X



TANNOY(タンノイ)総合スレ 6

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/12(月) 15:42:53.72ID:HAclRwCM
オールドタンノイ、モダンタンノイ、タンノイに関わることも、音楽や楽器、全く関係のない趣味など、なんでも話しましょ。


エソテリック・タンノイページ
http://www.esoteric.jp/products/tannoy/

オーディオの足跡・タンノイページ
http://audio-heritage.jp/TANNOY/

前スレ
オールドタンノイ、モダンタンノイ、タンノイに関わることも、音楽や楽器、全く関係のない趣味など、なんでも話しましょ。


エソテリック・タンノイページ
http://www.esoteric.jp/products/tannoy/

オーディオの足跡・タンノイページ
http://audio-heritage.jp/TANNOY/

前スレ
TANNOY(タンノイ)総合スレ 3
https://lavender.5ch....cgi/pav/1544968897/
TANNOY(タンノイ)総合スレ 2
https://lavender.5ch....cgi/pav/1510024912/
TANNOY(タンノイ)総合スレ 4
https://itest.5ch.ne...d.cgi/pav/1638612367

TANNOY(タンノイ)総合スレ 5
https://itest.5ch.net/lavender/test/read.cgi/pav/1650536190/l50
0101名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/27(火) 11:26:01.51ID:Ul0wlP6r
>>95
オートグラフ持ってるのか?
バックロードホーン部分の低音は50Hzくらいだが、あの大きな箱でコーナーに押し込んであるので、それ以下の音もレベルは下がるけど結構出てるよ。
普通のバックロードホーンみたいにカットオフ以下がバッサリ無くなることはない。
その辺がオートグラフが長年愛用者がいる理由の一つだとオレは思ってる。
0102Mrs.i☆RisGlau
垢版 |
2022/09/27(火) 11:33:34.87ID:Z19l7ViQ
>>100
アルツハイマーが、降参するまでは、たまにお邪魔する。
0103名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/27(火) 11:45:44.79ID:+6Ds/Hc1
>>98
をいをい、ヤン坊マー坊ケン坊症かあ?
てか単なる虚言症だけどな
おまいがオートグラフの位置を小まめに動かしたなんて昔は一言も書いてないwww
やってりゃ直ぐに自慢するだろ?
な?
それが答えだwww
0104名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/27(火) 11:54:51.60ID:Ul0wlP6r
>>95
続きだが>>12見てみなよ。
デカイ箱をコーナーに押し込んで、38センチウーファー鳴らしたら、結構下まで出る。
ホーン型の低音はホーンのとこだけ見たらダメ。

ALTECのA4やJBLの4550はフロントホーンのカットオフは100Hzかそこらだが、大型エンクロージャーに38pダブルウーファーだから、かなり下まで出る。
自分はランシング415レプリカのダブルを4550に、ロンドンウエスタン2080AダブルをA4箱(210)にいれてる。
どちらも30Hzまで十分再生する。
0105名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/27(火) 11:55:47.08ID:+6Ds/Hc1
>>101
オーディオの足跡によると昔のオートグラフは30Hzから
なんつーか車でいえば旧JIS馬力だなw
エソ箱だと50hz±4dbとなっている新JIS馬力?
そしてDINで測ったら?
ホーンのカットオフはホーン長と開口面積で決まるので、平面バッフルなら開口面積♾でカットオフ周波数=f0
コーナーホーンはついホーンと思いがちだが、メガホンがホーンではない様にホーンではない
ガチの低音用ホーンであるコンクリートホーンの長さは?
つまりオートグラフじゃ何をどうやっても重低音は出ない
だがオートグラフが作られた当時にはそんな重低音の入ったソフトなんてそれほどなかったし
そもそも無闇にレンジを伸ばすとノイズまで増幅して再生するので必要でもなかった
昔のハイエンドアンプでも、ローハイフィルターが装備されてたのもそれが理由
0106名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/27(火) 11:59:30.89ID:+6Ds/Hc1
>>104
ホーンはカットオフ周波数以下はなんとしても出ないんだよ
実際に測ったら出ていたというなら、その音はホーン以外から出ている音だ
0107名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/27(火) 12:02:06.12ID:Ul0wlP6r
>>95
低音ホーンのカットオフがそのシステムのカットオフに近くなるのはフロントロードホーンのみでバスレフ効果、バッフル効果を期待しないシステムの場合。
オレはVITAVOXのバスビンも使ってるが、これは38pダブルウーファーだが、折り返し型フロントロードホーン。
ウーファーのバックキャビティーは小さいし、裏バッフルにはゲンコツが入るくらいの穴が6個空いている。
このため、ホーンのカットオフ以下は出ない。

オートグラフはこんなんじゃ無いから。
0108名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/27(火) 12:04:13.18ID:+6Ds/Hc1
ちな、fレンジも大切だが、それ以上に音の質も大事
実際にやったことのないトーシローほど、805D4にサブウーハーなんて間抜けなことを抜かす
AV用に爆発音がドンスコ鳴りゃあいいならともかく
音楽を上手く鳴らすには相当スキルがないと難しい
0109名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/27(火) 12:07:24.59ID:Ul0wlP6r
>>106
オートグラフの低音は低音ホーンから出ている音だけじゃないよ。
ホーンのカットオフ以下は箱の共鳴、低音のバッフル効果で出ている。

コーナーに押し込むと、どんなスピーカーでも低域のレベルが上がる。
その押し込んでレベルが上がった低音の上の音を低音ホーンで出している。

だからオートグラフはアッテネーター全開でもツイーターが欲しくなるんだよ。
0110名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/27(火) 12:08:50.93ID:+6Ds/Hc1
>>107
ん?
オートグラフってバックロードホーンじゃないのか?
ま、カタログに載ってるメーカー発表の周波数特性も、どういう設置方法で測定したのか分からんからねえ
普通のスピーカーみたいに無響室で空間にポン置きして測ったんじゃf特ボロボロだからねえ
実際にも導入して鳴らしてるうちに、バランスがコロコロ変わってくるそうだからねえ
0111名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/27(火) 12:12:17.49ID:+6Ds/Hc1
>>109
だからコーナーに設置すると低音のレベルそのものは上がるけど
下の音まで出るわけではない
密閉みたいに下までダラダラ出てる場合はレベルが上がると聞こえる様になる事はあるかも知れないが
バスレフとかバックロードホーンはカットオフ周波数以下はバッサリだから
0112名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/27(火) 12:25:07.82ID:Ul0wlP6r
>>110はオートグラフ使った事ないんじゃないか?
>>12にあるように、オートグラフはコーナーに設置した場合、低音ホーンの下がバッサリ切れてはいない。
12はコンクリートの床(絨毯あり)、壁、天井の部屋のコーナーに設置してある。
無響室で聴く人はいないから、実際の使用条件では12の通りだ。

オートグラフは元はモノラル時代の設計だから、ステレオで二つのコーナーに入れて聴くと低域過多になる場合が多い。
それでコーナーから外して正面に近く向けて聴く人もいる。

オレはコーナーに押し込んで聴いてる。オートグラフは寝室用なので音量が小さいのでラウドネス効果も期待できる。
それにモワッと低域が膨らむ音は嫌いじゃない。オーケストラやオペラには合うと思う。

もっとキレた音が聴きたいときは部屋を変えてクラングフィルムのオイロダイン(これはモノラルだが)か
WE555を付けたWE13aシステム(ウーファーはJBL4550+ランシング415レプリカダブル、カンノK-597ツイーター)で聴く。
0113名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/27(火) 12:50:26.57ID:MER7JKFi
>>97
 返信ありがとうございます!
 ウェストミンスターやオートグラフは言うに及ばず、エジンバラですら、重厚なのに軽やかな音が出るのですが、特にスターリングTWはワイドレンジのためには手段を選んでなさげだけど、それはタンノイじゃないような気がするので、軽やかさを出すのに腐心してた次第です。
 本当は高音パワーコンラッドジョンソン、低音パワー松下SEa3mk2、プリVACビンテージが我が家では最高でしたが、家庭の平和のためにラボラトリーリファレンスと公民館お下がりに変更しました。
 我が動画ではアムレックが良さげですが、軽いと薄いは違うような気がしてます。
 動かない動画の3曲目ですが、曲は駄作かもしらませんが、40〜160hzを基音とするすべての鍵盤(フレット)を用いて作られたものですので、ピークディップの確認ができます。実はウェストミンスターもオートグラフもきちんと基音から鳴らしているのが確認できると思います。

添削お願いいたします。

https://www.youtube.com/channel/UCjf2Mw7OMDQCGDImvLrz5CQ              
0114名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/27(火) 13:08:13.31ID:sqG1Iitb
>>101
そいつの言うことは真に受けない方がいいぞ
知ったかぶりしてるだけで、適当に吐いてるだけだから

ちなみにオートグラフ単体を無響室で通常通り測定した場合、なんと80Hzくらいからレベルが落ち始める

http://blog-imgs-59.fc2.com/a/u/d/audiogafu/20130830122110e81.jpg

そんな使い方を想定していないから仕方ないけどな

想定通りコーナーに設置した場合、聴いた限りでは恐らく少なくとも40Hz程度まではマトモに音になっているように感じた
キチンと測定した訳では無いのでズレはあるだろうけどね

ちなみに、ID:Z19l7ViQに関してはオートグラフを通常のスピーカーのようにコーナーに置かず壁面から離して設置していたと聞いた事がある。
この場合はコーナー設置とは異なり、スカスカの残念なスピーカーと成り下がってしまう
0116名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/27(火) 14:11:07.80ID:9KYf9QeX
>>112
それは音の反射の効率が上がるだけで下に伸びるわけではないのよん
量感マシマシになるだけ
ありがたい壺なら霊感ましましで多少なりとも余計な低音を吸音してくれる
ありがたや、ありがたや( ̄人 ̄)ナームー
0117Mrs.i☆RisGlau
垢版 |
2022/09/27(火) 14:51:38.33ID:Z19l7ViQ
>>103
日本ビクター社音響研究所の大型無響室での
【Autographの音響特性】(私は鈴木さんから情報を得て、オーディオルームを設計した)を無視して恥じない阿呆(お前のこと)が、何を言っても、説得力ゼロ。

恥を知りなさい。
0118名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/27(火) 16:10:53.92ID:4WFG+hoC
>>115
>>12 だけどスマホアプリのAudio Toolsと日本オーディオのRC-2を使って、ざっとF特は計っている。
Audio ToolsはYoutubeのピンクノイズを信号にしてスマホのマイクで計る。
RC-2は自分でワーブルトーンを出して、専用マイクで計る。
RC-2の方が正確だと思うが、Audio Toolsと差が無いので、使い勝手の良いAudio Toolsしか今は使ってない。

>>116もオートグラフとAudio Toolsを買って計ってみたらどうかな。

Audio Toolsは3000円位のアプリで安いから、皆さん入れたら?
なんだか測定がいろいろできる様だが、自分はSPL(サウンドレベルメーター)とRTA(リアルタイムアナライザー)しか使えない。
ユニットを繋げるとき、正相逆相どっちが良いかなんて迷わなくて良いぞ。
0119名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/27(火) 17:01:40.74ID:4WFG+hoC
>>105
>ホーンのカットオフはホーン長と開口面積で決まるので、平面バッフルなら開口面積♾でカットオフ周波数=f0
コーナーホーンはついホーンと思いがちだが、メガホンがホーンではない様にホーンではない
ガチの低音用ホーンであるコンクリートホーンの長さは?
つまりオートグラフじゃ何をどうやっても重低音は出ない<

だからオートグラフの低音はバックロードホーンだけで出してるんじゃないんだ。
バカでかい箱を部屋のコーナーに押し込んで、低域を上昇させることでホーンの受け持ち周波数の下を出してるんだよ。

それから、コンクリートホーンに限らず、金属振動板ドライバーの低音ホーンは止めた方が良いのではと思う。
自分はYL音響のD-1250二台とLH-5二台をステレオで使ってたが、JBL4550+ランシング415レプリカダブルの低音に質も量も及ばなかった。
よそでコンクリートホーンも聴いた事があるが、ゴトーの紙ウーファーの38p2発をドライバーにしたヤツしか
良い音だとは思わなかった。
高城重躬さんのコンクリホーンも聴いた事があるが、ゴトーの38p紙ウーファー2発がドライバー。

YLとかマスダとか低音用ドライバーでホーン長が7mとかのヤツは、音が遅れるから普及しなかったのかと思ってたが、
なんだか低音らしいマッシブな量感が出ない様に思う。

それでもチャレンジするヤツいたら止めません。エールを送るよ。でも難しいんじゃないかと思うけど。
オートグラフを部屋の隅に押し込んだ方が良い音すると思うな。
0120名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/27(火) 17:23:10.72ID:4WFG+hoC
>>116
部屋のコーナーに押し込むと、低い周波数程上昇する。だから無響室なら低音の音圧が低いヤツしかバランスが取れない。
オートグラフは無響室の特性が重低音不足だから、バランスがとれるんだ。
つまりアコースティックなイコライザーをかけているのと同じ。
全く出てない音はイコライザーかけても出せないから、あのデカイ箱が必要なんだろう。
まあ、昔の技術だけど、成功してると思うね。

ALTECの210箱やJBLの4550箱はカットオフ100Hzくらいのフロントホーンが付いてる。
こんなんあったら、100Hz以下が相対的に音圧が下がるから、ダメだろうと思ってた。
でも買って聴いたら、30Hzくらいまで、実使用の状態なら出る。
やっぱりPAメーカーは良く判ってるんだなーと思った。

210も4550も汚い箱だけど、オレはそこがまたカッコいいと思うぞw
0121名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/27(火) 17:28:23.39ID:9KYf9QeX
>>119
>118さんの言う通りにスマホにアプリ入れて測ってみたら?

しかし高城さんの音を聞いたとは凄いな
0122名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/27(火) 17:31:30.80ID:9KYf9QeX
低音までホーンといえばアバンギャルドか
後はフィル・ジョーンズがプラチナムで作ったエアフォースワンだっけか?
昔ジョージ秋山が、マンガ家になったからには一生に一度は巨大ロボットマンガを!
とザ・ムーンを描いた様なみのもんたな?
0123名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/27(火) 17:39:31.33ID:4WFG+hoC
>>121
高城さんは高校の数学の先生で、校長先生だった。大学時代のポン友の御母堂が高城先生の教え子で、
オレとポン友二人で高城邸にお邪魔する事が出来た。大学2年くらいだったと思う。
LPとかは鳴らしてもらえず、ソースはLカセットだった。それでもいい音だと思ったよ。

いきなり部屋の調度品のベルを鳴らされて、この音をピアノ(スタインウェイ)で出してみろとか言われて面食らった。
なんとかできた様で、褒められたぞw
0124名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/27(火) 17:40:49.66ID:4WFG+hoC
>>118>>119は同一人物、4とか12とかの人。
0125名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/27(火) 18:02:17.98ID:9KYf9QeX
高城邸と『邸』がつくのが凄いよな
オレの家は邸宅どころかマッチ箱の様なハムちゃんハウスだ(´Д` )
0126名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/27(火) 18:27:39.55ID:Vw75KEKT
>>122
プラチナムのは30センチコーン型ウーファー2発がドライバーじゃなかったかなー
0127名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/27(火) 18:38:39.30ID:9KYf9QeX
>>126
そうなのかー
詳しいな
以前お茶の水ユニオンの2階に置いてあったけど
買う気もないのに音聞かせてくれとは流石におねだり出来なかったわw
0128名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/28(水) 06:05:59.42ID:k9YQa3oi
>>118
スターリングの特性をつけました。タンノイは結構フラットです。普段、絶対機械は使わないのですが、石田善之先生がこの年齢で測定する時代ですから、やむを得ないです
https://m.youtube.com/watch?v=ICpfacqPgRU
添削お願いいたしますけど
0129Mrs.i☆RisGlau
垢版 |
2022/09/28(水) 06:22:46.21ID:6m+j2jCw
>>84
アルツハイマーへの攻撃の手は緩めぬ。
>ほ〜ら、オートグラフの使いこなしでは何一つ反論出来ない
→反論も何も、Autographのレプリカさえ所有したことが無い「お前」が、レプリカを所有していた数年間を含めると、30年間程Autographのユーザーだった私に物申すとは呆れる。
何度も何度も書いてきたように、お前の私に対するレスは誹謗中傷の域を出ていない。ユーザーでもないお前如きが偉そうに。
で、お前が長年使用してきたスピーカーシステムは何?お前からその名を聞いたことは一度も無い。
「オリジナルMonitorRedAutograph」の長年のユーザーなら、こちらも聞く耳は持つが、お前は何の長年のユーザーなんだい?
私は「オリジナルMonitorSilverAutograph」〜「オリジナルMonitorGOLDAutograph」までの音、及び、その後のHPD時代のヨーク&K3808Autographの音は知悉している(MonitorBlackAutographの音は知らない)が、お前からその話を聞いた覚えは無い。
まさに典型的な蘊蓄奴隷がお前。

>おまい買ってからコーナーからどんだけ移動させたんだよ?→レプリカ時代を含めると6年間
>鳴らしこみによる音のバランスの変化に気づかないクソ耳のクセして
→オーディオユニオン国立店店長の鈴木さんから、これも何度も何度も書いたように、レプリカAutograph購入時から言われ続けた

>一丁前にワタクシはオーディオも音楽のコトもよくわかっています( ̄▽ ̄)ウフフ
てなホラ吹くから、尋常小学校中退に小バカにされるんだぞ(゚∀゚)アヒャ!www
→お前は尋常小学校中退なのか?
私は現役で東大理科1類に落ち東京学芸大学→1浪で東大理科3類に落ち東京外国語大学→1年間の仮面浪人後一橋大学卒。私の学年は2浪までは国立大学は一期校二期校と二回受験出来た。
東京学芸大学も東京外国語大学も二期校。
(上智卒だの早稲田卒だのの煙幕にまんまとはまったバカ多数→お前もそのバカの一人)



何がアヒァ!だ。再度言う。恥を知れ。
0130名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/28(水) 08:36:56.26ID:MHV6qabp
>>129
いくら長く持っていたってクソ耳じゃあ何の意味もないんだぜえ
ましてやキチンと鳴らしてやらないと真価を発揮しないオートグラフだ
そしてオートグラフは積極的に後ろから出る、位相的にもタイムコヒレント的にもメチャクチャでデタラメな音を
使い手が上手く塩梅よく鳴らしてやらにゃあそりゃあもう低音凸凹、そしてそれが中域にも影響与える難しいスピーカーだ
おまいはどこそこの専門店で買った、オリジナルのエンクロージャーだと威張るばかりで
肝心の高いこなし方は一言も書かない
ま、書ける訳もないんだけどな
専門店の人が置いた場所に固定してしまったアスパラバカ・・・ それはロンバウト、つっても無教養なおまいには何のことやら皆目天目五目演目分かるまいてw
ま、優秀な英語講師名乗るなら、シェークスピアぐらい原文で読んでから出直せwww
おっと脱線脱肛だっぷんだあ
ウスラバカには書けるまいて(゚∀゚)アヒャ!
0131名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/28(水) 08:42:06.74ID:MHV6qabp
ちな、アスパラバカの商人はロンバウトだが
アスパラガスの出来の良し悪しが分かる公爵令嬢はカタリナ・クラエスな
ま、こんな事も知らない程の無教養だろうけどな
や〜い、や〜い、尋常小学校中退の丁稚の小僧にも小バカにされる一橋大卒だってさ〜(゚∀゚)クスクス
ど〜せそれもウソなんだけどな
だって瞳孔が開いてるぜwww
0133名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/28(水) 12:47:21.92ID:uorr1zZf
>>129-130
はどの時代のオートグラフを所有してるのかな?
自分の工夫、使いこなしを書いてくれろ。
パワーアンプとかナニ使ってる?

所有してないで、受け売り妄想だけでは意味がないかもw
0134名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/28(水) 12:48:51.83ID:uorr1zZf
ゴメン、>>130-131でした。
0135名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/28(水) 12:54:15.12ID:OhRIoR7Q
>>133
いや他所様の所でお聞かせ頂いたもの
一軒は素晴らしかったが、もう一軒は・・・・(´Д` )
御託だけ素晴らしくても実際の音は・・・・
0136名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/28(水) 12:58:31.10ID:Kmlbq9ZV
 Fランクのくせにすみません!
 オートグラフの80ヘルツから落ちてる問題ですが、当時の測定は必ず無響室で、スピーカーの図心にマイクをむけ、バッフルに垂直、距離1mでしか記録しないから、オートグラフのような、箱に滞在波ができないスリット状の「ホーン」から放たれる音は記録されません。どちらかといえばトランスミッションラインでしょうし。
本当は、ユニットとホーン縁をなす延長線の垂線のうち、バランスがとれてるところにマイクを置くべきです。
 なので、壁伝いでない、あたかも普通のスピーカーのような置き方でも、角度を工夫すれば、かなりシャープかつ低音もそこそこある音が楽しめると思います。合唱友達の友達の友達がそんな感じで置いていて、かなり現代的かつ味わいのある音でならしてました。
 結構スターリング頑張ってるでしょ(笑)

添削お願いいたします。

https://www.youtube.com/channel/UCjf2Mw7OMDQCGDImvLrz5CQ              
0137名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/28(水) 13:05:33.69ID:OhRIoR7Q
オートグラフに限らずコーナー型は無響室で測っても意味ないんだよな
コーナーに置いた時にバランス取れる様に作ってあるんだから
ちな、オートグラフはコーナーに押し込めると低音過多になり気味なので
必ずしもコーナーに押し込めない方がいい
ヴァイタボックスとかは知らん
チョロっとだけ聞いた印象では上手く鳴らしたアルテックには引けを取らないが
この鳴らし方はどうかな?というアルテックよりは音が良かった
てたりめーですね、スンマソm(_ _)m
パトリシアンは見た事すらない
一度聞いてみたい
0139名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/28(水) 15:51:20.33ID:gquARPrm
コーナー型といえば以前ヤマハが作ったクリプシュのコーナーホーンは聞いたなあ
なんでも普段はヤマハの手作り高級ピアノを作っている職人さんが作ったとかで
箱の作りは見事だった
しかし音の方はキツくてねえ・・・・
なんでも完全な新品とかで、慣らしがすんでなかったんだろうけど
それにしても確かフェノール樹脂振動板のはずなのに耳につく
その時解説していた傅さんは、箱は見事な出来栄えなので
ユニットだけ取り出してアルテックやJBLに換えればいいと言っていた(´Д` )ドイヒー
JBLに替えればハーツに勝るかも?
0140名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/28(水) 17:44:59.35ID:gquARPrm
さて以前に推奨されたTIALAのSEVENTH WONDERが漸く届いたので早速聞いてみるだよ〜(*´ω`*)
おおっ!2枚組!さては45回転!と喜んだがフツーに33回転ざんした(´Д` )
しっかしドラムがバッチリ前に出るし、バスドラ切れるキレる(≧∀≦)!
やっぱアナログだねぃ(´∀`)
CD持ってねーけどw
0141名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/28(水) 17:59:07.13ID:gquARPrm
しかし重低音は入ってないな
やっぱイヤホン向けのマスタリングなんだろうねえ
だが音楽の抑揚はレコードの方がよく感じられるな
気のせい?
0142名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/28(水) 18:42:23.45ID:gquARPrm
セシル・マクロリンのゴースト・ソング聞くと、流石現代ジャズ?で重低音が入っていて
これがサウンドの厚みに繋がっているんだよな
ロックじゃないからこれ見よがしにドスドスともズゴゴゴゴゴォ〜とはならないがw
0143Mrs.i☆RisGlau
垢版 |
2022/09/29(木) 02:53:52.89ID:HubanyiX
>>130
もう昨日(9/28)か、一番心配していた女生徒が、指定校推薦で、志望大学志望学部に🈴を決めた。久しぶりの良き日。

東進ハイスクール時代の生徒だった、その後、女優になった「釈由美子」にも言えたが、見栄えの良い女子は危ない。
以前、NHKのEテレ(英語で喋らないと)のMCをしていた時、彼女、「昔、ある先生に叱られたことがある。ちやほやされるのもあと5年だ」と。あ、そんな事があったっけ。

>専門店の人が置いた場所に固定してしまったアスパラバカ・・・
→意味不明。本当に人が書いた事が理解出来ないアルツハイマー。

オーディオユニオン国立店店長の鈴木さん曰く「Autographのようなフロア型スピーカーシステムは、音を出さなくとも置いておくだけで部屋に慣れる時が来る。それまではキャスターを外さず、背後左右からの距離、内振り角度を変えなさい。早くても1年、長いと数年セッティングに要する」
何度言わせる?
そのさなか、オーディオの師匠は、ナハトムジークの緑川さんになる。セッティング位置、内振り角度が(あらかた)決まり、エンクロージャーの振動がフローリングに伝わる量を最小限にする為に
緑川さんと二人で「キャスターを外し、特注したAutograph形状のスピーカーベース+角材+インシュレーターの上にAutographを(計3mm/台の3点支持」にした。
背後左右の壁からの距離60cm/スピーカーシステムの内振り角度→試聴位置背後60cmに延長線上の交点→コレが私が好むサントリーホール/オペラシティ5列中央の音になる。
まあ、何度書いてもアルツハイマーには通じないか。

・霜降りサランネット仕様のオリジナルMonitorGOLDAutographは「1970年製」。
0144名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/29(木) 04:15:03.14ID:W3hAVqOy
>>137
バイタボックスのコーナーホーン、CN191は人様のを聴いただけだが、エネルギー感が高域よりかなと。
S2ドライバーは強力だから、ダブルウーファーでフロントロードホーンのバスビンでバランスが取れると思う。
エレクトロボイスの初代パトリシアンも、モノラルだが人様に聴かせてもらった。
なんかユニットがバラバラに鳴る感じであまり良いとは思わなかった。
山中敬三さんが最後まで使ってたスピーカーだから、鳴らし方次第でもっと良くなるんだろうと思うけど。
0145名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/29(木) 04:21:24.84ID:W3hAVqOy
CN 191もザ・パトリシアンも強力なドライバーが使ってあるから、可能性は高い。
でも一般家庭で音楽を楽しむならオートグラフの方が近道だと思う。
0146Mrs.i☆RisGlau
垢版 |
2022/09/29(木) 06:23:18.29ID:DB3J5gj5
>>137
>オートグラフに限らずコーナー型は無響室で測っても意味ないんだよな コーナーに置いた時にバランス取れる様 に作ってあるんだから

・またまた蘊蓄で、ユーザーの経験を逃れ ようと必死だな。 語るに堕ちる典型例。

>コーナーに置いた時バランスが取れる ように様に作ってあるんだから

それは 「Monitor Silver Autograph」 まで。

・「Monitor Red Autograph」 はモノラル ステレオの過渡期の製品。
・「Monitor GOLD Autograph」 は、 完全に ステレオ時代の製品である。
0147Mrs.i☆RisGlau
垢版 |
2022/09/29(木) 06:31:28.02ID:ibcgeLa6
>>146(続く)
・「Monitor Silver Autograph」 は、
1. 「Q1が入荷したから聴きに来い」
2.「マッキンMC275の逸品 (100万円)が入荷
したから、あんたの 「オクターブ HP500SE」 を持参して聴きに来い」
(HP500SEは、マッキンMC2000との組み合わせで (SA)CD用に購入。 「マランツ7 +マッキンMC275」 はVinyl再生用AMP として使用)
3. 「ターンベリーGR 【LE】 を送っておい たから、気に入ったら金を振り込め」
そんな、 東京郊外の 「聴きに来いショップ」で、じっくり聴いた。
「他に購入希望者が4名いるので、早い者勝ちだ」とも言ってきた。

Monitorsilverの音を知りたくて、以前、 神戸のG灯まで 「コーナーヨーク(AMP はマランツ#7+マランツ#8だったか→♯9でないことは確か。チンケなAMPだったから)」 を聴きに出 向いたことがある。 私が愛する500系新幹 線に乗って。
帰宅も、 500系新幹線の指定席チケットを 購入しておいたが、 G灯の蘊蓄爺に神戸の 客宅に連れ回され、 500系新幹線に乗り遅 れ、ダサい新幹線で帰宅。
0148Mrs.i☆RisGlau
垢版 |
2022/09/29(木) 06:47:17.01ID:bquQWcyc
>>147(続き)
まあ、 客宅で、 15インチスピーカーユニ ット2発搭載/レクタンギュラーエンクロー ジャーの ・「Autograph アメリカの聴くに堪 えない音」 ・「ハーツフィールドで聴く JAZZ の心地よさ」 を経験出来たから一応不満 は無いが。

東京郊外の 「聴きに来いショップ」で
・「マランツ♯7+マッキンMC275」 の組み 合わせで、 Monitor silver Autographをじ っくり聴いてみたが・・・
私には、「Monitor Red Autograph」 以上に単独弦がきつくスルー。

・私は単独弦以上に私を虜にしているのが
【ヴァイオリン群の弱音 によるユニゾン】
(ベートーヴェン交響曲9番2楽章冒頭のティンパニーの強打に続く、第一ヴァイオリン群→
第二ヴァ イオリン群→ヴィオラ群→ チェロ群と引 き継がれてゆく数小節が典型例)
の【えも言わ れぬ音】 なのだ。

この【ヴァイオリン群のえも言われぬ音】は、【Monitor GOLD Autograph】の独壇場である。
0149Mrs.i☆RisGlau
垢版 |
2022/09/29(木) 07:29:43.08ID:9RViZ1i0
>>148(続き)
・ピアノは 「Monitor Red Autograph」の 独壇場だが、それを捨てても、
・「Monitor GOLD Autograph」 が奏でる
【ヴァイオリン群のユニゾンのえも言われぬ 音】を、私は取った.

・「LSU/HF/3LZG/8U」は
1. ヴァイオリン群のユニゾンも
2. ストラド単独弦の至近距離で聴く生音さながらの殺気も
3. Monitor GOLD Autograph 唯一の弱 点だったピアノも絶品である。
無論、Autographが奏でる豊穣な低域も、腹を突き抜けるティンパニーの一撃も、オーケストラの広大な音場感、エネルギー感も望めないが。

現在の私には、【シングル45回転レコード】
で聴く1970年代〜1980年代前半の歌謡曲や演歌の鮮烈な【特に声】
→「18歳の石川さゆりの津軽海峡冬景色」
(現在巷に出回っている100%のCDの音源は日本COLOMBIA→ポニーキャニオン移籍後の30代の石川さゆりの再録音版である)/「美空ひばりの悲しい酒&みだれ髪」/「ジュディ・オングの魅せられて」/「大川栄作のさざんかの宿」
「/中条きよしの嘘」/「中森明菜の十戒」/
「松田聖子のチェリーブラッサム&裸足の季節」/「狩人のあずさ2号」/「クリスタルキングの大都会」などなど、きりが無い。
(EPレコードという代物は、シングル45回転レコード(所謂ドーナツ盤レコード)を33回転レコードにして録音時間を増やした(extended play)
レコード(Vinyl)の名称である。
ちなみに、LP→long play SP→standard play
の略称。

・【日本ビクター社大型無響室で調べた Autograph の音響特性】 にケチを付けた 事が、 お前の致命傷。
今更、 蘊蓄を垂れて もAutographユーザーには説得力ゼロ。 再度、いや再々度言う。
恥を知りなさい。
0150名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/29(木) 08:05:06.61ID:Lt6mQbwV
既にオートグラフを見栄張って買っただけで、でんでん使いこなせていないのがバレバレなのに
なに寝言いってんのかにゃ(゚∀゚)?www
おまけにIDコロコロ
キメエな
0151名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/29(木) 08:17:04.18ID:Lt6mQbwV
>>144
ヴァイタボックスはVOTのパクリ?許可もらった?はたまた偶然の一致?の
バイトーンメージャーがあって、これはバスレフだから低音の能率はクリプシュホーンより落ちる
だが上手く鳴らせば(てか昔のホーン型はみなユーザーが上手く鳴らしてナンボw)バランスのいい音で鳴るんだよ
青森のジャズ喫茶(名前失念。今もあるのかな?)がそう
マスターが色々聞いてみて、仕事で一日中聞くならJBLよりもアルテックよりもこっちだと
中野新橋のジニアスも、壁埋めで見えないが明らかにバスレフだ
だから高音がキツかったのなら鳴らし方が良くない
まあ歪みの多い球アンを使ってた可能性もあるが

ところで歪みの多いKT88PPULのアンプがロックのギターのギュギュギュギイィィィ〜ンンンンンは
いっちゃん前に出て来て気持ちイイッ!!!
ってコトもあるのでオーディオは難しいネ(*´ω`*)
0152名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/29(木) 08:32:34.38ID:2hVdX27X
>>149
 無響室で測定すると当然各音源から飛び出る音はその軸からほぼコーン状に飛び、反射がないためほぼブレンドされません。タンノイに限らず、ダイヤトーンのバスレフも100hzから見事に降下してますし、高域のツィーターとのクロスオーバーが暴れてます。
 この対策か、B&Wを初め、80年代以降に隆盛するメーカーはこぞってユニットを近接したり、バーチカル配置にしたりし、かつ、逆相接続して、周波数特性をフラットにしてます。また、ウーハーを重くしてバスレフ共振周波数を低く(40hz以下)設定してます。
 とは言え、可聴帯域内でクロスオーバーが生じるわけで、逆相信号とクロスオーバーする部分は聴感上はかなりひどい違和感を感じることになります。まあ、デジタルチャンネルデバイディングドライバー&スーパーノヴァウーハー、という手はあるかと思いますが(笑)
 タンノイの同軸2ウェイ&DPSは、この違和感に対する努力は凄いと思います。
 だから、コンシューマーは特性が悪いとバカにしてるにも関わらず、大瀧詠一はそのスピーカーでは再生不可能と思われがちなシティポップを産み出せたんだと思いますがいかがでしょうか?


添削お願いいたします。

https://www.youtube.com/channel/UCjf2Mw7OMDQCGDImvLrz5CQ              
0153名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/29(木) 09:50:24.66ID:iy79BBvW
>>144
>ヴァイタボックスはVOTのパクリ?許可もらった?はたまた偶然の一致?<
この形のスピーカーは他にもあって、日本ではパイオニアが作ってた。
VOTTのA5、A7の前は低音ホーンをシャラー型にする物があり、ロンドンウエストレックスとかが出してた。

シャラーホーンは御存じの様にライオンマークのMGMが当時のWEミラフォニックシステムに飽き足らず(あるいはWEの上から目線商売に反発して)
社外から大量の技術者、学者を招いて完成、ミラフォニックシステムを打ち破ってナントカいう賞をもらった。

MGMはシャラーホーンの特許を取ったが、もともと映画で儲ける会社なんでこの特許を公開した。
アルテック社(アルテックランシングの前身)、ランシング社(JBLの前身、倒産してる)のほかに、
ロンドンウエストレックスやバスビンもこの特許を使ったスピーカーを出した。

最後まで生き残ってたシャラーホーンがVITAVOX BASS BINだった。
0154名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/29(木) 09:57:38.70ID:iy79BBvW
1983年の第一回輸入オーディオショー(池田圭先生もお見かけした)はオレが大学6年(医学部は6年生)の最終学年。
今井商事のブースには30pくらいのバスビンの模型があった。案内の社員に、バスビンの事をいくつか質問した。

1984年のショーには、前年の俺の質問のせいか、バスビンが持ち込まれた。オレはもう田舎で就職してたからいけなかった。
当時は臨床研修制度が無かったので、なりたての医師でも田舎の病院は手取り50万円くれた。
2年で350万円貯めて、バスビンを買った。やはり田舎の親父の病院の理事長室に入れて、帰省した時に聴いてた。

オレがバスビンを買って程なくしてバスビンは生産完了。最後のロットに近かったと思う。
0155名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/29(木) 10:04:42.73ID:iy79BBvW
バスビンの生産完了は1986年か1987年だと思う。

ここから先は皆さんの方が詳しいだろう。
タンノイのガイ・ルパート・フォンテーンはロンドンウエスタンエレクトリックの技術者だった。
タンタラムアロイを発明し、その特許で独立した(WEの実験室でコッソリ作ったのかな?悪いやっちゃw)。
PAや灯台の霧笛で成功し、HIFIへ進出した。

少し前に、「イギリスの空港で○○さんをタンノイしてください」というと、ちゃんと呼び出してくれた。
電子ピアノをエレクトーンというようなものかな。
霧笛も圧搾空気を笛に当てるんじゃなくて、ダイナミックスピーカーで出してた。
レンジは極小なんだろうが、凄い能率、凄い耐入力だよなー。凄い技術だな。

嫌われ承知の長話ゴメン。
0156名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/29(木) 10:19:18.73ID:iy79BBvW
今ググってきた。
MGMシャラーホーンの完成は1935年、映画芸術科学アカデミー賞受賞は1936年の様だ。
以来50年、バスビンは作り続けられ、その最終ロットに近いものをオレは買った。
それから40年、今もメインスピーカーだ。

タンノイも好きだし、最近、進工舎のオートグラフ箱も買って聴いてるが、やはりタンノイは壺中の天だよ。
でもそこが良い。開発当時から、家庭で音楽を楽しむための最高のスピーカーを作る意図で開発されたものだから。

バスビン聴くなら特別に大きな部屋と厳重な遮音が必要だ。家庭のリビングやリスニングルームでは無理だ。
都会なら大金持ちになるしかない。あるいはオレみたいに田舎に住むか。
0157名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/29(木) 10:25:51.43ID:iy79BBvW
えーっと、なにが言いたいのかというと、タンノイもルーツはWEと関係してるって事。
すみません。
0158名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/29(木) 10:49:00.61ID:iy79BBvW
RisGlau氏をディする人が居るけど、これだけオートグラフにほれ込んで、打ち込んでる人は今はもういないんじゃないのかな?
オレは蘊蓄聴くのが面白いけれど。

まあ、ディスる人が居るから、書き込んでくれてるとも言えるけどなw

正直、タンノイオートグラフも、オレのバスビンも現代の世界最高性能を目指せるスピーカーじゃない。
言ってみれば旧車マニアみたいなものだと思うよ、客観的に見れば。
でもそれで良くないか?どれだけ惚れこんで、どれだけ感動できるかが大事なわけで。

フルトヴェングラーもクナッパーツブッシュも現代の指揮者コンクールに出たら予選敗退だろう。
でも今聴いても凄いじゃんか。
オーディオにもそんな製品があると思うよ。
0159名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/29(木) 11:26:37.07ID:Lt6mQbwV
>>158
凄いな
裏山(*´ω`*)

ラファがいけないのはホラを吹くコトと、自慢するのに人様のオーディオを小バカにしてディスるコト
自分の持っているミントコンディションのオリジナルオートグラフでなければ、コンサートホールの特等席で聞く音は出ない
おまいら全員クソの様な音で聞いてるんだよwww
と暗にディスるので、過去タンノイスレは勿論ハーベススレでも住人全員に嫌われた
じゃあそこまで威張るならさぞちゃんと使いこなしているのかな?とカマをかけたら・・・・
www
そして聞いてる音楽もアリス・紗良・オッドタクシーだしなあ(´Д` )
悪いとは言わんが威張れるもんか?と
0160名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/29(木) 11:31:42.86ID:Lt6mQbwV
オーディオにしても300Bがどーのこーのといっぱしのオーマニの如くのたまうが
これまたご自慢のアンプの蓋を開けたらゴミが詰まってた、と(´Д` )
まあ正確には昔のアメ車のエンジンルームの様にごちゃごちゃしてるだけなんだが
何故そうなっているのか、このアフォには説明出来ないんだ
ただただ変わった高いオーディオ買って自慢するのが好きなだけなんだから
シッタカしなけりゃ恥をかくこともないんだが、学歴詐称して赤っ恥かいても
素知らぬ顔で今度は一橋大卒だ( ̄^ ̄)ゞドヤッ!
とやる恥知らずだからねえ
0161名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/29(木) 14:50:55.11ID:6Sh9YcBL
もう来ないと言ったことを守ってほしいです
0162名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/29(木) 17:39:20.67ID:ME92gI51
荻野目洋子のSACDが届きました 早速Cheviot
から聴き始める 
0163名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/29(木) 17:44:09.35ID:ME92gI51
Cheviot エレキベースが良いわ 他のジャンルでは何も思わなかったのに歌謡曲が良いのかも
0164名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/30(金) 01:02:36.00ID:szEtUyYK
>>146
モノラル時代だとかステレオ時代だとか関係ないよ
オートグラフはコーナー設置に最適化された設計がなされている

因みにMonitor GoldはMonitor REDのインピーダンスを変更して各所改良したものだけど、
エンクロージャーの設計に使用する各種パラメータは殆ど同じなので低域の特性に関しては大して変わらんよ(音色は割と異なるが)

最近の一般的なスピーカーのように周囲にスペースを設けると低域の出ないスカスカな音になってしまう
まぁ、多少誇張した表現だけど、あまり良いものでは無い
0165Mrs.i☆RisGlau
垢版 |
2022/09/30(金) 07:10:09.14ID:earqx1Si
>>159
さて、順に答えよう。
お前こそディスり魔ではないか。
しかも、すべて自分の妄想や、私が貧乏人であって欲しいという執念が生んだ妬みが絡む。

>ラファがいけないのはホラを吹くコト
1. お他人様の個人情報保護の為、或いは、お前のような連中を転がす為に、「兄が私立大学の附属高校→大学とかエスカレーターに乗った為に、経済的理由で私は都立高校→国立大学への進路しか許されなかったが、こんな連中に真実を書く気がしなかったので、早稲田だの上智(長女の進学先)だのと遊んだ。

>自慢するのに人様のオーディオを小バカにしてディスるコト
2. 人様のオーディオ?私はSS誌のオーディオ評論家をディスったのである。毒に菅野某と入道。

>自分の持っているミントコンディションのオリジナルオートグラフでなければ、【コンサートホールの特等席で聞く音】は出ない
3. このレスなど、私が何百回と書いたレスを「きちんと」読んでない典型的な証。
私はホール【特等席の音】を好まない。
と何百回と書いた。演奏会の音の50%はホールの音である。
私はホールの反射音が最小限になり、単独弦やオーケストラの直接音が80%〜90%になる音を求めて席を決めている。
・サントリーホールなら「1−3〜5−21〜22」
・オペラシティなら「1−3〜5−16」
・700名収容の中ホールなら「the orchestra stall」である。

私は「トリトンスクエアで聴いたモーツァルテウムのK550の音」に唖然とした。
【続く】
0166Mrs.i☆RisGlau
垢版 |
2022/09/30(金) 07:57:02.18ID:earqx1Si
>>165(続き)
>そして聞いてる音楽もアリス・紗良・オッドタクシーだしなあ(´Д` )
4. 私には「あってもよいが、無くても困らない音楽」が多数ある。

誤解を恐れずに極論すれば、音楽はモーツァル/ベートーヴェン/ブルックナーの作品があれば他は要らない。

「あってもよいが無くても困らない典型例」を有名な曲から挙げるとメンコンとチャイコン。

ブラームスとワグナー(あとは推して知るべし)もかろうじて入るが、中には、殊更愛する珠玉の名品もある。
・ショパンバラード1番 ・ヴィヴァルディのヴィオラ・ダモーレ協奏曲から2曲/調和の霊感から2曲など。

・ショパンのバラード1番は、ルービンシュタイン盤があれば、私は、他は要らない。
ツィメルマン盤(羽生結弦が使用したのはこのツィメルマン盤だろう)も悪くないが、やはりルービンシュタイン盤に帰ってくる。

モーツァルト/ベートーヴェン/ブルックナー以外で、殊更愛する珠玉の名曲の代表が
・ショパンノクターン20番嬰ハ短調
→入手可能な全てのCDを聴き、最後に残ったのが「ピリス盤(UCCG-70033)」だった。
後日
・【アリス・紗良・オットの CHOPIN wallzezの日本盤のみのBonus Trackにショパンノクターン嬰ハ短調が収録(UCCG-1473)】されているのを蔦谷で見つけ、直感的にコレだ!とrelease直後に購入。

【私の理想のノクターン20番嬰ハ短調】だと確信。ワルツは一曲も聞いていない。

チャイコのピアノ協奏曲1番変ロ短調も、
「アリス・紗良・オット盤(UCCG-1488)」
が、録音の良さも含め、私のbest盤である。
0167名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/30(金) 08:35:26.93ID:1ZqkR+F2
>>166
 コンサートホールで直接音が最大になる場所は天井吊マイクだと思います。指揮者席でも天井の吊反響板がないと地獄で、ミューザ川崎なんか大変だろうなあと思います。
 大変と言えば、名古屋には今でこそしらかわホールや芸術劇場なんかがありますが、サントリーやザシンフォニーのようなホールが長らくなかったため、名フィルはそういうホールで演奏すると、よくピッチが不安定になり、演奏崩壊の危機が訪れることがありました。
 かぶり付きは貧乏臭い割りにお値段が高いので、舞台側コーナーが、指揮者やら演奏者や楽譜が見えるから好きです。意外と外山雄三が大声で叫ぶので、面白いです。
 ピアノは三善晃と清水ミチコとバーンスタインがよいです。
 ブルックナーはファンファーレとコラールの狭間で揺れ動かなければならなくて、大変だと思います。


添削お願いいたします。

https://www.youtube.com/channel/UCjf2Mw7OMDQCGDImvLrz5CQ              
0168名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/30(金) 08:44:46.61ID:ud5Rmjpd
三善晃?
♪跳ねが〜 なくって〜も〜
指揮す〜る 人がいる〜
0169Mrs.i☆RisGlau
垢版 |
2022/09/30(金) 12:45:45.62ID:t1rQRO7k
>>167
>コンサートホールで直接音が最大になる場所は天井吊マイクだと思います
→見事なレスです。アルツハイマーとは天と地の差だ。
>指揮者席でも天井の吊反響板がないと地獄で、ミューザ川崎なんか大変だろうなあと思います
→見識の高さ深さが伺われます。なるほど。
・私は、【指揮台で聴くオーケストラの音】を
「オリジナルMonitorGOLDAutograph」に求めました(だから、左右スピーカーユニットの延長線が、試聴位置より60cm後ろになるようにAutographをセッティングした)が、
確かに仰る通りかもしれません。
・兎に角、特等席(ホールトーン→ウェストミンスターや、Autographさえも左右の壁から僅かに離しても、内振り角度を広げずにそのままセッティングすると、左右のスピーカーユニットの延長線は、試聴位置より相当前方になり、やはりホールトーンになる)の音を、私は嫌うのです。
>かぶり付きは貧乏臭い割りにお値段が高いので、舞台側コーナーが、指揮者やら演奏者や楽譜が見えるから好きです
→これも見識が光りますね。
・私は、ウィーンフィルハーモニーによる魔笛の実演さえ、90%は目を閉じて聴いていた手の男ですから(魔笛など目を開けると、背景のハリボテを見て音楽が穢されると心の底から思った)、
まして「ドルフィン」や「デュランティ」のリサイタルになると、晶子さん(20年来の知り合い)や真理子さん(真理子さんが小6の頃からの知り合い)からの至近距離(最前列中央一つ左席)で、(演奏中の90%は目を閉じ)て聴いておりますので
私のほうに身を乗り出すかのように、弓と弦の擦れ音まで聴き取れるようにギューッと弾いてますね。

・「LSU/HF/3LZG8U(3LZはスピーカーユニットの名称)」+「WE300B刻印」+「Grandioso K1」で、普段、晶子さんのSACD(真理子さんはCD)を聴いておりますので、目を閉じたまま実演を聴いておりますと、オーディオルームに居る錯覚にしばしば陥ります。
ふと目を開けると、目の前に晶子さんの白く美しい指が動いている。そんな感じです。

久しぶりに、レスらしきレスに巡り会えた心地が致します。これから仕事です。
0170名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/30(金) 12:52:31.73ID:OeSqGIhB
>>169
おまい、以前にもMILに同じ様なコト言ってたじゃんw
そして最後はティアック箱のオートグラフなんてwww
と散々バカにしてたよなあ
0171名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/30(金) 18:33:16.65ID:dOfhFUc7
>>168
 階名では「ドドラミレー」だと思ったんだけど、思い出せず「悔しいです!(ザブングル加藤)」

 確かに三善晃系には跳ねがない指揮をすることが多いですね、ってか、ブルックナーやベートーベンをよく振られる朝比奈隆の打点は謎ってか、よく皆さん出るなあ、って感じですね。
 …思い出せず悔しいです!

添削お願いいたします!

https://www.youtube.com/channel/UCjf2Mw7OMDQCGDImvLrz5CQ              
0172名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/01(土) 08:26:38.42ID:CapycCBW
>>170
オリジナルオートグラフ箱はバーチ、ティアック箱はラワンだから音はかなり違うんじゃないかな。
0173名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/01(土) 09:13:32.21ID:VNrbhWR9
Autograph 昔有ったレストランで聴いた
ジャズが鳴っていて痺れました 
広い高いスペース フロア長が友達だったので
機器室を見せてもらって驚愕 アンプはSONYの廉価プリメイン えー こんな安物でも良い音で鳴るんやな やっぱり部屋が重要何ですな
0174Mrs.i☆RisGlau
垢版 |
2022/10/01(土) 09:15:01.92ID:6j1mxLem
>>170
その<ミレニアム氏>、最後はどうなりましたか?結局、「Autograph millennium」を手放して了ったではないですか。
・10畳/天井高2.5m程度のオーディオルーで、
あのように「Autographを部屋の四隅に押し込んで」、良い音が出る道理がありません。

<ミレニアム氏>が居る前で、そんなことを言える訳がない。

私も、オーディオルーム付きの自宅を、1990年(1991.1月に入居)に新築する前は「背面に金プレートのTANNOY社認定証付きK3808ユニット+ティアックエンクロージャー」を、
最初は、<ミレニアム氏>のようにセッティングした。
しかし、2週間後には、「これじゃあ駄目」だと、背後の壁から30cm/左右の壁からAutographのエンクロージャーの端を30cm離し(新築した家のオーディオルームでのオリジナルMonitorGOLDAutographノ背後左右からの60cmの離した距離もエンクロージャーの端から)、内振り角度もスピーカーユニットの延長線の交点も
1. 試聴位置(つまり二等辺三角形の交点)
2. 試聴位置背後10cm→20cm→30cmと、内振り角度を広げて行き、徐々に交点が試聴位置の背後になるように内振り角度は変化した。
徐々に左右のスピーカーシステムの前面が、平行配置に近づいたことになる。

こんなことを数年間続け、ようやくジュピターの【Iさん】が折れ、「◯◯さんの情熱に負けました」と、【キャッシュで】を条件に念願の「霜降りサランネット仕様のオリジナルMonitorGOLDAutograph」を入手。

三年間はキャスターを付けたまま、あれこれセッティングをし直しましたよ。
部屋は<ミレニアム氏>と同じ10畳洋間。

しかし、オリジナルMonitorGOLDAutographの音を相模原のジュピターで聴き、そのあまりの音の差に愕然とした。その音の違いはあり後でした書く。現在JR.中央線の車中なので。
これから久しぶりに「某店」参り。
0175名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/01(土) 09:18:35.73ID:hOknMFiC
実際の音を良くしたいのなら
部屋>>スピーカ>>>>>>>>>>>>>>>>>アンプ、プレーヤ、DAC、ケーブルなど。
部屋をいじれない人はいい音に感じるために
スピーカ>アンプ、プレーヤ、DAC、ケーブルなど>>>>>>>>>>>>>>>>>部屋

逆にアンプ、プレーヤ、DAC、ケーブルなどを見ればその人の音に対するスタンスがよく分かる。
0176名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/01(土) 09:19:05.25ID:VNrbhWR9
そんな事を思い出しながら今朝も荻野目洋子のSACD Cheviot最高 どのジャンルより素晴らしい Cheviotは歌謡曲に最適かも知れないので
次は太田裕美、南沙織のSACDも試してみます
0177Mrs.i☆RisGlau
垢版 |
2022/10/01(土) 09:23:27.02ID:6j1mxLem
>>174
>三年間はキャスターを付けたまま、あれこれセッティングをし直しましたよ。部屋は<ミレニアム氏>と同じ10畳洋間(×)
→数年間はキャスターを付けたまま、あれこれセッティングをし直しましたよ。
部屋は<ミレニアム氏>と同じ10畳洋間(◯)
→自宅を新築する前の話です。
0178Mrs.i☆RisGlau
垢版 |
2022/10/01(土) 09:27:56.72ID:6j1mxLem
>>174
>その音の違いはあり後でした書く(×)
>その音の違いは後で書く(◯)
0179名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/01(土) 09:29:10.46ID:X862GLIZ
>>177
おまい昔はそんなコトひとっことも言ってなかったろwww
ただただ自慢する度変化する可変式リスニングルームと
オレ様のはミントコンディションのオリジナルオートグラフだと威張ってただけ
自分の都合で過去を改変しちゃう半島の人かにゃ(゚∀゚)?
0180名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/01(土) 09:31:50.02ID:VNrbhWR9
Cheviotは最初18帖のリビングに設置してましたがいまいち アンプとの相性が良くなかったのかもLUXMANのトランジスターセパレート
甲高い中域と低音過多 そんな時にLUXMANのトピックを見たらTANNOYは真空管が良いって複数のコメントを見ました 幸いLUXMANの真空管のプリメインを所持してたので繋ぎ変えたら 本当だ!凄い良い 理想のサウンドだったのでCheviotは6帖に設置しました 最高に良いですね 
0181Mrs.i☆RisGlau
垢版 |
2022/10/01(土) 09:32:42.09ID:6j1mxLem
>>179
バカ(アルツハイマー)登場。
今、神田。
これから新幹線へ。
0183名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/01(土) 09:43:49.61ID:VNrbhWR9
18帖のリビングにJBLを設置しましたが低音過多は変わらず 何か良い方法は無いかとパワーが低音過多の原因では無いかと販売店と相談して自宅視聴 内外のパワーアンプを4種類持参してもらい 結果的にATOLLが素晴らしいので買い換えました この組み合わせならCheviotはどうなるのか?試してみましたがサッパリでした Cheviotは真空管何だなと再確認しました
0184Mrs.i☆RisGlau
垢版 |
2022/10/01(土) 10:36:18.54ID:6j1mxLem
>>177
旧宅は、10畳洋間だった(天井高も3m未満)ので、
・背後の壁から30cm/左右の壁から
エンクロージャー端を20cm離した位置

・内振り角度は、これは新築後に「オリジナルMonitorGOLDAutograph」をセッティングした角度と同じ(というか、この時に確認した)で、スピーカーユニットの延長線の交点が【試聴位置背後60cm】が、サントリーホール&オペラシティ5列中央の音に近い音になった。

アルツハイマーがまた、戯けた事を書いているが、もう一度言う。
私は、この事を2006年頃から書いている。
過去ログ調べれば?

・二人の娘が年頃になり、他の事情も加わり、18畳オーディオルームを10畳8畳に仕切った(新築時に大工さんにそれが、一時だけだが、可能なような仕様にして貰った)ことが「ほんのしばしの期間」ある。
すぐに問題は解決し、仕切り盤は外し:18畳に戻す。
0185Mrs.i☆RisGlau
垢版 |
2022/10/01(土) 10:48:34.82ID:6j1mxLem
>>181
【500系新幹線】
今は、「新大阪以西の短い区間しか走ってない」と、元500系新幹線運転手さんから伺う。
東海道新幹線ホームでボーッとしていたら。
これも偶然の仕業、極めてLuckyな。

私は東海道新幹線は,行きも帰りも可能な限り【500系新幹線】に乗っていた。

出会いは、東進ハイスクール長野校の帰り、東京行きの最終(21:30発)に乗り、東京駅についたら、隣のホームに【ジェット機が!】
それが500系新幹線との出会い。もう一目惚れでしたね。Autographと同じです。

私はデザインで選ぶ。何もかも。女性も。
0186名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/01(土) 12:27:33.93ID:VNrbhWR9
新幹線 10月になったら冷房弱になりましたか? 夏に乗ったら寒すぎて凍えるから難儀です 車掌に弱めてくれと言うと出来ません
其なら在来線のように弱冷車導入して貰いたい
0188名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/01(土) 13:09:03.73ID:VNrbhWR9
早生みかんが届きました 青切りみかんとも言う 甘酸っぱい 旨い 沖縄のが売り切れだったので熊本ですが 酸っぱさが足りないけど旨い みかんの汁はオーディオには大敵らしいので気を付けて食べないと 室温25℃が快適
0189名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/01(土) 15:50:47.40ID:VNrbhWR9
今日から酒、飲料水 値上げ

何やかんやと18ケース届きました

中島みゆき/2020結果オーライ聴いてます
 Cheviotで邦楽が合いますね(笑)
0190名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/01(土) 18:07:10.60ID:lR46TkDm
>>186
新幹線は毛布用意してあるから使えば良い。
0191名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/01(土) 19:03:14.42ID:y7VCNmjZ
>>176
 ティアックの取説によると、部屋の響きは設置側をライブに、聴取側をデッドに調整するよう求めてます。オートグラフに限らず、その他の家具調スピーカーもコーナー付近(1m以内)に置くことを推奨してます。おうちをオペラ用シューボックス型ホール風味にすることを前提にしてるようです。
 しかし、今どきのホールはフルオケでもコーナーが空くように雛壇が設置され、ワインヤードとかコロシアムのような均等な響きが多く、リスニングルームも響きが均等なのが標準だと思います。
 そうすると、タンノイは時代遅れで使えないような雰囲気になりますが、壁との空間を空けて設置すると、ちゃんと現代的ホールのようなすっきりさと、タンノイ特有の密度感が融合した響きになります。
 タンノイはドリカムで調整してます。ポップスロックも大丈夫です。オールシンセ&40〜15000hzのすべての周波数を含む音楽も演奏出来てると思ってます。(下記リンク参照)

 私が目ををつぶって音楽を聴くと、30秒以内に意識不明になるので、コンサートでは必ず目を開けてます。
 安い「学生勉強部屋」付近の席で鑑賞するのは楽しいですよ。
 ブロムシュテッドは2/2拍子の曲は中指でさらに細かいビートを刻んでますし、ウェルザーメストはテンポが変わる際の予告は必ず1小節分示すので、ナイーブに見ると「テンポが示せない下手くそな指揮者」に見えます(笑)。
 

添削お願いいたします!

https://www.youtube.com/channel/UCjf2Mw7OMDQCGDImvLrz5CQ              
0192名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/02(日) 10:39:35.43ID:bziMY2Vo
音の出方の好き嫌いだな CheviotはVocal入りなら何でも水準で鳴る ロックならブルースロックが良い ウエストコースト、ハードロックは違う 他のが良い 今は荻野目洋子が良い(笑) ダンスビート もしかしたらBabymetalも合うかも知れない 
0193名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/02(日) 11:55:37.44ID:C9Atei0V
なんでも聴くならタンノイは無理だろう。
大型ホーンドライバー、ダブルウーファーが必要だ。
タンノイはロマン派までのクラシックを、少しステージから離れて、音量上げずに聴くのが好きなら良い。
クラでも、春の祭典とか無理だし。
0194Mrs.i☆RisGlau
垢版 |
2022/10/02(日) 14:19:15.65ID:/DOX4GlQ
>>191
>タンノイはドリカムで調整してます。ポップスロックも大丈夫です

私は「Autograph」も「LSUHF3LZG8U」も
【シングル45回転レコード】
1. 魅せられて(ジュディ・オング/06SH 456)
2. 十戒(中森明菜/L-1665)
3. チェリーブラッサム(松田聖子/07SH 911)
4. 津軽海峡冬景色
(録音時【18歳】の石川さゆり/AK-43)
→現在、巷に出まわっている、100%の津軽海峡冬景色は、石川さゆりが日本COLOMBIA→ポニーキャニオンに移籍後の「30代の石川さゆりの再録音」がマスターテープである。
もうその声からは「思春期ならではのフレッシュさ、危ない色香」が失われている。
更に、「海峡♩」の箇所のファルセットの美も無い。
・より思春期ならではの色香を味わえるのが
「あなたと私の村祭り(B面→A面は、青い月夜の散歩道」だ。
ジャケットは、私が所有するVinylのジャケットでも【BEST3にランクイン】する【16歳の石川さゆり】のみずみずしさが見て取れる。
5. さざんかの宿(大川栄策/AH-243)

・それぞれの【声】(それぞれ、目の前で歌っている臨場感と、上半身が等身大で出現するか否か)は当たり前として、更に
・「1〜3」は、編曲中のストリングスが聴きどころ
・「4」は、日本COLOMBIAの秀逸録音と、オーボエ&saxophoneの音が聴きどころ
・「5」も、日本COLOMBIAの秀逸録音と、アコースティックギターの音が聴きどころ
→シングル45回転レコードならではの、
MonitorGOLDが奏でる、このアコースティックギターの音は、絶品である。
このアコースティックギターの音は、同じ日本COLOMBIA 45回転レコードの「美空ひばりの悲しい酒/みだれ髪」さえ遙かにうわまわる。
まあ、絶品中の絶品でしょう。
0195名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/02(日) 16:35:01.38ID:bziMY2Vo
一つのスピーカーで満足出来る人なんて居るのが不思議
ハードバップならJBL、ALTECのホーン型
ハードロックならATC
メタルならVienna
等々が自分には最適ですなあ
Cheviotは歌謡曲が一番合う
0196Mrs.i☆RisGlau
垢版 |
2022/10/02(日) 17:56:43.06ID:e2w6VoeS
>>194(続き)
「Autograph」の素晴らしい処のひとつが
・【音像が肥大化しない】 点である。
どんなにボリュームを上げても、エネルギ 一感が増すだけで、 音像が決して肥大化し ない。
・文字通り、【等身大】 で、 歌手 (シングル 45回転レコード)やヴァイオリニスト(主に SACD)が数メートル前方に出現するのだ。

・音場の広大さ、 音像が肥大化しないこと。 この二点を、私は以前、 ダイナ新宿 (宮越) 店にあった 「ウェストミンスター ROYAL」 と、 じっくり、うすら半日 (私は 月曜日には昔から仕事を入れないので月 曜日に)比較試聴した。

結果は、敢えて書かない。
まあ、それより、ウェストミンスター ROYALが何処にあるのか? 分からなかっ た。

「え、コレですか...?」

(to be continued)
0197Mrs.i☆RisGlau
垢版 |
2022/10/02(日) 18:02:15.57ID:e2w6VoeS
>>196(続き)
Autographを長年、伴侶にしていると、そのサイズに慣れてしまい、 SS誌の表紙 など見ると、勝手にAutograph サイズをイメージしてしまう。
「え、こんなに小さいんですか?」

しかも、Autographの「80kg弱/台」に比 して、やたら重い。
この 【重い】というだ けで、 私は音が想像出来る。 案の定であっ た。

・音像の肥大化が起こるか否かは、実況 録音盤を聞くと分かる。 曲が終わると拍 手がある。

この拍手のひとりひとりの 「掌の大きさ」 で分かるのだ。

Autograph では実に掌が小さく、其所に 二千人居ることが会場の広さともども分 かるのである。私の試聴盤は
「朝比奈隆&大フィル/ベートーヴェンの エロイカ &エグモント序曲 (VDC-5528)」 である。

(to be continued)
0198Mrs.i☆RisGlau
垢版 |
2022/10/02(日) 18:08:49.73ID:e2w6VoeS
>>197(続き)
ウェストミンスター ROYALは? まあ、 聴 いて見なさい。

あ、「音場の広大さ」、「音像が肥大化しないこと」の二点は
・「K3808+ティアック エンクロージャーAutograph」も、「オリ ジナルMonitor GOLD Autograph」に遜色 は無いことは書いておく。

・ 違いは、音色なのだ。 文字通り、音の色 だ。
特に弦と声、木管の色彩感や温度感、金管が炸裂するか否か。

これが、マグネット(アルニコ vs. フェライト)に原因があるのか、 エンクロージャ ーに原因があるのか、 私は両方の複合だと思っている。 両者のユーザーだから、 自信はある。
0199名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/02(日) 23:31:01.54ID:qKZtP3yy
朝比奈・大阪フィルのブルックナー4番を、90年代に埼玉の大宮で聴いた。
出だしのホルン、良かっなぁ~
それだけしか印象に残ってない。
0200Mrs.i☆RisGlau
垢版 |
2022/10/03(月) 04:34:00.97ID:sdMPYeog
>>199
私が感動したのは、「サントリーホール最前列中央一人右席(1−1−22)で聴いた
【宇野功芳指揮のブルックナー交響曲8番」ですね。右下の裾から一本垂れていた白い糸が気になって気になって仕方がなかった。

演奏は「クナッパーツブッシュ&ミュンヘンフィルのブルックナー交響曲8」の解釈を踏襲していたが、2楽章コーダは、絶品だった。

その後、「功芳のブル8」のタイトルで、releaseされたが、その日の演奏ではホルンが二度音を外していたが、releaseされたCDは修正されていた。アンコールは無しだった。
馬鹿にされているようだがCDでは修正されて
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています