X



TOPPING製デジタルアンプ&DAC Part45
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ db9d-CXnf)
垢版 |
2020/10/29(木) 10:02:39.33ID:UeR3R0/v0
!extend:checked:vvvvv:1000:512

TOPPING製のデジタルアンプやDACなどについてのスレです

中華デジアンや中華DACの話は専用のスレができているのと、
小型デジタルアンプ以外の話も増えてきているため専用スレ風に軌道修正してみました

■前スレ
TOPPING製デジタルアンプ&DAC Part44
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1601638113/

関連スレは >>2
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0673名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 977f-4Tel)
垢版 |
2020/11/22(日) 12:04:12.65ID:mMCaQKEK0
>>669
測定値の良さだけを追求してもそれは蒸留水みたいなもので味が無く美味しくない。
ボトル天然水の様に少しは混ざりけがあった方が美味しく感じる。
安価な真空管プリが人気なののも多少歪みを加えた方が音として楽しいかもしれない。
オーディオの世界は不思議です。
0674名無しさん@お腹いっぱい。 (ドコグロ MM02-wYwt)
垢版 |
2020/11/22(日) 12:33:48.10ID:6HXu0bf0M
>>670
>>672
ソフトはUbuntu studioにdeadbeef
ヘッドホンはhd600とdt990pro
それだけ

ホントにDDCで激変してカラー化するならu16でも導入しようか
0675名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4219-A0/l)
垢版 |
2020/11/22(日) 12:37:12.48ID:xv3W6n+O0
うちもD5だけど色付けはスピーカーやアンプの役目じゃないの?
0677名無しさん@お腹いっぱい。 (ドコグロ MM02-wYwt)
垢版 |
2020/11/22(日) 12:52:41.88ID:6HXu0bf0M
>>675
音源に入ってるはずの音色情報が取り出せてるか の話
上流からきちんとするのが筋なんじゃないかと思う
0678名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0654-LGd4)
垢版 |
2020/11/22(日) 13:08:24.54ID:QfCLJ1je0
>>674
改善優先順位として
1,ヘッドホン買い替え
2,HPAの追加
を私なら薦める

私はAIMP(384k32bitリサンプル)→Sabaj D5→TOPPING A90→Focal UTOPIA

>>675
この方の構成だとヘッドホンの癖がとても強い
もっと他のヘッドホンでも聴いてみてほしい
0680名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c6e3-8i2i)
垢版 |
2020/11/22(日) 13:19:54.88ID:o0lfpYAm0
>>657
過渡応答特性と歪の関係を分かりやすく何かで例えるなら
「もの凄いスピードの出ている車ほど、急に止まる事も難しい」っつってる様な物ものだ

ttps://www.orixrentec.jp/helpful_info/detail.html?id=35
ttp://www.nfcorp.co.jp/techinfo/keisoku/module/f_step.html
ttps://www.saya-audio.com/_userdata/Technology2.pdf

この辺とかでも見てみな
帰還を掛けまくる事で確かに歪の特性は良くなるが、
その代わりに過渡応答が悪化してオーバーシュートやリンギング(信号が本来の強さよりも強すぎる状態)が一時的に発生するので
その強すぎる状態が刺さりや荒さとなって耳に届けられるという事が起きちまうわけだな
つまりどっちかを良い特性にもってくと逆にどっちかが悪くなる、何かを得ると別の何かを失う相容れない関係にあると言う事が言える

なぜ真空管アンプでは歪を重視せず、デジタルアンプでは歪を低くした調整が行われる傾向があるかというと、
これは歪の発生の仕方が、真空管アンプでは偶数次歪(心地良い倍音成分)が発生し、
デジタルアンプでは奇数次歪(気持ち悪い音の刺さり)が発生するからだ

真空管アンプとデジタルアンプを比べた場合、総性能自体はデジタルアンプの方が高いとは言えるが、
真空管アンプの場合、理想的な過渡応答に近づけて歪を悪化させても、歪が聴覚に対して悪影響を及ぼしにくいので過渡応答を遠慮無く追求する事が出来る性質を持っている
逆にデジタルアンプでは歪を悪化させると、聴覚への印象が著しく悪化するので、過渡応答を犠牲にしてでも歪を低くする調整をする方がまだマシなアンプになる、と言えるわけだ
両方の特性が理想的な状態が完璧な音を得る為に必要な条件だが、その為には根本的にアンプの性能を向上していかないと得る事はできないな
現状真空管アンプとデジタルアンプとで差別化が行われる程度の性能しか備わっていないんで、どっちのアンプからも全く完璧な音が出ているとは言えない

Aryaとデジアンや真空管アンプの相性は割と好みだな
ただ半端なデジアンでは聴覚への印象も悪いんで、デジアン買うならかなり高性能である必要はある
A90は現状かなり高性能なデジアンではあるがまだまだ性能不足は感じる、それだったらまだha-1a mk2などの音の方がマシだという考え方はあるかもしれん
0682名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c6e3-8i2i)
垢版 |
2020/11/22(日) 13:29:31.69ID:o0lfpYAm0
>>663
いやそれはお前が馬鹿だろ
DACは音源のデータをより正確に電気信号に変換するだけ、アンプはその電気信号を可能な限り正しく増幅する為の機器でしかない
機器やチップからまだまだ性能不足感を感じるだとか、そういう話なら全然納得だが、
倍音や余韻がないやら気持ちいい音が鳴らないなんて文句は馬鹿だろ
DACやアンプやヘッドホンが可能な限り正しい音を鳴らそうとした結果に対して、
気持ち悪いから音を潰して音質を犠牲にしてでも気持ちいい音を鳴らせなんて言うのは頭おかしいからな

例えばファミコン音源なんかを再生してみな
あれ系の音源自体に倍音成分などは一切含まれていない
つまりそういう音源では突然デカイ音が鳴って、止まる時はブツッと切られた様に止まる様な音が出る事こそが正解の音で、
ファミコン音源にアンプやDACが増幅時に信号に対して倍音成分をくっつけて音の広がりを感じられる楽しい音が出たとしてもそれは全然正しい音じゃないだろ

つまりお前の考え方が間違っているし、文句を言う対象も間違っているって事だよ
文句を言うなら気持ちいい鳴り方をしない音源の作り手に文句を言うべきだな
0683名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c6e3-8i2i)
垢版 |
2020/11/22(日) 13:34:49.95ID:o0lfpYAm0
>>663
ただお前が音楽を気持ちよく聴けない理由ってのは、お前が使っている環境と、一般的な音楽再生環境が大きく剥離しているからでもある
現在一般的に流通している音楽再生環境ってのまだ発展途上の代物であって、性能が良いとは全く言えない
大衆的な環境っつったらマザーボードやスマホやカスみたいなイヤホンの音とかね、大半の奴はそういう環境で聞いてるだろ

そして音楽の作り手としてはお前の様なごく一部の最上位クラスの環境の奴に対して合わせた編集ではなく、
あくまで大衆環境で最も気持ちよく聞けるであろう状態の音源を調整してリリースしている
だからぶっ飛んで高性能なお前の環境と、一般的に流通している再生する音源の調整も微妙にマッチしていない

例えば一般的な機器とお前の機器とでは、ダイナミックレンジにも随分と差があるわけだろ
しかしお前の機器で丁度良く聞ける様な調整が施された音源を用意した場合、一般的な環境じゃ明らかにレンジが足りねえ音になるわけ
そうすると多くの人間が曲から感じる印象が悪くなるんで、音圧を盛ったりして一般的な環境でもそこそこ聞ける様な音に調整するだろ
しかしそういう音をお前の環境で再生した場合、圧が強すぎて逆に気持ち悪く感じたりする事もあるわけで、
そういう事情によって発生したお前の音から感じる不快感もあるわけだよ

だからあくまで正しく信号を取り扱おうとしている音響機器に対して気持ちいい音がならないなんて文句を言うお前の事を馬鹿っつってるわけね
的が外れてんだよ
0685名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c6e3-8i2i)
垢版 |
2020/11/22(日) 13:41:36.06ID:o0lfpYAm0
>>669
再生はPCかい?
PCやプレイヤーの音質劣化対策はしっかりしてるか?
その音楽が白黒ってのもそれ自体が悪いっつーよりは、最近の機器は音源の粗やプレイヤーが生みだした音の悪さもそのまま出してくるんで
全方面から対策しないと良い音出てこねえよ
0689名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e7b5-A0/l)
垢版 |
2020/11/22(日) 14:38:05.21ID:5+VWmDF00
マウント取りたいだけの長文爺は黙ってNG登録っと
0691名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c6e3-8i2i)
垢版 |
2020/11/22(日) 14:49:58.54ID:o0lfpYAm0
>>687
>>688
電源対策と言うが何の機器を使って対策するんだ?何に対してどういう対策をする話をしているんだ?
格安中華っつってもACアダプタータイプと本体内部にトランスが入ってる場合とがあると思うんだが対策方法は全部一緒で良いのかい?
0693名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c6e3-8i2i)
垢版 |
2020/11/22(日) 15:01:45.90ID:o0lfpYAm0
>>690
今の音響機器は30年前の機器よりはよほど良い音は鳴らしているだろ
歪の値は重要だが歪だけを見て他の部分を見ないからおかしな話になる
どんな機器でも持っている総性能をどこに割り振るかしかないわけで、
何かを犠牲にしながら歪だけ改善してもトータルは変わってねえんだから音が根本的に良くなるわけじゃない
根本的な音質向上を目指すなら性能自体の底上げをして全ての特性を理想値に近づけていくしかない
0702名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0e32-N/60)
垢版 |
2020/11/22(日) 16:21:13.52ID:KeYS3XqU0
歪んだり味付けされた音が好きなのは自由だけどわざわざ中華スレ荒らしにくるなよなぁ
ソースに忠実な音とリスニング向けに味付けした音どっちが正しいって話じゃないことくらい普通わかるだろ
0703名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5f9d-iE5U)
垢版 |
2020/11/22(日) 16:33:04.64ID:ljy/6o7h0
>>700
あそこは値付けがおかしい
2、3倍でもあの音質なら売れる(音質であって品質ではない)
平面駆動未経験ならhifimanは是非とも聴いて欲しい
0704名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9fe3-d7ZL)
垢版 |
2020/11/22(日) 16:41:32.71ID:tnlo4xQz0
>702
味付けの問題では無く、元はhifimanスレにも書かれてたかAryaでA90では定位や音場がぐちゃぐちゃになる事、俺はSP200でそうなるスペックの冴えない普通のアンプではそんな事にならない
今流行りの過帰還で特性値に振ったのは多分そんな感じと想像するが検証までは至ってない
0705名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e7e2-bQi2)
垢版 |
2020/11/22(日) 16:51:20.91ID:1mM5gaYD0
>>704
お前が中華ディスであちこちの中華スレを荒らし回っている基地外でないとしたら
Aryaが壊れてるか、元の音源が定位や音場がぐちゃぐちゃなクソ音源なんだろうよ
糞耳だから聞き分けられず、ポンコツなアンプのぼやけた音にごまかされるのだろう。ある意味幸せなことだな
本当にそこまで糞耳なら、おまえは高性能アンプは売り払ってポンコツアンプ使ってればいいだろう
0708名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5f9d-iE5U)
垢版 |
2020/11/22(日) 17:35:12.84ID:ljy/6o7h0
>>707
選ぶぞ と言われても(笑)
だから上流がA90で良いのか?を話してる訳で…
0709名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5f9d-iE5U)
垢版 |
2020/11/22(日) 17:56:15.52ID:ljy/6o7h0
過帰還で特性値に振った 云々は置いといて

1つハッキリ言えるのはarya鳴らすにはA90は非力な点
平面駆動を鳴らすには非力だから音が起伏に乏しい平べったい鳴り方になる
ha-1a mk2と比べて真空管か半導体かの前に音が平坦に聴こえてしまうのがイマイチ
A90の600Ωで500mW×2では出力が物足りない
600Ωで2,200mW×2だと起伏に富んで生々しく聴こえる
出力のゆとりは大切だとつくづく思う
A90なら鳴らしやすいanandaの方が向いてると思う
ドライバーもarya程には俊敏でないから、例のTHXテクノロジー等の悪影響も少ないかも
0710名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e7b5-A0/l)
垢版 |
2020/11/22(日) 18:09:13.75ID:5+VWmDF00
aryaを鳴らすに十分なアンプを買ってA90は売るなりオクに流すなりしてTOPPINGスレから去りなさいね
0711名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e7e2-bQi2)
垢版 |
2020/11/22(日) 18:10:33.98ID:1mM5gaYD0
>>709
低インピーダンスのEtherCX(25Ω)が余裕で鳴らせるんだからA90の問題じゃないな
中華ディスの妄想レビューでないとすれば、お前の持っているaryaが壊れているか、お前が糞耳なんだろう
I started my testing with driving my very inefficient and low impedance (25 ohm) Ether CX headphones.
These headphones bring most headphone amplifiers to their knees with either distortion, lack of power, muting,
or sum of the above. None was in play here. The A90 drove them with authority using its balanced XLR output to ear bleeding levels!
It was the best I have heard them sound. Detail, bass impact, loudness, you name it, it was there.
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/topping-a90-headphone-amplifier-review.13592/
0713名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9fe3-d7ZL)
垢版 |
2020/11/22(日) 18:23:51.72ID:tnlo4xQz0
最高のヘッドホンアンプが全てのヘッドホンを最高に鳴らすわけでは無いだろうし
あらゆるアンプで良い音を鳴らすヘッドホンは無いし
AryaとA90は相性が悪く、中華で常識価格から選ぶのでもHA-1A mk2のような従来型の方が良いんじゃね?って話だろ?
ここまで誰もA90下げて無いよ
定評のあるヘッドホンと相性が悪いって書かれただけで攻撃的になる必要は無いと思うが
0715名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8620-6dN5)
垢版 |
2020/11/22(日) 18:55:40.95ID:/kjHTarZ0
>>580

たしかオペアンプにはプラマイ8Vでしたかね
その電圧で十分に動作するもので
しかもバスパワーで使っているので
消費電流も少ない方がいいかなあ
ということでLT1364CN8あたりかなあと考えてます
TIのは買えなくなりましたしね
0717名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ aff4-cChY)
垢版 |
2020/11/22(日) 19:38:02.96ID:5v1iEjxG0
>>715
「プラマイ8V」、それはD10の話
D10sはプラマイ5.6Vに下がっているので注意
LT1364CN8ならプラマイ2.5〜18Vだから動作問題ないですね

バーブラウンのオペアンプはプラマイ10Vは最低かけないと本気の音は出ない模様
0722名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sd02-xMvD)
垢版 |
2020/11/22(日) 21:20:05.68ID:/QyxZCT1d
A90 + D90の組み合わせとCD6006 + A90の組み合わせで
リップした音源とCDそのままを聴き比べたけど
CDプレイヤーの音の方が艶っぽく感じた
解像度は明らかにD90の方が上だったけど、付帯音が無いのかな
マランツのプレイヤーのアナログ段で付帯音が付いてる気がする
可愛いのはマランツだけどバックの演奏はD90が好みだな
何か分けて聞きたい感じだわそういう音源出ないかなせーのっみたいにアカペラある奴
0725名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e7e3-cChY)
垢版 |
2020/11/22(日) 23:16:07.76ID:7peD/NSl0
>>723
自分の環境はD10SはDDCにしか使用していないけど
補助電源+OPA627でかなり音に変化が出たよ

>>724
LME49720は音像は少し丸まっているけど聞きやすい音だから
メーカーもそういったところで選んでいるんだと思った。

後、D10Sに2又ケーブルからの補助電源を加えることで
音像がはっきりする感じ

LT1364は音が早くバックグランドの音も前面に出るような感じで
解像感はあるけど聞きづかれしやすい音

OPA627BPは音の立体感と解像感があり音の分離も結構いい
どっしりとした音を出すので長時間聞いていても聞き疲れしにくい
(現状、D10S+OPA267BP交換+補助電源の構成がメイン)

D10Sと補助電源、昔DIGI KEYで購入した627BP(2回路)
https://i.imgur.com/pYdNn3R.jpg
https://i.imgur.com/c21S5LG.jpg
0726名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e7e3-cChY)
垢版 |
2020/11/22(日) 23:19:55.43ID:7peD/NSl0
>>724
連投すいません
番外編でTH4631というOPアンプも交換可能なのですが
音の解像度はすごいがとにかくバックグランドの音が
前面に出すぎていて、音の立体感がなく聞き疲れが半端なかったです。

音の奥行や聞きやすさもDDC,DAC,アンプには必要なのだと
痛感しました。
(解像度お化けが必ずしもいい音になるわけではないですね)
0728名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1b9d-rtho)
垢版 |
2020/11/22(日) 23:35:06.40ID:QIyIWjDi0
DSDリアルタイムコンバートすると厚みのあるなめらかな音になるとは思ったけど艶っぽいとは感じなかったな
最初押し出し感があっては面白いと思って聴いてたけどコンバート前の音と聴き比べてみたらあまりにも違うんで止めた
0729名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4e32-+k61)
垢版 |
2020/11/22(日) 23:37:50.56ID:a/a0wtir0
D10/sをDDCとしてしか使っていない場合、OPAMP交換で音が変わったと思うのは錯覚か思い込みだけだ
DDCとして使うなら最上はOPAMP取り外しであって、これには議論の余地が全くない
0731名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4e32-+k61)
垢版 |
2020/11/22(日) 23:52:37.66ID:a/a0wtir0
>>730
結婚式で空き缶引きずって走る時、より静かなのは空き缶が少ないか無い事だ、と言う話をしているつもりなんだがw
DDCとしてしか使ってない場合、デジタル出力はOPAMPを通過してないんだから、影響がある訳が無い

こんな簡単な理屈も理解できない奴がオーディオファンを名乗って欲しくないよなあ
0735名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e7e3-cChY)
垢版 |
2020/11/23(月) 01:35:20.95ID:P+EHjP450
>>729
OPアンプ交換して音が変わったって人もいるのに
頭ごなしに否定するのもどうかと

実際に試したうえでの結果で書き込んでいるわけだし
DDCといっても内部回路を通るわけだから音が変わらないとも
いいきれないんじゃない
0739名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4e32-+k61)
垢版 |
2020/11/23(月) 07:01:44.94ID:R33VQndt0
>>735
錯覚か思い込みだから頭ごなしに否定していいんだよ
実際に試して思い込んじゃっただけなんだから、それははっきり言っていい

D10/sのDDC入力から出力までの間に、OPAMPは含まれていないんだよ
DDCとして動作させるなら、
0740名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0665-d7ZL)
垢版 |
2020/11/23(月) 08:47:45.80ID:/arjOBh80
うーん、横ヤリすまんが、その理論ならDDC使用する際にオペアンプを外す必要もないという結論に達するな。
だけど、外したほうが音が良くなると言っているわけだから、付けてる時には音に何らかの影響を与えているのを肯定する事になる。
0744名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1b9d-rtho)
垢版 |
2020/11/23(月) 13:33:08.53ID:pqShFsTq0
>>740
高いプレイヤーが演奏中に液晶表示消したり
高いアンプがヘッドホン挿さってないと出力カットしたりするのはなぜだと思う?
使わない回路へ流れる電気をカットすることでノイズが減るからだ

オペアンプ使わないならそれにつながる回路をカットするのが一番
D10sにはその機能がないからオペアンプを抜くのは理にかなっている
0752名無しさん@お腹いっぱい。 (ドコグロ MM07-wYwt)
垢版 |
2020/11/23(月) 19:43:38.22ID:H8utLVliM
>>669ですが大化けしてカラー化しました
買って5日目だったんですがまだ慣らしが終わって無かったでした
こんなに良い音になるとは期待してなかったので驚いてます
期待が低かったのでフライング評価してしまいましたが
中華 D5 9038 良いです
0758名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9755-JsqI)
垢版 |
2020/11/23(月) 23:57:27.84ID:gFZj29Kd0
>>704
sh-9買ってD8000で聞いて全く同様の感想に至ったよ

動特性が激貧で正弦波じゃなくて普通の音声信号信号に対しては歪みまくった出力しか得られん

トルク不足のエンジン積んだ不良設計の車みたいな感じ
0767名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 97e3-b6az)
垢版 |
2020/11/24(火) 10:40:52.12ID:pDnatkJt0
>>752
それがエージング
DACにエージングはないけど、OPAMPにはかなり効く
常に通電してデュアルならバランス接続で音楽流し続けて
200時間越え辺りから、最初の「やっちまった・・・」糞感が抜けてくる
300時間くらい行けばその製品の本当の力が見えてくる
せいぜい24時間流しで10日程だからね、寝てる間にやってても一月もあればいい話
ただ、それでもやっぱり最初に感じた素の音鳴りの感じは
よく鳴るようになっても変わらないというか、常に感じることにはなる
買ってから数日の印象と、耳慣れじゃない他の機器を使いながらエージングしてると
ハッキリと必要な作業だってわかるけど、エージングすら回路にそんなのありえないって言う
真性の耳壊れ居るからオーディオって厄介なのよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況