X



最強のCDプレーヤー 7
0261名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/30(火) 22:16:53.78ID:W4MkM6M8
>>258
CDトランスポートを使ったことが無いようですね
聴き比べればCDプレーヤー(DVDプレーヤなどを含む)が
CDトランスポートの代わりにならないのがお分かりになると思います
0262名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/01(水) 00:03:27.84ID:Rp6QHCRD
Blu MKUとDaveほしいな、ずっと言ってるけど。
0263名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/01(水) 17:46:38.45ID:cX44i46z
トランスポートってゴムベルトがいづれ加水分解しない?
0264名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/02(木) 00:38:37.11ID:2TVfIP91
>>260
自分で外したらブラインドテストにはならん
0265名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/03(金) 17:20:35.83ID:024RuIHK
高いトランスポートならトレイやリフターもDDにして欲しいものだな
0267名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/06(月) 12:50:36.14ID:6GQRR2GJ
DCD755RE
前面USB AにiPhone直挿し最強

回転部品を使わずに音が出るから
DCD755REの弱点をパスできる

変に着飾って音を上品にするとか
全くないから素直な音

前面で使いやすく充電もできる
0268名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/09(木) 13:37:44.18ID:zW9twRtE
やっぱデノンは一歩も二歩も進んでいるんだね

据え置きSDレコーダー(デジタル入出)でとっくに
CDプレーヤー再生を超えた無色で正確な音を長期間
安定して再生できる能力を10年以上前から持っていた

CDプレーヤーの様に形式や製品で音が違うのは
「エフェクト」で、本来あってはいけない事だが
昔の価値観のまま高級機やトランスポーターの
音が良いと思い込んでいる老人は死ぬまで治らん

そういえばひろくんも林式のエアチェックには
デノンSDレコでタイマー録音していたっけ?
0271名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/10(金) 09:39:54.34ID:7K/4KQDO
デノンは技術の良し悪し以前に
ステレオ誌の背表紙に全面広告を出して
毎回金賞を取らせてた負のイメージしかない
0273名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/10(金) 11:11:05.59ID:H3jCG8NV
>>271
正しい、まさにその通りなんですよ
でもって業界人もDENONとB&W使いが多い
まったく救いようがない状態なんですよね
0274名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/10(金) 11:40:02.11ID:YIjWTDFg
SACDプレイヤーでドライブエンジンの保守在庫に期待するなら デノンのいっちゃん高いヤツしか選択肢ネエとわ思うぬ
0276名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/10(金) 12:41:04.88ID:+uQUpUG3
最近のはスッキリしてるんじゃないの?
聴いたことないけど
0277名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/10(金) 13:38:01.13ID:bfoKuuvO
>>275
俺もだわ
あのだらしなくだらんとした締まりの無い低音聞いてる人って耳悪いのかなって勘繰ってしまう
長岡鉄男の方舟はピシッとしたいい感じなのにあんなの評価すんなよと今頃やるせない感じになる
0278名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/10(金) 14:20:43.35ID:GCyJjdBc
その低音はもう全く消え去っていて無いよ。
サウンドマネージャーが交代して、真っ先にそこが変えられたw
0279名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/10(金) 14:55:22.41ID:k0aaC4S4
>>278
いや、サウンドバーだけど217は相変わらずDENONサウンドの延長線上だった
五月十七日に発売になる218に期待してるけど、どうなることやら

>>277
長岡鉄男はたしかDENONをトランスポートとして使って、DACはTEACかESOTERICだったような気がする
キャブタイヤの同軸接続でね、さすがに記事ではほめてもあの音で満足するわけないと思った
0281 警備員[Lv.1][新初]
垢版 |
2024/05/10(金) 18:33:24.50ID:sgum+xY8
みんなmarantz CD-34って聴いたことあります?

自分はこれ買ってかなり満足してます
0282名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/10(金) 18:48:10.43ID:5SdXpQ9C
アナログ段が劣化していないなら良い品と思うよ。上位互換の Sonograph SD-1 を使っていて満足していたが、最近壊れた(壊した)。新しいプレーヤーを買う気が起きないね〜。
0284名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/10(金) 20:18:21.12ID:9ycIK4f/
>>281
水銀リレーがアキレス腱なんだよね
0286名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/12(日) 01:21:50.93ID:J/YdaEhW
SCD-1がぶっ壊れたので次のプレーヤーを探しに出た。
現在のところの候補は、中古のD600(TAD 約155万円)、
中古のDP-750(アキュ 約100万円)など。

ここからは新品の候補探しだが、最近のプレーヤーって高いんだな…
エソのGrandioso K1X SEが320万円で、プレイバックのMPS-8が550万円。
これではちょっと…よほど良くない限り認められないな。
0287名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/12(日) 06:09:24.90ID:01+GP/KQ
テスト
0288名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/12(日) 12:10:53.34ID:9tM+H36W
>>286
200万以内ならDP-770一択だと思うけど
エソやプレイバックデザインはデザインが嫌
高級感が無いとか言うのではなくスタイルがね
0289名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/12(日) 19:13:58.25ID:ytN1scs8
SACDを極めるという点さえ追いかけなければそこまで高額となる事もないかな、とも思うんですが。
0290名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/12(日) 19:51:18.21ID:jALCOtic
SACD対応の安価なプレーヤーが絶滅状態なのが辛い
一番安いので13万だからな
SCD-XE800が壊れたらどうしようか
0291名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/12(日) 20:30:34.09ID:PP6kfMR8
なんかOPPOみたいなのがまた入って来たみたいやん
0292名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/13(月) 12:11:57.52ID:flopFrOu
SACD不要で16ビット44.1kHzの再生のみなら
1ビット⊿ΣDACで技術的に完成してたんだよな
それがSACDだのハイレゾだのコンボ対応が必要になったからマルチビット⊿ΣDACになって現在は全てそれが使われてるんだけど
16ビット44.1kHzの再生としては却って精度悪くなってる
0293名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/13(月) 17:12:47.64ID:1Q8QBnZg
最新4機種を聴いてきた。
残念ながらMPS-8はとても良かった…
頭1つ抜けてる。

DP-770は聴けてないけど、
DP-750がとても良いのできっと良いのだろう。
生形三郎さんが750から770に買い替えていたくらいだし。
0294名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/13(月) 18:03:23.66ID:RtHh3p4u
>>293
550万で頭一つをどう解釈するかだよ
内心もっと度肝抜かれる衝撃体験出来れば買う決心つくと思う
カスタムDACにバンバン電流流すから音良いのは分かる
今のプレーヤーはスマホ用の低電圧のDACだから根本から違う
他社の高級機はDAC自社開発しない限り妥協の産物
でもプレイバックデザインですらマルチ対応はしてない
0296名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/13(月) 22:54:42.33ID:flopFrOu
>>294
ディスクリートDACはMPSだけじゃなくて最近のマランツもやってるから
電流を多く流すことだけがキモならマランツ製も抜群に高く評価されてないとおかしい

それにハイエンドプレーヤで使われてるES9038PROやAK4499EX等のDAC ICはスマホで使われてるDAC ICとは全くの別物
スマホに搭載できるような代物ではない
0297名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/14(火) 10:52:58.37ID:w3wEDsIu
>>293
>生形三郎さんが750から770に買い替えていたくらいだし。

メーカーが無料長期貸出ししてるだけだろ
だからステマお願いしますと
0298名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/14(火) 11:49:08.42ID:Tg38PuVa
>>297
それってあなたの願望ですよね
0299名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/15(水) 14:28:22.78ID:QOAX0nJf
プレイバックデザインMQA対応してるね
プレイバックデザイン買うのが
MQA相手にする訳無いのに・・・・アホか

昔エロ本にAVのモザイク消せますと言う商品出てたが
あれで外せるならモザイク掛ける事も容易である
なら放送局あれ導入すればいいが、使う訳ない
嘘だと考えれば分かる

65536歩譲ってCDプレーヤーならMQAもまだしも
SACDでMQAなんて、ふざけてる
プレイバックデザインも、その程度の見識かと情けなくなる
ソフトメーカーとハード屋から二重ライセンス料取る
開発元にしか得のない糞規格
0300名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/16(木) 14:55:01.44ID:0xQ220JJ
MQAは疑似科学だと思う。
CDDA規格は規格として確定していて、エクステンションなど不可能。

唯一HDCDは楽音エリアに特定パターンのノイズを混入して再生系で対応チップが検知するとDレンジ伸長するシステムで、16ビットCDに最大19ビットのDレンジ楽音を収納できる。
ただ楽音データを特定パターンでノイズデータに置き換えてるから、HDCD対応でないプレーヤーでのHDCD再生は16ビットDレンジでなく15.95ビットになると開発側はインタビューで答えてる。
なので、HDCDはガチ。
対してMQAは肝心な部分をブラックボックスにして「MQA-CDではCDデータ欠損ゼロでなおかつ収録されない高域成分も記録している」と主張している。
これ、ハイそうですかと信じる訳にはいかない。
0301名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/16(木) 16:03:39.00ID:yi4tWsXZ
>>300
信じるも信じないも聞いてみりゃいいだろ
0303名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/18(土) 11:30:42.28ID:RD/eTk8Q
まあでも性能の割に高くなり過ぎたのは事実
そこまでしてCDPを買うのかというレベル
0304名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/18(土) 12:01:01.08ID:mWzIq0Fm
SCD-555ESおとなしく使ってまーす
マルチはいらないんでSONYがマルチに入る直前のモデルなんで重宝してます
音質はこれ以上使った事ないんでなんとも言えませんが
0305名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/18(土) 13:58:18.87ID:42kpGqYT
>>303
CDP-777ESJを中古で買ってメンテに出してから使っても10万円台だろ
CDプレーヤーとしてはそれで最高クラスの音が手に入る
それより新しい世代のCDプレーヤー買っても音が格段に良くなるわけでもないし
0307名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/18(土) 19:59:52.28ID:5MDEMPu1
実家にXA-55ESが眠ってるわ
0308名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/18(土) 23:24:34.69ID:n0FWcD76
>>305
トリプルセブンESJで聴くオーケストラは最高だね
お手持ちのCDが90年代までの録音(カラヤン、バーンスタイン、ショルティのデジタル録音)がメインなら
民生機としてこれ以上のパフォーマンスの物はないと思う。
0309名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/19(日) 00:14:51.58ID:tatwzgxB
ただ、SACDが聴けないんだよね
0310名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/19(日) 01:25:34.53ID:jdgL6OG2
MPS-8はたぶん現時点で最強なんで欲しいけどクソ高いし、
実家にシロアリが出てリフォームに金かかるし最悪だよ。
サブシステム全部売っちゃったり、錯乱して変なことになってしまってる。
一度落ち着かないといかんわ。
0312名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/19(日) 08:59:49.49ID:cR6lCmw+
25年前に買ったSONY SCD-1だが今も現役稼働中。
10年以上前SONYに修理に出してずっと使ってきた。
今はさすがにHYBRID SACD層が読めなくなった。
レンズをクリーニングしても直らないかも知れない。
SINGLE LAYER SACDとCD層は読めるのでいいか。
今もこの透明感ある超すっきりした音がお気に入り。
0316名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/20(月) 18:56:09.43ID:o5+HkBlL
>>315
精度が劣る=荒々しい音というのはイメージでしかないぞ
精度が悪いから線の細い繊細な音になることだってあり得る
0317名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/20(月) 19:07:53.44ID:j4t1QrLK
その場合SACD用に他にもいるな
0318名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/20(月) 20:47:48.38ID:0PtB6bsB
ジャズならEsoteric、Denon
ロックならYAMAHAが合う
0319名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/20(月) 21:50:51.34ID:mYidvFXB
アキュならオールジャンルいけるよ
0321名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/21(火) 02:37:19.22ID:iIwmSIfY
>>315
プレーヤー奮発し高い機種を買ったら
それまで違和感を感じてた洋楽の音がビシッと定位した
安い機種では洋楽の音場感が再現出来てなかった
弦楽四重奏の録音が心地いいのだが一方ロック関連は
まろやかさと滑らかさが加わり何か違うなと
ダイナミズムは粗い方が出るんだよ

サンプラーのフェアライト2とか量子化ビット低かったが
音に味有った、ただピアノ音は明らかに情報量不足でダメだが
他の音に関しては粗さが生々しさに寄与してた
後にどんどんビット数上がると味気なくなった
0322名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/21(火) 05:40:27.16ID:mT9LkFn4
16ビット4倍オーバーサンプリングでいいから、アナログ電源部にしっかりコストかけたほうがいいな
昔の REVOX B226 のような音が好き
0323名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/21(火) 08:22:43.30ID:naWa9Tzf
>>322
それがREVOX B226よりCDP-777ESJの方が電源にしっかりコストかけられてるよ
B226は小さいトランス1つに3端子レギュレーターなのに対して
777ESJはデジアナ別の大型トランスにディスクリートレギュレーターだから
0324名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/21(火) 17:45:08.47ID:xcekhIfq
ソニーは調達力が強かったからか中身の充実度でライバルメーカーを圧倒してたからな
9万円の555ですらデジアナ別トランス電源で1万円高いDENONの1650がデジアナ共通なのと対照的だった
ステレオ誌の金賞はなぜか毎回DENONだったけど
0325名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/21(火) 18:41:56.78ID:6JG6jMS/
>>320
えっ?そうなの?
0329名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/22(水) 10:29:59.16ID:QVIkYC15
スペックといえば刃牙
0332名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/22(水) 13:48:00.23ID:jpPb7jJC
クラシック聴かないから良かった
Hybrid読み取り速いmarantz、YAMAHAが使いやすい AccuphaseはSONYメカニズムが残念です 自社製を作らないとな
0333名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/22(水) 13:54:53.90ID:jpPb7jJC
Blu-ray Audioも聴くのにほとんどのメーカーが撤退したのでYAMAHAのBlu-rayプレーヤー
完全オーバーホールして貰ったら買値を越える修理費になった 外装以外全て新品交換
メイン基板、フロント基板、メカドライブ、リモコン 最近SONYのBlu-rayプレーヤーも買ってHDMIアナログ変換器を付けてみたが音質はかなり違う 映像は大差ないが
0339名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/22(水) 20:55:06.94ID:LC/B46t2
>>338
教えてあげるけど君が間違ってるんだよ頭が悪そうだから砕いて説明してあげるけど
>>328
この人がネタで言ってる“東大卒“という数値じゃない物もスペックになるようにね
0341名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/22(水) 22:11:23.95ID:eFMF6BoO
てゆーかプラの足もスペッコだよぬ
音に寄与しよーがしまいが パーツ奢るのもケチるのもスペッコの一部でわアルぬ
0342名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/23(木) 07:13:59.03ID:gM2uIBiC
>>330
ちょっと前から本物と見分けがつかない偽物が出回ってて
すげー嫌な市場になってるのよ
034454歳無職童貞キモピザ低学歴低身長禿ロリ ◆Zay2S8giCsrB
垢版 |
2024/05/23(木) 18:01:54.95ID:o9bguaHm
あと他所でも書いたがピックアップ死んだダイオード高精度で交換してくれる業者ねーかな?

動くのが前提でな 大体プレイヤー交換するのってピックアップが死んだ時が多いからな

80-90年代の高級プレイヤーに匹敵する現在商品ないだろ? 合っても100万以上するし
0345名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/23(木) 20:51:29.46ID:ZHDVCP9k
あの偽者?って使えるの?
代替品になりうるならまだいいんだけど
0349 警備員[Lv.5][芽]
垢版 |
2024/05/24(金) 05:53:20.11ID:PAb1snno
>>281ですがマランツCD-34特有の「長時間CDだと音飛びする」現象が出て泣いています 仕様で修理に出してもどーもならんのだとか

代替機でオススメありませんか
035154歳無職童貞キモピザ低学歴低身長禿ロリ ◆Zay2S8giCsrB
垢版 |
2024/05/24(金) 07:47:43.09ID:fs84NSca
音の傾向全然違うがマラ CD-72aとか? Rotel RCD 961とか?? 俺自身、CDP-777ESJは全然大した機種でないと思ってる
バブル思い出補正で神格化され過ぎなんだよ

>>349
DAC ピックアップ考えたらマラ CD-9Xかな? これで満足できないならLHH-2000逝くひかねぇ
0352名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/24(金) 07:58:13.53ID:VQIskSG8
>>351
音聴いたことあるの?
おまえが「思う」のは自由だが
世間ではCD-72aなんかよりCDP-777ESJの方が評価ずっと高い
035354歳無職童貞キモピザ低学歴低身長禿ロリ ◆Zay2S8giCsrB
垢版 |
2024/05/24(金) 08:53:05.51ID:fs84NSca
>>352
こいつの下のCDP-555ESA  CDP-XA50ESも買ったが 両方ウンコだったわ

音の好みで俺が最高って逝ってんだから、お前も最高評価にしろと同じ
逆にこれは俺がお前に言ってるのと同じ

唇お化けのそれって貴方の個人の感想でお終いだよ
035854歳無職童貞キモピザ低学歴低身長禿ロリ ◆Zay2S8giCsrB
垢版 |
2024/05/24(金) 09:46:16.15ID:fs84NSca
>>356-357
だからオーオタと話したくねーんだよな  画像あげろ 最後には音とって動画UPしろとか言い出すし
お前らマウント取れないと窒息して死ぬ病気でも患ってんのか?

ネットの話なんぞ いい大人なんだから話半分で聞いておけばいいだろ LHH-2000が嫌いな人間は高解像度
細部の音が聞こえないと俺は嫌々絶対嫌の典型的なオーオタだろ ナローで甘ったるいレンジが狭い音が0好きな人間も
いるんだよ
レスを投稿する