X



レコードをハイレゾ録音 2

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0002名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/31(木) 15:48:00.48ID:rjZL2WeP
24/96以上で取り込んでUSB-DACで再生すればいいだけ。
超音波とバキューム揃えてクリーニングし、各機器売価10万以上の使えばアガリ。
お金持ちの皆さんは0を一つ足した機材でいいだろう。
結局語ることないんで過疎ってるんだよな。
0003名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/01(金) 15:34:05.03ID:+m/ltdti
このスレ的にレコードのデジタル化サービス業者ってどうよ?
0006名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/04(月) 23:22:49.04ID:yf7JWo3J
それぞれの整数倍で何がいかんのだ?
0007名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/05(火) 06:00:29.21ID:zEmBKVWq
何も知らないので申し訳ありませんが
ネットワークオーディオプレーヤーは単にデジタル音楽ファイルを
再生するだけの装置だと思いますが、録音再生などのトータル機能を
持ったものはないのでしょうか?
0009名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/06(水) 10:26:06.27ID:/WD+91Ex
>>8
いいですねぇ
でも700Rや900Rってもう製造していないようなのが残念
後継はもう出ないのかな
0014名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/14(木) 14:25:20.82ID:e4f3B8xY
プリアンプからの出力信号をディーガ(DVDレコーダ)で録音は可能でしょうか?
ディーガには音声アナログ入力がないのでそのままでは出来ませんが何か
インターフェースを使えば可能ですか?
0015名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/14(木) 15:02:45.59ID:e4f3B8xY
昔のDVD/HDDレコーダはRCAアナログ入出力端子を備えていて録音が可能です
昔のものを使い続けるしかないか
0018名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/26(火) 09:30:09.76ID:W9uExdNV
おすすめの針は?
0020名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/21(日) 13:59:08.69ID:2A3eDJtc
>>14
昔のRCA入力付きレコーダーでもビデオ入力に信号入れないと録画(録音)出来なかったよね。
今のHDMI端子の物はそもそも入力が無いし

RCA入力が有ったVHSレコーダーの頃でビデオ信号に入れるADコンバータが昔々有ったが(昔は高価だった)
それが有れば使えるかもねー
0021名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/26(金) 16:54:43.99ID:8gGNtKrm
人生をムダにするオーディオ機器
0023名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/02(火) 07:32:41.33ID:EviuhR71
書籍は自炊じゃ無くて専門業者に送ってデジタル化がそんなに高価で無くて有るが
レコードもCD化されて無いのは専門業者の高性能機器でデジタル化も有るが
ほとんどはCD化されてるしマスターテープからのがいいよなー
昔は海外盤で日本向け(日本のレコーダー会社向け)のマスターテープは子や孫なので
輸入盤レコードの方がクォリティ高いと言うのも有ったそうだが
0024名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/02(火) 21:59:50.63ID:vdRUII16
>>23
>ほとんどはCD化されてるしマスターテープからのがいいよなー

マスターテープが劣化していなければ、ヘンなリマスターされていなければ、の条件付き
0026名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/27(土) 14:56:27.12ID:Nd1WMIDd
年取ってから金ないと精神病んでくるって本当だなと
オーディオスレ見てるとよく分かるね
0027名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/27(土) 15:58:58.08ID:i0Ht8oL0
正直せっかくのアナログをデジタル化する意味が分からない。
0029名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/27(土) 16:32:58.17ID:gFMQ7JdC
物は試し、というようにやってみれば意外と面白い
メリットはメインのシステムだけでなく他のシステムで聴ける事
楽しめるだけでなくチェックやテスト用の音源にもなる
もう一つはネット時代、デジタル化してしまえば誰にでも聴かせることができる
まあこれはデメリットでもある
0032名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/27(土) 22:51:26.60ID:N38xDZ8c
CDより板起こしのがいいものもある
0033名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/28(日) 08:44:58.44ID:ej3CMUC/
制作年代の関係やリマスターで気に入らない音になってたりで案外レコードの方が良いことは多い
何でもそうだが実際にやってみたり聴いてみたりしないとわからんだろー
進歩はダメ元でもやってみるところから始まる
0034名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/28(日) 16:14:42.34ID:KQIgdF9w
KORG Nu使っている人います?コードプレーヤーにつないでDSD録音できると書いてあるが・・・

ロブスターのダイレクトカッティング45回転レコード、CD化されているのも音悪いので自分で録音したいのだが
0035名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/29(月) 07:47:52.75ID:UwDg26Vu
進歩なのかどうかは知らんけども
レコードの良い音を態々悪いハイレゾやらにして聴く意味
0036名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/29(月) 08:23:08.31ID:u6coltgo
>>34
面白いから買っちゃえ、あまり売れていないようで値引きも大きいって話もあるから
価格調査だけは念入りに。安く売ってる店が見つかる可能性は高い
0037名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/29(月) 08:49:35.51ID:u6coltgo
よく言われるようにアナログだろうとデジタルだろうと良いものは良いし悪いものは悪い
ただ方式由来と思われる音の特徴ってのは確かにあるような感じはするので
アナログでなくっちゃレコードでなくっちゃってのもあるかもしれない
オレは音さえ良ければ何でもいいし、どちらも良くなるように色々やってる
0038名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/29(月) 08:56:24.21ID:u6coltgo
方式は何でも良いし、、、、突っ込まれる前に修正しておこう
ついでに言えば相乗効果があるんだよ、どちらかだけ良くなる訳じゃない
大体両方良くなったり気づかなかったことに気づいたり
0039名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/02(日) 22:38:51.26ID:3EOncEfO
そもそも年代や録音によるだろ
俺がレコード持ちなの知らずにレコードDJ擬きが偉そうに「レコードの音は」って説教されたわw
レコードもハイレゾもAACも普通に買うし別にサブスクで聴くやつが居たって問題無いし
レコードに拘ってる奴に限って大半レコード貧乏で古い曲しか知らんニワカマニアで幾らで買った幾らで売れるって言ってる乞食じゃねえかよ
最新まで聴いてたら当然レコードだけじゃ全く足りないしPCとモニタースピーカーも使ってればデジタル音源化するのは十二分恩恵あるのにな
そもそもここに来るおっさんの大半がその衰えた耳と化石みたいな感性で何聴くんだかw
0040名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/11(火) 02:06:14.95ID:QvEQW9SR
まだまだデジタル音響は発展途上でDAC ICのESSやAKMなどは新しい方が音がいいと言うか空間を表現する雰囲気とか情報量が増して生っぽさにより近づいてる感じがする
レコードはマスターがデジタル使用でも生っぽい感じに聴こえる。
マスターテープからレコードマスタリング時には低音を制限したり→針飛びしない様に
中高域の或周波数が共振したりビビったりうるさい感じに成るので急激にフィルター掛けたり
版の針の位置によっても(内側はだいぶ性能落ちる)補正を色々変えたり
再生時に良く聴こえたり安い機種でも安定して聴けたり色々ノウハウを駆使してメーカー独自で補正しまくってた。
そんなにいじくっても機械系振動を経ると人には不自然さ無く心地良く聴こえるかもねー
0041名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/08(火) 21:11:36.74ID:F4qAp/v3
Appleがついにハイレゾや空間オーディオを実装開始したからいよいよこれからレコード時代のマスタリング音源も本格的にハイレゾロスレス化するだろう
もう10年以上も前に思ってた事が目の前で実現して嬉しい
俺も随分レコードをハイクオリティでハイレゾ化する試みはやったからそうそう負けないレベルの音質は実現したと思ってるけどねw
DSDもまだ残ってるしこれから面白くなる
煩い奴が減ってみんなが純粋に音楽の極みを楽しめる様になる事を祈ってるわ
0042名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/08(火) 21:58:22.95ID:QJenYw8q
>>41
Appleってこういうことはしないと思ってた。
するならパイオニアとしていち早くやるもんだと。
俺もレコードはDSDにしてDAPに入れて持ち運んでる。
カートリッジ変える度に録音しなおしたり楽しいけど
0043名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/08(木) 10:21:17.93ID:6ORGMJ1G
Nu-1買ったので塩漬けのターンテーブル(TT-81+CL-P1)を出してみたら
デカくて重くて挫けそうになった どこに置くかな
0044名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/08(木) 10:57:57.72ID:Um4Wc0zO
>>43
俺もNu-1でレコード録音してる。
DAPに入れて聞くんだけどスピーカーよりノイズに敏感だからノイズに困る
0045名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/08(木) 11:34:44.55ID:6ORGMJ1G
水洗いにトライしようと思ってナガオカのCLP02は買う予定
ダイナベクターのDVカラット ルビーくらいしか使えそうなカートリッジが残ってないわ
0046名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/08(木) 18:30:45.06ID:6ORGMJ1G
押し入れ漁ってたら Victor MC-1 サテン MC20 シュアー V15III(針なし)が出てきた
他にDENONのDLシリーズとかあったはずだが見つからなかったわ
0047名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/09(金) 17:03:56.33ID:dkKKqaiG
何だよユーザー2人もいたのかよ、動画作ってYouTubeに載せようぜ
まだまともな動画が無いからユーザーが奮闘しとかないと忘れ去られるぞ
いや実際使ってる分にはそれでも構わないのかもしれないが物としてはどうなのよ?
オレに3日も貸し出せば動画作ったるけど、そんな奇特な人会社等は無いからな
0048名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/07(土) 18:29:23.95ID:HSo72nxB
1980年代以前は雑誌の付録のソノシートから1980年代はレコード、
そのうちCDへ。じいじはCDの素晴らしさをセールスする販売業者に
説明を受けてCDを買った。と云うよりレコードがなくなってCDを
買っていた。いまではレコードと云わずFM、YouTube、TVからPCM
DSDのハイレゾ録音で電車の中でも聴いてる。
CDをAudioGateでDSDにハイレゾにしたら曲がこもった様に聴こえる
ものと、明瞭な音に聴こえるものがあるけど当たり外れあるな。
最近のTVはYouTubeもMovieも見れて光ケーブルでダイレクトにPCM
にできる。便利になったものだ。
0050名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/25(水) 21:36:19.47ID:ALD1jrs3
再生不安定なコンデンサカートリッジ(STAX_CP-Y)のため24/96記録始めたが、
LP10数枚で逝ってしまった。
今はエレキットEQL、OP_AMP比較のため同じ曲を撮ってる。MR1000。
0051名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/26(木) 01:39:59.70ID:ardcDQm6
教えてください。スレ違いだったらごめん。

アナログレコードを MP3 化するために、AV アンプと接続可能なケーブルを買って来て、PC の LINE 入力と接続して無事録音出来るようになりました。
PC で聴く分にはコレで十分満足出来ているのですが、下のページに「外付けのUSBオーディオインターフェイスを使ったほうが、音質的にはずっと有利」と
書かれていました。そんなに違いますか?
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/serial/dekiwazapc/1069293.html

あるいは気分的なものでしょうか?

・部屋の配置の関係で,AV アンプと PC とは 5m のアナログケーブルで接続しているので、これを光デジタルケーブルにする
・カートリッジ等にカネをかける
・アンプにカネをかける
・USB オーディオインターフェイスからの入力にする
のとではどれが音質向上につながりますかね? 微微たるもの?
USB オーディオインターフェイスのお薦めってあるでしょうか?
0052名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/26(木) 08:44:37.72ID:7yP5ayI6
MP3ってどこのおじいさんだよ、、、って最近これ書くの2度目だよ
まずMP3をやめる、規格としてもう死んでるし、それだけで音は良くなる

外部インターフェースにもピンからキリまであるけど、そりゃ大概はPCの入力使うよりは良くなる
けど意外とPCの入力って優秀なので、思ったほどは変わらない場合が多い
MP3で今まで気にならなかったのなら違いがわからない可能性は結構高い
0053名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/26(木) 11:43:56.50ID:ardcDQm6
ありがとうです。50過ぎてるんでじいさんですw
MP3 で聴く分にはあまり変わりそうにないですね、PC のマザーボードへの直接入力で済ませることにします
(そういやここは「ハイレゾ」録音スレでしたね。。。)
0055名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/27(金) 16:31:11.35ID:/qp9oCvU
スレチだよね
0056名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/09(土) 08:32:55.15ID:hFOKsed9
ハイレゾの話ではないんだけど数年前ヤフオクに何枚かレコード出品した時のこと。
サンプルとして自分で録った320kbpsのmp3のURL載せてたんだけど
ある人に質問で「サンプルの音質が悪すぎて状態が何もわからない」と言われた。
その時はSL1200MK4にそれなりのカートリッジやフォノイコやケーブル使ってて
レコーダーはティアックのSD-500HRっていうそれなりのやつだった。
自分で聞いた限りではレコード屋通販サイトの適当なサンプルよりは遥かに良い音だと感じていた。
結局出品したレコードは全て別の人が入札してくれて全部売れた。
落札者全員にサンプルの音質がどうだったか聞いてみたら「問題ない、むしろ音質は良かった」と言っていた?
質問してきた人の回線状況が悪すぎたか何かで低ビットレートで再生されてしまったのかな?
それとも320kbpsでさえ受け入れられない肥えた耳を持つハードコアな人なのか?
一体何だったのか未だに解明できずそれ以来レコード出品するのが嫌になった。
0060名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/09(火) 11:50:32.44ID:OQofl5yD
俺は電池で動くICレコーダーでデジタル化しとる。48khzまでのだが。
なんかPCで録音するとノイズ乗ったりしそうで。
0061名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/09(火) 16:43:40.22ID:5gHMW49O
>>60
LINE INジャックが付いてるソニーのPCM-M10を使ってる
録音してるって感じがして楽しいわ
これもう売ってないんだわ
安かったからもう一台買っておけば良かった
0062名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/10(水) 11:55:19.94ID:DFmw1gO2
ラインレベルまで上げるのがレコードの醍醐味ですね
ソニーならビットシフトしてSBM処理とかしてプチプチ圧縮までしてほしい
0064名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/15(水) 11:09:02.88ID:WG08InXt
あ 秋田犬が食われた 犯人は隣の鮮人か
に ニダが犬を食いたし 輸入して ハンガリーで大騒動
き キンピカロレックスつけてる 在日893ニダ
き キムチの臭いだ 緊急出動
お 沖縄 米軍基地反対するのは 反日ニダばかり

ち 朝鮮傀儡 民進党
0066名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/05(水) 16:32:35.74ID:hLCXQRcE
>>63
薄くて使い難そうだな
だったらMTRの方が使いやすくて遊べるな
既存の曲のカラオケバージョンに自分の歌や演奏を入れたりな
0067名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/06(木) 20:58:50.37ID:8/yg3nXm
>>27
強く共感!
デジタル化で音がスカスカになる。
0073名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/20(日) 12:17:37.51ID:3z9Pq3i0
聴いてる方は70年前の物
0075名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/18(金) 01:03:06.02ID:hJbR+bAb
MR-2000SのSSDが飛んで修理に出したら45000円弱の修理費を取られた
たかだかIDEの128GB程度のSSDの交換でなんでそんなにするんだ?
未修理で返却だけでも数千円取るし
昔、SSDの不具合リコールがあったけどシリアルはそのギリギリ範囲外
でも症状は同じっぽくそして保証期間の相当後の為有料
同じSSDだったらまた同じ症状になりそうだな
TEACとの2台体制だから今後KORGの使用頻度減っていきそうだ
次買う時はTASCAM(TEACは生産終了したみたいだから)にしよう
0077名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/18(金) 22:55:06.20ID:Sf8MjSnA
>>76
nvmeにしろよw
0079名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/19(土) 10:36:21.73ID:pTGqPPbk
そもそも初代のMR-2000SはIDEのHDDだったんだよ
転送速度は90MB/s程度さえあれば十分の書き込み速度
後にSSD搭載モデルも出たが、これでも500MB/s前後の転送速度

nvmeで3000MB/sから5000MB/sに引き上げたってオーバースペックすぎてMR-2000Sには無駄
0081名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/19(土) 10:54:15.98ID:pTGqPPbk
ちなみに
CDは、172.2KB/s
SACDは、688.5KB/s
USB1.1は、1.43MB/s
USB2.0は、57.2MB/s
USB3.0は、596MB/s


SACDは1bit 2.8MHzなので688.5KB/s(0.67MB/s)
5.6MHzでは1377KB/s(約1.35MB/s)
11.2MHzでは2754KB/s(約2.7MB/s)
こんなんだぞw

えーと間違ってないよな?w
間違っていたらすまんなw
0082名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/19(土) 19:07:34.52ID:fprIRD0Z
PCへの転送もUSB 2.0でNMVEは無駄だな
Thunderbolt4なら良かったんだがw
0083名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/19(土) 19:37:01.90ID:IEdiPy11
電気は北陸電力

バスはPCIe

ドライブ方式はゼンマイドライブが至高
0084名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/20(日) 08:16:38.45ID:hHzasUQ1
>>75
私はHDDタイプをもっているので、長年使っていたせいか、生録時間中にストップした。
んで、HDDを交換容量増量を考えたんだが、いまさらディスクIDEは無かろうということで、
玄人志向のM.2⇒2.5inch IDEのアダプターを介してM.2の128GBを入れてやってみた。

結果×。
一定時間にパツッとノイズが入る。
KORGに修理を送ったら、弊社でも雑音確認。
チューニングで修理できます。4万5000円です。
と言われて中古買った方がいいと判断して5000円払ってやめた。
0086名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/20(日) 19:02:47.43ID:bzknwezJ
>>84
チューニングで修理ってなんだよwww

妙なバグがありそうだな

3年後に会社無くなってたりしないよな?
0087名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/20(日) 20:58:02.47ID:10xLI9n7
今までUSBオーディオインターフェース繋ぎPCでハイレゾ録音してたけど
試しにICレコーダーで録音してみたら悪くないな
トラック分割も自動で出来便利だがWAVじゃ機能しないので
MP3の320kbpsで録音したがオレのクソ耳には十分だwww
0089名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/20(日) 22:12:43.96ID:bzknwezJ
後々 聴覚器官は劣化するから

という考え方も有るな

まあ超高性能の補聴器が開発される可能性も高いがw
0090名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/20(日) 22:14:22.18ID:+JavP3kP
デタラメぬかしてんじゃねーぞカス
0091名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/20(日) 22:35:22.63ID:+JavP3kP
真面目な話、レコードなんかそのまま聴きゃ良いのに
何故にハイレゾとはいえ録音して聴こうとするのか?
昔はレコードがすり減るという強迫観念から録音するマニアがいたからその生き残りか?
そうじゃなくて多分やることなくて録音すること自体が楽しいんじゃないか?
それなら音質どうこうより録音する行為とそれに使う機器自体がもう楽しい訳だ
ま、それも分かるんだけどやっぱりオーディオ、普通はより良い音で録音しようってことになる
実のところ、音なんて全く気にしないって意外と多いのかもしれないけど昔は恥ずかしいから黙ってたんだと思う
今は恥知らずが増えたので平気である、それどころか徒党を組んで大手を振ってこのありさま
お笑いめかしているがユーモアのセンスすらダメダメなのでこの有様だ
0092名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/20(日) 22:54:11.32ID:bzknwezJ
>>91
そんなオリガルヒみたいな家に住んでる奴ばかりじゃないし

聴く度にレコード掛けるとか馬鹿らしいし

アップロードして同士に、、、おっとこんな夜中にKGBが来たようだ
0093名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/20(日) 23:20:49.00ID:xPCVGhA0
>>91
旅先や外出中で聴きたい時にプレーヤー持ち歩いているの?
0096名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/20(日) 23:58:42.37ID:xPCVGhA0
>>94
レコードプレーヤー積んでる車あったような
0097名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/21(月) 02:05:50.05ID:lNrcBilP
>>96
あったな
フロントローディングでw
0099名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/21(月) 13:58:27.65ID:SokByaqO
>>96

そんなレアな製品ってないじゃないのww。
覚えているけれど、買った人は稀でしょうね。
0100名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/22(火) 07:37:52.82ID:bw4eDp20
元のレコードを「ハイレゾ録音」すれば、ヒズミがなくなり狭帯域が広帯域に
なることは絶対にないのだ。何故こんなバカ真似するんだよ?!気は確かか??
0101名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/22(火) 10:59:28.64ID:aVQFS5zy
>>100
きっと耳ぶっ壊れてるからだよ
聴いて判らないから過剰な品質に走るんじゃない
ハイレゾ信者はMP3を目の敵にするから判りやすい
0103名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/22(火) 23:39:20.69ID:hFws28VH
頭悪い奴が来たなw
CDより(同じマスターの配信も一緒)、オリジナルマスターのレコードの方が音がいいのは常識
その音をなるべく劣化せずデジタル化して扱いやすく手軽に聞く為にハイレゾ録音するもの
それで録音したハイレゾはCDよりも、CDと同じマスターを使った配信データよりも音がいい
レコードをそのままかけるより劣化はするがCDの比ではない
そんな事も分からないクソ耳はこの板に来ないでAV板にでもくすぶってろ
0105名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/23(水) 23:52:32.36ID:/PGQ+wOl
>>104
はいはいじゃねー
AV板でくすぶってろって言ってんだよ
馬鹿でもわかるように言うと
く る な
0107名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/24(木) 13:28:05.70ID:0K1B/kOn
>>106
スレタイも読めないお前がキチガイコミュ障だなw
0108名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/24(木) 15:57:02.79ID:Ep+TTnCo
細かいことは判らんが
原理上や機器や劣化含みもソースの全体形再現(レコードアナログ)
高周波など最初から犠牲にノイズや機器不足のアナログ欠点を修正した上の忠実(デジタル)

のどっちを選択の話だろ。
マスターテープコピーのオープンリールを利便、バックアップにデジタルHD化は良さそうだけどな。
そんなデジタル媒体も売ってんの?
0109名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/26(土) 18:42:30.94ID:t2B4fN5C
CDよりレコードのほうが「いい音」と感じることはあるが、それはあくまで主観でしか無いし
ましてやマスターテープに近いからという理由ではない
むしろマスターテープの音からは程遠いのがレコード
それが「いい音」に感じられるというのは自分の好みに合致したからと言うに過ぎない
0110名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/26(土) 21:26:05.78ID:QS0Wfxqa
>>109
こう言うクソ耳がピュア板にいる事に驚くわw
こう言う奴ってマスター音源と44kHzにパッツリ切られた音の違いもわからないんだろうな
安上がりな耳で羨ましいわw
0112名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/26(土) 22:26:49.11ID:hNQFft6n
>>109
↑自分の主観が

洗脳に汚染されると

こうなってしまうという例
0114名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/26(土) 23:36:05.67ID:hNQFft6n
>>113
↑自己紹介したがる奴の例
0115名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/27(日) 00:58:32.29ID:cTIEcrIg
ノイズ除去のソフトって何がオススメですかね。
digionsound11の体験版使ってますが結構良い感じでした
0116名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/27(日) 18:44:26.09ID:VBLIMMDg
>>115
ノイズ除去すんの?
0117名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/27(日) 18:51:20.76ID:cTIEcrIg
>>116
どうしても消えないノイズがあるので。
なるべくクリーニングで綺麗にしてるんですけど
0118名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/27(日) 18:59:06.21ID:v6LsqEck
audacityでクリックノイズ1つ1つを心を込めて除去してる
0119名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/27(日) 19:20:29.19ID:cTIEcrIg
audacityも気になります。
あとVinyl studioも検討してます。
0120名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/27(日) 21:04:27.80ID:cTIEcrIg
digionは高すぎるのでvinyl studioのproを買ってみました。
これ、discogsで楽曲情報読み込んで曲分割もドラフトしてくれるので便利ですね。
全部英語なのが難ですけど
0121名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/27(日) 21:17:52.43ID:VBLIMMDg
レコードは分割しないのがいいんじゃねーか
0122名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/27(日) 21:33:46.06ID:cTIEcrIg
DAPに入れるので分割したいんですよね
0123名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/31(木) 20:02:46.71ID:Ngy02ckB
高いけどdigionの方が音が良いですね
0124名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/01(金) 16:04:25.97ID:kaxPJXD5
フリーソフトでやってる
波形をめちゃ拡大して範囲を指定してボリュウムを下げるとか
酷いのを1曲終わると達成感が半端ない
もっと楽なのがあるんだ
0125名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/02(土) 19:58:01.18ID:BKnPAsMd
ノイズ除去したら音悪くなるだろ
0126名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/20(水) 20:43:30.17ID:zopfmM+U
アナログレコードのデジタル化で使っている編集ソフトは何ですか?
私はTEACのSD-500HRでコンパクトフラッシュに録音してからPCでSound Forge Pro11というソフトで編集しています
このソフトは通常の編集もわかりやすく、オートのノイズ除去もあるのですが、ノイズをペンツールで直接書き換えられるのが最大の強みで
これに変わる機能を持ったソフトを知らないのでこれ以外は考えられず長年使っています
ただ2013年のソフトなのでいい加減新しいソフトにしようと思うようになりました
個人的にはSound Forgeの新バージョンが一番無難だと思いますが、ついでなのでもっと良いソフトがあるなら試してみようと思っています
それではよろしくお願いします
別のスレで質問したのですがデジタル嫌いな人が多いスレだったようなのでこちらのスレの方が理解あると思いまして質問し直します
0128名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/20(水) 20:59:01.96ID:MnBok95b
>>126
マルチポストだったのかよ
0130名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/20(水) 21:51:31.28ID:eI2yfRZA
私はVinyl studio proを使っています。
録音はaudio gateなのですがDSD256で録音しています。
vinyl studio proは曲を分割する箇所を登録してまとめて分割できたりdiscogsのデータ引っ張れたりなかなか便利ですがDSDはファイル分割しかできず、ノイズリダクションなどはPCMでした出力できないです。
今試用期間で使ってるdigion sound11は時間がかかるけどDSDで出力出来るし、音も良くていいと思いますが高いですね。
ノイズリダクションはdigion soundの方がいいと思います。
0131名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/20(水) 22:07:14.59ID:zopfmM+U
ありがとうございます
Samplitude
Vinyl studio pro
digion sound11
をググってみます

>>127
大昔のアフリカやカリブ海などのいわゆるワールド音楽みたいなのを聴いています
そのようなレコードが現存していて日本人の自分が手にしているだけでも奇跡のようなもので
プレス不良や劣悪コンディションは当たり前の世界なんです
元々録音も悪いですしそもそもピュア板的にはありえない音楽なのでしょうけど
致命的なノイズを除去することで普通に音楽として楽しめるレベルになるので欠かせないものです
0135名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/20(火) 19:59:06.22ID:9j8PPjAk
レコードからPCに取り込もうと思うんだが音質的にはどういう方法がいいの?

プレーヤー → プリメインアンプ → RECOUT(RCA) → D2VOX →(USB)→ PC

の方が

プレーヤー → プリメインアンプ → RECOUT(RCA) → PC

より有利?
0137名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/20(火) 20:43:13.61ID:SoueCOyS
プレーヤー → PC

これでいい
0138135
垢版 |
2022/09/24(土) 12:04:54.73ID:FkM5qBSt
レスついてる
>>135
いや~昔MDをPCに取り込もうと思って買ったような気がするけど・・・20年も前だからな~
>>137
フォノイコなしでOK?うそでしょ?
0139名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/24(土) 14:00:19.56ID:H9Z1RX0Q
ティアックのプレイヤーはUSBDAC内蔵で、レコードプレイヤーにUSB端子が付いてる。
つまりパソコン直結が可能。
0140名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/24(土) 14:41:49.47ID:URBPS1/1
録音で使ってる機材以外のコンセントを壁コンセントから全部抜いたら
録音音質が飛躍的に上がったわ
特にスマホの充電器やACアダプターはダメだな
コンセント類は使ってなくても全部抜いたほうがいい
0141名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/03/21(火) 18:56:12.17ID:/XpzFJu2
DSDって超高域ノイズだらけで気持ち悪いからレコードは24ビット/96khzくらいで音とデータ量的に妥協できる気がするんだがアニキたちはデータさえ多けりゃいい感じ?
0145名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/05/20(土) 10:18:46.84ID:hSfOHAWu
アーム共振は多少はしかたないが力学的なカートリッジとの相性は重要
ウーハーの動きは盤の反りで良いんじゃない
0146名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/10/02(月) 03:02:38.38ID:QktyCXNl
144氏ではないけど。勉強になります。ありがとう。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況