X



☆  マランツ総合 55 marantz  ☆
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/27(日) 14:51:27.47ID:u2/rgTlA
マランツ製品及び取り扱い製品に関してマターリ語りましょう

Marantz Japan
http://www.marantz.jp/

前スレ
☆  マランツ総合 52 marantz  ☆
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1586428465/
☆  マランツ総合 53 marantz  ☆
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1594452512/
☆  マランツ総合 54 marantz  ☆
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1598161022/

隔離スレ(IP晒し)
☆  マランツ総合 55 marantz  ☆
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1600288254/
0483名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/17(火) 12:22:26.38ID:RwWFN5wm
PM-10のマイナーチェンジモデルは出ないのかな?
0484名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/17(火) 14:39:01.14ID:nJksuW2k
澤田のセンスがなぁ、10はD3の苦手な部分を補完するアンプではなくガッカリ品
じゃない方のクリエタなら興味ある
0485名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/17(火) 14:56:06.16ID:nJksuW2k
つか、10のアースってどうしてる??帯電すごいよ
0486名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/17(火) 14:58:42.63ID:LcYIFFPC
>>483
model30出たからいずれ出るだろうね
デザインポリシー変えたから

ところでPM-10は内部でBTL接続らしいがボリュームは一つしかない
モノラルツインにした方がいいのか
0487名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/17(火) 23:00:11.20ID:iPxSvh8s
>>486
> model30出たからいずれ出るだろうね
> デザインポリシー変えたから
困るなぁ、PM-12系のデザイン好きだったのに
っていうかPM-15S2とか15万円だったんだよね
価格インフレ中身デフレ酷いよなあ
0489名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/18(水) 12:23:01.17ID:bh1iy2YE
PM-10が凄いのは、一聴して分かる駆動力と音色を卒なくまとめた技術力。
プリアンプの功績が大きいらしいが、後継機種はデジタル入力で美音を追求して欲しい。
0491名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/18(水) 12:49:23.38ID:bh1iy2YE
PM-10はそれを無色透明のまま、美音に仕上げた技量が凄い。
とは言え、トレンドはコッテリ濃厚暖色みたいだから、次はガラリと変貌するかも。
残念。
0492名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/18(水) 13:19:52.12ID:YjkkLY5L
B&Wが日本人特有の声帯考慮してないから、合わせた10はJPOPやアニソンのボーカル帯域バランス最高!がない単純アンプ
0495名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/18(水) 18:25:01.56ID:Kjhxz7Qk
PM-10は内部フルバランスだけどボリュームで一回混ざるよね
やっぱりモノラルツインにはここで勝てないんじゃないか
0498名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/18(水) 22:34:26.95ID:ygEw7Up9
デジタル入力アンプというとテクニスが12月に出すらしいが
昔はテクニクスブランドで良い音聴けた試しがない。
やっぱPM-10を出した技術陣にもうひと踏ん張りして欲しいところ。
0500名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/19(木) 00:07:24.79ID:YQMYWlyl
>>498>>499
マランツでTechnics以上の音を聴いた事が無いな
0501名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/19(木) 00:35:31.21ID:QuvXTF4e
PM-12ってRCAでアンバランス入力したのを内部プリでバランスに変換してるらしいね
FCBS使ったらフルバランスになるのかな
0502名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/19(木) 02:56:27.19ID:cr25eAwN
オタイがテクニクスの新作の動画上げてるけどかなりいい感じで鳴ってるっぽく聴こえた
あそこで上げたMODEL 30の音は??だったが
SLG700の音は良かったから耳は確かだろう(マランツ開発陣よりも・・
0503名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/19(木) 07:39:48.62ID:66nCxxwH
SACD30nってネットワークプレイヤー、USBDACとして見るとどう?
NA11S1から買い換える価値あるかな?
0504名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/19(木) 08:14:34.83ID:bPtHDMZC
>>503
NA11S1がHEOS使えるなら買い替えの必要はないが。。。
SACD30nをDACだけとして使用する意味はない
0505名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/19(木) 09:35:02.66ID:Ypq/5yHm
>>503
>NA11S1
のDSD1792Aの音に限界感じるなら・・買い換えだけど。
30nでは代わり映えしないんでは? 超低ジッターの外部クロックが入るクラスまでもっとランクを上げるとかですよ。
0507名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/19(木) 11:35:17.93ID:CfO0wznM
DACチップ単体で優劣決めるのは無意味
電源や筐体などなど全体のバランスで音は成り立つ
0510名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/19(木) 12:05:58.05ID:WiKwLHBF
古い時代遅れのゴミDAC使うマランツとしては>>507みたいな主張したがるのもムリねーよなwww
気持ちはわかるwww
0512名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/19(木) 12:31:59.88ID:grLzpQZa
音が良ければ新旧は問わないから、PM-10の後継機にはDAC3基積んでくれ。
バランス用に2基とアンバランス専用に1基で、音色をまとめてくれたら魅力。
0513名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/19(木) 12:34:39.45ID:UtacXELV
新しいDACチップを使えば、全体の開発や音のチューニングを始めからする必要がある
使い込んだDACチップなら経験値があるからチューニングがしやすい
20万円や30万円のプレーヤーにそこまで開発費かけられないという現実なだけだろ
DACチップは新しくて高数値スペックが高音質は現実を知らない無知の発想
いつまでもカタログスペックから離れれないアタマの悪い中学生レベル
0514名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/19(木) 12:50:09.26ID:WgnzBLaX
エンジンで車の性能は決まらないからね、200万の軽自動車乗る人もいる、笑われるのは仕方ない
0515名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/19(木) 12:56:40.62ID:4tkPL1xC
MMMはDACチップの仕様出せないほど性能悪いのか?
Rohmだって独自開発中のDACがAKMやESSに劣るものでも正直に数値は出してるのに
MOLA MOLAくらいの性能出せるならコスパは悪いにしても、独自開発DACにも意味あるだろうけど
https://www.marantz.jp/ja-jp/10_12series/cd.html

SA-12 OSE,SA-10(MMM搭載)
ダイナミックレンジ 109dB,S/N比 112dB,高調波歪率(1kHz)0.0008%
SACD 30n(MMM搭載)
ダイナミックレンジ 98dB,S/N比 104dB,高調波歪率(1kHz)0.0015%
汎用DACチップより性能向上の見込めない独自DACの実装に意味が見いだせない
0516名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/19(木) 13:18:58.46ID:4tkPL1xC
DAC
marantz ND8006 S/N 110dB,THD 0.0010% ES9016K2M 13万円
marantz HD-DAC1 S/N 110dB,THD 0.00% CS4398 10.8万円
プリメインアンプ
marantz MODEL 30 S/N 107dB,THD 0.005% 27万円
marantz PM-10 THD 0.005% 60万円
marantz PM-12 OSE S/N 107dB,THD 0.005% 35万円
marantz HD-AMP1 S/N 105dB,THD 0.05% 14万円
marantz PM8006 S/N 106dB,THD 0.02% 13万円
marantz PM7000N S/N 115dB,THD 0.02% 12万円
marantz NR1200 S/N 98dB 7.8万円
marantz PM6007 S/N 102dB,THD 0.08% 6.4万円
marantz PM5005 S/N 103dB,THD 0.01% 3.2万円
ヘッドホンアンプ
marantz HD-DAC1 S/N 110dB,THD 0.00% CS4398 10.8万円
AVアンプ
marantz AV8805 S/N 105dB,THD 0.005% 50万円
marantz SR8015 S/N 102dB 37万円
marantz SR8012 S/N 102dB,THD 0.005% 37万円
marantz MM8077 S/N 105dB 27万円
marantz SR6015 S/N 100dB 14.8万円
marantz NR1711 S/N 98dB 9万円
marantz NR1710 S/N 98dB 9万円
SACD/CDプレーヤー
marantz SACD 30n S/N 112dB,THD 0.0008% 27万円
marantz SA-10 S/N 112dB,THD 0.0008% 60万円
marantz SA-12 OSE S/N 104dB,THD 0.0015% 35万円
0517名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/19(木) 13:28:03.25ID:h2ec5gS+
>>516
NR1200やAVアンプ辺りのSN比が若干低いのが気になるが、それ以外は歪率・SN比共に十分なスペックが確保されてる
0519名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/19(木) 13:58:04.79ID:4tkPL1xC
ASR実測
marantz SR6014 AVR SINAD 80.4dB,THD+N 0.009533% $1500
marantz SR7015 8K AVR SINAD 75.4dB,THD+N 0.016940% $2300
marantz AV7705 SINAD 75.3dB,THD+N 0.017128% $2200
AV7705ASR評価
マランツA8805が似たような性能を持っていたにもかかわらず、私はそれに合格点を与えました。
今はそうではありません。ここにはエンジニアリングの卓越性の1つの兆候はありません。
より多くの時間と労力は、いくつかの基本的な性能目標が達成されていることを確認するよりも、
背面に金色のコネクタを並べることに費やされています。つまり、20kHzのフラットなレスポンスを得るのが
どれほど難しいかということです。ジッタースペクトルに示されているように、設計上の衛生面は全くありません。
そして、なぜ、このような長い歴史を持つ日本の会社は、4ボルトの出力を提供するDACのアナログ出力ステージを設計することができないのでしょうか?
すべてのデザイナーが去って、これは中国/台湾へのいくつかのファームアウトされたデザインですか?
私は間違ったネットワークソフトウェアを取得するためにそれらを許すことができましたが、
基本的なアナログ設計?2,200ドルのほとんどがオーディオ製品ですか?
もう十分です。マランツと他のAVRメーカーは目を覚ましてください。標準以下の製品を作り続けないでください。
言うまでもなく、私はMarantz AV7705をお勧めできません。しかし、それはあなたがその機能を望むからであって、
それが何か特別なことをしているからではありません。
0521名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/19(木) 14:22:52.78ID:4tkPL1xC
修正
SACD/CDプレーヤー
marantz SA-10 S/N 112dB,THD 0.0008% 60万円
marantz SA-12 OSE 112dB,THD 0.0008% 35万円
marantz SACD 30n S/N 104dB,THD 0.0015% 27万円
0522名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/19(木) 14:24:50.36ID:VHTkvmSA
スペック馬鹿
痛々しい
どうせ安いんだし買って比べてみればいい
数字上のスペックと音は関係ない事がわかるよ

童貞か???
厨二病か??
アタマが悪いのか?
0523名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/19(木) 14:33:55.01ID:4tkPL1xC
>>522
なるほど。そんなあなたにマランツは素晴らしい音楽体験を提供してくれる事でしょう
あなたには自信を持ってマランツをオススメします
0524名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/19(木) 14:56:05.87ID:VHTkvmSA
>>523
マランツなんて安くて便利だからいいんだろ
音なんて知れてるよ
人には薦めないがね
0527名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/19(木) 15:06:52.94ID:rucZnKOA
PM10クラスならアナログ変換に20万40万かかるのに理解してない輩がDAやDDCはオマケでつけてくれ程度に考えてるのが
0529名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/19(木) 15:42:23.43ID:Ypq/5yHm
>>528
凄く変わる。でもチップの差よりも、昔はUSBのジッター。今はクリスタルのジッターが最大の変わる要素の説が多いね。
とは言っても、外部クロックのメーカーはどこもアラン分散の測定データとか出さずに「音が良い!!」なので、ちょっと眉唾。
0530名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/19(木) 16:09:05.91ID:5EoxyJHZ
今日のネガキャン大将

アフォーカル
id:WiKwLHBF
0531名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/19(木) 17:39:46.78ID:HZKf9FVL
>>528
結構ね、変わるよ
0532名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/19(木) 20:18:57.49ID:VLSv9vJI
>>519
クッソ笑えるwww
これにはマランツヲタそっ閉じwww
0533名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/19(木) 20:19:41.93ID:VLSv9vJI
未開の土人専用メーカーなんだろ?
0535名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/19(木) 22:56:41.15ID:b+7y9RmR
528です

アナログ回路とか、コンデンサや抵抗、電源の違いでは音が変化するけど、
DACで音なんてそんな変わらないでしょと思っていましたが
勉強になりました。ありがとう
0538名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/20(金) 06:00:03.62ID:bUXwDY+S
真面目にHOT・コールドを単独で駆動するアンプはアンバランス接続でも音が良い。
なので、一つのアンプ上で接続の違いは殆どないとも言える。
0539名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/20(金) 12:20:55.31ID:hAp4ccUX
なんちゃってバランス回路が横行しているオーディオ業界
0540名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/20(金) 14:26:33.58ID:qmENFYmz
PM-10がフルバランスで
PM-12がアンバランス回路で内部でバランス変換してからパワーアンプに音入れてんだっけ
0541名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/20(金) 23:15:55.51ID:lLeHSjwE
PM-12はマトリックスをやる人向けだな
0542名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/20(金) 23:26:31.04ID:JVX7YPcn
長岡教徒ですかい。
0544名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/21(土) 02:21:17.71ID:tvuYRPXd
>>543

>>543
良かれと思ってやっていたのに恐ろしいな
0545名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/21(土) 04:02:19.76ID:zvWT1Uwn
marantzって割とデュアルモノラルにこだわってたメーカーだと思うけど
パワーアンプを左右独立させると奥行きがでるとか定位がよくなるとか本当かな
0546名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/21(土) 07:27:10.48ID:n1vhHiyV
>>545
>パワーアンプを左右独立させると
電源回りで左右chのクロストークは必ずあるので、デュアルモノは有効でしょう。PM-10なんかはパワー用電源も回路を買っているので左右別になっています。プリ用・パワー右・パワー左の3電源回路、ただし惜しいことに電源トランスはプリ用とパワー用の2個。
0547名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/21(土) 07:31:04.15ID:T2ldKImR
PM-10は、左右別というより、ホットとコールドを別アンプ駆動してるから
パワーアンプ?4構成じゃなかった?
0548名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/21(土) 08:44:30.25ID:OfkH2W+R
>>546
PM-10のパワー用電源て完全に左右別と思ってたけど違うんだ
トランスは共用でそこから先が左右別ってこと?
0549名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/21(土) 09:18:28.82ID:n1vhHiyV
>>548
>パワー用電源て完全に左右別と思ってたけど違うんだ
巻き線から別とは思います。
すみません、まだ買っていないので・・
https://www.marantz.jp/Assets-Marantz/images/Products/LongDecImages_JP/poweramp_2.jpg
https://www.marantz.jp/Assets-Marantz/images/Products/LongDecImages_JP/separateamp.jpg
パワー段用トランスが上端に1個だけ見えます。
https://www.marantz.jp/Assets-Marantz/images/Products/LongDecImages_JP/preamppower_1.jpg こちらがプリ用トランス
0551名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/21(土) 10:22:34.88ID:wik9k3tK
>>549
確かパワーアンプはスイッチング電源だと思われる。
PM-10のパワーアンプ段に使われてるNcoreモジュールはリニア電源でも駆動可能だが、そこでデカいコンデンサを使うと発振するとのこと
詳しくはデータシートに書いてる。

真ん中前面にある黒いケース入のトロイダルトランスはプリアンプ用、その後ろにあるのはパワーアンプ。
パワーアンプ用の電源はその隣にある奴
1部シールドされてるので見にくいと思うが
0552名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/21(土) 10:28:29.19ID:43eBLnhM
>>550
単なる改造モデル
高すぎる
0555名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/21(土) 12:37:27.64ID:RioNlVB5
今度出たマランツのSACDプレーヤーのブラックを出してくれたら買うんだが
欧米向けしか作って無いとか
いい加減にあのシルバーの冷たい感じは嫌何だがなあ
ブラックのあの精悍な見た目が良いんだが
0556名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/21(土) 13:41:32.55ID:DV0RyMH6
PM-10の改造モデルは別物レベルで音がいいよ
色彩が豊かでPM-10の弱点が消えてる
0557名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/21(土) 13:49:08.75ID:1p88f7bN
昔はゴールドは年寄り、ブラックは若者って感じで2つ出してたけど
高価なオーディオ買う若者なんて今じゃ希少だろうしね
0559名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/21(土) 15:47:14.60ID:4AKOO+cH
>PM-10は、左右別というより、ホットとコールドを別アンプ駆動してるからパワーアンプ?4構成じゃなかった?
左右別かつフルバランスってことか
アンバランスよりフルバランスの方が音はいいのかな?
0560名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/21(土) 16:03:40.16ID:T2ldKImR
フルバランスのプレーヤと繋げば、出音は如実に違うが
良い方向に変わるかは、ソフトや人に依る。
駆動力が飛躍的に上がったとも言えるし、音が硬くなったとも感じるかも。
具体的に言うと、702S2ではショボい感じだったのが、805D3では
至高の音色を轟かせていた。
0561名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/21(土) 16:14:19.62ID:KbQyX4x5
ネットワークプレイヤーの導入を悩んでるんだけど、Amazon music聴く場合NA6006みたいにHEOS対応してるやつと PCからUSB接続では音は変わらないよね?
操作性が良くなるだけ?
0562名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/21(土) 16:55:25.32ID:kzzble6w
>>561
PCはノイズがのる
ノイズ対策に苦労する
USBの性能、繋ぎ方で音質変わる
ネットワークプレーヤーはひととおり対策はしてある
がNA6006で良い音で鳴らすのは難しい
0563名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/21(土) 18:31:40.56ID:KbQyX4x5
>>562
ノイズか、むずかしいなぁ
マランツのネットワーク、DAC製品でAmazon musicを一番よく聴こうとすると何がいいんだろ?
0565名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/21(土) 19:13:07.48ID:8fpdYniO
EthernetのルーターやハブもしもPCと変わらないレベルでノイズが乗るから変わらない
むしろプレーヤー内部でネットワークの処理もするから更にノイズが乗って音質が落ちる
0566名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/21(土) 21:28:54.45ID:OeNMnYbK
>>563
私は安物のheoslinkから外部dacへ同軸で出してるんですけど、同軸で外部dacというのが地味に良いのではないかと感じます。ノイズ対策が電源に絞れる。
naはオプティカルしかないので、ndから同軸アウトか、素直に30n単体じゃないですかね。
0568名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/22(日) 13:25:05.33ID:Q4RXdusI
>>564
0570名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/22(日) 13:46:56.79ID:gBLsWyud
>>564
その説は良く聴くけど、まるで音色を805D3に合わせているような印象を受ける。
実際聞いてみると、音色ではなく重たいネットワークの弊害を弾き飛ばす駆動力が肝みたい。
だから、昔のタンスみたいなJBLなどもシャキッと聴かせてくれると推測出来る。
0571名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/22(日) 17:13:31.22ID:Ts6DW6bV
PM8006にはゴムなどのソフト系のインシュレーターが良いみたいだ
マランツ好きの皆さんは何を使ってますか?
0573名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/22(日) 21:38:04.40ID:CIuG5XT7
実際のところネットワークプレーヤーって音質どうなの?
PC上流にUSB DACに繋いで音楽再生するより良いの?
エソテリックとかすごい高いネットワークプレーヤー出してるけど
50万超のネットワークプレーヤーだとSACDに匹敵するくらいの音は出るのかな
0574名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/22(日) 22:02:12.01ID:fie+UOMR
>>573
LINNやエソテリックのネットワークプレーヤーはそれなりに凄いよ
けど同じ価格帯のSACD プレーヤーには勝てない
ただ現状AmazonMusicHDに対応しているのがデノンマラソンHEEOSとBluesoundぐらい

ネットワークプレーヤーで価格と利便性とるとマランツSACD30が一番という答えになる
0575名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/22(日) 22:04:44.35ID:nfP+6E3D
>>572
ガセネタやめろよ
適当すぎるな
お前アフォーカルかよ
安いデジタルアンプはそれなりの安いスピーカーで音決めしてるっていうの
0577名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/22(日) 22:19:57.28ID:79N2Bh3A
>>576
そのPC、DAC、全システムとケーブル、ノイズ対策、アプリ、設定、アンプ、スピーカーをすべて教えて!
0578名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/22(日) 22:21:24.54ID:BQn3nthM
>>576
予算を120万円かけた場合の話しな
0579名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/22(日) 22:28:28.31ID:qMR+xdEE
>>577
xeon 2台aitPM10805D3
0581名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/22(日) 22:56:41.05ID:8LB1so1g
>>580
DAC、ほかのシステムとケーブル、ノイズ対策、アプリ、設定とうなってる?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況