X



気軽にアナログプレイヤーの話題スレ 102rpm
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001DP-67L
垢版 |
2020/10/13(火) 16:28:15.18ID:lYsYJDt5
アナログレコードプレイヤーを中心にした、
気軽な話題やちょっとしたノウハウなど話し合うスレッドです。

入門機からハイエンド機まで機種グレードにとらわれず、
FAQ 質問・マターリ 雑談等々、和やかな話題は何でも歓迎♪。
もちろん、初心者も歓迎です!ヽ(・∀・)ノ



■前スレ 気軽にアナログプレイヤーの話題スレ 101rpm
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1598102829/
0751名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/01(火) 10:19:43.95ID:fSx2mvGr
村上春樹は
THORENS TD520 / ORTOFON SPU-G series
LUXMAN PD-171A / ORTOFON MC10W
と二台のレコードプレーヤーをモノラルとステレオを使い分けている
0754名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/01(火) 12:26:13.41ID:sVPhINiD
>>752
そうそう、これこれw
しかしベートーヴェンだよ、しかも第五なんかそんなに聴きたいか?w
どんだけベートーヴェン好きなんだよwwww
時代なんだろうなぁ、あとバックハウスも結構あったわ
0755名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/01(火) 17:53:12.13ID:cXzcHyoR
でもクリフォードブラウンのエマーシー盤やハーブエリスのヴァーヴ盤なんてハードオフとかで500円くらいで手に入れたけどすごいよい音なんですよね
問題はモノのためにモノラル用MCカートリッジをわざわざ買うべきかどうかなんですよね
なんかジャンクレコード漁ってるとモノラルに遭遇する確率高いんですよね
0757名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/01(火) 18:11:16.20ID:q01gIwM0
フルトヴェングラーで比較的いい音質なのは晩年のスタジオ録音ぐらいだよ
バイロイトの第九もまあ許容レベル

音質で聴く代物じゃないね
0759名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/01(火) 18:17:52.53ID:cXzcHyoR
>>758
しませんよそんなこと
プリメインのモノボタンを押しべきか、それともメンドクサイからそのまま聴くかの2択ですよね普通
でもデノンのDL102とか見るとモノラルカートリッジで聴くべきなんじゃないか?ってジャンク派としては、なんというか疼いちゃうわけですよ
DL102
0760名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/01(火) 18:24:35.75ID:Z/IkaxCu
フルトヴェングラーもあと10年くらい長く生きていれば。
1950年代後半にはライナーのLiving stereoの今も通用する名録音がある
0762名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/01(火) 18:34:02.27ID:1RoYaLmo
>>759
DL-102持っているけど
上が出ないからか逆に中域が厚く感じる
'70年代の歌謡曲シングル(ステレオ)をかけると
迫力ある分厚い音圧のモノラルになってかっこいい
0763名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/01(火) 18:39:05.13ID:TnGi1Dei
モノラル録音はほぼ聴いたことがないが、1960年代(ステレオ時代)に入るともう録音は結構良い。
0767名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/01(火) 18:51:12.73ID:cXzcHyoR
>>762
なるほどです カッコいいって最上級の誉め言葉ですよね
海援隊のベストが100円で売ってたんですが買うべきでしたかね?
小坂明子のEPとか燃えよドラゴンのサントラとか宝庫ですよねジャンクレコード
>>764
SPUのモノとか憧れちゃうんですがテクニクスSP1200MK3のウチの安普請では30グラムとか関係ないですもんねやはり
0769名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/01(火) 19:52:14.48ID:sVPhINiD
>>752
全部見た、面白かった。肝心のレコードの方もA面は普通に良い感じから
B面は息をのむスリリングさ、これをあの時代に聴いた訳だ、そりゃもう
言葉にもならなかったろう、まして演奏者はいかほどか
若い頃聴けばベートーヴェンやフルトベングラーの信奉者になったかもしれん
0770名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/01(火) 20:02:34.12ID:JTBA7u2P
モノラルレコードと言えば…、
スピーカーAXIOM80を「ポケットラジオより酷い音で鳴らしてた」浜松町のレコード屋を思い出したww
0771名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/01(火) 20:14:50.49ID:1RoYaLmo
>>767
高価な高音質盤は勿論いいんだろうけど
100円レコードも今時のアナログの醍醐味の1つだよね
あの頃お金がなくて手が出なかったレコを安く沢山買って聴ける
たとえハズレでもいっぱい聴けて楽しいわ
その中に思わぬアタリがあったらもっと楽しい
0772名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/01(火) 21:59:31.87ID:wzJ3VZO6
オープンリールに手が出ないのはソフトの入手性を危惧して。
レコードはその点簡単で楽しいな。
0773名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/01(火) 22:06:46.63ID:fSx2mvGr
カセットテープもデッキの故障やテープの伸びが大変らしい
レコードは中古探し放題だし、プレーヤーやカートリッジ、トーンアームも新品で入手できるし楽しい
0774名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/01(火) 22:55:16.38ID:oM5Vgect
ボロカスにけなされるAT-MONO3/LPだけど値段を考えると相当頑張ってる
自分はハイ受け40Ω受けのトランスで聞いてるけど相当良い。
高出力型だから邪道な方法なのかもしれないが酷い歪みなぞは感じない。
0775名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/01(火) 22:56:45.00ID:hOYk4dBK
だってモノを2本のスピーカー/増幅系で聴くと
ちょいとした頭の動きで
びろんびろん干渉して気持ち悪いやん?

まぁ1本でも干渉はするんだがww
レベルが違うw
0778名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/01(火) 23:33:58.86ID:hOYk4dBK
いやぁww
ステレオ録音ではそれはだいぶ軽減されるなww
位相が合っていてモノがピンポイントで聞こえる場合は
増幅系スピーカーのちょいとした位相ずれでびろんびろん
それから部屋に反射音でびろんびろん
気持ち悪いこと極まりなしww
0782名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/02(水) 08:13:12.42ID:Cc3u+0It
ステレオメインだからいちいちモノラルにしたり専用システムあつらえたりはしないが
余裕があればモノラル用もこだわって揃えればそりゃ楽しいだろ
アナログだとモノラルカートリッジがあるぐらいだから、そこまでこだわって
色々やる人はそこそこいるだろうが、それでもやはり少ないだろう、普通そんな余裕もないし
といってステレオ切り捨ててまでやるかっていうと、、、
0783名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/02(水) 08:46:59.93ID:Ic4VDWij
>>770
それは酷い。

復刻版のAXIOM80を秋葉原のテレオンで聴いたが、弦は綺麗でタンノイよりソロ演奏なら良いかもと感じた
0785名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/02(水) 14:02:11.45ID:QnJSemJd
レコードって何度も聴いていると高音が出なくなりますか?
中古盤を買ったんですがLPの中の1曲が高音が他よりも出てなくてモコモコした悪い音でした
0787名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/02(水) 14:11:04.70ID:QnJSemJd
>>786
どうもありがとうございます
ではもともとこういう曲なんでしょうかね
あと、他の盤で2枚買った中国の盤だと1枚がモコモコ、もう一つは普通でした
製造上の問題でしょうか?
0788名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/02(水) 14:11:51.41ID:Q4d428FT
>>785
>レコードって何度も聴いていると

この部分なんだが、聴くたびにレコードスプレー塗布したり、ベルベットクリーナーで擦っているなら高音が出なくなる可能はあるよw
0790名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/02(水) 14:17:32.99ID:QnJSemJd
>>788
見た目はきれいですが過去の所有者がそれらを使用したという事か考えられるって事ですか
こうなった場合はもうもとの高音に戻すことはできませんか?
0793名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/02(水) 23:38:41.26ID:zfN1gmnK
ブピって出ない音は出ない
出る音は出る

それだけだw


まぁブピにもテクがいろいろあるがw
0794名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/03(木) 21:12:24.51ID:T67lp82D
ちょっとお尋ね
みなさんアームリフターって使いますか?
幾つかのショップで見ていると、ヘッドシェルの指かけ使って
直接針を下ろしているところばかりでした

アームリフター使うと何か問題でもあるのかな?
0797名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/03(木) 21:19:27.16ID:qeJfczb1
リフターは上げた状態で狙いを決められないといけない。
外周では外に落とすこともあり得る。
またリフターの調整ができていないとバカ高く上がったりして使いにくい。
0798名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/03(木) 21:26:50.97ID:BGMOx14F
んなこたぁない、シェルでもパイプでもどこでもつかんで盤に乗せればそれでオッケー
超絶器用な手先でワンポイントアームを揺らさず乗せて悦にいるのも趣味
オレはそんな器用じゃないから普通にリフター使うわw
0799名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/03(木) 21:28:12.64ID:BGMOx14F
>>797
よくそういう話聞くけど針先なんか暗くてよく見えねぇよ
EMTみたいな照明とルーペみたいなシェル欲しいよね
0803名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/04(金) 06:29:20.81ID:HGVz6AOM
いや リフター使わずに針落としても問題ないように左手でターンテーブルを止めたのがスクラッチの始まりなんだよ

ジョーダン ジョーダン ジョーダンッ!
0804名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/04(金) 08:24:44.94ID:38NrWif9
放送局では止めたレコードに針を降ろし(リフターなど使わない、というか付いてない)、手で回転させて音が出るポイントを探し、さらに半回転ほど逆回転させそこから起動させることで、最速で音が出るようにしていた。
あまり針圧が軽いと手で扱いにくいし、逆回転させたときに針が飛んだりする。
DL-103は本来そのような使い方をされるもの。
0805名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/04(金) 08:43:09.07ID:xW97PKT9
>>329
嫁一人で満足できるか否かだな
昔の小説家がそんな事言ってた
0806名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/04(金) 10:22:15.38ID:y2qOZK1s
CDとアナログ
同じアルバムで聴き比べ見たんですが、
明らかにCDのほうがクリア。違いは歴然

原因は44Gあるいはプリメインのフォノイコがチープだからでしょうか
プレイヤーは1200のM3 アンプはONKYO A-927
カートリッジのグレードを上げれば少しは改善します?
0807名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/04(金) 10:40:57.16ID:t8xu3hHX
>>806
安くてまともなフォノイコ
http://m2tech.jp/joplinmk2.html

安くてまあまあ音が良いカートリッジ
https://www.audio-technica.co.jp/product/AT-ART9XA

日本では輸入代理店が潰れて手に入りにくくなったが、中古を探せば10万円位で手に入るかも
https://www.u-audio.com/shopdetail/000000005465/

最低ここクラスを聴かないとアナログは分からんだろうね
0813名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/04(金) 12:29:27.52ID:31DdYq4H
M44Gじゃあクリアさでは不利やな
まあウェスとかはアーシーなノリの良さではCDに勝るんでね?
0815名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/04(金) 12:54:47.93ID:S3hc52bi
CDは歪み率ほとんどゼロ、ワウフラッターゼロ、ノイズもゼロだけど
実はその歪みやノイズがアナログレコードの良さだったってもう解明されてる
0818名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/04(金) 13:20:20.86ID:31DdYq4H
解明されてはいないが、オレは学者ではなくただの音楽好きなので
音楽が気持ちよく聞けさえすればどうでもいい
0819名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/04(金) 13:46:46.91ID:LURiDgeI
実際問題、815のような一派がいるのは確かだけど
ちゃんとHiFiを目指してるユーザー、メーカーの方が王道だろう
0821名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/04(金) 13:58:13.77ID:W+KTyNKS
>クリアでないことがアナログレコードの良さ
>歪みやノイズがアナログレコードの良さ

リファレンスレコーディング、アナログプロダクション、シェフィールド
ここらへんのレコードを聴いたことがないんだろうな。
0822名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/04(金) 14:12:57.90ID:S3hc52bi
実際に、レコーディングエンジニアリングでは軽い歪みを加えることで聴感上音がクリアになったように感じる
プロセッサーというのが普通に使われてる
録音の時に真空管マイクアンプ等を使ったり、真空管アンプで聴いたりするのも軽度の歪みが加わることで
迫力が出たり、高音が緩やかに落ちることで丸みが加わったりするから
割と常識的に知られてる
0825名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/04(金) 15:10:27.76ID:t8xu3hHX
>>821
リファレンスレコーディングのアナログ45回転盤は4枚持っている。
音は良いものの演奏も良いのはシカゴプロムジカのウォルトン「ファサード」だけw

本当は野島稔のリストが欲しいが高くて手が出ない(泣
0826名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/04(金) 15:13:38.47ID:PsJ+IMUg
M44シリーズは輪郭曖昧、音像大きめ、ロースピードのハイ落ち抜けなしだからだよ
CDのクリアさと比べるような製品じゃない
シュアーでそれなりにCD対抗させるならウルトラ500と、ギリでV15タイプ5MRだね
0828名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/04(金) 15:54:11.48ID:WQoC23Q1
別にCDでいいじゃん、いやハイレゾか
思い入れがあってこその情熱だよ、間違いなく無駄に金も手間もかかる
レコードにすれば聴いたこともない、えも言われぬ良い音が聴ける、んなの幻想に決まってんじゃん
それでも現状CDよりは音は良い音かもしれないけど、一長一短、微々たるもん、ぐらいだぞ
0833名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/04(金) 17:00:15.62ID:t8xu3hHX
>>831
ふーん。
演奏する側がどう感じようがクラーク指揮パシフィック交響楽団の演奏するコープランド「アパラチアの春」は、Living Stereoアナログオリジナル盤のコープランド指揮ボストン交響楽団の演奏に較べればつまらんよ。

楽譜も碌に読めない素人の感想などどうでもいいかも知らんが、自分で感じた事は感じたことだ
0834名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/04(金) 17:14:34.70ID:HGVz6AOM
レコードよりもハイレゾ32ビットDACとかのほうが音がよいのだとしたらそれは良いことだとは思う
でもSL1200+DL103で中古レコード聴くのと24ビット96khzのアマゾンHDだと前者でまったく負けてないし、前者のほうが楽しいんだよな
まあ好みでしかないんだけど 
以前はCD聴いてたんだけど、レコード再開してから断然レコードのほうが楽しいね
0835名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/04(金) 17:22:03.84ID:t8xu3hHX
>>834
SL-1200とDL-103というスタンダードなカートリッジでそのレベルなのか。

昔マークレヴィンソンのNo.30.5とNo.31.5を使っている人がCECの安物プレーヤーにカートリッジを繋いでLiving StereoやLiving Presenceの復刻LPを聴いたら余りの音の良さに驚天動地と言ってた。
それからCDという媒体自体に疑問を持ち、ネットワークオーディオの嚆矢の人となった。
2000年代に入った頃の事
0838名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/04(金) 19:09:20.66ID:26nPPTDb
DL-103はスタンダードではあるが、
使い方はちっともスタンダードではないカートリッジなのである・・・
0841名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/04(金) 19:48:24.32ID:HGVz6AOM
>>838
DL103は丸針で針圧が重いだけあって飛ばないような仕様なんでしょうね
MC界のM44というか
>>835
Living Stereoチェックしてみようと思います
0842名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/04(金) 19:52:03.20ID:31DdYq4H
>>835
その当時CECは安物プレーヤー作ってたかな?
私の記憶が不確かならば、確かST930だったはず
デザインはちとアレだが、音は良かったし、アームを替えてグレードアップしてる人も多かったな
0844名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/04(金) 20:07:58.39ID:eYpQvI/n
>>806
1200MK3は持ってるが音質は良いけどあまり面白い音ではない
デンオンの昔のプレーヤーとラックスの昔のアンプで聞くとクリアとかそういう次元で語れない音が出てくるな
アンプ内蔵のフォノイコも当時のがレベル高いよ
0845名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/04(金) 20:16:51.94ID:tE8U94U9
>>809
フルハウスは国内盤LPとキープニュースのCD持ってるけどLPの方が音が前に出てる感あってすきだな
0846名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/04(金) 20:29:05.45ID:U20XoWyK
DL-103はなかなかたいへんだわねー
重いシェル、ロングアームは必須として
ふさわしい昇圧方法とふさわしいフォノイコ・・・
みんな苦労してる?
0847名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/04(金) 20:35:36.01ID:EFLh1zyE
CECは60年代まではアイドラーやベルトの安価な製品が多かったな
ハイエンドだとFR-XL1という名機もある
0848名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/04(金) 21:02:42.83ID:/angdiJD
私もLPと再発CDでの聞き比べをしますが、
上手く洗浄されたLPの方がCDよりも高音域では優れると感じます。
ホールエコー感はLPの方が心地良く、解像度感も良いと思います。
低域の密度感はCDの勝ちですね。
ノイズから解放されれば、LPは素晴らしい音源と思っています。
0849名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/04(金) 21:02:48.80ID:mvqFSKOx
CECのプレーヤ大昔買ったけどゴムのベルトが伸びて使えなくなる
0850名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/04(金) 21:04:44.00ID:mvqFSKOx
DL103以外で入手可能なMCカートリッジは何がいい?
値段の高いものは含めず
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況