X



TOPPING製デジタルアンプ&DAC Part49
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0852名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/12(水) 22:43:56.62ID:SOu4EJsQ
初TOPPINGでD10S買ったんだけどドライバ入れてASIO再生すると音変わるもの?
WASAPIでもそこそこ満足してる&あまり余計なソフト入れたくないのよね
0853名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/12(水) 22:51:53.56ID:8Mg71R8a
>>852
変わらんけどDSD鳴らすならASIOドライバ入れないと多分うまく再生できない
PCMだけならWASAPIでいいんでないの
0856名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/13(木) 12:16:04.45ID:ama4RtPx
PC側でのプレイヤーアプリにもよる
ポイントはボリューム調整をどちらでどういう風にしているかってこと

PC側アプリでソフトウェアによる音量調整をしてしまうと情報量が落ちてしまう

ASIOでビットパーフェクト転送でPC側での音量調整をしないようにして
DACチップでの演算による音量調整の方が解像度の良い音に聞こえる

ただし、PC側アプリによっては、アプリで浮動小数点演算による高精度演算での音量調整をしてPCMデータを作り直し、
そのPCMをDACにビットパーフェクト転送するというタイプもある
こういうタイプは384kHzへのアップサンプリング演算も高精度に行うのでDACに任せるより良い音になる

PC側アプリでDSD変換した上でDACにビットパーフェクト転送する場合は
PC側での音量調整を一切しないでDACに任せる場合に相当するけどPC、DAC双方で演算負荷が大きくなる

PCもDACも 768kHz/32b に対応しているならDSDよりこっちの方がいい
0858名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/13(木) 20:17:21.59ID:jf+O6Tw4
Amazon HD で排他制御するとボリュームが自動で最大にならんか?
0859名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/13(木) 20:22:56.86ID:ama4RtPx
>>857
PCのAmazon music はOSの制御(WASAPI)を経由するから
コントロールパネルでDACのプロパティで 384kHz, 32b にして
Amazon music は排他制御、PCの音量は最大にして
DAC側で音量調整する
0860名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/13(木) 20:49:54.80ID:6nRCXuoW
プロパティで調整されるのは共有モードの設定
排他モードならプレイヤーがソースに応じたものにするはず
0864名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/14(金) 03:31:54.63ID:/mYwGNLd
>>847
オーバーサンプリングの技術については良く知らないが、
やる意義としては完全な曲線の波形に近づけるためにオーバーサンプリングして
アナログに近づけるってことだろうけど。
そこを考えるとX16はD90よりパーツは確実に少なかったりするだろうが、
実測値はGustard X16のほうがSINADは良い。
ただオーバーサンプリングについてはD90のほうが勝っている可能性がある。
DACも聞かなきゃわからんとは恐れ入ったなあ。
ただこの道理だとHPAは確実に実測値で選べばいいってことになるが、
みんなはどう思う?
0865名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/14(金) 14:40:04.10ID:VMDCm72z
>>864
お前みたいな頭の足りん理屈吐く珍妙なバカって昔からいるよなw
D10sのオペアンプ変えただけでも音がコロコロ変わるっていうのに、アンプ部だけじゃなくD/A部までまるっきり違う
DACで音が変わらないとでも思ってんのかよw
0866名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/14(金) 16:08:16.90ID:ubMzkkQY
Amazon HDは最初聞いた時音質変だなと思ったら
そもそもサンプリング周波数の制御出来てないよな
ハイレゾ音源でもOSの設定が44.1kHzだとそれでDACに出力されてる
かといって192kHzにしておくと、今度は44.1kHzの音源でも192kHzでDACに出力される
Amazon HDのアプリは使えなさすぎる
排他モードでボリュームだけじゃなくサンプリング周波数まで固定化されとる
0867名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/14(金) 17:30:37.56ID:nOWRVFyp
>>866
普通ロスレスで出力出来るトラポ買うよね
0868名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/14(金) 17:45:15.62ID:JvIYEJuG
E30の分解方法知ってる人いる?
コンデンサとか交換したいんだが前面のモニター部分と基盤の奥の方がフレキでつながってて分解できそうにないんだが。
0869名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/14(金) 18:06:26.19ID:dbw/liC1
>>868
写真見ただけだがこれはかなり厄介だな…
スマホみたいにプラ爪で固定してるか脚ゴムの下にネジがあるかってところじゃね
スマホ分解キットのピックで前面パネルと胴体の間に差し込むとかやってみたら?
0870名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/14(金) 19:02:24.38ID:VqUFmHuT
>>864
アンプはDACよりは測定で選んでしまっても良いよ
しかしアンプも、ASRの測定では歪の量は分かるが、歪の性質までは分からないという問題がある
A級アンプ、AB級やB級動作アンプ、デジタルアンプ、増幅素子の違いなどで発生する歪の傾向は異なるので、こちらも動作原理や、増幅素子、回路の系統なども一緒に見る方が良い
B級動作アンプはプッシュプル動作から来る波形のクロスオーバー部分で発生する歪みが不快な印象を感じやすく、詰まった雰囲気の音になりやすいし、
デジタルアンプもスイッチング動作で発生する歪が、量子化歪に似たような不快感を感じやすいので、俺はA級アンプ以外は微妙だと思っている
なので測定も音質も良く聴覚的印象も良い両面で優れたアンプが欲しいなら、まずA級動作するアンプを前提として、測定値が高い物を選んでおけば、大体ハズレは無い

アンプは測定で選ぶ事も可能だが、やはり内部構造や原理を知ろうとする事、買おうとしている物の内訳も確認した上で測定も見る方が良いとは思うがな
0871名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/14(金) 19:10:06.53ID:VqUFmHuT
>>852
WASAPIはDACにデータ送る際にリサンプリング処理とリミッター処理を挟まれるから、量子化歪が増大するしデータ上のダイナミックレンジも損なわれる
つまり音は荒くなるし解像度も落ちるという事
最低でもASIOは利用する方が良いがな

>>854
D10Sの様なΔΣ型DACの場合、PCM音源再生した場合でもDACチップ内でDSD化されているんだがな
そのDSDに変換する処理をDACチップ内で行うか、コンピュータ上で行うかの違いしかない
つまりどんなデータを再生をしたとしても聴いているのはDSDデータの音ではある
0872名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/14(金) 19:10:21.30ID:dbw/liC1
>>870
A級は消費電力がネックなんだよな…
D級が流行った一番の理由に電気食わない熱が出ないってのがあるので
D級でA級みたいな音という評判のものを買う方がいいんじゃないかと
0873名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/14(金) 19:18:53.01ID:VqUFmHuT
>>856
プレイヤーのプログラム次第ではあるが、32bit出力するかどうかは大事だな
16bit音源でも32bit化して出力すれば、下位のビット部分のデータが0で埋められるので、
プログラムによる音量調節を施したとしても下位のビットの変動のみに留まり、元音源の16bit分の情報が損なわれる事はないので音量調節による劣化は無視出来る範囲に留まる
つまり再生に使用するプログラム次第ではあるが、プログラム上で音量を調節しても問題は無い再生方法もある
0874名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/14(金) 19:27:33.96ID:VqUFmHuT
>>872
A級の消費電力と熱の問題はしょうがない
その辺が嫌なら多少音は妥協してD級を選ぶという選択肢もあるだろうし、そこは個人の裁量次第だな
0875名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/14(金) 19:58:22.31ID:JvIYEJuG
E30の後ろの六角ネジ2本抜いたら少しだけ基板をむき出しにすることができるんだけど、発売されたすぐ後に海外フォーラムに載ってた分解されたときの画像とコンデンサの配置が変わっていた。
おそらくtopping側が何かしらの改良を行ったんだろう。
あとrca出力のすぐそばに470μf25vのコンデンサが2つあるからそれをニチコンmuses・KZに変更したら低音の締まりが出て高音の伸びが良くなった。
持ってる人は試してみたほうがいいよ。
ちなみに最初はニチコンのmuse・esが載ってた。
0876名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/14(金) 20:00:20.44ID:JvIYEJuG
連投すまん。
言い忘れてたけどネジ2つ外した後はゆっくり基板を引き出さないと奥にあるフレキが切れてしまう可能性があるから気をつけたほうが良い。
フレキを外すことは非常に難しいと思う。
0878名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/15(土) 01:53:40.77ID:b4yq4Zta
>>875
コンデンサはたぶん出力カップリングコンデンサだと思う
オペアンプをJFET入力か、OPA2210のような低入力オフセット電圧オペアンプに
変えればジャンパできるかと

S/PDIFレシーバーはAK4118じゃなくてCS8416だった?
0879名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/15(土) 02:04:25.31ID:9lnevOMV
>>878
オペアンプの交換は位置的に少し難しいかもしれない
S/PDIFレシーバーはAK4118だった
0880名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/15(土) 02:29:25.57ID:b4yq4Zta
>>879
そうか、最近のToppingは改造にしくくなって残念だな

他にはDACの3.3V電源に使われてるME6211をLP5907に
交換したら面白そうだなと思ったけど届かないだろうな
0882名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/18(火) 17:07:39.78ID:ulKe506h
SMSLはD1seか
競争してるのを見てる分には楽しいけど
どっちが先かわからんけど型番まで似せてこなくてもとは思うなw
0885名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/23(日) 10:10:26.26ID:6TShSzeM
コイズミ無線とか取扱店にはちゃんと告知してるんやな
>シリアル番号が2103以上から始まる商品は使用されているチップが『AK4118』から『CS8416』へ変更となっております。
0887名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/26(水) 12:56:35.20ID:SxcloS+J
半年でA50Sが壊れたんですが、サポート依頼は買った所(シンセンオーディオonアマゾン)?
それともTOPPING直?
4.4mmは問題ないんだけど、6.3mmの音だけが出なくなりました。挿してもリレー音も無く、無反応です。
0888887
垢版 |
2021/05/26(水) 16:09:15.41ID:SxcloS+J
toppingサイトに書いてた。
サポート依頼はまず買った所に連絡、シカトされたら直でtoppingによこせと。
いずれにしろ面倒なことになったなあ。返品するにも今まで中国に物を送ったこと無いし、郵便局で普通に送れるんもんなのかいな?w
0890名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/26(水) 18:01:27.16ID:2WP0q2TK
>>888
アメリカ宛てはすごく大変だけど、中国宛てなら簡単

国際郵便マイページサービス
https://www.post.japanpost.jp/intmypage/whatsmypage.html
を使えば、PCやスマホでデータを入力し、印刷した宛名シールを荷物に貼り、窓口に出すだけでいい

ちなみに、スマートフォンの方が楽(郵便局に設置してある「ゆうプリタッチ」というプリンターにQRコードをかざす→宛名シールが出てくるので荷物に貼るだけ)

添付書類の詳細はhttps://www.post.japanpost.jp/cgi-kokusai/country.php?cid=41を読めば分かる
小包ならCN23を2枚(記載言語は英語でOK)のみだな インボイスは不要

CN23とか面倒くさそうだが、国際郵便マイページサービスにデータを入力すれば、勝手に作ってくれる
0891887
垢版 |
2021/05/26(水) 18:12:37.85ID:SxcloS+J
>>889-890
ご親切に詳細な手順となリンクまでありがとうございます。
CN23という知らない単語も出てきましたが、リンク先をみたらなんとかなりそうです。
0892887
垢版 |
2021/05/29(土) 22:06:43.69ID:Hav5YLFS
おかげさまで、ゆうプリタッチを使って中国に発送できました。
販社のシンセンオーディオの対応は早いし問題なかったです。メールは日本語でのやり取りでした。
症状をtoppiongに相談したそうです。故障の判断が出て、交換対応になりました。
0893名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/31(月) 16:05:27.95ID:5GfHCBzE
>>884
画像を拡大して見てるけどCS8416なんて文字は何処にも無いよ。
文字が消されてるチップが一つあるけどこれのことかな。
0894名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/01(火) 16:04:22.83ID:6P3Wux/q
>>892
中国までの送料はシンセンオーディオが負担してくれた?
発送方法にもよるけど2000円くらいかかったでしょう。
自分はM500をシンセンオーディオ返品したことあったけど
EMSの3000円は返してくれた。
0896名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/01(火) 18:28:36.12ID:LY1KXM/P
キタ――(゚∀゚)――!!

V5.1.2 driver for E30, D10, D10s, D30Pro, D50, D50s, D70, D70s, D90, DX3 Pro, DX7 Pro.
0897892
垢版 |
2021/06/01(火) 22:20:58.03ID:iRUS+92w
>>894
送料についてはメールに特に書いてなかったんで、こっち持ちでしょうね。国際eパケットで1500円でした。
交換品は日本のアマゾンから発送になったようで、もうすぐ届くみたいです。当初は修理で1か月以上コースだと思ってたんでずいぶん早く済みそう。
でも、交換品がまた別の問題を起こすってのがありがちなんで、しばらく安心できないですけどねw
0901名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/04(金) 09:19:53.85ID:nzNbOpuR
使用している音楽再生ソフトのサンプルレート設定とPC内のサンプルレート設定の数字を一緒にすれば普通に鳴るよ
再生ソフトの設定を384khz、PCのスピーカープロパティを192khzとかだと同時再生できずYouTubeやらでエラー起きるけど
https://i.imgur.com/6kpzOvj.png
0903892
垢版 |
2021/06/05(土) 09:59:47.89ID:GBXLObpM
新品交換のA50Sが来てしばらく聞いてるけど、同じ機種と思えないくらい前のと音圧が全然違いますw
HD660Sバランス接続で、前のは10時半くらいで使ってたけど今度のは9時くらいで同じ大きさかなあ。
雰囲気もずいぶん派手になって低音もモリモリ。なんか前のほうが使いやすかったなあw
0904名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/07(月) 00:12:08.19ID:00SIq7fZ
>>868
最近のTopping製品は一見フロントパネルが外せなくて分解できないようになってる
わかる人にはなんてことない簡単な分解方法だが
想像力を働かせもしないで他人にやり方を聞くくらいならやめておいたほうが良い

ヒントだけ
B00YM345BQ
0906名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/08(火) 18:48:22.69ID:p/r8P53X
そろそろL30+オーバーイヤーヘッドフォンが辛くなってきた
0907名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/08(火) 23:45:05.39ID:k/2d89Hg
A90は出力に余裕があると思いますが、バランス接続した時にDACで音量(音圧)を落としたりしますか?
例えばDACのD90の音量を絞ると、音質に悪影響があったりするものでしょうか?
0908名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/09(水) 08:55:11.38ID:HDsSt0P7
>>900
Window側の問題だ。
最近のアップデートを重ねてたらいつの間にかWASAPI設定を無視するようになった。
0910名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/09(水) 11:22:49.81ID:sWN/CzBo
>>907
D90はDAC専用モードが常識
プリ使うと音質下がる
A90でボリューム操作が吉
知らないようだから蛇足でbluetoothオフも常識
xlrかrcaの一方しか使わないなら両方出力を選ばないのも常識
0911名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/09(水) 13:54:07.35ID:+7/24tXo
>>907
A90で絞りすぎるとギャングエラーが出てくるからD90で絞ったほうがいいこともあるかもね
自分がD90とA90をセットで使ってた時はA90を最大にしてD90で絞ってたよ
0912名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/09(水) 16:31:10.76ID:sWN/CzBo
某チューニング屋のD90オペアンプ交換だけど、DAC専用モードでしか使わないのなら不要だよな?それとも意味有り?
0914907
垢版 |
2021/06/09(水) 19:52:50.48ID:PCpeQOty
>>990-911
ありがとうございます。
やはり基本はアンプで絞ったほうがよさそうですね。
でもあんまり絞った状態とギャングエラーは気になります。
まだ機器は買ってないんですけど、ヘッドホンやらイヤホンやら繋いで試してみます。
0915名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/15(火) 21:53:43.29ID:cTGThhTv
低入力インピーダンス、高感度のマルチBAイヤホンとかでゲインLにしても音が大きすぎるなら
XLR のバランス接続ではなく、RCAのシングルエンド接続にするといいよ
0916名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/17(木) 14:24:23.37ID:auTAgC+z
シンセンオーディオは輸送中の事故については一切責任を取らないから注文する際にはその点を承知すること。

自分はSMSLの製品をシンセンオーディオに注文したけど、中国国内の輸送途中に荷物が不明になってしまった。
シンセンオーディオに何回か返金を要求したが、彼らは輸送中の事故に対してはこちらに責任は無いの一点張り、
最後まで返金に応じなかった。
どうもこれは中国社会の商習慣の様で、注文する際にはそのリスクを承知しなければならない。
0917名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/17(木) 14:34:52.40ID:RW5/rwPg
TOPPINGはコイズミ無線が日本の正式代理店なんだからそんなリスク取ってまでシンセンオーディオに注文する意味なくない?
シンセンオーディオがセールやるときは同じ価格にしてるよ
0922名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/17(木) 16:14:03.16ID:RW5/rwPg
D90買う前にコイズミ無線に問合せたら「TOPPING製品には1年保証つける」って聞いたよ
壊れてないから保証受けたことないけど
0925名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/20(日) 06:54:02.87ID:xhbiXG1q
D10sを使っているのですが、Windows10のアップデートをしてからDSDファイルが再生されなくなりました。
「サー」っていう砂嵐みたいなノイズだけが再生されています。
みなさんは問題なく再生されていますか。
ソフトは、Music Center for PCでもfoobar2000でもどちらも同じ症状です。

直し方をご存じの方がいらっしゃいましたら、教えて下さい。
ドライバーは最新の5.12.0を入れています(ノイズがでたので、慌てて最新を入れましたがダメでした)
0926名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/20(日) 08:35:28.03ID:QoVzk/TQ
外れてたらごめんだけど
DSDでの砂嵐ノイズはOS上のマスターボリュームが100%になっていないから
と言うのを偶に聞くけどどう?
Windowsタスクバーから調整出来るやつ
0927名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/20(日) 08:53:57.35ID:fuYaru4K
そもそもWindowsのアップデートで音声関連の設定が変わったりしない
原因が本当にそれなのかがまず疑問だね
単純にDAC側が壊れた可能性を疑うんだけど
PCM音源が再生出来ているのであれば可能性は低いがゼロではない
違うDACがあればテスト出来るんだけどな
0928名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/20(日) 09:16:22.59ID:xhbiXG1q
>>926
>>927

ありがとうございます。
ASIO と WASAPI を何度も入れ替えて再生していたら、ASIOで音が出ました。
なぜ直ったのか不明です。
音量も最大でも消音でも通常通り音がでました。
(たまに音飛びしています)

DACが壊れてしまったのか不明ですので、しばらく様子をみてみます。

みなさんありがとうございました。
0932名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/22(火) 07:21:18.81ID:kol+ephO
EX5良さそうじゃん
コンパクト複合機で機能満載
サイズピッタリのパワーアンプだしてくれんかな
0934名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/22(火) 10:27:26.60ID:7GQCwk1w
MQA省いたの出すかもって書いてあるからそっちを待ったほうが得策かもね
省けば更に100ドル安くできるらしい
0936名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/22(火) 12:56:37.69ID:L0B4YOwJ
あそこはMQAの文字見るだけで変なスイッチ入る奴が常駐してるからな
アミールも極力触れないようにしてる
0937名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/22(火) 13:41:03.98ID:gTPoiiRE
めんどくさい規格は普及しないの法則
0938名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/22(火) 18:41:35.78ID:iK+OjfJB
まあフォーマットとしてMQAをわざわざ選んで音源買うかどうかだよなあ
大抵手元にある機材が対応してたらお試しで買うかも程度でしょ
0939名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/23(水) 00:16:12.69ID:bZL1/Crh
24bitあってもお前ら聞き取れないんだから下の4bitはリサンプリング用の情報で埋めとくわ、って乱暴な規格だから、嫌う奴は嫌うわな
それで得られるものがHDDの容量がケチれるだけじゃなぁ
0940名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/23(水) 00:36:11.77ID:611u2Vpe
現行のDACチップと高特性オペアンプで頑張っても20bitがほぼ限界値だしな
そもそも24bitのSNRで音声信号を録音できるADCとマイクが存在しないかと
0941名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/23(水) 01:10:24.24ID:bZL1/Crh
ピュア民を相手にするなら、IEEE754を可逆で出しますってフォーマットの方がウケると思うがな
マスタリング工程のDSPの出力が素で流れますと言ったら、彼らには堪らんだろう
聞き取れないけど
0942名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/23(水) 20:48:17.35ID:mqGVNpbF
DX7Pro用にRC21というアルミ製のリモコンを買ったのですが、ネジを3つ外しても裏蓋が動かず取れない、、、
どなたかコツとかご存じないでしょうか?
0944名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/23(水) 21:57:11.51ID:/9uQBRCP
>>942
ねじを外したら裏ブタにガムテープなどを貼って引っ張ればよい。
0945名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/23(水) 22:01:12.94ID:mqGVNpbF
ありがとうございます。
特にコツはないのですね。
一応、ガムテープは試してみたのですがもうちょいしつこくやってみます。
0946名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/25(金) 04:43:38.91ID:f4IKX2iw
dx7proで初期不良引いたっぽいんだけど交換って大変かな?
まだ向こうから連絡ないけどどこに送ったらいいのやら
0947名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/25(金) 05:07:24.33ID:WOo9SD8v
>>946
出品者と販売サイトは?
0948名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/25(金) 09:05:58.26ID:OjbCQeL4
>>932
EX5はDX3Pro LDACの後継モデルではと思ってる。
シンセンオーディオではDX3Pro LDACはD90と共に販売終了状態になってる。
0949名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/25(金) 09:06:33.04ID:Kf22v7kj
>>946
シンセン直だったら メールしたら次の日には 怪しい日本語で メールが来るよ ただトラブルシュートをちゃんとして 本体の初期不良だというのを最初から 説明しないと 何度もやりとりするはめになる
0950名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/25(金) 12:16:46.79ID:f4IKX2iw
>>947
シンセンオーディオ、Amazonだねえ
>>949
そのあやしいメールきてたわ
症状をビデオにとって送ってくれって言われたけど4.4mmジャック部分の接触不良だから何を録画すればいいかわからん
とりあえず手持ちのケーブル全部試したけどダメと書いて返信しておいた
0951名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/25(金) 12:24:38.87ID:9EtmHgk9
国内代理店のない中華を買う以上は面倒な返品作業になるのは覚悟しとかんとな
まあ一度経験すれば今後のトラブルも対応しやすいだろうしいい機会と思えばいいんじゃない

SNSや5chで他の人にもアドバイスできるだろうしAmazonのレビューにも返金までの経緯を書いといてほしいね
音質やら使用感のレビューも大事だけどこういう情報も貴重だよ
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況