X



カセットデッキをしみじみ語る会 63台目
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/16(金) 17:49:19.83ID:nZ/wndUv
まだまだ、現役でバリバリ、カセットデッキを使っている方も多いと思います。
メカとしての魅力、テープセレクトの楽しさなど、他には変えられない面白さは格別です。

メーカー、クラス、時代にこだわらず、カセットデッキ好きな方々の
語らいの場として、しみじみ・・・時に熱くも!
メジャー機、マイナー機にかかわらず語らいましょう(^-^)b


前スレ
カセットデッキをしみじみ語る会 62台目
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1614663748/
0401名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/15(日) 22:33:26.76ID:6E0Xv9oP
当時のテクニクスのツィーターのイコライザはB&Kマイクみたいでかっこよかった。
ミッドレンジはダウンロールエッジの上をエッジカバーで覆い、平面振動板の縁との間の隙間でバスレフのように共振させ動かなくして振動板の共振を打ち消しているとのことだったが、そんなの他に見たことない。
0404名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/20(金) 23:20:53.80ID:jSuYxXJz
>>398
うちのSB-6のイコライザはうっすらと青緑っぽい錆が出ているから真鍮製だと思う(修理したことはない)。
少なくともアルミではない。
ツィーターの品番は表にEAS-3PH06Sと書いてある。
0405名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/21(土) 07:37:10.00
>>404
ユニットとめてるのが頭が特殊なだけの普通の木ネジだから
みんな外しまくってるな
ネットワークとユニット間の配線が半田じゃなくて圧着端子なので
そろそろ中の線ごと交換したほうがいいかも
ユニットの端子の交換は難しいので
自分でメッキできる人以外は磨きで
0408名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/21(土) 11:38:22.69ID:xnNPHkqv
友達から聞いた話ですが、W1200ってデッキは、あまりに良すぎて
CDやDVDを全廃して、あらたにW1200をマスターにして音楽メディアを作り直すって
本当でしょうか?
0413名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/21(土) 16:22:32.26ID:xnNPHkqv
友達から聞いた話ですが、打ブリュ120○ってデッキは、あまりに良すぎて
CDやDVDを全廃して、あらたに打ブリュ120○をマスターにして音楽メディアを作り直すって本当でしょうか?
0417名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/22(日) 00:04:19.48ID:8pYLKn9d
すまぬ誤爆
0421名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/22(日) 11:42:06.31ID:CKzZbs9f
>>416
ええやん
0423名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/22(日) 17:54:46.45
テレビ買えない人向けの虚しい製品だけどな
そういや白黒テレビがカラーになるという
屈折で色をつけるフレネルレンズパネルという虚しい製品もあったな
0426名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/22(日) 19:22:56.96ID:V6Bt0X8K
あと自社からもファミコン関連商品出させる事も条件だった
そして出てきたのが
ファミコン内蔵テレビ、ツインファミコンもろもろ
0427名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/22(日) 21:04:07.18ID:ye0GRZmw
>>423
フレネルレンズのは拡大して画面が大きく見えるんじゃなかったか?うちのテレビにもついてたが色は付かなかったと思う。
0432名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/23(月) 07:08:02.37ID:mAZ6SE4A
よく見たら上がCDなんですね
自分が見たのは上がレコードプレーヤーで
CDはトレー式
0433名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/23(月) 07:29:09.70
>>427
拡大のやつをわざわざ色収差を酷くしてカラー化するのがありました
色滲みして何でもTikTokロゴに見えるやつ
あとはガラスかプラ(多分アクリルではなく塩ビ)の平板に下から3分割でRGBで薄く色付けしてあるだけのやつもあった
0434名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/23(月) 12:19:24.96ID:usSErN1g
>>430
渋いやん
スレ的にはデッキやカセットプレイヤーを仕込みたいところではあるな
0435名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/23(月) 22:38:06.36ID:zn6gFDWt
Sony 222esjが、不動になったので、
A&D GXZ9100と入れ替えた。
Sony のはリモコンを持ってたけど、A&Dは、
リモコン持って無いので、少し不便な気がする。
あったらあったで、不要と思ってたけど意外と使ってたらしい。
0436名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/23(月) 23:04:33.02ID:zn6gFDWt
音聴箱は、デザインはいい。(ブッ壊れているのが多過ぎ)
実際買うかというとTEAC のLP-R550USB-Bにしそうだ。
0437名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/24(火) 07:16:53.23ID:WubS0WtO
SONYデッキのゴム交換技術料が1万5,000円だった
まあ分解・組み立てが面倒だし、飛び散った汚れのクリーニングもあるから妥当かな
0438名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/24(火) 11:01:33.17ID:pVE/PFxj
ESのモードとキャプスタンのベルトだったら2時間あれば十分
オレだったら6000円でしてあげるよ
0439名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/25(水) 15:21:14.47ID:5l5jf0Jf
90年代のメーカー技術料はなんでも1万円が相場だったけど今はどうなんだ?
21世紀になってから修理したのは壊疽のピックアップ交換だけでそれは2万円だったが
0440名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/25(水) 16:23:15.44
>>439
当時より所得水準が下がっているせいか
技術料5000円とか結構ある

カセットデッキではないが実質倒産状態のオンキヨーの場合

https://imgur.com/a/5ozWaER

で見ると「技術工料」は6000円
オンキヨーやパイオニアの製品で駆け込みで修理できた人は良かったねと
今後営業譲渡先(♯)でバッサリ切り捨てられる確率高そうだし
0441名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/25(水) 16:28:11.59
なんだかあぼーんになるので再度

>>439
当時より所得水準が下がっているせいか
技術料5000円とか結構ある

カセットではないが実質倒産状態のオンキヨーの場合

https://imgur.com/a/5ozWaER

で見ると「技術工料」は6000円
オンキヨーやパイオニアの製品で駆け込みで修理できた人は良かったねと
今後営業譲渡先(♯)でバッサリ切り捨てられる確率高そうだし
0442名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/25(水) 19:21:52.61ID:oaeSzmVC
マザーボード23000円かよ
俺なら同等なソケットなモノをPCショップで買って交換するわ
ドライバーも付いてるし
バリューマザーボードなら4000円〜5000円で売ってるし
ソケット同じだからプロセッサーやメモリも引き続き流用できるし
0443名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/25(水) 19:29:42.71ID:2x7zEgDM
>オンキヨーやパイオニアの製品で駆け込みで修理できた人は良かったねと
>今後営業譲渡先(♯)でバッサリ切り捨てられる確率高そうだし

元パイオニアの技術者で古いオーディオ修理屋してる人がブログで

「オンキヨーとくっついたときに倉庫の古い部品いっぱい廃棄させられた。
パイオニア時代なら古いオーディオ機器でもダメもとで倉庫探せば部品が出てきて修理してもらえたけど
今は部品保守期限切れてる場合はほぼ突き返される。もうだめだ」

と言っていた。その方はアンプ修理が本業ですがカセットデッキの修理も出来たとの事。
今は上記の理由でデッキの修理はお断りしてるそうだ。
04441000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs
垢版 |
2021/08/25(水) 23:16:59.10ID:4c0My0wF
デッキの修理は、受けて貰えない事もおおいからね。(・᷄ὢ・᷅ )とほほだなあ
0445名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/26(木) 04:38:41.10ID:2hweTxZR
JVC KENWOOD でまっとうなカセットデッキ作ってくれないかな。
SONY Panasonic は期待してないから・
0449名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/28(土) 18:05:16.13ID:4s1AuCv6
トランジスターやダイオードーは殆ど型番違う代用品。
素人は検索で出てこないと質問しながら探さないといけないので大変でござる。
0450名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/28(土) 19:04:15.70
TrはTO-92パッケージが滅亡しつつある
表面実装用に足生やす加工するとかバカバカしい工作が必要になる時代も目前
(2SC1815とかはまだ市場在庫買えるけど)
70年代に袋で買ったハット型(下縁有り)2SC372(東芝製)とか80年代に箱で買った2SC945(NEC製)とかが押入れ保存(放置とも言う)で残ってる折れも何だが
0452名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/28(土) 21:12:26.02ID:fXr+GPXx
>>451
2SC372、確かに古いがまだ手に入る。値段もそんなに高くない。
それも通測用のGグレードで、かつシルクハットじゃないTO92パッケージの新タイプ
モノホン東芝製が。
0453名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/28(土) 21:22:32.63ID:JfLfQZ2H
先ほど、スーパー銭湯行ってたんだが、
2〜3歳の女の子がパンツいっちょで、両手ではなく、腰に手をあてて
瓶牛乳飲んでたわ
多分彼女は将来有望に育つと思われ
(´・ω・)
04551000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs
垢版 |
2021/08/28(土) 23:18:41.10ID:s/zul2Vl
>>454
???

なんでこんなに高値になったのだろうか? ( -“”-)解せん。
0456名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/28(土) 23:40:25.22ID:KD05ZWT1
>>454
いや、もういいです。
別世界の出来事ですから見なかったことにします。
04571000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs
垢版 |
2021/08/28(土) 23:42:14.27ID:s/zul2Vl
調子が悪くて、修理に出していた、ソニーのK5が、
仕上がったと修理屋さんから連絡。

割りと早くできたなあ・・・ヽ(´ω`)ノ来週には届くぞん。
0458名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/29(日) 01:41:11.74ID:XG6SSqSN
>>456
俺も同じやつの極上品持ってるが、あんな価格程の価値は無いぞ。
精々行っても5k位。50年位経てばどうか知らんけど。
0460名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/29(日) 14:37:23.87ID:vu0Nd+sv
>>454-459
いつの間にやらとんでもないお値段に…(( ;゚Д゚)))
ウチには発売当時に買ったこれと色違いのシリーズが2つ(HD-35白とHD-30赤)、
後に落札品のオマケで付いてきた初代(AH-201)があるな。これは動くか知らんけど。
0462名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/29(日) 15:07:45.98ID:vu0Nd+sv
>>461
HD-30が当時(平成元年頃)の定価で4,300円。
(この頃は消費税はまだ無い)
自分が買ったのは3,000円台後半くらいだった。
0466名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/30(月) 09:59:32.71ID:o5+xuBF9
HD-30は表面実装のようだが、同種のものは表面実装になる前からありましたよね。
1980年代前期かな?
0467名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/30(月) 19:35:37.86ID:oSn8ACGr
>>466
AH-201かな? ケースが半分黒でパッケージが昔のTDKのストライプ柄の奴。
'80年代後期くらいまではずーっとそれだった筈。『Dr.ジキル』はほぼ平成。
0468名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/30(月) 20:14:33.92ID:U7qgv7RF
sankyoメカのアイドラーのプーリーを軸に止めてるポリスライダー・ワッシャーを飛ばして無くしたが、何処の通販サイトでも内径1.6mmや1.7mmまでしか扱っていない。
試しに使ってみたが、このサイズだと負荷のある状態で回転するとワッシャーが外れてプーリーが脱調してしまう。

もう一回り内径が小さいやつ、どこかで手には入らない?
0469名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/30(月) 20:18:32.43ID:A8hV3JGQ
Drジキルに限らずカセット型の消磁器は、中のマイクロスイッチの接触が悪くなってる事が有るのと
Drジキルだと圧電スピーカーに不具合が出て、変な音になっている事があるので
これからはカセット型消磁器も自己修理出来るようにしておいた方が良いかもな。

マイクロスイッチはまだ潤沢に手に入る。圧電スピーカーも手に入るが
あのハーフ内に入るタイプがあるかどうかは、解らないな。
0470名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/30(月) 20:23:38.32ID:A8hV3JGQ
>>468
ん〜
要はアイドラープーリーが外れなければ良いんだよね?

だったら、厚さがオリジナルと同じでかなり大きい物を調達して
プーリー止めと同じ程度に切り出して、中心付近に1ミリ位のドリルで穴開けるのではダメ?

回転精度は要らないと思うので。それかEリングにしちゃうとか?
0472名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/31(火) 00:35:21.10ID:laJoK2A1
>>470
実はそれ考えてた(笑)

材質は何が良いのかな?
テープ状のポリスライダーを自分で切って作る?
0473名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/31(火) 00:39:43.12ID:laJoK2A1
>>471
上位機種にK-06, K-07とあるんじゃなかったっけ?
一番下でその値段はないなぁ。
0476名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/31(火) 06:22:31.57ID:yGGpouEY
不具合出たら治せんのかな?
0477名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/31(火) 06:29:47.79ID:yGGpouEY
カセット型消磁器あれば便利、
買った当時は、2ヘッド機なので、
有り難みなかったけど、
3ヘッド機や再生専用ウオークマン使うようになってから、
有り難みが、わかった。
0479名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/31(火) 07:58:44.74ID:yGGpouEY
まあ確かにオモチャ並。効く事は、効きますが。
デッカイのでブーンゆうて、
数メートル離れてから電源を落としてくださいてのは、
オープンデッキでない限り勘弁して欲しい。
0480名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/31(火) 16:00:36.82ID:IR5JwPPW
ソニーの先端にライト付いたの持ってるけど
ドフジャンクだったTDKの赤っぽい
カセット型を使ってみたら便利過ぎた
0481名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/31(火) 17:39:13.77ID:/NP83C6g
あー
それうちにもある
HE-5だったかな、ボタンがオレンジ色のやつ
学生時代に新品で購入

>>数メートル離れてから電源を落としてくださいてのは、

近くで電源切るとせっかく消磁したのにまた帯磁しちゃう可能性あるからね
0482名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/31(火) 22:00:49.04ID:vZsmzhHr
TEACのE-3を今でも使ってるけど、
流石に数メートルは大げさ、50cmも離せば十分だ
ブザー音(というか、ただの鉄片がACで振動してる)があまりに大きいので
スペーサー差し込んで音を小さくして使ってる
ヘッド保護用の先端チップは外して、別途テープを巻いてラッピングしたので、
よりヘッドに近づけられる
0484名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/31(火) 22:42:31.45ID:HaIWce+k
消磁器を数メートルも離す奴はいないと思う。
デッキを触っているその場からではせいぜい1mくらいしか離せないので、消磁器を持って歩いて離れなくてはならないことになるが、コードも1.5mくらいしかないので延長コードを使わなくてはならないないし、そんなことをしているのは見たことがない。
0485名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/31(火) 23:19:52.93ID:vZsmzhHr
電池式「……」

まぁ、きちんと消磁器を離した状態でデッキ再生状態にしてみれば簡単にわかることだ
04861000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs
垢版 |
2021/08/31(火) 23:22:25.13ID:k4v5/Pjw
>>473
K-05が最高グレードだよ。

ヽ(´ω`)ノその下に、K-04,K-03があったよ。

個人的にはフルマニュアルキャリブレーションのK-04が至高。
0487名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/01(水) 04:49:37.79ID:6fgiG1I+
>>ヘッド保護用の先端チップは外して、別途テープを巻いてラッピングしたので、
よりヘッドに近づけられる

SONYのは最初からビニールみたいの被ってる
消磁機はヘッドから1メーターも離せば十分だよ
0489名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/01(水) 05:25:49.18ID:t/V6Jq/g
>>483
これさあ、定期的にメインテナンスを行なってきた、とか書いてあるが
要は、ヘッドやピンチローラーなんかの掃除だよね。
0491名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/01(水) 13:29:16.56ID:GhfvIatO
>>388
それってAudiolifeのKONI店長こと
小西おじさんとほぼ同じじゃん
0492名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/01(水) 15:53:12.47ID:a7ZE0rig
ヘッドからやんわり30〜40cmで十分でしょ。 そんな強力なのあらへんし。
0494名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/01(水) 21:10:41.07ID:1gWPi6Tu
30cmでもいいのかもしれないが30cmって結構近いぞ。
俺は50cmくらいは離して切ってる。
このくらい別に離すの大変じゃないし。
0495名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/02(木) 01:14:58.80ID:K67oi3jS
カセットデッキの場合
デッキの外でスイッチ切ればまず大丈夫でしょ
そんなに強力な電磁石でもないし
0498名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/03(金) 00:38:48.43ID:lXIWntjV
ま、ヤフオクとかにも
インチキ修理転売房は蔓延ってるからね
mayukiは転売目的でジャンク品買い占めようとしたりしないだけまだマシな方かもしれない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況