X



【中華DAC】2万円以下のDACスレ 5台目
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/10(日) 13:16:28.49ID:60e6W2QW
eBayや輸入代行、個人輸入で(゚д゚)ウマーな2万円以下の中華DACをゲットするスレ。
2万円以下の国産DACもよろしく。

■このスレのメインは『2万円以下の中華DAC』である。

■前スレ
 
 【中華DAC】2万円以下のDACスレ 3台目
【中華DAC】2万円以下のDACスレ 4台目
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1603282088/

https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1594215424/

■2万円を超える中華DACについては下記スレへどうぞ。

 【中華DAC】2万円以上、5万円以下のDAC
  https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1523070027/

 【国産ガレージ】10万円前後のDAC #5 【中華OK】
  https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1522161738/
0640名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/03(水) 12:32:15.25ID:FFdrZoCd
連投うぜー!と言う人が多いですが
連投だからこそ説得力が増すんですね。
0641名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/03(水) 13:21:59.25ID:dt4feQfF
>>605
国語の試験なんて、出題者の思う模範的な答えを想像して回答することが必要であって作者の意図など汲む必要ないかと…
0642名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/03(水) 14:07:08.92ID:FFdrZoCd
★法人税増税とそれに基づく財政出動こそ真の成長戦略★

供給力の乏しい時代だったなら、個人ががんばって物(付加価値)を生み出せば生み出すほど(働けば働くほど)豊かになった
でも、現代のように何もかもが機械化された状況では、個人がいくらがんばって物(付加価値)を生み出しても(働いても)、
競争力がないため豊かにならない(まだ競争力のある業種もあるがこの先減ることはあっても増えることはないだろう)。

じゃあ、国民が豊かになるにはどうすればいいのか?
それは機械(生産設備というのは現代の打ちでの小づち)によって生み出された物(付加価値)を無料(ただ)であげればいい。
そうすれば生産性(供給力)が上がれば上がるほど経済は成長する(少なくとも人々の欲望が満たされるまで、
王侯貴族のような生活が出来るまでは経済は成長する)。
こう言うと、無料で物をあげる事なんて出来るわけないと言うだろう。これは確かにその通り、
ならば出来るだけ無料に近い価格、すなわち原価で売ればいい、すべての企業が原価(に近い価格)で物を売れば、
生産性が上がれば上がるほど経済は成長する。

原価に近い価格で物を売るということは、企業に内部留保は発生しない(あるいは発生しても少し)ということ。
実は企業の内部留保こそが経済成長を阻害している要因。企業のぼったクリ価格(技術の蓄積による寡占競争による)がほかの需要を奪っている。
トヨタが原価50万の車を300万で売ったとする。トヨタは250万の利益を得るが、
これは購入者の250万円分の需要を奪っていることにもなる。
従って法人税増税&それに基づく財政出動こそ最も適当な成長戦略。
自民党の政策は全く逆をいっている。
0643名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/03(水) 14:09:51.06ID:FFdrZoCd
技術革新が極限まで進むと理論的には共産主義にならざるを得ない。
つまるところ共産主義社会とは何もかもが機械化されて人間がそれほど働かなくてもよくなった社会のことであり、
これは資本主義だろうが社会主義だろうが(生産設備を資本が持っていようが社会が持っていようが)、
技術革新が進んでいけばいずれ到達していく。

だが、現代の打出の小づちである生産設備が生み出した付加価値を国民が享受できるか否かは、為政者による。政府が分配を妨げようとすれば、機械が何もかも生み出せるようになっても国民は恩恵を受けることは出来ない。

そして、そのバロメーターは法人税率や付加価値税率。日本が低成長の本当の原因は生産手段を所有する者に対する税率の低さにある。
これは借金がなく、国民の預金1000兆円が直接間接問わず市場で躍動した場合を想像すれば明らか。

実は世界の真の為政者たちはこのことをわかっている。
知性の乏しい人間に王侯貴族のような生活をさせても害悪しかもたらさないし、
既成階級を覆してしまう危険性がある。アメリカでも格差が拡大しているがこれはわざと。
人々が暴発しない程度まで分配を減らし、人間を取捨選択(家畜化)しているだけ。
世界中の人々はすでに飼いならされているに過ぎない。

このような社会を打破するためには、自給自足経済を取り入れるしかなく、技術革新が極限まで進み、
世界のすべての人々が自給自足(特にエネルギーと食料)できるようになれば、
過度な資本主義(大資本による寡占)は崩壊し、その権化であるアメリカも崩壊する。
0644名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/03(水) 14:11:51.44ID:FFdrZoCd
ただ、このようなことはアメリカのパワーエリートたちは百も承知であり、人々が自給自足できないよう、
古くは英の囲い込みに始まり、最近では日本の農業大規模化などで国民を農地(自給自足)から引き離し、
都市へ半ば強制的に住まわせ自給自足出来ないようにしている(資本主義が成熟していった国から順番に)。
公共インフラなどの民営化もすべて国民が自給自足できないことを目的に行われているもの。
公共インフラを官営し、それを運営するための費用の出所を生産手段を持つ者に対する税で賄えば無料で提供することができる。

とはいえ、このような逆境に屈することなく、真に自由主義、民主主義、自尊心の保持を希求しようとする者は、
持ち得る限りの知恵を用いて自給自足経済の確立を目指し(最新の技術を取り入れ、都市生活とそん色ない形での自給自足)、
かつ、周囲の人々を善導(精神的にも経済的にも)し、資本主義のくびき(利権による従属関係)を断ち切らなければならない。

そして、人々はその最高善(幸福)、すなわち、人生の究極目標を快楽ではなく知的探求に求めるべく変わるべきだろう。
なぜなら、強い快楽を得るためには多くのお金が必要であるわけだが、世界の真の為政者たちは低層階級の人々へ
回るお金を出来るだけ少なくしようとしている。それ故、低層階級の人々は低劣で質の低い快楽
(ビールではなく発泡酒だとか、三星レストランではなくファストフードだとか、AKBだとかスポーツだとかパチンコだとか)しか
享受できず、このような愚劣な快楽を追い求めるために身体を犠牲にしてまで必死に働くというのは馬鹿げているからである。
しかしながら、人生の究極目標を知的探求に求めるならば、それを行うのに大したお金もかからず、人々に真の美を得させてくれる
(真の美とは女性の身体ようなものではなく知識、女性を美しいと感じるのは目鼻立ちや身体が数的法則(比)に従って秩序だっているから、そして、数的法則(比)は知識)。
しかも人々を崇高かつ優れた人間にし、さらに理性も鍛え、くだらない嫉妬や妬みなどからも解放してくれる
0645名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/03(水) 14:13:46.61ID:FFdrZoCd
新しいのが出たからといって、それでDACやアンプ買い換えるのはオーヲタだけだからね。
一般の人達にとってはオーディオの性能はもうとっくの昔に十分過ぎるレベルに達している。
その時からオーディオは「性能が良いのが出たら買い換える機械」から、「壊れたら買い換える機械」に変わったのだと思う。

ピュアオーディオに興味無い人は10年落ちのDAC内蔵アンプやパワードスピーカーで十分だし買い替える理由はあまりない
つまり白物家電などと同じで必要な世帯当たりには行き渡ったってことでしょ
0646名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/03(水) 14:24:59.59ID:ZBp1M+DQ
>>605
野坂「娘が国語の宿題で火垂るの墓が出てきて「この時の作者の心境を答えよ」という問題があって娘に聞かれたので「締め切りヤバい」と答えた
国語の先生はそれが不満だったらしくバツをもらったって娘に怒られたんだよ」

ってやつね
0647名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/03(水) 18:18:45.56ID:L7bc/maP
taobaoとか天猫、つまり中国国内でしか買えない有名な高コスパDACとか知らない?
aiyimaとかFXとかtoppingとかSMSLとか主要なのは日本amazonで買える時代ではあるが、PCケースとかマザーボードとかもよく検索すると中国国内向けというのがある
0649名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/03(水) 18:57:40.61ID:V+NFgB8z
>>647
アメリカの99ドルDAC勢みたいな面白いのがあればいいんだけど聞かんなあ
0650名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/03(水) 20:25:44.00ID:oKRsX7SM
>>615
つまりIP偽装UA偽装しなきゃという、やましい気持ち自体は君の中に存在したんじゃないかwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
それで?覚えてたてのVPNを披露したくなっちゃったの?おじいちゃんぱそこんのおべんきょうたくさんがんばったねえ?
スーパーハッカーにでもなったつもりなのかなwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
年老いたクソジジイの癖して心がクソガキのままだろお前wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
笑わせんなwwwwwwwwwwwwww
0651名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/03(水) 20:29:20.13ID:ratPoc+q
お前みたいなやつをけむにまくために必要
0652名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/03(水) 20:46:27.50ID:oKRsX7SM
>>651
もはや連投やコピペではなくともお前が喋った瞬間に分かるよ、お前の考え方の根っこの部分が全部同じだからな
お前の醜悪さはIPを変えた所で根本的に拭い去れる物ではないよ
お前の書き込みがIPで繋がっておらずともお前自身の醜悪な精神同士が勝手にネットワークを構築するからなwwwwwwwwwwwwwwwwww
0653名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/03(水) 20:54:47.09ID:oKRsX7SM
>>615-621,623-626,628-633,635-637,639-640,642-645
http://hissi.org/read.php/pav/20210203/RkZkclpvQ2Q.html
http://hissi.org/read.php/pav/20210203/RkZkclpvQ2Qw.html

ae55-xxxx(10回) 7f29-xxxx(3回) 6e33-xxxx(3回) 9117-xxxx(3回) xxxx-8/zi(3回) xxxx-rf97(3回)
c79d-xxxx(2回) xxxx-sos5(2回) cd6c-xxxx(2回) xxxx-MUwh(2回) xxxx-drTW(2回) xxxx-69HX(2回)

IP:126.208.122.189 ホスト:softbank126208122189.bbtec.net
住所:260-0855 千葉県千葉市中央区市場町 緯度:35.6 経度:140.1
IP:153.217.183.94 ホスト:p456094-ipbf314koufu.yamanashi.ocn.ne.jp
住所:400-0302 山梨県南アルプス市沢登 緯度:35.4754 経度:138.8001

http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1610124037/924
924 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b59d-JPsz)[]:2021/02/03(水) 14:16:23.35 ID:FFdrZoCd0
新しいのが出たからといって、それでDACやアンプ買い換えるのはオーヲタだけだからね。
一般の人達にとってはオーディオの性能はもうとっくの昔に十分過ぎるレベルに達している。
その時からオーディオは「性能が良いのが出たら買い換える機械」から、「壊れたら買い換える機械」に変わったのだと思う。
ピュアオーディオに興味無い人は10年落ちのDAC内蔵アンプやパワードスピーカーで十分だし買い替える理由はあまりない
つまり白物家電などと同じで必要な世帯当たりには行き渡ったってことでしょ

http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1610252188/639
639 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2021/02/03(水) 11:46:21.91 ID:FFdrZoCd
DAC内蔵アンプやPCオンボのアナログ出力で十分になったからね
音の違いがわかるかわからないか程度のものを金払ってデバイス増やしてまで置こうとはならない

■ デノン オーディオ 総合スレッド Part14 ■
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1602452620/630-631
631 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b59d-6rgg)[]:2021/02/03(水) 15:02:53.86 ID:FFdrZoCd0
型番600=だから定価6万円だからね
正しい値段になっただけ

DAC内蔵アンプやPCオンボのアナログ出力で十分なのに、PMA-600NEの値上げは認めちゃうんすか?マルチポストのID:FFdrZoCd君
0654名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/03(水) 21:03:05.07ID:4f5r97Kr
てか、場が荒れるとか言ってる奴って、2chに何を期待してんのかと
ほとんど誰も書き込まない、糞つまらんスレのほうがいいのかよ

寧ろ場を荒らして真実を引き出すのが2chの本来の目的だろうと
0655名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/03(水) 21:12:22.96ID:oKRsX7SM
>>654
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1610124037/936
936名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a9e3-nSQg)2021/02/03(水) 21:05:46.12ID:4f5r97Kr0
てか、場が荒れるとか言ってる奴って、2chに何を期待してんのかと
ほとんど誰も書き込まない、糞つまらんスレのほうがいいのかよ

寧ろ場を荒らして真実を引き出すのが2chの本来の目的だろうと


自ら荒らした上で更に荒しを尊重するかの様な発言、クズが極まってるんじゃない?
0656名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/03(水) 23:55:32.09ID:lWHcZVDI
ヘッドホンアンプ付きで、DACプリとDACパワー(と言っていいのか)がありますが、ヘッドホンアンプとしてはどっちが有利とかあるんでしょうか。
0658名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/04(木) 07:14:35.31ID:hp31gNT4
変換精度の高さはわかったけど、最終的なアナログ出力の周波数特性はどうなんだろ
スカキンに聞こえるのは他が中低音盛ってるのかな
0659名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/04(木) 08:04:13.30ID:qPiLrqQa
これ貼るとキチガイが連続書き込みはじめるから、キチガイには余程都合の悪いものなのだろう
DAC
Okto DAC8 Stereo SINAD 122.2dB THD+N 0.000077% ES9028PRO $1240
Gustard X16 SINAD 121.4dB THD+N 0.000085% ES9068AS $499
Mola Mola's Tambaqui SINAD 121.1dB,THD+N 0.000088% $11500
TOPPING D90 SINAD 120.6dB THD+N 0.000093% AK4499 $699
SMSL SU-9 SINAD 120.4dB THD+N 0.000095% ES9038PRO $440
SMSL M500 V2 SINAD 120.3dB THD+N 0.000097% ES9038PRO $399
TOPPING D70s SINAD 119.9dB THD+N 0.000102% AK4497 $650
SMSL Sanskrit 10th MK2 SINAD 115.1dB THD+N 0.000175% AK4493 $109
CHORD Qutest SINAD 114.1dB THD+N 0.000197% $1895
Loxjie D30 SINAD 113.8dB THD+N 0.000203% AK4493 $160
TempoTec Sonata HD PRO(HIDIZS S8)SINAD 113.8dB THD+N 0.000204% CS43131 4000円
TOPPING E30 SINAD 112.2dB THD+N 0.000244% AK4493 $130
RME ADI-2 SINAD 111.7dB THD+N 0.000258% AK4490 $1100
Loxjie D10 SINAD 110.7dB THD+N 0.000291% ES9038Q2M $129
ESOTERIC Grandioso D1X THD 0.0007% 350万円(カタログ)
TEAC NT-505 SINAD 102.6dB THD+N 0.000745% AK4497*2 16万円
CHORD Mojo SINAD 101.3dB THD+N 0.000855% $599
marantz ND8006 THD 0.0010% ES9016K2M 13万円(カタログ)
LUXMAN DA-250 THD 0.001% PCM1795 17万円(カタログ)
CHORD Chordette SINAD 91.6dB THD+N 0.002629% $799
ifi Zen DAC SINAD 88.7dB THD+N 0.003675% DSD1793 $130
audio-technica AT-DAC100 THD 0.005% AK4452 9万円(カタログ)
SOULNOTE D-2 THD 0.008% ES9038PRO*4 60万円(カタログ)
Audio-gd NFB28.28 SINAD 55dB THD+N 0.169176% ES9028Pro $750
Fostex HP-A3 SINAD 53.8dB THD+N 0.205078% AK4390 $299
0661名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/04(木) 11:09:02.31ID:gv5M9UZd
音響初心者なんですが、SINAD?って数値が高ければ高いほどいい音質ってことですか?それを買えば間違いない?
0662名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/04(木) 13:17:49.96ID:T8Qfv1ZE
>>661
良い音質ってのは、聴くヤツが気持ちよく聴けるかどうか
一方、この手の数値は、SINADの値が高ければ歪みが少ないとか、SN比の値が高ければ雑音が少ないとか、出てくる音に
対する指標に過ぎない
機器によって、高音や高音が強調されてるとか、中音域が張ってるとか、音にメリハリがあるとか、それぞれ特徴があるが
測定値ではそうした特徴はわからない
数値を追うより、機器ごとの評判を調べて、自分の気に入った音が出そうなもんを買うのが一番
まあ、本当は店舗などで試聴を重ねて買うもんを決めるのが一番だが、2万以下の中華製品とか試聴できんから
0663名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/04(木) 13:22:03.20ID:B+JY4cXP
スピーカーの周波数特性がこれで
https://www.audiodesign.co.jp/image/focal-826v-freqmid.jpg

アンプの周波数特性がこれ
https://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/013/879/50/N000/000/018/151661081794782922178_45_single1_freq_1W.GIF

スピーカーの違いは確実にあるが
アンプなんかで違いが分かるわけないんだよ
ましてやDACで最新チップなど追いかけて替えても無駄

この音の違いがわかるか〜ブラインドテストで真空管の音を聞き分ける - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=nCe4yts8oQM
真空管アンプで「いい音」は聴けるのか - YouTube
https://youtu.be/HsBoLoehpP8?t=188

アンプで歪が0.00445% → 1.142%と256倍になっても大半の人は聴き分けられない
0664名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/04(木) 13:23:35.57ID:B+JY4cXP
ノイズレスとかハイレゾっていう音楽を聴く上では重要でない要素で点数を稼ぎに走ってしまったのがここのオーオタ
価格とスペックの数字だけで5chでマウントを取れるからである

例え高性能な最新DACが原音に忠実で誇張なき音質だとしても
それは一部の「自称」玄人から歓迎されるだけで、その他大勢からは受け入れられない。
世間が良いと言うものを認めず、否定を繰り返し
「俺はパンピーとは違ぇんだよ、フッ」みたいな厨二精神。
それがDACアンプ使いの精神、及びオーオタに当てはまることである。
0665名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/04(木) 13:23:54.13ID:B+JY4cXP
DACに回す金があったらスピーカーとかスタンドに回します

それらはスペックや値段で勝った負けたみたいな単純な世界じゃないからお前らには向いてない世界だけどな
0666名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/04(木) 13:24:41.40ID:B+JY4cXP
音を変えたいならまずスピーカー
耳からスピーカーまでの距離で適正なスピーカーサイズは変わる

それでもアンプで音変えたいなら別のに買い換えるよりもトーンコントロール
そして電子ボリューム式

アンプやDAC単体ではもうこれ以上の技術はいくらつぎこんでも飛躍は望めない

一つだけ方法はある、それはアクティブスピーカー
オーディオにおいて、まず一番大事で一番完成度が低いのがスピーカー
まずスピーカーをどうにかしなければならない

しかし、単体ではもう難しい、となれば、アンプ内蔵するしかない

そうすれば、まず真っ先に思いつくのが左右どころかウーファーとツイーターで2つの4chマルチアンプ化
ぶっといスピーカーケーブルも要らない
増幅前にユニットの特性にあわせてチューニングしたDSPでクロスオーバーするから
音の鮮度劣化に繋がる太巻きのネットワークコイルもコンデンサも要らない
0667名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/04(木) 13:25:53.58ID:B+JY4cXP
いい音で聴く方法

@スピーカーの設置を最適化
 インシュレーター、スタンド高さ、壁からの距離、定在波のデッドニング等

Aスピーカーをマイクロフォン測定 

B1/3オクターブ分析 

Cスピーカー本体の調整、改造
 バスレフ穴、クロスオーバーネットワーク、吸音、デッドニング等
 
納得できるまでAに戻りくりかえす

Dどうしても調整できない部分を再生ソフトfoobar2000で31バンドイコライジング
0668名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/04(木) 13:26:29.77ID:B+JY4cXP
別にマニアックすぎるんじゃない。
お前らがついてこれないのはデジタル技術の進歩についていけないっていう、オールドオーディオファン特有の症状。
PCやスマホみたいにマニュアルがほぼ無いってわけじゃない。国産メーカーの家電品なんだから取説読めば使える。
それだけ良い音が出せるデバイスなりノウハウが有るオンキョーなのに売らなくなったのは、
前述の通り、AVアンプはATMOS搭載に舵を切り、ATOMOS用にデバイスを刷新したのでデジタルチャンデバを搭載できなくなったから。
又、AVアンプとして出したので、ピュアオデオファンに対するPRはほぼゼロ。

又、メリットを100%発揮するためにはスピーカーの内蔵ネットワーク回路をパスするようにSP内部配線を変更しないといけない。
そんなことするのはSP自作マニアくらいで、実際に運用する奴が少な過ぎ。
0669名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/04(木) 13:27:41.30ID:B+JY4cXP
オーディオ自体がもはや最廉価モデルでさえ、
人間の聴力の閾値以上の性能を有している今
スペック評価、技術評論すらもスピーカー以外は完全に無意味だし
そもそもその音がどう聞こえてきて
どのように感じるかなんてことは
絶対に他人と客観性をもって共有などは出来ない
ましてや人間の聴覚は心理的バイアスによっていかようにでもコロコロ変わる
0671名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/04(木) 13:33:47.90ID:B+JY4cXP
変わろうが変わるまいが
その変化を認識出来るかどうかという話

今のところ
思い込み、プラセボを廃した
二重盲検法によるブラインドテスト環境では
各種ケーブル
アンプ
CDP
DAC
いずれもエントリーとハイエンド
の有意差は無しっていうのが現実
0672名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/04(木) 13:34:54.56ID:B+JY4cXP
ピュアオーディオみたいに熱心に取り組んでいる人ほど
こんなにネットで馬鹿にされている世界ってのもないですよね

オーディオの場合、「私には音の違いが判る!」と言ってしまえば
感じることができるすごい耳や感性を持っているかのようなエラそーなフリは簡単にできるし、
フリじゃなく実際、本当に変わったかのようにいとも簡単に「錯覚」しちゃうわけだから
本当にどうにも評価の基準が恣意的で曖昧な世界、要は言ったもん勝ち。

違いがわかる男になるには、そう言ってしまえば良いだけで
オーディオ評論家なんてものは妄想力とポエム力さえ有れば難聴だろうが
何だろうが明日から誰でも名乗れるんですね。
「実際のところ本当にアンタ音の違いが聞き分けて出来てんの?」っていう
ブラインドテストという踏み絵から逃げ続けるのも当たり前、
要は「錯覚」でしかないのだから。
0673名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/04(木) 13:35:32.73ID:B+JY4cXP
1、2mのスピーカーケーブルを変えて音が劇変すると強弁するなら
伸ばせば100mくらいもありそうなコイルの銅線をなくせばとんでもないことになることくらいわかるだろう
0674名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/04(木) 13:38:03.67ID:B+JY4cXP
単体DACがオンボアナログやDAC内蔵オールインワンアンプに比べて聴感で↑になるのは
ヘッドホンで聴くなら2万円以上
スピーカーで聴くならなら5万円以上のDAC

それらより安いDACならわざわざ電源アダプターやUSBケーブル引き回して設置場所確保してまで導入する意義は乏しい
つまりこのスレの存在意義すら疑問だということ
0675名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/04(木) 14:37:24.50ID:JWNeso/H
SMSL Sanskrit 10th MK2
こちらの商品、ヘッドホン出力ないんですが、ライン出力にヘッドホン挿して聴くものなんですか?それとも別にヘッドホンアンプ用意して使うものなんですか?
0676名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/04(木) 15:30:11.95ID:sU7Mk2nq
>>675
単なるプリアンプだから
その先につなげるメインアンプかパワーアンプにヘッドホン出力ついてるの使えばいいよ
0677名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/04(木) 15:50:54.02ID:T8Qfv1ZE
>>676
Sanskrit 10th MK2ってプリアンプだったんだw
さすが5ch、キチガイコピペ野郎ばかりが目立ってるが、お前のようなヤツもおるとか勉強になるなあwww
0679名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/04(木) 18:16:49.10ID:BkKyNCRs
2000円ぐらいのDACの電源のコンデンサを交換するだけで音は変わるんだよなぁ
特に中国製の怪しいコンデンサから日本製のちゃんとしたものに変えるとか激変する

って事もやった事がないとわからんのよね
経験がないってのは そういう事
0680名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/04(木) 19:02:07.71ID:0ZVtp0Vo
粗悪なDACかまして音の鮮度が落ちてるのがまともなコンデンサでちょっとましになっただけ
オンボードや内蔵アンプなら余分な回路を通らないから透明感が違う
0681名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/04(木) 19:06:08.87ID:T8Qfv1ZE
>>678
お前みたいな池沼がそう言い張ってどっかで恥かくのはいいんだよ
それに見知らぬ素人を巻き込むなってことさ
何なら、すぐにでもアンプスレで「単体DACのSanskrit 10th MKIIは立派なプリアンプだよな?」とでも書き込んでこいw
0682名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/04(木) 19:13:38.73ID:JWNeso/H
>>679
マジか
0683名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/04(木) 19:18:46.17ID:N/38KSaX
国内で真空管作ってる工場って何処かある?
約30年勤めてきた会社を、このたび辞めるんだけど、しばらくは退職金と
有給50日分払い戻しと、雇用保険(コロナで現在2ヶ月追加)
と臨時ボーナスで、3年くらいのんびりしようかと思って
家族サービス旅行兼ねて、真空管作ってる工場を見学してみたいと思ってる
(^o^)
0686名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/04(木) 20:23:21.81ID:19b/fK+f
DACとプリアンプは別物
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB-%E3%82%A2%E3%83%8A%E3%83%AD%E3%82%B0%E5%A4%89%E6%8F%9B%E5%9B%9E%E8%B7%AF
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%97%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%97
0687名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/04(木) 20:26:52.56ID:BkKyNCRs
>>680
「粗悪なDAC」ってのはどのあたりのクラスになるの?
で「良質なDAC」」ってのはどのクラスになるの?

とりあえずそこをちゃんと定義してくれや
0689名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/04(木) 20:49:16.20ID:B+JY4cXP
>>687
2000円ぐらいのDAC >679
0690名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/04(木) 20:51:38.21ID:sU7Mk2nq
良し悪しってのはDACそのものよりも回路設計と使用パーツだな
例えば
激安パーツで初めから動かないものも当然出る中華
VS
オーディオ用の例えば高品質抵抗は1本あたり激安中華比100倍超える価格がする
他のパーツもこんな感じで非常にコスト掛かってる

でも人間の耳ってバカだからある程度バランスが取れている音だとパーツによる違いがあまりわからないの
0691名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/04(木) 20:55:01.60ID:B+JY4cXP
2000円ぐらいのDAC  < 2000円ぐらいのDACのコンデンサ交換 < オンボ蟹 < DAC内蔵アンプLoxjieのA30等
0692名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/04(木) 20:59:03.81ID:B+JY4cXP
最新版序列   ★はコスパおすすめ品
上位
PMA-600NE アナログ入力 from DAC (ToppingL30、1.6万円)    5.4万円
PMA-60    デジタル入力     ★4.5万円
PMA-50    デジタル入力      --
Loxjie A30   デジタル入力     ★1.7万円
AIYIMA A07 アナログ入力 from DAC (ToppingL30、1.6万円)   2.3万円 
PMA-600NE  デジタル入力     3.6万円 
AIYIMA A07 アナログ入力 from DAC (ToppingD10s、1.2万円)  1.9万円
AIYIMA D05 デジタル入力     1.7万円
SA300     デジタル入力     1.6万円
ToppingMX3 デジタル入力     1.4万円
Loxjie A30   アナログ入力 from DAC (ToppingL30、1.6万円)   3.3万円
SA300      アナログ入力 from DAC (ToppingL30、1.6万円)   3.2万円
Loxjie A30   アナログ入力 from DAC (ToppingD10s、1.2万円)   2.9万円
SA300      アナログ入力 from DAC (ToppingD10s、1.2万円)   2.8万円
AIYIMA A07 アナログ入力 from PCオンボード蟹  7000円
Loxjie A30   アナログ入力 from PCオンボード蟹  17000円  
SA300     アナログ入力 from PCオンボード蟹  16000円 
AIYIMA D05  アナログ入力 from PCオンボード蟹  16000円
0693名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/04(木) 21:02:50.29ID:B+JY4cXP
最新版序列   ★はコスパおすすめ品
上位
PMA-600NE アナログ入力 from DAC (ToppingL30、1.6万円)    5.9万円
PMA-60    デジタル入力     ★4.5万円
PMA-50    デジタル入力      --
Loxjie A30   デジタル入力     ★1.7万円
AIYIMA A07 アナログ入力 from DAC (ToppingL30、1.6万円)   2.3万円 
PMA-600NE  光入力    4.3万円 
AIYIMA A07 アナログ入力 from DAC (ToppingD10s、1.2万円)  1.9万円
AIYIMA D05 デジタル入力     1.7万円
SA300     デジタル入力     1.6万円
ToppingMX3 デジタル入力     1.4万円
Loxjie A30   アナログ入力 from DAC (ToppingL30、1.6万円)   3.3万円
SA300      アナログ入力 from DAC (ToppingL30、1.6万円)   3.2万円
Loxjie A30   アナログ入力 from DAC (ToppingD10s、1.2万円)   2.9万円
SA300      アナログ入力 from DAC (ToppingD10s、1.2万円)   2.8万円
AIYIMA A07 アナログ入力 from PCオンボード蟹  7000円
Loxjie A30   アナログ入力 from PCオンボード蟹  17000円  
SA300     アナログ入力 from PCオンボード蟹  16000円 
AIYIMA D05  アナログ入力 from PCオンボード蟹  16000円
0695名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/04(木) 21:24:48.72ID:BkKyNCRs
>>689
どっちが?
ちゃんと意思で指定するかどっちがいくらでどっちがいくらって言ってよ

無駄に長文書く癖に定義する事も出来んのか
0696名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/04(木) 21:47:33.39ID:w/UToE4X
>>663
>>692-693
「アンプなんかで違いがわかるわけがない」のにアンプに序列つけるの?
矛盾してね?違いがわからないならどれ使っても一緒でしょ
0701名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/04(木) 22:35:01.26ID:AYSn63t6
>>699
聴き比べてもとか面倒でしないけどALPSとかのボリュームと遜色ないと思った
ただし電源は必要で電源品質の影響は当然受ける
0702名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/04(木) 22:36:55.80ID:T8Qfv1ZE
>>698
笑えるw
日本語が理解できないヤツに日本語で何か書いても理解できるわけないじゃんwww
0703名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/04(木) 23:21:10.35ID:FNKc/Fvi
>>696
機能や入力の多様性とデザインで序列

いちおう高いDACのほうを上に持ってきておいてやらないとお前らがかわいそうだからそうしただけで
実態はドングリ
0705名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/04(木) 23:37:32.45ID:XxN8VIpL
>>701
そうなんだ
アルプスと音質変わらんのなら
デジタルボリューム入れるメリットってギャングエラー無いくらいなんかな
0707名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/04(木) 23:40:29.70ID:qPiLrqQa
>>659
エミー賞何度も取ってるマイクロソフトエンジニアの客観的な指標
>>692
キチガイの主観的な根拠のない妄想

どちらを参考に買うのも自由
0708名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/05(金) 02:40:22.46ID:J0uasQEd
まともな人間には聴き分けられないくらいの違いがあっても、全体的な音響性能への影響は非常に小さいと思う
音楽を聴くことは、小さな違いを必死に見つけて検証するではなく、音楽を楽しむことだと思う
0709名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/05(金) 02:57:37.14ID:aWQp1JJo
>>659
それ何の比較データーなの?
DAC単体の比較なら意味ないよ
そこから出力してる音声データーの歪みをオシロスコープなりで確認しないと
0710名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/05(金) 06:31:38.10ID:zo/Ps31x
>>709
お前にとっては意味ないんだろう
音声データの歪みをオシロスコープで確認することに意味があると思うなら
好きにすればいいんじゃない?ぜひとも、そのメリットを教えてくれよw
0711名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/05(金) 10:15:59.46ID:J0uasQEd
まぁ散々金かけてきたものを否定されたら良い気はしないよな
測定値を示されたんじゃ「測定値で判断するな」っていう反論(w)しか出来ないしね
使っている機材が安物というだけでバカにしたり
他に出来ることと言えば人格否定かw
しかも自分で彼の人格を勝手に決めつけて否定するという滑稽さw

ウンウン、わかるわかる
気持ちはわかるよ
くやちぃでちゅね〜
もっと喚いても良いんでちゅよ〜
0713名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/05(金) 12:49:46.71ID:AKNkYygq
>>683
ええんやで(ニッコリ
0714名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/05(金) 13:56:34.03ID:8JnvIlwA
オーディオ選びで一番失敗しやすいのはスピーカー

アンプ、DACで失敗して不満たらたらだという話はとんと聞かない
0715名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/05(金) 14:57:33.76ID:YZil9PEo
やっぱりデジタルからアナログに変換する箇所での音声劣化は人間の耳にはほぼ感じられないだろう。だからDACにこだわっても意味がない
それより、イヤホンの性能を引き出すだけのアンプこそが重要。アンプ部の出来が音に対する影響はでかい
0716名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/05(金) 15:14:25.72ID:xpbZf1hU
>>714
アンプDACはもう電源環境くらいしか素人がいじれるところがないからな
自作しないならアクセサリー類をつけるか他の電気製品をどうにかするかしないと、その家の固有のノイズ量となるわけで
そのノイズ量の中での良し悪しの判断となるだけだからな
一般的に言って電源なんてノイズだらけだろうから、アンプやDACの性能が発揮される前に
使ってる本人は発揮しきっていると勘違いしてしまう環境が整ってるというのが現実だろう
0717名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/05(金) 15:45:37.01ID:hL9ZGCZ+
初心者ならオペアンプ交換
工具揃ってるならコンデンサー交換、コイル交換
この程度でも音は変わるがやらなくても十分良い音するのよね
0722名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/05(金) 21:52:13.65ID:hL9ZGCZ+
>>718
見た
その弄り方は台無し
やるならネットワークの高品質化とスピーカーユニット交換が手っ取り早いし効果的
横道それてしまうと余計な時間かかってしかたない
0723名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/05(金) 21:52:13.65ID:hL9ZGCZ+
>>718
見た
その弄り方は台無し
やるならネットワークの高品質化とスピーカーユニット交換が手っ取り早いし効果的
横道それてしまうと余計な時間かかってしかたない
0726名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/06(土) 01:26:08.19ID:NnR+u9HH
>>718
まー いろいろやるのが楽しいんだし それはそれでいいんじゃないかな
結果として面白いシステムを構築してた人も居たからなぁ
0728名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/06(土) 07:26:38.83ID:ofUxX1Vw
スピーカーの何が恐ろしいかって
ちょっと向き変えたら高音が突き刺さるようになって
その時は原因気が付かず、外部からノイズが入るようになったかと思って
色々DACとかアンプとかのアクセサリーいじりまくってたことがある
向き替えるだけで高音カサカサに聞こえたりするんだからおそろしい子だよスピーカーってやつは
0729名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/06(土) 08:22:09.73ID:J/eGgUzT
ZENDACよりコスパいい中華DACヘッドホンアンプないかな?
0734名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/06(土) 12:35:21.39ID:caH/WvpQ
>>729
2万をチョイ超えるがDX3PROで良いんじゃない?
DAC部はD30の方が低歪ではあるけどコイツだとヘッドフォンアンプ部が低性能なようだし
0735名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/06(土) 13:04:03.62ID:xdg03OI8
2万以下のDACなんてあってもなくても変わらん
もう次からは2〜5万スレに変えろ
0737名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/06(土) 15:31:15.23ID:J/eGgUzT
>>734
これ良さそうですね
0739名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/06(土) 20:07:40.90ID:OolElOT9
Topping DX3 Pro 設計が古いから、後から出た機種にはかなわんぞ
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/review-and-measurements-of-topping-dx3pro-dac-and-headphone-amp.4967/

Topping好きなら、気長にD10s待つ手もある
D10s
https://www.l7audiolab.com/f/measurement-of-topping-d10s-dac/
D30Pro
https://www.l7audiolab.com/f/measurements-of-topping-d30pro-dac/
A30Pro
https://www.l7audiolab.com/f/measurements-of-topping-a30pro-headphoneamp%ef%bc%88prototype%ef%bc%89/

2万円超えていいなら3万円でSINAD120dBにちかいSMSL M300 MkIIがある
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/wolfx700-measurement-of-smsl-m300-mkii-edition.10836/
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況