X



カセットデッキをしみじみ語る会 61台目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001DR-M4
垢版 |
2020/09/20(日) 12:20:12.10ID:eU+isMm8
まだまだ、現役でバリバリ、カセットデッキを使っている方も多いと思います。
メカとしての魅力、テープセレクトの楽しさなど、他には変えられない面白さは格別です。

メーカー、クラス、時代にこだわらず、カセットデッキ好きな方々の
語らいの場として、しみじみ・・・時に熱くも!
メジャー機、マイナー機にかかわらず語らいましょう(^-^)b


前スレ
カセットデッキをしみじみ語る会 60台目
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1591688989/
0002名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/20(日) 14:00:26.33ID:ZvNl1nMz
この思い君に届け!
0003名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/20(日) 14:32:25.72ID:OA+mrzZh
実験人形ダミー・オスカーか
しかしVWもよく許したもんだ('A`)

ここでまさかのFace ID大勝利('A`)
0004名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/24(木) 20:55:21.69ID:j/MIhfR0
いやぁ〜続いてますねぇ〜。

最近YouTubeミュージックからカセットに録音するのがマイブームなんだが、洋楽はリマスター版でも無料で聴けてるし、割といい音で録れてる。
0005名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/24(木) 21:01:28.80ID:AdtMDLWH
カセットデッキあんまし関係ないけど、カセットデッキのヘッド掃除する赤い液に、
無水エタノールで希釈したやつを綿棒に染み込ませて、パソコンのメモリや
ビデオカードの端子部
ファミコンやスーパーファミコンの端子部を清掃してるわ
もうかれこれ25年くらいやってるが、殆どが一発起動で気持ちいいくらいに爽快
0006名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/26(土) 19:38:04.51ID:iFwMJcVm
前スレ >975
チューナーにキャリブレーションボタンというのは無かったのでは
"Air Check"などと称してテストトーンを出すのは中級機以上に割とあった
ホワイトノイズはミューティングを切って局間ノイズを使うの

既出だけどデッキにもテスオシ付いてるのは少なかったけどな
0008名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/26(土) 22:34:33.94ID:Y/gUUqk4
チューナに付いていた発信機は400Hz程度の50%変調の正弦波で、ホワイトノイズやピンクノイズではなかった
0009名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/26(土) 23:23:16.52ID:c7nJkQNU
FMの話だけど、ホームオーディオでは風前の灯なのにカー用mp3プレーヤーの転送では未だ主流で
この5年程でモノからステレオになり、数千円しかしないのに音質もめきめき改善している

                              スレチスマン
0010名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/27(日) 03:19:37.03ID:ug21G/ab
どちらにせよ聴感でバイアス調整するときは局間ノイズ使えばやり易いって当時のオーディオ誌にはよく書かれてた
エアチェック時の録音レベルは放送局の時報の発信音で合わせるとか
0012名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/27(日) 09:52:16.32ID:yu+1VPSR
正弦波はレベル合わせ用の信号。
ホワイトノイズとかピンクノイズは周波数特性調整用の信号(正弦波でもできるが周波数を切り替えなくてはならない)。
そりゃチューナーがレベル合わせ用の信号を出すのはいいが、周波数特性調整用の信号をチューナーが出す意味はあるのか?ということになるわな。
0013名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/27(日) 10:30:12.82ID:ZeIpgePF
>>5
うちの近所にあったファミコン屋もやってたな
0015名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/27(日) 21:52:42.45ID:v1uHh+Bd
>>ここはそれで良いと思う。楽しいし..

エスカレートすると直ぐにバカ、アホ、池沼とか誹謗中傷や上から目線的な
発言が始まるからな
些細な案件で
00161000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs
垢版 |
2020/09/28(月) 23:57:29.46ID:PwBh/FBH
ヤフオクに、ラックスマンのK-05、K-04とか出てるけど、
K-03なんか3台もでてる。全部同じストアだから、
出所は同じだろうなあ? コレクターが手放したのかな?

ヽ(´ω`)ノあるいは遺品か?
0017名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/29(火) 00:34:24.23ID:0zlU4aiN
dbx搭載機は、全部シングルデッキと、
思い込んでいたが、Wデッキもあったのか、
最近初めて遭遇して存在を知った。
知らんかった〜。
0018名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/29(火) 11:32:40.27ID:mWGCrDl7
高級機は遺品かコロナ金欠処分の率が高そうw
0020名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/29(火) 13:26:38.67ID:ld0n8hl/
専門家がいうには、あと10年くらいしたら、遺品ラッシュが始まる
とのことらしい
(年代別販売数を吟味して)
オーディオに限らず、60〜70代全般的に
0021名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/29(火) 13:26:38.68ID:ld0n8hl/
専門家がいうには、あと10年くらいしたら、遺品ラッシュが始まる
とのことらしい
(年代別販売数を吟味して)
オーディオに限らず、60〜70代全般的に
0022名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/29(火) 16:58:51.72ID:d9miWKqG
10年も待たなくてももうだいぶ前から
LPレコードなんか明らかに遺品系の出方してるのが普通にありますけどね
0023名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/29(火) 17:04:27.21ID:+M+nHJB9
昔っからはあるが、加速度的に
とゆー意味だろうな
0024名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/29(火) 20:57:50.95ID:GfDC7Vzk
ドフとかに高級機がまとめて入荷されたりとかは怪しい
下手すれば孤独死して暫く発見されず部屋に遺体と一緒に
あった物も・・・
0027名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/29(火) 22:56:47.93ID:mWGCrDl7
俺も処分しないといけないと思いつつ、処分台数より更に古い物が増えて行くw
0030名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/30(水) 03:04:36.99ID:AflTaO07
いつぞやstereoに載ってた爺さんどうするのかな?
家中あちこちにオーディオ機器山積みになってたっけ
一人暮らし?、家族とかは居ないのかな、居たらどう思ってるんだろうか
0031名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/30(水) 05:26:26.86ID:BDnWAsFk
ステレオ時代に載ってたナカミチ収集家の方もどうするんだろうね?

我が家の家族も、価値?と言うのかな?全然解ってなくて
1000ZXLは下手すると今でも40万近い買値、とかDRAGONは20万近く行くとか
そのデッキの一山で、中古の軽自動車は楽に買えるかも?とか言うと目を白黒させるよ。

なるべく生きてるうちに行き先を考えるが、俺が死んだ後は、自由に処分して良いとは言ってある。

まぁ俺の趣味、と言う事は理解してくれているから、売り飛ばせとか言ってこないし
どこぞのウマシカ嫁みたいに、黙って売ろうとは思って無いみたいだけどね。
お互い小遣いの範囲でやってるんで、俺も嫁さんや家族の趣味には意見したりはしないな。

ただ、色々修理・整備して遊んでるから?電気器具の不具合なんかも
チョチョイと直しちゃう事も有って、なんでそんな事出来るの?!、とか感心される事も有るな。
不具合有った時は、メーカーや電気屋に聞く前に、まず俺に聞いてくる。
0032名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/30(水) 10:04:40.80ID:sMrDTwLT
調べてみたんだが、さすがにカセットデッキは
棺桶の中に入れて、一緒に
ってのは_みたいだわ

おまいらどーすンの?間近に迫ってきたら
0033名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/30(水) 10:13:30.55ID:VpeGrmpr
歩けるうちに、動けるうちに、知人・息子・孫等に誕生日プレゼント(要らなかったら処分要請)または泣く泣くオク流し。死に際まで残せるのは一台のみ。
0034名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/30(水) 10:15:28.29ID:JdjCb4L9
『4K OPUS』とは何か?
YouTubeでは『4Kや8Kの動画をアブロードすると自動的にOPUS高音質』になる。
測定結果から『OPUSは24bitベースの音響データ』らしい特性を示している。
24bitベースでは内部SNは144dB相当でサンプリングは96kHz以上と思われる。
SN感ダイナミックレンジ予想値 (データより)
AK4191EQ 1bitデジタル SN感153dB 1536kHz/64bit
AK4499EQ 1bitデジタル SN感140dB 768kHz/32bit
AK4490EQ 1bitデジタル SN感123dB 768kHz/32bit
AIMP 8K/4K/2K OPUS SN感121dB 48kHz/MP4
SuperD オープン    SN感120dB アナログ
SuperD カセット    SN感110dB アナログ
dbx   オープン    SN感110dB アナログ
dbx   カセット    SN感100dB アナログ
CD   線形デジタル SN感96dB 44.1kHz/16bit
ダイナミックレンジ120dB証明書
://i.imgur.com/xwgmj4e.png
おっと!超音波なんて聴こえてこない!ダイナミックレンジ120dBの世界。
://youtube.com/embed/jegRcNeyq_Q?playlist=jegRcNeyq_Q&loop=1
おまいらの物理耳特性!
://i.imgur.com/LaqSoCE.png
おっと!音楽しか聴こえてこない!スーパーレンジの世界!永久保存版
://youtube.com/embed/peRwYTrV0rY?playlist=peRwYTrV0rY&loop=1
OTTO High Fidelity 音楽しか聴こえてこない。ダイナミックレンジ110dBの世界。(本家)
://audiosharing.com/review/wp-content/uploads/2015/08/OTTO.jpg
0036名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/30(水) 10:24:40.37ID:0dAKKHgN
>>32
親戚は要らないって言ってたわ
まぁカセットデッキに限らず、アンプやスピーカーも

軽自動車で、たまに町内巡回してる無料廃品回収業者かなぁ
0037名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/30(水) 10:47:34.64ID:V7Pqo9pm
うちの親戚が亡くなった後日が廃品業者だったな
結構手荒な業者で、トラックの荷台に放り投げてたわ
カセットデッキが、ガシャーンという音と共に、フロントのレベルメーターのガラスが割れて、天井が凹んでたな
スピーカーも2階から放り投げてた
JBLだったが、片方のスピーカーは落ちた際に前面が大破してた
0038名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/30(水) 11:14:10.91ID:ry1tvAAt
わりと大事なコトだから、嫁には全て処分してくれ、と頼んでる
(多分、売却なんて技量的に不器用で出来ないだろうから)

しかし、今60歳くらいな人は、あとオーディオ楽しめても10年ちょっとくらいか・・・
(現在の平均寿命と健康寿命を考慮すると)
0039名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/30(水) 14:03:22.61ID:AflTaO07
>>32
>>35
その前に斎場で断られる
大小に関わらず金属類はもちろんプラスチックやガラスも駄目みたい
炉を痛めたり溶けてお骨や火葬台にこびり付くとか
0040名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/30(水) 14:09:47.36ID:AflTaO07
>>どこぞのウマシカ嫁みたいに、黙って売ろうとは思って無いみたいだけどね

つべでよくそんなネタ見かけるな
模型、フィギュア、バイク、本、独身時代の写真、手紙類、出張や仕事から帰って来たら勝手に処分されてたって話
更に自分専用の部屋にしまって置いたにも関わらず勝手に処分されたって最悪なケースも

裁判沙汰にしたら勝てるみたいだけどネ
0041名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/30(水) 18:35:16.34ID:VpeGrmpr
みなさん所有上限台数って、ある程度決めてます?
0042名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/30(水) 19:31:04.38ID:nvx0g8VL
オクとかで気になる機材があったらついつい買ってしまうw
最近は価格も上がって来たから昔程ではないが
0045名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/30(水) 21:07:49.05ID:TliRYV7r
病気で余命がわかるなら
自分で整理できるが事故ならアウト!

パソコンの中とか見られたら
安心して死ねんわ
0046名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/30(水) 22:29:38.14ID:BrPmHaXx
>>45
PCにはHDDパスワード(実際にはSSD)がかけてあるが、実はPCの中に見られて困るようなものはほぼない。
クラウドにも当然アカウントがあり、18か月アクセスしないと消滅するように設定してある。
0047名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/30(水) 23:45:37.74ID:HbtDnxiu
>>17です、私が見たのはテクニクスのdbx付きwデッキ
でした。teac やAiwaとかも、当時には、
えらい気合いの入ったのを作ってたんですね。
70才代になったら機材片ずけておかんとあかんね。
事故死突然死は、遠慮したいが。
0049名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/01(木) 00:31:13.84ID:cB6JfBi2
>>43
>>44
うちも3台か4台が良いとこだね
あまり積むと一番下のデッキのシャーシが歪んだりしないか不安になってくる
昔のシステムコンポなんかは5台とか当たり前の様に積んで使うのがざらだった
から案外丈夫なのかな
最悪ドフみたいに縦にして並べるしかないのかね
傷つかないように床にタオルとか敷いて
stereoに載ってた所有マニアの爺はタワーみたいにかなりの台数積み上げてたけど
0051名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/01(木) 01:54:23.62ID:hMQbwvqx
>>49
システムコンポはラックに棚板があったりラックマウントだったりして、直に積み重ねるのは少ない。
ミニコンポは直に積み重ねるが、重さ自体が軽いし、セット売りだからそのセットで試験しておけば済む話。
0052名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/01(木) 07:24:52.67ID:b51D3z80
なんかまた上から目線口調の奴が湧いてきたなw

ソニーのリバティーやケンウッドのロキシーはカタログでは直接積まれてたっけ
パイオニアのプライベートも
0053名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/01(木) 10:15:25.56ID:3s8LH3KB
>>37
料金は?
0054名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/01(木) 14:22:50.82ID:CS7smMXr
15年ほど前に黄金期のハイエンド機を買いあさり山積みしていた時に、床面積荷重ヤバイと思って一掃しミニコンポから再スタートした。
本音は庶民の部屋には必要ないと悟った(下取り品のハイエンド機を整備して貰うと新品値引きの時の方が安かったようなw)
ミニ・システムコンポも台数が増えるとインシュレーター交換などでかなりの重量になっている。
最近、水平デッキと古いオープンが増えて叉、倉庫常態化している(糞ほど重たい、どこがポータブルやねん) やっぱり、機種代数制限
しないとブタ小屋になってしまう。w
0055名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/01(木) 15:02:58.21ID:WWwff7rW
今は別として
昔は過去の高級機だった機種が不動品ってだけでタダ同然の値段で売られてたから
見つけたらついつい衝動買いしてた
その後メーカー修理に出したり自分で直したり・・・

今のドフみたいながめついやり方見てたら考えられない時代だったw
0056名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/01(木) 20:40:43.25ID:P6s/J8uE
不動品でも平気で1万越えの値段付けたりするもね
今の糞ドフ
3桁の値段の物なんて使い道のないゴミばかりw
AIWAのデッキだっけ?
ぶっ壊れてるのに新品の時と殆ど変わらないバカ値付けて売ってたの
0058名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/02(金) 01:29:51.42ID:0ovP+NOW
コロナ自粛の影響もあってすっかり疎遠になってしまった。
月に2回位行ってたけどもう半年は行ってない
ボッタクリドフwww
0059名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/02(金) 05:27:39.10ID:F8TofUk3
>>56
>AIWAのデッキだっけ?
>ぶっ壊れてるのに新品の時と殆ど変わらないバカ値付けて売ってたの

AIWAのXK-S9000だね。
あれは酷かったなあ。俺マジで値付けの根拠聞きに行こうと思ったもん。

オクの完動美品最高値を参考にする様になって、おかしくなっちまったよな。
名の通ったメーカーや名機と言われてるやつは、外観ボロボロの欠品有りの完全不動ジャンクでも
平気で4万とか5マンとか付けやがるし。
んで、買値数百円とかだし。
0060名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/02(金) 09:50:17.09ID:EBT4hAds
テクニクスのレベル落ちの持病で有名なM45も1万8千円なんて恐ろしい値段付けて
売ってた
一応動作確認とはなってたけどレベル落ち発病しててもアイツらなんて解らないだろうし

>>
オクの完動美品最高値を参考にする様になって、おかしくなっちまったよな。

そうそう、或いは転売房や海外代行が良いだけ吊り上げた値段とかもねw
カセットテープなんて当時の価格以上のバカ値付いてるのなんてざら
「何がリサイクルショップだよ」ってつくづく思うわw
0062名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/02(金) 10:05:17.77ID:o3aHAmY5
いやぁ、マジでDRAGONとか1000ZXLとかC-1Mk2とか、ひやかしで持っていって見ようかな?

完動品だけど、一体いくらの買値付けるんだろう?

売る気はさらさら無いが、C-1Mk2は8万以上なら考えんでも無い。
絶対無いと思うけどね。多分行っても五千円位じゃなかろうか?
0063名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/02(金) 10:08:22.03ID:B7Q0LPbT
まあそのガラクタがその値段で売れるからだろ
リサイクルショップなんて本来ガラクタ屋
単に安く仕入れたものを高く売るだけ
安すぎれば儲からない高すぎれば売れなくなる
売れるから高く売るだけの話
0065名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/02(金) 12:12:05.82ID:EBT4hAds
>>62
売るの拒否ったら壊されたなんて話もあるから止めた方が良いんでない?

>>売れるから高く売るだけの話
いや、売れてないでしょ
下手すれば1年くらい前からそのままってのも結構あるよ
色々な人に弄られてツマミが無くなって傷だらけになって
だんだん無残な姿に
その頃には半額のスタンプ押されても売れないw
0066名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/02(金) 13:45:02.11ID:8uwre4V5
オクで1500円くらいで買ったDVDレコが7500円とかで平気で売られてるからな
しかも個人情報がとか言ってご丁寧に HDD抜いて
HDD抜かれたら一部の機種を除いて原則ゴミ同然になるのに
0067名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/02(金) 18:24:10.34ID:wNc3fFxi
少しでも再利用出きる可能性があるものでも奴らの余計なひと手間で完全なゴミとなる
何がエコリサイクルファクトリーだ
とっと潰れろ、くたばれ
糞ドフ
ま、転売目的でオクでジャンク買い漁ってる奴らにも同じ事言えるけどwww
0068名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/02(金) 19:01:18.76ID:+S42zJvv
  
647焼き鳥は塩がいい ◆vqinJIMTdf0i 2020/08/14(金) 16:14:42.30ID:8iz/r92K
>>634
リサイクルショップやハードオフなどで、壊れたカセットデッキを格安(数百円)で買ってきて
アマゾンなどで数百円で売ってある、中華DAPプレイヤー
https://shopping.c.yimg.jp/lib/kirakuya/dt-sp06-bl-2.jpg


を、分解、配線ハンダ付けして、カセットデッキの中に移植して
改造電子工作して遊んでるわ、音楽はmicroSDに2000〜3000曲入れて
カセットデッキの曲早送り、巻き戻しにDAPの曲送り、戻し、をちゃんとハンダ付けして曲を操作出来るようにしてる
あと、デッキのレベルメーターもちゃんと動くように配線してる

要するに、カセットデッキの雰囲気を味わってるだけで、中身は中華DAP音楽サーバー、といった具合
デッキの中身はスッカラカンの空洞、真ん中にチョコンとバラされて、デッキの各ボタンに配線された中華DAPがあるだけw

ま、お遊びお遊びだけどね
00699
垢版 |
2020/10/02(金) 20:52:43.39ID:tMeViKBN
>>68

自分も車で似た事をやっているので同士といったところか
今ちょっと検索してみたんだけど確かに数百円からあるみたいだね
でもたまに書いてある人柱?の方のレヴューを見るとレジュームが意外と無いみたいだな
数\1000台からだと出来るのか....?

別にメインシステムに使ってるデノンDCD-755SE(ピッチコンがあるのコレだけなので)
にUSBメモリぶっ挿して聴いたりもしているのでカセット改造をやるやらない以前に既に似た事をやってるのに気づいた次第
0071名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/02(金) 22:04:40.77ID:tMeViKBN
>>70
何か面白いw
携帯用は蓄電池内蔵、車載用はシガープラグ一体型、Bluetooth付といった違いか

明日にかけて見てみる事にする
0072名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/03(土) 03:27:44.11ID:VGFnQ41a
>>リサイクルショップやハードオフなどで、壊れたカセットデッキを格安(数百円)で買ってきて

今はムリだなw
0073名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/03(土) 05:44:19.80ID:WWgVlV/q
カセットテープウォークマンも値上がりしてるしカセットテープ自体も上がる一方、
もう今の手持ちで乗り切るしかない。
0074名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/03(土) 09:19:09.97ID:3Fw+/8E/
高性能な物はもう作られて無いし、部品も無いから共喰い整備になって、ますます数が減るから
相場が高くなる事は有っても、下がる事はあまり無いんじゃないかな?

うん10年前のダイソーメタル祭りが終わった後位だっけ?
カセットが完全オワコン扱いになって、今ではかなり高価なテストテープが
捨て値で売られてた時期があったけど、その時辺りが一番相場が低かったんじゃないかな?
中古DRAGONが、程度悪いと三万円とか。
0075名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/03(土) 09:47:29.25ID:VvDWRJ6Q
  
887 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 [same] 投稿日: 2020/09/07(月) 17:52:59.21 ID:dxlxjZbb
カセットデッキの趣味をこじらせると、ラジカセに飛び火してしまう

まぁ、俺の友人のコトなんだがな


ハードオフやリサイクルショップで500円程度でジャンクのラジカセ買ってきて

こんなのとか
https://goldenyokocho.jp/uploads/content/image/26163/001.jpg
https://base-ec2if.akamaized.net/w=640,a=0,q=90,u=1/images/item/origin/50b77fc6efafb4054ee5968130e2671f.jpg
  
んで、ドンキやダイソーで安っすいBluetoothスピーカー買ってきて

こんなのとか
https://www.hmcircuit.jp/daiso500yenbtsp/img_sr9910_00.jpg
https://shimamura-diary.com/wp-content/uploads/2019/03/2019y03m30d_195023130.jpg

上記ラジカセに、基盤取り出して移植改造して、
懐かしい昭和ラジカセ型Bluetoothスピーカー予算2000円以内くらいで作ってた
0076名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/03(土) 15:37:33.88ID:fjNaGEP3
>>74
カセットテープブームがいつまで続くかだね
廃れればまた捨て値に戻るのかも知らんが
相場が上がってるのは転売房連中が無限収集の如く買いあさってる
のも原因の一つ
そしてその値段を真に受けてバカなドフがそのまま値付け
0077名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/03(土) 15:50:31.01ID:NMk7dNtE
ドフの事だから、相場が下がり始めたら維持しようとして自演釣り上げ出品に走るかもね。

クラカメブームが終わりそうになった時に、一部の中古カメラショップや修理店がやってた。
0078名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/03(土) 16:05:51.17ID:RgDoTqI/
クラカメブームも終わったよねぇ
ただの置物だよな、コンデジですら出番はほとんど無い

カセットテープは昔住んでた所の図書館でCDから数百本位シコシコダビングしたので
折に触れて出番はあるものと思う
0079名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/03(土) 23:49:13.14ID:GtUMiHC0
>>70
リンゴのパクりDAPなら、近所のリサイクルショップに200円程度で売ってたな
メッサ音質が悪いんだろうな、と思ったけども、
全然使えるレベルだから逆に困る
0080名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/14(水) 14:40:47.71ID:7eOHmYYG
カセットテープを聴く気はないがレベルメーターがかっこいい中古は何かな?
0084名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/14(水) 23:35:58.21ID:lTSjI4a7
VUで良ければ、TASCAMの112か122シリーズが有るよ。VUだから振れ具合に派手さは無いけど。

業務用だからまだなんとか修理出来る。去年録再ヘッドを新品に交換してもらった。
ピンチローラーはもう無いらしい。
0085名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/15(木) 03:30:48.69ID:iRj/gyZx
ソニーのTC-4300SDは
使用テープや室温などにセンシティブで使いこなしが大変だったけど
メーターの針の挙動は魅力的だった
0086名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/15(木) 04:13:05.35ID:71o+Fl+b
その4300sdやK4 K5なんだがたいてい
メカが固着してて余儀なく分解しなきゃ
ならんのだがホントに面倒 ピアノキー
タイプは部品点数が多すぎる。
0087名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/15(木) 08:09:29.29ID:SB8mLBtP
>>レベルメーターがかっこいい

カセットデッキじゃないけど
クラリオンのシティーコネクション w
0088名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/15(木) 09:01:12.01ID:gx+ml4FU
TEAC系の逆さま針メーターもいいな
個人的に、VUよりもdBで
0091名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/15(木) 09:54:57.79ID:bvec55Wf
見やすさでいうと、DENON初代FシリーズのVUメーターがいい。
メーターの縦横比はものすごい重要だと思う。
バックライトの接触が良くないのが玉に瑕。
0092名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/15(木) 09:57:18.67ID:bvec55Wf
メーターの並びも横がいいなぁ。
間隔が適切だと、立体視の要領で左右差を確認できるんだよ。
0093名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/15(木) 10:31:05.74ID:80oJqvXt
リサイクルショップで通勤用で580円で買ってきたご老体スマホ
(音楽プレイヤー専用、当然SIM刺してない)

デジタルメーター
http://i.imgur.com/bfSuClr.jpg


http://i.imgur.com/qBooRnT.jpg

(´・ω・`) 
0095名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/15(木) 11:46:02.02ID:FfY8T57b
>>93

断然針式の方だね。機能も多そう

余談だけど多分同時期のスマホ現役で使ってるんだが(8年落ち)
バッテリが入替式で何かと便利(^ω^)
0096名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/15(木) 12:08:21.25ID:gxHfTTMq
>>94
多いからってことはないのでは?
パッキングの劣化、ということもある
あと、グリスの粘度、ベントの破損、シリンダの亀裂
0098名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/15(木) 13:04:03.06ID:ZqhyBVcm
>>94
構造や物にもよるが、SONYなんかだとOリング使ってるので複合要因になる。

まずグリスが減ってきて開閉スピードが速くなって、次にグリスやオイルの欠乏による
Oリングの摩擦摩耗が始まって、最終的にロケットオープン→衝撃による部品破損になる。
改善には、部品がブッ壊れる前にOリングを交換してグリスを塗るだけ
Oリングは余程特殊な物でなければ、殆どが規格品なのでまだ手に入るはず。
グリス、と言うかオイルはシリコン系の固めのやつを選んで
塗付量を検討したほうが良い。

風車でエアー抵抗を作って開閉をダンプしている機種もあるけど、古い機種が多いな。
SONYのTCーK5は風車を糸でカセットドアに繋いで、開閉ダンプしてた。
風車は静かなんだが、リンク機構のギアなんかがノイズを出して、耳障りだからかな?
後年は徐々に使われなくなった。電動ドアが多くなった影響もあると思うけど。

Lo-DのD-2200MBも風車でエアー抵抗なんだが、風車とのリンクにゴムを使っていて
このゴムは経年で間違いなく摩滅&硬化するので、風車が元気でも経年で
ロケット気味オープンになるが、開閉スプリングのテンション設定が絶妙なのと
リンク機構が複雑でフリクションが多いのか?早くはなるがロケットにはならない。
ラジカセみたいな感じでガチャっと開くようになるね。
ゴムを張り替えれば一時的には直るが、ゴムと風車の伝達結合が歯車で
暫くすると、ギアがゴムを削ってすぐに摩滅してしまうので
使うゴムにはメチャ高価だがSBRがお薦め。

ピストンとシリンダーに金属を使って、そのクリアランス精度を上げて、グリスもOリングも
使わないデッキもあるが、こういったタイプはシリンダーの底部にエアーバルブを付けて
空気の出入りを調節して開閉速度を制御する事が多い。TEACのC-1がこのタイプ
まぁ金属も微妙に摩耗するから、古い機種は固めのシリコンオイルを極薄く塗ったほうが良いよ。

続く
0099名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/15(木) 13:04:24.54ID:ZqhyBVcm
続き

ナカミチもTEAC C-1と似てるが、ナカミチオリジナルメカのダンパーには
空気の出入りを調節するバルブは付いていなくて、シリンダー底部に小さな穴を開けて
空気を出入りを確保して、シリンダーとピストンにシリコングリスを塗って
そのフリクションで開閉調整している。シリコングリスの硬度は3000CSTで水あめ程度の硬さ
ナカミチのデッキのカセットドア開閉速度が速い場合は、間違いなくシリコンオイルの欠乏が原因。
シリンダーとピストンの摩耗劣化は、スカスカ状態で酷使した個体じゃなければあまり無いな。
手持ちのナカミチデッキだと、1000ZXL>682ZX>DRAGOMの順に開閉速度が遅くなってる。
多分シリコンオイルが足りなくなって来ている順だと思う。
なお、シリンダー背面の穴は絶対に触ってはいけない。穴を広げてしまうと
ロケット気味オープンになって、3000CSTのシリコンオイルのフリクションだけでは
開閉速度の制御は出来ないよ。直すにはシリンダーを交換するしか手がない。
シリコンオイルも塗りすぎると、シリンダー底面の穴がオイルで塞がってしまい
開閉不良を起こすから注意。
サンキョーメカになると、シリンダー底面に速度調節用のネジが付いてるが
回してもあまり変化しない事が多いように思う。

あとは、グリスカップを設けてその中に硬ったいグリスやオイルを入れて、カップの回転抵抗で
フリクションを作ったり(TEACのC-2やAKAI後期のメカがこのタイプ)一番簡単なのだと
開閉スプリングの強さを吟味して、回転軸やレバー類にメチャ硬いグリスを塗布して
開閉速度を制御するやりたかた(ラジカセに多いな)や、まぁメーカーも色々考えるよね。

ちなみに、グリスでフリクションを作っているタイプは、使っているグリスは普通の人が
一般的に考えてるグリスより何倍も硬い(硬いというか超ネバネバ)ので
グリス入れ替え時は注意してくださいね。
モリブデングリス使って失敗しているブログなどをよく見るので。モリブデングリスも
クリスとしては割合固めですが、それよりかなり相当すごく硬いので。
0100名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/15(木) 14:08:00.17ID:WpQ7pD31
>リッドダンパ

RS-M77ならしまいまで不調にならなかったな。リールが壊れたけど...
単に他社にそこまでやる根性が無かったって事かと
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況