X



AIT Labo 11台目
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d3f6-ZhQ4)
垢版 |
2021/02/26(金) 20:14:15.40ID:KtIBUKjQ0
http://aitlabo.net/
ご購入はホームページからメールで連絡するか、馴染みのオーディオショップまで (直販と同じ値段で買える上、ショップにも少しマージン入ります)
顧客管理・サポートのため匿名では買えません。ショップから購入いただく場合も、AIT LABOへ住所・氏名を通知していただく必要があります

AIT研究所の設計方針 及び エンジニアの経歴 http://aitlabo.net/sekkeihoushin.pdf
エンジニアによる個人事業で、サポートメールの体裁等、無骨なところも御座います、サロンのような接遇を期待しないでください

AITの特色
宣伝が下手、技術解説が高度で分からない所が多い、ケース筐体がタカチ(オプションで高品位カスタマイズ可能)
新機種紹介やsaleの販促メールが来ないときがある、必要な情報はブログから探すしかない http://aitlabo.net/blog/
改定価格やオプションも、よく分からない 改定前価格表 http://aitlabo.net/ES9038kakaku.pdf
後継機9038DACの発売で製作中止になった9018DACが、いまだにトップページに載ってる
なんなら名前さえ付いてない 機種名「ES9038PRO 使用DAC」

AIT機器の特色 http://aitlabo.net/AIT_lineup.pdf
全機種気合の入ったフルバランス構成で、専用設計した電源レギュレーターを必要数配置している。クリーン電源等の高品位電源要求が低い (電源ノイズリダクションが強い)
FPGAを使った、高度かつ広範囲な回路制御で、素子特性への要求が低く抑えられている。回路の見た目から想像し難い音質・特性を叩きだしている
DAC、DAC内臓アンプでは、入力クロックの偏差に対し、VCXOを用いてFPGA制御でゆっくりと追従・同期させているので、高精度外部クロックやトランスポートへのクロック入力が不要
独自のジッタリダクション機構の為、ESSはNoBandWidthでTosLink、Coax、USB(オプション)、I2S(オプション)が容易にロックする (Tos192kHz https://i.imgur.com/0Ca1EiE.png
カスタマイズ豊富 例:DACにHDMIのI2S入力が欲しい、USBインターフェースをAmaneroでなく他のものにしたい、DAC出力を(アンプ入力を)電流伝送にしたい 等
ケース筐体がタカチなのでお値打ち価格

※前スレ AIT Labo 10台目 https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1513006536/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0075名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sdb3-fnmQ)
垢版 |
2023/08/25(金) 09:38:27.03ID:Yd0WvZSnd
半導体メーカーはユーザーサポートを代理店経由でやるんだよ
Digikeyで買ったエンドユーザーをメーカーが直接サポートできないのは当たり前だろ
角田さんも正規代理店の丸文か伯東からサンプルを買い直せば良いだけなのに何やってんの
0077名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sdad-AAK6)
垢版 |
2023/08/25(金) 13:16:03.64ID:9bK04GKhd
DAC電流出力を受けるI/Vアンプにクロック由来の高周波が入力されても
問題起きないように回路と基板を設計しないといけないってことかな
オペアンプのスルーレート制限で問題起きるESS humpと話が似ているような
0079名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sdf3-AAK6)
垢版 |
2023/08/25(金) 21:25:51.59ID:PcqKZ5ogd
>>78
DACチップ内部での原因はAKMとESSで違うのかもしれないが、
DACチップ出力にアナログ回路の非線形動作を引き起こしやすい信号が多く含まれて
アナログ部分で対策しなければならない点が似ているなと思った
0081名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d1f6-YAjS)
垢版 |
2023/08/25(金) 23:14:51.72ID:5Ae0aMAZ0
記事読んで真っ先に浮かんだのはあの大きなパッケージの中にDACのダイが4つ、
スイッチングノイズを抑える工夫とか開発秘話に書かれてた気がするから、
出力のスイッチトキャパシタ部が、レベリング?トリミング?されて、
実は8つのチップレットでパッケージの中はワイヤーボンディングが激しいことになってたりするのかなぁと想像してたよ

ていうか何らかの問題点を50年前の設計方針と断言したことにとても衝撃を受けた
私見ではあのパッケージの大きさはどうなのかなぁとは思ってたけど、誰かの4499貶したレビューなんか見かけたことないし
0083名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 15f6-dlFE)
垢版 |
2023/08/26(土) 00:25:33.75ID:86tRkYub0
すごい測定だねありがとう。でもbandwidthの設定、どこまでジッタを許容するかの設定が明かされてなくて、
ESvsAKの参考にはならない気がする。同期か非同期かも自分で個別に調べないと
0085名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 638f-aK+6)
垢版 |
2023/09/06(水) 07:22:41.99ID:J8UFUiM00
PNに重畳するコモンモードのクロックノイズを高精度に打ち消すために、
PNの回路パターンのインピーダンス(寄生容量や等価インダクタンス)を
厳密に揃えるような基板設計をしたっていうことかな
0086名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sd1f-03Zv)
垢版 |
2023/09/06(水) 09:40:24.78ID:+ClgJ9VFd
AKMともあろうメーカーが肝心のアナログ出力信号に外部入力クロックが重畳されるなんてそんなお粗末な設計開発するかな?
データシートで外部入力クロックに51Ωのダンピング抵抗の挿入が推奨されててそれがないとTHDが悪化するとはっきり書いてあるけどね
51Ωってのは標準値であって実際にはドライブICの特性に合わせて調整する必要があるのは言うまでもない
まさかCLK入力がICの入力端でリンギング(オーバーシュート・アンダーシュート)起こしててそれでチップ内のGNDが揺さぶられてるとかじゃないよね
まあこの程度のことは角田さんには釈迦に説法だと思うけど
入力ピンをオシロで観察するにしてもアクティブプローブを使わないとパッシブでは容量でリンギングが解消されて見えないこともあるからねぇ
0089名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4e89-6jLp)
垢版 |
2023/09/15(金) 12:57:05.16ID:kKSIZ6CX0
ES9038PROと比較した方いましたら感想が聞きたいです。
0090名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0f3b-9C00)
垢版 |
2023/09/22(金) 05:01:36.63ID:PKq13RCU0
ここのヘッドフォンアンプってどう?
ボリュームがリレー切り替え式だから気になってる
0091名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 493b-HiwA)
垢版 |
2023/11/06(月) 19:57:13.74ID:a0F6sREg0
AK4499EX DACの貸し出し聴いた人はどんな感じだった?
0096名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6d2d-1P7u)
垢版 |
2023/11/08(水) 01:01:02.98ID:9hWd9f/F0?2BP(0)

>>0091
AK4499EX VS ES9038PROだと
ES9038PROのほうがライブ感があって前面に出てくる印象。
AK4499EXは重心が低い他に印象は薄い。
よってAK4499EXへの乗り換えは悪い方向と思う。
combo384→U30への換装は効果大でDDCを経由せずともi2sと同等レベルになる。
実際Gustard U18はDDCは売却した。
0099名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ad71-VVzI)
垢版 |
2024/01/05(金) 17:32:38.33ID:iVT0mNr+0
DACチップ換装可能タイプに
小型電子ボリュームを開発か
どちらも音質的には悪手に思えるが
0107名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ad71-VVzI)
垢版 |
2024/01/06(土) 18:11:50.58ID:NxpJf4lY0
リレー抵抗アッテネーター方式を超える
電子ボリュームは現在は存在しないから
小型で成し遂げたらけっこうな発明なんでは
0108名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df70-JApz)
垢版 |
2024/01/09(火) 07:34:58.74ID:J5B+ZFzH0
むしろトランス式アッテネーターの開発してほしかったな
逆いっちゃったか
0114名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff32-eCpL)
垢版 |
2024/01/10(水) 11:37:06.68ID:oXkAk6nB0
>>110
課題を与えれば難なくやってくるだろうね
理論や関数が確立していてシミュレーションで最適値を求めるなんてのはエンジニアリングで最も簡単な部類
逆にその程度のことを難しいことやったと思ってる時点でデジタル技術への疎さが表れてる
0115名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df7e-uk3A)
垢版 |
2024/01/10(水) 15:36:23.40ID:68+abiT80
横レスだがDSD128じゃ音バランス取れないから64でDACに入れてるんだが、
これってDSDのがD/A時のDAC負荷減少で音質良くなるとか、そういう事か?
9038PRO
0118名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a7f6-pINo)
垢版 |
2024/01/21(日) 05:11:05.70ID:ZH+N85vi0
無知に煽りまくる頭がどうにかなってる奴↑ 自称:10年以上超一流の音楽メーカーのDAC設計しているプロ、だとよ
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1695652022/879-

893 返信:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8213-L9Cu)[sage] 投稿日:2024/01/20(土) 01:33:45.29 ID:mdO0CxRj0 [3/4]

USB-DACの設計したこと無いだろ
アイのマスクテストなんて存在しないし
俺一応10年以上超一流の音楽メーカーのDAC設計しているプロ何だが

そこまで言うなら、DAC側のアイパターンはなんの目的のために取っていると思う?
後、ホスト側が出してくるテスト用のパターンは何を出している?
そのパターンでなんの特性を見ているか知っているのか?
0121名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6572-lXbO)
垢版 |
2024/03/14(木) 16:13:46.46ID:Es8JyL4t0
うむ
0122名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6572-lXbO)
垢版 |
2024/03/14(木) 16:14:00.03ID:Es8JyL4t0
うむ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況