X



MM(MI)型カートリッジ相談所 第11棟
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001sage
垢版 |
2021/02/06(土) 20:45:22.88ID:FdQ6qnhO
MM(MI)型カートリッジについての購入、使いこなしについての相談、雑談スレです。

前スレ
MM(MI)型カートリッジ相談所 第10世代
lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1599470479/
0275名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/09(金) 18:41:56.51ID:Dbkp5YkV
>>263
15Saはお気に入りだったんだけど、針が折れたときには15Eaしか出ていなくて
Saに15Eaの針を付けてるw
きめ細かさが減衰したと思ったけど、まあこの組み合わせでもお気に入りの部類
0277名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/09(金) 23:20:35.97ID:7tefIgeE
テクニカ三年の患い
0278名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/10(土) 00:54:02.06ID:m5uScvV0
>>275
うちも15SaにEaの針を使う時があります
これはこれで良い。けど簡素というか軽くなるかなぁ、中域宜しく少し高域寄りになってあれ?AT120Eaだし!ってなる
テクニカの楕円の特徴が見事に現れてるかも
Eaのカートリッジを持ってないので解らないけど本来はその組み合わせがベストになりそうと思ったり

なので普段は上にも書いたけどJICOが出してるATN-15のシバタを付ける事で今や9Vや740MLより出番が増えてリファレンスの座を奪いそうです

15Saは調べてみるととても古いカートリッジなんですね、自分と同じ歳位ということで驚きました
一度でいいので純正シバタで聴いて見たかったです
0279名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/10(土) 03:06:53.51ID:wsQbvUu5
シバタ針はちょっと特別な気がしますね
ML針などの他のラインコンタクト針のカートもありますが実は最近まで古いビクターのMCしか持ってませんでした
今は他に15Saとやはり古いビクターのMMがあります
ちなみに開発者の柴田憲男氏はもちろんすでにビクターは退社しておられますが現在でもご活躍されているようです
https://www.townnews.co.jp/0601/2018/05/04/430516.html
0281名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/10(土) 16:19:31.27ID:Alj2tgHE
あの頃の技術者って停年退職で引退するんじゃなく、その後も何らかの形で長く続けてる人がいるよね
どのジャンルもそんなものだったんだろう、当時の日本の工業力の強さを感じるよ
0282名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/10(土) 16:37:55.90ID:Alj2tgHE
同一メーカー品で針が互換なのは楽しいね
シュアもV15はIII,IV,Vが共通で、丸針からラインコンタクトまで使える
V15/IIはM44やM75のが使えるんだっけ?
ピカ/スタントンのMIは組み合わせが広い。150DJにスタントンのEEEの針も使えるし
基本的には対応針を使うけど、ときどき気分転換にいろんな組合せで楽しんでる
0288名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/11(日) 19:04:53.51ID:ebHU2DaI
ブラシの基部が干渉してしまうね
V15typeIIIの針ならIVやVの本体に干渉無しで使える
だからJICOの針を買うときはIIIの針だけ買って III、IV、V に刺し替えて使っている
IIIをIVに刺す
https://blog-imgs-113.fc2.com/t/r/a/trasferito/blog_import_5cef5e1e5bacd.jpeg
IIIをVに刺す
https://blog-imgs-113.fc2.com/t/r/a/trasferito/blog_import_5cef5dfd2d773.jpeg
*画像はWebからの拝借物です

ブラシが使いたい人には向かない、カッコ悪くてもいい人向き
0290名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/12(月) 14:27:57.40ID:87G+sw8t
当時は多くのメーカーで本体側はほとんど改良の余地が無く針側だけ進化し続けたみたいだからなあ
て事は新しい針が古いのに刺さると新しいカートになってしまいメーカーとしてはウマくない
それで古い針は新しい本体に刺さっても新しい針は古い本体には刺さらないようにしたような
SHUREがどうかはわからないけどVもWも約300mH、約1380Ω(実測、ばらつきあり)と本体は同じ?
実際測ってみるとSHUREにはそんなのが多い
>>263のようにテクニカなんかは針が互換できるのでも本体側をみんな変えてたりするけど
0291名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/12(月) 19:40:02.90ID:87G+sw8t
↑はVとWの本体が全く同じと言ってる訳じゃないからね
コイル部分は同じかもしれないと
三昧の人は昔のカートリッジ製作講座でコイルとかの接着しだいで音は大きく変わると言ってる
メーカーの人(SONYらしい)から実際にその話を聞いたそうだ
コイル以外の側なんかでも音作りがかなりできるらしい
0292名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/12(月) 21:09:51.69ID:ZD4uEUUZ
V15/IVはコイルが樹脂モールドされているとか聞いたことがある
これってモロに音が変わるパターンだね
モールドされてないカートリッジの端子フタを開けて、エポキシ接着剤を流し込めば音が激変しそう
0296名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/13(火) 12:41:20.52ID:Lg1JcgWX
>>292
それは俺もやってみた。
固まるときエポキシが縮んで断線する。
収縮しない特別な充填剤が必要。
0297名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/13(火) 12:42:39.65ID:Lg1JcgWX
>>293
ラミネートコアすげえ
0298名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/13(火) 12:43:40.38ID:Lg1JcgWX
>>290
>>291
バカ丸出し
0299名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/14(水) 09:19:08.89ID:KMfgUXG4
Shureはその時代から振動抑えると音が良くなるということを見つけてたのかな
固めると良くなる考えは70年代後半に広まったようだけどの先見の明があったのかな
0300名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/14(水) 23:38:14.03ID:VnkUeTI4
MMの場合マグネットが振動するわけで、コイルまで振動すると音が濁るとかあるだろうね
あまり売れないメーカーはコスト的にそこまでやれる余力はなかったかもしれないが
シュアなら考え付くことは色々とやれたろうね
0301名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/14(水) 23:48:13.69ID:VnkUeTI4
長岡さんはアンプなんかに重しを載せて振動対策をしていたし
入江さんも奇抜な方法でいろいろな制振をやっていた
不要振動を抑えるのはカートリッジだけの話ではないだろうね
ただまあ、不要振動のお陰で音に味が出るとかありそうだから、そこがオーディオの面白いところ

ヘッドシェルの強度を上げると音がソリッドになるけど
最近では、昔のショボい舟型シェルの和らかい味も気に入ってきてる
オーテクのテクニハードの音はちょっと硬すぎると思う
0302名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/15(木) 08:56:21.80ID:gtmjAmTP
60年代にも雑にモールドされてる汎用カートがあったような
振動で壊れないようにする工夫にも見えた
0303名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/15(木) 17:35:06.21ID:B5tnrIzR
振動で断線はあるだろうね、マイクロのM2100がいきなり片チャンしか音が出なくなったことがあるけど
あれも振動による断線だと思う
メヒコシュアも内部配線断線で片チャンしか出ないのを見るけど、やはり振動が原因だろうね
カートリッジ本体の寿命は長いはずだけど、振動に弱いやつはいつかは寿命が来るだろうね
0304名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/15(木) 21:02:09.22ID:T9QWnzHt
JICOのルビーカンチレバー交換針で悶絶
0305名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/16(金) 01:12:41.02ID:ks0UgCwk
宝石カンチレバーは錆びないからいいよね
SHUREのアルミカンチレバーは粉吹くからな
0307名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/16(金) 13:16:50.88ID:L+JDawO4
オリジナルとの違いに悶絶
普通のラーメンにハバネロ投入した様な感じ
0310名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/17(土) 10:15:45.94ID:Ls3N4aXA
当然音造りしている訳で、大人しいと認識されているカートから習志野高校ブラスバンド部の様な美爆音に!レコードに合わせて針を交換して愉しんでいる
0314名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/20(火) 18:19:50.38ID:g+aVF+8s
最近、やっとまたカートリッジの音が良くなって来た
冬の間は音がかさかさした感じでさっぱりダメなんで
これって、ダンパーゴム以外にもいろいろあるんだろうね
0315名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/20(火) 19:36:47.24ID:TltNapl6
温度や乾燥の影響とかあるのかも
冬はレコードの埃が取れないので嫌い
0318名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/23(金) 11:08:57.57ID:aKNXUwph
V15type3の復刻版が出たら、購入を考えてもいいな
M44は安っぽい音でパス
0320名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/23(金) 17:09:27.82ID:iOBXxVWt
プレミアム価格で無いのも良いね。
https://jico.online/2021/04/20/j44order/
ここの社長インタビューを読むと、このJICOのM44はリバースエンジニアリング的な製造されたみたいだね。
あと「外観だけを似せた安直なモノづくりは決してせずSHURE社の”モノづくり”をリスペクトし古き佳き”過去”を研究・開発し続けます。」と書いてある。
この「開発し続けます」ってM44以外も出すってことかな?(だと良いな)
なら限定品だったVN35MRB(BASIE MODEL)付けたV15typeIIIモデル出してくれ。
0322名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/23(金) 20:21:09.75ID:QGYzdoh7
なんでベイシー針を買えなかったのか
情報を得てなかったか、いつでも買えると思っていたのか
そういう意味でJ44カートも受け付けてる今のうちに注文しときなさいよ
0324名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/23(金) 23:23:11.41ID:iOBXxVWt
>>323
そう、ジャズ喫茶ベイシーも喜ぶと思う
0326名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/24(土) 07:16:44.02ID:BF9P8kqR
ベイシーのマスターはあの針使ってないだろうけどな
名前の使用料が入ってくるなら喜ぶかもしれないが
0327名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/24(土) 09:53:09.86ID:n5pohlKA
>>320

その割には、あの反り返っているカンチレバーが再現されていないのは
技術がないのか?w、それとも見た目はどうでもよく思っているのか?w

でもJICOの針はいいね
テストレコードで、海外品と比較すると、
ビリ付きが無く、チャンネルセパレーションが15dBも良い
0328名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/24(土) 12:37:12.82ID:YmCtQLrS
ベイシー針は限定木箱入りだったけど、限定じゃないのをも少し安く出せば、それなりに売れるだろうね
案外、SASを食ってしまうかも
0330名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/24(土) 13:57:40.48ID:GfvpHc6m
JICOのJR-125S、悪くないけどつまらないなんて思っていたけれど、中古で買った状態の怪しいプレーヤーの試運転のため久々に使ってみたらやっぱり悪くない。

JICOの通販ページ見たらリネームされたか?無くなってる
0332名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/25(日) 13:25:19.12ID:iaV0yQQC
>>330
最初楕円針で買って後からSAS針を買って125Sに変身させたよ
そう!悪くは無いんだけど物足りない
オーディオテクニカの煌びやかな高域に慣らされてたらなおもそう感じてしまう
0335名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/26(月) 11:59:04.44ID:nrPz6UMU
>>333
そのオーディオテクニカから離れたくて買ってみたんだよ
シェルの組み合わせがありそうだからその辺りを詰めたら化けるかもしれない
0344名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/26(月) 22:55:08.26ID:STanyl5S
某中古オーディオ店の割と年配の店員が
「アナログのオーディオに金注ぎ込んでた爺ちゃん達がどんどんあの世に行くから、今後は沢山中古市場に出てくるよ。それが高く売れるかって言われると難しいよね。アナログブームって言ったって全盛期に比べたら屁みたいなもんだし。ま、俺ももうすぐ定年だから知ったこっちゃないけど」って話をしてくれたな。
0346名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/27(火) 01:09:06.04ID:pI7PD+4w
>>344
遺族が捨てなきゃ良いけどね。
遺品整理って大変だから面倒になってまとめて捨てちゃう人いそう。
資産家とか面倒だから捨てちゃうかもね
0347名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/27(火) 01:59:16.06ID:4HpX1YWf
>>346
本当かどうかわからんけど、資源ゴミにライカが捨てられていたなんて話を聞いたことがある
それはカメラの話だけど、興味ない人から見ればそんなものでしょ
0348名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/27(火) 11:18:31.96ID:OLYM3liY
Shureものは諦めたほうがいいわ
供給がもうないんだから
0354名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/29(木) 19:27:04.02ID:XoOPbdVR
この話は CD販売 が LP を上回った時代の話である。パイオニアのベルトドライブ PL 41と一緒に拾ってきた。
0359名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/01(土) 02:28:05.62ID:ivCjId0U
PL41ってどんなやつかとググったら音が悪いのはトーンアームかケーブルが
原因?って書いてる人いるね。ターンテーブルのワウフラッターが酷いとしても
新品の時から酷い訳ではないだろうから経年劣化か故障していたのかも
0363名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/01(土) 12:17:37.62ID:SRlyu6Wz
半世紀以上前の製品だけど修理は簡単。スピンドル軸受のテフロン板が割れているので何かと交換して固着した油を剥がして新品の油をさせば OK。
松下製のモーターが振動が少なくていい。
0366名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/01(土) 15:21:23.13ID:SRlyu6Wz
wikiに1938年に開発1946年に製品化されたとあるよ
原爆開発計画に使われた。
家にあるTrio の1960年代のプレーヤーでも使われていたよ。
0370名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/05(水) 16:35:16.18ID:XfoltG7F
安い舟型シェルに入ったカートリッジをエポキシ漬けにしたら
がっしりした音になったんだが、高域の響きが弱くなった
0371名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/05(水) 16:41:16.32ID:Wx3Wlx2z
MRのベイシー針って純正のVN35Eと比べたらどんな感じの音になるの?
こんど出るベイシー針をMRにしようかE針にしようか迷ってる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況