X



【Windows】PCオーディオ総合77J【AU】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0f99-xUeH)
垢版 |
2020/09/06(日) 15:08:59.76ID:nTCNOhbG0
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512


※これをコピペして2行にすること

ここはWindows PCをプレーヤーとして直接音楽を再生することに関心のある人が、
ピュアオーディオ的視点でWinPC及び接続機材・ソフト・設定等について語り合うスレです

WinPCに取り込んだ音楽ファイルをWinPC以外のプレーヤーで再生したい人は
各種専用スレでお願いします

前スレ
【Windows】PCオーディオ総合76.0J【AU】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1593084792/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0544名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df31-UvZq)
垢版 |
2020/12/09(水) 10:23:29.30ID:8aWxzcse0
>>538
>ノートPC
>ディスプレイの電源が切れた状態でのみ
という2点から
win8で導入されたConnected Standby (これ以降 InstantGo や Modern Standbyなどに発展中)
の影響を連想してみるテスト

これらが有効になっていると、ディスプレイの電源オフで発動する
そうすると音声の再生が止まる(余計な機能で迷惑だという声が多数)
ただし普通は発動すると完全に音声が止まるので連想が外れているかもしれない
ストアアプリやデバイスドライバで回避すると
本来の機能である省電力での音声再生ができるらしい

Connected Standby 有効/無効の確認方法
https://ascii.jp/elem/000/000/872/872162/

参考:foobar2000での対策オプション
□Prevent screensaver & monitor standby when playing
Need for: audio over HDMI, Windows 8 tablets with Connected Standby
0545名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウクー MM1b-mlvQ)
垢版 |
2020/12/09(水) 11:21:59.97ID:WyLsGbUyM
犯人はそいつみたいだな>>544

WINキーを押しながらRを押しregeditと入力してENTER
アドレスバーに↓の文字列を入れてENTER
コンピューター\HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Control\Power\PowerSettings\238C9FA8-0AAD-41ED-83F4-97BE242C8F20\7bc4a2f9-d8fc-4469-b07b-33eb785aaca0
右窓のAttributesの文字をダブルクリックして、値を1→2に変更、そのままレジストリーエディターを終了
WINキーを押しながらRを押しpowercfg.cplと入力してENTER
現在使用している電源プランの、右にある青文字、プラン設定の変更 をクリック → 詳細な電源設定の変更 → スリープの中のシステム無人スリープタイムアウト 設定:2分→0分
0546名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a733-kNbH)
垢版 |
2020/12/09(水) 12:07:15.73ID:JfyxiKjs0
>>537
返信ありがとうございます。

私の場合はそのアルバムがこの世に出た日としてオリジナル盤のリリース日も記入します。
ですので同じ曲順やボーナストラック追加、リマスター盤も
オリジナル盤のリリース日と再リリース日の二つを記入します。

でもDave Grusin - One Of A Kind 1978盤だとすぐ再販というより差し替え(まちがって出しちゃいましたみたいな)
しかもジャケット、A面とB面が入れ替わっただけで内容は全く変わってないという
ほとんど同じなので世の中に出たのは1977とするか全く別アルバムの1978とするかで悩んだ次第です
1977(1978)とすればいいのですが使用しているソフトの記入欄が一つしか記入できない物ですから

私の場合は曲目の一部が差し替わっていたり、編曲が大幅に変わっていたりした場合は迷わず別アルバムと考えるのですが
0547名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr1b-EvUg)
垢版 |
2020/12/09(水) 17:54:12.08ID:U0ZGRU2Tr
>>546
オリジナルプレスとセカンドプレスでリリース年が違うのと、
リマスターやレーベルを変えての再リリースは分けて考えたいので出来れば別にしたいね。
音源が一緒の場合は「レコーディング年」や「初リリース年」ってタグを別個に作るといいかも。
ソートはリリース年にしといてね。
0555名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 475a-orE1)
垢版 |
2020/12/09(水) 23:11:37.18ID:2//w9+bt0
>>551
原音に忠実な音がダメだと思ってるの?
それってその音源を作った人達に物凄く失礼なことだからね
むしろそれを無視して自分好みの音にする方が邪道といえば邪道だ
好みは人それぞれだから、それ自体を否定はしないけど
よくモニターライクとか、それがいかにもつまらないモノのように言う人がいるけど
それって本当に原音に忠実に再生出来てるものを聴いてるのかかなり疑問だ
同様に、キミが聴いた音も多分原音に忠実ではない可能性が高いと思うな
0560名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6789-T60b)
垢版 |
2020/12/10(木) 01:07:04.77ID:pCFPSwt20
>>539-545
ご回答していただいた方ありがとうございます
スペックは下記の通りです
OS:Win10 Pro
CPU:Intel Core i7-1065g7
メモリ:16GB
教えていただいた方法で一通り電源設定を変更しましたが、完全には解消されませんでした(音飛びする時間は減ったような気がします)
教えていただいた方法を参考にもう少し調べてみます
0561名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7fe3-yC+k)
垢版 |
2020/12/10(木) 06:01:06.62ID:5zDjhM5H0
>>551
性能や解像度はDACチップ依存だよ、ADI-2ProはAK4490x2構成だからAK4490x2以上の音は決して出ない
それでこのAK4490はお世辞にも性能が高いとは言えない、現時点で最高スペックのAK4499ならS/N比132〜140dBだからだ
それにADI-2Proのスペックに書いてあるS/N比120dBという値は、AK4490のチップのカタログスペックをそのままコピーしただけであり、ADI-2Proを実際に測定して出たS/N比ではない
https://www.akm.com/content/dam/documents/products/audio/audio-dac/ak4490eq/ak4490eq-ja-datasheet.pdf
機器を測定した場合は必ず値は下がるのが当然だからだ、特にADI-2Proは余計な機能を充実させる為に余計な回路も腐る程搭載されているので音に対する印象も極めて悪いね
お前が言うモニター的な音ってのは恐らく砂漠のような乾いた音だろう、AK4490の音がそういう傾向だからだよ、こいつは電圧出力型のDACチップで中にIV変換する回路も入ってる
その回路が歪特性を重視するタイプだから乾いた様なモニター的な音が鳴るだけじゃないか
ちなみにモニター的な音になる理由はDACチップが歪特性重視で過渡特性を犠牲にした結果そうなっただけだからね、モニター向けだからという理由でそういう音が鳴った訳じゃない
0563名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7fe3-yC+k)
垢版 |
2020/12/10(木) 06:15:47.78ID:5zDjhM5H0
>>555
そういった傾向の音は実は全然原音に忠実な音ととは関係無いっすよ
お前はもしかすると、ゴミみたいな音を聴きすぎてゴミ同士の対比しか出来なくなってしまっただけじゃないかな
これを機会に正しい認識をし直すと良いよ
既に>>561でも書いたが、モニター的な音は全く原音に近いかどうかと全く関係がない
ただ解像度を損ねない様にD/A変換したりI/V変換しようとすると代償として乾いた砂漠の様な音になってしまうだけなんだ
これは歪特性を高めようとした結果、過渡特性が代償になったという事で説明出来る
ガサガサした耳に刺さる音の正体は急激な信号の変化によるオーバーシュートやリンギングによる物で、これが音の刺さり成分などを発生させる
最近は客が機器を選ぶ際に、歪特性を良く見られて値の高さが重視されるので、これを作り手も無理に高める様な調整をした機器やチップが多いのだ
機器のスペックであるS/NやTHDの値が高い事も極めて重要だが、本質的に最も重要なのは、S/NやTHDを高い値を維持しつつも聴覚への印象も極めて良いDACやアンプである事が理想なのだ
つまり根本的に性能が高くなければ、何も犠牲にしていない良い音を出す事は絶対に出来ないという事なのだ、PCのCPUの性能などと同じですね
0564名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7fe3-yC+k)
垢版 |
2020/12/10(木) 06:20:47.44ID:5zDjhM5H0
>>556
これも全然原音に対して忠実とは言えない
ヘッドホンはダイナミック型のヘッドホンな時点で構造上の欠陥があり全く原音に忠実とは言えない音が出てくると言えるよ
原音に忠実というならば歪率が極めて低い平面駆動のヘッドホンやコンデンサー型ヘッドホンを選択すべきだ、HiFiMANのヘッドホンなどがお勧めだよ
0566名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f3d-EsgF)
垢版 |
2020/12/10(木) 09:21:32.85ID:giSvbtN50
まーたこのキチガイアスペ湧いてんのか

このキチガイよりは遥かにDACの事を分かってるであろう
PS AUDIOの中の人がこう言ってるんだよなぁ

「DACの性能はDACチップよりも電源とアウトプットステージ(アナログ出力段)の方が重要」

とね
0575名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8733-EvUg)
垢版 |
2020/12/10(木) 18:09:55.77ID:YRUtGgAc0
>>560
もしかするとUSBの電源供給の問題じゃなくて内蔵HDDの問題かもしれないね。
省電力機能が働いて音楽データのバッファ取り込みが間に合ってないとかね。
RAMやUSBメモリにデータを移して再生しても同じ症状が出るか試してみたら?
0577名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4731-UvZq)
垢版 |
2020/12/10(木) 20:33:09.79ID:vvsRkEa90
>>560
過去にUSB HUB の故障で音飛びすることがあった
DENONのAL24入りのDACで数分間に1回の音飛びがあっていろいろしても治らず
DENONの故障を疑って手元にあった中華DACに変えたら、数秒おきの音飛びになった
そこでUSB HUBを交換したら治った

DENONや、おそらくSony、Pioneer、ESOTERICなどの補完技術も、音飛び軽減効果があると察せられる
ひょっとするとそちらでも、SonyのTA-ZH1ESだから、たまに途切れるだけで済んでいるのかもしれない
手持ちの他のDACが有るなら、換えて様子を見ることを勧める
0579名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 475a-orE1)
垢版 |
2020/12/10(木) 23:33:43.23ID:EXO1Ozct0
>>559
説教だと感じる人がいるとは残念だ

>>563
キミは一体何を言ってるんだ?w
原音に忠実な音と思ってるのが、実は違うんじゃないのって話をしてるんだけど
これを機会にちゃんとレス内容を理解してからレスすると良いよ
0584名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7fe3-yC+k)
垢版 |
2020/12/11(金) 01:12:16.02ID:TWggACnF0
>>568
CDプレーヤーって時点できついでしょ
日本人が生み出すオーディオ機器は明らかに時代に逆行している
CDなんてデータの入れ物自体がもはや時代遅れだからな
データ配信環境が整いまくっているのに、いちいち扱いにくい光学メディアにデータをぶち込んで取り扱う必要がどこにある?
CDプレイヤーのCDドライブ自体が邪魔だ、そこにコストが裂かれている時点で、他の部品には期待出来ないし、出る音にも全く期待出来ない

それとディスクリートね、ディスクリートというのは聞き心地だけは良い言葉だ
ディスクリートで価値があるのは、最低でもICチップの特性を超えているディスクリートに限られる
チップの性能も超えられないのにわざわざディスクリートにする価値はない
むしろ無駄に部品点数が増える事で、音は良くならんのにコストだけが跳ね上がる
聞き心地の良い言葉に惑わされん方が良い、部品がごちゃごちゃしているから良い音が出るなんて事はねえからな
0585名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7fe3-yC+k)
垢版 |
2020/12/11(金) 01:13:02.49ID:TWggACnF0
>>566
測定で優れた結果が出るDACを、可能な限り安く販売している奴の話なら信用に値するが、
お前が言っている奴は音の出るゴミを法外な価格で売っている詐欺師の言葉だろう
そんな奴の言葉が信用出来るわけがない

そもそもお前は他人の言葉をそのまま借りて意味も分からないままそれに頼ろうとした自分自身を恥じろ
お前の人生は借り物か?自身が理論を身に付けずにどうする
0586名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7fe3-yC+k)
垢版 |
2020/12/11(金) 01:15:42.12ID:TWggACnF0
>>569
お前はその変な情報すら提示する事が出来ないまま安易な試聴の推奨に逃げてんじゃねえか
試聴というのはアドバイスされた側が印象が良く感じられるだけで実際には何の助言にもなっていない、ただの丸投げの無能な選択
己が何の具体的なアドバイスも出来なかった無力さを自覚しろ
0587名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7fe3-yC+k)
垢版 |
2020/12/11(金) 01:17:19.36ID:TWggACnF0
>>571
別に俺の言う事も参考にする必要はねえが、具体的な事を何も書けねえ奴の言う事も鵜呑みにしねえ方が良いぞ
どういうDACが良いDACであるのか、自ら判断する能力が無ければ、とりあえず優れた部品が搭載されていたり、実際の測定値の高さで選んどけ
とりあえず試聴をするにしても、音を聞くコツとしては、良いと感じた部分より悪いと感じた部分に着目する事だ、粗を探せ
何らかの要素を犠牲にして何かを得ようとしている根本的な性能が低そうな音は選ぶな

お前が知識を付けたいならば最低でもそのサイトに書いてある全ての測定値が何を意味する値であるのか理解出来るようになれ
そしてどういう特性であればどの様な音が出るか想像出来るような能力を身に付けろ
そうすれば実際に音を聞いた際の正しい音の聞き方と正当な評価が出来る様になる

意味が分からないまま音を聴いても、お前にセンスが無かった場合、漠然とした音の好き嫌いでカスみてえな機器を選ぶ事になる可能性はあるかもしれん
良い物を手に入れたければ正しい知識を身に付けて正しく苦しむ事だ、精々頑張れ
その角隠しの奴は色々なDACやアンプの測定情報を測ってアップしてくれてる奴だよ
0588名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7fe3-yC+k)
垢版 |
2020/12/11(金) 01:18:05.41ID:TWggACnF0
>>574
そう思うんなら何が足りねえ阿呆であるのか具体的に書けば良いじゃねえか、お前はまず性根がなっちゃいねえんだよ
具体的な事を書けねえ雑魚が権利を主張するんじゃねえ、必ず内容のある事を書いた上で否定しろ
そうすりゃ俺の書き込みが万が一間違って居たならば、より正しい書き込みによって間違った考え方が正され、
お前は真の意味で勝ち誇る事が出来、そしてスレのレベルも上がる、良い事尽くめじゃねえか、それを達成して見せよゴミ屑
>>545で書いた様なカスみてえな丁寧な書き込みを、俺に対してもすれば良いだろうが、出来ねえのか?雑魚
0589名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7fe3-yC+k)
垢版 |
2020/12/11(金) 01:19:02.23ID:TWggACnF0
>>570
どの方面から見てもゴミゴミゴミのゴミだな
こんなもんがオーディオ機器として法外な価格で売られている現状を許すべきではないな
これで仮に「性能は低いけど聞き心地は素晴らしく聴覚に対しての印象だけは良いんだ」とか言われても全くアテにならない
首が折れた人形飾ってあるのも納得だわ
0594名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4732-bpq5)
垢版 |
2020/12/11(金) 12:18:09.64ID:JupMWqeW0
ネットストリーミング向けのオーディオ環境ってまだ過渡期だなあ

オーディオメーカーは既存製品に通信機能をとりあえず
ポン付けしてみたってレベルだし、

PCオーディオ界隈だとPCの操作しないとダメとかワンアクション多い
0595名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e79d-DgH7)
垢版 |
2020/12/11(金) 12:47:22.20ID:P28hSFLe0
>>594
PCの方が操作楽で機能多く音質上でバージョンアップができて見た目が良く価格が安く好みの音質に調整でき場所とらず修理が可能で中古パーツで遊べてpaypayが使える、けど
気持ち悪るがられから内緒の趣味
0603名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e79d-9ESD)
垢版 |
2020/12/11(金) 23:21:49.12ID:i0bCS7Wo0
ttps://docs.microsoft.com/ja-jp/windows-hardware/drivers/audio/windows-audio-architecture

これを見ると、再生プレーヤーでWASAPIを設定したとしてもAudio engine(昔で言うところのカーネルミキサー)を経由している図になってるよね、どうなのかな
0605名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sd7f-f82/)
垢版 |
2020/12/12(土) 11:43:44.26ID:6YpXyJ6jd
>>603
>>604
Windows7までは排他だとAudioEngineバイパスしてカーネルドライバに渡してた
今はバイパスされずAEは経由するけど排他によってミックス・ゲインコントロールが行われずUSBオーディオドライバ等にスルーアウトされるんじゃない?
0607名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a39d-P5d1)
垢版 |
2020/12/17(木) 19:02:33.81ID:9yzccwBh0
10年くらい前、PCに音楽をため込み、ジュークボックスのように再生する醍醐味にはまる

現在、PCにため込んだ音楽をスマホで遠隔操作する醍醐味を味わう

俺はネットワークプレーヤーにいった方がいいでしょうか?
0613名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3b9d-Liz9)
垢版 |
2020/12/19(土) 06:54:53.45ID:A40Jtest0
このスレで合ってるかわからんのだけど質問してもいいかな?
ハイレゾ音源をPCで再生したとき
PC(最大24bit 44100Hz)→USBケーブル→babyfacepro→MDR-M1ST

PC→ゼンハイザーGSX1000→MDR-M1ST
で聴いた時より高音質で聴けるのってどっち?
0635名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4d7c-3wO3)
垢版 |
2020/12/28(月) 00:05:52.52ID:pvEHWkdY0
PCにbulk petで繋いで自作の高速プレイヤーソフトと外部クロックで恐ろしくノイズの少ない静かな環境になった
プレイヤーをより効率よく高速なものにするだけで聴き比べるまでもないほど音質が変わる
しかし、何がいけないのかアイソクロナスだと再生を開始した直後に必ずエラー落ちしてしまう
エラーの内容も不明で、コンポーネントがなく逆アセンブリすらできないときた
ある程度までは使えてたけど、音質全然変わらなかったから早々に切り捨てていたらいつの間にか使えなくなってたことに気がついた程度だから、どうでもいいと言えばそうなんだが
0637名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4d7c-3wO3)
垢版 |
2020/12/28(月) 00:42:23.62ID:pvEHWkdY0
転送速度以前にテンポが遅い
PCのバッファへの書き込み速度が遅い
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況