro/docs/technote.pdf 10ページ〜

・エンファシスビットを任意にON/OFFできる装置 (BEHRINGER SRC2496 +USB-DDC)
 https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/19293/ 販売終了

・リッピングじゃなくCDプレイヤーで再生してデジタル出力をキャプチャする
 (よっぽど古いプレイヤーでない限り、デジタルOUTはディエンファシス済みのが出てくる)

これくらいしか知らん。選択肢は増えてるんだろか
自分はSRC2496使ってる
0384名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cbe3-HDlE)
垢版 |
2020/11/17(火) 05:37:26.02ID:WaJR7Xk20
>>368
>>370
完全な正解ではないだろ、使っている機器次第ではPCのクロックの悪影響を受けまくっている奴も居るかもしれんぞ
PCのクロックの影響を無くす為にはUSBDACがアシンクロナスに対応している必要がある
漠然とテキトーなUSBDACであればオッケーというわけではない、その辺があまり分かっていない奴はこのスレには多いと思うぞ
特にこのスレの住人は使っている機器がショボそうな印象を受けるので、その辺への理解や切り分けは大事だろう
まあPCのクロックの影響を排除できても、次はDACに搭載されているクロックの品質も重要になるがな
0385名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 25f6-mYn1)
垢版 |
2020/11/17(火) 07:22:46.17ID:9oVX22YC0
理屈でねじ伏せた結果がUSBアシンクロナスwwww
スレ住人はUSBオーディオが世に出た当初から非同期だし、それどころかアシンクロナスどころか独自でプロトコルが組めるバルクだぜ?
MUSILAND USB-DDCなんかがそれで、クロックやSMD換装して、どうしたら音が良くなるか、既存の実装のどこがまずいか、カット&トライしてきた
そういう経験だよ。問われるのはw お前みたいな知ったかバカお呼びでないからとっと消えてw
0386名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Saa9-J9ax)
垢版 |
2020/11/17(火) 07:45:55.50ID:BI4YlRe8a
>>385
> MUSILAND USB-DDCなんかがそれで

へぇ〜、そうなんだ
そんな昔からシンクロナス排除やってたのね
ちなみにそのDDCって何を出力してくれるの?
まさかSPDIFじゃないよね

> クロックやSMD換装して、どうしたら音が良くなるか、既存の実装のどこがまずいか、カット&トライ

趣味の世界なので否定はしないが、素人さんが測定器も無しに繰り広げるトンチンカンな自己体験を
これまた素人さんが鵜呑みにして拡散してる様が目に浮かぶよ
0391名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e55a-Y0tO)
垢版 |
2020/11/17(火) 23:04:03.26ID:Z47LxH4m0
>>386
測定器が示すものが音の全てではない
それは音の一要素を示してるに過ぎない
耳で聞いた音は実像であり、それは紛れもない事実でもある
だから、基本的に耳で聞いた音の判断を、測定器の結果で否定することは出来ない
そこが分かってないようだね
現状では、最終的には人の耳で判断するしかないんだよ
0392名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cbe3-HDlE)
垢版 |
2020/11/17(火) 23:12:29.10ID:WaJR7Xk20
>>385
お前そういう割と分かってそうな事書いてる割に>>377>>380のアホっぽい書き込みはなんなんだ?
なんか言ってる事とやってる事がおかしくねえかお前
アシンクロナス対応の時点でPCとUSBDACのクロックは切り離されているわけだから、PCのクロック対策をする意味が分からんわな
MUSILAND USB-DDCも古くさい機器だな、こんなもんにまともなクロック搭載されているとも思えんし、
出力もS/PDIFだろ、今となってはこれはDDCとして使いたいと思わねえレベルだ
最近はHDMI端子を利用したI2S出力を備えたUSBDDCやI2S入力を備えたDACが出てきてんだが、
ジッターやらクロックやら言ってんならお前はそういうの使ってるのか?
例えばSingxer SU-2 Gustard A22 Topping D90辺りだな
外部クロックも最近じゃaliで100ドル程度で手に入るMV89A辺りが話題だろ
こいつらを使えばお前の好きなクロックやジッターに対する対策も相当出来るだろ
そもそもマザボのクロックは関係ねえだろ、それとも影響及ぼす様な古くさい機器でも使ってんの?お前
それとお前使ってるプレイヤーやプレイヤーの設定はどうなってんの?その辺クソなんじゃね?ASIOとかちゃんと使ってる?
どんな機器、どんなプレイヤー、どんなプレイヤーの設定で再生してんだお前、BIOSの設定だとかマザボやCPUのクロック設定やらよりそっちの方が重要だろ
0393名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Saa9-J9ax)
垢版 |
2020/11/17(火) 23:35:39.26ID:QFBBTyfTa
>>391
> 耳で聞いた音は実像であり、それは紛れもない事実でもある

錯聴至上主義ですか(笑)
ブラインドテストを何回か経験すると、なかなかそこまで自分の耳を信用しなくなるものなんだがねえ
まあ、経験の差かな
0396名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 775a-b6az)
垢版 |
2020/11/18(水) 00:53:15.33ID:k7bppQrD0
>>393
どうやら言ってる事をよく理解出来てないようだね
もちろん聴覚は人間の感覚なので個人差や錯覚はある
それでも、音を総合的に客観評価出来るものが無い以上、
最終的には人の耳で判断するしかないんだよ
だから自分の耳を信用しなくなるんじゃなくて、どうしたら信用度を上げられるか
分かってる人はそういうことを模索するんだよ
これは経験ではなく、知識と知恵の差なんだよ
0398名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c6e3-8i2i)
垢版 |
2020/11/18(水) 04:25:57.13ID:d5YQgfC70
>>388
確かに今時とは書いてんな、ただそこが明確な境目だったんでね
未だに古い機器だって混在している訳だし、USBだから何でもオッケーみたいな感覚は釈然としなかったわな
バスパワー動作DACもバスパワーがDACに悪影響を与えるが、バスパワーの製品だって低価格帯の製品じゃ普通に多いだろ
まあ別にこのスレのレベルがもっと高けりゃ俺もこんな下らねえ事書かねえんだがな

それとそいつにレス付けた理由は書き忘れたんだがUSBの事よりもプレイヤーについて言いたかったからだ
再生ソフトも使い勝手で選べば良いってのも話にならんからな
ソフトは現状foobar2000ぐらいしか使い物になるソフトはねえよ
プラグイン名foo_dsd_asioだったかな
「DSD : ASIO foo_dsd_asio -My Channel Mapping」で出力すると
foobar2000についてるボリュームも無効に出来てソフトの減衰による音質劣化も防げるんだが
こういう音質に配慮された設定出来るのもfoobarぐらいしかないんでね
それとオーバーサンプリングやるにしてもfoobarしかまともなソフトないんでね

ついでにfoo_dsd_asioの設定で「Input:DSD256」の設定項目で「Output」を「DSD512」にして「Sample&Hold」を「x2」にすりゃ
適当な44100HzのデータをResampler-V辺りで256倍してPCM11289600Hzにアップサンプリングしたデータをfoo_dsd_asioに渡してもDSD22579200Hzに変換して更にDACに渡してくれるんで普通に再生してくれる
この方法使えば44100Hz→11289600Hz→22579200Hzの音をリアルタイム変換して再生する事が可能になるという裏技的な方法もある
DACのデジタルフィルターの品質は良くないんで、事前にPCで高い周波数に上げたデータをDACに渡す事でデジフィルによる劣化を軽減出来る
まあなのでfoobarしかないわな
0399名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c6e3-8i2i)
垢版 |
2020/11/18(水) 04:31:26.71ID:d5YQgfC70
>>394
まあ既製品買うならこれって感じで製品を挙げただけで別に俺はこれらの機器は使ってないけどな
D/A性能と聴覚への影響をより高める為にはAK4499x2程度では足りない、大体4個辺りから隙の無い音が出始める
0403名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c6e3-8i2i)
垢版 |
2020/11/18(水) 21:47:07.17ID:d5YQgfC70
>>402
foobar最強なんて言ってねえしな、現状foobarの代わりになるソフトがないと言っている
foobar以外に候補となり得るソフトがねえんだから仕方なくfoobar使うしかねえじゃねえか
とりあえずお前、否定したのだから、代替となるソフトや方法を具体的に挙げてみろ、何がある?
代替案がねえにも関わらず否定したわけじゃあるまいな?
0406名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c6e3-8i2i)
垢版 |
2020/11/18(水) 21:58:14.56ID:d5YQgfC70
>>402
ついでにな、聴覚だけで良いと感じた音には何の意味もないぞ、大前提として測定値は高くなければならない
数値の低い音に良さを感じた場合は音の聞き方が間違っている、評価の仕方が間違っているので、自分の中にある音質評価の基準の見直しをしなければならない
どういった音が数値の高い音なのかを理解しなければならない
測定値が高い前提で聴覚に対しての印象も良い音が本当に良い音なのであり、測定値が悪くとも印象を良く感じるだけの音ってのは総じてゴミだからな、聞く価値も無い
両立は大前提として必要、お前はそんな基本中の基本の心構えも分からねえ程度の奴だったか?
0409名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa3b-7Bw+)
垢版 |
2020/11/18(水) 22:11:35.83ID:Qxox4U83a
>>407
> だから自分の耳を信用しなくなるんじゃなくて、どうしたら信用度を上げられるか
> 分かってる人はそういうことを模索するんだよ

で、ブラインドテストで客観評価するのは回避してるようだが、どうやって信用度上げるの?
分かってる?キミの「模索」とやらの具体的内容を是非教えてくれ
0413名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c6e3-8i2i)
垢版 |
2020/11/18(水) 22:26:20.27ID:d5YQgfC70
>>407
いやお前も全然言えてねえじゃん
「それでも、音を総合的に客観評価出来るものが無い以上、最終的には人の耳で判断するしかないんだよ」
何これ馬鹿なのか?

音質を評価出来る基準はいくつかの要素があり数値は高い方が良いし、
その内いくつかの要素同士はトレードオフに近い関係があってどちらかを高めるとどちらかが悪化するなど、両方とも良い特性を獲得する事が難しい物もある
根本的な性能向上や回路の工夫などしなければ両立する事が難しいという関係がある要素の組み合わせなどもあるわけだが、
まず各機器のそれらの性能の絶対値と、その持っている性能の配分がどの様な振り分けになっているかで発生する印象の差がまずあり、
そこに周波数特性の差から感じる印象の差なども混ざり合うわけだが、
お前はそれに対する適切な評価とどこの何が良くてその様な音が出て何が悪くてその様な音が出ているのか、原因の切り分け能力を持っていないだけでしょ
だからそんな雑魚みたいな書き込みが出来る

「音を総合的に客観評価出来るものが無い以上」「分かってる人はそういうことを模索するんだよ」
分かってる奴はこんな事書かないからな、分かってねえからそんな雑魚みてえな書き込みが出来るんだろお前は
0416名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c6e3-8i2i)
垢版 |
2020/11/18(水) 22:36:21.17ID:d5YQgfC70
>>410
linuxはデフォルトでもWindowsのカーネルミキサーの音質劣化程音が劣化しないので
適当に再生するだけでもWindowsよりはそこそこ良い音は出るもんだが、
そのalbum playerは使った事は無いんだが何か音質向上する為の工夫が凝らしてあるんだろうか
適当に検索してみた感じKS出力はついている様で、それが高音質に繋がっては居る様だが、それだけなんかな
まあそれだけでもまずまずの音は得られるので使えない事もないが、上位互換になる程の印象は感じないな
0420名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 775a-b6az)
垢版 |
2020/11/18(水) 22:55:28.14ID:k7bppQrD0
>>413
いや、ちょっと落ち着こうかw
言ってる内容を全く理解しないで、あさっての方向から噛みついてくるのは勘弁してくれないかな
キミはその数値の振り分けの判断は印象の差でやってるわけだ
それは結局耳で聞いた判断でしょうよw
自分が言ってる意味をちゃんと理解してるかい?
0422名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ eff6-Am47)
垢版 |
2020/11/18(水) 23:36:14.41ID:pwPUIJCW0
※この話はフィクションです

仮想アースの話が出てから、PCオーディオにおけるアースの意義って具体的になんだろうって考えてた。アーシングはやってきたけど音が変わった経験がない。
そういえばコンセントの極性合わせを、無視してたことを思い出した。
http://www.fidelix.jp/technology/polarity.html
上原ひろみのCD、spiralを弟が持ってきて「PCのミニスピーカーではベースが全然聞こえん」と言われたのが切っ掛けでオーディオを初めたから、もう15年前か。
オーディオマニアの先人が何をどう考えて機器やパーツ選んだり回路作ったりしてるのか知りたくてアナデバの技術資料とか読みまくってたけど、このサイトもその一つ。オーディオ好きなら読んで損はない。

書かれてるように、リニア電源の場合は判別可能だけど、SW電源の場合は分からないことも多い。
コルセア、銀石、紫蘇、どれも対中性線で両極とも50V以上出た。
そうだ、だからいつも、極性合わせをなおざりしてきたんだっけ。
そこで、接地電位を考える前に、とりま、PSUのアースの中間電位をアースに見立てて、機器全部アーシングしてみることにした。

やり方は前述のサイトの通りに、まず最初に中性線基準で全機器の電位が低く出るよう、コンセントの向きを揃える。PSU、NASは正逆で同じ電位が出るから、プラグの向きは気にしなかった。
WiFiルータなど、金属筐体でない機器はDCプラグを半挿しにして、その隙間で測る。これも同じ電位が出たので向きを気にしなかった。

次にPCのPSUのアースを全機器の中で一番低インピーダンスなDCに繋ぐ。アンプ電源がフロート充電のリチウムイオンバッテリーで、Cレート55の3Ah2パラなので、そこのグラウンドへ繋いだ。
低インピーダンスDC部が分からなかったら、アンプのフレーム。少し弄れる人なら、筐体開けてバルクコンデンサ部のGNDに繋いでみたらどうだろうか。※この提案はフィクションです。
0423名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ eff6-Am47)
垢版 |
2020/11/18(水) 23:36:24.21ID:pwPUIJCW0
モニターの電源ケーブルがアースなしの3Pケーブルだったから、ミノムシクリップ付きの3Pケーブルに変更して、これで、アンプ、NAS、DAC、モニタ、PCのアースを一点に持ってこれた。
他にLANケー2本とアンテナのF型接栓2本がPCに挿さってるけど、ちょっと遠いのでアースは妥協・無視した。それでルータ除く各機器間の筐体電位差が10mV未満に収まった。
PC-DAC間はOPTなので、アンプ、PCのコモン電位差は完全に0になった。
ここまで来て、「あれ?コンセントからの100VACに重畳するCMノイズはVITROPERMのCMFで阻止してるから、機器間のコモン電位差ないなら、もう接地要らなくね?」となった。
https://jp.rs-online.com/web/generalDisplay.html?id=ideas-and-advice/common-mode-noise-guide
こういうノイズ変換が起こらないなら接地は不要かな。大電流スイッチングはもっとも低感度なDC電源バルク部へ接続で確かにおk・・・と。

音のほうは、変化前から全く不満がなくて何とも言えないのだけど、キッチンのシンクでダーッと洗い物のしてると聞き取りにくかった小さい音が、非接地アーシング後は音が貫通してハッキリ耳に届いてる感じするね。
以前より遠くまで減衰してない印象になった。

※ DO NOT EAT 食べられません ※
0425名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 775a-b6az)
垢版 |
2020/11/19(木) 00:00:32.32ID:hB0Uga4i0
>>421
テキトーって、それでよくあんな長文レス出来るねw
ただ当たり前のことを言っただけで、別に煽ったつもりは無い
ようやく意味が分かったのかな?
それと、先に自分がどれだけ無礼な言葉でレスしてるかよく見返してみるといい
キミこそ、汚い言葉を使われても全く文句は言えないぞ
0427名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ eff6-Am47)
垢版 |
2020/11/19(木) 16:02:56.19ID:Fk0aHGEB0
誰でも試せる方法を見つけた。PSUを200Vで使えば、PCのCOM電位が中性線電位になるよ。
タップ一つと、200V対応の3P電源PSUの機器の数だけケーブルを買い、
https://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=TAP-SV2208
https://www.digikey.com/en/products/detail/tripp-lite/P005-010/4429199
電設屋さんに200V引いてもらって、専用コンセントと、タップも必要な長さで作ってもらう。(または電工2種取ってDIY)
100V機器のアースを200Vタップのアース穴に突っ込めば完成。

※これより以下は架空の寝物語です。

リニア使ってもCPU自体がスイッチング負荷なので、PSU内部の昇圧380Vスイッチング程ではないが、COMに対してコモンモードノイズが発生する。
高周波成分ほど小さいキャパシタンスで通過しようとするが、コモンモードノイズは高電圧でも小電流短時間なので、無電荷状態の絶縁体なら吸収され電気は流れない。
ところがコモン電位差がある場合、絶縁体が誘電体として誘電分極する。OPTケーブルのシースにはPCのCOMから50Vの電荷がかかり続ける。
もちろん電流は流れないが、電荷の掛かったコンデンサと同じ状態になる。そこへコモンモードノイズの高周波成分が重畳し、誘電分極が完了した表面の電荷符合と、同じ符合の電荷が高電圧微電流パルスとして印加される。
10年位前、オークエのDBSケーブルをコピーDIYしたとき、PVCシースが80V〜100Vで誘電分極し終えるのを確認したことがある。
導体を通る信号の、微電流・高周波成分が誘電体へ吸収されないという原理でDBSは音がよい。(12V電池を8つ使った)
この説明以外にOPT接続にコモン電位が関係する機序が思い当たらない。

昨日はバタバタしてて能く気付けなかったが、ランチに鮭焼きながら、ぼーっと聴いてたら。以前とは打って変わって部屋のどこにいても、自作のヘッドフォン※のように鼓膜を直接叩かれてる感じがする。
※10年位前にMDR-SA5000を5つ買って、振動版の硬化加工を外注し、磁気回路を4〜5倍に盛って、PTFE銀単心ツイステッドで4芯化した奴
0429名無しさん@お腹いっぱい。 (JP 0H02-mO8y)
垢版 |
2020/11/19(木) 21:47:00.45ID:YwcqfKu9H
sabaj D5使用してて、変な匂いするし音も出なくなってヤバいと考えて分解すると焼き焦げてたよ…

多分トランスで115Vに昇圧、使用してたからだと思うけど、次のDACどうしよう…
0432名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ eff6-Am47)
垢版 |
2020/11/22(日) 09:55:07.66ID:0z1nMV2v0
>趣味の世界なので否定はしないが、素人さんが測定器も無しに繰り広げるトンチンカンな自己体験をこれまた素人さんが鵜呑みにして拡散してる様が目に浮かぶよ

目に浮かんだものと違うだろ? 素人が鵜呑みにすることなんて出来ないし、拡散どころか、レスポンスも何もないw
0433名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cf96-i8bA)
垢版 |
2020/11/22(日) 10:11:50.38ID:n+il7gaF0
うちの環境はPCとデジタルチャンデバが5m離れているので、I2Sではなく同軸で繋いでいます。
同軸で出力するだけなら、劣化の多いUSBを通す必要はないように思いますが
最も高品質で同軸出力する方法はどんな方法がありますか?

話題のPinkFaunとかになるのかな
0440名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ eff6-Am47)
垢版 |
2020/11/22(日) 11:25:03.72ID:0z1nMV2v0
機器に頼る前に、SPDIFはシングルエンド(アンバランス)なのでデジチャン、まずはPC間のCOM電位差をなくします。
デジチャンがスイッチング電源なら、PCとアースと繋ぐだけで多分OKです。
トランス電源だったら、筐体開けてトランスの後の一番大きいコンデンサのグラウンドがどこか調べて、そこへ繋いでください。
その時点で相当高品位になるはずです。

更に狙うには、同軸ケーブルをノンシールド単心ツイステッドペアに替えます。φは0.28〜0.36くらいで。
http://oyaide-blog.blogspot.com/2011/09/blog-post_5100.html
このやり方は間違ってます。(産業用ケーブル何十年作ってた人から教わった)

やり方は、電動ドリルと12m程度の単心ケーブルを用意してます。壁の何かにケーブル6m部分を結びします。
壁から6m離れます。ケーブルの一本をドリルのチャックに入れて固く締め付けます。片方は床に落とします。
ドリルを回し、ケーブルが螺旋にねじれない様に適当にテンションをかけながら、秒数を測りながらドリルを全開で回します。
捻じれて癖が出始めて、直線が損なわれる直前で止めます。
捻じれたケーブルが戻らないよう誰かに持っててもらうか、床にテープで貼ります。
床に落としていたもう一方をチャックに入れて先ほどと同じ秒数回します。
最後に2本両方をチャックに入れ、ドリルを逆回転にして同じ秒数回します。縮んで5m強になります。
同軸プラグを両端に半田して出来上がり。
線材と絶縁材のチョイスは自分でいろいろ試してください。5mもあればもろに影響が出るはずなので、楽しいよ。
0442名無しさん@お腹いっぱい。 (ワントンキン MM92-/Rwa)
垢版 |
2020/11/22(日) 12:15:14.18ID:ojdsS/gkM
大体、USBでエラーが発生した事がある人がいるの?(ハブとか延長コードを使わずに5m以内で)
プロトコルとして完全なデータかエラーで明確に解るノイズしか有り得ないんだが音質云々言っている人はどんな魔法を使っているんだろう?
0444名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cf96-i8bA)
垢版 |
2020/11/22(日) 12:17:01.75ID:n+il7gaF0
電気工作は大嫌いだけど、I2S関連は仕方なくやっています
でも上記のようなものはやりたくないですね
効果も低そうですし

USBケーブルスレに書きましたが、USBケーブルによる変化の大きさに嫌気がさした者です
SU-6を使っていますが、それなりの機器同士をそれなりのケーブルで繋いでいるんであれば
インピーダンス整合程度のことはクリアされているでしょう


少し前に接続の不安定なゴア線を評価している人たちがいましたが、
自分はそもそもデジタルの評価に聴感を持ち込むものではないと考えています

USBケーブルによって変化のないシステム
それが私の希望です
0445名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0654-LGd4)
垢版 |
2020/11/22(日) 12:52:59.26ID:QfCLJ1je0
>>444
Singxerはそれ自体の電源ノイズやグランドループ等による新たなノイズ付与が指摘されてるのでDDC排除を検討しては如何か

PCの品質が著しく低いのであれば最悪の回避にはなるかもしれませんが目指すものとは程遠く見受けます
0449名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa3b-7Bw+)
垢版 |
2020/11/22(日) 13:29:25.61ID:Yv1CMKo4a
>>432
> 目に浮かんだものと違うだろ? 素人が鵜呑みにすることなんて出来ないし、拡散どころか、レスポンスも何もないw

いや、「錯聴体験を鵜呑みにして拡散してる素人さん」ってキミのことを言ってるつもりなので、
別に違ってないよ

不平衡で75Ω終端される同軸を、特性インピーダンスも管理できない自巻き?平衡ツイストペアに変えて
なんの疑問も持たないところとか、目に浮かぶ(笑)

せめてオシロで波形確認さえしてれば、自分のトンチンカンさに気付けるんだが……
0453名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa3b-7Bw+)
垢版 |
2020/11/22(日) 14:19:30.34ID:Yv1CMKo4a
>>451
> kmオーダーの減衰のための特性インピーダンスが数mでどう関係するか疑問は持たないんだ。

まさかこのレベルとは(絶句)

特性インピーダンスと減衰とはなんの関係もないよ(笑)
数MHzのSPDIF信号を数10cm先に「波形を崩さずに」送るためには、
伝送路の特性インピーダンスの管理がなにより重要なのよ

まずはwikiあたりを読むことからスタートですかねえ

>>452
えっと、その資料のどこに特性インピーダンスと減衰の関係が書いてあるの?
0456名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7755-A0/l)
垢版 |
2020/11/22(日) 16:56:12.74ID:kUMI6Dn/0
また基礎的な知識皆無で改造しまくってる人が来てるのか
案の定インピーダンスマッチングも聞いたこと無いのね
傍から見てるとわざわざ信号を劣化させるような改造して、(悪くなった)変化を楽しんでるようにしか見えないんだよなぁ
0458名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ eff6-Am47)
垢版 |
2020/11/22(日) 17:08:35.97ID:0z1nMV2v0
USBケースレ見に行ったら、銀セパ線ばかりが評価されてるね。
高品質USBケーブルスレは初期に居たけど、10年かけて大勢が決したわけか。
懐かしいな!過去スレ見てたら9年前は半年間 https://i.imgur.com/zEhyg.jpg これで繋いでたらしい、不細工すぎて笑うねぇw
確か当時はまだ5Vbusで動くレシーバしかなくて、トランザクションのシングルエンドを使うシェイクハンドが済んでから、5VbusとCOMを外して、リニア電源にしてたよ、毎回w

ちな、BusでもD+D-のみでも、音の違いは全くなかったw 今思えばPCからのCOM電圧とCMノイズで、差動シグナルがメタメタにされてたんだろうw
https://ednjapan.com/edn/articles/1706/28/news014_3.html
0461名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa3b-7Bw+)
垢版 |
2020/11/22(日) 19:23:32.99ID:0lQdZv+oa
>>458
こ、これなに?
無知自慢の大会かなにか???

固定観念に囚われず色々やってみるのは大いに結構なんだが、
せめてオシロ買おうよ
中華オシロなら3万も出せば買えるから

たとえ回路理論が理解できなくても、波形を見れば自分がやっちゃいけないことをやってるかどうか
自然と分かるようになるので
0462名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ eff6-Am47)
垢版 |
2020/11/22(日) 19:32:49.81ID:0z1nMV2v0
なるほどー 中華オシロですね。勉強になりますー
バイナリ一致でエラーなく音が出ていても、やっぱ波形とかは音質に関係あるんですか?
それともいずれ壊れるから駄目だよーみたいな意味です?
0463名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 575f-Hrd9)
垢版 |
2020/11/22(日) 21:17:52.46ID:tIMA40HY0
>>462
単純に良くなってるか悪くなってるかの比較だと思う
手間掛けてケーブル作って特性もし悪くなってたとして「転送には問題ないから」とか言った所で
それって手間ヒマかけて悪いものを作ってるだけだから
0468名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa3b-7Bw+)
垢版 |
2020/11/22(日) 22:53:25.29ID:0lQdZv+oa
>>464
例えばさ、75Ωで不平衡終端してある同軸受けSPDIFに、自作の平衡ツイストペア(110Ωくらい?)を無理矢理つなぐと
反射で波形が崩れてアイ開口が減るのがオシロで見れば一目瞭然で分かるのよ
アイが開かないってことは、それをスライスして検出するエッジにジッタが乗るってことでしょ?
SPDIFはそのエッジからクロックリカバリしてDACのマスターを作るので、ここでのジッタ発生はかなりマズい

まあ、オシロなしで回路をいじるのは今どきもう無謀だと思うよ
0469名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ eff6-Am47)
垢版 |
2020/11/23(月) 01:19:06.71ID:EX7hZ2nQ0
USB差動の仕様は90Ω±15%ですね。画像のはPTFE被覆で、φ0.35だったかな、おっしゃる通り105Ωくらいと思います。
トロイダルコアCMF部でもバイファイラ巻きなんでインピ同じと思われます。

https://product.tdk.com/ja/products/emc/guidebook/jemc_practice_04.pdf
>アイが開かないってことは、それをスライスして検出するエッジにジッタが乗るってことでしょ?
110Ωで開かないですかね?
それと3-1のとおり、CMFでアイは閉じませんし、CMノイズ阻止のメリットのほうが上回ると思います。
2のチップインダクタは全然だめです。既製品はこんなにアイが閉じないもっと浅いやつをかけてるんだと思いますが、コイツはホントに音悪いです。見たら即撤去バイパスしてました。(余談)
でもCMFかけすぎると3-2のNGで音が出なくなることはありますねw

次に反射波ですが、
https://www.murata.com/ja-jp/products/emc/emifil/knowhow/basic/chapter03-p2
3-3-3(2)では多くのデジタル回路はインピーダンス整合されていないとされていますが(余談)
http://www.kumikomi.net/archives/2004/01/02seri.php?page=12
USBの場合はダンピング抵抗と直列終端抵抗がそれぞれシングルエンドで45Ω、差動で90Ω分入ってるはずなので、
ツイステッドペアの110Ωで定在波は殆どでないと思われます。市販のUSBケーブルも、そこまで厳密に特性インピを管理してないと思います。
http://www.kripton.jp/fs/kripton/uc-ks 90Ω±13.5だそうです。
0470名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ eff6-Am47)
垢版 |
2020/11/23(月) 01:19:13.00ID:EX7hZ2nQ0
そしてSPDIFをデジチャンに繋いだ場合、入力キャリアを分周してマスター作ってるはずなので、ジッタ発生がまずいのはわかります。だからまずコモン電位ですね。
ところで同軸は導体面積と形が平衡ではありません。
http://www.miyazaki-gijutsu.com/series2/noise041.html
高周波帯域だけならいいんですけど、オーディオの場合、広帯域に平衡であるほうが音が良いと思います。
不平衡な帯域でCMノイズがノーマルモードに変換されるからですね。
レシーバの75Ω終端抵抗をツイステッド相当の110Ωに替えれば計算上も定在波はゼロにできますが、そこまでせずとも出力のパルストランスで吸収されるんではないでしょうか。
それで勧めてみたんですが、ご当人にお気に召さなかったのでこの話はもう結構です。でも簡単に試せるんだから、一度聴いてみてほしかったな。

>まあ、オシロなしで回路をいじるのは今どきもう無謀だと思うよ
おっしゃるとおりです。頒布基板でDAC作ってましたがやめましたよ。高周波回路の設計に精通してないと手も足も出ない時代です。現代のデジタル回路で触れるのは、CMF、電源、電源LCくらいです。
たったそれだけでもめちゃ奥が深いなと実感してますね。だいたいいつも耳だけを頼りにあだこだやってます。

素人趣味の見解なんで、文責そこそこで免責おねがい致します。
0471名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ eff6-Am47)
垢版 |
2020/11/23(月) 01:29:34.26ID:EX7hZ2nQ0
>反射で波形が崩れてアイ開口が減るのがオシロで見れば一目瞭然で分かるのよ
実際に観察されたってことですね? それは失礼しました。 → 出力のパルストランスで吸収されるんではないでしょうか。
0476名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ eff6-Am47)
垢版 |
2020/11/23(月) 09:25:58.00ID:EX7hZ2nQ0
思い出したんですが、i5→E5のタイミングでテストしなかったんで、今やってみたらアーシング外してバッ直外してコンセント逆挿しでも192/24通りました。
なのでエントリーマザーとWSマザーの信号品質差のレビューになります、サーセン (於spdifヘッダーピン、ピンからTOTX177まで自作ブラケット)

>>475 usbとかcoaxspdifとか全部頒布自作DAC時代の話ですね。あとAITのUSBオプションはDACのMLCK使わないドノーマルAmaneroですよ。それに同期した上でDACマスターになってんですけど。

はいでは、次の話題。電気ばかりだと固いので、やわらかい方。
昨夜foobar2000スレ見てたら、VSTのエキスパンダー使ったら?みたいな話が出ていて
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1598795653/376

海苔が https://i.imgur.com/dsT79ef.jpg こうなりますよと。深さは3パターンから選べますよ https://i.imgur.com/UiPo0VL.jpg ということで、
DAWで再生するのはだるいので、f2kのVSTを探してみたら、https://www.google.com/search?q=Vienna+Symphonic+Library のシニアエンジニアさんが作ったWrapper見つけまして、
http://www.yohng.com/software/foobarvst.html 試してみた所、最大設定ならハイコンプな音源で聴感上で-40dB以下になるんですが、これが結構上手く処理されてまして、ローコンプな音源だとかなり変化が少なくなってます。
ヘッドルーム設けてないDACだと、歪み取れて聞きやすそうだなと思ったので紹介します。サ行刺さってる人も取れるかもですね。

やり方の一例は、f2kのディレクトリにVSTフォルダを作り、そこへVSTを解凍して格納します。ComponentsフォルダにWrapperをzipのまま格納します。
f2kメニューPreferenceのComponentsを開いて、その一覧窓の中へWrapperをzipのままドラッグしてapplyでインストールします。右下のタスクトレイに非表示で機能が増えるので、青白のアイコンを開き、VSTディレクトリを指定し、UseVSTEffectから選びます。
インターサンプルピーク/トゥルーピーク歪と無縁のDACでは必要のないものですが、楽しいですよ。レッツラエンジョイ
0486名無しさん@お腹いっぱい。 (スププ Sd02-hZqE)
垢版 |
2020/11/23(月) 13:22:52.15ID:qcOXYJ8pd
      r;ァ'N;:::::::::::::,ィ/      >::::::::::ヽ
.      〃  ヽル1'´        ∠:::::::::::::::::i
       i′  ___, - ,. = -一   ̄l:::::::::::::::l
.      ! , -==、´r'          l::::::/,ニ.ヽ
      l        _,, -‐''二ゝ  l::::l f゙ヽ |、 ここはお前の日記帳じゃねえんだ
        レー-- 、ヽヾニ-ァ,ニ;=、_   !:::l ) } ト
       ヾ¨'7"ry、`   ー゙='ニ,,,`    }::ヽ(ノ  チラシの裏にでも書いてろ
:ーゝヽ、     !´ " ̄ 'l,;;;;,,,.、       ,i:::::::ミ
::::::::::::::::ヽ.-‐ ト、 r'_{   __)`ニゝ、  ,,iリ::::::::ミ
::::::::::::::::::::Vi/l:::V'´;ッ`ニ´ー-ッ-,、:::::`"::::::::::::::;゙ ,  な!
:::::::::::::::::::::::::N. ゙、::::ヾ,.`二ニ´∠,,.i::::::::::::::::::::///
:::::::::::::::::::::::::::::l ヽ;:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/ /
::::::::::::::::::::::::::::::! :|.\;::::::::::::::::::::::::::::::/ /
0496名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 975f-jMWJ)
垢版 |
2020/11/30(月) 13:55:11.91ID:3L5tiF4j0
同軸デジタル引きたいからspdifブラケットつけたけど
マザボとブラケットの間のケーブルがケースファンとかに使うようなフツーの線でインピーダンスが気になる
PCの筐体内だからなおさら気になる
0499名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f731-DWNG)
垢版 |
2020/12/01(火) 19:27:03.24ID:sVoqvRZs0
>>496
送り出し(と受け取り)が75Ωになっているかも確認したほうがいいかも
御参考
ttp://www.riric.jp/electronics/works/pc/SPDIF.html

ハンダゴテを入れるなら
マザボ−同軸−抜け止め(ブラケットの代わり)ー直接引き出し−プラグというのもあるけど、
まずはそのままお仕着せで音を出して、ちゃんとロックして音が出るのを確かめてから改造のほうが
失敗は少ないと思う
0502名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f0f6-ta7A)
垢版 |
2020/12/03(木) 18:25:01.17ID:zQF+qLsH0
https://resources.altium.com/jp/p/how-control-switching-signals-terminations-best-signal-quality 図8の等価回路考えると、
浮遊容量が低いケーブル選ぶほうが大事じゃないか?と思ってPTFE単心ツイストでマッチングは無視してたけど、スレで流行ってるみたいなので終端してみることにした。
https://e2e.ti.com/support/archive/jp/f/892/t/315667?HQS=dis-othe-null-faq_log-agg-e2e-faq_log-ted-jp より
SPDIFピンヘッダの+5VDCで、ツイストペアをインピ110Ωとして、テブナン終端で、プルアップ470Ωプルダウン430Ω、抵抗消費が28mW、TOTX177がTYP.8mAでに5mA上乗せだけど、178sが13mAだから問題ないでしょう。

と書きながら、まだ実行してないんだけど、自作のTOSブラケットが、そこそこやっつけな出来のままだったので、とりあえずTOSモジュール電源の上限、十分条件はどのへんなのか知ろうと、
MEV用の3.0ALi-ionをTOS直近の5VDCデカプと電圧合わせてからミノムシクリップでバッ直してみたら、遠い定位はそのままに、近い定位が耳道ですか?くらいの、
低音がブリブリのマッシブな感じでアタックも硬くて、大した音量でもないのにキックの音圧で鼓膜がツーンてなるくらいになってしまい、あーここでも電源なんだなと
オーディオは、どこまで行っても広帯域低インピ電源に尽きますなってお話でした。
PTFEテープでブラケットのCOMをPCケースから浮かしてからアホほどデカイCMF掛けようかとか、いろいろ考えてたのに、今回の音聴いたらなんもやる気出ないです。
0506名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウクー MMd2-zHE7)
垢版 |
2020/12/04(金) 13:50:39.01ID:EQ2z7OInM
こいつはこいつでサ行が刺さったりする糞オーディオwww >>505

334 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 759d-otDj)[sage] 投稿日:2020/11/15(日) 13:19:22.05 ID:5De2dwJo0 [1/5]
プロセスカット無意味にも一理ある
音質に影響の大きいプロセスはソフト側で再生時に停止させてるし何よりソフト製作者の意向からはそれる
過剰なカットにより音が暴れたりサ行が刺ささったりノイズが増える
単にプロセスカット最高!なんて言ってるのは本物のバカ
0508名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 935a-jrSk)
垢版 |
2020/12/04(金) 15:47:16.07ID:3UPd3yI00
基本的にはノイズが減ればサ行の刺さりは軽減されるけど
環境によってはより刺さるようになるケースがあるよ
このせいで見解の食い違いが出てる
刺さるのは環境の問題で、音質自体は良くなってる可能性が高いと思う
だから基本的にプロセスカットは有効だと思ってる
0513名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウクー MMd2-zHE7)
垢版 |
2020/12/06(日) 13:23:52.99ID:/TLwtCAIM
鮮度でサ行がw そんな糞オーディオがHiFiと認めてもらえるとでも?wwww
ションベン臭いガキが偉そうによw
リアルでオーディオマニア捕まえて聞いてみろや、「調整しないとサ行刺さりますよね?」
やんわり笑われて「そういうこともあるでしょうね」と言われる
音に対して鮮度と形容する時点でドがつく素人、お前はスレでそう思われている
0518名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ce9d-hNb/)
垢版 |
2020/12/06(日) 22:48:35.74ID:2IT8nZUO0
サブのda1.0はサ行敏感でもメインのPM10は気にならないけどフィルタリングされてる音
サ行すら調整しないのはifiやJSPC使ったラジカセ音じゃないの
低音の質や広がり等調整基準は人それぞれで俺はサ行ってだけ
0519名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウクー MMd2-zHE7)
垢版 |
2020/12/07(月) 09:21:13.19ID:mhrVKMGFM
あのな、サ行は数kHzのダイナミクスに伴うピークが出てる証拠で、お前の適当な思いつきで、何をどう取り繕ってもそんなもんは糞、阿呆にしか見えん。わかった?
日本語も不自由みたいだからもう黙ったら? 流石にもう付き合いきれん。
人それぞれとか阿呆すぎる。他のマニアと話したことも音聴いたことも無いだろ?なんも知らんくせによ。知ったかぶりが酷すぎ。
0520名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 415f-QEzw)
垢版 |
2020/12/07(月) 18:38:14.16ID:jEAfQoEY0
サ行の刺さりは正直音源とスピーカー配置の問題だと思う
酷いのだとクソ録音でどのスピーカーで聴いてもサ行が刺さるのも稀にある
その音源に合わせてスピーカー配置を調整すると他のまともな音源でボーカルが奥へ引っ込む

まあ何が言いたいかというと刺さるときは問答無用で刺さってくる
0522名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 019d-1fWK)
垢版 |
2020/12/07(月) 19:08:54.67ID:XqLNTeu10
サ行が少なくなるようグライコで調整すると音の鮮度が落ちるというジレンマ
0525名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fc32-ZM34)
垢版 |
2020/12/07(月) 20:58:58.29ID:pJmb8vnN0
初期のUSB DACでPCから鳴らしてたんですが、
アンプ側がそろそろ寿命のようで構成変える検討してます

今だとPC→DAC→アンプより
PC→ネットワークレシーバー→アンプの構成の方がお手軽なのかな?

予算はDAC(もしくはレシーバー)とアンプと併せて
10万円から20万円くらい考えてます
0526名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウクー MMd2-zHE7)
垢版 |
2020/12/07(月) 21:00:35.03ID:I/d+9zzlM
あの手の音はヘッドフォンやソフトドームツィーターだとバツバツ刺さるだろうな
それがハイゲインでも難なく聞けてHi-Fi
イコライジングなど論外、ジレンマとかめかす阿呆も居るみたいだがw
0528名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d8e1-v2z3)
垢版 |
2020/12/07(月) 21:20:17.04ID:XnmYNbFC0
デバイスマネージャー
いらない音声デバイス
モニターのhdmi
ビデオカードのhdmi
dacのいらない入出力
など
使用不可にする
プレイヤーソフトやドライバーのレイテンシは最小にする
スタートアップのいらないソフトを停止

いらないデバイスも停止 アプリは削除

dacのメインデバイスだけにする
0529名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 849d-hNb/)
垢版 |
2020/12/08(火) 11:15:12.95ID:SA5vDYI70
>>519
ピュアオーディオやった事あんの?聞こえてないんじゃないの?自分の耳に合わせてPC設定さえしてないのか
0535名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7033-l3pW)
垢版 |
2020/12/08(火) 17:40:00.85ID:Xg5zt9cV0
唐突で恐縮なのですが
音楽の管理でアルバムなど年順で並ばせていられると思ひますが
アルバムの発売日のことで悩んでます。

アルバムが再販したとき収録曲は同じなのですが曲順とジャケットデザインが変わった場合
リリース日は前オリジナルリリース日と同じに考えますか?
それとも新たにリリースされたとしますか?
0536名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7033-l3pW)
垢版 |
2020/12/08(火) 17:40:24.01ID:Xg5zt9cV0
こちらのCDです

Dave Grusin ?? One Of A Kind 1977リリース
オヤジ ジャケット
ttps://www.discogs.com/ja/Dave-Grusin-One-Of-A-Kind/release/2513781

A1- Montage
A2- Playera

B1- Modaji
B2- The Heart Is A Lonely Hunter
B3- Catavento

-------------------------------------------

Dave Grusin ?? One Of A Kind 1978リリース
夕日に馬か駆け抜ける ジャケット
ttps://www.discogs.com/ja/Dave-Grusin-One-Of-A-Kind/release/6538339

A1 Modaji
A2 The Heart Is A Lonely Hunter
A3 Catavento

B1 Montage
B2 Playera
0538名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6789-T60b)
垢版 |
2020/12/09(水) 00:59:49.04ID:GdUVQLAp0
ノートPCとアンプ(TA-ZH1ES)をUSB2.0接続
プレイヤーはJRiver Media Center 26
上記の環境で聴いているのですが、電源設定の時間経過でディスプレイの電源が切れた状態でのみ2-3分間隔で音飛びします。
デバイスマネージャでUSBの電源供給設定もオフにしてみましたが改善しませんでした。
対策方法等ご存じの方がいらっしゃれば教えていただきたいです。
0539名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7fe3-yC+k)
垢版 |
2020/12/09(水) 01:24:36.72ID:qztGqqDn0
>>538
無操作時間が続いて省電力モードに移行し、それによってバッファ不足などどこかが処理能力不足になっている可能性があるかもしれん
コントロールパネルの電源オプションでそれ系の設定が出来るので、ディスプレイの電源が切れるまでの時間はどうでも良いが、
省電力モードへの移行時間を変えたり、省電力モードにならんような設定にすれば改善するかもしれん
ちなみにノートPCのスペックは?何となく漠然とした予想だが、5〜6世代前のi3やi5とかかなり古いノート使ってんじゃねえのか?
0544名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df31-UvZq)
垢版 |
2020/12/09(水) 10:23:29.30ID:8aWxzcse0
>>538
>ノートPC
>ディスプレイの電源が切れた状態でのみ
という2点から
win8で導入されたConnected Standby (これ以降 InstantGo や Modern Standbyなどに発展中)
の影響を連想してみるテスト

これらが有効になっていると、ディスプレイの電源オフで発動する
そうすると音声の再生が止まる(余計な機能で迷惑だという声が多数)
ただし普通は発動すると完全に音声が止まるので連想が外れているかもしれない
ストアアプリやデバイスドライバで回避すると
本来の機能である省電力での音声再生ができるらしい

Connected Standby 有効/無効の確認方法
https://ascii.jp/elem/000/000/872/872162/

参考:foobar2000での対策オプション
□Prevent screensaver & monitor standby when playing
Need for: audio over HDMI, Windows 8 tablets with Connected Standby
0545名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウクー MM1b-mlvQ)
垢版 |
2020/12/09(水) 11:21:59.97ID:WyLsGbUyM
犯人はそいつみたいだな>>544

WINキーを押しながらRを押しregeditと入力してENTER
アドレスバーに↓の文字列を入れてENTER
コンピューター\HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Control\Power\PowerSettings\238C9FA8-0AAD-41ED-83F4-97BE242C8F20\7bc4a2f9-d8fc-4469-b07b-33eb785aaca0
右窓のAttributesの文字をダブルクリックして、値を1→2に変更、そのままレジストリーエディターを終了
WINキーを押しながらRを押しpowercfg.cplと入力してENTER
現在使用している電源プランの、右にある青文字、プラン設定の変更 をクリック → 詳細な電源設定の変更 → スリープの中のシステム無人スリープタイムアウト 設定:2分→0分
0546名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a733-kNbH)
垢版 |
2020/12/09(水) 12:07:15.73ID:JfyxiKjs0
>>537
返信ありがとうございます。

私の場合はそのアルバムがこの世に出た日としてオリジナル盤のリリース日も記入します。
ですので同じ曲順やボーナストラック追加、リマスター盤も
オリジナル盤のリリース日と再リリース日の二つを記入します。

でもDave Grusin - One Of A Kind 1978盤だとすぐ再販というより差し替え(まちがって出しちゃいましたみたいな)
しかもジャケット、A面とB面が入れ替わっただけで内容は全く変わってないという
ほとんど同じなので世の中に出たのは1977とするか全く別アルバムの1978とするかで悩んだ次第です
1977(1978)とすればいいのですが使用しているソフトの記入欄が一つしか記入できない物ですから

私の場合は曲目の一部が差し替わっていたり、編曲が大幅に変わっていたりした場合は迷わず別アルバムと考えるのですが
0547名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr1b-EvUg)
垢版 |
2020/12/09(水) 17:54:12.08ID:U0ZGRU2Tr
>>546
オリジナルプレスとセカンドプレスでリリース年が違うのと、
リマスターやレーベルを変えての再リリースは分けて考えたいので出来れば別にしたいね。
音源が一緒の場合は「レコーディング年」や「初リリース年」ってタグを別個に作るといいかも。
ソートはリリース年にしといてね。
0555名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 475a-orE1)
垢版 |
2020/12/09(水) 23:11:37.18ID:2//w9+bt0
>>551
原音に忠実な音がダメだと思ってるの?
それってその音源を作った人達に物凄く失礼なことだからね
むしろそれを無視して自分好みの音にする方が邪道といえば邪道だ
好みは人それぞれだから、それ自体を否定はしないけど
よくモニターライクとか、それがいかにもつまらないモノのように言う人がいるけど
それって本当に原音に忠実に再生出来てるものを聴いてるのかかなり疑問だ
同様に、キミが聴いた音も多分原音に忠実ではない可能性が高いと思うな
0560名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6789-T60b)
垢版 |
2020/12/10(木) 01:07:04.77ID:pCFPSwt20
>>539-545
ご回答していただいた方ありがとうございます
スペックは下記の通りです
OS:Win10 Pro
CPU:Intel Core i7-1065g7
メモリ:16GB
教えていただいた方法で一通り電源設定を変更しましたが、完全には解消されませんでした(音飛びする時間は減ったような気がします)
教えていただいた方法を参考にもう少し調べてみます
0561名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7fe3-yC+k)
垢版 |
2020/12/10(木) 06:01:06.62ID:5zDjhM5H0
>>551
性能や解像度はDACチップ依存だよ、ADI-2ProはAK4490x2構成だからAK4490x2以上の音は決して出ない
それでこのAK4490はお世辞にも性能が高いとは言えない、現時点で最高スペックのAK4499ならS/N比132〜140dBだからだ
それにADI-2Proのスペックに書いてあるS/N比120dBという値は、AK4490のチップのカタログスペックをそのままコピーしただけであり、ADI-2Proを実際に測定して出たS/N比ではない
https://www.akm.com/content/dam/documents/products/audio/audio-dac/ak4490eq/ak4490eq-ja-datasheet.pdf
機器を測定した場合は必ず値は下がるのが当然だからだ、特にADI-2Proは余計な機能を充実させる為に余計な回路も腐る程搭載されているので音に対する印象も極めて悪いね
お前が言うモニター的な音ってのは恐らく砂漠のような乾いた音だろう、AK4490の音がそういう傾向だからだよ、こいつは電圧出力型のDACチップで中にIV変換する回路も入ってる
その回路が歪特性を重視するタイプだから乾いた様なモニター的な音が鳴るだけじゃないか
ちなみにモニター的な音になる理由はDACチップが歪特性重視で過渡特性を犠牲にした結果そうなっただけだからね、モニター向けだからという理由でそういう音が鳴った訳じゃない
0563名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7fe3-yC+k)
垢版 |
2020/12/10(木) 06:15:47.78ID:5zDjhM5H0
>>555
そういった傾向の音は実は全然原音に忠実な音ととは関係無いっすよ
お前はもしかすると、ゴミみたいな音を聴きすぎてゴミ同士の対比しか出来なくなってしまっただけじゃないかな
これを機会に正しい認識をし直すと良いよ
既に>>561でも書いたが、モニター的な音は全く原音に近いかどうかと全く関係がない
ただ解像度を損ねない様にD/A変換したりI/V変換しようとすると代償として乾いた砂漠の様な音になってしまうだけなんだ
これは歪特性を高めようとした結果、過渡特性が代償になったという事で説明出来る
ガサガサした耳に刺さる音の正体は急激な信号の変化によるオーバーシュートやリンギングによる物で、これが音の刺さり成分などを発生させる
最近は客が機器を選ぶ際に、歪特性を良く見られて値の高さが重視されるので、これを作り手も無理に高める様な調整をした機器やチップが多いのだ
機器のスペックであるS/NやTHDの値が高い事も極めて重要だが、本質的に最も重要なのは、S/NやTHDを高い値を維持しつつも聴覚への印象も極めて良いDACやアンプである事が理想なのだ
つまり根本的に性能が高くなければ、何も犠牲にしていない良い音を出す事は絶対に出来ないという事なのだ、PCのCPUの性能などと同じですね
0564名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7fe3-yC+k)
垢版 |
2020/12/10(木) 06:20:47.44ID:5zDjhM5H0
>>556
これも全然原音に対して忠実とは言えない
ヘッドホンはダイナミック型のヘッドホンな時点で構造上の欠陥があり全く原音に忠実とは言えない音が出てくると言えるよ
原音に忠実というならば歪率が極めて低い平面駆動のヘッドホンやコンデンサー型ヘッドホンを選択すべきだ、HiFiMANのヘッドホンなどがお勧めだよ
0566名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f3d-EsgF)
垢版 |
2020/12/10(木) 09:21:32.85ID:giSvbtN50
まーたこのキチガイアスペ湧いてんのか

このキチガイよりは遥かにDACの事を分かってるであろう
PS AUDIOの中の人がこう言ってるんだよなぁ

「DACの性能はDACチップよりも電源とアウトプットステージ(アナログ出力段)の方が重要」

とね
0575名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8733-EvUg)
垢版 |
2020/12/10(木) 18:09:55.77ID:YRUtGgAc0
>>560
もしかするとUSBの電源供給の問題じゃなくて内蔵HDDの問題かもしれないね。
省電力機能が働いて音楽データのバッファ取り込みが間に合ってないとかね。
RAMやUSBメモリにデータを移して再生しても同じ症状が出るか試してみたら?
0577名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4731-UvZq)
垢版 |
2020/12/10(木) 20:33:09.79ID:vvsRkEa90
>>560
過去にUSB HUB の故障で音飛びすることがあった
DENONのAL24入りのDACで数分間に1回の音飛びがあっていろいろしても治らず
DENONの故障を疑って手元にあった中華DACに変えたら、数秒おきの音飛びになった
そこでUSB HUBを交換したら治った

DENONや、おそらくSony、Pioneer、ESOTERICなどの補完技術も、音飛び軽減効果があると察せられる
ひょっとするとそちらでも、SonyのTA-ZH1ESだから、たまに途切れるだけで済んでいるのかもしれない
手持ちの他のDACが有るなら、換えて様子を見ることを勧める
0579名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 475a-orE1)
垢版 |
2020/12/10(木) 23:33:43.23ID:EXO1Ozct0
>>559
説教だと感じる人がいるとは残念だ

>>563
キミは一体何を言ってるんだ?w
原音に忠実な音と思ってるのが、実は違うんじゃないのって話をしてるんだけど
これを機会にちゃんとレス内容を理解してからレスすると良いよ
0584名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7fe3-yC+k)
垢版 |
2020/12/11(金) 01:12:16.02ID:TWggACnF0
>>568
CDプレーヤーって時点できついでしょ
日本人が生み出すオーディオ機器は明らかに時代に逆行している
CDなんてデータの入れ物自体がもはや時代遅れだからな
データ配信環境が整いまくっているのに、いちいち扱いにくい光学メディアにデータをぶち込んで取り扱う必要がどこにある?
CDプレイヤーのCDドライブ自体が邪魔だ、そこにコストが裂かれている時点で、他の部品には期待出来ないし、出る音にも全く期待出来ない

それとディスクリートね、ディスクリートというのは聞き心地だけは良い言葉だ
ディスクリートで価値があるのは、最低でもICチップの特性を超えているディスクリートに限られる
チップの性能も超えられないのにわざわざディスクリートにする価値はない
むしろ無駄に部品点数が増える事で、音は良くならんのにコストだけが跳ね上がる
聞き心地の良い言葉に惑わされん方が良い、部品がごちゃごちゃしているから良い音が出るなんて事はねえからな
0585名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7fe3-yC+k)
垢版 |
2020/12/11(金) 01:13:02.49ID:TWggACnF0
>>566
測定で優れた結果が出るDACを、可能な限り安く販売している奴の話なら信用に値するが、
お前が言っている奴は音の出るゴミを法外な価格で売っている詐欺師の言葉だろう
そんな奴の言葉が信用出来るわけがない

そもそもお前は他人の言葉をそのまま借りて意味も分からないままそれに頼ろうとした自分自身を恥じろ
お前の人生は借り物か?自身が理論を身に付けずにどうする
0586名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7fe3-yC+k)
垢版 |
2020/12/11(金) 01:15:42.12ID:TWggACnF0
>>569
お前はその変な情報すら提示する事が出来ないまま安易な試聴の推奨に逃げてんじゃねえか
試聴というのはアドバイスされた側が印象が良く感じられるだけで実際には何の助言にもなっていない、ただの丸投げの無能な選択
己が何の具体的なアドバイスも出来なかった無力さを自覚しろ
0587名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7fe3-yC+k)
垢版 |
2020/12/11(金) 01:17:19.36ID:TWggACnF0
>>571
別に俺の言う事も参考にする必要はねえが、具体的な事を何も書けねえ奴の言う事も鵜呑みにしねえ方が良いぞ
どういうDACが良いDACであるのか、自ら判断する能力が無ければ、とりあえず優れた部品が搭載されていたり、実際の測定値の高さで選んどけ
とりあえず試聴をするにしても、音を聞くコツとしては、良いと感じた部分より悪いと感じた部分に着目する事だ、粗を探せ
何らかの要素を犠牲にして何かを得ようとしている根本的な性能が低そうな音は選ぶな

お前が知識を付けたいならば最低でもそのサイトに書いてある全ての測定値が何を意味する値であるのか理解出来るようになれ
そしてどういう特性であればどの様な音が出るか想像出来るような能力を身に付けろ
そうすれば実際に音を聞いた際の正しい音の聞き方と正当な評価が出来る様になる

意味が分からないまま音を聴いても、お前にセンスが無かった場合、漠然とした音の好き嫌いでカスみてえな機器を選ぶ事になる可能性はあるかもしれん
良い物を手に入れたければ正しい知識を身に付けて正しく苦しむ事だ、精々頑張れ
その角隠しの奴は色々なDACやアンプの測定情報を測ってアップしてくれてる奴だよ
0588名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7fe3-yC+k)
垢版 |
2020/12/11(金) 01:18:05.41ID:TWggACnF0
>>574
そう思うんなら何が足りねえ阿呆であるのか具体的に書けば良いじゃねえか、お前はまず性根がなっちゃいねえんだよ
具体的な事を書けねえ雑魚が権利を主張するんじゃねえ、必ず内容のある事を書いた上で否定しろ
そうすりゃ俺の書き込みが万が一間違って居たならば、より正しい書き込みによって間違った考え方が正され、
お前は真の意味で勝ち誇る事が出来、そしてスレのレベルも上がる、良い事尽くめじゃねえか、それを達成して見せよゴミ屑
>>545で書いた様なカスみてえな丁寧な書き込みを、俺に対してもすれば良いだろうが、出来ねえのか?雑魚
0589名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7fe3-yC+k)
垢版 |
2020/12/11(金) 01:19:02.23ID:TWggACnF0
>>570
どの方面から見てもゴミゴミゴミのゴミだな
こんなもんがオーディオ機器として法外な価格で売られている現状を許すべきではないな
これで仮に「性能は低いけど聞き心地は素晴らしく聴覚に対しての印象だけは良いんだ」とか言われても全くアテにならない
首が折れた人形飾ってあるのも納得だわ
0594名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4732-bpq5)
垢版 |
2020/12/11(金) 12:18:09.64ID:JupMWqeW0
ネットストリーミング向けのオーディオ環境ってまだ過渡期だなあ

オーディオメーカーは既存製品に通信機能をとりあえず
ポン付けしてみたってレベルだし、

PCオーディオ界隈だとPCの操作しないとダメとかワンアクション多い
0595名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e79d-DgH7)
垢版 |
2020/12/11(金) 12:47:22.20ID:P28hSFLe0
>>594
PCの方が操作楽で機能多く音質上でバージョンアップができて見た目が良く価格が安く好みの音質に調整でき場所とらず修理が可能で中古パーツで遊べてpaypayが使える、けど
気持ち悪るがられから内緒の趣味
0603名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e79d-9ESD)
垢版 |
2020/12/11(金) 23:21:49.12ID:i0bCS7Wo0
ttps://docs.microsoft.com/ja-jp/windows-hardware/drivers/audio/windows-audio-architecture

これを見ると、再生プレーヤーでWASAPIを設定したとしてもAudio engine(昔で言うところのカーネルミキサー)を経由している図になってるよね、どうなのかな
0605名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sd7f-f82/)
垢版 |
2020/12/12(土) 11:43:44.26ID:6YpXyJ6jd
>>603
>>604
Windows7までは排他だとAudioEngineバイパスしてカーネルドライバに渡してた
今はバイパスされずAEは経由するけど排他によってミックス・ゲインコントロールが行われずUSBオーディオドライバ等にスルーアウトされるんじゃない?
0607名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a39d-P5d1)
垢版 |
2020/12/17(木) 19:02:33.81ID:9yzccwBh0
10年くらい前、PCに音楽をため込み、ジュークボックスのように再生する醍醐味にはまる

現在、PCにため込んだ音楽をスマホで遠隔操作する醍醐味を味わう

俺はネットワークプレーヤーにいった方がいいでしょうか?
0613名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3b9d-Liz9)
垢版 |
2020/12/19(土) 06:54:53.45ID:A40Jtest0
このスレで合ってるかわからんのだけど質問してもいいかな?
ハイレゾ音源をPCで再生したとき
PC(最大24bit 44100Hz)→USBケーブル→babyfacepro→MDR-M1ST

PC→ゼンハイザーGSX1000→MDR-M1ST
で聴いた時より高音質で聴けるのってどっち?
0635名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4d7c-3wO3)
垢版 |
2020/12/28(月) 00:05:52.52ID:pvEHWkdY0
PCにbulk petで繋いで自作の高速プレイヤーソフトと外部クロックで恐ろしくノイズの少ない静かな環境になった
プレイヤーをより効率よく高速なものにするだけで聴き比べるまでもないほど音質が変わる
しかし、何がいけないのかアイソクロナスだと再生を開始した直後に必ずエラー落ちしてしまう
エラーの内容も不明で、コンポーネントがなく逆アセンブリすらできないときた
ある程度までは使えてたけど、音質全然変わらなかったから早々に切り捨てていたらいつの間にか使えなくなってたことに気がついた程度だから、どうでもいいと言えばそうなんだが
0637名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4d7c-3wO3)
垢版 |
2020/12/28(月) 00:42:23.62ID:pvEHWkdY0
転送速度以前にテンポが遅い
PCのバッファへの書き込み速度が遅い
0643名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0d9d-Kyli)
垢版 |
2020/12/28(月) 16:47:09.31ID:CF9bvJWm0
>>611
Jremoteをインストールしたら、スマホから音が出る
パソコンのJRMCをコントロールするアプリじゃないの?
0644名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0d9d-Kyli)
垢版 |
2020/12/28(月) 16:52:15.53ID:CF9bvJWm0
>>611
すまん、自己解決した

それと、スマホでフォルダ階層を見ることはできないのかな?やっぱり
弄ってみた感じ無理っぽいけど。。。
0646644 (ワッチョイ 0d9d-Kyli)
垢版 |
2020/12/28(月) 21:19:51.86ID:oLeKis7/0
monkeymote
jremote2
mo 4media
gizmo

全部、音楽ファイルの入ったフォルダを参照できない
フォルダを選べるアプリ誰か知りませんか?
お助けを
0647名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4d7c-3wO3)
垢版 |
2020/12/28(月) 23:10:47.29ID:pvEHWkdY0
プレイヤーのプログラムを細かくいじっていくとやっぱりすげぇな
スピーカーにもよるが、すごく滑らかで、音の広がりも出て、何より耳に刺さる感じもかなり抑えられるようになる、無くなりはしないが
CPUのほんのわずかな処理負荷ですら音質を変えてしまうので、それらの要因を排除するようにプログラムしていくと、かなり使い勝手の悪いものになってしまったが
うちのPCのCPUが結構古くてAVXにまでしか対応してないのだが、新しめなCPUではより変化があるのだろうか
0648名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f7f6-uMNi)
垢版 |
2020/12/29(火) 03:21:47.04ID:zucNaiyC0
ビルドオプションでも音質は変わるね。PC更新するなら、SIMD拡張よりCPUの電源ピン数やマザーの電源コネクタのピン数が多いほうが、向上幅が大きいと思う。ATX4pinからEPS8pin+8pinまである
イチケンさんがATX電源の負荷テストで、配線による電圧降下を実測してた。 https://www.youtube.com/watch?v=iwwQpyJxJiE
これみると電源ユニットに拘る前に、極太コードでDIYして突っ込むのが最善策と思える。
UEFIにも電源フェーズ使用数の設定項目あるから見直すといいよ。

他にはMMCSSでCPUスケジューリングとアフィニティーは弄ったほうがいいと思う。MMCSSの設定はDIRQLレベルの割り込みに影響を与えるらしい(ソース忘れた。DAW関連)
https://sciencepark.co.jp/device_driver/dvdr/report-11/
音はめちゃ変わる。MMCSSが使うコアを一つに縛って、Explorerを始め全てのプログラムを残りのコアへ割り振ると、音がすっきりする。自作プレイヤーもMMCSSとは別の1コアへ縛るとより良いと思う。

それらと電源・ハードウェア・回路の方面を詰めてくと、異なるプレイヤー間の音質差はどんどん無くなっていき、聞き分けが難しくなるようだ。
以前は自作プレイヤーじゃないとストレスなく聴けなかったが、f2kでも全く問題なくなった。昔は全て可逆・flacでもデコードの音質変化が気になって、全てwavで聴いてたが、
今はmp3、opus、aac、どんなフォーマットでも、エンコードが適正で、録音も良ければ気にならなくなった。リニアリティー良く、伸びがいい。

>それらの要因を排除するようにプログラムしていくと、かなり使い勝手の悪いものに
わかりみ。でもsageでたのむよ
0652名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6155-5Zmx)
垢版 |
2020/12/29(火) 09:36:48.43ID:xmvVSAB80
> MMCSSが使うコアを一つに縛って
Windows10はMMCSSは単独のサービスとして定義されてないんだが具体的なサービス名でもプロセス名でもいいから教えてくれ
古いWindowsでしか通用しない理論じゃ意味ないぞ
0653名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f7f6-Yke/)
垢版 |
2020/12/29(火) 10:41:33.74ID:zucNaiyC0
負荷端7%の電圧降下、一見すると許容範囲で影響はないとように思われる。
イチケンさんが「ケーブルのインダクタンスでこうなってると思います。」と言ってるのは、10kHzのSWで定電圧を得るにはケーブルのインダクタンスが高すぎるという意味。
その意味でないとするなら、ケーブルは60A×0.9V、54Wのジュール熱でケーブル被覆が溶けている。

これはオーディオに於いて定格の小さいリニア電源が、定格の大きいSW電源を凌駕可能な実際の意味の一つで、
リニア電源には、・ノイズの少なさに優れる ・負荷に対してリニア(無段階で直線的)に応答できる、という2つの優位性がある。
SWが1秒間に1万回、電流を吐けない時間があるが、リニアは連続して電流が吐ける。(商用電源周波数は?という疑問がでたらバッテリー電源へどうぞ)

過渡応答の試験は電源端計測で、0.2ms以内に上下700mVの変動があり、加えて50%付加で10ms間隔で10mVのリプルがある。
つまり負荷端では更に酷い状況になっており、電圧計測では見えない、電源インピーダンスという源流の流れやすさの指標が、負荷周波数と電源の10kHzリプルで、振動しながら負荷に揺すられている。
具体的にはMMCSSのデフォ値が&h2701nsだから1kHzのI/0負荷と10kHzとの間に干渉縞を織りなしてインピがうねっていると思われる。
それが”音で聞こえる環境では”聞こえるよね?って話。聞こえなければ何も問題ない ←これ大事。 聞こえなければ何も問題はない。

回路は電源インピーダンスが上がるとあらゆるノイズに弱くなる。
DACと接続せず、アンプには入力ケーブルを接続したまま、アンプ電源入れると、ケーブルをツイストペアにしていても、
ラジオやアマ無線や、電車のVVVFとか、いろんな電波を拾ってスピーカーから音が出ることがあるが、DACと繋ぐとGNDのインピが下がって一切聞こえなくなるというあの現象。

1/6楽しみだ。日米大手メディアの権威も底辺まで叩き落されればよい。
0654名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f7f6-Yke/)
垢版 |
2020/12/29(火) 10:43:51.17ID:zucNaiyC0
理論じゃないw レジストリ。10でも有効。OS再起動で反映。

wasapi共有が
[HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Windows NT\CurrentVersion\Multimedia\SystemProfile\Tasks\Audio]

ASIOや排他が
[HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Windows NT\CurrentVersion\Multimedia\SystemProfile\Tasks\Pro Audio]
0655名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4d7c-3wO3)
垢版 |
2020/12/29(火) 10:45:06.64ID:6wsFHM9j0
うーんまあ他のハード面の問題もあるんだろうね
しかしまぁプログラムについては、コア部分はほぼほぼアセンブリで書いているがごく単純にステップ数が一つ多いか少ないかといったレベルでも音質は変わるし
ロードストアの命令がvmovqaかvmovquかの違いでも音質は大きく変わるところを見ると、おそらくはAVX2や512へ変えても十分変わるんだろうと見ている
ただ問題なのは、ドライバが作成するバッファのアライメントが保証されない点
32byteのアライメントも偶然そうなることを期待するもので、AVX2ならともかく、512にちゃんと対応できるものか不安でryzenかcore iかで迷っている
今の段階でも64byteのアライメントは生成できるしCPUが変わっても大丈夫と信じてi9でも試してみようかな
ちなみに、今はアイソクロナス転送ではエラーで再生までいかないが、途中までは使えていて、ある程度までは音質向上が見られたが、途中で全然変わらなくなったのは覚えてる
一方でバルク転送ではまだまだそこが見えない
0657名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f7f6-uMNi)
垢版 |
2020/12/29(火) 11:00:48.37ID:zucNaiyC0
>>655
bugheadっていうプレイヤー知ってる? 入退院繰り返してるかなりいっちゃってる人がコードを公開してたけど、
無駄にメモリアクセスして負荷かけまくって、ジッタが無くなりましたと書いてる。
そして、このプレイヤーは一定の評価を得ているらしい。https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1593084792/1-2

これはFIFOやI/Oへストリームの非連続性をスペクトラム拡散させてるさせているから、といえそう。
刺さりを減らす典型だと思う。ピークつぶす手法だから。

ほんのわずかな処理負荷も排除したいというポリシーなら
ローレベルAPI試してみたら? 化石のように古いMCIっていうAPI、音いいよ。
0658名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4d7c-3wO3)
垢版 |
2020/12/29(火) 11:26:38.63ID:6wsFHM9j0
MCIはオーディオプログラムを始めた頃に知識集めのために少し見かけた記憶があるな、一応気になってはいたからいずれやるかもしれない
それにしても最初はデジタルオーディオを勉強するために始めたことだったのだが、いつの間にかかなり深いところまできてしまった気がする
今やっているのはASIOのバッファスイッチのコールバックをアセンブリでいかに高速にするかというもので
今のところコンソールでASIOを起動させて、コールバックを開始させた時点でメインスレッドを停止させるようなことをしている
このメインスレッドが待機状態であることがレジスタへのアクセスに割り込むことになって音質への影響につながるらしい
なので、再生を開始すると曲が終了するか手動で強制終了するかするまでは止まらない仕組みになっていたりしてとても使いづらい
0659名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6155-5Zmx)
垢版 |
2020/12/29(火) 11:39:47.41ID:xmvVSAB80
>>654
そんのことはわかっているが、それはMMCSSの設定の話だろ

> MMCSSが使うコアを一つに縛って
という書き方をしてるってことはMMCSSの処理自体のCPUアフィニティを設定できると言ってるようなもの
MMCSSサービスが単独で存在したVISTAならともかく10ではできない

MMCSSを使う例えばfoobar2000のCPUアフィニティのことならわかるけど
具体性がないというか654の記述が曖昧だから理論とぼかして書いたに過ぎん
0660名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cf9d-wsRI)
垢版 |
2020/12/29(火) 12:02:14.12ID:ilYDZsqv0
>>653
途中から読んでないけどピコPSU使ってるから負けでは
0662名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4d7c-3wO3)
垢版 |
2020/12/29(火) 12:51:33.14ID:6wsFHM9j0
ちなみに、今の音質がどんな感じかというとマスターからネイティブなDSD512のソースならほぼほぼスピーカーから音が出ているとは感じられない程度かな
すごくいい音なんだがPCM44.1kHzとの音質差があからさまに現れるっていうのもそれはそれでどうなんだろうと感じる、やっぱりそっちの方が圧倒的に多いしね
プログラムの内容自体はよくよく考えてみれば至極単純で簡単なものだから、言語がわかるならちょっと工夫すれば誰でも作れるような代物なのだがね
0665名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6155-5Zmx)
垢版 |
2020/12/29(火) 13:07:05.80ID:xmvVSAB80
そもそもmmcssはWindows10にサービスとして定義されて無い
mmcssの機能があってもそれ単独のプロセスとして動作してないってこと
だからCPUアフィニティをmmcssそのものに設定できない。意味わかった?
0666名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f7f6-uMNi)
垢版 |
2020/12/29(火) 14:02:02.48ID:zucNaiyC0
>>657は高レベルAPIの間違いねw

>最初はデジタルオーディオを勉強するために始めたことだったのだが
待って? オーディオのためだけにコード勉強して書き始めたってこと?
だったら凄いな! プレイヤーのUIを好みのサイズにして、MCIのコードをビルドして使えるようにするだけで、目いっぱいだったわw
>メインスレッドが待機状態であることがレジスタへのアクセスに割り込むことになって
>曲が終了するか手動で強制終了するかするまでは止まらない仕組み
その実装の意味は分かるw タイムコード表示頻度で、音が変わるのを聞き分けたことはある。めちゃ面白いねw

>>664 君は初めっから怒り散らかしてるねw
https://www.windows10forums.com/threads/multimedia-class-scheduler.8776/
サービスマネージャーがサービスのリストにこのサービスを表示していないだけ。らしいよ。あとは知らん。絡んでこないで。
0667名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6155-5Zmx)
垢版 |
2020/12/29(火) 14:17:45.77ID:xmvVSAB80
>>666
絡んでるんじゃなくてmmcss自体のコア縛りができるって出来ないことをキミが書いたのがはじまり
サービス表示してないならそれでいいがそもそもmmcssにアフィニティ設定できないだろ?
こっちはmmcssを使う例えばfoobar2000のアフィニティなら設定できると最初から言ってるんだが
sysがあるとか論点ずらしたのはキミの方だ
0668名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4d7c-3wO3)
垢版 |
2020/12/29(火) 14:37:37.70ID:6wsFHM9j0
確かに呆れるような理由だけど、オーディオプレイヤーを組むためだけにpythonから始まってc/c++とアセンブリ(MASM)まである程度書けるようになった
最初はどんな仕組みで動いてるのか知りたくてpythonを勉強して簡単なプログラムを組んだが、それが思いの外音が良いのと、使っていたライブラリが384kHz以上の再生に対応していなかったので
調子に乗ってASIOを自分でコンパイルするためにc/c++に手を出し、それで組んでいるうちにちょっとした構文の違いで音質が変化することに気づき、それが処理効率に起因するものだと仮定し
それを追求するために組み込み関数を使ってみるも、あまりにエラーが多いうえに、ぶっちゃけ組み込み関数は遅いことがわかったので、ネイティブなAVX命令を使うためにアセンブリを覚えた
しかし、アセンブリはその仕組みはすごく単純だけど、なんでも簡単にできてしまうのが恐ろしいね
c++で書いてて何かに詰まったらその部分だけアセンブリで書いてみるクセがついてしまった
0669名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f7f6-uMNi)
垢版 |
2020/12/29(火) 14:46:13.99ID:zucNaiyC0
https://docs.microsoft.com/en-us/windows/win32/procthread/multimedia-class-scheduler-service
affinityのREG_DWORDはあるし、設定も出来るし、mmcssをCPU#0で縛って、f2kを#1#3#5で縛って使えば、f2kの20数スレッドは全て、1,3,5に縛られる。
それで正常に動作する。じゃあこのmmcssのレジストリ値はどこを縛ってると思う?
プライオリティーを下げて、非力なPCでコア一つに縛れば、頻繁に音が途切れ、コア数を増やすにつれ、次第に音は途切れにくくなることから、win10でも想定通りに動作してるのは明らか。
ProcessExploreでもmmcss.sysは隠蔽されてるので、mmcssそのものに掛かっているかどうかは分からない。
だから、私もMMCSSそのものにマスクをかけるとは書いてない。 MMCSSが使うコアと書いた。

具体的なサービス名でもプロセス名でもいいから教えてくれって書いておいて、レジストリキーとsys名返したという理由だけで、
ゴミ情報、嘘つくな、win10使ってないのは明らか、mmcssそのものに設定できない。意味わかった?(←そのものに設定できると書いてない)
論点ずらしたのはキミの方だ?

中傷だらけでアスペかボーダーにしか見えない。怖すぎる・・・
0670名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f7f6-uMNi)
垢版 |
2020/12/29(火) 15:09:42.39ID:zucNaiyC0
>>668
あらまーすごーい! 成果品のアップもよろしく〜 前作比で評価させていただきますので。中庸かつ正確にレビューできる自信と環境あるよ。
10年以上前になるとおもうけど、私が自作プレイヤーをスレにupしたときは、下品な低音がボーボー出るだけ、みたいに言われたw
いや、PCオーディオで低音が出ることの意味わかってます?と言い返したかったけど・・・? いや、結局そういう意味のことを言い返したっけ?w

でもスピーカーやアンプの作り方や回路のほうも勉強して手を付けていかないと、トランスポートの固有音との干渉縞の模様を観察してるだけみたいにならないか
ちょっと心配だなぁ。あなたは私よりずっと地頭良さそうだし、そっち方面もやってみたらいいのに。
DACは高周波技術者の独擅場の時代になったから、かなり無理だけど、アンプとスピーカーはすぐミドル級超え出来そうだよ?(ちょっとお金はかかる。特にスピーカー)
0672名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f7f6-Yke/)
垢版 |
2020/12/29(火) 16:38:35.59ID:zucNaiyC0
>>653 デフォ値が&h2701ns → デフォ値が十六進数で 00002710×100ns

大きい値で音を途切れさせると長く無音になるし、デフォ値で途切れさせるとビーと壊れた音になる。
だからこのインターバルでDMOバッファからハードウェア抽象化レイヤーへ送るのか?と思いきや、
うちの歴代OSは1.5秒(000249f0)で運用してるけど、ゲームなどの応答音は即時に鳴っているし、動画と音声の同期も問題なく、レイテンシではないので、詳しい仕様はよくわからない。
知ってたら教えてください。
0673名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0329-80jV)
垢版 |
2020/12/29(火) 16:40:18.29ID:w4+dohq70
このスレ、本当の意味で詳しい人、一人か二人なんだよね

あとは・・ 特に長文書いてる人は、なんか弄ってみて喜んでる人って感じ

まあ、ある意味新手の自作マニアか
SPの自作だってなんかすりゃ音は変わるし、壊さない限りは音は出るわなw
0675名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6155-5Zmx)
垢版 |
2020/12/29(火) 20:52:04.18ID:xmvVSAB80
>>669

だからさわざわざ確認も兼ねてこう書いたんだがな
>> MMCSSが使うコアを一つに縛って
>という書き方をしてるってことはMMCSSの処理自体のCPUアフィニティを設定できると言ってるようなもの

縛ると書いた時点で狙っている結果は同じ
その方法がMMCSSのレジストリのAffinityなら最初から明示すればいいだけだしWin10ではMMCSSがプロセスとして見えてないと最初から書けばいい話
想定通りに動作しているのが明らかなら最初から説明すればいい話
最初に聞いたことに答えないからこそ使った言葉尻をとらえてどうのこうの言われてもな

>mmcssそのものに掛かっているかどうかは分からない。
結局こういうことね、はいわかりました
0678名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 937c-frlF)
垢版 |
2020/12/30(水) 12:47:59.40ID:SmSSSTPI0
プログラムをいじっていて、今の環境ではここらへんが限界かなと思っていたが、まだ改善の余地のある部分があることがわかった
しかし、CPUやOSについて精通していないせいもあって何故こうしたらよくなるのかよくわからん
プログラム的にはごく単純に設定の数字を増やしているだけなんだが
これするとメモリを大量に消費するし起動もかなり時間を食うようになるから、そういう意味でもやっぱりCPUの変更とメモリの増設は必要そうだな
0679名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5bf6-fuHL)
垢版 |
2020/12/30(水) 13:56:11.03ID:8JAOCAjf0
そういう方向に行くのなら、予算にもよるけど私なら
https://kakaku.com/item/K0001221394/
https://kakaku.com/item/K0000982872/
LGA3647ソケに、ヤフオクで売ってるサーバー取り外し品の16GBの2133RDIMMメモリを6k/枚で6つ買って
AVX512対応でメモリチャネル6、MB+CPU+MEMで160k程度と、10k〜20kのVGA挿してやってみるかな

解像度FHDで、グラフィック性能も最低限で良いのなら、BMC対応のマザーから選ぶとVGAは要らないらしいよ cf:>>158-162
0681名無しさん@お腹いっぱい。 (テテンテンテン MMb6-1J8z)
垢版 |
2020/12/30(水) 19:59:12.65ID:m/Vn/OgEM
なんか最近PCに電源ケーブル繋げるとアンプにノイズが
乗るのに気付いたんだけど、電源変えたら直るかな?
とりあえず、フェライトコア頼んでケーブルに巻いてみようとは思うけど
AVアンプのどこでノイズ拾ってるか分からん
コンセント離してもダメだった近くに置いてあるのがダメらしい
0682名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 937c-QgVi)
垢版 |
2020/12/30(水) 21:44:39.26ID:SmSSSTPI0
PCはどれほど効果があるかもわからないからほどほどのものにするつもり、ほかにゲームとかエンコードとかするわけでもないしね
このプログラムでの音質変化は負荷をかけてわざとバッファをスキップさせて、その時に聞こえるノイズの乗り方で音質がどうなっているかを別の視点で確認できるのがいい
最初はババババって感じで大きなプチノイズと隙間がはっきり聞こえていたけど、今ではプチノイズ一つ一つも小さくなって隙間も小さく固まってしまってほとんど聞こえなくなってしまった
これ以上変わるんだろうかといつも思いながらやっているが、設定数をさらに増やして、起動まで10分近くハラハラしながら待ってからやっとの思いで聞いた音は確かに良かった、もうやらないけど
メモリの消費量と起動時間はどうも両方とも指数関数的な増え方をしているようだからやばいな
これはCPUやメモリの高速化で対応できるのだろうか
0684名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d17c-sGgr)
垢版 |
2021/01/01(金) 10:25:19.73ID:+OjN8xqW0
結局できなかった原因はよくわからんがなんとかアイソクロナスでも再生に成功できた
しかし、アイソクロナスだとバッファが小さいと終始ひどいノイズが乗り続け、バッファを増やしてもあまり良い音がしないし、どうしてもうまくいかないな
バルクだとその辺、常に安定しているし書き込み速度の変化がそのまま音質の変化に繋がるので、DACへダイレクトに伝わっているのがよくわかるのだが
0686名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d17c-sGgr)
垢版 |
2021/01/01(金) 21:44:25.20ID:+OjN8xqW0
DACはUD-505を使ってる
こいつはチップも古いし、とてもいいものとは言えないと思うが
ヘッドホンアンプのつもりで買ったけど、プログラムで音質が急に良くなるのを感じてからはもっぱらスピーカー用のプリアンプになっている
ちなみに外部クロックにCG-10Mも使ってて、あまり効果がないと言われたりもするが、このプログラムを使っていると別物と言っていいくらいにあからさまな違いが出てくる
0687名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウクー MMb1-OCS9)
垢版 |
2021/01/01(金) 22:44:26.55ID:FUQyXqAzM
PCMからDSD変換のフィルタの次数を増やしてるってことか
だからメモリ容量とAVX512が要ると
次数ふやせば実再生時間の何倍も処理時間が掛るからな

そういう並列処理はFPGAが得意だからDACでリアルタイムに変換させるのが現代の主流だが
そういうDACでもPCM再生との品質ギャップは大きいぞ
PCMとDSDでDACが使うデジフィルが違うしな
505もデジフィル選べるだろ?
いい音目指してんならDACの更新が先だろうとおもうが、とりあえずデジフィルとの相性や兼ね合いも検証してみたらどうだ?
0688名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d17c-sGgr)
垢版 |
2021/01/01(金) 23:33:00.73ID:+OjN8xqW0
あぁ、なるほどそういうことではないんだ
自分は基本的に全てあらかじめDSD512へ変換したソースをネイティブDSDとして聴いてるから
AVX512についてはごく単純なコピー、いわゆるmemcpy関数を自作して高速化するためのもの
で、メモリの消費量については原因は全く別のところにあって、それも同じくバッファに速く書き込むためのもの
ぶっちゃけ大したものではないんだけど、それでもこのプログラムのミソでもあって、速度の上限を突破するための仕組みでもある
その設定を普通のプログラムではあり得ない数値にするとメモリとプログラム自体の起動時間がすごいことになる
なにかと副作用が多いがCPUを変えるとそこら辺も余裕が出るかもしれないと期待はしてる
0690名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d17c-sGgr)
垢版 |
2021/01/02(土) 12:47:25.76ID:mg1wGWHo0
ごめんプログラムばかり気にしててハード面は正直あまり気にしたことがないからよくわからないね
そういったところも見直した方がよさそうだし、今度見てみようかな
しかし、direttaも気になるから記事を見て見るととてもよく似た感想が書かれてるね
速度を上げていくほどDAC本来の性能を発揮していき、ハイレゾの優位性がどんどん上がっていくというのも同じだな
このプログラムってdirettaでも使えるんだろうか
0691名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 819d-JNlJ)
垢版 |
2021/01/03(日) 01:40:03.77ID:E2nYjswY0
1909から20H2にアプデしたあとから5分に一回程度の不定期でブヂっとノイズが出るようになってしまった



LatencyMonでmesured 50 msとか出てるのに
reportedだとせいぜい 2 msなんだけどどこを疑えばよいのか?
0693名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d17c-sGgr)
垢版 |
2021/01/04(月) 01:49:20.53ID:BLxb8aNd0
メモリはDDR3 1333で定格だった、ivy bridgeでもう8年は前のだからねぇ
んで1600にオーバークロックしてみたが、これもやっぱり早さに恩恵があるね
音質に限らずいろんなもののレスポンスが上がってるし最近のだとずっと良いだろうねぇ
今度買うのはクロックの高いメモリと、できる限りその性能を発揮できるMBにすべきだなぁ
しかし、DACについては、この音質っていうのは今のところ他では味わったことがないようなもので
そんなに歴が長いわけではないけど、初めて劇的な変化を感じた時は自分の中でのデジタルオーディオ観を覆すようなものだったからね
まだこの音質変化を楽しめそうだから、今のところ他のDACを考えることはなさそう
0696名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d17c-sGgr)
垢版 |
2021/01/05(火) 23:27:37.75ID:8Vexi/L20
direttaにしても他のものにしても、どんな音になるんだろう?
うちのバルク転送と自作プレイヤーだとさらに音質変化が進んで
DSD512ソースの音だとかなりリアルな定位感が感じられて、スタジオ感覚に聞こえるようになってきた
スピーカーの振動板を触ってみると、ビリビリ感はほとんどなくなって、どの振動がどの音のものかがちゃんと区別できるようになってきた感じかな
なんというか、生々しい実態感を感じるのに誰もいないのが時々ちょっと怖い気がする
しかし、標準のmemcpyもちゃんと優秀なことがわかってきた
これはもしかしたらAVX必要ないかもしれんなぁ
0697名無しさん@お腹いっぱい。 (スププ Sd62-ebqU)
垢版 |
2021/01/06(水) 21:27:14.57ID:QJ8SFYMmd
そろそろ自慢したいだけなのが透けて見えて鬱陶しいから言うが、
リアルな定位とか生々しい実体感とか、ピュアオーディオの入り口にようやく立てただけの話だから、浮かれるのもそのくらいにしとけ。
そこから先が永げーんだよ。
0698名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d17c-sGgr)
垢版 |
2021/01/07(木) 00:10:16.83ID:MK4IYlLC0
まぁ、なんというか、転送速度にPC側のプログラム自体のレスポンスの遅さという要素があまり加味されている様子が見られないように思えるのだがどうなのかなと思って
転送速度自体は遅いUSBのバルク転送でもプログラム次第で音質は劇的に変化するんだし、他ではもっと劇的に変わるかもしれない
というか、正直言ってど素人の自分の技術ではあまり安全なプログラムになりそうにないし、誰かちゃんとしたのを作ってくれないかなという願望はある
0699名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9d5a-UAPS)
垢版 |
2021/01/07(木) 00:39:36.40ID:y7UwPnEm0
>>696
>生々しい実態感を感じるのに誰もいないのが時々ちょっと怖い気がする
それはかなり音質が良くならないと感じないこと
もっと良くなると、もっと怖い・気味悪い感が増す
音楽を聴くには怖さを感じる一歩手前がいいんじゃないかと自分は思ってる
ただ、その怖さの先にはもっと凄いレベルの音があるかもしれないとも思う
残念ながら自分はこそには行き着けていないから、誰か行き着いてる人がいたら教えて欲しい
0703名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d17c-sGgr)
垢版 |
2021/01/07(木) 01:18:03.34ID:MK4IYlLC0
レスポンスはDACからバッファの要求を受けてから書き込みが完了するまでの速度
書き込み速度を計測しているとμsレベルの違いでも変わるようだね
後、プログラム作りは完全に素人だからセキュリティとかよく知らないんだ
誰かにコードを見て貰ってから誰か適当な人に試して貰えばいいのかとも思うが、そういうのもよく知らない
0705名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウクー MMb1-OCS9)
垢版 |
2021/01/07(木) 02:10:28.24ID:VJnm3FDTM
レスポンスの意味くらい分かるわw
唐突にセキュリティとか語り出したし、コード見せなくとも実行ファイルをアップロードすりゃ評価されるのに、それすらよく知らないらしいw
音質を左右するはずのBulkPetの4モードも出てこんし、振動板触ってどの振動がどの音のものかちゃんと区別とかwヤバすぎだろwそんなことする理由も意味も全く分からんw
0706名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d17c-sGgr)
垢版 |
2021/01/07(木) 03:20:35.96ID:MK4IYlLC0
うーん、まぁ、通信部分を取り除けばコンソールの引数だけしかインプット部分もないから問題ないのかな、だけど挙動は怪しい
どうもうちの環境だと6分を超えるような曲を再生しようとするとWindowsのエラーが発生してプログラムが強制終了する
ウィルスを仕込んだりはしてないのは確かだけど一応見直してからあげられるものなのか検討して見る
バルクはどれでも構わないけど自分は4しか使ってないかな
後、汎用性もなくて、バッファは1チャネル4096バイトに限られる
環境によると思うが起動に数十秒ほどかかり、メモリは5ギガほど消費する
曲は最初に全て読み込むのでその分のメモリがさらに必要になるので注意が必要
スピーカーの振動板は耳で聞いて微妙な違いを感じたらとりあえず触るようにしてる
音が違うということは振動板の振動の仕方も当然違うから
0712名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4199-xSMK)
垢版 |
2021/01/07(木) 18:27:58.26ID:X0/HpDld0
UA3-R010は使ったことないからよく知らないけどどうせ電源信号分離系ケーブル使うなら
USB1.0PL-TRIPLE-CよりA端子が2個あるUSB1.0SP-TRIPLE-Cのほうがいいんじゃないの
自分の場合それで電源端子のほうはリニア電源に繋げてPC本体の電源ノイズは完全にシャットアウトしてる
ついでに同じリニア電源でJCAT USB XEカードにも給電してる
https://i.imgur.com/S60eEQC.jpg
0729名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7ff0-c6bO)
垢版 |
2021/01/14(木) 01:01:28.61ID:Ir8qp3Kx0
場違いだったらごめんなさい
アンプにpma-600ne使ってるんだけど、
マザボから光接続でpma-600neのdac使用かアナログ接続でpc内蔵dacかどっちの方が音いいんでしょ?
好みによりますか?
ちなみに現在光接続

マザボはMSIのZ490 UNIFY、ESS社製SABRE9018Q2C DACチップってのが載ってるそう
ドン引きくらい詳しい人いますか
0730名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7ff0-c6bO)
垢版 |
2021/01/14(木) 01:09:04.92ID:Ir8qp3Kx0
以下製品のコピペ

Audio Boost HD: ESS DACとNahimicを備えた高品質オーディオプロセッサーを搭載、回路も分離され高品質の音を楽しむことができます

オーディオ:Realtek® ALC1220 Codec + ESS SABRE9018Q2C combo DAC

俺が見ても全然わからん
0731名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f29-Cwx9)
垢版 |
2021/01/14(木) 02:15:38.25ID:UzT/bSeu0
>>729
https://www.tij.co.jp/jp/lit/ds/symlink/pcm5142.pdf?ts=1610473783837&;ref_url=https%253A%252F%252Fwww.tij.co.jp%252Fproduct%252Fjp%252FPCM5142
http://www.esstech.com/index.php/en/products/sabre-digital-analog-converters/sabre-hifi-mobile-dacs/sabre-hifi-stereo-integrated-dacs/sabre9018q2c/

性能はESS のが上
あとDSD にも対応してるが、Windows 10 で直接DSD が再生できるかは知らん
一番の問題は、パソコンのノイズの影響をもろに受けること
これはDAC に光接続したり、中級以上のDAC であればUSB 接続でも遮断できるはず

なので、結論としてはあなたの言う通り「好みの問題」と言うほかない
0735名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4996-JESV)
垢版 |
2021/01/16(土) 20:33:28.75ID:rdmhmhPI0
Pink Faun社のi2s Bridge 買ってみるかなぁ
一番安っすいTCXOバージョンだけど
俺のDACは珍しくI2S直結が出来るから、I2S直結を選べばHDMI(LVDS)と違ってグランドが繋がってるからアイソレーターが効くように思う
0743名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 46c1-p24c)
垢版 |
2021/01/17(日) 01:37:34.19ID:Qw1Y0fl50
自作PCで多少はマシにならんかな程度を目指してるんだけど
picoPSU-160-XT導入しようかと思ったらこのスレでは地雷っぽいのかな

iCAT PWR-L4 PCリニア電源
これってPCのATX電源と交換して効果ありますか?
かなりの価格差があるんで、買って試してイマイチだと泣きそうなんだけど

>>715
>5Vなしでも動くUSB-DACがあるから
RME ADI-2 DAC FSは動くね
Amulech AL-38432DRは動かなかった
0748名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6e3d-6zBS)
垢版 |
2021/01/17(日) 15:33:57.42ID:TSjoHUZE0
>>747
>Windows Latestは、パソコンの所有者に対し、不具合やトラブルを回避するために
最新バージョンのOSにアップデートすることを勧めている。

ってアップデートするとアプデパッチがクソすぎて逆に不具合やトラブルが多発するんだがwww

win10のアプデで駄目なとこはサービスの停止やレジストリの書き換え等の
再設定するのが面倒い設定内容を完全初期化してくれるとこがなぁ・・・
0753名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bfa1-0Hxw)
垢版 |
2021/01/22(金) 20:54:53.29ID:t+xl+60S0
オリオのオーディオPCの電源はpicoで作られてるけど、自作カーはどうしてるんだ?
負荷かけなけばファンレスになるコルセアのATX電源でも使ってるの?

両方試した人がいるなら感想を聞かせて欲しい
0755753 (ワッチョイ a7a1-0Hxw)
垢版 |
2021/01/22(金) 22:00:23.94ID:ax9eR8fG0
書き方が悪かったすまん
picoを一度経由させるか、直接マザーボードに余裕のあるセミファンレス(もちろんファンレス電源でも可)電源を挿すのはどちらが音か良いのかという質問

・pico+リニア電源(若しくはifi audioなどの AC/DCアダプター)
・pico無しでマザーボードに直接ATX電源

pico使うならほぼほぼ全員リニア電源に行き着くと思うのだけど、
ケースは大きくする必要はあるが大容量ATX電源使った方がいいという結論出した人はいないのかなと

自分は今のところNUCとエルサウンドの19vリニア電源使ってます
0757名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f3d-9rwV)
垢版 |
2021/01/22(金) 22:34:47.92ID:pNXKa2Er0
>>755
その話題は過去に何度も出てて毎回毎回宗教戦争の様になってるから・・・w

もうそこは音の好みの問題だからAさんはPico+リニアが良いと音を聴いて感じても
BさんはATXスイッチング電源の方が良いと感じる可能性もあるから
自分で買って試せとしか言い様がないわ
0758753 (ワッチョイ a7a1-0Hxw)
垢版 |
2021/01/23(土) 01:09:30.68ID:prL0FbZP0
>>757
>もうそこは好みの問題
ですよねー
NET card femt持ってるのでそれを組み込める程度の拡張製のあるPC組めるように考えますわ
jcatのUSB ISOLATOR持ってるけどUSB CARD XE欲しいなぁ
0759名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 47f6-Woof)
垢版 |
2021/01/23(土) 05:36:27.48ID:mvVjDBnF0
>>755
>どちらが音か良いのかという質問
>それを組み込める程度の拡張製のあるPC組めるように

NUC切ってマザーを新たに買うのなら、
EPS8pin×2のCPU電源コネクタがあるマザーを採用すれば、
懸案の二択を超えて音が良いと思います

Regards 宗教戦争のリニア派首領
0762名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bfc1-oOJr)
垢版 |
2021/01/23(土) 11:50:35.07ID:APv7xzxV0
>>761
脇からだけど、自作PC検討中なので参考になったです

でもそこで挙げている電源はいずれもケース外に置くタイプだよね
ミドルケース(R6)だと天板の上とかケースの後ろに置くんだろうか
Seasonic PRIME-TX-850あたりですまそうかと思ってたんだけど、悩むなぁ
0764名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bfc1-oOJr)
垢版 |
2021/01/23(土) 13:12:15.73ID:APv7xzxV0
>>763
R6は天板歪むかもしれないね

話は別になるけど
今のPCはJCAT net card femtoからDiretta target pcに出してるんだけど
おま環なのかOLIOSPEC Diretta ASIOの94_1より後のドライバでは
正常動作しないんだよね(聞いていると数分〜数十分後に音が出なくなる)
マザー(C8F)のLANポートだと全く問題ないから、相性問題なんかな
オリオに問い合わせたけど原因不明なので94_1のまま聞いてる
0771名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd7f-58/J)
垢版 |
2021/01/24(日) 14:46:16.60ID:qHrUg2Vmd
>>755
5Vリプル比較

Pico-PSU 3種 226-610mV p-p
https://www.exxoshost.co.uk/atari/last/pico/MITX160W/5-min.png
https://www.exxoshost.co.uk/atari/last/pico/Z2ATX200/5-min.png
https://www.exxoshost.co.uk/atari/last/pico/M3ATX/5v_12v-min.png


Apple純正USB充電器 40mV p-p
http://static.righto.com/images/Chargers/hifreq009.png

Seasonic Prime Titanium 650W 最大8mV p-p
https://cdn.mos.cms.futurecdn.net/Wy2RfjZuVxt7AjVCTvS5hm.jpg

Corsair AX1600i 最大5.5mV p-p
https://cdn.mos.cms.futurecdn.net/CcAU85EEAWZTVWXNFx77J7.jpg
0776名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウクー MM7b-8eEf)
垢版 |
2021/01/24(日) 20:31:31.83ID:fbecVqmJM
リニアと電池の違いすらあやふや
リニア至上でスレが進行してるわけでもない、共存してる
電源リプルなんか誤差の範囲と言いながらリプルデータらしきものを貼るミテナイ
控えめに言ってキチガイ
これにて散会
0786名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd7f-7s5f)
垢版 |
2021/01/24(日) 21:56:56.99ID:HAfEQbGpd
>>778
インバータ抱えてるモバイルバッテリーなんか論外だろ
金田式アンプ並みに純粋電池式電源(電圧は直列にして稼ぐ)ならリップルは完全にゼロだw
テスラみたく18650電池を山のように使えば容量も無問題
0787名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウクー MM7b-8eEf)
垢版 |
2021/01/24(日) 22:46:35.84ID:2PH+tY5EM
内容で判別可能だけどワッチョイが紛らわしすぎィw

テスラのバッテリーパックが鬼コスパとは聞いてたが、18650てマジかヨw
https://teslamotorsclub.com/tmc/threads/pics-info-inside-the-battery-pack.34934/
$80/kWhとか安すぎだろw
https://blog.evsmart.net/ev-news/mic-tesla-model-3-catl-prismatic-battery/
小売りで買ったら800円/1.1Ahなのにw
https://www.chikuden-sys.com/category/iron-battery.asp?id=1385
0788名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 27d0-Woof)
垢版 |
2021/01/25(月) 13:04:18.40ID:ZzYn/VcA0
ACアダプター電源から給電するDACや小型PCは
窒化ガリウム充電器から給電すると音質が向上する
OLIOでは各種電圧に対応した窒化ガリウム充電器を売ってる
俺OLIOの回し者じゃない
0791名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5fbb-rvE3)
垢版 |
2021/01/25(月) 15:55:40.09ID:60r4t1Zs0
窒化ガリウムの充電器持ってるけどさすがにリニア電源と同等は過大評価
並のスイッチング電源よりは腰が座ってノイズの少ない音という印象
リニアみたいに場所とらないし手軽だから適材適所なら便利だけどね
ちなみにオリオの高いやつ買わなくてもPD対応の充電器とトリガーケーブルがあれば
欲しい電圧が簡単に取れるよ
0794名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7ff6-Woof)
垢版 |
2021/01/25(月) 16:47:22.82ID:8XG0al2z0
GaNは従来のSi-MOSFETに比べて、オン抵抗が半分(低発熱、高効率)、大きさが1/10(省スペース)、スイッチング速度が10倍(高効率、動画内では3倍)
だから、スイッチング周波数も高くてローノイズ、負荷への追従も早い、と想像しがちだけど、そうはならない。理由は以下
https://youtu.be/sOAAeM2b5-o?t=702

バッテリー駆動よりもいいらしい → 小容量電池との比較ならそうなるかも。ありがちなのが低音腰砕けで、綺麗だけど実体感がない
リニア電源と同レベルとの情報もある → 定格やバルクキャパシタが小さいリニアと比べたら、あるかも

【余談】数年前まではMacのほうが音良いと言われがちだったのを裏付けるデータ
http://www.fidelix.jp/technology/USBbuspower.html

ここまで書いててアレだけど、大多数の環境では、5Vbus品質よりアイソレーション耐圧のほうが音質に寄与するとおもう
0800名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4796-V1vN)
垢版 |
2021/01/25(月) 21:01:17.28ID:oBBN0/JY0
PCに供給する電源なんてそれなりでいいんじゃね
電源なんてどんなにいいのを当てても、山ほど積んだVRMのお蔭で凄まじいノイズの嵐なんだから
肝心なのはPCノイズを外に出さないことだね
ノイズカットトランスをまずは最優先で買いましょう
0807名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7ff6-Woof)
垢版 |
2021/01/25(月) 22:46:48.44ID:8XG0al2z0
>>801
SiC-SBDの逆回復特性が良くて、整流に使うと音が良いって定評あるでしょう?そこからの類推なんじゃないかなって思う
https://techweb.rohm.co.jp/knowledge/sic/s-sic/03-s-sic/4656
実際はLCがネックになる
http://www.astf.or.jp/cluster/event/semicon/20110310/10-shimizuMitsutoshi.pdf

>>805 んーちがうかな

>>806
12VDCでなく100VACで使ってみて? 効果絶大だから。変化幅にビックリするとおもうよ。キャンセル巻きのほうがいいけど、バイファイラ巻きならすぐ試せるでしょう?
塩鉛バッテリーならやんないほうがいい。車載用解放形バッテリーでは、電極を健康に使い続けられる範囲が13.2VDC〜13.4VDCと狭いので
12VDCだとすぐサルフェーション起きるよ。CPUへの入力を12.6Vで使ってたけど半年で駄目だった。バッテリーチェッカーでイエロー

5VのSW電源探してるなら、これがいいと思うんだよね。超低ノイズで、リモートセンシングもできるし
https://www.monotaro.com/g/04051457/
リモートセンシングもできるし(2回書く)
0808名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4796-V1vN)
垢版 |
2021/01/25(月) 23:03:55.29ID:oBBN0/JY0
>>807
ACにコアはターン数多いと正弦波に影響あってヤバい気がするな
まぁACはノイズカットトランスでいいよ

自分もDCにダイトロン使おうと思ったけど、Picoに使ってちゃ意味ないからね
直結なら負電源とか3.3Vとか結局DC-DCコンバーターがいるので意味が無い気がする
0812名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f1c-yLuT)
垢版 |
2021/01/25(月) 23:48:31.16ID:KE21Oyxx0
>>811
>>794
>スイッチング周波数も高くてローノイズ、負荷への追従も早い、と想像しがちだけど、そうはならない。理由は以下
に対して、理由は動画の11:43辺りの話?と言っただけ
スイッチング周波数が低いと音質が良いかは知らない
0813名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7ff6-Woof)
垢版 |
2021/01/26(火) 00:44:23.46ID:OFBCsJcE0
>>808
>正弦波に影響あって
ないないw コモンモード電流が入ってきたときにしか磁束は変化しない。高周波だと漏れ磁束で打ち消しあえずに小さいインダクタンスが出るんだけど
電源周波数ではインピーダンス(Ω)=電線のDCR(Ω)
だから巻けるだけ巻いて試してみて?ほんとに驚くから!

リモートコントロール端子もあるから、-RにCOMを、+Rに+12Vをじかに繋ぐだけで出力が連動してATX電源のように動作するから使いやすいと思うけどなぁ(使えとは言ってない)
https://www.daitron.co.jp/products/10013-005WJ-01_LFS50A.pdf
0815名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7ff6-Woof)
垢版 |
2021/01/26(火) 12:36:29.53ID:OFBCsJcE0
PC限らず、オーディオで鉛酸を使う場合は、トリクルで使わなきゃいけない明快な理由があるんだけど、
>>299のバッテリー8台の人とか、皆さん自分の考え方でいろいろやってるだろうし秘しときます

>pico使うと電電の良し悪しなんて関係なくなる
何か書くと召喚しそうだからやめとくw 試したくないか、試して分かるか、試しても分からない、三択でしかない問題を議論する意義なんてないし
0817名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e7f6-Woof)
垢版 |
2021/01/26(火) 15:24:57.29ID:cECiA9LJ0
むつかしいよw 簡潔に実体験だけ書くと
ATX12V4ピンのマザーでは
1. SMPSU (スイッチングATX電源)
2 SMPSU+CPUに進相コンデンサ https://i.imgur.com/AST7RRN.jpg
3. リニア+picoの類の少し定格大きいやつ https://i.imgur.com/Tx0QHci.jpg
4. 加えてバッテリー https://i.imgur.com/KuntiQS.jpg (のちに順降方向電圧降下使ってカオスバッテリー60B19を13.3Vフロート運用)
5. SMPSU+LTOバッテリー
の順に良くなったけど、
EPS12V8ピン×2のマザーでは SMPSU≒SMPSU+LTOバッテリー だった。つまり リニア≒SMPSUと思われます。

あああああ!!!! 検索したらLTOバッテリー市販されてるじゃん!!! ようやく紹介できる!
https://evoltec-japan.com/news/?p=958
これ、CPUにバッ直出来るよ。SMPSUの12V出力電圧と電圧合わしてから繋いでね。音はめちゃくちゃ良い。バツバツでマッシブな低音出るようになるよ!必ずヒューズ入れること!
リレーもあったほうがいい。リレーはSMPSUのCOM(黒)と-12V(青)に繋ぐよ。http://bsb.dip.jp/mediawiki/images/7/72/Zu7.png
電源off状態でCPUコネクタに12V電圧が印可され続けても壊れないです。ビビらなくていい。
その状態はもちろん避けたほうがいいけど、リレーが分からなかったら、切る前にバッテリー切る(抜く)、電源投入後に入れる(挿す)でもOK

私以外にLTOバッ直の音を聴いた人はいないはず。仲間が増えるといいな ポポポポ〜ン
0828名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7fe3-Ac46)
垢版 |
2021/01/27(水) 19:44:05.30ID:azQTw0pj0
ID:jVqcmu9l ID:luWb6AvO ID:luWb6AvO0 スレ違い 自作自演 マルチポスト連投のゴミ NG推奨
(ワッチョイ ae55-MUwh)(ワッチョイ ae55-8/zi)(ワッチョイ ae55-rf97)
http://hissi.org/read.php/pav/20210118/aW8zOVJGTFow.html
(ワッチョイ cd6c-8/zi)
http://hissi.org/read.php/pav/20210118/N2xlS25tZGsw.html
(ワッチョイ 6e33-GdAm)(ワッチョイ 6e33-nflC)(ワッチョイ 6e33-rf97)
http://hissi.org/read.php/pav/20210118/RGEyaWIrM1Yw.html
(ワッチョイ ae55-MUwh)(ワッチョイ ae55-8/zi)(ワッチョイ ae55-rf97)
http://hissi.org/read.php/pav/20210118/aW8zOVJGTFow.html
(ワッチョイ 9117-Hp3V)(ワッチョイ 9117-ySYV)(ワッチョイ 9117-drTW)
http://hissi.org/read.php/pav/20210119/dDJheU5VMysw.html
(ワッチョイ ae55-drTW)
http://hissi.org/read.php/pav/20210119/cjdDV2ZZWW0w.html
(ワッチョイ ae55-Ga1/)(ワッチョイ ae55-jQiX)
http://hissi.org/read.php/pav/20210120/K3ZrQ2JtU0Uw.html
(ワッチョイ cd6c-rNH0)
http://hissi.org/read.php/pav/20210121/dzVyRUxUK0ww.html
(ワッチョイ ae55-/xA9)
http://hissi.org/read.php/pav/20210121/RlJ1UGI0OXAw.html
(ワッチョイ 879d-Qm2C)
http://hissi.org/read.php/pav/20210122/cFF3VnhpZjUw.html
(ワッチョイ c79d-sos5)(ワッチョイ f59d-sos5 [126.208.122.189])(ワッチョイ c79d-ho6X)
http://hissi.org/read.php/pav/20210126/cGtTdFBOMXYw.html
(ワッチョイ 7f29-Hl92)(ワッチョイ 7f29-5ONX)(ワッチョイ 7f29-nYjF)
http://hissi.org/read.php/pav/20210127/bHVXYjZBdk8w.html
http://hissi.org/read.php/pav/20210127/bHVXYjZBdk8.html
ae55-XXXX(10回) 7f29-XXXX(3回)(New) 6e33-XXXX(3回) 9117-XXXX(3回) XXXX-8/zi(3回)
XXXX-rf97(3回) c79d-XXXX(2回)(New) cd6c-XXXX(2回) XXXX-MUwh(2回) XXXX-drTW(2回)
IP:126.208.122.189
ホスト名:softbank126208122189.bbtec.net
住所:260-0855 千葉県千葉市中央区市場町
緯度:35.6 経度:140.1
0829名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e7f6-Woof)
垢版 |
2021/01/27(水) 20:03:46.16ID:Zc47KmbW0
プロケーで召喚されましたw

トランスをこれから買われる方、大言壮語・詐欺オーディオの老舗、プロケーブルからトランス買うくらいなら、
同じ製造元のスター電器の複巻トランス買ってください。https://www.youtube.com/watch?v=0fMlfa5pnxM

これらの効果はエレコムの電源ノイズフィルタと大差ないです https://pctrouble.net/network/nf_disassembly.html ( これでコモンモードノイズも取りたいなら、要低接地抵抗、それよりもVITROPERM 500Fを100VAC挿入推奨 )
効果が薄いと感じたらフィルムコンデンサを2uFくらいまで増やすと差がハッキリわかります。
サイリスタのノイズなどが入ると、フィルムコンがジーッと小さく震動しますが、それでノイズとってくれます。昔からある有名なtipsです
( 予防線:電源波形の頭は削れません、位相が進むだけです / 増える無効電力は2ufで1.0か1..2var、電気メーター増えません )

トランスで減衰できるノイズの定量データが欲しいなら、定評あるメーカーで買いましょう https://www.indexpro.co.jp/Category/394
スター電器は溶接・工具メーカーです https://suzukid.co.jp/company-history/
プロケーブルは、複巻トランスを特注してるだけです https://suzukid.co.jp/custom-transformer/
0832名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4796-V1vN)
垢版 |
2021/01/28(木) 06:40:04.35ID:rj1qpjPs0
ここで喜んでVITROPERMを推奨してる人って
どうせ1スケア以下のチンカスみたいな線を必死こいて巻いて自慢してるだけだろう

ACでオーディオ用といえば最低2スケア
ヤフオケでACにアモルメットコアってケーブルが売ってるけど、細すぎて酷い音だった
0834名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e7f6-Woof)
垢版 |
2021/01/28(木) 11:51:08.34ID:60iyxmXL0
最低2スケアという根拠はコンセントまで1.6VVFだからですが
IV線でキャンセル巻きするとこうなります。8ターンで5.6mH https://i.imgur.com/btMP5ta.jpg

>ヤフオケでACにアモルメットコアってケーブルが売ってるけど、細すぎて酷い音だった
これですか? https://ontomo-shop.com/?mode=f8
特性が公表されてないので外観が中華製と激似で不安です http://ja.amorphouscn.com/amorphous-core/amorphous-toroidal-core/amorphous-toroidal.html
これとVITROPERMは全然違うかも知れませんね。知らんけど

というような不満が出ない様に、導体断面積と長さから許容電流をざっくり計算しときましょう。1.6IV線で作った場合は27Aで異論はないですね?
TIVFφ0.65で 20ターン程度巻くと1.8m長くらい https://i.imgur.com/3idbwsd.jpg
http://www.wlp.co.jp/file/e2_1_6_teikouritu.htm で抵抗計算すると0.1Ω、P=I^2*Rで例えば3Aで0.9Wが熱になります。  
これをSMPSUに使った場合、HWinfo64のセンサー読み平均170W最大220W程度の連続実使用で、室温23度でコイルが35.4度でした。これで常用してます。
安全係数を倍取りたい場合は、TIVFφ0.8で0.05Ω程度です。(試作したけど長さと数は忘れました多分13ターン程度です)

VITROPERMは信号線に使うなと言われてますが、大変特性が良いので多岐に渡る活用が考えられ、
https://www.mouser.jp/pdfdocs/VACChokesandCoresDatasheet.pdf のmagnetization curveの通り、ヒステリシス歪みが皆無なので、
電源フィルタ以外で思いつくのは、例えばアンプ出力をペアで入れると理想的にコモンモード電流を遮断出来ると思います。そうする理由は、スピーカーの非平衡でノイズに化けるからです。
ヨルマのケーブル途中のこぶの中身だと思います。知らんけどw  http://www.cs-field.co.jp/brand/jorma/products/products_index.html
0835いつからお客様からの声が本物だと勘違いしていた? (ワッチョイ e7f6-Woof)
垢版 |
2021/01/28(木) 12:47:21.22ID:60iyxmXL0
専業メーカー製のアイソレーショントランスの特性の一例です。SMPSU相手にはオーバースペックと思います。
https://uniondk.jp/wp/wp-content/uploads/2016/09/05MNR_D_Super.pdf
巻線は銅フィルムで包まれて1次と2次の間にはセパレーターも見えます。ハイグレードになると3~4重シールド構造になります。アイソレーショントランスといっても性能は様々です。
https://www.fujielectric.co.jp/technica/faq/cuttrans/08.html

プロケーブルのアイソレーショントランスは、溶接用なので中華製の絶縁トランスです https://shopping.c.yimg.jp/lib/minatodenki/sth-312_100119-03.jpg
メーカで買えば連続30Aで 7万1700円です。プロケは 11万8千円
http://minatodenki-online.jp/shopdetail/033001000007/

……お分かりいただけただろうか…………
0846名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e7f6-Woof)
垢版 |
2021/01/28(木) 20:56:38.43ID:60iyxmXL0
自壊といえば、CMFに凝り始めたころに#77材にPEWで70mHのCMF巻いて110VAC無負荷で焼損させたことがあったなぁ
上限テストとして無茶してみたんだけど、激しい閃光に炎も1mくらい立ち上って怖かったのを覚えてるw
https://i.imgur.com/4PLKj2q.jpg
ブレーカーは落ちなかった。危ないネタやってますなー。今は大人になってすっかり落ち着いてしまってw
0862名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1f6c-5UFD)
垢版 |
2021/02/06(土) 23:33:23.93ID:fJEM5ZVh0
>>858
コンセント直のが良いんですね。
興味ありましたが導入しなくていいかな、ノイズ多い訳でも無いので。

コトヴェールのノイズフィルターも気になるんですが、これもトランス同様ですよね
0864名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fff6-Zca7)
垢版 |
2021/02/07(日) 02:48:20.40ID:wKfqjblf0
>これもトランス同様ですよね
そのノイズフィルタは定格が5Aで500Wまでなので、コンセント直の定格電流から減らしたくないという意味では同様以下ですね。
ノイズフィルタはコモンモードノイズチョークフィルタ、略してCMFというのが主部品です
https://item-shopping.c.yimg.jp/i/n/flashstore_4984279790014_2
それと、バリスタというパーツが3つ入ってて高電圧サージ入った時に守ります。アースなしの2極コンセントでもある程度効きます
>>835の富士電機がいうシールドノイズという構造で5A以上なら、この製品の上位互換ということになります

>>858ですが、>>863の補足意見の通りで、アンプにはちょっと判断難しくて他の機器なら大丈夫です
瞬間的にトランスの定格を越える電流を要求をすることもあるので定格は15Aを超えて大きい方が良い場合があります
アンプの造りに依るので定格が小さくても平気な場合もあります

>ノイズ多い訳でも無いので。
深夜の電力需要が少ない時間帯のオーディオの音が綺麗に聞こえるのを聴き分けられますか?
そういうのが無ければ、たぶんトランスもノイズフィルタも不要だと思います
0865名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fff6-Zca7)
垢版 |
2021/02/07(日) 02:59:57.95ID:wKfqjblf0
コイルマニアなので、コトヴェールちょっと本気で調べてみた
https://pbs.twimg.com/media/EnE5pnfVgAAo_NA.jpg
コイル導体がφ0.8程度なので5A以上は熱がやばいってことですね

https://www.j-platpat.inpit.go.jp/gazette_work3/domestic/B/403020000/403020000/403020050/403020057/4808335C7C83E74A86F30628CC61788FFAC92E9F9B0542B772A4A6DA8D0CF352/JPB%201991020057-000004.pdf
特許を読むに、ACへの低周波CMノイズを50kHz〜200kHz、高周波ノイズを40MHzとして、その両方の帯域に渡ってチョークを掛けたいと
https://www.j-platpat.inpit.go.jp/gazette_work3/domestic/B/403020000/403020000/403020050/403020057/4808335C7C83E74A86F30628CC61788FFAC92E9F9B0542B772A4A6DA8D0CF352/JPB%201991020057-000005.pdf
コアの断面積大小と、巻線の粗密を使い分けたら
https://www.j-platpat.inpit.go.jp/gazette_work3/domestic/B/403020000/403020000/403020050/403020057/4808335C7C83E74A86F30628CC61788FFAC92E9F9B0542B772A4A6DA8D0CF352/JPB%201991020057-000006.pdf
その2種を合成したインピーダンスが掛けられるよっていうそれだけの話ですね
従来のトロイダルコアと同程度の実効透磁率および磁路長さでも、と書いてあるので、多分ただのフェライトコアですね 昭和60年だもんな
0867名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b75a-56gX)
垢版 |
2021/02/07(日) 10:44:19.87ID:hPAi2Xcc0
>>854
安いし買って試してみた
DACとアンプに使ってみたけど、どちらも効果があった
100V→115Vに昇圧してるのもあると思うけど、コンセント直刺しより音質は間違いなく良くなったよ
他の製品は試したことが無いので比較は出来ないけど
0868名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fff6-Zca7)
垢版 |
2021/02/07(日) 11:53:35.44ID:wKfqjblf0
その話題、製品良し悪しに関わらず、よしといたほうがいいですよ
それは電安法の特定電気用品で、事業届け出と自主検査と記録保存して、ひし形のPSEマークつけないと本来販売しちゃダメな製品です
こそこそうまいことやってる分には、目くじら立てることもないと思いますが、少なくともスレで話題にするのは・・・

それから >>867が販売者かもしれないし、商品ページの☆☆お客様の声です☆☆の声は全部自演かもしれないし、プロケーブルの井上理のアルバイトかもしれないしw
トランスはhttps://www.monotaro.com/p/0852/2096/ この程度の製品とおもわれ、対ノイズ特性も不明です
野暮は言いたくないですが、今回は言わないほうが野暮な気がしました
0871名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fff6-Zca7)
垢版 |
2021/02/07(日) 14:13:28.38ID:wKfqjblf0
実は500VAだからダメで、750VAだったらPSE無しで売ってもOK、多分「流通量が比較的少ないから」みたいなアホな理由で電安法がそう定められたと思われ
逆にモバイルバッテリーは事故が多くて、3年前から新たにPSE対象に加えられたりしてる

だから6500円増しで750VA仕様で作ってくれって頼めば、何故か法的にクリア出来るっていうw
なんせよ話題にしないほうがいいとおもいます、絶縁抵抗計で一瞬で検査できる1000V絶縁測定を実施して、個別の絶縁抵抗値の表示くらいしてればまだ安心だけど、
500VAをしれっと出品してる時点で、法規も電気もやばい人かと つか電気知ってる程度じゃオーディオはあまり突き詰められないとおもう もっと守備範囲広くないと
0877名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a79d-g8ya)
垢版 |
2021/02/12(金) 21:47:05.76ID:KXCysrVR0
エソのCDPをPCケースにMB2枚組み込み、内面には制振シート、チップには自作熱変換シート、DCケーブル102SSC、ACはAET、CSEレギュレータ
上がりの予感してきた、三桁のCDPと音質比較したいな
0878名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a79d-pCKf)
垢版 |
2021/02/14(日) 16:36:00.36ID:P+TdfPvy0
http://www.pasonisan.com/z_im/rev8/z10_19sxps9100_08inter6036.jpg
ノイズ対策のためにマザーボードのオーディオ端子をターミネイト出来るピンってある?
ショートピンならあるけどショートピンって出力端子に入れたらぶっ壊れるよね
0881名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a79d-pCKf)
垢版 |
2021/02/14(日) 23:28:19.40ID:P+TdfPvy0
>>880
商品名教えて
0883名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a79d-pCKf)
垢版 |
2021/02/15(月) 02:45:18.58ID:v5i4viiw0
うーん見つからんなぁ
0886名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sac3-nOGz)
垢版 |
2021/02/15(月) 22:34:14.60ID:siq+V010a
>>878
ピンクと青は入力なのでショートでいいと思うが、それ以外は電圧ドライブの出力端子なので、
なにも刺さないのが最もノイズに強い(出す方も受ける方も)と思うよ

終端抵抗入れるとノイズ対策になるという理屈が俺にはわからんのだが、
いったい何Ω入れればいいのかしら?
0897名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 33d0-AkpG)
垢版 |
2021/02/21(日) 11:57:05.69ID:lc3qFaNy0
皆さん
ノイズカットトランス(NCT-I3)使うと音質が一段とアップするよ
あれこれ音質向上対策する前にまずこれを導入すべき
DACやCDプレーヤーに使えば効果が顕著
その効果に驚いて今ここにレスした
0899名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8353-Nz9x)
垢版 |
2021/02/21(日) 12:51:18.98ID:phjPh1Yb0
>>898
安物でも普通は電源自身に出入り口でノイズ処理するフィルターが搭載されているんだ
だからノイズ対策必要なのは恐ろしく低品質な器機
どうしてもその機器を使い続けたいなら電源そのものを交換する事
そうでもなければ買い替えるのが良い
可能性としては低いが電源部が壊れかけてノイズ発振しまくって同じ電源につながってる周辺機器も壊しかねん
0900名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 33d0-AkpG)
垢版 |
2021/02/21(日) 12:51:34.57ID:lc3qFaNy0
電源ノイズ対策としてのノイズカットトランス
PC-DAC間をUSB接続することによるノイズ対策
この二つではノイズ対策の目的(相手)が違うから
優先順位をつけるのはむずかしい
両方とも必要だと思う
0901名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 33d0-AkpG)
垢版 |
2021/02/21(日) 13:01:11.75ID:lc3qFaNy0
>>899
ノイズカットトランスを導入しているユーザーはミドルからハイエンドのユーザーです
安物のオーディオ機器ではありません
ノイズカットトランスとかNCT-I3でググると導入したユーザーのブログが色々見られます
0904名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 33d0-AkpG)
垢版 |
2021/02/21(日) 13:29:19.24ID:lc3qFaNy0
>>901に追記
「ノイズカットトランス」とか「NCT-I3」のみでググるよりも
「Phile WEB ノイズカットトランス」とか「Phile WEB NCT-I3」でググった方がいいみたい

>>902
ユーザーの情報によると「ノイズカットトランス単体」と「クリーン電源単体」とでは
いい勝負だったらしい
またユーザーの情報によると
クリーン電源の後段(機器側)にノイズカットトランスを挿入しても効果はあまりない
ノイズカットトランスはクリーン電源の前段に入れた方が効果があるらしい
そうするとクリーン電源が本領を発揮するとレスしていた
これらの情報はググればわかる
0909名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 439d-oPCN)
垢版 |
2021/02/21(日) 16:10:05.84ID:fkLUtEA50
プロケーブルの中古でいいです…
0915名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6f96-rip3)
垢版 |
2021/02/21(日) 23:50:47.59ID:zTdYx3ps0
911です。皆さまスミマセンでした。

I3型のは詐欺サイトで間違いありません。
雑な造りで同じメールアドレスのショップが複数見つかりました。

<絶対に購入手続きしないようにお願いします>
0916名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6f96-rip3)
垢版 |
2021/02/21(日) 23:54:36.91ID:zTdYx3ps0
911です。間違い訂正。
I3型のが詐欺サイトで間違いないと書いたのが間違いで、
I1型のが詐欺サイト。重ねてスミマセン。

I3型のショップFa-Ubonは、楽天でも開店しているようです。
0917名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a367-Nz9x)
垢版 |
2021/02/22(月) 00:29:49.51ID:VsXI7k+g0
デジタルアンプの量感のない音が嫌いでDAC付きのアンプでも
アナログアンプを使ってますが最近、調子が悪いので新しい
アンプを購入しようと思うのですがPMA-60ってどうですかね?
デジタル臭い音質ですか?
0918名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr07-0U6o)
垢版 |
2021/02/22(月) 11:54:43.70ID:WMkPEgM8r
>>904
これは同意、CSEのレギュレーターの前にサンワのノイズタップ入れてやるとデジタル機器用のクリーン電源になる
ただ音質考えて製作されてない産業用がオーディオ用に勝るのはコスパだけ
怖いのは産業用入れて必要な成分失ったまんま正しいと誤認して音質調整すれば全ての苦労が無駄になる
0920名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 33d0-AkpG)
垢版 |
2021/02/22(月) 13:23:48.55ID:/bnT67xx0
>>918
ネット検索で俺が調べて知ったこと

「産業用」だから「オーディオ用」ではないというのは間違い
電研のノイズカットトランスは、芸術劇場などのオーディオ用アンプの電源ノイズ除去のために採用されている
劇場のオーディオ装置全体はYAMAHAが請け負っており、それにノイズカットトランスが採用されている
ターゲットを一般家庭用オーディオにしていないだけのようだ

「猫大好きのブログ ノイズカットトランスに対するよくある誤解」でネット検索してみてください
このトランスのことがよく分かる
以下はブログからのコピペ

最近話題の?電研精機研究所のNCT-I3とかNCT-I2の良いところはコンデンサーを使わないで、ノーマルモードノイズに対抗するところです。ホームページでも
*******************************************************************
『低価格ながら、通常の絶縁トランスやシールドトランスでは防止できない
 ノーマルモードノイズを広帯域の周波数にわたり遮断し、
 装着機器の耐ノイズ性を確実に向上させることができます。』
*******************************************************************
と紹介されています。

★繰り返しますが<<ノイズカットトランス TM>>は電研精機研究所だけ。
 各社それぞれ表現が違うことにご注意下さい。
 よくみると製品内にコンデンサーが付いていたりします。
----------------------------------------------------
「ノイズカットトランス」株式会社電研精機研究所
「ノイズレストランス」ユニオン電機
「ノイズ防止トランス」 豊澄電源機器株式会社
「ノイズフィルタトランス」株式会社エヌエフ回路設計ブロック
「ノイズレストランス」東洋電源機器株式会社
「ノイズ減衰トランス」布目電機株式会社
「トラフィー(障害波防止用変圧器)」富士電機
----------------------------------------------------
0928名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 43e3-eTuH)
垢版 |
2021/02/22(月) 22:21:20.49ID:uJwQC2J40
ピュアは劣化しても性能を保てる設計と高品質なパーツ
PA用やDJミキサーは諸元を満たし十分高音質だけど定期メンテ前提、パーツなんかもコスパ前提で選定されてる
音は良いけど劣化が激しく長く使ってるうちに置換した高級コンデンサーだらけになったりする
0933名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8339-rip3)
垢版 |
2021/02/23(火) 10:54:29.16ID:0kB6xVo+0
プロは漁船で食べる採れたての新鮮な魚
ピュアは料亭で食べる盛り付けの美しい御料理

プロは裏方で姿が見えないので音だけ良ければ
ピュアは手で触れるので部屋に溶け込む美しさと得も言われぬ触り心地が大切

ユーザーが何を求めるかであって、優劣ではないと思うんだけどね。
プロ機とピュア機では音質の傾向が違うし。
0934名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sd1f-0VnQ)
垢版 |
2021/02/23(火) 11:41:30.82ID:ptSy5QQ8d
>>924
うちはNCT-Iの入力200V/出力200Vの方をPC用に入れたよ
壁コン・210v ⇒ NCT-I・220V ⇒ オーディオ用クリーン電源・230V ⇒ PC電源
元の電圧が高かったから昇圧を2回経て最終的に230Vになってしまった
中村、CSE、光城を単体で使ってきた経験はあるけど今回のカスケード接続は単体よりも好ましい結果になったよ
効果だけど電圧が上がったことで力感が増して音のキレが良くなったのとノイズ感が減って音がより滑らかで刺さりが減った
これまでの経験からクリーン電源導入で滑らかさと力感の向上を両立させるのって難しかったけどカスケード接続はいいとこどりの感じかな
オーディオ用に比べて安いし仮に使えなかったとしても他の家電のノイズ対策に使えるから試しに導入してみたけど思いのほか効果が高かったね
ステマ扱いする前にこの程度の手間と金額くらいピュアやってるなら試してみりゃいいのにね
0937名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sd1f-0VnQ)
垢版 |
2021/02/23(火) 14:19:30.82ID:WpBobSldd
情報交換の場だから「うんそうだね」程度の関心しかないならそれでいいんだ
読み手が自由に取捨選択して有用な情報だけ取り入れればいいだけの話だから
ただ、書き込んでまで否定するのなら貴方が産業用をどんな環境でどう使用して不必要と判断したのかは知りたいところ
実際に電研を買って実験して効果の有無は判断したんでしょ?
例えばサンワのノイズタップを有用と感じているようだけど自分やオーディオ仲間は安価なノイズタップ類はオフ会で
色々と試してみて音痩せや刺々しさが出て不必要と判断した経緯があるし、自分よりもずっとハイエンド勢だから信頼性もある
そういった一応の経験から安価なイズタップ類は自分ははあまりお勧めはしない
といった風に実線を踏まえたうえで否定してくれればまだ納得は出来るんだけどね
ま、5ちゃんでそういうのを求める方がバカなんだろうなとも思うけど 
0945名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr07-0U6o)
垢版 |
2021/02/23(火) 19:15:36.38ID:FT3X5kLBr
>>937
サンワをクリーン電源の前に入れたらって言ったの俺だけど、無いよりまっし程度
クリーン電源2台が連結してるならそれでいいじゃん、俺はオーディオ用電源優先するから勝手に産業用使ってろ
耳使わず開発されてる製品なんて
例えばメモリひとつでもオフィス製品からピュア用に適したもの探すのに苦労する、オーディオ用が市販されてるのにわざわざ産業用はリスク
君は自信家だけどどんな構成のPCなんだ??
0950名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 735a-Nz9x)
垢版 |
2021/02/23(火) 21:56:30.59ID:RRydebzh0
>>933
どちらが音質が良いとうのではないわけね
ピュア勢がPAを馬鹿にするのを見かけるんだけど、結局優劣ではなく好みの問題なわけだ

>>937
ノイズタップ系は音痩せや刺々しさが出るのは自分の環境でもそうだった
USBターミネーターも音痩せして良い結果にはならなかった

産業用だからダメって決まったわけでもないし、試しもせず否定するのは話にならないね
産業用・オーディオ用というだけで良否を決めるのは偏見による思考停止状態みたいなものだ
0951名無しさん@お腹いっぱい。 (オイコラミネオ MMff-4YCZ)
垢版 |
2021/02/23(火) 23:45:02.49ID:VJZgLAKDM
PAとピュアの最大の違いは
PAはノイズ対策でフルバランスが標準だけどピュアは違うってとこかな
高級機はフルバランスだけど、正直フルバランスにするとなんか音が悪くなる気がするよ
理由はわからん
誰か解説してほしいw
0952名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 43e3-eTuH)
垢版 |
2021/02/24(水) 00:52:13.16ID:Acc2lIU90
フルバランスなんて使われない
プリアンプやミキサーその他諸々の機器はバランスで受けて差動合成してシングルで処理してバランスで送り出すし
パワーアンプはバランスで受けてシングルエンドで増幅が基本
0953名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 83f6-IdAT)
垢版 |
2021/02/24(水) 01:50:13.62ID:pKrLty3i0
伝送でいうと、バランスは入力特性を把握した上で出力回路組まないと、同相雑音除去すら全く出来なくて、アンバラのほうが良いってことになるそうです
基板内でいうと、正負信号の処理を同一特性にする必要があるんですけど、これも難しいんでアンバランスのほうが簡単に特性出せるみたいです >>952のとおり
フルバランス構成で、DAC、プリ、パワーを作ってる気合入ってるガレージ、メーカーはあります。そういう場合、posとnegのトランジスタ特性、電源特性の違いを十分に織り込んで作られます
PA・SR機器はバランスつかってますが、そこまでの特性は求められてないので、比較的雑に差動出力、差動合成されてます。コンシューマーとプロ機の違いはそこじゃないでしょうか
なぜ求められないかというとスピーカーの出力が大きいので、そんな微小領域は再現性がないからです(ダンパーが固くて、微小音が出ない)
ちな、フルバランス構成の機器って、コモンモードノイズにめっぽう強くて、CMFの有無の影響を受けません。具体的にはコンセントにポン挿しでつよつよです
0954名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 439d-0U6o)
垢版 |
2021/02/24(水) 10:28:36.73ID:mkFwM8tq0
PC専用ならともかく産業用は駄目だね、てゆうか明らかステマで気持ち悪い
0957名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 83f6-R53l)
垢版 |
2021/02/24(水) 11:24:04.36ID:pKrLty3i0
産業用usbアイソレーターのUSB-029H2-RPはめちゃ評判良くてはっきりした結果を出しまくってるようです(明らかに気持ち悪いステマ)
ただしusbハブとして動作するので、ドライバとデバイスがそれで動作するのか前調査が必要です
0958名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 83f6-R53l)
垢版 |
2021/02/24(水) 11:29:46.32ID:pKrLty3i0
>>956
コモンモードノイズや機器感電位差は想像以上に激しく音質を左右するので、バランスでそれらの影響を上手く抑えられたなら出音は別次元ですよ
もっと優れた伝送には電流伝送というのもありますが
0959名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bf41-rip3)
垢版 |
2021/02/24(水) 11:36:33.69ID:o6SPxwkM0
マニアは軍用高信頼管とか通測用とかを有り難がるものだと思っていたが違うのか?
産業用とオーディオアクセサリーの信頼性の違いは天と地ほど。
比較するのもおこがましい。
0960名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 83f6-R53l)
垢版 |
2021/02/24(水) 12:38:15.51ID:pKrLty3i0
それは試してみてなんぼの話でしょ
ロシア軍の通信機用テフロンコンデンサはたまげた性能だけど同じ出処のブロックマイカは全然だめですぐ捨てたし
バナソニックの通信用チップフイルムコンデンサは、ケチ付ける人を見たことがないくらい誰もが文句なしで優秀
これらは素子だから簡単に評価が定まるけど、機器でも同じことです
信頼性の違いは製品よりもむしろ売り方の話で、たとえばプロケーブルは業務用ばかり扱ってるけど大言壮語の口コミ捏造詐欺商法だし
先の産業用usbアイソレーターはオーディオ用途で開発販売されてないのにマニアが勝手に試して評価を集めてる
0963名無しさん@お腹いっぱい。 (ドコグロ MM67-rip3)
垢版 |
2021/02/24(水) 19:16:01.63ID:MphLlvxnM
>>960
試してなんぼなんだが、試さない奴がうるさい。
プロケのThomann発掘は功績だと思う。
S-150mk2は蓋開けるとスピーカーケーブル3本しかなくて萎えるけど。
光ケーブルの水晶の件は確かにやらかしちまったな(笑)
0964名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 735a-Nz9x)
垢版 |
2021/02/24(水) 19:40:08.61ID:8Eh6Lnm40
そうそう、プロケにしても全部がダメというわけでもないし
全部が彼らの言う通りの最高とも思わない
そして産業用だのオーディオ用だの、試しもせずレッテル貼りしてそれだけで判断する残念な人達
全部は試せないから、プロケはダメor最高、産業用はダメ、と一括りで決めつけちゃう
で、そういうのに限って分かったようなていで語るから始末が悪い
0967名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 83f6-R53l)
垢版 |
2021/02/24(水) 21:45:57.36ID:pKrLty3i0
分かったようなていで大言壮語に無茶苦茶で錯誤な説明つけて売るプロケーブルが信用できないです

JRX115は買ってみました、スピーカーケーブルも買ってみました、アンプはキットや改造から入ってしまったから一度も買い試す機会は無かったけど大阪の試聴室へもわざわざ聴きに行きました。その上で言いたいのだけど、
井上理の説明に、一理でもあると思うなら大間違いです。どこを切り取っても全く一部の理もない、一部始終がめちゃくちゃのデタラメで、あそこで得る知識知見は害悪しかないと個人的には思います
業務用機器には何の瑕疵もないですが、プロケーブルで買ったことで普通ではないことさら選ばれた特別なものだと思いこんでしまう、そのことを問題視しています
何故ならプロケーブルを依り代として、あたかも特別なオーディオ機器のように人にも薦めることが多いと思うからです
なおかつそのことに無自覚的で、自分が良いと思ったから良いのだと本人は思っています。全部信じてるわけじゃないと思っています
しかしそれはプロケーブルの中から良さそうなものを選ばされ、プロケーブルの説明文との対照によって経験させられたものではないか?と私は思うのです
井上理は常に人の射幸心を煽り、騙されても声を荒らげない日本人特有の美徳につけ込み、無責任に変遷し続けます。プロケーブル推奨の先月の最高峰は来月の最高峰ではないのです
あの大言壮語を擁護するなんて、お人好しに過ぎると思います
0968名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 43e3-eTuH)
垢版 |
2021/02/24(水) 21:52:21.25ID:Acc2lIU90
thomanはイギリスかドイツの店で買う物
アレヒは楽器屋で買う物
発掘してくれた事には感謝するよTTampはとりあえず試してみる気にはなった
誇大表現や嘘は読み飛ばせば問題無い
SNSのつぶやきでこの機器が良いよーって呟きと同じ
0970名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 735a-Nz9x)
垢版 |
2021/02/24(水) 23:00:18.02ID:8Eh6Lnm40
>>967みたいにプロケを強烈に嫌う人がいるんだが、まぁあの宣伝文句ではそういう人がいるのも無理は無いと思う
ただ売ってるものはそんなに悪いものとは思わないし、言ってる内容も全く一部の理も無いとは思わない
嫌いだから全否定みたいな、そういう姿勢はダメですよって話
機器に関しては試してみてナンボって話だよ
0971名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2355-8ARD)
垢版 |
2021/02/24(水) 23:16:55.63ID:KZnXJNfB0
あそこの宣伝文句のトンでも理論は真面目に聞く価値は全くないが
音質評価だけなら若干参考にしても良い気はする
ベルデンやWEのケーブルを比較的安価で出してるから試しに買ってみた感想
クリーン電源やアンプを購入する気にはなれないけどね
0972名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff89-QclQ)
垢版 |
2021/02/24(水) 23:47:19.88ID:NPipecKU0
試しもしないで否定するばかりの連中は本当に癌でしかない
トライアルアンドエラーで先人が色々と情報を公開してくれるからこそエンドユーザーは
その恩恵にあずかれるってのに敬意がまるで感じられない
PCオーディオやプロケ、産業用機材の情報を得られたのだってそれらの経緯があってこそだろうよ
何の情報も生まない連中が幅を利かせるようになったら本当に終わっちまう
0973名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 83f6-51Gu)
垢版 |
2021/02/25(木) 00:03:11.71ID:rIRpUnS40
サイトに書かれている文章が全て高音質の理由を説明している文脈だと仮定した場合は、全く一分の理も無いです。
実際に聞いた音も、アプローチも、論理も定性表現も全否定します。
特徴を上げるなら、音がでかい、とだけ言えます。

よく知らない人はこの機会に是非覚えてほしいのですが、プロケーブルは試すべきですらない唾棄すべきオーディオショップです。あなたのキャリアで害をなすでしょう
プロケーブルがこのような大上段からの語り口で教唆扇動して思想的な囲い込みをしている以上は、私も同じ手段で対抗します
ただし私はプロケーブルとは違い、錯誤表現も誇大表現もしませんし、高額オーディオを含めた選択の自由を最大に尊重します

人には何故か言い切られると、多少荒唐無稽でもいくらか信じてしまいたくなる心理があり、井上理はそこを巧みに突いてきます
0976名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8f5d-hfi6)
垢版 |
2021/02/25(木) 13:23:17.69ID:v0cPeYrY0
普通の人は信者にもアンチにもなりませんw
0978名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 735a-Nz9x)
垢版 |
2021/02/25(木) 20:17:52.40ID:VojG9JY60
>>976
ホントその通り
現状は全ての理屈が分かってるわけじゃない
それなのに自分の理屈が絶対正しく、それ以外は全否定の人がいる
全肯定も全否定もどちらも問題アリだと気付いてないんだよね
0980名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 735a-Nz9x)
垢版 |
2021/02/25(木) 22:17:21.44ID:VojG9JY60
>>979
論法とかではなく、全てが分かってない以上、全肯定や全否定は出来ない
そういう当たり前のことを言ったまでなんだけどね
そしてそういう状況では理屈どうこうより、出てきた音こそが事実なんだから
試しもしないでどうこう言うのはダメでしょって話
0982名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 83f6-R53l)
垢版 |
2021/02/25(木) 23:38:06.40ID:rIRpUnS40
それが当たり前なら、無数の虚偽を羅列すれば、少なくとも1つは正当性があるとみなせる、ということになりますねw
井上理はそれを一貫して狙っているんですよと申し上げています
プロケーブルは初心者喰いの底辺悪徳オーディオショップです
知らない人は信者にもアンチにならないでしょう、プロケーブルには興味を持たないことが一番良いと思います

私は初心者のときに不幸にも知ってしまったので、数ヶ月傾倒してしましたがやがて、高音質の理由を説明してる文脈だとみなした場合は、全て間違っていると言えるまでになりました
初心者を錯誤させる為には奇抜でシンプルな原則を掲げないと魅了できませんしSEOも果たせません。高能率、音の焦点、鬼門、ハイエンドはガラクタ、これらのパワーワードは魅力的ですが全て、口からでまかせです、非難を躱すための例外説明も上手く設けられています
業務用機器が気になるならサウンドハウス内を検索して、そこの口コミを参考にするべきです
プロケーブルから買わずにサウンドハウスで買うから参考にしても無害とは決してなりません
何故ならプロケーブルを参考した購買行動によって選択の自由、思索の自由、オーディオの歴史や多様性、先人の智慧や功績がすでに侵されているからです
諸兄におかれましても尊厳を損なわず、趣味に邁進していただきたいと願うばかりです
0984名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5f39-r/AY)
垢版 |
2021/02/26(金) 11:12:45.68ID:m7pqohIL0
どこ製であっても日本のメーカーが設計してアフターサービスも日本できちんと受けられるからいいんじゃない?
0985名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5f39-r/AY)
垢版 |
2021/02/26(金) 11:12:56.83ID:m7pqohIL0
炒飯の話を楽しみにしてたのに…
0986名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5f39-r/AY)
垢版 |
2021/02/26(金) 11:13:04.36ID:m7pqohIL0
>>7
スレチかもしれないけどちょっときいていい
うちでもminima使ってるんだけどマッキンとの相性ってどう?

以前はminima+サンスイB-2102MOSで素晴らしく良くなってたんだが
SPを一度買えた都合で今アキュのE211で可もなく不可もなく

B2103、MA6xxx,WAZOOあたりが気になってるが
MAは個性が強そうでminimaと喧嘩しないか心配してる
0987名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5f39-r/AY)
垢版 |
2021/02/26(金) 11:13:13.58ID:m7pqohIL0
>>1
どんどん細分化されるな
まあ、機種が増えてるのでしょうがないか
0988名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5f39-r/AY)
垢版 |
2021/02/26(金) 11:13:22.64ID:m7pqohIL0
dac32持ってる人いる?
0989名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5f39-r/AY)
垢版 |
2021/02/26(金) 11:13:31.80ID:m7pqohIL0
ラステーム・システムズは、小型筐体のDAC/ヘッドフォンアンプ「UDAC32」を3月30日に発売する。価格は99,750円。

http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20110325_435079.html
0990名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5f39-r/AY)
垢版 |
2021/02/26(金) 11:13:43.11ID:m7pqohIL0
トランス積んでくれ
0991名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5f39-r/AY)
垢版 |
2021/02/26(金) 11:13:50.54ID:m7pqohIL0
>>12
実はマッキンは後妻でw
QUAD44+405に合うSPって事でミニマにしたんですよ。
バランス的な見た目も良かったですし。
ただアナログ、CD、カセット、ビデオ、LDとソースが増えてきて
44だとDINプラグが主体なので対処できなくなったんですよ。
それで将来的なSPのグレードアップも視野に入れて元祖AVアンプ?の6800にしたんですよね。
前置きが長くなりました。
肝心の相性ですね、やはりマッキンのキャラが出ますw
ねっとりした音ですね。あとQUADに比べ情報量が増えました。意外と聴き疲れしませんよ。
ジョニ ミッチェルとかアコギ一本のシンプルな歌物なんかはいいですよ。
同じマーチンD28でもニールヤングのものとジョニにものの違いなんかが良く分かります。
0992名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5f39-r/AY)
垢版 |
2021/02/26(金) 11:13:59.65ID:m7pqohIL0
あんまり詳しくないんで、はたして組み合わせとしていいのかどうかは分かりません。
お役に立てずすみません。

今日もずっと聴いてましたが、PCオーディオは単純に便利ですな〜
ビートルズのモノ、ステレオの聴き比べが指一本でできるし。
0993名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5f39-r/AY)
垢版 |
2021/02/26(金) 11:14:08.75ID:m7pqohIL0
>>17
なるほどマッキンのキャラがでますか
minima自体ハイスピードとは対極にあるようなスピーカーなのでもしかしたら
合ってるのかもしれませんね

オーディオは高いものを買っても必ずしもいいものになるわけでもないので
難しいですね
まあ少々失敗しても都合良く自分を納得させてしまったりするんですが
大変参考になりました ありがとうございます

他の方には脱線失礼いたしました
0994名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5f39-r/AY)
垢版 |
2021/02/26(金) 11:14:17.90ID:m7pqohIL0
色んなスレに出張って中華禁止中華禁止喚くのやめろ
大迷惑だ
このスレに篭って満足しといてくれ
0995名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5f39-r/AY)
垢版 |
2021/02/26(金) 11:14:29.20ID:m7pqohIL0
AV機器板にまで出張ってきてるゴミ回収してください
0996名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5f39-r/AY)
垢版 |
2021/02/26(金) 11:14:36.62ID:m7pqohIL0
なにこの糞スレタイ
0997名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5f39-r/AY)
垢版 |
2021/02/26(金) 11:14:45.76ID:m7pqohIL0
>>22
中華は全部ハイ落ち判明したから禁止になった
0998名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5f39-r/AY)
垢版 |
2021/02/26(金) 11:14:54.92ID:m7pqohIL0
砲台に10〜20万クラス DAC比較が上がってるぞ。
0999名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5f39-r/AY)
垢版 |
2021/02/26(金) 11:15:04.06ID:m7pqohIL0
iPhone4/PC → ND-S1000 → [DAC] → Head Box U → K701

って感じにしたいんですが、オススメのDACを教えてもらえませんか。
予算は5万以下です。
1000名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5f39-r/AY)
垢版 |
2021/02/26(金) 11:15:15.22ID:m7pqohIL0
砲台ってどこ?
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 172日 20時間 6分 16秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。