X



数学を初めとした理系の学問と哲学について 7
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0002考える名無しさん
垢版 |
2017/10/17(火) 14:42:40.430
数理生態学は、数理生物学 (Mathematical biology) の一分野であるが、
とすれば、「数理生物学とは?」の説明を始めなければいけない。

数理生物学は、簡単に言えば、数学と生物学のmixtureのような学問である。
だから、どちらに重きを置くか、に依存して呼び名が変わり、数学に重きを
置く人は生物数学 (Biomathematics) と呼ぶ。研究の対象が生物現象である
と思う人と数学であると思う人の間で言葉が変わることになる。
共通しているのは、数理モデルや数学的知見を用いることと、
モデル化する(模型を作る)対象は、生物学的現象だということである。
0003考える名無しさん
垢版 |
2017/10/17(火) 14:43:20.110
高校の教育課程ではあまり聞いたことのない分野であるが、その歴史は量子力学の
歴史とそう変わらない.ド・ブロイの物質波仮説やシュレディンガー方程式が
提唱された頃には、すでに Feldman(1923)によって、
”Biomathematics, being the principles of mathematics for students of
biological science. “という名の著作が著され、集団遺伝学の祖である
Sewall Wrightが『メンデル集団における 進化』(1931)を著している。

実は、集団遺伝学の理論家たちは早い時期に発展した数理生物学の一つの
波をつくった。生態学の数理モデル理論のさきがけとなる著作をロトカが
著したのも1925年であった。
0004考える名無しさん
垢版 |
2017/10/17(火) 14:44:17.940
それらの波が日本に伝わるのには、少し時間がかかったようである.
私の知っている日本の数理生物学の教科書で最も古いものは戦後の1953年に
小松勇作が著した「数理生物学概論」である。そこでは、まず第1章
「生物の増殖」でロジスティックモデル、ロトカ・ボルテラ方程式、
齢構成モデルを紹介し、2章では、複遺伝子座多対立遺伝子モデルの丁寧に
解析手法が紹介されている。

ミクロな現象に関する数理モデルのさきがけも紹介され、細胞内における
物質の拡散を記述するモデルや昔のラシェフスキーの興奮方程式モデルの
詳細な解説がなされている。1963年にホジキンとハクスリーがノーベル賞
をもらう10年前のことである.

北海道大学大学院 地球環境科学研究院
http://hosho.ees.hokudai.ac.jp/~takada/mathbiol/
0006考える名無しさん
垢版 |
2017/10/17(火) 15:51:06.970
現象→ モデル化→ 計算・解析 → 解→ 解釈→ 現象の説明 → 現象への適用
0007考える名無しさん
垢版 |
2017/10/17(火) 15:58:37.090
>>3
高校の教育課程で聞かなかっからなんだというのだよ?
お前の中では学問は高校で終わりなのか?
0008考える名無しさん
垢版 |
2017/10/17(火) 16:46:51.350
Colliding stars spark rush to solve cosmic mysteries.
Stellar collision confirms theoretical predictions about
the periodic table.

Cosmic furnace

A simulation of the merger of two neutron stars,
leading to the formation of a black hole.
About 2% of the stars' mass gets ejected at high speed,
producing radioactive, heavy atoms.

http://www.nature.com/news/colliding-stars-spark-rush-to-solve-cosmic-mysteries-1.22829?WT.mc_id=TWT_NatureNews&;sf122426053=1
0009考える名無しさん
垢版 |
2017/10/17(火) 16:47:38.570
Gold, platinum, uranium and many of the rare-earth elements that are crucial
to today’s high-tech gadgets are generated during the formation of
black holes, astronomers have said. The collision of two small but
dense stars simultaneously solved several cosmic mysteries, researchers
announced at a press conference in Washington DC on 16 October. More than
30 papers have been published so far in five journals — Physical Review
Letters, Science, Nature, Nature Astronomy and Astrophysical Journal Letters.

Astronomers watched as two neutron stars — small but very dense objects
formed after the collapse of stars bigger than the Sun — collided and merged,
forming a black hole, in a galaxy 40 million parsecs (130 million light years)
away, according to two dozen researchers interviewed by Nature’s News team.
0010考える名無しさん
垢版 |
2017/10/17(火) 16:48:06.080
The collision generated the strongest and longest-lasting gravitational-wave
signal ever seen on Earth. And the visible-light signal generated during
the collision closely matches predictions made in recent years by theoretical
astrophysicists, who hold that many elements of the periodic table that are
heavier than iron are formed as a result of such stellar collisions.

Neutron-star mergers are also thought to trigger previously mysterious
short γ-ray bursts, a hypothesis that now also seems to have been confirmed.
Astronomers have good reasons to believe that they are looking at the same
source of both the gravitational waves and the short γ-ray bursts, says
Cole Miller, an astronomer at the University of Maryland in College Park,
who was not involved in the research but who has seen some of the papers
ahead of their publication.
0011考える名無しさん
垢版 |
2017/10/17(火) 17:48:46.520
シェルピンスキーのギャスケットなど、この宇宙には自己相似形となる
フラクタル構造があるように映る。「差異と反復」という哲学書もあったと
思うが、そのように己の形態をリフレインしながら、積分的に蓄積していく
と、何か得体の知れぬ不気味な構造が暗闇から浮き上がってくる。
人体における血管の分岐構造や腸の内壁もフラクタル構造になっているらしい。
フラクタルは、まさに数学的な構造を有していると言えるだろう。
フラクタル構造は無限小まで続き、かつ、無限大にまで続くのであるから……

http://gazo.shitao.info/r/i/20171017173100_000.png
0012考える名無しさん
垢版 |
2017/10/17(火) 20:58:22.870
 フラクタルだけとは限らんな。カオス図形でも、実数係数一発で、鳥の羽の形状や、花や、メロンみたいなのも出てくる。無限に実数ひとつの中に構造が含まれているんだな、これが。
 また、少し実数をずらすと、揺れる花の様なアニメもできるから、アトラクタは、安定特異点の様になっておる。
0014考える名無しさん
垢版 |
2017/10/18(水) 04:02:29.160
世界の違い = 振動の違い(宇宙的気付き)

●波動は周波数帯域を有す

物質は素粒子で造られており、素粒子はまた波動エネルギーで出来ている。
物理科学で提唱されている「弦(ひも)理論」では、物質の窮極は
「弦の振動」のようなエネルギー振動であるというもの。
振動であるからには、七色の光スペクトルや音楽のオクターブのような
段階的な周波数が存在するはずで、世界が振動エネルギーで出来ている
のならば、宇宙には様々な周波数の違いや、オクターブまたは周波数帯域
があるということだ。

これは存在諸物は、エネルギーバンドの違い、エネルギー振動周波数の違い、
あるいは相違いがあるということを意味している。例えば宇宙には、
地球の今の存在周波数帯域とは違う、別の周波数帯域世界が無数にある
ということになる。
0015考える名無しさん
垢版 |
2017/10/18(水) 04:03:08.490
●宇宙には様々な周波数帯域が重合している

そして、いま観測している宇宙とは、あくまでも地球の周波数帯域
から見た宇宙であって、我々は限られた自分達の周波数帯域の窓枠
から見ているだけということになる。

これは電波望遠鏡で見た宇宙像と可視光で見た宇宙像の違いに似ている。
もっとも、電波と可視光は、単に電磁波の波長帯の違いであるが、
存在世界の違いはその電磁波のみならず、物質組成に関わる
存在形態のそのエネルギー振動の周波数帯域の違いとなるということだ。
0016考える名無しさん
垢版 |
2017/10/18(水) 04:03:41.870
●次元の違いは周波数帯域の違い

存在周波数帯域の違いは、つまり「次元」の違いと言って良いだろう。
例えば、我々が火星を観測した時、遠くで観測するか現地に行って
みるかは同じことで、要するに、その観察では”我々の存在周波数帯域と
同じ帯域”しか観測できないということになる。

地球のエネルギー波動帯域と火星の波動帯域に「ずれ」があれば、
地球の波動帯域にいる人類がそのまま観測機器を持ち込んでも、
その・・・地球なりの・・・波動帯域の情報しか知覚できないのである。

例えば、惑星毎にエネルギー量子の最小単位を規定する「プランク定数:h」
(またはディラック定数)が異なると仮定するならば、エネルギー量子に
よって現れる現象世界も、地球とは異なった様相を呈すかもしれない。)

波長が合わなければ同調しない・・わけで、つまり周波数が合わなければ、
そこに「何か」存在していても「何も」見えないということだ。
そして極めて肝心なところは、周波数を合わせるのは「意識」だということ。
0017考える名無しさん
垢版 |
2017/10/18(水) 04:04:08.000
●存在形は観察者が対象を認識することで生じる

宇宙の全ての物、それがエネルギー振動であるならば、
どんなものも、あるエネルギー振動の周波数帯域を有しているわけで、
観測者と、その対象物のエネルギーの周波数帯域が合っていなければ、
対象物はまるで知覚できないということなのである。

ポケットにあるにもかかわらず「あれ、財布どこ置いたっけ?」等
と探し回るように、目の前に探し物が有っても、心ここにあらず
ではなかなか見つからないことがあるように、これも当たり前と
言えば当たり前だ。

物理科学では、観察行為によって、量子場のエネルギー波動を
崩壊させて物質形が現れるとされているわけだが、
これは意識して観察する行為によって、はじめて物質形が
出現する(ように見える)ことであり、簡単に言えば、
何ごとも・・意識して観る・・ことでそれが観察される、
存在するとわかるということ。
0018考える名無しさん
垢版 |
2017/10/18(水) 04:04:31.870
●意識を同調させなければ何も現れず


そして「意識して見る」ということは、対象に
”意識の波長を合わせる”・・ということでもある。
ヘミシンクではこれを「フォーカスする」と言うようだ。

従って、例えば天体観測で様々な天体を探索しても、
それはあくまでもこちらの周波数範囲内での観測行為であるわけで、
世界の公的機関が、「近隣宇宙には生命が見つからない」という場合は、
それがある意図を含んだ全くの嘘か、見つからない領域だけを
公開しているか(嘘ではないが事実を言わないやり方)、
あるいは多分に地球のエネルギー波動帯域での観測で見つけられない
ということなのである。
0019考える名無しさん
垢版 |
2017/10/18(水) 04:04:55.820
●次元の違いはエネルギー振動帯域の違い

物質なるものはつまり「エネルギー振動」なのだから、
音楽で様々な音階やオクターブの違いによって表現される
音曲の違いがあるように、あたかもTVに映しだされる
リアルな音声や画像が、一定の周波数帯域内で造られているように、
エネルギー周波数の帯域つまり波動領域の違いがあって当然なのである。

そして波動帯域が違うということは、その周波数が合わなければ
知覚できないということ。例えば、TVの7chは、それより低い、
5chの周波数帯ではサンプル出来ない、観測できない、知覚できない
というのと同じである。

ということは、火星や金星、土星や冥王星などという異なる世界にも、
その惑星特有の周波数帯域の違いというものがある可能性が大であって、
我々に見えているその姿や情報は、あくまでも我々の「周波数」で得られた
断片情報ということになるのだ。
0020考える名無しさん
垢版 |
2017/10/18(水) 04:05:23.060
●地球も多次元構造世界

地球という惑星存在も、波動・振動エネルギーで出来ているからには、
当然ながら地殻を含む周辺時空全てが波動領域であり、さらにそれらには、
ある一定幅の、帯状の階層構造をもった複数のエネルギー周波数帯域がある。

そして、今72億の人類が生存している表面世界のことを、いわゆる物質界
と言っており、さらに今・・ここに同時に在るが、知覚できない更に周波数の
高い領域を幽界、霊界などと言っているわけだ。

また、ヘミシンクで有名な、ロバート・モンローの提示した体系だった
「フォーカスレベル」は、地球や宇宙の多次元構造の仕組みを別の表現で
言い表したものだ。そして、人々が生とか死とか言っているのは、
意識、魂としての「わたし」の単にその次元世界での行き来のことなのである。
そして魂はどの次元であろうが、そこに存在しているのが・・

「わたし」  I am である。

魂とは、多次元世界の全てと交差することの出来る、言わば、
時空も、次元も超えているところの旅人と言えようか。
そして、至高の存在とは、全てを超えた・・ひとつなる・・それ・・だ。
0022考える名無しさん
垢版 |
2017/10/18(水) 08:23:31.060
この程度でオカルトなら、宗教のすべてはオカルト、哲学の半分以上はポエム・オカルト。そもそも思考実験や想像力、シミュレーションする能力も欠如している時点で、哲学する資質も皆無といえる。
0025考える名無しさん
垢版 |
2017/10/18(水) 08:56:46.550
別に、ここでの話の内容はおかしくないけど。

人間の可聴領域にないものは音や音源として認識出来ないけど、その可聴領域外に
ある音源や音はいくらでもある。視覚についても同様で、触覚、すべての感覚は
人間中心主義的に構成されているだけであって、それ以外(外部)のものが無いと
断定する方が、むしろ非論理的なオカルト思考に近いだろう。
0026考える名無しさん
垢版 |
2017/10/18(水) 09:21:37.450
>>25
>>人間の可聴領域にないものは音や音源として認識出来ないけど、その可聴領域外に
ある音源や音はいくらでもある。視覚についても同様で、触覚、すべての感覚は
人間中心主義的に構成されているだけであって、それ以外(外部)のものが無いと
断定する方が、むしろ非論理的なオカルト思考に近いだろう。


誰がそんなことを言ってるの?
0027考える名無しさん
垢版 |
2017/10/18(水) 09:22:54.900
人間は自分が見たいものだけを恣意的に選好して見ているので、実際は
自分の興味のある対象のごく一部分限定してしか見ていないんだよ。盲人と同じ。
人間に備わる感覚器官に限定・拘束されて知覚が生じるので、そこに新たな知覚なり
感覚器官が備わっている存在者Xを仮定してみれば、そこから見える世界は、
人間とは大きく異なるであろうことは容易に想像がつく。

たとえば、盲人にはモノが見えないし、感覚麻痺した者には物に触れた
感触や感覚が得られない。だから健常者とは現れる世界構造が大きく異なる。
その両者の関係を延長して存在者Xを仮構して考えれば、そこでは人間世界とは
違うクロックなり次元、時間の流れ方、空間表象、見え方が展開されているのは
容易に想像できる。
0029考える名無しさん
垢版 |
2017/10/18(水) 15:00:56.530
>>28
3行以上理解できない池沼か?
0030考える名無しさん
垢版 |
2017/10/18(水) 16:03:58.510
量子力学スレで、量子もつれ状態と多世界構造をリンクさせたような話が
展開されているけど、その雰囲気に近いんだよ。だから、それをサイコロの出目
で考えてもいいよ。サイコロを振って1が出ました。では私たちが生きる地球では、
1の世界で物事を構成しましょうと。それが一番、整合するのでね、と。
どこか別の惑星では、サイコロを振って5が出ている世界もあるとする。
そこでは、5のルールが整合しやすいので、それで物事や環境を構成しましょう、
といったイメージ。1の世界と5の世界は別に交通していなくてもいいし、
音信不通な別の次元にあってもいい。

こう考えると、霊や悪魔、天使、宇宙人、未知の生命体、ファンタジーの世界が
ともに意味的に矛盾なく共存できる。一つの宇宙の中でね。宇宙や自然は、
無駄を嫌うというのがある。基本的には限られたリソースを効率的に活用する
ように物理法則や宇宙は出来ているので、多世界の考え方や量子もつれの状態の
宇宙の発想は大事なんじゃないかなと思うよ。
0031考える名無しさん
垢版 |
2017/10/18(水) 16:29:52.380
うん。
中二病全開でバカな考えだね。
分からないことを理由に際限もない妄想を語る事に意味も積み重ねもない。

科学ってのは突き詰めていく思考法だよ。
付く詰めた結果が今までの常識を超えたものなら兎も角妄想と繋げるのはNG.
馬鹿の考え休むに似たり。
0032考える名無しさん
垢版 |
2017/10/18(水) 16:48:07.930
>>22
哲学や思考実験を妄想だと思ってるお前が素養皆無だよ
漫画で哲学読んだ口か?
0034考える名無しさん
垢版 |
2017/10/18(水) 17:38:38.120
本当のこと言うと、数学も出来ない人間には哲学は無理なんだよ。
0036考える名無しさん
垢版 |
2017/10/18(水) 18:08:22.130
>>22
他のオカルトをいくらあげたところでお前の書いていることがオカルトではないという反証にはならない
根本的に論理というものか理解出来てないね、君は
0038連分数
垢版 |
2017/10/18(水) 18:46:02.100
連分数について書き込んでいるのは私だが、こっちのスレにはまで一切
書き込みをしていませんよ?もう少し推論能力を磨いた方がいいのでは?
0040連分数
垢版 |
2017/10/18(水) 18:48:09.380
>>37
ていうか、推論するまでもなく、私のレスにそんなに誤字脱字が少ないわけが
ないのだから、別人だとすぐに分るでしょうw
0041考える名無しさん
垢版 |
2017/10/18(水) 18:59:31.690
>>40
何言ってんの?
数学が出来ない人に哲学は出来ないって意見に同意しただけだが?
34が君でなければ会話が成り立たない部分があるとでも言うのかい?
推論推論言う割には的はずれな推論しか出来ないんだね
0047考える名無しさん
垢版 |
2017/10/18(水) 20:07:47.170
残念ながら、発言や行為の意図というのは、その本人が自由に決めることは
できないんだよ。それができたとしたら、すべての殺人犯は、殺人犯では
なくて、過失致死傷の当事者になってしまうからね。
0048考える名無しさん
垢版 |
2017/10/18(水) 20:14:18.710
本人が見ているであろう掲示板での「〇〇君は〜」という書き込みは、呼びかけと
して機能してしまう。この板で連分数について書いているのは私だけだから、
私に呼びかけていることになる。でも、私の書いているjことはポエムだとか、
無意味だとかさんざん私の書き込みを牽制するような発言をしているのだから、
私がこのスレに書き込んでいないことを認識しているとすれば、第三者的に
引き合いに出す理由もない。すると、「連分数君は〜」と書き込む理由は
主に2つ考えられる。1つは、相手のレスを私の書き込みとして誤認した場合、
もう1つは、自演して私が書き込んでいるように見せかけようとしている場合。
どちらにしても、なぜそこまで必死なのか、そちらの方が気になりますね。
0050考える名無しさん
垢版 |
2017/10/18(水) 21:47:13.860
>>48
なんで喋るほど追い込まれるかわかる?
お前が最初から間違ってるからだよ
0051考える名無しさん
垢版 |
2017/10/18(水) 22:18:21.390
>>48
おまえさ、数式どころか日本語も理解出来なかったのか
どこをどう読めばそういう結論になるんだよ
0052考える名無しさん
垢版 |
2017/10/18(水) 23:01:20.400
数式や日本語じゃなくて人との意思疎通ができないんだと思う
つまり分裂症とそんなに変わらないということだな
0053考える名無しさん
垢版 |
2017/10/19(木) 12:33:00.060
 
数学の本質を探ることが大事、だから哲学なのだよ
0055考える名無しさん
垢版 |
2017/10/19(木) 13:13:02.360
 
数式をいくらこねくり回してみても、数学の本質には近づけない
0056考える名無しさん
垢版 |
2017/10/19(木) 13:43:56.790
数式を理解できないヤツがいくらポエムやっても本質にかすりもしない
0057考える名無しさん
垢版 |
2017/10/19(木) 13:52:47.990
楕円の反射定理は、楕円の焦点Fから出た光が、楕円軌道上で反射して
反対側の焦点F'を通るということ。この焦点Fからの光をローソクの光や
炎のようなものでイメージすると、他方の焦点に置かれた物体は文字通り
焦げるので、その焦げる点という意味で、焦点という呼称が日常のイメージ
で考えても相応しいものとなるね。当たり前だけど、焦点F'から出た光も
反射して、焦点Fに集まる。

楕円軌道上に任意の点Aを取って、点Aにおける法線をlと置くと、
焦点Fから点Aに向かって出た光が点Aで反射して焦点F'に向かう
ことが分る。点Aにおける法線lと焦点Fが作る角(入射角)と、
点Aにおける法線lと焦点F'が作る角(反射角)が等しいということなのだけど、
法線lがないと、そうした対称性の構造がイメージとして掴みづらくなる。
0059考える名無しさん
垢版 |
2017/10/19(木) 14:00:54.010
 
他のレスなんか読んでない、数学の本質と関係ないのでね
0060考える名無しさん
垢版 |
2017/10/19(木) 14:09:21.100
楕円軌道というのは、現実的にどういう問題の時に使うのかと言えば、
惑星や人工衛星の軌道などを考える時に、よく使われるのだろう。
楕円の扁平の度合いは離心率eの値で表せるので、eの値で曲線のタイプが分る。
たとえば、円軌道は離心率が0として表せる。

離心率e = 0 : 真円
0 < 離心率e < 1 : 楕円
離心率e = 1 : 放物線
1 < 離心率 : 双曲線

ケプラーの第一法則は、「惑星は太陽を1つの焦点とする楕円上を運動する」
なので、やはり焦点F(ここでは、太陽)を巡る惑星の軌道が楕円になっている
ということだね。惑星が焦点Fに一番近づいた時の位置が近日点で、
焦点Fから一番遠ざかった時の位置が遠日点だね。
0061考える名無しさん
垢版 |
2017/10/19(木) 14:39:32.040
ケプラーの第二法則は、面積速度一定の法則。「惑星と太陽を結ぶ線分が
一定時間に通過する面積(扇形)は一定である」というもの。面積速度が
少しイメージしづらいと思うけど。惑星は近日点などの太陽付近では
速度が速くなるのに対して、遠日点では速度が遅くなる。でも、その
一定時間内に作られる面積(掃く部分の面積)は同じになるということ。
遠日点では惑星の速度が遅くなる代わりに、太陽との線分の長さが
大きくなるので、トータルの計算では、近日点での面積と同じ。

【面積速度一定の法則】1/2 rv sinθ = 一定

r[m] : 線分の長さ、v[m/s] : 速さ、θ : 線分と速度のなす角度
0062考える名無しさん
垢版 |
2017/10/19(木) 14:51:28.020
なんで頭の悪い人たちというのは、いちいち哲学に結びつけてやらないと
納得できないのだろうか。なんというバカげた脳や思考の硬直化であろう。
ヘッブ則にあるように、脳のシナプスには可塑性があるけど、学びを放棄した
石頭は脳が委縮するか萎縮し始めていると思うよ。そんな硬直的な
アルツハイマー脳で、哲学なんて出来る訳ないだろう。あと、哲学するには
理系の学問の基礎学力は必須。
0065考える名無しさん
垢版 |
2017/10/19(木) 15:28:02.680
>>58>>59>>63>>64は、下記のケースに該当しているよ

アルツハイマー病の特徴

・海馬の萎縮による記憶障害(新しいことを覚えられない)
記銘力障害、健忘失語、被害妄想、見当識障害、流暢性失語など。
後期では、意思疎通が困難になり、記憶はほとんど失われる。
脳萎縮は、神経細胞脱落とも呼ばれる。

頭部CT、MRIにて、側頭葉内側面(主に海馬)を中心とする大脳皮質の
萎縮、脳溝や脳室の拡大が見られる。SPECT、PETにて頭頂葉や
側頭葉の血流低下が見られる。
0066考える名無しさん
垢版 |
2017/10/19(木) 15:55:52.670
数学を知らずに哲学なんかやれんのかい?
0067考える名無しさん
垢版 |
2017/10/19(木) 16:21:45.890
今月の生活費が足りないかも…
急な出費でお財布がカラッポ…
リアルに一か月一万円で生活しないとやばい!
借金の返済が立て込んでどうしようもない!

そんなアナタのお金の悩み、相談はエスティーエーで
0070考える名無しさん
垢版 |
2017/10/19(木) 16:45:23.130
>>65
板違いのレス続ける自分に都合の悪いレスつける人はアルツハイマーかい?
君の方がよほど石頭のアルツハイマーに見えるよ
0071考える名無しさん
垢版 |
2017/10/19(木) 17:07:15.200
>>66
ここじゃなく偉い哲学者に聞いてみな
その方が納得のいく回答が得られるよ
0072考える名無しさん
垢版 |
2017/10/19(木) 17:14:30.690
LD(学習障害)のある人は学問板に来ても邪魔か荒らしになるだけなので、どっかに適所へ消えなさい!
0078考える名無しさん
垢版 |
2017/10/19(木) 20:05:19.030
一から十まで説明した方がいい
文脈を読まなくてもいいように
言い逃れが出来ないように
0084考える名無しさん
垢版 |
2017/10/19(木) 21:01:00.360
80-82

正確に1〜2分置きに自演カキコして、楽しいか w
0085考える名無しさん
垢版 |
2017/10/19(木) 21:03:10.420
いいえ、文章を構成する流れが文脈になります
「のような」は使わないようにしましょう
0088考える名無しさん
垢版 |
2017/10/19(木) 21:44:55.150
数学が数による演繹で哲学が言葉による演繹だぞ
そこがわかってなくて気分でオカルト混ぜる馬鹿にはどっちもできん
0090考える名無しさん
垢版 |
2017/10/19(木) 22:16:32.960
>>89
どんなに口先で取り繕ってもお前が数学できないのは変わらんぞ?
その分じゃ大学なんかにも入れなかったんだろ?人が教えてくれるレベルの数学ができない奴に数学の本質なんてわからんぞ
漫画じゃねえんだからお前のような平凡馬鹿がある日突然真実に気付いてお前だけが真実を知ってるとか起こり得ないからな

そもそも数学は意識の解釈を介さないユニバーサルな言語なんだから真実があるなら共有されるんだよ
インド人でもアメリカ人でも日本人でもエジプト人でも計算さえできれば同じ答えにたどり着く
他人に伝わらないならそれは数学的に間違ってるんだよ
0092考える名無しさん
垢版 |
2017/10/19(木) 23:49:48.270
逆だろうな。同じ結果にたどりつく数的操作が同じ計算であると見なされる。
0093考える名無しさん
垢版 |
2017/10/20(金) 00:13:18.330
しようもなー w
0095考える名無しさん
垢版 |
2017/10/20(金) 02:19:48.570
IDもなければワッチョイもないスレでよくケンカできるなぁ・・・
0097考える名無しさん
垢版 |
2017/10/20(金) 03:53:10.850
 
 
   腐敗しきった日本を救う、救国の党、!
     「万万党」に清き一票を!!
\\                     //
       ∧_∧ ∧_∧
      ∩´∀` )( ・∀・)   日本の伝統をぶち壊しまくっている既存の政党
      ヽ    .)( つ¶ 9   特に、アメリカのポチに成り下がって保守を僭称する輩どもの政党!
      | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|   これをぶち壊して、日本の伝統を死守します。 
 
比例区は
 
 
′′′′′′′′′′′′′′′′′′′′′′′′′′●′′′●′′′●′
′●●●●●●●●●●●′●●●●●●●●●●●′′′●′′●′′●′′
′′′′′●′′′′′′′′′′′●′′′′′′′●●●●●●●●●●●
′′′′′●′′′′′′′′′′′●′′′′′′′●′′′′′′′′′●
′′′′′●●●●●′′′′′′′●●●●●′′′●′●●●●●●●′●
′′′′′●′′′●′′′′′′′●′′′●′′′′′●′′′′′●′′
′′′′′●′′′●′′′′′′′●′′′●′′′′′●●●●●●●′′
′′′′●′′′′●′′′′′′●′′′′●′′′′′′′●′●′′′′
′′′′●′′′′●′′′′′′●′′′′●′′′′′′●′′●′′′●
′′′●′′′′′●′′′′′●′′′′′●′′′′′●′′′●′′′●
′′●′′′●●●′′′′′●′′′●●●′′′′●●′′′′●●●●●
0099考える名無しさん
垢版 |
2017/10/20(金) 07:53:09.210
僕、大学の数学で評定A以下は取ったことなかったのだが。。。ただ10年近く前の話で、今できるとは全く思わないし、本質を理解できているとも全く思わない。自分で勉強しなかったのがダメだった。
0100考える名無しさん
垢版 |
2017/10/20(金) 07:55:04.810
座学やってないと学力下がるタイプって結構致命的かもしれないね。。。
0102考える名無しさん
垢版 |
2017/10/20(金) 08:17:05.170
>>99
それが普通。
数学の本質なんて簡単に口に出せるのはモノ知らない証拠。
0103考える名無しさん
垢版 |
2017/10/20(金) 08:19:57.260
ましてや数式がわからないのに数学の本質を語るなんて病気レベル
0104考える名無しさん
垢版 |
2017/10/20(金) 09:09:32.710
少し圏論かじったくらいでわかったつもりになっちゃいかんのだよ
0105考える名無しさん
垢版 |
2017/10/20(金) 09:55:33.850
確立された証明の技法の後をなぞってその正しさを再確認することと、
数学を発展的に拡張することは別だと思うのだが、このスレの住人は、
この2つの区別がつかないようだね。未解決の問題を解決するための
手法を見出そうとして、新たなつながりが見えて、これまでより全般的
な見通しがよくなることが数学の発展なのであって、既に確立されて
いる証明の正しさを何度再確認してみても、新たな課題を解決しよう
としなければ、手持ちの手法で解ける問題を解くことを繰り返すことに
なるだけで、それ以上の発展はない。
0106考える名無しさん
垢版 |
2017/10/20(金) 13:29:15.650
ここで1つの思考実験に基づく質問をしてみましょう。
自分の左手(または右手)に直線に続く壁が見え、それ以外には何も見えません。
現在、立っている位置に自分で印を付けて歩きはじめます。いくら歩きつづけても
直線に続く壁しか見えません。ずっと歩きつづけた後、ふと立ち止まって壁を見る
と、そこには自分が付けた印が見えます。そう、壁は環状に続いていたのです。
では、その環状に続く壁の内側を歩いてきたのか、外側を歩いてきたのかを
知ることができるでしょうか?できないとすると、それができるためには、どのよう
な条件が必要なのでしょうか?
0113考える名無しさん
垢版 |
2017/10/20(金) 18:00:39.310
数学は技術として存在する。だから複数の人間による分業が可能である。
哲学は技術として存在するわけではなく、複数の人間による分業は不可能である。
0114考える名無しさん
垢版 |
2017/10/20(金) 18:08:09.030
今日は、鶴と会話した不思議な夢を見た。今まで夢に鶴なんて出てきた記憶がないので、
かなり新鮮な感じで、しかも、その鶴は日本語で、私が探しているお店がどこにある
のかを優しく教えてくれた。あまりにもシュールな夢なので、鶴が出てくる夢で
くぐってみたところ、夢に鶴が出てくるのは、幸運が舞い込んでくることの良き
兆しであるらしい。宝クジ買ったりはしないタイプだけど、今買えば当たるかも
しれない。

夢は、なかなか科学出来ないし、科学的に夢を解明するのは現代に至っても
なされていないけど、夢は夢の世界の中で整合しているから、鶴が日本語を
そこで話していても違和感がなかった。不思議に感じたのは目覚めた後の
こと。このように、科学が明確に現象を記述出来ない領野も、まだまだ
この世にはあるだろう。
0116考える名無しさん
垢版 |
2017/10/20(金) 18:41:48.970
数学は永遠に不滅です
0117考える名無しさん
垢版 |
2017/10/20(金) 19:14:21.600
結論としては、数学的なセンスのない者には哲学的なセンスもない、ということで
いいだろう。世の中の多くの現象は、偏微分方程式で表せるのだけど、哲板住民は
そのことを知っているのだろうか。その前に、偏微分方程式を知らなさそうだけど。
0120考える名無しさん
垢版 |
2017/10/20(金) 20:11:07.100
>>117
常微分よりは難しいな
で?
ここは板違いだから偏微分の話をする人がいないだけで、数学知ってる一人もいないとでも思ったか?
お生憎様だね
0121考える名無しさん
垢版 |
2017/10/20(金) 20:13:04.680
偏微分とか経済学でも出てくるから文系でも知ってる人は知ってるってーの。
>>117の狭い世界観では知らないことにしておきたいのだろうよ。
0122考える名無しさん
垢版 |
2017/10/20(金) 20:35:32.990
具体例がないね。北朝鮮の核問題とか、今の日本の経済状況とか、
政治状況とか偏微分を使って表すとどうなるの?
0123考える名無しさん
垢版 |
2017/10/20(金) 20:36:39.620
ラカンの黄金比の隠喩を代わりに偏微分で表現するとか。
0124考える名無しさん
垢版 |
2017/10/20(金) 20:44:30.990
哲学は何のためにあるのか
本質を表現するだけなら数学でいいよね
0125考える名無しさん
垢版 |
2017/10/20(金) 20:54:29.850
では、悲しみの本質を数学で表現するとどうなりますか?
0130考える名無しさん
垢版 |
2017/10/20(金) 21:13:17.920
言葉を言葉で置き換えても下手くそなポエムにしかならんよ
0134考える名無しさん
垢版 |
2017/10/21(土) 00:14:22.960
数学の入門書の類を読むと、編集者は苦労して読みやすくしているのだろうけど、
やはり著者の言語能力が退化しているという印象は否めない。それと一緒に
数学の技法とは別方向の思考能力も退化している感じがする。だから、素数の
素朴存在論みたいな馬鹿なものにひっかかる数学者が沢山いるのだろう。
0136考える名無しさん
垢版 |
2017/10/21(土) 07:18:26.290
数学者すべてが言語能力や数学以外の思考能力が退化してるとでもいうんかねえ
そこまでいくと妄言通り越して妄想だ
0137考える名無しさん
垢版 |
2017/10/21(土) 07:21:15.450
言語能力って、大阪のおばちゃんがよく喋るっていう、あの能力のこと?

手を打ちながら、しょっちゅう喋ってるが、脳みそないんとちゃうかと思うときある w
0138考える名無しさん
垢版 |
2017/10/21(土) 07:21:28.240
そもそも数学(その他自然科学含めて)の世界が都合よく日本語でうまく表現できるように出来ている、ってなんでそう思えるのかな?
まあ、単なる勉強不足からくる思い込みなのだろう
0139考える名無しさん
垢版 |
2017/10/21(土) 07:22:11.240
>>138
911 名前:考える名無しさん[sage] 投稿日:2017/10/01(日) 11:35:18.87 0
数学の哲学というのはアメリカなんかであるし、レイコフみたいに数学を認知言語学的観点から理解しようとしする試みもある。
いずれも知的刺激に充ちていて面白いよ。

しかし、数学というのは、生物のタスクとしてはまた独特の由来があるんだよね。
数字は数詞として表現され、数詞は名詞だと理解されてる。
ところが面白いことに、数詞が処理される脳の領域は、普通の名詞が処理される領域とは異なるとかね。
明らかに日常言語的な理解の働きと重ならないんとこがあるんだなあ。

神経ネットワークだから、一部は重なり、一部は重ならないんだろうが、ネットワーク・モジュール群としては相対的に明らかに自立してる働きらしい。
こういうのって、生物学や神経学の知見もあわせて考るともっと面白いよ。

スタニスラス・ドゥアンヌ 「数覚とは何か?―心が数を創り、操る仕組み」など参照ください。
0141考える名無しさん
垢版 |
2017/10/21(土) 08:18:12.550
印加は、電気回路に電源や別の回路から電圧や信号を与える事を意味し、
「電圧を印加する」「信号を印加する」という様に使われる。またこの時、
印加された電圧、電流はそれぞれ印加電圧、印加電流と呼ばれる。

より広く電気以外の分野まで含めると、英語の "apply B to A" の日本語訳として
「A に B を印加する」という表現が使われる。意味としては、下に書く一連の行為が
「『対象』に『何か』を印加する」ことに当たる。

1.操作の目標である「対象」(例えば電気回路、鉱物、空間、生体など)に対して 
2.人為的に操作可能な「何か」(例えば電場、磁場、電圧、電流、信号、水圧、圧力等)を作用させ
3.それによって「対象」の状態を変化させる

具体的には「空間に磁場を印加する」「水や氷に高圧を印加する」
「入力端子に交流電圧を印加する」などのように使われる。
0142考える名無しさん
垢版 |
2017/10/21(土) 08:18:46.200
だが「印加する」という表現はニュアンスとしてはやや硬く、大抵の場合専門家
(特に理工系の)を対象とした文献の中でのみ見出される。一般には
(特に口頭では)「印加する」という表現が使われる事は少なく、
たとえば「電圧を印加する」という言い方よりも「電圧をかける」という表現が
使われる事の方がはるかに多い。この種の例として、他にも次のようなものがある。

「モーターに電流を印加する」 → 「モーターに電流を流す」(apply current to a motor)
「3ピンに信号を印加する」 → 「3ピンに信号を入れる」(apply a signal to pin3)
「超電導物質に磁場を印加する」 → 「超電導物質に磁場をかける」(apply a magnetic field to a superconductor)
「ダイアモンドに圧力を印加する」 → 「ダイアモンドに圧力を加える(圧力をかける)」(apply a pressure to diamond)
0143考える名無しさん
垢版 |
2017/10/21(土) 08:31:16.270
10年後には、数学をやっているのはAIだけになる。
というわけで、東大数学科の人気は底辺にダダ下がり。

この現実が一般に知られていないから、このスレは7まで来ちゃったんだろう。
0144考える名無しさん
垢版 |
2017/10/21(土) 08:33:38.340
制約充足問題(Constraint satisfaction problem, CSP)は、複数の制約条件を
満たすオブジェクトや状態を見つけるという数学の問題を指す。CSPは特に人工知能やオペレーションズ・リサーチで研究されている。多くのCSPでは、それなりの時間内に解くのにヒューリスティクスと組合せ最適化手法を組み合わせる必要がある。

制約充足問題の具体例:

エイト・クイーン
四色問題
数独
充足可能性問題

制約充足問題を解くアルゴリズムとしてはAC-3アルゴリズム、バックトラッキング、
制約違反最小化などがある。
0146考える名無しさん
垢版 |
2017/10/21(土) 09:34:07.220
哲学で重要なのは意図を読み解くことだが、数学はむしろ意図を意識しなくなる操作に
習熟することに専念している。だから、逆に数学の操作の意図を問われても、何を
やろうとしているのかも言葉で表現できなくなる。意図なしに行われる操作は、機械
に代わりに行わせることができ、作業において機械に任せる部分が大きくなるほど、
自分が何をやっているのかも不明になる。
0149考える名無しさん
垢版 |
2017/10/21(土) 10:02:52.150
他人の発言の入り組んだ意図が正確に読めないから、言葉尻を捉えて
そこから1つの単純な意図に収束させようとして、それを相手の意図で
あると自分に確信させるために、相手にその意図を押し付ける。
このスレでもよく見られるパターンですね。
0151考える名無しさん
垢版 |
2017/10/21(土) 10:27:02.410
「花が咲こうと咲くまいと生きていることが花なんだ」 byアントニオ猪木
0154考える名無しさん
垢版 |
2017/10/21(土) 10:50:54.190
だから、主観的な意図や解釈の介在を最小化するために、数学的な抽象度の
高い記号操作が科学などで使われるのであるから、数学に精通することが
意図に関して盲目になる、というのはどうなんだろうね。

ただそういう指摘は実はAIに関してもある。それは演算の意図ではなくて、
プロセスに対してだけど、それがあまりに複雑なので、ほとんどブラックボックスと
化してしまい、その妥当性をそのままでは評価出来ない。だから、なんらかの
外部的事象にその演算結果を適用した後に、そのAIの演算結果や分析が妥当か否かを
確率的に信頼できるか、否かという話になる。演算の複雑さのレベルが人間を
超えてしまうので、それをそのまま直接、評価することができない。
0155コ−ヒ− ◆Ci3UmwhFqY
垢版 |
2017/10/21(土) 10:54:25.220
葛藤をそのまま出してはいけない。葛藤は善でも悪でもない。ニーチェは読んでないが、また善も悪も乗りこえるべきものであるとされている。

他人の葛藤の評価なんて出来ない。葛藤的な行いはなるべく避けるべきと思う。
葛藤を超えた混沌とした行いならば良いとも思う。
0156考える名無しさん
垢版 |
2017/10/21(土) 10:59:37.070
>>149
それだ!それだよ!
箇条書きで重要な順に上から並べたら理解してもらえるのだろうか
0158考える名無しさん
垢版 |
2017/10/21(土) 12:02:07.740
ただ、これからのテクノロジー社会はますます数学化・アルゴリズム化して来るので、
数学に抵抗のない人や得意な人の方が適応的となる社会になるのは間違いないだろう。
逆に言うと、数学に抵抗のある人や苦手な人にとっては、やや生きづらい社会に
なるかもしれない。そういう人には、新興宗教的な集まりやヤマギシ会、
ネットウヨのようなローカルな地場的な団体が救いとなるのかもしれない。
0159考える名無しさん
垢版 |
2017/10/21(土) 12:07:29.270
>>154
自然言語はノイズが多いからね。
その冗長性が意味の創発にもつながるけど。

まあ、自然言語にしても、数式にしても各々得手不得手があるわけだが。
どっちも異なるセルアセンブリの挙動なんで、どっちが先と、正しいとかないんだけどね。
0160考える名無しさん
垢版 |
2017/10/21(土) 12:07:57.440
私が最近覚えた便利な言葉、「ブーメラン」。
何を言われても何も考えずに自動的に返せるから、言葉と思考を節約できる。
0161考える名無しさん
垢版 |
2017/10/21(土) 12:09:41.430
>>154
それと、自然言語がブラックボックスじゃないなんて、自然言語の立場離れたら、何の意味もないお話だよ。
全然、特別じゃない。
0162考える名無しさん
垢版 |
2017/10/21(土) 12:12:44.590
>>143
まあ理系が給料高いっていうのも文系の学問と比べると自然科学が生まれたのは凄く遅くて
人手が全然足りてないからってだけだしな
0164考える名無しさん
垢版 |
2017/10/21(土) 12:21:43.280
>自然言語はノイズが多いからね。

あなたがノイズと思っている部分が相手の本当の意図を表していたりするんですよ?
0165考える名無しさん
垢版 |
2017/10/21(土) 12:25:01.150
「本当」とか、「していたり」とか、適当 w

こういうの一種のノイズ。
0168考える名無しさん
垢版 |
2017/10/21(土) 13:01:51.840
>>166
一、意図が読めない=スキーマの不足
二、よって、理解の内容は単純かつ低密度になる
三、理解という変数の値は実は何でもよいのだが
四、スキーマ不足による不安定さを解消するために押し付ける=根拠を外部に求める

>>149を箇条書きにしようとしたら時系列になっちゃったよ
0170考える名無しさん
垢版 |
2017/10/21(土) 13:30:54.460
> あなたがノイズと思っている部分が相手の本当の意図を表していたりするんですよ?

この考え方は、まさにフロイトだね。それとは逆に理系的な思考は、
対象からノイズを除去することを志向する。たとえば電気通信工学では、
信号と雑音の分離がその信号処理技術において基礎になっている。
また、信号のスペクトルという概念はフーリエ変換によって確立
されたもの。波や波形は、要するに周波数のことなので、それらすべては
スペクトル分布として表現出来る。色や光の場合だと、赤い光は波長が長く、
紫は波長が短く周波数が高い。だから、紫外線や青色光は、肌や目にとって
障害となる刺激となる。電波、音波、波動、心電図、為替や株のグラフ、
すべては波として表せる。

FFT(高速フーリエ変換)で波形分析を行うには、連続している物理現象を
離散的な数値列に変換するサンプリング操作が必要になるけど、
こういう操作や分析が理系的なアプローチ。すなわち、最初に述べたように
対象からノイズを除去して、有効な信号だけを抽出するのが理系的な
考え方やアプローチ。ノイズに真実を見るような見方は、フロイト的な文学解釈
(文系)になるかな。
0171考える名無しさん
垢版 |
2017/10/21(土) 13:46:20.440
>>170
横で申し訳ないが、とんでもない見当違いをしているように見える。

数学などの理系の学問というのは、一般的な正解を探すものだろう。
しかし、心理学などの文系の学問は、個人の未来を探すものだ。
理系は正解を探し、文系は正解を作る、と言い換えてもいい。

自然としての波はそれ自体が波形を操作することはないが、というより、自然を跡付けたものが波だが、人間の思考や行動はその波を否定することができる。
後付けとしての理論と、未来を作り出す理論とがかみ合うことはない。
0176考える名無しさん
垢版 |
2017/10/21(土) 14:45:55.860
デルタ関数δ(x)の概念は、矩形でその面積が1となる関数を考え、
幅εを面積は一定(面積1)に保ちながら限りなく0に近づけた時の
関数のこと。これをディラックのデルタ関数と呼び、以下のように
定義する。


δ(x) = {0 (-∞ < x < 0), ∞ (x = 0), 0 (0 < x < +∞)}

なので、幅が0で面積が1、そして高さが無限大となるような関数。
デルタ関数と他の関数(観測された波形など)と積を取って積分する
ことによって、対象となる関数の瞬時値を取り出す目的にも利用される。
デルタ関数をデルタ関数自身と f(x) = 1 との積であると考えて、
それを式で書くと以下のようになる。

∫[-∞,∞] δ(x)dx = 1
0177考える名無しさん
垢版 |
2017/10/21(土) 14:46:16.380
デルタ関数δ(x)が関数として奇妙かつ面白いは、その値が
基本的にはずっと0のままであるということ。唯一、xが0の
値を取る時だけ、無限大に発散する。そして、全区間で積分すると
その値は1、すなわち面積が1となる関数になっている。

ディラックのデルタ関数は、デルタ超関数 (delta distribution) あるいは
単にディラックデルタ (Dirac's delta) とも呼ばれる。これを最初に定義して
量子力学の定式化に用いた物理学者ポール・ディラックに因み、
この名称が付いている。このように、数学や関数の性質には多くのユニークな
性質があるので、それを学ぶことで、あらゆる現象に対する有意義な数学的
理解を得られるから、みなさん、哲学だけでなく数学にも習熟しましょう。
0179考える名無しさん
垢版 |
2017/10/21(土) 14:54:28.670
>>177
数学を習熟してる先生!
ハンゼンベルクの行列力学がシュレディンガーの波動関数とどうして等価になるのかご教示ください!
0180考える名無しさん
垢版 |
2017/10/21(土) 14:57:13.570
>>177
>>このように、数学や関数の性質には多くのユニークな
性質があるので、それを学ぶことで、あらゆる現象に対する有意義な数学的
理解を得られるから、みなさん、哲学だけでなく数学にも習熟しましょう。

あらゆる現象
へー
ふーん
0182考える名無しさん
垢版 |
2017/10/21(土) 17:54:58.460
171の言っていることは、たとえば、自然科学は惑星の軌道のようにアプリオリに
方程式や演算を用いて推定することが出来るが(決定論)、人文系や心理、そこから
派生する人間の行動などは予測できない(非決定論)と述べているのだろうけれど、
ベルクソンが、それに似た見解を述べているよ。でも、AI化された現代は、その
今までは予測不可能とされていた領域(人文系)にまで、計算機科学的にアプローチして、惑星の軌道を求めるがごとく、人間の行動モデルなり心理を定量化して予測していこう、という発想なんだよね。
0183考える名無しさん
垢版 |
2017/10/21(土) 18:03:52.240
つまり、人間の行動や意識はオペランド条件付けのように、ある変数や刺激を
与えてあげれば、自動的にある行動(=正解)へと向かうように整流化されうる
レベルのものかもしれない、ということ。だから、答えは実存主義的に自由に
個々人が投企によって生み出すものではなく、既に、答えは決まっている、という風に
解釈できるような事態も発生しうるね。
0184考える名無しさん
垢版 |
2017/10/21(土) 18:10:59.210
>>183
発生し得るも何も、自由意志なんてないかもしれないって実験結果とっくの昔に出てるじゃん
知らんの?
0185考える名無しさん
垢版 |
2017/10/21(土) 18:54:44.090
実験結果じゃなくて人文的な思考でそういうのがあるのかなあとは思ってた。
0187考える名無しさん
垢版 |
2017/10/21(土) 19:11:36.610
それで、量子コンピュータの登場によって今までは計量化することが
困難な対象についても、計量化・定量化することが可能になってきた。
たとえば、今、この瞬間の意識状態。瞬間の意識状態であっても、
それには生体情報や感情、TPOを含めて、性格、たくさんの変数が
そこに介在していることが考えられるので、それを定量化することは、
既存のコンピュータの処理レベルでは無理であっても、量子コンピュータは
それらを処理可能な対象に変容するかもしれない。

その段階まで来たら、その意識状態Xを有する者が次にどんな行動を
取るのか、確率モデルで定量化していき、あとは数珠つなぎで、
マルコフ連鎖のように未来の状態推移・遷移が正確に求められるようになれば、
人は文字通り、機械や自然科学の法則が作る決定論的な挙動と、たいして
変わらないモノにまでなってしまうかもしれない。

ちなみに、自然言語処理や形態素解析でもこのマルコフ連鎖の考え方は
利用されている。単語の連鎖や連なりによって、たとえば文章中に
ある単語Aが登場した時に(直前の状態)、次にどんな単語が登場するか(未来⁻状態遷移)かが、確率的に絞り込めるということ。その精度が量子コンピュータ的な演算
パワーの大幅な向上で精密化してくれば、それは決定論的な振る舞いを予測した
状態に近い記述と考えてもいいだろうね。
0188考える名無しさん
垢版 |
2017/10/21(土) 19:18:23.370
だから信号だと言ったのに
我、なんて無いんだって
我は存在するか?を問うルーチンをn回ループしたら
思うから有るって値を出力するという単なる手順がある、それだけ。
0190考える名無しさん
垢版 |
2017/10/21(土) 19:33:55.300
>なので、幅が0で面積が1、そして高さが無限大となるような関数。

数学的にも哲学的にも辻褄が合っていないような気がする。
0192考える名無しさん
垢版 |
2017/10/21(土) 19:42:57.010
極限のことなので、限りなく0に近づいた状態をイメージせよ。
0193考える名無しさん
垢版 |
2017/10/21(土) 19:44:37.200
>>191
頭悪い人は、このスレに来なくていいよ。
>>184もそうだけど。内容のあること書けない奴は、
このスレにはいりません。
0195考える名無しさん
垢版 |
2017/10/21(土) 19:47:01.230
隠れマルコフモデルは、音声認識、バイオインフォマティクス、形態素解析
(自然言語処理)、楽譜追跡、部分放電など、時系列パターンの認識に応用されて
いる。連続的かつ伸縮しうる信号列のパターン抽出には適しているが、
反面、長い距離を挟んで呼応しているような信号列からのパターン認識には、
間の距離の長さに応じて状態数を増やす必要があり、計算量の観点から実用的では
ない。また、局所最適に陥りやすいため、対象に応じて適切なパラメータの初期値を設定してやる(適切なモデルトポロジーを導入する)必要がある。
0200考える名無しさん
垢版 |
2017/10/21(土) 20:59:53.230
完全なランダムや完全な意志はあり得るのかって問いを自由意志はないって勘違いしてるのがこの議論だと思うんだよね
0203考える名無しさん
垢版 |
2017/10/21(土) 22:16:38.540
言うまでもないが、ニューラルネットワークというのは、生物的神経ネットワークの理論モデル。
理論モデルの「手順」は人為的なものだが、実際の神経ネットワークの挙動には、人為も意思もない。
0207考える名無しさん
垢版 |
2017/10/21(土) 23:18:02.700
>>202
え?お前自由意志があるかないかってのがどういう議論かわかってんの?
実験やったから自由意志はないってそこが終わりじゃなくて出発点だぞ?
0209考える名無しさん
垢版 |
2017/10/21(土) 23:50:02.810
自由意志論争は人間の精神をマクロ的事象と見るかミクロ的事象と見るかの違いなんだよ
マクロ的に見れば当然決定論になり、自由意志は存在しないことになる
ミクロ的に見れば当然確率論になり、自由意志は存在することになる
自由意志は存在するんじゃないかな
ただし普遍的な性質が根底にあると思うよ、普遍文法から特殊文法が生成されるようにね
0210考える名無しさん
垢版 |
2017/10/21(土) 23:56:07.480
自由意志がなければ哲学する意味はない。
哲学しているのなら自由意志がある。
それでいいのだ。
0211考える名無しさん
垢版 |
2017/10/22(日) 00:03:57.890
>>209
決定論から自由意志が存在することを証明することもできるし確率論から自由意志が存在しないことを証明することもできるぞ
デタラメを言うんじゃない
0212考える名無しさん
垢版 |
2017/10/22(日) 00:06:01.010
>>209
あとマクロ的確率論もあるしミクロ的決定論もある
もう言ってることメチャクチャすぎて腹が立ってくる
0213考える名無しさん
垢版 |
2017/10/22(日) 00:10:34.330
こんなことで怒るなんて2ch向いてないよ
0216名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
垢版 |
2017/10/22(日) 18:25:46.680
オイラー : Leonhard Euler(1707 - 1783)

スイスのバーゼルに生まれた。1720年、14歳でバーゼル大学に入学。
1723年 哲学(理学を含む)修士課程修了。1738年と1740年にパリアカデミーの
グランプリを受賞。私たちが現在使用している数学的な表記法、たとえば
関数を表すf(x)(1734)や自然対数の底e(1728)、虚数単位i(1777)、総和記号Σ(1755)
などは、オイラーによって使われ始めた。

* やはり、これでも数学と哲学が近傍にある学問であるということが推測できる。
逆に言えば、数学も出来ないような人間には、哲学もたいして出来ないであろう
ことが想像される。一流の哲学者は、たいてい数学に習熟していて、なおかつ、
数学を哲学の基盤に据えているだろう。逆に言うと、数学も出来ない哲学者は、
その能力が疑わしいとも言えそうだ。
0217名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
垢版 |
2017/10/22(日) 18:33:16.040
バグってる?
0218名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
垢版 |
2017/10/22(日) 18:45:26.990
>>216
近世以降だと、デカルト、パスカル、ライプニッツ、コンディヤック、パース、フッサール、ホワイトヘッド、ラッセル、クワインは数学出身といっていいレベルだね。
そこまで行かなくても、数学の素養のない人間なんて、限られるだろう。
ヘーゲル、ニーチェあたりはその例外ケースかな。
ハイデッガーも若いころ数学やってたし。
0219考える名無しさん
垢版 |
2017/10/22(日) 19:13:05.970
で、宇宙際タイヒミューラー理論の「宇宙」って何のことですか?
0220名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
垢版 |
2017/10/22(日) 19:32:50.390
読み方 10の-何乗か  単位

分 ぶ 10^-1 d (デシ)
厘 りん 10^-2 c (センチ)
毛 もう 10^-3 m (ミリ)
糸 し 10^-4 (0.0001)
忽 こつ 10^-5 (0.00001) 
微 び 10^-6 μ (マイクロ) 
繊 せん 10^-7
沙 しゃ 10^-8
塵 じん 10^-9 n (ナノ)
埃 あい 10^-10
渺 びょう 10^-11
漠 ばく 10^-12 p (ピコ)
模糊 もこ 10^-13
逡巡 しゅんじゅん 10^-14
須臾 しゅゆ(すゆ) 10^-15 f (フェムト)
瞬息 しゅんそく 10^-16
弾指 だんし 10^-17
刹那 せつな 10^-18 a (アト)
六徳 りっとく 10^-19
虚 きょ 10^-20
空 くう 10^-21 z (ゼプト)
清 せい 10^-22
浄 じょう 10^-23
阿頼耶 あらや 10^-24 y (ヨクト)
阿摩羅 あまら 10^-25
涅槃寂靜  ねはんじゃくじょう 
0221名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
垢版 |
2017/10/22(日) 19:34:49.940
読み方 10の何乗か 単位
 
十 じゅう 10^1
 百 ひゃく 10^2
 千 せん 10 ^3 K (キロ)
 万 まん 10^4
 百万 10^6 M  (メガ)
 億 おく 10^8
 十億 10^9 G (ギガ)
 兆 ちょう 10^12 T (テラ)
 千兆 10^15 P (ペタ)
 京 けい 10^16
 百京 10^18 E (エクサ) 
 垓 がい 10^20
 十垓 10^21 Z (ゼタ)
 𥝱 じょ 10^24 Y (ヨタ)
 穣 じょう 10^28
 溝 こう 10^32
 澗 かん 10^36
 正 せい 10^40
 載 さい 10^44
 極 ごく 10^48
 恒河沙 ごうがしゃ 10^52
 阿僧祇 あそうぎ 10^56
 那由他 なゆた 10^60
 不可思議 ふかしぎ 10^64
 無量大数  むりょうたいすう
0222名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
垢版 |
2017/10/22(日) 19:40:57.600
数(学)は宇宙である。
0223考える名無しさん
垢版 |
2017/10/22(日) 20:30:19.350
ガロア圏とファイバー関手がどうのとか圏論の話だと思ったが。
0224考える名無しさん
垢版 |
2017/10/22(日) 20:32:28.440
>数学を哲学の基盤に据えているだろう

数学を基盤に据えている現在の哲学的課題ってどういうものですか?
具体的に例を挙げて、それを考えるのにどのような数学が役に立つのか例示して
いただけますか。
0225考える名無しさん
垢版 |
2017/10/22(日) 22:26:40.380
少しは自分自身の頭を使って考えないと、頭が悪くなりますよ
0226考える名無しさん
垢版 |
2017/10/23(月) 05:22:30.990
偉大な数学者が哲学ができるわけじゃなくて、
頭のいい人間はなんでもかんでもできる印象だなぁ。
ダ・ヴィンチみたいな天才もいるわけだし。
0227考える名無しさん
垢版 |
2017/10/23(月) 09:44:02.950
数学と哲学を疎遠にしているのは、なによりも数学のイデオロギーとして
染みついた素朴存在論でしょう。それさえ取り除けば、数学がそのまま
哲学になるわけではないものの、数学と哲学の間の壁は解消される。
0228考える名無しさん
垢版 |
2017/10/23(月) 09:51:33.920
例えば、数を足す和の数列が数の間の差によって表現するのは、数学において
常識となっている技法でしょう。その技法を活用しようとすることは、数学の発展に
大きく貢献した。それでも、数の和が数の差として表現されることの意味は、
数学の説明において日常言語で十分に言語化されているとはいえない。
それを十分に行おうとするだけで、数学と哲学を分け隔てるものはなくなる
だろうと思うのです。ただし、そのためには、あらかじめ数が存在するという
イデオロギーは破棄する必要がある。
0229考える名無しさん
垢版 |
2017/10/23(月) 09:52:44.860
>>227
>>数学と哲学を疎遠にしているのは、なによりも数学のイデオロギーとして
染みついた素朴存在論でしょう。

その数学のイデオロギーってのは例えば誰の著作や発言に現れてるのかい?
まさか君の印象だけで言ってるわけじゃないよね?
0231考える名無しさん
垢版 |
2017/10/23(月) 10:07:56.640
>>226
文系のくせに英語出来ない奴山ほどいるけど、理系は英語も出来るからねえ
0233考える名無しさん
垢版 |
2017/10/23(月) 10:15:41.740
哲学的に反省のない存在論は、素朴存在論になる。その意味では、いわゆる
分析哲学が論じる存在論も概ね素朴存在論に属する。分析哲学で許容されて
きたのは、せいぜい、素朴存在論に疑念を呈する立場にすぎない。
0234考える名無しさん
垢版 |
2017/10/23(月) 10:17:17.210
ダ・ヴィンチのものとして残っている重要な哲学的業績は知られていない。
0235考える名無しさん
垢版 |
2017/10/23(月) 10:28:27.170
>君の言う「日常言語」ってのはどういう意味だい?

あらかじめの意味の定義に基づかない言語の用法。
0237考える名無しさん
垢版 |
2017/10/23(月) 11:07:48.170
>>235
ふーん
じゃあ哲学は「あらかじめの意味の定義に基づかない言語の用法」で説明されていますか?
0238考える名無しさん
垢版 |
2017/10/23(月) 11:09:25.940
>>233
>>哲学的に反省のない存在論は、素朴存在論になる。

それは誰の定義だい?
0239考える名無しさん
垢版 |
2017/10/23(月) 11:10:28.830
>>237
そのような試みの繰り返しだけが哲学である。似非哲学については知らない。
0240考える名無しさん
垢版 |
2017/10/23(月) 11:28:08.220
「日常言語」という場合の「日常」は、多分、ドイツ語の「gewöhnlich」に相当する
のだろう。この場合の日常」を「慣習的」や「習慣的」などと言い換えると、
慣習/習慣→慣例→仕来り→決まり事という発想が働いてしまい、慣習/習慣が
固定的に捉えられてしまう恐れがある。
0242考える名無しさん
垢版 |
2017/10/23(月) 11:37:03.250
こうやってメタ言語的に表現の意味を明らかにしようとすることは、定義しようとする行為とは
根本的に異なる。
0243考える名無しさん
垢版 |
2017/10/23(月) 11:40:06.860
哲学において重要なのは、自らが用いる表現を明確に定義することなどではなく、
有効な表現を用いることであり、用いられている表現が有効となるような解釈を
もたらすことである。
0246考える名無しさん
垢版 |
2017/10/23(月) 12:40:51.750
>>239
じゃあ日常言語で説明されている哲学って例えば誰のなんという著作だい?
0247考える名無しさん
垢版 |
2017/10/23(月) 13:28:33.510
>日常言語で説明されている哲学

哲学が日常言語で説明されている?
そういうものを求めているのなら、人生哲学か、経営哲学の本でも読めば?
0248考える名無しさん
垢版 |
2017/10/23(月) 14:29:46.160
>>247
日常言語で説明している(しようと試みている)もの以外は全部似非哲学なんだってさ
0249考える名無しさん
垢版 |
2017/10/23(月) 14:44:30.120
>>247が私だが?
哲学を日常言語で説明するのではなく、まだ日常言語で表現することが
できていない、つまり、十分に共通の理解が実現されていない事象を日常言語
で説明しようとする試みが哲学であると言っている。哲学書をいくら
一般読者向けに俗流解釈したところで哲学にはならない。
0250考える名無しさん
垢版 |
2017/10/23(月) 14:52:41.400
>>249
>>つまり、十分に共通の理解が実現されていない事象を日常言語
で説明しようとする試みが哲学であると言っている。

だからその試みをしている哲学者とその著作を上げてみてよ
0251考える名無しさん
垢版 |
2017/10/23(月) 15:01:38.770
このことは、数学の場合と考えてみれば分りやすい。
近年、「宇宙際タイヒミューラー理論」というのが話題になったが、数学を
専門としていても研究分野が異なれば、「宇宙際(うちゅうさい)」が何を
表しているのか、「遠アーベル」とはどのようなものか自分が明確に理解でき
ていると考える人間の方が少数派だろう。それでも、そのような表現自体が
一般に何の理解ももたらさないことは問題とされない。用語が明確に数学的
に矛盾なく定義されているかどうかだけが問題であるとされ、理解が
広まらないなら、必要なのはm理解されるような表現を模索することではなく、
定義をきちんと共有して、内容を理解できる専門家を育成することである
とされている。哲学において求められる理解とは、そのようなものではない。
0252考える名無しさん
垢版 |
2017/10/23(月) 15:10:42.780
場合と考えてみれば分りやすい ×
場合との対比で考えてみれば分りやすい ○
0253考える名無しさん
垢版 |
2017/10/23(月) 15:44:42.360
>>250
そのような疑問が浮かぶあなたにお似合いなのが、松下幸之助「実践経営哲学」あたりではないでしょうか。
0254学術
垢版 |
2017/10/23(月) 15:44:57.450
哲学と数学は危険な事故だよな。昔はな。今も昔も変わりはないよ。
0255学術
垢版 |
2017/10/23(月) 15:45:41.370
定理?スピノザも理論重視だし、晩成の数学屋さんもいるかもね。
0256考える名無しさん
垢版 |
2017/10/23(月) 15:49:27.890
ものごとには向き不向きがあるのだから、自分に向いていないのなら、
哲学も数学も無理をしてまでやる必要はないでしょう。
0257学術
垢版 |
2017/10/23(月) 15:56:52.750
無理か。リハビリは哲学の方が相性がいいが、繁殖は数学の方が抜けているな。
0259考える名無しさん
垢版 |
2017/10/23(月) 16:36:20.280
あなたがはぐれてしまったのは私のせいではありません。
0260学術
垢版 |
2017/10/23(月) 16:50:18.560
メタルか。逃げればいいわけで。
0262学術
垢版 |
2017/10/23(月) 16:53:50.100
書いとく方が。
0266考える名無しさん
垢版 |
2017/10/23(月) 17:51:35.500
>>253
>>つまり、十分に共通の理解が実現されていない事象を日常言語
で説明しようとする試みが哲学であると言っている。

上記の君の主張について、その論拠を求めているわけだが、何の論拠もありませんと言うことでいいのかな?
0267考える名無しさん
垢版 |
2017/10/23(月) 18:00:56.050
あなたは対話をするつもりが一切ないのだから、相手にするだけ無駄ということです。
0268考える名無しさん
垢版 |
2017/10/23(月) 18:03:59.350
こんなところで相手を探すより、弁論クラブにでも入会して、ディベートの勝ち負けの勝負でもやっている方が合ってますよ。
0270考える名無しさん
垢版 |
2017/10/23(月) 18:15:47.080
それはあなたが何を十分な根拠とみなすかに依存しているので、自問自答するしかありませんね。
0271考える名無しさん
垢版 |
2017/10/23(月) 18:28:02.650
説明君はこれに関する論拠は何も出せないというとでした

239 考える名無しさん sage 2017/10/23(月) 11:10:28.83 0
>>237
そのような試みの繰り返しだけが哲学である。似非哲学については知らない。
0272考える名無しさん
垢版 |
2017/10/23(月) 18:30:24.850
これに対しても何の具体例も出せませんでした

>>227
>>数学と哲学を疎遠にしているのは、なによりも数学のイデオロギーとして
染みついた素朴存在論でしょう。

その数学のイデオロギーってのは例えば誰の著作や発言に現れてるのかい?
まさか君の印象だけで言ってるわけじゃないよね?
0273考える名無しさん
垢版 |
2017/10/23(月) 18:36:01.560
・ボクチンが数学がわからないのは学校のせい

・ボクチンが数学がわからないのは親のせい

・ボクチンが数学がわからないのは数学者のせい←イマココ
0274考える名無しさん
垢版 |
2017/10/23(月) 19:10:53.180
異論があるなら、自論を開陳すればいいだけですよ?
誰も止めませんよw
0275考える名無しさん
垢版 |
2017/10/23(月) 20:46:17.020
何でも日常言語であらわせるなんて、単なる信仰。
前世紀の一時期、そういう変な信仰が疫病のように拡がったけどね。

早いはなし、クオリアは言語だけでは表現できない。
暗黙知に属する広大な「知」は言語が及ばない。
0276学術 
垢版 |
2017/10/23(月) 20:58:53.700
百式の数式だよ。よくないのはね。
0278考える名無しさん
垢版 |
2017/10/23(月) 22:02:03.090
>>228
つーか、なんで数学がそんなことをして哲学との分け隔てるものを無くしてやらにゃいかんの?
いつもの甘ったれ思考全開やね
0279考える名無しさん
垢版 |
2017/10/23(月) 23:17:24.960
>>275
違うな。日常言語の表現は"Gewohnheit"によるものなのだから、反省によって
変化する。わずか200年ほど前の一般の日本人に「地球の自転」とか「降水確率」
とか言っても全く通じなかっただろう。しかし、今では、海外旅行に行くのに
太陽と地球の自転の関係により時差調整が必要になること、降水確率が10%か
80%かで雨具を用意していく必要があるかどうかなどを考えることは、当たり前
になっている。専門分野で研究を進めていくのに特殊な定義や概念を発達させ
ていくにしても、専門家も日常言語への依存を断ち切ることができるわけでは
なく、またそれが望ましいわけでもない。無反省に定義や概念を発達させると、
必要以上に場当たり的な表現が整理されずに生じるだけでなく、日常言語
が無反省に不適切に隠喩として用いられ、混乱と矛盾がもたらされる。
共通の理解を得ようとするなら、専門家も日常言語を手がかりにする他なく、
自らの意図がうまく伝わるように表現を模索する必要がある。専門的な
理解の方に無理やり日常言語の表現を合せようとすると、権威に依存した
オカルト神秘主義が生まれる。
0280考える名無しさん
垢版 |
2017/10/23(月) 23:30:37.530
上からの学究的圧力ではなく、
世俗の語に合わせた科学的仕事なんですな。
0281考える名無しさん
垢版 |
2017/10/23(月) 23:35:23.060
139 自分:考える名無しさん[sage] 投稿日:2017/10/21(土) 07:22:11.24 0
>>138
911 名前:考える名無しさん[sage] 投稿日:2017/10/01(日) 11:35:18.87 0
数学の哲学というのはアメリカなんかであるし、レイコフみたいに数学を認知言語学的観点から理解しようとしする試みもある。
いずれも知的刺激に充ちていて面白いよ。

しかし、数学というのは、生物のタスクとしてはまた独特の由来があるんだよね。
数字は数詞として表現され、数詞は名詞だと理解されてる。
ところが面白いことに、数詞が処理される脳の領域は、普通の名詞が処理される領域とは異なるとかね。
明らかに日常言語的な理解の働きと重ならないんとこがあるんだなあ。

神経ネットワークだから、一部は重なり、一部は重ならないんだろうが、ネットワーク・モジュール群としては相対的に明らかに自立してる働きらしい。
こういうのって、生物学や神経学の知見もあわせて考るともっと面白いよ。

スタニスラス・ドゥアンヌ 「数覚とは何か?―心が数を創り、操る仕組み」など参照ください。
0282考える名無しさん
垢版 |
2017/10/23(月) 23:38:26.680
違うよ。専門分野の研究者自身が日常言語に依存しているから、専門的な概念
と日常言語の乖離が大きくなると、辻褄を合せることができなくなって、オカルト的な
理解が生じる。ジェットエンジンを設計するようなエンジニアの卵(某軍事強国からの
大学院生だった)と話をしていて、その人が「相対性理論に基づいて」素朴にタイムマシン
が実現可能であると信じていたから、あっけにとられたことがあったな。
0283考える名無しさん
垢版 |
2017/10/23(月) 23:39:16.840
>>279
この人、クオリアや暗黙知の話してるのに、なにピントのずれたレスしてるの?
0285考える名無しさん
垢版 |
2017/10/23(月) 23:42:12.250
たとえば、あなたは生まれつき盲目の人(あるいは赤い色を見たことがない)に、「赤い色」を言葉だけで説明することができない。
そういう質感のこと。
0287考える名無しさん
垢版 |
2017/10/24(火) 00:34:10.660
「あなたに私の気持ちは分らない」と言うときの「私の気持ち」は質感ですか?
それが質感だとすると、「私の気持ち」をあなたが感じること決してないのだから、
「私の気持ち」を説明することは決してできないということになるのでしょうか?
0289考える名無しさん
垢版 |
2017/10/24(火) 08:25:21.140
>>286
君は横断歩道を渡れないんだろうね w
0291考える名無しさん
垢版 |
2017/10/24(火) 20:00:40.640
数学やアルゴリズムから汲み取っていくべき、意匠なり思想がそこにあると
すれば、それは平等ということだろう。数学やアルゴリズムには差別はなく、
権力におもねることもなく、一部の国家や地域、民族を優遇したり、排撃
することもない。人間だけでなく、生命系、自然、宇宙を含めたすべての
存在者を平等・等価に公平に扱うので、こういう点に実は数学の強みなり、
本来的な価値があるのではないかと思う。

だから、宇宙際 タイヒミューラー理論のように、数学に宇宙という呼称を
取り入れて、あえて数学を宇宙レベルで想像していくような発想は、数学
の本来性を考えれば、むしろ適切と言えるのではないかなと。
0292考える名無しさん
垢版 |
2017/10/24(火) 20:07:52.080
すべての存在者を抽象度の高い数学宇宙で表現・記述していけば、そこに
党派性は介在しないし、一過性の恣意的な優位・劣位性もなくなり、すべてに
差異や個性を有しながらも、本質的には等価なものと表現される。だからそういう
意味で、数学やアルゴリズムには、倫理的な要素が本来あるのではないかと
考えられる。それに、アルゴリズムや論理を無視すれば、人命も失われやす
い(例 : 神風特攻、イスラムの自爆テロ、自然破壊)。逆に言えば、
アルゴリズムや論理の手続きを遵守すれば、人々の命も守れるし、より多くの
人々、生命系、自然、宇宙、すべてにとって最適で良い状態というのも
本来、可能であるのだろう。
0294考える名無しさん
垢版 |
2017/10/24(火) 20:21:26.120
右傾化に象徴される現代の世界は、小さい退屈な人間が増えている。小さい人間とは
なにか。それは、目の前のものだけに固着・拘束される不自由で了見の狭い、
スケールの小さな人間のことである。要するに、単なるエゴイストのことである。
エゴのレベルがせいぜい、家族から地域、国家レベルに拡張したぐらいで、
地球規模、宇宙全体を考える思想・思考の射程はそれらの小さな人々にはないし、
小さな暗い井戸の中で溺れている状態、それがそれら小さな卑小な人間たちだと思う。

私たちはそういうエゴイスティックで卑小な人間を目指すでなく、数学的に
抽象度を上げていき、すべてを一切を包括できるような無限の思考の射程を
目指すべきだね。数学や統計などを学ぶ時には、こういう大きな視点もどこか
認識の片隅においてもらいたいもの。そうすれば、それらの人の使う数学や
アルゴリズムや社会や自然、宇宙。未来にもに役立つような素晴らしいものに
なるだろうから…
0295DJ gensei学術 暗公 fineshi pas contenau
垢版 |
2017/10/24(火) 20:56:25.010
なるほどね。しかしレベルが翻訳不可能なわけじゃないよ。
0297考える名無しさん
垢版 |
2017/10/24(火) 23:15:26.630
タイヒミュラー
ドイツの数学者(1913-1943)
ナチ党の信奉者で1931年に突撃隊へ入隊し、1933年にはユダヤ系教授
エトムント・ランダウの排斥運動にもかかわっている。
https://ja.wikipedia.org/wiki/オズヴァルト・タイヒミュラー
0299考える名無しさん
垢版 |
2017/10/24(火) 23:35:10.110
●1933年、ヒトラーが政権を取ったとき、意外にも国際的に高い評価が下されていた。
 
「ドイツ政府元首ヒトラーが共産主義ならびに虚無主義とあくまで戦う決意の人で
あることを認め、喜びにたえない」
(ローマ教皇ピウス11世)
 
「ヒトラーの成功はボルシェビズムに対する防衛の強化である」
(イギリス『デイリー・メール』)
 
「結局、ヒトラーの善意は保証できる」
(アメリカ『ニューヨーク・タイムズ』)

米誌『タイム』の表紙を飾った
アドルフ・ヒトラー

アメリカの雑誌『タイム』は、
1923年に創刊したアメリカの週刊誌であり、
世界初の「ニュース雑誌」としても知られている。
この雑誌が毎年決定する「パーソン・オブ・ザ・イヤー」の
第12回目の受賞者はヒトラーだった(1938年)。
0300考える名無しさん
垢版 |
2017/10/24(火) 23:36:02.300
●こうした評価の裏には、当然理由があった。ヒトラー政権の誕生を国際的にも
認知し、陰から後押ししたのがバチカンであり、またヒトラー政権は米英仏の
世界体制の中で、「反共主義」でソ連を敵とすることが期待されていたからだ。

ローマ法王もナチス親衛隊(SS)にいたんじゃなかったかな。当時、それが
普通、という空気だったのだろう。今の物差しで見るから、変に映るだけで。
今の右傾化も、頭悪そうで相当に変だよ。
0301考える名無しさん
垢版 |
2017/10/25(水) 02:04:17.830
オイラーの等式まで理解できたら、少しは神の存在とか感じるもんなん?
発見した当時は感じてそうだけど。
0303考える名無しさん
垢版 |
2017/10/25(水) 10:17:39.790
私のポエマー的な感覚だとe^z(ただし、zは複素数)は、むしろ日常に似ている。
eが意識されない部分(精神分析用語の「無意識」と混同すべきではない)で、
^zが意識される部分。
0304考える名無しさん
垢版 |
2017/10/25(水) 10:40:12.080
>>私のポエマー的な感覚だとe^z(ただし、zは複素数)は、むしろ日常に似ている。

すでに日常語どころか日本語にもなってない件
0305考える名無しさん
垢版 |
2017/10/25(水) 13:09:55.120
日常をe^z(ただし、zは複素数)とし、^zが意識される部分であるとするなら、何も
意識されない状態は、z=0であり、当然、e^0=1となるわけですが、この1は、
不特定の同一性(ひと)を表していると考えることができる。しかし、何も意識
されない状態はそのものとして姿を現すことはなく、意識とされる何らかのz≠0、
つまり、e^z(ただし、z≠0)と相対的に、いわば逆算的に姿を現すことになる
と考えられるのではないでしょうか。
0306ポエマーの思いつき
垢版 |
2017/10/25(水) 13:22:30.780
>>305
これ言い換えるなら、意識される部分である^zも、単にz=0に対比されるz≠0として
現れるというよりも、意識の存在/同一性、すなわち、e^z(ただし、z≠0)が認められ、
それに相対する意識されない状態の同一性、すなわち、e^0=1が逆算的に認め
られて初めて、表現することが可能になると言えるのではないか、と思うのです。
0310考える名無しさん
垢版 |
2017/10/25(水) 17:29:27.610
>>303
なんでe^z(ただし、zは複素数)なの?
e×zでは成り立たないの?
成り立たないとすればその理由は?
0314考える名無しさん
垢版 |
2017/10/25(水) 17:50:31.790
>>310
数学的な根拠は一切ないんだよ。
ポエマー的な感覚でeを習慣化と見なすことはできないかと思って試行錯誤しているの。
それでe^z(ただし、zは複素数)を自己性質化と見ることができないかと思ってね。
すると、逆に、どのような性質を備えていたにせよ、自己の性質を失うことによって
現れるe^0は、e^0=1となって、不特定の同一性を表すことになると考えると都合が
いいのではないかと思ったの。まあ、ポエマーの試行錯誤だから、あまりまじめに
悩んで整合性を検証するようなものではありませんよ。
0315考える名無しさん
垢版 |
2017/10/25(水) 17:55:07.060
ただ、e^0=1=人(ひと)と考えるのは、人称関係を考えるのにはとても都合がいいんだよね。
0316考える名無しさん
垢版 |
2017/10/25(水) 18:08:50.330
なるほど。確かに発案者も、おいらって独特の一人称つかっているしな。
0317考える名無しさん
垢版 |
2017/10/25(水) 18:31:44.350
我<人<主、我=人/主、主=人/我、人=我×主
我=e^−α
人=e^0=1
主=e^α
我=人/主=(e^0)/(e^α)=e^−α
主=人/我=(e^0)/(e^−α)=e^α
人=我×主=(e^−α)×(e^α)=e^(α−α)=e^0=1
0320考える名無しさん
垢版 |
2017/10/25(水) 20:06:53.200
考え方の違いですね。最初から、これは数学であるとか、これは哲学であるとか分類
されるような問題は既に面白くないんですよ。まず課題があり、それを解決しようとする
意欲(willingness)があることが重要だと思うのです。さらに、解決のために最適な
アプローチを見つけるためには余裕が必要であり、その余裕が「遊び」と呼ばれるものだ。
その遊びにおいては、それが他者に害を及ぼすような行為とならない限り、どのような
手法を試みることも許される。ただし、そのような試みが成功するためには、自己を
律する必要性が生じ、それが相互的な自律性をもたらすことによって競い合いや
協力関係が生じる。もちろん、人には向き不向きがあるから、そのような試みを
繰り返してもたいした結果が得られないことが多い。それでも、最初から何も試みない
よりも、何らかの結果が得られる可能性が高まり、はるかに生産的だと思うのです。
これは、別の数学や哲学に限ったことではなく、スポーツなどでもまったく同じこと
でしょう。
0321考える名無しさん
垢版 |
2017/10/25(水) 20:08:24.990
>いまごろラカンの真似なんて流行らないよ。

読んでいないので真似のしようがありませんよ?
0322考える名無しさん
垢版 |
2017/10/25(水) 20:17:00.510
真面目に数学を議論したい人は、宇宙際タイヒミューラー理論スレでやればいいんじゃないかな。
数学の核心にかかわる近年で最も重要な業績の1つに数えられているんでしょ。
0323考える名無しさん
垢版 |
2017/10/25(水) 20:21:27.620
数学は時空を超えた「世界共通言語」なので、数学を理解出来る健全な知性のある人間同士で
あれば、国籍や母国語が違っていても意味を共有出来る。そこで要求されるのは、
数学の普遍的かつ客観的な理解力や展開・運用能力であって、主観的な解釈は
別に要請されていない。だから、個々人で異なる文系の主観的な文章読解とは真逆の世界。
0326考える名無しさん
垢版 |
2017/10/25(水) 20:46:30.960
>>320
鼻くそほじってボールを作る行為に意味があると思う人いるかもね
その程度のレベル
0327考える名無しさん
垢版 |
2017/10/26(木) 00:29:47.000
「数学上の仮説が目指すものが美しさだけであると言うのであれば、それは
間違いなくアルハンブラ宮殿の装飾のレベルに匹敵するが、しかし多少
劣っている―美しいが魂に欠けている―ということになるだろう。他方、
それがプラトン的な世界の描写の試みであると言うのであれば、われわれ
に言えることはただ次のことである。現代数学の成果は今なおあまりにも
小さく、断片的なので、その描写の力を判断することができず、描写の
正確さという概念を適用する術がない。」
パース著、伊藤邦武訳「連続性の哲学」p.72-73
0329考える名無しさん
垢版 |
2017/10/26(木) 01:35:37.880
三行以上は駄文だから読まなくていい法則はこのスレでこそ適用されるんだな。
0330考える名無しさん
垢版 |
2017/10/26(木) 07:51:02.920
駄文のクオリアがどこにあるのかを問うなら、それは三行以内と三行以上で異なる反応を
示す自己の反映にあるのかもしれないですね。
0331考える名無しさん
垢版 |
2017/10/26(木) 08:02:50.390
余裕というのは意志が働くことなのではないかと思う。意志が働くことでその効果が
見える、つまり、自らの意志の働きの効果が意識されて、自らが見える、そんな
ふうにふと思いました。オートマティスムを獲得することの重要性というのは、繰り返し
で変わらない部分については、意識を働かせないようにして、意識を向ける必要の
ある部分にだけ集中できる余裕を作ることなのでしょう。だから、オートマティスムを
獲得するために意志を完全に否定するというのは本末転倒なのだと思います。
そのような転倒が最終的に余裕を得るための手続きとして必要であるとしても。
0335考える名無しさん
垢版 |
2017/10/26(木) 09:06:00.750
真に学問の発展を望むなら、それを、人を服従させるための口実として利用すべきではない、ということでしょうか。
0336考える名無しさん
垢版 |
2017/10/26(木) 09:25:34.230
>>322
囲碁のAIは4000年の人類の蓄積を独学で三日で超えてしまった。

宇宙際タイヒミューラー理論も10年後のAIならば0.1秒で理解できてしまう。
だから、まじめに理解しようとする若い数学者がいなくなってしまった。
0337考える名無しさん
垢版 |
2017/10/26(木) 11:13:28.720
学校で勉強しなかった数学を学び直そうとすると、向き不向きということを意識する。
数学がなかなか理解できないのは、数学が自分に向いていないのか、それとも
自分が数学に向いていないのか、という問いが思い浮かぶ。その問いを反省して
みると、数学が自分に向かないというより、自分が数学に向いていないのではないか
と感じる。野球に喩えるなら、自分が打撃に向いているのか、投球に向いているのか
という問いに似ている。何かが自分に向いている場合、逆に見れば、自分がそちら
の方に向いている。別のことが、それと同じ方向の努力でうまくできない場合、
その別のことが自分に向いていないと感じられる。しかし、それと同時に、自分を
そちらの方に向けるように強制した場合、いままで自分に向いていたことから自分が
向きを逸らすことになり、できていたことができなくなるのではないかという現実の
懸念がある。そこで、どちらもなんとかうまくやるには、どのように向きを調整すべき
なのかとう課題が生じる。
0340考える名無しさん
垢版 |
2017/10/26(木) 12:27:57.900
数学できないのは学校のせい

親のせい

数学の説明がわるい

自分が向いてなかった←イマココ

最初から気づけそんなことw
0341考える名無しさん
垢版 |
2017/10/26(木) 13:03:59.710
ドイツ語の"Aller Anfang ist schwer" 「何でも始めは難しい」などと訳されることが多い。
でも、「schwer」は、「難しい」と訳すよりも、むしろ、「重い」と解釈した方が実感に合っている。
物事を現状から動かそうとする場合、動き出すようにするまでが最も重く感じられる。
動き出してしまえば、もうある程度、それが常態として物事は運ぶ。だが、その動き出さ
せるまでに自らが払った労力を過大評価して、常態を維持しているだけになると、
自らの惰性を継続的な努力と取り違える錯覚が生じる。既に動き出している物事を
今度は逆方向に動かそうとするのには、始めることよりもさらに力を要する。無理なく
それを行うには、弧を描きながら向きを変えるのが最善だろう。しかし、今度は、
逆方向に真っ直ぐに進んでいたのでは、いままで進んだことは無駄になるのではないか?
そこで弧を描きながら、また元の方向にも向かう。だが、その弧の半径が一定なら、
最初に進んだ場所まで戻るだけである。折角方向を変えても、今度は堂々巡りとなる。
方向を変えて進みながら、今まで進んだことを無駄にしないためには、半径を広げ
ながら、弧を描いて進むことが必要なのだろう。
0343考える名無しさん
垢版 |
2017/10/26(木) 17:31:31.910
人は容易に惰性による苦行を継続的な努力と取り違える。それを他人に強制するようになると
ナンセンスな精神主義となり、その正当化が神秘主義となる。
0345考える名無しさん
垢版 |
2017/10/26(木) 20:58:36.450
鼻くそとか言うたんなよw
0346考える名無しさん
垢版 |
2017/10/26(木) 21:08:24.010
数学的な美(mathematical beauty)とは、数学に関する審美的・美学的な意識・
意義・側面を様々な観点から取り上げる概念である。
数学的な美 (mathematical beauty) と数学の美 (beauty in mathematics) は
しばしば同義に扱われるかもしれないが、後者が数学そのものの審美性の概念であるのに対して前者は数学を含む全ての事象の数学的側面に注目し、かつ後者を
包含しうることがそれらの違いである。

多くの数学者は彼らの仕事、一般的には数学そのものから美学的な喜びを
覚えている。彼らは数学(あるいは少なくとも数学のある種の側面)を美として
記述することにより、この喜びを表現している。数学者は芸術の一形態
あるいは少なくとも創造的な行動として数学を表現している。このことは
しばしば音楽や詩を対照として比較される。
0347考える名無しさん
垢版 |
2017/10/26(木) 21:08:55.080
数学者バートランド・ラッセルは数学的な美に関する彼の印象を次のように表現した。

それを正しく考察された数学にあるものは真実のみではない。そこには至高の美、
すなわち、彫刻が持つような冷淡で厳粛な美、人間の弱い性質が惹き付けられる
ことなく、絵画や音楽の華麗な罠なしに、依然として崇高で純粋な、
そして偉大な芸術のみが見せることができる強固な完成度の有能性を備えている。

真の歓喜の精神は、高揚、人類以上のものであるという感覚、最も卓越した優越性の
試金石であり、詩がそうであるように確実に数学において見つかるものだ。
0348考える名無しさん
垢版 |
2017/10/26(木) 21:09:21.090
ハンガリーの数学者ポール・エルデシュは数学の言語での表現不可能性に関する
彼の見解を次のような言葉で表現した。

「数は何故美しいのか。それはベートーベンの交響曲第九番がなぜ美しいのかと
訊ねるようなものだ。君がその答を知らないのであれば、他の誰も答えることは
できない。私は数が美しいということを知っている。もし数が美しくないのなら、
美しいものなど何も無い。」
0349考える名無しさん
垢版 |
2017/10/26(木) 21:09:38.790
数学者は数学の証明方法において特に華麗さを評価する。
これは次のような文脈に依存する意味を持つだろう。

・最小限の既知事実や付加的仮定を使用した証明
・異常に簡潔な証明
・驚愕的な方法により結論を演繹する証明 (例えば、一見無関係な既知定理を用いた証明)
・新しい独自の洞察に基づく証明
・類似の問題群を解くための一般化が可能な証明方法
0350考える名無しさん
垢版 |
2017/10/26(木) 21:10:04.650
数と記号の操作から生じるある種の歓喜は、あらゆる数学の研究のために必要なもの
である。科学哲学でそうであったように、科学や工学に数学が道具として与えられると、
他に例がなくとも技術化社会は美学を積極的に培うだろう。

大半の数学者での数学的な美の顕著な経験は、能動的な数学の研究活動から
もたらされる。受動的な方法で数学の喜びを楽しむことは大変に難しく、
特に数学では、見物人、視聴者、傍観者の立場ではそのような経験をする
ことはないだろうとされている。バートランド・ラッセルはこのことを
数学の厳しい美と称している。
0351考える名無しさん
垢版 |
2017/10/26(木) 21:10:23.820
数学的な美は、その美という結果のみで評することはできない。数学的な美を
追求することは新たなる事実の発見の切っ掛けとなることは珍しいことではない。

物理学者ポール・ディラックは科学者のとるべき行動についてこう述べている。
「数学的な美を持つ理論は実験的データに適合する見苦しい理論よりももっと
確からしい。神は最高次の数学者であり、森羅万象を創造するために非常に
高度な数学を用いた。」

つまり、このような二者択一を迫られたときには数学的な美を持つ理論を選択せよ、
さすればそれは神が創造した真理に近づき、新たな真理の発見に繋がる、という
訓示である。
0352考える名無しさん
垢版 |
2017/10/26(木) 21:10:46.890
数学者の何割かは数学という学問でなされることは「発明」より「発見」に近い
という意見を持っている。そのような数学者は詳細で正確な数学の結論は現世には
依存することのない、普遍の真理として扱われるものと考えている。
例えば、自然数の理論は特定の前提を必要とすることなく、普遍的にとして有効で
あることに意義は唱えない。あるケースが神秘主義になっても、数学者は数学的な
美は真理であるという観点を延長する。
0353考える名無しさん
垢版 |
2017/10/26(木) 21:15:15.640
時々、「数学的にエレガントな解」という表現を耳にするけど、数学が美学と
通底する要素があると考えれば、違和感がない。黄金比などもそうだけど、
ある数学的なパターンや表現が美につながっている。

だから美人というのは、たぶん比率が良いんだよ。
身体や顔だち、振る舞いに、魅力的な比率があるということ。
0354考える名無しさん
垢版 |
2017/10/26(木) 21:19:03.190
だから、がむしゃらに解を導出すればいい、というアプローチは数学的にエレガント
ではない。粗野な振る舞い、下品な振る舞い、エゴイスティックな振る舞い、
これらはすべて数学的なエレガントさに欠いている。数学は、知的で上品な人たちのものだろう。

それを逆に言うと、数学は、武骨で土人のような無知無学な人間には縁のない学問。
0355考える名無しさん
垢版 |
2017/10/26(木) 21:33:10.510
真に数学する人は、美しい人
0358考える名無しさん
垢版 |
2017/10/26(木) 22:23:25.740
数学的な定理だけでなくて、製品などでもデザインや外観が洗練されて
いるものの方が、そうでないものより品質が高い、と仮定して考えたり、
検証してみると面白いかもしれない。

ちなみにIQが高いのは、ハンサムな人やイケメンの方が多いらしいよ。
女子ではどうだか分らないけど、見た目のいい人の方が中身もいい、
と仮定してみると、面白いかもしれないよ。

食べ物などは、だいたい見た目が良い、美味しそうだと、実際、
本当に美味しかったりする。人間も一緒だったりしてね。
0359考える名無しさん
垢版 |
2017/10/26(木) 22:25:24.140
学校数学は学校数学なのであリ数学ではない
応用数学が応用数学であり数学でないと同じ
0360考える名無しさん
垢版 |
2017/10/26(木) 22:38:17.130
数学的な美という観点を考えてみると、そこには無駄がないということなの
だろうね。禅の思想みたいなもの。わび・さびであれば、古来の日本的な
美意識にもつながる。まあ、今のガラパゴス化した過剰な機能付きの日本製品は
それとは真逆の精神だけど、本来は、もっと侘・寂が生む豊かな精神があった
のだろう。

「オッカムの剃刀」も、そういう無駄を刈り取ったものという意匠だよね。
西洋の世界は装飾過剰な豪奢な美を好むので、古来の日本精神とは対照的だね。
0361考える名無しさん
垢版 |
2017/10/26(木) 23:11:37.180
誰にも明確に理解できないとされる宇宙際タイヒミュラー理論が
ファッショナブル・ナンセンスではないという根拠は次のうちのどれですか?

@存在しない
Aそれを唱えているのが権威のある数学者だから
B今後、その正しさが理解される可能性があるから
C他の権威ある数学者が誰も、それを間違っている、または無意味であるとは主張していないから
Dその他
0363考える名無しさん
垢版 |
2017/10/27(金) 00:00:17.160
誰にも明確に理解できないのであれば、反例の提示のしようがないのでは?
0364考える名無しさん
垢版 |
2017/10/27(金) 01:08:00.220
sin(x)を区間[0,π]で定積分すると、

∫[0,π]sin(x)dx = [-cos(x)][0,π] = 1-(-1) = 2

これを区分求積法を使って求めてみる。[A列]の値は、
区間0〜1を0.01刻みで表したもの。つまり、区間0〜1を
100分割してあることになる。[B列]は、[A列]の値を
π倍した値、[C列]にはそのsin(x)の値が計算してある。
0365考える名無しさん
垢版 |
2017/10/27(金) 01:09:17.310
[A列] [B列]     [C列]

区分の値 xの値 SIN(x)の値

0.01 0.031415927 0.031410759
0.02 0.062831853 0.06279052
0.03 0.09424778 0.094108313
0.04 0.125663706 0.125333234
0.05 0.157079633 0.156434465
0.06 0.188495559 0.187381315
0.07 0.219911486 0.218143241
0.08 0.251327412 0.248689887
0.09 0.282743339 0.278991106
0.1 0.314159265 0.309016994
0.11 0.345575192 0.33873792
0.12 0.376991118 0.368124553
0.13 0.408407045 0.397147891
0.14 0.439822972 0.425779292
0.15 0.471238898 0.4539905
0.16 0.502654825 0.481753674
0.17 0.534070751 0.509041416
0.18 0.565486678 0.535826795
0.19 0.596902604 0.562083378
0.2 0.628318531 0.587785252
0.21 0.659734457 0.612907054
0.22 0.691150384 0.63742399
0.23 0.72256631 0.661311865
0.24 0.753982237 0.684547106
0.25 0.785398163 0.707106781
0366考える名無しさん
垢版 |
2017/10/27(金) 01:10:47.880
0.26 0.81681409 0.728968627
0.27 0.848230016 0.75011107
0.28 0.879645943 0.770513243
0.29 0.91106187 0.790155012
0.3 0.942477796 0.809016994
0.31 0.973893723 0.827080574
0.32 1.005309649 0.844327926
0.33 1.036725576 0.860742027
0.34 1.068141502 0.87630668
0.35 1.099557429 0.891006524
0.36 1.130973355 0.904827052
0.37 1.162389282 0.917754626
0.38 1.193805208 0.929776486
0.39 1.225221135 0.940880769
0.4 1.256637061 0.951056516
0.41 1.288052988 0.960293686
0.42 1.319468915 0.968583161
0.43 1.350884841 0.975916762
0.44 1.382300768 0.982287251
0.45 1.413716694 0.987688341
0.46 1.445132621 0.992114701
0.47 1.476548547 0.995561965
0.48 1.507964474 0.998026728
0.49 1.5393804 0.99950656
0.5 1.570796327 1
0367考える名無しさん
垢版 |
2017/10/27(金) 01:11:38.590
0.51 1.602212253 0.99950656
0.52 1.63362818 0.998026728
0.53 1.665044106 0.995561965
0.54 1.696460033 0.992114701
0.55 1.727875959 0.987688341
0.56 1.759291886 0.982287251
0.57 1.790707813 0.975916762
0.58 1.822123739 0.968583161
0.59 1.853539666 0.960293686
0.6 1.884955592 0.951056516
0.61 1.916371519 0.940880769
0.62 1.947787445 0.929776486
0.63 1.979203372 0.917754626
0.64 2.010619298 0.904827052
0.65 2.042035225 0.891006524
0.66 2.073451151 0.87630668
0.67 2.104867078 0.860742027
0.68 2.136283004 0.844327926
0.69 2.167698931 0.827080574
0.7 2.199114858 0.809016994
0.71 2.230530784 0.790155012
0.72 2.261946711 0.770513243
0.73 2.293362637 0.75011107
0.74 2.324778564 0.728968627
0.75 2.35619449 0.707106781
0368考える名無しさん
垢版 |
2017/10/27(金) 01:12:09.470
0.76 2.387610417 0.684547106
0.77 2.419026343 0.661311865
0.78 2.45044227 0.63742399
0.79 2.481858196 0.612907054
0.8 2.513274123 0.587785252
0.81 2.544690049 0.562083378
0.82 2.576105976 0.535826795
0.83 2.607521902 0.509041416
0.84 2.638937829 0.481753674
0.85 2.670353756 0.4539905
0.86 2.701769682 0.425779292
0.87 2.733185609 0.397147891
0.88 2.764601535 0.368124553
0.89 2.796017462 0.33873792
0.9 2.827433388 0.309016994
0.91 2.858849315 0.278991106
0.92 2.890265241 0.248689887
0.93 2.921681168 0.218143241
0.94 2.953097094 0.187381315
0.95 2.984513021 0.156434465
0.96 3.015928947 0.125333234
0.97 3.047344874 0.094108313
0.98 3.078760801 0.06279052
0.99 3.110176727 0.031410759
1 3.141592654 0
0369考える名無しさん
垢版 |
2017/10/27(金) 01:12:40.310
[C列]のsin(x)の値の合計は、63.65674116になる。

この値は区間の幅0〜1を100分割としたときの値であるから、
これを100で割ってπをかけたものが0からπのsin(x)の
積分値になる。つまり、(63.65674116÷100)×π
を計算すると、その値は、1.999835504となるので、
区分求積法を使ったsin(x)の0〜πの定積分は、最初に
リーマン積分で計算した

∫[0,π]sin(x)dx = [-cos(x)][0,π] = 1-(-1) = 2

の2の値に近似していることが分る。
誤差= 0.000164496

0〜1を僅か100区分程度に区切ったくらいで、正解の2に
これだけ近似出来たので、区分求積法が良い近似が
得られる計算方法であることが分るね。
0370考える名無しさん
垢版 |
2017/10/27(金) 02:39:25.560
それで、今やった>>364>>369の区分求積法のグラフが下記にある。
http://gazo.shitao.info/r/i/20171027023148_000.png

つまり、区間0〜πのサインカーブが作るこの青い部分の面積を
区分求積法で求めたということだね。それが2に近かったということ。
数学で大事なのが、こういう風にグラフでイメージを可視化すること。
ビジュアル化されると、数学が絵的にイメージしやすくなる。

棒が100個あるので、ちょうど、0〜1を100分割した状態に対応している。
0371考える名無しさん
垢版 |
2017/10/27(金) 03:27:02.230
>>370を少しグラフを編集して変更した。エクセルファイルのグラフです。
関係ないけど、テキストエディターはAtomが割と綺麗でいいかな。
少し起動が重いところがあるけど、グラフィックは綺麗なので快適♪
0374考える名無しさん
垢版 |
2017/10/27(金) 13:38:34.260
このピンクの山を麓の0地点から高さ1の頂上を越えて到達地点のπまで歩くと、歩いた距離の計算はどうなるのですか?その式と計算を示してください。
0376考える名無しさん
垢版 |
2017/10/27(金) 15:07:11.430
どのように歩くつもりなのかを示さないと、計算のしようがないなあ。
曲線上を歩くのであれば、三平方の定理で棒と棒の余白が作る三角形から
一個分の斜辺の長さを求めて、それを100掛けて、最後にπを掛ければ
おおよそ、 4.442882938158366 の値のような気がするけど。
一番恥ずかしいのは、>>373>>375で、生きていても何の価値もない無能力者だろ
0377考える名無しさん
垢版 |
2017/10/27(金) 15:19:40.190
ピンクの部分を山と見なして麓の0地点から頂上の1の高さまで上ってπの地点
まで歩くのだから、もちろん、曲線上の距離のことですよ。それ以外に
どのような解釈が可能なのか私には正直思いつきません。麓から1まで上って
しまえば、反対側は同じ距離なのだから頂上までの距離を2倍にすればいい
ことは分ります。三平方の定理を使うのだろうくらいまでは思いつくのですが、
面積を測る場合に想定する棒の幅を無限に小さくしていく場合の式が私には
思いつかないので、教えてもらえればと思ったのです。
0378考える名無しさん
垢版 |
2017/10/27(金) 15:45:56.880
階段関数ってあるんだけどね。棒の底面と側面に沿って→↑を繰り返して頂上まで
行って、そのあと、→↓を繰り返して下降してπまで行けるんじゃないの。

三平方の定理というか、1:1:√2の三角形と見て計算してたんだけど、よく見ると、
刻み幅が違うね。だから>>376の答えは間違っているな。計算の仕方は同じだけど、
底辺が0.01、高さが0.031317793の三角形の斜辺を三平方の定理で求めて、それを
100個分(100棒分)かけて、最後にπを掛ければいいんじゃないかな。
0381考える名無しさん
垢版 |
2017/10/27(金) 15:53:20.790
別に段階を使おうと何を使おうと、近似として手続き的に正しくなれば何も問題ないでしょう。
ただ、図形として見たら簡単な距離なのに、式として表そうとすると、私のように数学の知識
のない人間には思いつかない。どういう考え方をするのが正しいのか、簡単な解決方法が
存在するのか気になるのです。
0383考える名無しさん
垢版 |
2017/10/27(金) 16:09:12.770
>>378ね、やっぱり、>>376のでだいたいの計算は合っているようだ。なぜなら、0.01刻みでも
B列はπを掛けてあるので、C列と値がだいたい1:1になっているから、1:1;√2の三角比で
計算しても、差支えないようだ。計算が分らない人は、曲線に糸かひもを使って近似的に
測って、πの長さとの比で距離を測ればいいと思うよ。おおよそ、 4.442882938158366 の値
のような気がするよ。ひもで測ってもそんな感じの値だったね
0385考える名無しさん
垢版 |
2017/10/27(金) 17:07:30.090
じゃあ、今度はcos^2(x)の定積分を区分求積法を使って求めてみよう。
前と同じように、普通にリーマン積分して、正解を先に求めておくね。

cos^2(x)を区間[0,2π]で定積分すると、

∫[0,2π]cos^2(x)dx = [(1/4)sin2(x) + (x/2)][0,2π] = (0+π)-(0+0) = π

つまり、正解の定積分の値はπになっている。

サインカーブの時と同じように区分は[A列]で、0.01刻み。ただし、今度は
0〜πではなく、区間の幅0〜2πでCOS2乗(x)の定積分を求める。
[B列]は、[A列]の区分の値に2π(6.2831853…)を掛けたもの。
[C列]は、COS2乗(x)の値
0386考える名無しさん
垢版 |
2017/10/27(金) 17:08:10.830
[A列]    [B列]     [C列]

区分の値  xの値 COS2乗(x)の値

0.01 0.062831853 0.996057351
0.02 0.125663706 0.984291581
0.03 0.188495559 0.964888243
0.04 0.251327412 0.93815334
0.05 0.314159265 0.904508497
0.06 0.376991118 0.864484314
0.07 0.439822972 0.818711995
0.08 0.502654825 0.767913397
0.09 0.565486678 0.712889646
0.1 0.628318531 0.654508497
0.11 0.691150384 0.593690657
0.12 0.753982237 0.53139526
0.13 0.81681409 0.46860474
0.14 0.879645943 0.406309343
0.15 0.942477796 0.345491503
0.16 1.005309649 0.287110354
0.17 1.068141502 0.232086603
0.18 1.130973355 0.181288005
0.19 1.193805208 0.135515686
0.2 1.256637061 0.095491503
0.21 1.319468915 0.06184666
0.22 1.382300768 0.035111757
0.23 1.445132621 0.015708419
0.24 1.507964474 0.003942649
0387考える名無しさん
垢版 |
2017/10/27(金) 17:08:54.680
0.25 1.570796327 1.4656E-31
0.26 1.63362818 0.003942649
0.27 1.696460033 0.015708419
0.28 1.759291886 0.035111757
0.29 1.822123739 0.06184666
0.3 1.884955592 0.095491503
0.31 1.947787445 0.135515686
0.32 2.010619298 0.181288005
0.33 2.073451151 0.232086603
0.34 2.136283004 0.287110354
0.35 2.199114858 0.345491503
0.36 2.261946711 0.406309343
0.37 2.324778564 0.46860474
0.38 2.387610417 0.53139526
0.39 2.45044227 0.593690657
0.4 2.513274123 0.654508497
0.41 2.576105976 0.712889646
0.42 2.638937829 0.767913397
0.43 2.701769682 0.818711995
0.44 2.764601535 0.864484314
0.45 2.827433388 0.904508497
0.46 2.890265241 0.93815334
0.47 2.953097094 0.964888243
0.48 3.015928947 0.984291581
0.49 3.078760801 0.996057351
0.5 3.141592654 1
0388考える名無しさん
垢版 |
2017/10/27(金) 17:09:31.630
0.51 3.204424507 0.996057351
0.52 3.26725636 0.984291581
0.53 3.330088213 0.964888243
0.54 3.392920066 0.93815334
0.55 3.455751919 0.904508497
0.56 3.518583772 0.864484314
0.57 3.581415625 0.818711995
0.58 3.644247478 0.767913397
0.59 3.707079331 0.712889646
0.6 3.769911184 0.654508497
0.61 3.832743037 0.593690657
0.62 3.89557489 0.53139526
0.63 3.958406744 0.46860474
0.64 4.021238597 0.406309343
0.65 4.08407045 0.345491503
0.66 4.146902303 0.287110354
0.67 4.209734156 0.232086603
0.68 4.272566009 0.181288005
0.69 4.335397862 0.135515686
0.7 4.398229715 0.095491503
0.71 4.461061568 0.06184666
0.72 4.523893421 0.035111757
0.73 4.586725274 0.015708419
0.74 4.649557127 0.003942649
0389考える名無しさん
垢版 |
2017/10/27(金) 17:10:26.150
0.75 4.71238898 6.15419E-30
0.76 4.775220833 0.003942649
0.77 4.838052687 0.015708419
0.78 4.90088454 0.035111757
0.79 4.963716393 0.06184666
0.8 5.026548246 0.095491503
0.81 5.089380099 0.135515686
0.82 5.152211952 0.181288005
0.83 5.215043805 0.232086603
0.84 5.277875658 0.287110354
0.85 5.340707511 0.345491503
0.86 5.403539364 0.406309343
0.87 5.466371217 0.46860474
0.88 5.52920307 0.53139526
0.89 5.592034923 0.593690657
0.9 5.654866776 0.654508497
0.91 5.71769863 0.712889646
0.92 5.780530483 0.767913397
0.93 5.843362336 0.818711995
0.94 5.906194189 0.864484314
0.95 5.969026042 0.904508497
0.96 6.031857895 0.93815334
0.97 6.094689748 0.964888243
0.98 6.157521601 0.984291581
0.99 6.220353454 0.996057351
1 6.283185307 1
0390考える名無しさん
垢版 |
2017/10/27(金) 17:10:49.450
数学的な説明はよく分らないけど、それがほぼ正しいとすると、曲線は変化
しているのに、「1:1;√2の三角比で計算しても、差支えない」というのは
面白いですね。

>で、それが哲学と何の関係が?

哲学との関係で言えば、学校で習う公式を暗記して、それを自動的に適用
する訓練をしたところで、そのように適用することに慣れるだけで、数の
関係についての理解が深まるわけではなく、このような一見、単純な
距離の計算にすら、どのように応用していいのか考え方がはっきりしなく
なるということ。どのように考えるべきかを探ることが哲学につながる。
0391考える名無しさん
垢版 |
2017/10/27(金) 17:10:49.660
[C列]のCOS2乗(x)の値の合計は50になる。今回も100個の棒グラフで
区分したので、50÷100で100個分分割して、今度は区間の幅が2πでの
定積分なので2π(6.2831853…)を掛けると、(1/2)×2πで、πとなって、
最初にリーマン積分で求めた正解の


cos^2(x)を区間[0,2π]で定積分すると、

∫[0,2π]cos^2(x)dx = [(1/4)sin2(x) + (x/2)][0,2π] = (0+π)-(0+0) = π


と答えが一致しているのが分る。つまり、区分求積法で近似的に求めた答え
にもかかわらず、理論値でのリーマン積分での面積πと完全に一致した。
これもグラフで可視化するとイメージしやすいので、参照してみて。
この紫色の部分の面積がπになっている、ということだね。

http://gazo.shitao.info/r/i/20171027165400_000.png
0392考える名無しさん
垢版 |
2017/10/27(金) 17:23:22.360
数学の考え方を理解しようとして参考書を読んでみるが、なかなか頭に入ってこない。
習慣となっている考え方の軸が違うという感じ。どちらが優れているというような
話ではなく、バスケットボールと野球で体の軸の使い方が違うように考え方の軸が
違う。難しいのは、その違いの間で折り合いをつけることだ。
0393考える名無しさん
垢版 |
2017/10/27(金) 17:26:36.960
https://physnotes.jp/math/line-int/

線積分

物理学では曲線自身の長さを求めることに加えて, 曲線に沿って存在する
ようなある物理量を積分することが必要になってくる.
このような計算に用いられる積分を線積分という.

曲線の長さを求めるための最も簡単な手法は, 曲線自身を伸ばして
直線にして測ることであろう. しかし, 我々が自由に引き伸ばしたり
することができない曲線に対しては別の手法が必要となる.

そこで登場するのが積分の考え方である. 積分の考え方にしたがって,
曲線を非常に細かい(直線に近似できるような)線分に分割後に
それらの長さを足し合わせることで元の曲線の長さを求めるのである.
0394考える名無しさん
垢版 |
2017/10/27(金) 17:45:05.880
>>383
>πの長さとの比で距離を測ればいいと思うよ。おおよそ、 4.442882938158366 の値
>のような気がするよ。ひもで測ってもそんな感じの値だったね

結局、手続きはともかく、計算結果としては、
2√((π/2)^2+(π/2)^2)=√2π≒4.4428829381583662470...となるということでしょうか?
0395考える名無しさん
垢版 |
2017/10/27(金) 17:47:32.090
近似だから、それでいいんじゃないかな。そこまで近似しているのなら、
ほぼ、同じ内容のことを求めている計算という意味だよ。
0397考える名無しさん
垢版 |
2017/10/27(金) 17:50:43.490
しかも√2って出てるし
こっちは、1:1:√2の比で使った訳だけどw
0399考える名無しさん
垢版 |
2017/10/27(金) 18:18:02.640
>>392
考え方の軸が違うというのは、慣れている思考法で軸を置いている関係性が
異なるということ。哲学では、それを言語で現象を表現しようとする限り、
言語表現の間の関係に最大の関心が向けられている。だから、中国語も
ラテン語も勉強したことはないが、参考書の類を眺めてみると、これまでの
頭の使い方の延長線上でそのまま理解できることが直ちに分る。でも、
数学の場合には、数と数、数式と数式、数式と図形、数と数式と図形の
表現の間の関係に関心を向ける必要があり、慣れがないので、勘がまったく
働かない。それに、それに慣れることが、言語表現に軸を置いている感性
から軸を移すことになるために、その軸の移動そのものに違和感がある。
いかにその違和感を小さくする道を見つけるかが問題。そのことが哲学
と数学をつなげることになる。
0400考える名無しさん
垢版 |
2017/10/27(金) 18:22:43.340
そのことには、ライプニッツも成功しているとは言えないわけで、だからこそ、
数学において大きな業績を残しながらも、ライプニッツの哲学はオカルト神秘
主義的に解読の難しいものとなっている。
0404考える名無しさん
垢版 |
2017/10/27(金) 23:25:47.320
自分が苦手としてあまり向いていないことでも、自分のやり方で自発的にある程度、
やってみる必要があると思っている。それは、そのことによって人並みにできるように
なることを目指すというわけではなく、自分がそれをどのように苦手としているのか
をより詳しく知るためだ。スポーツであれば、瞬発力が劣るとか、持久力が足りない
とか、身長が劣るとか、体格が小さいとか、反応速度が遅いとか、具体的の自分に
不利になっている点をはっきりと自覚することに相当するだろう。集団の競争では、
できなければ全面的に否定されることが多い。それでも、自分の特徴をよりよく
知ることができれば、無駄な苦行をしなくて済むように何をどのように組み合わせれ
ば自分にとって最良の結果が得られるのか、絶えず工夫することができる。
継続的な努力と現実逃避の口実として自らに課す無駄で単調な苦行の間の
境界は実はそれほど明確ではない。大抵の人は、自分が他人より優位に立って
いることにおいて、他人に苦行の価値を説き、逆に自分が苦手としていることに
おいて、労力を払う価値を頭ごなしに全面的に否定しようとするが、何にどれだけ
労力をつぎ込む価値があるかは人それぞれである。
0406考える名無しさん
垢版 |
2017/10/28(土) 00:47:17.890
線積分とか微分積分以前の数式表現もあまりよく理解はしていないけれども、
なにかこの計算の手続きの正当性がよく分らない。三平方の定理を使うに
しても、数式的にπ/2までの距離の微小な距離の2乗と、頂上の1に至る
までのsin xの微小な距離の増加の2乗を使うことにはならないんですか?
本当に数学は初歩もまともにやっていないので、まるで考え方が間違って
いるのかもしれないけど。
0407考える名無しさん
垢版 |
2017/10/28(土) 00:50:59.880
いいんだよ、無理して数学しなくたって。
どうしてもと言うのなら、自分が手がつけやすそうな数学の単元なり、
課題を自己流でこなせばいいのであって。学生でないなら、趣味で
好きにすればいいよ。それでも、無駄にはならないだろうから。
勝間和代が、そんな感じのことを言ってたよ。この人、公認会計士だから
数字には強いのだろう。
0408考える名無しさん
垢版 |
2017/10/28(土) 01:15:29.920
公認会計士試験で出題される科目 | 公認会計士 | Z会 | 公認会計士受験へ ...
www.zkai.co.jp › キャリアアップコース › 公認会計士 › 公認会計士試験ガイダンス
公認会計士試験では必須科目と選択科目、あわせて9科目があります。ここではそれぞれ .... 統計学の選択にあたっては「数学」のレベルが気になるところですが、本試験では「高校文系数学」のレベルまでで対応できる問題しか出題されていません。また、必要と ...
0409学術
垢版 |
2017/10/28(土) 07:11:59.090
先生のお仕着せの問題を解いているだけの数学なんて自由がないし、
早く数式でも立てろや。理系数学者。
0410これは嘘です
垢版 |
2017/10/28(土) 14:13:44.980
2∫(-π/2→0) ((-2x)+(sin^2(x)))^(1/2)≒4.228531509
0411考える名無しさん
垢版 |
2017/10/28(土) 17:18:43.890
https://www.youtube.com/playlist?list=PLDAjb_zu5aoFazE31_8yT0OfzsTcmvAVg

Berkeley edX course CS191x "Quantum Mechanics and Quantum Computation"
video lecture series by Professor Umesh Vazirani.

Umesh Vazirani is the Strauch Distinguished Professor of
Electrical Engineering and Computer Science at University
of California, Berkeley, and is the director of the Berkeley
Quantum Information and Computation Center. Prof.

Vazirani has done foundational work on the computational
foundations of randomness, algorithms and novel models of
computation. His 1993 paper with Ethan Bernstein helped
launch the field of quantum complexity theory.
He is the author of two books "An introduction to
computational learning theory" with Michael Kearns and
"Algorithms" with Sanjoy Dasgupta and Christos Papadimitriou.

CS191x COURSE LECTURES

Lecture 1 - Double-slit experiment
Lecture 2 - Qubits and uncertainty principle
Lecture 3 - Axioms of QM, two qubits, and entanglement
Lecture 4 - Bell Inequalities
Lecture 5 - Quantum gates
Lecture 6 - Quantum teleportation
Lecture 7 - Quantum circuits
Lecture 8 - Early quantum algorithms
0413考える名無しさん
垢版 |
2017/10/28(土) 19:16:15.470
‪【チャレンジャー求む!天才、光吉の日本一難解な人工知能動画Part1】 
生田よしかつ 菅原道仁 光吉俊二 メラニー

https://youtu.be/vVj7RlQnPlc
0415考える名無しさん
垢版 |
2017/10/29(日) 00:04:51.960
なにげなく普段使っている数式やプログラムなどが量子計算である。
とくに量子計算が特殊なものと考える必要はないし、理由もない。
そもそも考えるという行為も量子計算であり、言語というものも量子計算から成り立っている。
誰かが式をたてて計算させているのではなく、計算されてしまうのである。
なにが計算されるのかといえば、存在(すなわち「関係」)が、存在(すなわち「関係」)することで、存在(すなわち「関係」)が計算「されてしまう」のである。
0416考える名無しさん
垢版 |
2017/10/29(日) 00:13:49.990
計算されてしまうということは「なるようになる」ということでもある。
いまのところエネルギー論的に考えるのがベターだろう。
ただし、時間や空間などは計算過程や結果の表現にすぎないということを忘れてはならない。
0417考える名無しさん
垢版 |
2017/10/29(日) 00:16:37.810
「哲学」とは「量子論的表現論」のことであり、「量子論的表現論」の別名である。
0418考える名無しさん
垢版 |
2017/10/29(日) 00:39:00.270
直交するベクトルは、それをベクトルの内積で考えると、0になる。
この関係を2つの関数 f(x),g(x)が区間a〜bの領域内で定義される
とすると、その積分を取ることで、この2つの関数 f(x),g(x)の
直交性を表現できる。

C = ∫[a,b] f(x)・g(x)dx

この積分値Cが0になる時、関数f(x)とg(x)は互いに直交している
という。こういう直交関係にある2つの関数に、sin(x)とcos(x)
がある。定義領域は、0〜2πとして、これを考えて計算してみる。
A列は、sinの値、B列はcosの値、C列のPRODは、A列とB列の積、
つまり、sin*cosの値
0419考える名無しさん
垢版 |
2017/10/29(日) 00:41:12.620
A列      B列       C列

SIN      COS      PROD

0      1      0
0.031410759 0.99950656 0.03139526
0.06279052 0.998026728 0.062666617
0.094108313 0.995561965 0.093690657
0.125333234 0.992114701 0.124344944
0.156434465 0.987688341 0.154508497
0.187381315 0.982287251 0.184062276
0.218143241 0.975916762 0.212889646
0.248689887 0.968583161 0.240876837
0.278991106 0.960293686 0.267913397
0.309016994 0.951056516 0.293892626
0.33873792 0.940880769 0.318711995
0.368124553 0.929776486 0.342273553
0.397147891 0.917754626 0.364484314
0.425779292 0.904827052 0.385256621
0.4539905 0.891006524 0.404508497
0.481753674 0.87630668 0.422163963
0.509041416 0.860742027 0.43815334
0.535826795 0.844327926 0.452413526
0.562083378 0.827080574 0.464888243
0.587785252 0.809016994 0.475528258
0.612907054 0.790155012 0.484291581
0.63742399 0.770513243 0.491143625
0.661311865 0.75011107 0.496057351
0.684547106 0.728968627 0.499013364
0.707106781 0.707106781 0.5
0420考える名無しさん
垢版 |
2017/10/29(日) 00:42:54.630
0.728968627 0.684547106 0.499013364
0.75011107 0.661311865 0.496057351
0.770513243 0.63742399 0.491143625
0.790155012 0.612907054 0.484291581
0.809016994 0.587785252 0.475528258
0.827080574 0.562083378 0.464888243
0.844327926 0.535826795 0.452413526
0.860742027 0.509041416 0.43815334
0.87630668 0.481753674 0.422163963
0.891006524 0.4539905 0.404508497
0.904827052 0.425779292 0.385256621
0.917754626 0.397147891 0.364484314
0.929776486 0.368124553 0.342273553
0.940880769 0.33873792 0.318711995
0.951056516 0.309016994 0.293892626
0.960293686 0.278991106 0.267913397
0.968583161 0.248689887 0.240876837
0.975916762 0.218143241 0.212889646
0.982287251 0.187381315 0.184062276
0.987688341 0.156434465 0.154508497
0.992114701 0.125333234 0.124344944
0.995561965 0.094108313 0.093690657
0.998026728 0.06279052 0.062666617
0.99950656 0.031410759 0.03139526
1      6.12574E-17 6.12574E-17
0421考える名無しさん
垢版 |
2017/10/29(日) 00:43:58.200
0.99950656 -0.031410759 -0.03139526
0.998026728 -0.06279052 -0.062666617
0.995561965 -0.094108313 -0.093690657
0.992114701 -0.125333234 -0.124344944
0.987688341 -0.156434465 -0.154508497
0.982287251 -0.187381315 -0.184062276
0.975916762 -0.218143241 -0.212889646
0.968583161 -0.248689887 -0.240876837
0.960293686 -0.278991106 -0.267913397
0.951056516 -0.309016994 -0.293892626
0.940880769 -0.33873792 -0.318711995
0.929776486 -0.368124553 -0.342273553
0.917754626 -0.397147891 -0.364484314
0.904827052 -0.425779292 -0.385256621
0.891006524 -0.4539905 -0.404508497
0.87630668 -0.481753674 -0.422163963
0.860742027 -0.509041416 -0.43815334
0.844327926 -0.535826795 -0.452413526
0.827080574 -0.562083378 -0.464888243
0.809016994 -0.587785252 -0.475528258
0.790155012 -0.612907054 -0.484291581
0.770513243 -0.63742399 -0.491143625
0.75011107 -0.661311865 -0.496057351
0.728968627 -0.684547106 -0.499013364
0.707106781 -0.707106781 -0.5
0422考える名無しさん
垢版 |
2017/10/29(日) 00:44:43.280
0.684547106 -0.728968627 -0.499013364
0.661311865 -0.75011107 -0.496057351
0.63742399 -0.770513243 -0.491143625
0.612907054 -0.790155012 -0.484291581
0.587785252 -0.809016994 -0.475528258
0.562083378 -0.827080574 -0.464888243
0.535826795 -0.844327926 -0.452413526
0.509041416 -0.860742027 -0.43815334
0.481753674 -0.87630668 -0.422163963
0.4539905 -0.891006524 -0.404508497
0.425779292 -0.904827052 -0.385256621
0.397147891 -0.917754626 -0.364484314
0.368124553 -0.929776486 -0.342273553
0.33873792 -0.940880769 -0.318711995
0.309016994 -0.951056516 -0.293892626
0.278991106 -0.960293686 -0.267913397
0.248689887 -0.968583161 -0.240876837
0.218143241 -0.975916762 -0.212889646
0.187381315 -0.982287251 -0.184062276
0.156434465 -0.987688341 -0.154508497
0.125333234 -0.992114701 -0.124344944
0.094108313 -0.995561965 -0.093690657
0.06279052 -0.998026728 -0.062666617
0.031410759 -0.99950656 -0.03139526
1.22515E-16 -1      -1.22515E-16
0423考える名無しさん
垢版 |
2017/10/29(日) 00:45:07.440
-0.031410759 -0.99950656 0.03139526
-0.06279052 -0.998026728 0.062666617
-0.094108313 -0.995561965 0.093690657
-0.125333234 -0.992114701 0.124344944
-0.156434465 -0.987688341 0.154508497
-0.187381315 -0.982287251 0.184062276
-0.218143241 -0.975916762 0.212889646
-0.248689887 -0.968583161 0.240876837
-0.278991106 -0.960293686 0.267913397
-0.309016994 -0.951056516 0.293892626
-0.33873792 -0.940880769 0.318711995
-0.368124553 -0.929776486 0.342273553
-0.397147891 -0.917754626 0.364484314
-0.425779292 -0.904827052 0.385256621
-0.4539905 -0.891006524 0.404508497
-0.481753674 -0.87630668 0.422163963
-0.509041416 -0.860742027 0.43815334
-0.535826795 -0.844327926 0.452413526
-0.562083378 -0.827080574 0.464888243
-0.587785252 -0.809016994 0.475528258
-0.612907054 -0.790155012 0.484291581
-0.63742399 -0.770513243 0.491143625
-0.661311865 -0.75011107 0.496057351
-0.684547106 -0.728968627 0.499013364
-0.707106781 -0.707106781 0.5
0424考える名無しさん
垢版 |
2017/10/29(日) 00:45:45.300
-0.728968627 -0.684547106 0.499013364
-0.75011107 -0.661311865 0.496057351
-0.770513243 -0.63742399 0.491143625
-0.790155012 -0.612907054 0.484291581
-0.809016994 -0.587785252 0.475528258
-0.827080574 -0.562083378 0.464888243
-0.844327926 -0.535826795 0.452413526
-0.860742027 -0.509041416 0.43815334
-0.87630668 -0.481753674 0.422163963
-0.891006524 -0.4539905 0.404508497
-0.904827052 -0.425779292 0.385256621
-0.917754626 -0.397147891 0.364484314
-0.929776486 -0.368124553 0.342273553
-0.940880769 -0.33873792 0.318711995
-0.951056516 -0.309016994 0.293892626
-0.960293686 -0.278991106 0.267913397
-0.968583161 -0.248689887 0.240876837
-0.975916762 -0.218143241 0.212889646
-0.982287251 -0.187381315 0.184062276
-0.987688341 -0.156434465 0.154508497
-0.992114701 -0.125333234 0.124344944
-0.995561965 -0.094108313 0.093690657
-0.998026728 -0.06279052 0.062666617
-0.99950656 -0.031410759 0.03139526
-1      -1.83772E-16 1.83772E-16
0425考える名無しさん
垢版 |
2017/10/29(日) 00:53:07.910
*ちょっと連投扱いでこれ以上、投稿出来ないのでデータの値は一部、省略します。そして、リーマン積分でsin(x)とcos(x)の積を区間の幅0〜2πで計算してみる。

∫[0, 2π] sin(x)・cos(x)dx

= 1/2∫sin(2x)dx = 1/2×(-1/2)[cos(2x)][0, 2π]
= 0

こんな感じで、0〜2πの定義域内でsin(x)とcos(x)の積の定積分は0となるので、
この2つの関数が直交していることが分るね。この関係をグラフにプロットしてあるので、視覚的にイメージしてみてね。

http://gazo.shitao.info/r/i/20171029003629_000.png

ちなみに、周期が異なるサインカーブ同士も直交しているし、また、周期の異なる余弦関数(余弦曲線)同士も直交しているので、定積分すると、上記と同様に0となる。
0426円周長
垢版 |
2017/10/29(日) 08:03:13.100
∫(0→π) √(cos^2(x)+sin^2(x))dx=π
0427考える名無しさん
垢版 |
2017/10/29(日) 08:25:18.150
そのような計算は数学にまかせておけばよろし。

哲学としては「直交」「内積」そして「外積」とはなにか、ということであろう。
外積とは組み合わせである。なにを組み合わせるかは自由である。
内積は勝手に定義してよい。これも自由である。
そして直交とは内積に従うとしたとき内積が0であれば直交であると定義してもよい。これも自由である。
数学とは「自由」であり、つじつまさえあっていれば自由に定義できる。ただし抽象化される必要はある。
広義の「数」や広義の「数える」ということを除けば、数学はすでに、日常的な意味での「数」や「数える」ということを扱う学問ではなくなっている。
それは実用数学であり、どちらかというと算数だ。

哲学で数学を扱うのであれば抽象セカイでの現象を扱うべきである。
ところが抽象セカイなので現象そのものから疑わねばならないところがネックになるw
つまり、簡単にいえば「数学」そのものを疑うことからはじめねばならないのである。
「数学」は実在しない。それでいいのだ。
0430考える名無しさん
垢版 |
2017/10/29(日) 09:34:13.230
>>415
>>なにげなく普段使っている数式やプログラムなどが量子計算である。
とくに量子計算が特殊なものと考える必要はないし、理由もない。

バカだろお前
0431考える名無しさん
垢版 |
2017/10/29(日) 09:48:58.140
実際に量子計算をして得た結論である。
この宇宙という量子計算機の一部である以上、すべては量子計算とみなしてよい。
量子計算と量子デバイスを混同してはいけない。
0432考える名無しさん
垢版 |
2017/10/29(日) 11:07:32.810
数学の能力と数量化の能力は別。さらに、事象と数量化の間の関係を解釈する
能力と数量化の能力も別。その違いに自覚的でないと、数字を正しい手続き
で扱っていても、何をしているのかが不明になる。
0433考える名無しさん
垢版 |
2017/10/29(日) 12:55:25.500
事象の解釈と数量化と数学の間の関係の理解には、一般に多重の混乱がある
けれども、その混乱状態を維持した方が人々を服従させるのに都合がいいから、
混乱を解消しようとするよりも、むしろ、混乱が解消されないように煙に
巻こうとするほうが社会的に高く評価されるという捻じれた状況が常に
維持されている。むろん、ガス抜き的に局所的に混乱を解消させてみせる
人が現れて評価されるという演出も行われるわけだけど、それも恒常的な
混乱状態を維持することが目的だから、あらゆる方向でトンデモとの接続
も入念に行われているのです。
0434考える名無しさん
垢版 |
2017/10/29(日) 13:09:03.410
ただの幼稚な言葉遊びはやめなさい w
0442考える名無しさん
垢版 |
2017/10/29(日) 13:44:47.400
https://www.remix3d.com/details/G009SWTN09J3?section=remixes

Excel2016の新機能で3D操作があるけど、こういう3D化にも数学が活躍する。
Javaでも結構あるし、プログラミング言語はグラフやオブジェクトを
3D化して、操作の対象にすることが得意。そこではベクトルを主に使うのだと
思うのだけど。上記のURLは、3Dで動かせるゾンビ。

なぜなら、「哲学的なゾンビ」は有名な概念だから。
0443考える名無しさん
垢版 |
2017/10/29(日) 13:48:51.220
>>なぜなら、「哲学的なゾンビ」は有名な概念だから。

もはやギャグで書いているとしか見えないな。
0444考える名無しさん
垢版 |
2017/10/29(日) 14:02:34.400
実在としての全人類哲学的ゾンビ

スーザン・ブラックモアの考えでは、(受け入れることは難しいが)意識とは
錯覚であり、自我を持つ誰かなどはおらず、「私」が存在するような気がする時は
いつも、その「私」は一時的な虚構にすぎず、また脳を構成する物質は物理法則に
縛られているので私たちに自由意志はない。もしこの仮定が正しいものであれば、
人間は生まれた時からの環境外部の入力とその反応の出力の積み重ねによって
今・ここに生きている哲学的ゾンビの存在そのものである。
0445考える名無しさん
垢版 |
2017/10/29(日) 14:05:30.950
時間と空間は量子力学的においてプランク長を最小単位としている
私達人間は道具を使わなければこれを認識出来ない
人間が元来持つ時間は
クロック遺伝子により産み出された25の状態を持つタンパク質が周期的に変化することによる生体時間

人間にとっての時間の基本単位は一時間だったわけだ
0446考える名無しさん
垢版 |
2017/10/29(日) 14:23:19.670
だから何だよ
そんなの少し前の日経サイエンスに載ってたぞ
0447考える名無しさん
垢版 |
2017/10/29(日) 17:02:42.700
>>446こそ、だから何だよ、という感じだな。何の支障もないし。
日経サイエンスを誰もが読んでいるのかよw 無能はここに来なくていいからw
0448考える名無しさん
垢版 |
2017/10/29(日) 18:14:19.020
>>445
それが哲学とどういう関係があるかを書けよ
板に沿った内容で書けない無能はいらない
0449考える名無しさん
垢版 |
2017/10/29(日) 18:29:22.420
>>447
ホントにあったま悪いな、おまえって。何を突っ込まれてるのかすらわかって無くて恥の上塗りとは。
哲学より前にこくごからやり直したら?
0450考える名無しさん
垢版 |
2017/10/29(日) 20:04:50.490
オイラーの公式e^iΘは、この世の基本が量子であり、
量子の基本が回転ベクトルである事を表している様である。
ラマヌジャンは五角数からη関数を研究し解析的整数論を開いた。
後にη関数はΓ関数の積分で表されることになる。
他にリーマンのθ関数やζ関数にも関係式が見出された。
η関数は、順序を持つと、ヤング台の標準盤に展開され、結び目の既約表現と同数になる。
ウィッテンの結び目不変量は、超弦理論をM理論に発展させて、
重力子やダークマターやダークエネルギーをも算出しようとしている。
原子核からは素数のスペクトルが観測されている。
素粒子論はβ関数で表せると南部陽一郎が指摘したが、Γ関数は数え上げp!の基本である。
0451考える名無しさん
垢版 |
2017/10/29(日) 21:17:43.500
で、それが哲学と何の関係が?
それを書かなきゃただの板違いだといつになったら理解できるの?
0453考える名無しさん
垢版 |
2017/10/29(日) 23:47:39.070
>>448
人間の生活は時間により拘束されている
しかし、人々の持つ時間の概念は彼らの歩んだ歴史、気候風土、宗教、または脳の異常性などによって変化するはずだ
このような時間の多様性(時間という概念をどのように捉えているか)についての探求は哲学の範疇にある
0454考える名無しさん
垢版 |
2017/10/30(月) 00:02:42.990
真木悠介の時間論を思い出させるな。
0457考える名無しさん
垢版 |
2017/10/30(月) 11:36:50.210
>>456
エドモンド・リーチ「時間の象徴的表象に関する二つのエッセイ」によれば、未開の地の人々は時間を「対極にある世界の振動」として表していたという。
未開の地の人々は、古来から暮らしを変えてこなかった人々である。
つまり必然的に古代の人々も同様な時間感覚を所有していたと推察できる。
この時間感覚は、高度な時間概念を持つマヤ文明にも当てはまっている。
詳しくは横山玲子「マヤの時間」「空間と時間の文明学」を参照されたい。

ここから、人々はかつて時間を「固まり」として捉えていた事が分かるだろう。
つまり離散的な有限個の状態こそが時間で、この時間感覚こそが人間の最も純粋な時間に対する思考の結末であると分かる。

ではなぜこのような時間感覚が古代人に現れたのだろうか?
その答えとなりうる一つの解釈として私は、
『クロック遺伝子から発現した25の離散的状態を持つタンパク質が産み出す「生体時間」が、人間の時間に対する認知を無意識に離散的にしている』
という考えをここに書き込んだ。
0458考える名無しさん
垢版 |
2017/10/30(月) 11:44:04.500
>>456
この考え方はイマヌエル・カントの「純粋理性批判」における、理性そのものの持つ能力はどの程度であるか、という考え方に基づいている。
対象が現象を放ち、空間を伝って「私」に飛び込んでくるとする。このとき、「私」がこの現象を「現象である」と認識する為には、「私」の感性の網を通過しなくてはならない。
しかしこの感性の網によって現象が変容することは十分に考えられる。

時間認識に関する「感性の網」が生体時間だと私は考えている。

感性の網の変化が時間感覚の多様性を生むため、私の考えは時間の多様性の一つであると解釈できる
0460考える名無しさん
垢版 |
2017/10/30(月) 20:20:38.410
>>374 >>410
範囲が、x=(0→π/2)で、(x^2)'=2x, (sin^2(x))'=sin(2x) だから、距離は、これでいいんですか?

2∫(0→π/2) (2x+(sin(2x)))^(1/2) dx≒4.4944589461
0461考える名無しさん
垢版 |
2017/10/30(月) 20:28:17.700
やっぱりなんだかよく分らないw
微分積分を勉強してからじゃないと、基礎がないからダメだな。
0462考える名無しさん
垢版 |
2017/10/30(月) 20:43:05.510
2017年10月29日 14時41分 読売新聞


宇宙に大量に存在するとされる正体不明の粒子「暗黒物質」の初観測を
目指す日本のプロジェクトが来年末で終了することになった。
東京大宇宙線研究所などが2013年に、岐阜県飛騨市で本格観測を
始めたが、装置を大型化する後継計画のメドがたたず、国内観測の終了を
決めた。研究者らは、イタリアで19年開始予定の新実験に合流して
研究を継続する。

中止が決まったのは「XMASS実験」と呼ばれるプロジェクト。
液体のキセノンを満たした観測装置を地下に設置し、飛来する暗黒物質を
捉えようとしてきたが、まだ見つかっていない。
装置は暗黒物質がキセノンにぶつかる時に出る光を検出する仕組みで、
キセノンを増やした約30億円の大型装置への改修計画を政府に申請していたが、
予算が認められなかった。
0463学術
垢版 |
2017/10/30(月) 20:51:22.660
東邦大学?
0465考える名無しさん
垢版 |
2017/10/30(月) 21:12:27.050
>>460
(sin(x))'=cos(x)だから、sin(x)の距離の微小増加分の2乗をcos^2(x)で表すとして、
もう1のの距離の0→π/2の変化の方をどう表したらいいのか分りません。
結果として増分の合計が増加分の2乗の(π^2)/4になるように2xを使って
みたけど、それで結果が合っているのか、間違っているのか分りません。
正しい計算方法を知っていたら教えてください。

2∫(0→π/2) (2x+cos^2(x))^(1/2) dx≒4.477734071177
0467考える名無しさん
垢版 |
2017/10/31(火) 23:09:00.250
例えばオイラーのe^iΘから、量子の基本は回転ベクトルである事が、示唆される。
数学の概念が、物理で実現されて宇宙となり、原子から化学が生まれ、
化学から生物学が生まれる。
やがて生物から人間が生まれ、人間学が生まれ、そこから社会学が生まれる。
0469考える名無しさん
垢版 |
2017/10/31(火) 23:52:18.300
日常言語の表現の解釈でも代数方程式の解を求めるのと似たような思考プロセス
が働いていることは確かだけど、それを数学のように形式化して手続き的に
厳密にしようとすると、却って恣意的に解釈を縛ることになって、生産的では
ないんだよね。同一言語内でも異なる言語間でも言語使用者による解釈を豊か
にするのは、関係の類似性からの推測であって、あらかじめ決めた公理からの
演繹ではないからね。

例えば、今日、Der Spiegelを読んでいて、"Euro-Rebell Schäffler erfüllt
es mit Genugtuung"という文が出てきたけど、この場合の"erfüllen"という
動詞は、日本語の「う・ま/み/む/め/も」系の表現をすぐに連想させる。
多くの場合、言語が違っていても物事の捉え方には類似性がある。
「erfüllen」は、「満たす」ことで、これは「うめる」、「うまる」と
類似していて、満杯になると、「飽きがくる」というような捉え方をすれば、
「旨い」、「うまく(行った)」、「埋まる」、「倦む」、「膿」、「海」、
「(水で)うめる」が、ドイツ語の「erfüllen」という動詞を介してすべて
類似性により連想上のまとまりを見せることになる。それに対して、
日本語の「旨(うま)い」をすぐに"lecker"(「舐める」に由来する)と
安易に対応させるような発想だと、その類似性が見失われてしまう。
0470考える名無しさん
垢版 |
2017/10/31(火) 23:57:09.100
>>467
そういう階層的な見方は、倒錯なんだよ。そのことに気づいて初めて哲学が始まる。
0472考える名無しさん
垢版 |
2017/11/01(水) 00:11:09.070
>>470
倒錯から哲学は生まれたんだもんな。

全ての生物は、生き残る事が目的だ。
全ての感覚と、全ての理性は、自分が生き残る為にある。

しかし、目的と手段が倒錯し、わざわざ遠回りする事が、
哲学になるわけだから。
0474考える名無しさん
垢版 |
2017/11/01(水) 07:48:13.750
自然言語処理の研究分野ではword2vecにより、単語の分散表現を求め、
その分散表現を用いた研究が活発。単語の分散表現とは、その単語の
意味を低次元(10〜100次元)の密な実数値ベクトルで表現したもののこと。
従来、単語の意味をこのような実数値ベクトルで表すには、
BOW(bag of word)というモデルが用いられてきた。その根底にある
アイディアは、単語の意味はその周辺単語の分布により知ることが出来る
という、分布仮説と呼ばれる仮説。この周辺単語の分布を表す最も簡単な
方法が共起単語の出現分布。

そして共起単語には順序は関係なく、それは袋に詰めた単語の集合の形に
なっている。そのため共起単語の出現分布をベクトルで表現したものは、
BOWのベクトルと呼ばれる。
0475考える名無しさん
垢版 |
2017/11/01(水) 07:48:40.970
たとえば、「本」という単語とその単語が現れた以下の文を考える。
"/"は、単語区切りを表している。

昨日/読んだ/本/は/面白かっ/た/。

1文内の単語を共起単語とすれば、「本」の共起単語は、
「昨日」「読む」「面白い」の3つになる。こんな感じでコパース内で
「本」を含む全ての文から共起単語を取り出すと、共起単語wの頻度の
n(w)が得られる。辞書にある自立語がV種類だとすれば、各自立語に
1からVのidを付与できる。つまり、「本」に対しては、次のような
ベクトルを作れる。

(n(w_1),n(w_2),……,n(w_V))
0476考える名無しさん
垢版 |
2017/11/01(水) 07:49:12.380
これを何らかの形で正規化したベクトルが「本」の意味を表すBOWの
ベクトル。正規化するには単純に大きさを1にしたり、n(w_1)を
wとw_iの共起の強さ(たとえば、相互情報量など)で変換することなどで
行う。BOWのベクトルの次元数は辞書にある自立語の種類数Vなので、
10万から100万くらいの数になる。そのためBOWのベクトルは高次元かつ
スパースなベクトルになっている。

BOWのベクトルは色々役立つが、基本的には2単語間の類似性しか計算出来ない。
またスパースな高次元ベクトルには一般に表現に冗長性が含まれていて、
適切にその実体(=意味)を表現できていない。そのため特異値分解や
トピックモデルなどを利用してBOWのベクトルを次元縮約して、より
適切に意味を表現したベクトルを作る研究がされてきた。これらも一種の
分散表現となる。
0477考える名無しさん
垢版 |
2017/11/01(水) 07:50:30.410
つまり、>>469の意見とは違って(なかなかいい意見だけど)、自然言語処理で
なされていることはアルゴリズムであり、分散などはまさしく、統計の用語
なので、言語的な意味の伝達や解釈は、数学化可能で公理からも演繹できる
だろうし、またコーパスは、自然言語の文章の構造化(=数学化)して、
それを大規模に集積したものだから、それを利用する自然言語処理は、まさに

>同一言語内でも異なる言語間でも言語使用者による解釈を豊か
にするのは、関係の類似性からの推測であって、あらかじめ決めた
公理からの 演繹ではないからね。

こういうことを両方向から、つまり、演繹的アプローチと帰納的
アプローチの両者を使って、適切な言語処理を行おうと企図して
いるもので、そこそこ成功しているし、さらに、精度なり、感度、
豊かな言語表現がAIなどでも実現されていくだろうね。
0479考える名無しさん
垢版 |
2017/11/01(水) 08:51:28.620
>豊かな言語表現がAIなどでも実現されていくだろうね。

AIには意図がないから無理だろうね。言語は、表現力を保つという意図の
ために絶えず変化している。
0480考える名無しさん
垢版 |
2017/11/01(水) 09:01:18.800
日常言語でも表現の意味解釈は「規則的に」行われる。しかし、それは、意味が一方的に
規則により生成されているということではない。表現を理解する場合、その解釈が、意味
を生成する際に用いられた規則にあからさまに違反している場合でさえ、既存の表現
との類似性により自然に生じてしまう。しかも、その「反則的な解釈」は、それが違反である
ことが意識されない限り、推測される規則性として利用され、新たな表現を生成すること
になる。言語表現の生成に利用される規則性は、類似性からの類推により絶えず更新
されているのである。
0481考える名無しさん
垢版 |
2017/11/01(水) 09:31:48.190
表現の意味を知っていることと、表現が分ることは違う。
英語の「yummy」という表現が日本語の「おいしい」や「おいしそう」に
相当することは知っている。それでも、私にはその表現がいまだに
分らないと感じられる。それは、その表現を自分がいつどのように
使ってよいのか分らないからだ。
0483考える名無しさん
垢版 |
2017/11/01(水) 14:08:44.730
>>481
私に数学の理解が難しいのは、ちょうどこれに似ているような気がする。
パターンを学習して適用することであれば、それを反復練習すれば
憶えられる。でも、それが正しくできるようになっても、他律的に
パターンに従っているだけで、自分で何かを表現しているわけではない。
自分が何かを表現しようとしているときに、そのパターンが適用できる
ことに気づいて、その適用がうまくできるようになって初めて、その
パターンが分ったと感じられる。
0484考える名無しさん
垢版 |
2017/11/01(水) 14:11:58.910
誤:既存の表現との類似性により自然に生じてしまう
正:既存の表現との類似性により、そのような解釈は自然に生じてしまう
0485考える名無しさん
垢版 |
2017/11/01(水) 20:30:41.820
なんつーか、数学はなぜ(文系脳には)難しいのか、ということを哲学しとる感じw
確かに(数学は)必要なんだろうが、生物・生命としての(人間の)「生きる」ということとかけ離れて過ぎている。
「生きる」ための数学なら哲学する価値が大きい。
また、哲学は「美学」でもあり、美学としての数学なら哲学の直接的な範疇にある。
わたしは、エントロピーとかエネルギー論的な問題に無頓着な数学は雑音だらけで美しくないと考える。
しかし、それは本物の数学者でない二流数学者のつまらない数学だ。
本物の数学者の数学は哲学にもすんなりとうけとめることができる(はずだw)。
0486考える名無しさん
垢版 |
2017/11/01(水) 21:04:57.930
私には数学の操作の意図が読めないんですよ。言語表現を「理解する」ことは「意図」、
つまり、どういう「つも(積)り」でそのようなことを言っているのかと結びついている。

https://fr.wiktionary.org/wiki/entendre
Étymologie
Du moyen français entendre, de l’ancien français entendre (« entendre, avoir l’intention,
comprendre »), du latin classique intendere (« entendre, tendre vers », au figuré « tendre,
diriger (son regard, son esprit, son attention, etc.) vers ») en latin médiéval, il prend le sens
de « faire attention à, comprendre, vouloir, décider ; écouter, entendre ». Voyez in- et
tendere.
0487考える名無しさん
垢版 |
2017/11/01(水) 21:06:20.020
誤:言っているのかと結びついている。
正:言っているのかを知ることと結びついている。
0488考える名無しさん
垢版 |
2017/11/01(水) 21:51:48.770
>>わたしは、エントロピーとかエネルギー論的な問題に無頓着な数学は雑音だらけで美しくないと考える。

アホすぎ
0489考える名無しさん
垢版 |
2017/11/01(水) 23:11:50.540
エンジニアとか技術的な計算を扱うことを専門とする職業についているのでない限り、
日常で数を扱うのは、ほとんど金銭に関することなんだけど、金銭に関する計算は、
せいぜい金利の複利計算くらいのもので、それも月の返済金額と残額とか、利子や
配当とかで具体的に数値化されて示されるから、自分で計算する必要性はほとんど
ないわけだ。さらに金融商品の売買とかであれば、もう数学的な計算はまったく意味
がなくなり、公開される財務とかまともに信じていたらいいカモにされるだけ。実際に
自分に関係する金銭の「計算」に関しては、やはり様々な意図を読み取ることが
最も重要になる。
0490考える名無しさん
垢版 |
2017/11/02(木) 03:28:29.940
>>473
何でわかったんだよ。

わざわざ遠回りをする事で、
出来るだけ客観的に見ようと試みる。
より有効に生き残る能力を身につけ、伝え残すために。
0491考える名無しさん
垢版 |
2017/11/02(木) 06:41:55.660
関数y=2^xとその差分(微分)の関係をまとめてデータ化し、それをグラフ化してみた。

xの値は、xの区間幅0〜2の間を0.001刻みでプロットした。差分の計算方法は、
(yのΔ微小増量分(すなわち、xが0.001増えた時のyの微小増量分))
÷(xの微小増量分Δ(0.001刻み))を計算したもの。

[A列] はxの値のことで、この値が0.001ずつ増えていき、それが2まで続く。
[B列]は2をx乗した値。つまり、2を隣の[A列]で累乗したもの。
[C列]はその差分(Δy/Δx)。

データが長いので値はx⁼0.05のところまでのy=2^xの値と、その差分までしか
記述してないけど、実際のデータはx⁼2までのy=2^xの値、すなわち4と、
そこまでの差分のデータがある。グラフにはそれら全部の値が入っている。
0492考える名無しさん
垢版 |
2017/11/02(木) 06:43:01.530
[A列] [B列] [C列]


0 1 0.692906676
0.001 1.000693387 0.693387463
0.002 1.001387256 0.693868249
0.003 1.002081605 0.694349368
0.004 1.002776436 0.694830821
0.005 1.003471749 0.695312608
0.006 1.004167543 0.695794729
0.007 1.00486382 0.696277185
0.008 1.00556058 0.696759975
0.009 1.006257823 0.697243099
0.01 1.00695555 0.697726559
0.011 1.00765376 0.698210354
0.012 1.008352455 0.698694484
0.013 1.009051634 0.69917895
0.014 1.009751298 0.699663752
0.015 1.010451446 0.70014889
0.016 1.011152081 0.700634365
0.017 1.011853201 0.701120176
0.018 1.012554807 0.701606324
0.019 1.0132569 0.702092809
0.02 1.01395948 0.702579631
0.021 1.014662547 0.703066791
0.022 1.015366101 0.703554289
0.023 1.016070143 0.704042124
0.024 1.016774673 0.704530298
0.025 1.017479692 0.705018811
0493考える名無しさん
垢版 |
2017/11/02(木) 06:43:52.590
0.026 1.0181852 0.705507662
0.027 1.018891197 0.705996852
0.028 1.019597683 0.706486381
0.029 1.020304659 0.70697625
0.03 1.021012126 0.707466459
0.031 1.021720083 0.707957007
0.032 1.022428531 0.708447896
0.033 1.02313747 0.708939125
0.034 1.0238469 0.709430694
0.035 1.024556823 0.709922604
0.036 1.025267238 0.710414856
0.037 1.025978145 0.710907449
0.038 1.026689546 0.711400383
0.039 1.027401439 0.711893659
0.04 1.028113827 0.712387277
0.041 1.028826708 0.712881238
0.042 1.029540083 0.71337554
0.043 1.030253954 0.713870186
0.044 1.030968319 0.714365175
0.045 1.031683179 0.714860507
0.046 1.032398535 0.715356182
0.047 1.033114388 0.715852201
0.048 1.033830736 0.716348564
0.049 1.034547582 0.716845271
0.05 1.035264924 0.717342322
0494考える名無しさん
垢版 |
2017/11/02(木) 06:44:28.390
これが面白いのは、微分の計算をしなくても、差分の計算で微分を
かなり近似出来るということ。微分の公式だと、a^xの微分は、
a^xloge aとなる。今回はaの値を2として、それを0〜2まで
0.001刻みで累乗して、その差分を求めたけど、aの値を自然対数の
底のe=2.7182818284590452にすると、a^xのグラフとその差分のグラフが
一致して、2つのグラフが重なる。

a=eとして計算してみると、e^xとなって、その微分は、e^xloge eだから、
やはり、その差分(≒微分)もe^xとなるので、a=eの時は2つのグラフが
一致して重なる。


y=2^xの値と、その差分の関係を示すグラフ
http://gazo.shitao.info/r/i/20171102061319_000.png

a=eの時は2つのグラフが一致して重なったもの
http://gazo.shitao.info/r/i/20171102063323_000.png
0497考える名無しさん
垢版 |
2017/11/02(木) 09:14:39.220
日常において相手の「言葉の端」から相手がどういう「つも(積)り」なのかを
知るというのは、数学の関数に喩えるならある意味で微分と積分を行って
いるのだろう。証券市場における株式などの金融取引きは、金額という数値
を扱っているので、一見、数学的に処理できるように錯覚するが、実際に
取引きでやっていることは、値動きを含むいろいろな情報を相手の「言葉の端」
として捉えて、相手がどういう「つも(積)り」であるのか読み合いの駆け引き
をやっていると見なす方が適切だろう。だから、確率の微分積分が市場取引
の戦略に有効であるなどと考えるのも錯覚である。数学的にきれいなパターン
に従って取引きを行うなら、相手はすぐにそれを見抜いてその裏をかく取引き
をする。
0499考える名無しさん
垢版 |
2017/11/02(木) 18:43:48.660
物理法則の定理を使う数学なんて、数学とはいえない、それは数字遊びの算数だ
0500考える名無しさん
垢版 |
2017/11/02(木) 18:45:50.380
L関数って、何だ?
0501考える名無しさん
垢版 |
2017/11/02(木) 20:40:41.750
>>497
そういう「取引」はAIが最も得意とする分野 w

アメリカでプロのトレーダーがどんどんAIに置き換わっているだろ。
0502考える名無しさん
垢版 |
2017/11/02(木) 20:54:11.440
>>497
金融のトレーディングって一番数理処理が進んでる業種だよ。
最高峰のGSが、やはりその先端を行ってる。

日本は遅れてるけどね。
0505考える名無しさん
垢版 |
2017/11/02(木) 23:50:52.670
既によく知られているとおり、企業がグローバル展開している以上、財務上の数字は、
自由自在に移動させて操作できるし、格付けも自らが市場で大きな取引きを行って
いる企業が行っている。それで、AIとかお目出度い話だ。
0507考える名無しさん
垢版 |
2017/11/03(金) 07:35:37.590
爆笑

490 考える名無しさん sage 2017/11/02(木) 03:28:29.94 0
>>473
何でわかったんだよ。

わざわざ遠回りをする事で、
出来るだけ客観的に見ようと試みる。
より有効に生き残る能力を身につけ、伝え残すために。
0508考える名無しさん
垢版 |
2017/11/03(金) 10:05:11.700
AIのお陰ですかね?

http://www.asahi.com/articles/ASKC25R4VKC2UTFK00V.html?iref=comtop_list_biz_n05
年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)は2日、今年7〜9月期の公的年金の積立金の
運用益が4兆4517億円だったと発表した。黒字は5四半期連続。9月末時点の運用資産額
は156兆8177億円で、過去最高を更新した。
0509考える名無しさん
垢版 |
2017/11/03(金) 12:49:25.190
あなたの懐具合がどうかは知らないが、世間は好景気に沸いているんですよ?

アップル、記録的な第4四半期決算を発表--売上利益ともに過去最高 ...
https://japan.cnet.com

ソニー、営業利益通期見通しは6300億円--20年ぶり過去最高益へ
CNET Japan
0511考える名無しさん
垢版 |
2017/11/03(金) 14:38:40.710
何が意図した結果であり、何が意図していなかった結果であるかという問題は
度外視するとして、GSがサブプライム・ローン危機やギリシャ財政危機に深く
かかわっていたことは陰謀論でもなんでもなく、周知の事実だ。それでもGS
が流布するような情報が信頼できると考えるなら、それは個人の判断次第で
別にいいんですよ。好景気が続いていると考えるなら、さらに株価も上がるの
だろうから、子供NISAでも利用して貯金の代わりに積立で投資するとか、
インデックス・ファンドを買うとか、素晴らしく将来性があると信じるAI関連の
株やファンドに投資すればいいのです。私も中長期的に株価が暴落するとは
考えていない。だが、それは好景気とは別の理由によるものだと考えているから、
その判断に従って動く。
0512考える名無しさん
垢版 |
2017/11/03(金) 15:08:12.310
人間の判断のウラを読むゲーム(トレーディングもそうだけど)では、人間はAiにはもう及ばないよ。
碁や将棋みればわかる。

人間の「読み」なんていうのも、突き詰めれば、神経ネットワークがパターン分析やってるんだから。
0514考える名無しさん
垢版 |
2017/11/03(金) 15:25:09.810
意図によってゲームの規則をいくらでも替えられるのだから、碁や将棋みても
何も分らないよ。碁や将棋に喩えるなら、AIと人が対戦すれば、人の側は
いくらでも碁石や駒の数、駒に許される動きの規則、碁盤の目などを変更
できるのと同じ。
0516考える名無しさん
垢版 |
2017/11/03(金) 15:29:58.330
これは株取引きなどでは、とても具体的な話で、企業が株の公開買い付けを行い、
その株価を決定することができる。既に大株主であり、買い付けに応じる数が確保
できる見込みなら、「買い付けに応じないなら、議決権により、そのまま上場廃止に
します」と脅せばいいだけ。今、実際にそれをやっている。
0517考える名無しさん
垢版 |
2017/11/03(金) 15:39:43.290
親会社と子会社の両方の株を持っているから、取得した株価より高い株価で買い付けられる
なら、損が出るわけではないが、そもそもリスク・ヘッジとして両方に分散して買っているのに、
親会社が同じくリスク・ヘッジの目的で子会社を吸収して上場廃止にしますというのだから、
合法的ではあれ、やりたい放題ですよ。リスク・ヘッジとして両方の株をもっているから、
結果として親会社が安定して株価が上がるなら、痛み分けともいえるが、そもそもの
リスク・ヘッジの前提は、一方的な意図によって簡単に崩される。
0518学術
垢版 |
2017/11/03(金) 16:19:22.850
非上場 と 非 知 どちらが、好きかってことだよなあ。
0520考える名無しさん
垢版 |
2017/11/03(金) 17:43:24.220
>>517
しばらく取引きをしていると、そういう、あらゆる手を使った恣意的な操作が
例外的にではなく、常態として行われていることに気づくのです。それで
手を引くか、それでも自分に勝ち目があると考えるのか、そこから駆け引きが
始まる。
0521考える名無しさん
垢版 |
2017/11/03(金) 20:25:57.460
ゴールドマン・サックスのトレーダーも、ここ14年で600人から2人へ減ったという話だし w
0522考える名無しさん
垢版 |
2017/11/03(金) 23:44:55.220
機械で置き換えられるなら、機械的な作業をしていたということ。
0523考える名無しさん
垢版 |
2017/11/03(金) 23:51:02.620
相手を誘導して服従させようと思うなら、意図を不透明にして、意図などないと
思わせることだ。意図があるとすれば、決して相手が直接に知り得ない天の意図しか
ないと信じ込ませる。意図が不透明になると人はどうするか?決して直接には知り得ない
意図に逆らうことがないように空気を読むようになる。服従したければ空気を読んで
いればいい。服従させられるのが嫌なら意図を読むしかない。意図を読むことが、
すなわち、対話をすることだ。
0524考える名無しさん
垢版 |
2017/11/04(土) 00:39:00.540
宗教勧誘を受けたことがあるけど、まさにこの手口だったよ
2時間くらい語り部の主張を根拠なしに否定し続けてやった
そしたら怒りだした
今考えてみれば俺のやってたことも宗教勧誘と同じ手口だったのかもなぁ
0525考える名無しさん
垢版 |
2017/11/04(土) 00:46:14.800
俺のような文学部卒の低IQは、これから生き残れるんだろうか。
タクシー運転手くらいしかないかも。
0527考える名無しさん
垢版 |
2017/11/04(土) 02:02:42.850
∫(0→∞) (1/(1-((-1)^(1/2))n)+1/(1+((-1)^(1/2))n)) dn=π

これが最も素直な単位と数えることとπの関係の表現なのかな?
0528考える名無しさん
垢版 |
2017/11/04(土) 09:06:42.670
>>526-527
無論、これはライプニッツの公式の簡単な変形に過ぎないが、ライプニッツの公式の表現形式
においてよりもはるかに素直に単位と数えることとπの関係が表現されているように思う。
ここに表現されているのは、すべての周期は半周期であるという、数えることの基礎としての
2進法が表している関係性だ。
0530考える名無しさん
垢版 |
2017/11/04(土) 13:20:49.450
∫(e^-∞→e^∞) ((e^0)/((e^0)-((-e^0)^((e^0)/((e^0)+(e^0))))n)+(e^0)/((e^0)+((-e^0)^((e^0)/((e^0)+(e^0))))n)) dn=π
0531考える名無しさん
垢版 |
2017/11/04(土) 15:17:03.130
2進法表記などに象徴されるように、数学が得意としていることに一つに、
符号化・暗号化・復号化がある。復号可能な符号には、一意復号可能で、
かつ瞬時符号であるものが、情報伝達の効率上好ましいので、それが
選択される。また、さらに、平均符号長ができるだけ短いことが望ましい。

情報理論的には、情報量を少なく(圧縮)、かつ情報伝達上のエラーが少なくなる
ように情報を符号化することが重要になるのかな、と。
0533考える名無しさん
垢版 |
2017/11/04(土) 18:50:09.800
AIに代表される様に、論理とは論理値で変化する。結局はデータ如何による。
論理はCMOS−NOR−GATEで実現される。簡単な直列並列電圧差回路である。
数学から物理ができ、ここから化学ができて、生物ができ、人間ができて社会ができる。
社会は人間と地球の境界条件のデータによって規定される。
0534学術
垢版 |
2017/11/04(土) 18:53:05.090
昔思い出したよ。実数でなきゃ虚数だし、そんな方程式現実離れしている
と思わない?
0535考える名無しさん
垢版 |
2017/11/05(日) 02:23:41.960
区分求積法を使って、半径が1の四分円の面積を求める。
円の方程式は、x^2 + y^2 = r^2なので、半径1の場合は、
y = √(1-x^2)でグラフを作ればいい。これをxが0〜1の
範囲で取れば、区分求積法で半径が1の四分円の面積を
求められる。区間を10個に区切ると、

xの値 yの値(高さ)

0 1
0.1 0.994987437
0.2 0.979795897
0.3 0.953939201
0.4 0.916515139
0.5 0.866025404
0.6 0.8
0.7 0.714142843
0.8 0.6
0.9 0.435889894

となって、yの値(高さ)の合計は8.261295816となる。
ただし、区分の幅が0.1なので実際には、この0.1倍を
さらに4倍することで四分円の面積から円の面積を計算できる)
その値は、3.304518326。

http://gazo.shitao.info/r/i/20171105005310_000.png
0536考える名無しさん
垢版 |
2017/11/05(日) 02:24:14.190
これと同じことを、高さを決める点を区間の左端でなく、中心にして
みると、結果が少し変わる。つまり、刻み幅を0.05(区間・短冊の中心)
から取るようにしてみる。同様に区間を10個に区切ると、

xの値 yの値(高さ)

0.05 0.998749218
0.15 0.988685997
0.25 0.968245837
0.35 0.9367497
0.45 0.893028555
0.55 0.835164654
0.65 0.759934208
0.75 0.661437828
0.85 0.526782688
0.95 0.3122499

となって、yの値(高さ)の合計は、今度は7.881028583。
前より、値が小さくなった。同様に区分の幅が0.1刻みなので
実際には、この0.1倍し、さらに4倍することで四分円の
面積から円の面積を計算できる。その値は、3.152411433と
なって、前回の3.304518326よりもπ(3.141592653589793)に
近似したものとなることが分る。

http://gazo.shitao.info/r/i/20171105013037_000.png
0537考える名無しさん
垢版 |
2017/11/05(日) 02:27:00.490
今度は、同様のことを100分割で、半径が1の四分円の面積を求めてから、それを4倍し、
円の面積を区分求積法を使って求める。πにどれだけ近似出来るかがポイント。
データが長いので、途中のデータは割愛する。グラフには、すべてのデータがプロットされている。

100分割

xの値 yの値(高さ・区間・左端) xの値 yの値(高さ・区間・中央) 

0   1      0.005 0.9999875
0.01 0.999949999 0.015 0.999887494
0.02 0.99979998 0.025 0.999687451
0.03 0.999549899 0.035 0.999387312
0.04 0.99919968 0.045 0.998986987
0.05 0.998749218 0.055 0.998486354
0.06 0.998198377 0.065 0.997885264
0.07 0.997546991 0.075 0.997183534
0.08 0.996794864 0.085 0.996380951
0.09 0.995941765 0.095 0.995477272
0.1 0.994987437 0.105 0.994472222
……  ……
<途中のデータ略>

yの値(高さ・区間・左端)の区間(x軸)0〜1における合計は
79.01042579になった。これは、100分割による値なので、
79.01042579を0.01倍した値が四分円の面積で、それを4倍した
ものが円の面積になる。その値は3.141936858となった。

http://gazo.shitao.info/r/i/20171105020938_000.png
0538考える名無しさん
垢版 |
2017/11/05(日) 02:28:18.940
今度は、同様のことを1000分割して、半径が1の四分円の面積を求めてから、それを4倍して、
円の面積を区分求積法を使って求める。πにどれだけ近似出来るかがポイント。データが
長いので、途中のデータは割愛する。グラフには、すべてのデータがプロットされている。

1000分割

xの値 yの値(高さ)


0.0005 0.999999875
0.0015 0.999998875
0.0025 0.999996875
0.0035 0.999993875
0.0045 0.999989875
0.0055 0.999984875
0.0065 0.999978875
0.0075 0.999971875
0.0085 0.999963874
0.0095 0.999954874

……  ……
<途中のデータ略>
0539考える名無しさん
垢版 |
2017/11/05(日) 02:28:52.370
……  ……
<途中のデータ略>

0.9895 0.144532868
0.9905 0.137512727
0.9915 0.130106687
0.9925 0.122244632
0.9935 0.113832113
0.9945 0.104736574
0.9955 0.094761543
0.9965 0.083592763
0.9975 0.07066647
0.9985 0.054751712
0.9995 0.031618824


yの値(高さ)の合計は、785.4008862。
ただし、区分の幅が0.001なので実際には、この0.001倍を
さらに4倍することで四分円の面積から円の面積を計算できる
その値は、3.141603545。π(3.141592653589793)に割と近似
できた感じがする。そのグラフが以下。

http://gazo.shitao.info/r/i/20171105021836_000.png
0540考える名無しさん
垢版 |
2017/11/05(日) 02:54:58.720
グラフ化してデータをプロットしてみると、抽象度が高くて少し
イメージしづらい数学的なことが、絵的になり理解しやすくなる。
だから数学で大事なのは、グラフ化出来るようにすること
だと思う。グラフ理論は、まさにグラフやパス図で経路や
その関係の類似性や同一構造を表現していく。そして、数学には
アートや美学的な要素もある気がする。

ナイチンゲールは看護師として有名なだけでなく、実は
統計学者としても顔も持っていた。彼女はクリミア戦争での
イギリス軍の兵士の死因を「蝙蝠の翼」というグラフを作りまとめて、
イギリスの兵士は、戦闘や負傷で亡くなっているのでなく、実は、
劣悪な施設などの条件による病死が多いことを自作のグラフを通して
政府に訴えてその環境改善に働きかけた、というエピソードがある。
理系脳の天才、それが白衣の天使のナイチンゲールだね。

http://www.nightingale-a.com/img/tomas3.jpg
0541考える名無しさん
垢版 |
2017/11/05(日) 03:08:47.620
現実の三角形は、必ずどこか歪んでいる。

完全無欠な、理想の三角形は、人間の観念として存在する。

つまり、イデアとは観念なのである。
0542考える名無しさん
垢版 |
2017/11/05(日) 08:47:17.100
∫(0→∞) (1/(1-in)+1/(1+in)) dn=
∫(0→∞) (i^4/(i(i^3+i^4n))+i^4/(i(i^3-i^4n))) dn=
∫(0→∞) (i/(i-n)+i/(i+n)) dn=π
0543考える名無しさん
垢版 |
2017/11/05(日) 08:50:40.090
数えるとは、単位を数えることであり、単位とは周期であり、すべての周期は半周期である。
0546考える名無しさん
垢版 |
2017/11/05(日) 13:18:15.160
i/(i-n)+i/(i+n)の入力に対してWolframが提示してきた次の数式
sum(v=0, ∞) (-1+n)^v(1/2+i/2)(-i(-1/2-i/2)^v+(-1/2+i/2)^v)
の意味がよく分らなかったからちょっと遊んでみた。

sum(v=0, ∞) (-1+n)^v(1/2+i/2)(-i(-1/2-i/2)^v+(-1/2+i/2)^v)=2/((n-i)(n+i))
True for n≠-i∧n≠i∧√2|n-1|<2
ということで、同様に等号の後にπを入れると
sum(v=0, ∞) (-1+n)^v(1/2+i/2)(-i(-1/2-i/2)^v+(-1/2+i/2)^v)=π
2/((n-i)(n+i))=πor n≠-i∧n≠i∧√2|n-1|<2
と返してくる。
無論、i/(i-n)+i/(i+n)=i/(n+i)-i/(n-i)=2/((n-i)(n+i))=2/(n^2+1)で、
∫(0→∞) 2/(n^2+1) dn=πということになる。
0547考える名無しさん
垢版 |
2017/11/05(日) 13:20:47.850
誤:2/((n-i)(n+i))=πor n≠-i∧n≠i∧√2|n-1|<2
正:2/((n-i)(n+i))=πfor n≠-i∧n≠i∧√2|n-1|<2

いずれにしても、数式の意味をきちんと理解しているわけではなくて、
アルゴリズムを使わせてもらって遊んでいるだけだから、なんだかよく分らないけど。
0548考える名無しさん
垢版 |
2017/11/05(日) 15:42:23.440
こういう訳の分らないただの置換をしてもそのまま計算される。

(e^0+(e^0)^-((e^0)/log(e^0+e^0)))^((e^0)/log(e^0+e^0))=e^(e^0)
Result: True
0549考える名無しさん
垢版 |
2017/11/05(日) 16:27:12.720
意図と表現の間の関係について考えることは、数学においても、哲学におけるのと同様に重要だろう。
0555考える名無しさん
垢版 |
2017/11/05(日) 23:48:41.590
(1+1/1^(1/log(2)))^(1/log(2))=e
(1+1)^(1/log(2))=e
2^(1/log(2))=e
n^(1/log(n))=e

こういう表現は、対数の底をeとするlogを使っているのだから、合っているとしても、
アルゴリズムが正しく機能していることの確認になるくらいで、数学的には
特に意味はないと考えられるのだろうが、より複雑な表現形態から変形される
最も単純で自然な表現を導きだすことは、表現に現れる数や数学操作の記号の
関係の理解を容易にするのを助ける。
0556考える名無しさん
垢版 |
2017/11/06(月) 00:06:01.550
>>554
表現と意図の間の関係を考えることは重要な哲学的な課題ですよ。
同じ結果をもたらして、互いに等価であるとしても、
@ (1+1^-log(2)^-1)^log(2)^-1=e

A 2^(1/log(2))=e
では、@が意味不明なのに対して、Aの意味は明確でしょう。
さらに、Aではあたかも計算に「2」という数値が関係しているかのような
印象を受けるが、
B n^(1/log(n))=e
の表現は、nには任意の数値を代入することができることを伝えることになる。
しかし、今度は、制約なしにnに数値を代入すれば、数学的には正しくない
表現が生じる。
0557考える名無しさん
垢版 |
2017/11/06(月) 00:18:33.370
哲学においても数学においても、しばしば、一見、自明なことがわざわざ明言される。
しかし、自明な表現の用い方は、多くの場合、異なっている。
0558考える名無しさん
垢版 |
2017/11/06(月) 00:39:51.500
数学においては、自明であることは前提とされ、暗黙に共有されていることが
理想的であるとされる。哲学は、逆に何が暗黙に自明の前提とされているのか
を探り当てて表現しようとする。
0559考える名無しさん
垢版 |
2017/11/06(月) 01:04:08.300
厳密さの追求は自明性に対する信頼/信仰と表裏一体であり、厳密さの追求に
よってあたかも信頼できる自明性があるかのような錯覚も生じる。
0560考える名無しさん
垢版 |
2017/11/06(月) 03:03:35.330
厳密さを追求しないってんなら1+1が5になる数学でも作ってみるか?
0561考える名無しさん
垢版 |
2017/11/06(月) 03:33:11.290
>>556
表現と意図に関しては、同意する。

問題は、数式を書くだけで哲学と絡むことが出来ると言う考え。

1+1=2の証明を700ページ掛けて行う過程は、
哲学的にも意義はあるだろう。

が、現実に即した解釈を示さないと、
ただ難解なだけの記号の羅列に過ぎない。

意味と意義は、伝える事が大切だ。
誰にも伝わらない意味なぞ、無と等価である。
0563考える名無しさん
垢版 |
2017/11/06(月) 10:02:06.390
>>556
n^(1/log(n))という表現において、nに1を代入すると1^(1/log(1))となるが、e^log(1)=1、
log(1)=0であり、1^(1/0)ということで、0で割る計算となるので、アルゴリズムに入力
しても当たり前のことながら、「無定義」であるという答えを返してくる。すると、意味
を成すようにnに代入することができる正の整数は、2であることになる。ところで、
eを連分数として表現すると、偶数が順番に2つおきに出てくる。このことは、
e=2^(1/log(2))と表現され得ることと関係しているのだろうか。関係しているとすれば、
どのように関係しているのだろうか。
0564考える名無しさん
垢版 |
2017/11/06(月) 10:22:23.290
>問題は、数式を書くだけで哲学と絡むことが出来ると言う考え。

どこにそんな考えが表明されていますか?
数式を書くだけでは、数学にもなりません。

>意味と意義は、伝える事が大切だ。
伝えられる意味とは何か?それは表現とどのように関係するのか?
0565考える名無しさん
垢版 |
2017/11/06(月) 12:49:16.930
表現において最も重要なことは、意図が伝わることだ。しかし、ここで、「意図が伝わる
こと」と、「表現者が自らの意図を伝えること」を混同してはならない。意図が伝わる
なら、表現自らが伝えようとする意図が伝わらなくても、表現は重要性を帯びる。
逆に表現が表現者自らが伝えようとする意図しか伝えないなら、表現は最も貧しく、
重要性の乏しいものとなる。
0567考える名無しさん
垢版 |
2017/11/06(月) 16:26:30.850
勉強してないからよく知らないけど、計算したら双曲線関数が出てきたな。

2^1/log(2)=e^ix
Solution: x=2πn-i, n∈Z

cos(2π-i)+isin(2π-i)=cos(-i)+isin(-i)=e
0573考える名無しさん
垢版 |
2017/11/06(月) 19:17:17.890
ブーメランの意味すらわからない奴が、わかりもしない数式の意味をうんぬんするとは滑稽だな
0574考える名無しさん
垢版 |
2017/11/06(月) 23:29:50.080
思考回路の働きが逆向きなんですよ。分らないから操作してみる。
操作したことの効果により、操作の意味が見えるようになる。
分っているなら操作してみる必要がない。
0575考える名無しさん
垢版 |
2017/11/06(月) 23:32:54.830
規則を暗記して、それを適用する訓練をするという方法しかしらない人々は、
分らないものを適用してみて、その効果から規則を類推して慣れるという
手法が理解できない。
0576考える名無しさん
垢版 |
2017/11/07(火) 01:37:47.110
数式をきちんと理解していないから、アルゴリズムに意味のない入力や間違った入力を
することが多いけれども、それでもアルゴリズムは何らかの結果を返してくる。さらに
その結果の置換を行うことで、自分の入力がどのように意味がなかったのか、どのように
間違えていたのかに気づく。正しい手続きを記憶して、練習問題をやって、数学操作
の正しい適用方法を身に付ける通常の数学の学習方法とは異なるが、それによって
発見があり、徐々に理解が進む。
0580考える名無しさん
垢版 |
2017/11/07(火) 08:29:42.350
>なんですべてが半周期なの?

数えることが単位、すなわち、等さを数えることだから。

>他の周期じゃダメなの?

他の周期も半周期です。
0581考える名無しさん
垢版 |
2017/11/07(火) 08:52:55.560
数学の教育が誤った価値観に基づいて行われているから、多くの混乱が生じていると思う。
学校の数学教育は、数学の問題に対する解答には正解か誤りしかないと信じ込ませようと
していて、表現の良し悪しについて考えさせることがない。だから、答えの数値が合って
いても、手続きが期待されているものと異なるなら、それを「誤り」と判定しようとし、
それに対して、数学を専門とする人間が「誤りではない」と批判するようなことが生じる。
数学の問題の解法も常に複数の表現が可能であり、いずれの表現が「より良く」、
いずれの表現が「良くない/悪い」かは、目的により相対的であることがほとんど完全に
無視されている。例えば、計算問題を与えられて、それを解くのにすべて2進法に変換
した手続きを示し、解答において10進法に戻して正解を出したところで、その答えは
「正しい」。しかし、その解法がよい表現であるかどうかは目的による。教育が数学の
理解を進めることを目的とするならば、学ぶ側の理解を助ける表現が「より良い」
表現ということになるだろう。数学の教育が「正しさ」の上に胡坐をかいていて、学ぶ側
の理解が進まないのであれば、目的に対して本末転倒である。
0582考える名無しさん
垢版 |
2017/11/07(火) 10:52:12.000
>>580
>なんですべてが半周期なの?

〉数えることが単位、すなわち、等さを数えることだから。

だからそれがなんで半周期じゃなきゃダメなのさ?
一周1カウントでも数は数えられるんじゃないの?


>他の周期じゃダメなの?

〉他の周期も半周期です。

は?
半周期もあれば一周期でも3分の1周期でもいくらでもあるでしょ?
それがすべて半周期だっての?
なんで?
0583考える名無しさん
垢版 |
2017/11/07(火) 11:37:13.580
>一周1カウントでも数は数えられるんじゃないの?

>3分の1周期でもいくらでもあるでしょ?

1が等さを表しているからですよ。3分の1でも1を3つ数えているのだから同じこと。
0584考える名無しさん
垢版 |
2017/11/07(火) 12:08:22.070
>>583
>>1が等さを表しているからですよ。3分の1でも1を3つ数えているのだから同じこと。

同じことなら別に半周期じゃなくていいじゃん
それになぜすべての周期が半周期だという質問に答えてないよ
0585考える名無しさん
垢版 |
2017/11/07(火) 12:33:23.220
数えられた等さが単位であり、数えられることにおいて現れる等さが周期であり、
実体化された等さは常に半分だからです。
0587考える名無しさん
垢版 |
2017/11/07(火) 12:42:18.270
>>585
>>数えられた等さが単位であり、数えられることにおいて現れる等さが周期であり、
実体化された等さは常に半分だからです。

だからなぜそうなのかを聞いているのだが?
0589考える名無しさん
垢版 |
2017/11/07(火) 12:58:00.430
>>588
>>数えられた等さが単位であり、数えられることにおいて現れる等さが周期であり、
実体化された等さは常に半分だからです。

だからこうなるという根拠はなに?
0592考える名無しさん
垢版 |
2017/11/07(火) 13:30:21.520
>>590
3分の1周期だって数を数えることは出来るんでしょ?
なのになんで「常に半分に」ならなきゃいけないの?
0594考える名無しさん
垢版 |
2017/11/07(火) 14:12:53.470
>>593
は?
>>583に書いてあることについて質問しているのだか?

583 考える名無しさん sage 2017/11/07(火) 11:37:13.58 0
>一周1カウントでも数は数えられるんじゃないの?

>3分の1周期でもいくらでもあるでしょ?

1が等さを表しているからですよ。3分の1でも1を3つ数えているのだから同じこと。


3分の1でも同じことだと君は書いていてる
同じことならなぜ半周期でなければならないのか?と質問している
0597考える名無しさん
垢版 |
2017/11/07(火) 15:23:51.560
なぜ常に半分になるのか?
その根拠を述べてくれ

585 考える名無しさん sage 2017/11/07(火) 12:33:23.22 0
数えられた等さが単位であり、数えられることにおいて現れる等さが周期であり、
実体化された等さは常に半分だからです。
0600考える名無しさん
垢版 |
2017/11/07(火) 16:09:03.250
>>598
なんで?
半周期でも3分の1周期でも数を数えることにおいて同じなんでしょ?
なぜ半周期でなければならないの?
0601考える名無しさん
垢版 |
2017/11/07(火) 16:19:21.620
原則、定義を疑っちゃだめだよな
でも直感的な定義ではない場合はこの定義を設定した根拠を言わないと
0606考える名無しさん
垢版 |
2017/11/07(火) 18:23:44.620
>>604
で、理由は?

585 考える名無しさん sage 2017/11/07(火) 12:33:23.22 0
数えられた等さが単位であり、数えられることにおいて現れる等さが周期であり、
実体化された等さは常に半分だからです。
0608考える名無しさん
垢版 |
2017/11/07(火) 19:13:07.630
>>607
>>それが存在することだからですよ。

存在することがなぜ

585 考える名無しさん sage 2017/11/07(火) 12:33:23.22 0
数えられた等さが単位であり、数えられることにおいて現れる等さが周期であり、
実体化された等さは常に半分だからです。

の理由になるんだい?
0612考える名無しさん
垢版 |
2017/11/07(火) 22:32:15.390
確かに「=」は等しさを表すもんだな
だってそう定義されて作られた二項演算子なんだもん
問題は、これがどんな見方で捉えられると「半分」とか「半周期」に見えるのか
その捉え方について納得できる人だけが、存在すること自体を存在理由にすることができる

俺は全く納得できないね
0619考える名無しさん
垢版 |
2017/11/08(水) 02:37:14.510
半分って要するに方程式と解、と解の個数比の事だろう
どちらも1と数えるからには、方程式と解の関係、
例えばディオファントス方程式を俯瞰する
証明は抽象代数学も抽象化されるほど有り得ない
0621考える名無しさん
垢版 |
2017/11/08(水) 03:05:28.690
安倍と戦って今のシュタイナースレがある
安倍と戦ってきたから今のシュタイナースレがある

今までもこれからも変わることはない


安倍を叩くぞ叩くぞ!叩くぞ叩くぞ!叩くぞ叩くぞ!叩くぞ叩くぞ!叩くぞ叩くぞ!叩くぞ叩くぞ!叩くぞ叩くぞ!


ウィーアー人智学!


   ウィーアーシュタイナー!
0622考える名無しさん
垢版 |
2017/11/08(水) 03:56:48.980
宇宙が有限なら三次元閉多様体で四次元(か、六次元)ということでよろしいか?
0625考える名無しさん
垢版 |
2017/11/08(水) 07:50:27.470
数学の説明がどうのこうの言ってたくせに、本人の説明能力がゼロなのが笑える。
0626考える名無しさん
垢版 |
2017/11/08(水) 07:53:06.340
-2/1n^1+2/3n^3-2/5n^5+2/7n^7-2/9n^9+2/11n^11-2/13n^13+2/15n^15-2/17n^17+2/19n^19-2/21n^21+2/23n^23-2/25n^25+2/27n^27-2/29n^29...以下同様
0630考える名無しさん
垢版 |
2017/11/08(水) 08:40:41.730
ライプニッツの公式ですよ?

sum(n=1, ∞) (-1)^(n-1)*(2^2)/(2n-1)=π
0631考える名無しさん
垢版 |
2017/11/08(水) 08:52:02.380
>>626 >>630
円周率の連分数計算において最終的に得られる近似の分数において、分子において
2の大きな累乗が現れ、分母において奇数が順番に連なるパターンが現れてくる
ように見えるパターンの正体は、結局、これだったのですね。
0632考える名無しさん
垢版 |
2017/11/08(水) 08:56:44.240
連分数計算によるπを近似する分数の素因数分解

n=17, π=48501417558016/15438480702645≒((2^14)*19*167*932963))/(3*5*7*11*13*17*457*132347)≒3.14159265359

n=18, π=1083228572868608/344802363740835≒((2^13)*60869*2172371)/(3*5*7*11*13*17*19*283*251221)≒3.14159265359
0633考える名無しさん
垢版 |
2017/11/08(水) 09:08:32.190
>>630
sum(n=1, ∞) (-1)^(n-1)*(2^2)/(2n-1)=π

"(-1)^(n-1)*"に順に数えられる自然数が代入されることによって足し引きが
交互に行われるが、その足し引きの対象となるのは、結局のところ、
2^2を分子とし、順に数えられる奇数を分母とする極めて簡明な分数である
ということになりますね。これで、最初にπの連分数に関心をもったときに
抱いた問いの最終的な答えが得られたように思います。なぜ数学の教育
では、これほどシンプルなπの計算の表現を最初に教えてくれないのでしょう。
0634考える名無しさん
垢版 |
2017/11/08(水) 09:27:58.980
>>633
これが、桁が上がろうと下がろうと、単位とは周期であり、すべての周期は半周期である
ということの数学的な表現なのでしょう。
0635考える名無しさん
垢版 |
2017/11/08(水) 09:41:22.660
>>633
>>なぜ数学の教育
では、これほどシンプルなπの計算の表現を最初に教えてくれないのでしょう。

小学生が連分数知ってると思うの?
0638考える名無しさん
垢版 |
2017/11/08(水) 10:53:49.470
<a href="http://kk62526.server-shared.com/index.html";><strong>KK62526のホームページ</strong></a>
表示例:KK62526のホームページ
http://www.kk62526.server-shared.com/pi/ContFrac.html

このサイトで示されているπの連分数計算の表現を見比べても、ラマヌジャンがダントツで
いかがわしいw それ以前の数学者の研究を踏まえているはずなのに、なぜ表現が不可解
に極端に複雑になるのか。
0639考える名無しさん
垢版 |
2017/11/08(水) 11:04:37.650
>>635
鼻くそくんの小学校はきっと円周率の前に連分数や無限大について教えてくれるんじゃない?
日本じゃないことはたしかだなw
0641>>640誤りでした
垢版 |
2017/11/08(水) 12:03:34.600
>>640の計算は、誤りでした。
アルゴリズムにより計算されているのは、sum(n=-∞→∞) (-1)^(n-1) ではなくて、(-1)^(n-1) ですね。
0643考える名無しさん
垢版 |
2017/11/08(水) 12:08:02.490
こんな過疎スレで誰に向けてやってんだろね
脳内ではたくさんの読者がいるって設定なんかな
0644考える名無しさん
垢版 |
2017/11/08(水) 12:10:38.910
>>642
この(-1)^(n-1)の働きに(2^2)/(2n-1)を作用させることをn=1からn=∞まで行って
合計するとπになるのですね。
0645考える名無しさん
垢版 |
2017/11/08(水) 12:13:30.040
>>643
公衆便所の壁の落書だと思って書き込んでいますから、たまたま、公衆便所を利用して
壁を見る人に向けてですよ。
0646考える名無しさん
垢版 |
2017/11/08(水) 12:18:40.750
便所の場合
バカ←おまえがバカ←おまえもな
ここの場合
鼻くそ←鼻くそできたね←鼻くそ
0648考える名無しさん
垢版 |
2017/11/08(水) 12:35:15.840
便所の落書でも書き込んでみると、自分でいろいろ問題点に気づいて勉強になるんですよ。
たまには本当に役立つフィードバックもあるし、他人の書き込みをけなすことに専念している
人々もいるから、緊張感があるでしょw
0651考える名無しさん
垢版 |
2017/11/08(水) 12:58:43.450
>>634
だからなんで「すべて」なの?
その式がそうならすべての式にも当てはまるっての?
0652考える名無しさん
垢版 |
2017/11/08(水) 14:17:11.190
>>651
数を数えることとπは、表裏一体だからです。これについては、このスレかどうかは
もう忘れましたが、繰り返し十分に説明したので、もう繰り返しません。
0654考える名無しさん
垢版 |
2017/11/08(水) 15:16:32.520
>>652
合計がπになる式って君があげてる式ひとつだけじゃないんだけど、知ってて言ってるんだよね?
0655考える名無しさん
垢版 |
2017/11/08(水) 16:00:38.410
だからこそ表現の形式を問題にしているのでしょう?
理解できていないようですね。
0656考える名無しさん
垢版 |
2017/11/08(水) 16:04:05.520
便所の落書を書き込むことから逃げたwとか、公衆便所の壁に書き込む人間に何を期待しているのか?
0661考える名無しさん
垢版 |
2017/11/08(水) 17:06:35.450
何が示されれば納得するのかを明確化した方が生産的ですね。
0665考える名無しさん
垢版 |
2017/11/09(木) 10:20:17.560
数えられることにおいて存在し、相殺されることにより不在であるものの等さ
0671考える名無しさん
垢版 |
2017/11/09(木) 12:15:25.630
>>665
具体的に何が何の半周期なのかを答えないと無意味な解答にしかならないよ
0672考える名無しさん
垢版 |
2017/11/09(木) 12:29:37.310
哲学は、モノを考えることから関係を考えることに、関係を考えることから作用や効果を
考えることに進む。モノとしての特定を望む限り、哲学にはならない。
0674考える名無しさん
垢版 |
2017/11/09(木) 13:20:04.700
あなたは根本的に哲学を理解していないようですね。あなたが求めているのは申し開き
であって、対話ではない。申し開きを求めるとは、自分が既に理解している表現に変換
しろと要求すること。私は、対話のために書き込みをしているのであって、あなたに申し
開きするために書き込んでいるわけではない。不明な点や問題点などを指摘されて、
それが私にもそのようなものとして感じられる限りで、それは対話に役立つ。

申し開きをしろという要求は、豚が金を与えられても、こんなものは無意味だと無視して
餌を要求するのと同じようなものです。確かに、豚にとってそんなものを与えられても
意味がない。豚がそれを加えて食料品店に行ったところで食品が買えるわけではない
のだから。私が書き込むことが、他の人々にとって金のように一般に流通する価値が
あると主張するつもりはない。それは私が決めることではないのだから。だが、同様に
あなたにとって私の表現が無意味であることによって、それが一般に無意味である
ことが決まるわけでもない。まずなによりも私は、自らにとって意味を成す表現を模索
しているのであり、それを落書として書き込むことによって、その落書を見る私に
意味を成すかどうかを確かめている。
0677考える名無しさん
垢版 |
2017/11/09(木) 14:19:00.150
>>674
おれも君の書いてることは全くもって意味不明だと思っている
それに対話を拒否しているのは明らかに君の方だね
すべて半周期なんたらになんの根拠もないならないで素直に言えばいい
0678考える名無しさん
垢版 |
2017/11/09(木) 14:38:11.120
>>674
申し開きなんて誰も求めてないよ
不明瞭な部分について質問しているだけ
わかるように説明するのが哲学なんでしょ?
自分の言ったことは守ろうね
0679考える名無しさん
垢版 |
2017/11/09(木) 14:44:40.530
>>674
自説に対する質問や批判に答えられないなら、君のやってることは哲学じゃないぞ。大学で論文とか書いたことないのか?
0681考える名無しさん
垢版 |
2017/11/09(木) 15:12:36.890
申し開き・申開き もうしひらき
大辞林 第三版の解説
もうしひらき【申し開き・申開き】
自分のした行為について、その正当さや、そうせざるを得なかった理由などについて述べること。
0682考える名無しさん
垢版 |
2017/11/09(木) 15:25:49.160
数えられることと、いずれの数えられたものとも合致しないことの等さ
0684考える名無しさん
垢版 |
2017/11/09(木) 16:41:11.160
数えることが2進法で数えることに還元され得るからでしょう。
0687考える名無しさん
垢版 |
2017/11/09(木) 20:10:29.960
二進法とは表記法であり、数えるということとは真逆の行為である。
なかなかおもしろい。
0688考える名無しさん
垢版 |
2017/11/09(木) 20:13:47.440
表記法とは表現論であり、数えるとは認識論である。
表現論と認識論の混同が悲劇をうむ。
0690考える名無しさん
垢版 |
2017/11/09(木) 20:24:10.940
意味を成すかなんて相手次第なんだよ。
馬の耳に念仏と言うだろ。有難い念仏でも馬には関係ない。
イスラム寺院を礼拝の時間に訪ねて念仏を唱えたら、
有難がられるどころか、叩き出されるだろうw
0691考える名無しさん
垢版 |
2017/11/09(木) 20:31:53.740
表現論と認識論をつなぐものが存在論なのかもしれません。
それは存在論とは関係論なのだということでしょう。
関係論とは、すなわち数学ですw
そうなると存在論とは数学である、なんてことになってしまうのでよろしくないw
関係論的存在論あるいは存在論的関係論であり、前者が哲学、後者が数学(大笑
0693考える名無しさん
垢版 |
2017/11/09(木) 20:32:02.910
>>674
なにをしようもない言葉遊びしてるんだよ w
0696考える名無しさん
垢版 |
2017/11/09(木) 20:35:13.070
数学は存在を前提としているから、数学によって哲学の表現を理解することはできない。
それが分らない人間に何を説明しても無駄。
0697考える名無しさん
垢版 |
2017/11/09(木) 20:37:04.810
>>694
いや、それは正しい。数学はパズルだ。そこが徹底的に哲学とは異なる。
0698考える名無しさん
垢版 |
2017/11/09(木) 20:38:07.790
>>数学によって哲学の表現を理解することはできない。

当たり前じゃん
バカなの?
0699考える名無しさん
垢版 |
2017/11/09(木) 20:41:18.060
じゃあ、哲学的な表現の数学的な説明を求めるのは馬鹿の所業ですねw
0703考える名無しさん
垢版 |
2017/11/09(木) 20:47:29.240
哲学とはブーメランの投げ合いなのか
0705考える名無しさん
垢版 |
2017/11/09(木) 20:50:47.480
頭にブーメランが突き刺さったまま議論をする。

もしかしたら哲学とはインディアンポーカーの一種なのかもしれない。
0706考える名無しさん
垢版 |
2017/11/09(木) 20:53:15.770
空気がなければブーメランは戻ってこない
会話の間にも空気はあるんだなぁ
0707学術
垢版 |
2017/11/09(木) 21:59:05.840
プロポでも戻ってこないよ。ブーメランは。
0709考える名無しさん
垢版 |
2017/11/09(木) 22:32:55.290
言葉遊びは簡単。
バカでもできる。
0711学術
垢版 |
2017/11/09(木) 22:36:10.720
言語ゲームが馬鹿でもできる?

海外のプロポーションが戻るか?
0712考える名無しさん
垢版 |
2017/11/09(木) 22:44:17.280
ウィトゲンシュタインなんて2流のアスペオナニー魔だろ w
0713学術
垢版 |
2017/11/09(木) 22:46:27.380
数学でも理論は優秀だが・・・・・。一流の、ナオンストだよ。

ラッセルとのあれよんで、

ナッシュ均衡より解けたのに。
0714学術
垢版 |
2017/11/09(木) 22:49:33.710
世界第九番目の謎らしいよ。数学→文学 で。
数学×(対)哲学より盛り上がるよ。
0715考える名無しさん
垢版 |
2017/11/09(木) 22:57:30.270
-1=(1/e^(1/(2√((1/e^(1/(2√((1/e^(1/(2√-1)))^(2π)))))^(2π)))))^(2π)

数学を日常言語から切り離された記号操作であると考える限り、数学を哲学することはできない。
0722考える名無しさん
垢版 |
2017/11/10(金) 02:09:53.410
計算式が質問として与えられている前提なのが気に食わん
「計算によって値を得る」とか「計算式の変形」とかなら分かるが
0724考える名無しさん
垢版 |
2017/11/10(金) 09:28:33.450
>>722
具体的な話だよ?例えば、>>715の式で-1を求めるとはどういうことか?
それを哲学的に一般的に表現するとすれば、どのように表現されるのか?
0726考える名無しさん
垢版 |
2017/11/10(金) 13:37:38.520
数学は、客観へ向かって収束・整序されようとするもの。
だから、主観的な人に数学は向かない。なぜなら、主観的な演算や操作をどれほど
執拗に繰り返しても、偶然を例外とすれば、それでは正しい解には至らないから。
0727考える名無しさん
垢版 |
2017/11/10(金) 13:42:29.420
哲学の場合は、レトリックや表層上の晦渋さで煙に巻いたり、哲学する者の主観的な
恣意性を介在させたりすることが可能だけど、数学ではそれは出来ない、
というより、それは無意味かつ無駄な行為になるので、そういうことは、普通はしない。より簡潔に表現することを数学はむしろ推奨するだろう。
0728考える名無しさん
垢版 |
2017/11/10(金) 13:51:18.860
主観的であるというのは、たとえばある人は、ジャンルAの音楽が良いと評価し、
またある人は、ジャンルCの音楽を良いと評価するといった感じで、個々人の
趣向や嗜好、思想、生理状態、気質、信念で、良さをめぐる答えがまちまちとなって分岐してしまう状態。だから、文学的な解釈の多様性や多元性も、主観的なもの。

数学はそれらとは逆に一意に収束させることを志向する。解が人それぞれ異なることは許容されない。ただ、正解へ至るプロセスや経路は、いろいろあることは許容される。
0729考える名無しさん
垢版 |
2017/11/10(金) 13:51:32.000
誰も突っ込まないけど「等さ」ってなに?
なんて読むの?w
0734sinh(x)
垢版 |
2017/11/10(金) 18:14:56.780
sum(k=0, ∞) ((x^(2k-1))/(2k-1)!)=sinh(x)
0735cosh(x)
垢版 |
2017/11/10(金) 18:18:58.270
sum(k=0, ∞) (x^(2k)/(2k)!)=sinh(x)
0736>>735
垢版 |
2017/11/10(金) 18:19:49.350
sum(k=0, ∞) (x^(2k)/(2k)!)=cosh(x)
0738偶数と奇数
垢版 |
2017/11/10(金) 18:25:21.820
円周率
sum(n=1, ∞) (-1)^(n-1)*(2^2)/(2n-1)=π
ネイピア数
sum(n=0, ∞) (1/((2n)!)+1/((2n-1)!))=e
なのだから、数学の哲学において重要なのはやはり偶数と奇数と単位の間の
関係を明確に言語化することでしょう。
0747考える名無しさん
垢版 |
2017/11/11(土) 09:30:02.530
毎回毎回「等さ」って書いてて予測変換のせいもないだろ
0749考える名無しさん
垢版 |
2017/11/11(土) 10:59:00.360
>お前全然明確に言語化出来てないじゃん

そう考えるのが誤りなんだよ。私が明確に言語化したところで、それは私的言語に
しかならない。専門家の間で定義を明確にしたところで、それは、専門用語を発展させる
ことにしかならず、いくらそれを進めたところで、というよりも、それを進めれば進めるほど、
数学の場合と同じく、日常言語からますます遠ざかる集団的な私的言語となる。
だからこそ、哲学は、人々による対話によってしか進めることができない。
0752考える名無しさん
垢版 |
2017/11/11(土) 12:24:57.930
>>743-747
「等さ」は、IMEが変換するとおりに書き込んでいるだけで、別に国語審議委員会が
送りがなをどう決めているとか、私にはどうでもいいんですよ。そんなものは対話でも
なければ、哲学でもない。それで実際にコミュニケーションに支障が生じるなら、
相互調整したり、かなを振ったりすればいいだけ。そんなものを「教養」だと思っている
限り、哲学はできない。
0754考える名無しさん
垢版 |
2017/11/11(土) 12:54:44.460
>>752
「等さ」なんて意味不明な言葉、一般的な等しさのことかお前が定義した言葉なのか区別つかんだろが
コミュニケーション能力つけてから出直してこい
0755考える名無しさん
垢版 |
2017/11/11(土) 13:24:46.170
哲学は定義をするものではないんですよ?
哲学の対話とは、問いを共有することです。
0759考える名無しさん
垢版 |
2017/11/11(土) 14:36:16.310
「数が不在であることは、偶数か?」
このように問いを設定したとき、数学では肯定的に答える他ないでしょう。
数の存在を前提とする数学において、数の不在は、0によってしか表されず、
その場合、0は数と見なされて、偶奇を問うなら、偶数と答える他ないのだから。
しかし、日常言語で数が「不在である」ことが、偶数の数が「存在することである」
とするなら、やはりそこには矛盾が感じられ、哲学的な問いが生じる。
逆に、「単位(unity)は、奇数か?」と問うこともできる。この場合も、単位を認める
とはどういうことなのかを問うなら、やはり日常言語の表現との齟齬が生じて、
哲学的な問いが生まれる。これは、数学が数の存在を前提としており、
数学には存在の哲学が欠如しているからだ。
0760考える名無しさん
垢版 |
2017/11/11(土) 14:40:46.560
>自分のブログでやることだな

それでは他人へのアピールになってしまい、対話にはなりません。
0761考える名無しさん
垢版 |
2017/11/11(土) 14:52:29.780
数学を哲学に優先させることは、それを数学者が意識しているか否かにかかわらず、
存在論的な前提を哲学に押し付けることになる。
0762考える名無しさん
垢版 |
2017/11/11(土) 14:54:28.32O
誰も見ないブログだからアピールにはならない
対話しないのはここでも同じ
0766考える名無しさん
垢版 |
2017/11/11(土) 15:49:16.820
>>「数が不在であることは、偶数か?」
このように問いを設定したとき、数学では肯定的に答える他ないでしょう。
数の存在を前提とする数学において、数の不在は、0によってしか表されず、
その場合、0は数と見なされて、偶奇を問うなら、偶数と答える他ないのだから。

どこの世界の数学の話?
きみ、義務教育受けてないの?
0767考える名無しさん
垢版 |
2017/11/11(土) 15:55:58.670
例えば、2進数で表された11111111を10進数で表記すると255ですよね。
10進数で表記には2という偶数が現れている。では、その2進数の表記
である11111111には偶数は現れているのか、表れていないのか?
0769考える名無しさん
垢版 |
2017/11/11(土) 16:03:22.470
より話を単純にするなら、1と0だけしか表示できないカウンターを考えてみてもいい。
1が表示されているとき、奇数が表示されていて、0が表示されているとき、偶数が
表示されているのか、それとも、1が表示されているとき、奇数が表示されていて、
0が表示されているとき、数は何も示されていないのか?
0770考える名無しさん
垢版 |
2017/11/11(土) 16:56:13.820
鰊ではなく鯡法である。
数を鯡の集合としてあらわす。
ただそれだけのことである。
鯡とは偶数であり、偶数の集合だ。
しかし、そうすると奇数を表記できない。
最下位の桁のみが鯡の半身である。この桁のみが奇数である。
0771学術
垢版 |
2017/11/11(土) 17:47:16.800
そうかなあ、数が不在なのはある象徴的エレメントが昔はなかったから、
偶数のように見えて、奇数な奇形な存在だったんじゃないかな。
0772考える名無しさん
垢版 |
2017/11/11(土) 19:23:25.530
ちょいと物理板の古いカキコなど読んでみたが、あちらのほうが哲学している。
でも、こっちでブーメラン式インディアンポーカーしているほうが楽しいw
0773考える名無しさん
垢版 |
2017/11/11(土) 19:39:58.040
二進表記の最下桁だけみれば奇数か偶数か判断できる。
偶数を周期とすれば奇数は半周期(のズレ)であり、そのような考えはおもしろい。

三進表記であれば最下桁は0,1,2であり、1/3周期と考えるのもおもしろいだろう。

(表記による)空間と位相の問題なのである。
ただし、位相には同じ言葉で異なる概念があるので要注意だ。
波としての位相とトポロジーの位相とは関係ない。関係づけられないこともないが、それは22世紀の数学であろうw
動と静の違いであって、同じものであるとするような数学があらわれないとも限らない。
0778考える名無しさん
垢版 |
2017/11/11(土) 23:57:36.980
>>775
理系的には確かにそう見えるかもしれんな。
ただウィトゲンシュタインが現れるまで、
科学者は誰一人として合理的な手法を用いて
哲学にかかった霧を晴らすことができなかったんや。
そうした言葉のモヤモヤをラッセルの仕事を援用することで
明確に解消したのは素晴らしい仕事やと思うぞ。
どう思う?
0779考える名無しさん
垢版 |
2017/11/12(日) 00:03:43.760
学問領域への影響力で推し量るならウィトはかなり重要だよ
0780考える名無しさん
垢版 |
2017/11/12(日) 00:07:37.740
ウィトって、いわゆる素人受けするタイプだよね。
言語ゲームとか、ネーミングからして。
0781考える名無しさん
垢版 |
2017/11/12(日) 00:11:08.260
>>778
どういう風に霧を晴らしたの?
なにも晴らしてないと思うけどなあ。
0782底辺 ◆49ci.4gb8c
垢版 |
2017/11/12(日) 00:11:18.100
オナニーの日記つけてたのが好きだお(о´∀`о)
失礼。ぱぴならー。
0783考える名無しさん
垢版 |
2017/11/12(日) 00:14:26.370
彼の実質的な影響力って何かね。
何か理論的な貢献なんてあったんだろうか。

あらためて問うてみると、極めて貧弱な回答しかかえってこない哲学者なんだよ。
0784考える名無しさん
垢版 |
2017/11/12(日) 00:18:39.760
ところで、ここに書いてあることってほとんどが正しい情報なの?
0785考える名無しさん
垢版 |
2017/11/12(日) 00:20:41.870
問題を解決したというより、問題をはぐらかしたという印象しかない人だね。
0786考える名無しさん
垢版 |
2017/11/12(日) 00:23:40.590
>>781
そうやなー。
すごく簡単に言うと、まず文を関数で表現するっていうアイディアがあったんや。
ウィトはその関数で表せる文と表せない文とがあると言ったんや。
これがウィトの功績。今まではごちゃまぜやったからな。
哲学はその後大きく様変わりすることになる。
ざっくりとした説明やから細かな指摘は勘弁して。
0787考える名無しさん
垢版 |
2017/11/12(日) 00:24:04.430
>>782
まあ、オナニー癖はともかく(他人に迷惑かけてるわけじゃないから許してやれ)、彼の思考には自閉症スペクトラムが見られるということを言う人はいる。
0788考える名無しさん
垢版 |
2017/11/12(日) 00:25:16.390
>>786
関数って、真理値表みたいなもの?
もし、それならウィト以前からあったよ。
0791底辺 ◆49ci.4gb8c
垢版 |
2017/11/12(日) 00:28:59.800
>>787
うわʕ⁎̯͡⁎ʔ༄ウィトゲンシュタインじゃなくて底辺にスレつけやがった。
0793考える名無しさん
垢版 |
2017/11/12(日) 00:31:33.830
>>785
これは言いようを得て妙の方かな?
そう。解決したんじゃない。解消したんです。
しかし、これがまた新たな問題を生んだと言ったらよいのかどうか。
つまり>>790の思ってる通りではある。
0794考える名無しさん
垢版 |
2017/11/12(日) 00:35:46.160
後期にしたって、言語ゲームなんてアイデアで問題をはぐらかしてる感じ。

一貫して、そういう印象しかない。
0795考える名無しさん
垢版 |
2017/11/12(日) 00:41:10.870
>>785
>>794
批判するときはあんまり"印象"って言葉を使わんほうがええで(小声)
言語ゲームが言わんとしてるのは、言語解釈は権力関係により定まるってことやで。
衝・撃・的。
数学もご多分に漏れずや。
0796底辺 ◆49ci.4gb8c
垢版 |
2017/11/12(日) 00:45:01.700
>>177
現象に対する有意義な数学的理解って何?
例えば、現象を数式化して表せるということ?
0798考える名無しさん
垢版 |
2017/11/12(日) 00:50:35.270
>>795
>>数学もご多分に漏れずや。

数学史において、その具体例を出してください。
「ご多分に漏れず」とあるから、ご存じなんでしょう。
0800考える名無しさん
垢版 |
2017/11/12(日) 00:52:52.700
>>799
なんで?

具体例がないなら、それこそ印象 w
0801考える名無しさん
垢版 |
2017/11/12(日) 00:54:17.700
>>798
数学は恣意性から免れてると思うとるやろ?
これも簡単に言うな。
1+1=2でもよかったし1+1=3でもよかったんや。
どっちをとっても、そんな数学を作れる。
君は頭良さそうやから理解してくれそう。
0802考える名無しさん
垢版 |
2017/11/12(日) 00:56:41.760
みんな結構ウィトに食らいつくな。
言語哲学に興味を持ってくれて嬉しいで。
0805考える名無しさん
垢版 |
2017/11/12(日) 01:02:33.550
>>803
単なる表記の問題をはなしてるの w

それだと、つまらん話になるけど。
0807考える名無しさん
垢版 |
2017/11/12(日) 01:03:59.880
>>803
10進数と16進数は表記は異なっても(2進数でもなんでもいいけど)、数値を対応させることできるよ。

そういう問題じゃないだろ。
0811考える名無しさん
垢版 |
2017/11/12(日) 01:13:17.510
>>809
いや、流石に分かるよ。16進数のカラーコードよく使うし。801のいってることがよくわからん。
0812考える名無しさん
垢版 |
2017/11/12(日) 01:13:51.660
>>810
記号表現であれば数字じゃなくても良かった的な。
0813考える名無しさん
垢版 |
2017/11/12(日) 01:14:17.320
>>802
言語論的転回懐かしね。そういう時代もあった。

まあ、あれは不毛だったけどね。
0814考える名無しさん
垢版 |
2017/11/12(日) 01:14:43.170
A+A=Bでも良かったんじゃろ?
0815考える名無しさん
垢版 |
2017/11/12(日) 01:16:05.360
数学を初めて面白いかもと思ったナ。
0816考える名無しさん
垢版 |
2017/11/12(日) 01:17:17.770
>>814
それがどういう「論理」をあらわしているかだな。
「論理」を計算の手続き、あるいは「筋」と言い換えてもいいけど。

表記なんてどうでもいい話。
0817考える名無しさん
垢版 |
2017/11/12(日) 01:17:18.150
>>813
不毛か!その通り。
ツルツルしてたんやな。ツルツルしてたから論考から新たな問題が生まれたんやな。
それをウィトは探求で解消しようとしたやで。
0819考える名無しさん
垢版 |
2017/11/12(日) 01:18:56.230
>>816
なるほどなぁ。感じと同じで大分省略できるな。しかも抽象度が高い。
0820考える名無しさん
垢版 |
2017/11/12(日) 01:19:35.740
>>818
まぁ、それも誰かが定義したんじゃろな
0822考える名無しさん
垢版 |
2017/11/12(日) 01:21:21.220
例えば、曲線とかは言語表現じゃそれを他者と共有することはできないもんな。例えば真ん中が湾曲しててーとかいっても理解できないからね。
0823考える名無しさん
垢版 |
2017/11/12(日) 01:22:17.980
>>813
>>820
とってもいい感じやで!
ツルツルしてたらどうなるか。
定義の無限後退に陥ってしまうんや!!!!!!
1+1=2と定義します。では1とは何ですか?
1とはaです。ではaとは何ですか。
aとはbです。ではbとは何ですか。
以下同様。
分かるかいな?
定義の無限後退を止めるのは恣意性なんや。
通じ合えればいいんやでってことや。
0824考える名無しさん
垢版 |
2017/11/12(日) 01:22:33.100
>>821
すごいな!
0825考える名無しさん
垢版 |
2017/11/12(日) 01:23:22.650
>>822
この世界、言葉で表現できないものだらけだよ。
むしろ、言葉で表現できるものは世界の極小の一部と考えるのが、実は正解。
0827考える名無しさん
垢版 |
2017/11/12(日) 01:24:15.260
>>825
すごいな!だから数学的理解が必要とされるのかw
0828考える名無しさん
垢版 |
2017/11/12(日) 01:25:00.680
下手したらパワポで作る単なる図とかよりも他者との共有できる度合いは高いかもな。
0830考える名無しさん
垢版 |
2017/11/12(日) 01:26:01.660
数学というのはイメージの道具なんだろうね。

アインシュタインがイメージと数式で理論創ったような感じで。
0831考える名無しさん
垢版 |
2017/11/12(日) 01:27:48.410
>>830
なるほど。だから頭の良い人は全科目の中で重要な教科を数学とあげるのか。
よくわからなかったんだよな。
日常で数学使わないしって。
論理的思考がーーとかいわれてもそれ言語でもできるだろうって思ってた。
0832考える名無しさん
垢版 |
2017/11/12(日) 01:28:42.930
ただ、数学の場合、そのイメージは「形」なんだよね。

では「色彩」の質感はどうやって伝えられるかというと、実は、それを記号だけであらわすことは出来ない。
0833考える名無しさん
垢版 |
2017/11/12(日) 01:30:41.370
>>832
おもしろすぎるよ。
でも球体は表せるからその質感も表せそうだけれどだめなんだね。楕円とかで光沢表せば、一応質感にもなるわけで。全く正確に伝わらないが。
0834考える名無しさん
垢版 |
2017/11/12(日) 01:30:56.710
>すごいな!だから数学的理解が必要とされるのかw

なんでこうなるのか。ゲーデルの不完全性定理知らんのか?
0835考える名無しさん
垢版 |
2017/11/12(日) 01:31:01.290
ところが共感覚者という人たちがいる。

彼らは、ある言葉を聞くと鮮明な色彩のイメージを思い浮かべることができる。
我々からすると理解できないが。
0836考える名無しさん
垢版 |
2017/11/12(日) 01:32:31.730
>>835
あー共感覚ね。音楽家とかには多いよね。
数字でっていうのはまだ出会ったことないけれど。
0837考える名無しさん
垢版 |
2017/11/12(日) 01:32:54.070
みんな最高やで!
なんとなく理解してくれてるみたいやな。
もちろん異論は認めるやで。
哲学は誰にでも開かれとるから、いつでもいらっしゃい。
また議論しようや。
じゃあワイはもう寝るやで。お休みなさい。
0838考える名無しさん
垢版 |
2017/11/12(日) 01:33:38.160
>>834
知らなかった
0839考える名無しさん
垢版 |
2017/11/12(日) 01:33:47.500
しかし、我々一般人も、ある言葉の音を聞いて、鋭い感じとか、柔らかな感じというものを、感覚的に受け取ることはあるでしょう。

共感覚者はその辺の脳神経の配線がちょっと変わってる。
あと、犬や猫にもそれぞれ色があるらしい。
0840考える名無しさん
垢版 |
2017/11/12(日) 01:34:01.080
>>837
みんなというか私だけだけれどね。
0841考える名無しさん
垢版 |
2017/11/12(日) 01:34:51.040
>>839
ふーん、まぁレモン見たとき酸っぱい味がするってのが、最も一般的なやつだよね。
0842考える名無しさん
垢版 |
2017/11/12(日) 01:35:16.940
>>839
共感覚はチンパンジーにはないからなぁ。
0843考える名無しさん
垢版 |
2017/11/12(日) 01:35:46.590
>>842
人間の創造性の一つだと思う。
発達の度合いは人によって違うけれど。
0844考える名無しさん
垢版 |
2017/11/12(日) 01:38:05.390
>>あと、犬や猫にもそれぞれ色があるらしい。

誤解招く書き方だったけど、ある種の共感覚者にとっては、動物ごとに色彩が決まってるらしいということ。
猫は青とか。

楽しそうな、困惑しそうな。
0845考える名無しさん
垢版 |
2017/11/12(日) 01:41:52.890
あと他にも書いたけど、数詞ってあるけど、この数詞を処理する脳の部位は、他の一般名詞を処理する脳の領域と明らかに異なるらしい。
おれは数詞というのは一般名詞と思ってたけど、実は違うらしい。

というわけで、人間の脳って、想像以上にバラエティに富んでるらしい。
0846考える名無しさん
垢版 |
2017/11/12(日) 01:50:12.580
数学(常連)⇒ウィト(専門家登場)⇒脳科学(???)
なんか脳科学の人?がでてきて冷めたなぁ。
せっかくウィトが盛り上がってたのに。
0847考える名無しさん
垢版 |
2017/11/12(日) 01:59:11.380
>>845
なるほど。ちゃんと数として認識してるんだね
0848考える名無しさん
垢版 |
2017/11/12(日) 02:00:46.610
>>844
あぁ、個人差がきっとあるよね。
だから緑を使うことを嫌がったんだね。
私も絶対音感に近いものはある、絶対音感には到底及ばないけれど。
0850考える名無しさん
垢版 |
2017/11/12(日) 03:30:37.180
思想の好き嫌いよりも
英米学問に対する影響力で考えたほうがいいんでないの
ここって腐っていても学問板でしょ?
0851考える名無しさん
垢版 |
2017/11/12(日) 10:57:48.810
人間の精神は、言語なんてもので回収することは出来ないんだよ。
0852考える名無しさん
垢版 |
2017/11/12(日) 11:00:16.360
>>847
明らかに「日常言語」とは異なる理解をしてるんだよ。
これが最先端の脳科学が実証する結論。
0853考える名無しさん
垢版 |
2017/11/12(日) 12:23:21.840
>>846
別にいいんじゃないの。

『数学を初めとした「理系」の学問』 スレなんだから。
0854考える名無しさん
垢版 |
2017/11/12(日) 14:55:41.130
>>853
そうやな。
0855学術
垢版 |
2017/11/12(日) 15:12:35.310
脳を科学することは客観的な興味であり、主観的に正しい行いなのかなあ。
0858前方後円墳
垢版 |
2017/11/12(日) 17:04:45.050
円と正方形の関係について考えていてふと思ったんだけど、「前方後円墳」って
名称はどう考えても変だよね。日本の古代のコスモロジーも中国のコスモロジー
と無関係なはずがないし、普通の現代の感覚でも天が円で地が方(=四角形)じゃない。
前方後円墳の形は鍵穴みたいに見えるけど、あれは天を象った円が上で、そこから
知に対して関係が広がっている様子を表したもの、つまり、上(円)と下(方)の関係
を横から見たもので、円は球として認識されているから、横から見ても円だけど、
方は横から見ると底辺として正方形に見えないから、鍵穴みたいな形になっている
だけで、普通に考えれば、前円後方墳または上円下方墳と呼ぶ方が適切ではないのかな。「前方後円墳」って名称は中国を意識しすぎた逆張りみたいな命名でしょ。
0860考える名無しさん
垢版 |
2017/11/12(日) 17:39:53.220
日本語における語順の問題でしょうかね。
ホストが前でゲストが後。円であるゲストを迎える、方であるホスト。
0861考える名無しさん
垢版 |
2017/11/12(日) 17:54:37.280
>>857
アホ?w
0862考える名無しさん
垢版 |
2017/11/12(日) 21:11:35.170
>>733-738
いまさらながらに気づいたけど、(2n-1)!は、n=0のときに-1の階乗になってしまうから、
(2n+1)!にしないといけないんだな。でも、なんでアルゴリズムは、負の数の階乗が含まれる
形式を入力しても、そのまま計算できてしまうのだろう。自動修正したという表示も出ないし。
0865考える名無しさん
垢版 |
2017/11/13(月) 00:19:11.110
「アルゴリズム」ってのは、利用した計算サイトのアルゴリズムのことだよ。
0869考える名無しさん
垢版 |
2017/11/13(月) 15:06:17.500
1/√(e^π)=i^iという表現は、e^πi=-1という表現よりもずっと複雑だけど、eとπとiと
四則と累乗と平方とiがもたらす操作が互いにどう関係しているのかを表していて面白いね。
0870考える名無しさん
垢版 |
2017/11/13(月) 16:20:38.480
オイラーの等式ぐらいを理解して、数学的証明をできるぐらいになると確かにいろいろと面白くはなってくる。
だけど、自分の数学的センスのなさとか、単純な知力の限界を感じて嫌にもなる。
ああなるほど、自分もパンタカなんどと悟った気分になる昨今です。
0871考える名無しさん
垢版 |
2017/11/13(月) 16:38:57.880
xを区間の幅0〜2πにとって、それを200分割する。[A列]は、その200の区分、
[B列]はその区間におけるcos(2x)の値。[C列]はその区間におけるcos(3x)の値。
[D列]はその区間におけるcos(2x)の値とcos(3x)の積。つまり、[D列]は
[B列]と[C列]の積になっている。

[A列]         [B列]     [C列]   [D列]
[0〜2πを200に区分] [COS(2X)]  [COS(3X)]  [COS(2X)とCOS(3X)の積]


0 1       1      1
1 0.998026728 0.995561965 0.99359745
2 0.992114701 0.982287251 0.974541622
3 0.982287251 0.960293686 0.943284244
4 0.968583161 0.929776486 0.900565848
5 0.951056516 0.891006524 0.847397561
6 0.929776486 0.844327926 0.785036252
7 0.904827052 0.790155012 0.714953631
8 0.87630668 0.728968627 0.638800078
9 0.844327926 0.661311865 0.558364075
10 0.809016994 0.587785252 0.475528258
11 0.770513243 0.509041416 0.392223152
12 0.728968627 0.425779292 0.310379746
13 0.684547106 0.33873792 0.231882063
14 0.63742399 0.248689887 0.1585209
15 0.587785252 0.156434465 0.091949872
16 0.535826795 0.06279052 0.033644843
17 0.481753674 -0.031410759 -0.015132249
18 0.425779292 -0.125333234 -0.053364295
19 0.368124553 -0.218143241 -0.080303883
20 0.309016994 -0.309016994 -0.095491503
0872考える名無しさん
垢版 |
2017/11/13(月) 16:40:19.980
21 0.248689887 -0.397147891 -0.098766664
22 0.187381315 -0.481753674 -0.090271637
23 0.125333234 -0.562083378 -0.070447727
24 0.06279052 -0.63742399 -0.040024183
25 6.12574E-17 -0.707106781 -4.33155E-17
26 -0.06279052 -0.770513243 0.048380927
27 -0.125333234 -0.827080574 0.103660683
28 -0.187381315 -0.87630668 0.164203498
29 -0.248689887 -0.917754626 0.228236294
30 -0.309016994 -0.951056516 0.293892626
31 -0.368124553 -0.975916762 0.359258921
32 -0.425779292 -0.992114701 0.422421895
33 -0.481753674 -0.99950656 0.481515958
34 -0.535826795 -0.998026728 0.534769463
35 -0.587785252 -0.987688341 0.58054864
36 -0.63742399 -0.968583161 0.617398143
37 -0.684547106 -0.940880769 0.644077207
38 -0.728968627 -0.904827052 0.659590534
39 -0.770513243 -0.860742027 0.66321313
40 -0.809016994 -0.809016994 0.654508497
41 -0.844327926 -0.75011107 0.633339723
42 -0.87630668 -0.684547106 0.599873202
43 -0.904827052 -0.612907054 0.554574883
44 -0.929776486 -0.535826795 0.498199154
45 -0.951056516 -0.4539905 0.431770623
46 -0.968583161 -0.368124553 0.356559243
47 -0.982287251 -0.278991106 0.274049407
48 -0.992114701 -0.187381315 0.185903757
49 -0.998026728 -0.094108313 0.093922612
50 -1 -1.83772E-16 1.83772E-16
0873考える名無しさん
垢版 |
2017/11/13(月) 16:41:37.310
……長いので中略

[A列]         [B列]     [C列]   [D列]
[0〜2πを200に区分] [COS(2X)]  [COS(3X)]  [COS(2X)とCOS(3X)の積]

175 -4.28802E-16 -0.707106781 3.03209E-16
176 0.06279052 -0.63742399 -0.040024183
177 0.125333234 -0.562083378 -0.070447727
178 0.187381315 -0.481753674 -0.090271637
179 0.248689887 -0.397147891 -0.098766664
180 0.309016994 -0.309016994 -0.095491503
181 0.368124553 -0.218143241 -0.080303883
182 0.425779292 -0.125333234 -0.053364295
183 0.481753674 -0.031410759 -0.015132249
184 0.535826795 0.06279052 0.033644843
185 0.587785252 0.156434465 0.091949872
186 0.63742399 0.248689887 0.1585209
187 0.684547106 0.33873792 0.231882063
188 0.728968627 0.425779292 0.310379746
189 0.770513243 0.509041416 0.392223152
190 0.809016994 0.587785252 0.475528258
191 0.844327926 0.661311865 0.558364075
192 0.87630668 0.728968627 0.638800078
193 0.904827052 0.790155012 0.714953631
194 0.929776486 0.844327926 0.785036252
195 0.951056516 0.891006524 0.847397561
196 0.968583161 0.929776486 0.900565848
197 0.982287251 0.960293686 0.943284244
198 0.992114701 0.982287251 0.974541622
199 0.998026728 0.995561965 0.99359745
0874考える名無しさん
垢版 |
2017/11/13(月) 16:42:21.550
xを区間の幅0〜2πにとって、それを200分割する。[A列]は、その200の区分、
[B列]はその区間におけるcos(2x)の値。[C列]はその区間におけるcos(3x)の値。
[D列]はその区間におけるcos(2x)の値とcos(3x)の積。つまり、[D列]は
[B列]と[C列]の積になっている。この[B列]と[C列]、[D列]の3つを下記に
グラフ化してみた。

http://gazo.shitao.info/r/i/20171113162532_000.png

[D列]総和を[B列]のcos(2x)と[C列]のcos(3x)の値の積分値と考えればいい。
[D列]総和は、-2.55351E-15、つまり0なので、cos(2x)とcos(3x)の積の積分は
0という意味になって、2つの曲線は直交した関係にあることが分る。
つまり、周期の違う余弦関数は互いに直交している関係にある、ということだね。
それで、前にやったように正弦関数と余弦関数も直交した関係にある。あと、
周期の異なる正弦関数(サインカーブ)も直交関係にある。2つの関数の直交性を
積分とグラフで確かめたということ。
0875考える名無しさん
垢版 |
2017/11/13(月) 17:27:02.810
AIに関する本を少し読んでいて、人工知能の将棋についての話題があったのだけど、
そこに人間は経験から定石という形などで、理に適った戦法や戦術という将棋の歴史を
400年?くらいかけて地道に構築してきたのだけど、AIは、それをごく短期間に兆を
超える局面を超高速で学習してしまうので、人間の棋士には理解できない戦法なり
、戦術、指し手、解を発見してしまう。

だから、人間の次元で良い判断された指し手(最善手)や一種の解は、AIから見ると、
まだまだ未熟で、もっと良い指し手や解、別のよりよい経路がある、ということを
教えてくれる。これは将棋だけのことだけでなくて、人間のあらゆる判断・行為
についても言えるだろうね。人間は近視眼的で浅い読みしかできない。しかも、
体力に限界があるので疲労したり、メンタルや生理状態、天候に影響を受けたり
するのに対して、AIはそれらに感情的な影響も全く受けないし、疲れを知らずに
24時間フル稼働とフル学習出来る。

なので、AIに人間が敵わないのはごく当然の帰結だろう。人間はまだ現象のごく
一面と一部しか見ていない。もっと、よい解答があり、手段や方法もあり、
深い読みから派生した超高度な判断や行動があるのをAIが示唆してくれる。
つまり、人間はまだ何も分っていない状態に等しい。その意味でソクラテスは
やはり先見の明のある賢者なのだろう。「無知の知」を教えてくれているのだから。
まさにAIの次元から見れば、人間は「無知のヴェール」の中にいるような状態。
0876考える名無しさん
垢版 |
2017/11/13(月) 18:10:32.930
ブルーバックス程度でよくわかったつもりになって語れるもんだ
おめでたい奴
0879考える名無しさん
垢版 |
2017/11/13(月) 18:48:27.040
>>878
この積分は、原始関数の (-2cos(πx/2))/πがπを分母とする分数となっているから、
(0, 2)の区間で求めた積分の答え4/πは、面積4の円の直径を求める計算になって
いると解釈していいのでしょうか。数式の理解の仕方がよく分らないので教えてください。
0881考える名無しさん
垢版 |
2017/11/13(月) 19:02:18.490
基本の概念操作に慣れていないから、非標準型の計算になるとなおさら何を計算して
いるのか頭が混乱するw
0882考える名無しさん
垢版 |
2017/11/13(月) 19:39:49.540
円の面積と周の公式すら知らん奴が数学を語るって、なんかのギャグのつもり?
0883考える名無しさん
垢版 |
2017/11/13(月) 19:41:27.750
なんで標準的な計算も出来ないのに、変則的な計算をしたがるのかよく分らない。
そうしたイレギュラーなことに固執することで、何か自尊心の糧でも得ているのだろうか。
「急がば回れ」、って基本なのに。
0884考える名無しさん
垢版 |
2017/11/13(月) 19:45:50.700
>>876
AI的なプログラムもたまに書いているよ。
キミみたいな馬鹿と一緒にされると困るな
どうせプログラムも組めない情弱でしょうキミはw
0887考える名無しさん
垢版 |
2017/11/13(月) 19:58:07.420
RNNやCNNなどは、AI的という表現でいいのだけど。
バカは、何も書かない方がいいんじゃないのかな。
無駄にレス数を費やさないでくれたまえよ、キミがバカなのはよく分ったからさw
0888考える名無しさん
垢版 |
2017/11/13(月) 20:10:58.730
>「急がば回れ」、って基本なのに。

それをやっているんだよ。直接の学習経路を迂回して遠回りして、なにが
どう分らないのかを感じることが必要なの。でないと、定型の解法の
後追いをしていても、その通りに手続きができるようになるだけで、
何も理解が深まらないからね。
0889考える名無しさん
垢版 |
2017/11/13(月) 20:11:57.800
数学ができるようになること自体は目的じゃないし、操作の感覚的な概要が
掴めればいいわけ。
0890考える名無しさん
垢版 |
2017/11/13(月) 20:17:41.180
>>888
なるほどねえ。
0892考える名無しさん
垢版 |
2017/11/13(月) 20:52:53.380
AIは医療などでイメージすると分かりやすいかもしれない。ある疾患や病態には今までXという治療法を
用いるのが標準治療だったのが、AIで世界中の臨床データをさらに網羅的に緻密に精査していくうちに、
XでなくYという治療法、あるいはxでなく、yという投薬の方が有効で治癒率が高いということが解析出来れば、
それにスイッチすることで治癒率を上げることが出来る。その前段階として、ある疾患で一番、治癒率が
高い病院はどこにあって、それに適切な医師がどこにいるのかがAIで分析出来れば、前段階からの入り口から
効率と効果の高い選択をしていることになる。さらにいいのは、病気になる前のパターンをAIが学習して、
それをユーザに事前に告げれば、病気の予防としても機能出来る。

いずれにしても、既存のセオーリや権威、個々人の経験値から出て来る以上の深い分析がAIによって可能に
なれば、人々の行動パターンがよりアルゴリズムに適った合理性によって整序されていく、ということ
が考えられる。そうすれば財政上から言っても利点が生じる。財政破綻する、というのは既存の無駄の
多いやり方を続けた場合のことであって、AIによって政策などがより合理的かつ効果的なものになれば、
財政的なゆとりさえ、AI化によってもたらされる可能性があるだろう。
0893考える名無しさん
垢版 |
2017/11/13(月) 20:57:14.480
>車輪の再発明しようとして石のタイヤつくってる奴

それでいいんだよ。車輪を製造して販売しようとか考えてないからw
消しゴムを丸く削って、真中に穴開けてストロー通して爪楊枝を刺したって、
タイヤがどう転がるかとかなんとなく理解できるじゃん。
0894考える名無しさん
垢版 |
2017/11/13(月) 21:00:42.180
最近の自殺志願者を募った殺人事件でも同じで、TwitterなどのSNSを通じて知り合いになったようだけど、
AIでそうしたネット上やSNSの文書の構造やパターンを自然言語処理していき、そうした事件につながる
ような文書のやり取りをパターンマッチさせる予測モデルを作って、それに該当しそうな時には自動的に
然るべき公共機関に通報なり、状況が伝達されるよう仕組化されれば、未然にそうした事件を防ぐことが
テクノロジーとして可能になる。別に、政府がそこに出てこなくても、民間の一般的なサービスとして
そうしたことが可能になるだろう。
0895考える名無しさん
垢版 |
2017/11/13(月) 21:03:39.750
うまくいってもいかなくても、自分の意図に合わせて表現してみようとすることが理解を
深めるには欠かせないんだよ。古典の大量の手本があるにもかかわらず、ラテン語が
どうして死語になったか知っているか?手本に合わせて正しい表現を守ることを重視
するあまり、それを使って自分たちの意図を表現しようとすることを怠ったためだ。
逆に口語の方は、意図に合わせてどんどん表現を変えていったから、ラテン語の
子孫は数多く残ったものの、それぞれラテン語とは大きく違うものになっている。
0896考える名無しさん
垢版 |
2017/11/13(月) 21:10:23.860
>>893
ほーん(感心)
0897考える名無しさん
垢版 |
2017/11/13(月) 21:29:27.400
三十六回の手術の末 安楽死を選んだフロイト


2017/11/12 篠田達明(作家・医師、愛知県心身障害者コロニー名誉総長)

精神分析学の創始者ジークムント・フロイト(1856〜1939)はオーストリアの小都市
フライベルクでユダヤ商人の息子に生まれ、ウィーン大学医学部を経て30歳で医院を
開業した。その後、セックスを重視する精神分析療法を開拓し、地元では無視されたが、
その独創的な理論は全世界に知れわたり、ウィーンは精神分析学のメッカとなった。

晩年のフロイトは上顎癌に悩まされた。最初の症状は1921年、65歳のとき、右上奥歯の
硬口蓋にざらざらした違和感があるのに気がついた。その年の5月、ウィーン総合病院の
耳鼻科を受診したところ彼が長年愛好してきた葉巻の刺激による白板症といわれた。
だが局所が次第に脹れてきたので、翌年ウィーンのアウエルスべルク療養所で口腔外科
主任教授のハンス・ピヒラー博士の診察を受けた。博士は「口腔に重症の癌が生じて
おり、すでに下顎骨や右頬の粘膜まで拡がっている」と診断をくだした。
0898考える名無しさん
垢版 |
2017/11/13(月) 21:29:48.780
1923年10月、ピヒラー博士の執刀により手術が行われた。ノミや小槌を使って軟口蓋と
右下顎骨、それに鼻中隔の一部が癌もろとも取り出された。切除した跡に大きな欠損が
生じ、これを塞ぐため人工顎と人工口蓋、それに義歯が装着された。

癌はその後もしばしば再発し、そのたびに切除手術やX線照射、水酸化カリウムによる
焼灼、接触ラジウム療法などが行われた。手術は16年間に合計36回にも及んだ。
度重なる手術によって上顎と口蓋は殆ど消失し、鼻孔と口腔に大きな空洞ができた。
空洞に合わせて補綴物(ほてつぶつ)が造られたのだが、これがうまく合わなかった。
絶えず顎の骨が疼き、患部に湯タンポを当てながら仕事をした。だが愛用の葉巻だけは
手放さなかった。これをやめる位なら死んだほうがましだと考えていたのだ。
0899考える名無しさん
垢版 |
2017/11/13(月) 21:30:07.410
フロイトはゲシュタポの執拗な監視下にあったが、1938年5月、ナチスの迫害を逃れて
妻のマルタと共にロンドンに亡命する。ウィーンに残った4人の妹たちは全員ガス室で
殺された。亡命先でも死の2カ月前まで診療と執筆活動に熱中した。

翌39年2月、新たに主治医となったマックス・シュール医師から癌はもはや手術不能
だと知らされた。目に見えて衰弱したフロイトは「これ以上苦痛に耐えるのはなんの
意味もない」と医師に安楽死を頼んだ。シュールはフロイトの意思を尊重して安楽死
を実行することにした。マルタ夫人も毅然とした態度で同意した。

同年9月21日、フロイトの腕に20mgのモルヒネが注射され、苦痛の表情が消えた。
だがシュール医師もまたユダヤ人だった。彼はドイツ軍が侵攻してくるのではと
不安に駆られ、フロイトが昏睡状態に陥った後、代診のヨゼフィーネ・シュトロス医師
に後を託してロンドンを去った。シュトロスは、意識を取り戻したときに備えて2本目
のモルヒネ注射を用意していたが、フロイトは昏睡状態のまま9月23日午前3時、
永遠の眠りについた。享年83。

フロイトの精神分析療法は文学・芸術には多大の影響を与えたが、精神医学の臨床には
役立たなかったというのが現代医療人の大方の意見である。
0900考える名無しさん
垢版 |
2017/11/13(月) 21:50:39.360
>>899
フロイトが現れたから心を科学するって態度が発見されたんだよね。
たぶんこれがフロイトの功績。それが端緒となって今があるのでは?
2番手、3番手に続くのは簡単なんだよ。
0903考える名無しさん
垢版 |
2017/11/14(火) 08:37:06.310
>チラシの裏でやってろ

いつの時代の人ですか?今のチラシは両面印刷ですよ?
0905考える名無しさん
垢版 |
2017/11/14(火) 09:33:13.430
>>893
それで車輪の発明者に並んだつもりでいるならお前ただのピエロだよなww
0908考える名無しさん
垢版 |
2017/11/14(火) 10:06:29.490
>>893
そんなのお前が勝手にやってりゃいいこと
いちいちここに報告はいらない
0910考える名無しさん
垢版 |
2017/11/14(火) 11:01:46.810
>>905
>>908
車輪の発明者に並んだ気になりたいんじゃなくて、
車輪の仕組みを理解したいわけだ。
それなら別に消しゴムで作ったタイヤで十分でしょ。手軽でシンプル。
そして車輪の転がり方に車輪の材質がどのように影響するかを知りたいなら、
石でもゴムでも何でもやってみて比較すればいい。
0911考える名無しさん
垢版 |
2017/11/14(火) 11:18:42.170
>>908
勝手にやってりゃいいこと?いちいち報告はいらない?
これは研究者の態度ではないね。
研究成果は共有すべきなのだよ。
それが成功であっても失敗であったとしても。
いずれにしても次へとつながる貴重な情報になる。
0914考える名無しさん
垢版 |
2017/11/14(火) 11:25:47.840
そういうことを言ってるんじゃないと思うんだけどなぁ……。
0916考える名無しさん
垢版 |
2017/11/14(火) 11:40:34.250
研究成果ワロスwww
ド素人の自称「研究」が役に立つなら、小学生の自由研究もすべて次へ繫がる貴重な情報ってか???www
0917考える名無しさん
垢版 |
2017/11/14(火) 11:51:10.450
>>916
玄人でもしょもうない論文書く奴いるけどな。
そこらへんはなかなか甲乙つけがたい。
0918考える名無しさん
垢版 |
2017/11/14(火) 12:03:37.530
>>912を見る限り、
この人は自分に都合の悪い反論は追い出すタイプのようにも……?
0920考える名無しさん
垢版 |
2017/11/14(火) 12:14:09.570
そりゃクソなのかカレーなのかよう分からん豚のもとにいればそうなるさ。
0921考える名無しさん
垢版 |
2017/11/14(火) 12:18:00.370
>>911
えーと、君は次へとつながる貴重な情報を書いてるつもりなの?
本気でそう言ってるの?
0922考える名無しさん
垢版 |
2017/11/14(火) 12:19:44.590
便所の落書きでー
数学の勉強してないけど
なぜが研究成果発表
それが次へとつながる情報でーす


バカだろ
0923考える名無しさん
垢版 |
2017/11/14(火) 13:54:19.360
なんかスレが伸びてるなあ。今はチラシ裏が白紙じゃないから、100円ショップで
メモ用紙買ってきて、思いつきを書き留めたりしてるけど、インターネット利用しながら
掲示板に書き込んだ方が便利じゃん。書き込んだ紙のメモなんてすぐに紛失するけど、
便所の壁に書き込んでおけばすぐに検索可能だし。便所の壁の方がチラシ裏より
高級だとか思い込んでいるのが幻想だよ。
0924考える名無しさん
垢版 |
2017/11/14(火) 13:58:29.070
書き込んだ紙のメモとか、その場限りでしょ。すぐに忘れてしまう。便所の壁に書きつけて
おけば、便所に入るたびに自分の落書きが目に入る。「ああ、馬鹿なこと書いてるなぁ」
とか、「あ、意外といいこと書いてるじゃん」とか、ちゃんとメモの役割果たすじゃん。
0925考える名無しさん
垢版 |
2017/11/14(火) 14:08:09.000
なんだろうね、みんな人格に拘りすぎなんだよ。アイディアのメモが間違っていても、
役に立たなくても別にいいじゃん。書き込みの途中で誰が書いているのか不明に
なって困るのは、それで混乱が生じる場合だけ。

科学でもほとんどの場合、問いが共有されて、誰かが解決を見出すことができるなら、
同じ解決を他の人が独立に見出すことができるのは単に時間の問題なんだよ。
でなきゃ、解決を見出したと思ったところで、その解決は他の人々には共有されない。
他の種の動植物が見出している解決策は、人にはほとんど共有されていないでしょ。
0926考える名無しさん
垢版 |
2017/11/14(火) 14:19:35.300
だからね、重要なのは共有されて解決が見出されるような問いを形成すること。
共有されるような問いを形成することは、対話を通じてでなければできない。
共有される問いではなくて、正解が決まっているクイズに答えさせて、
その正解率を競う学校教育は、そのことだけでもう反哲学的なんだよ。
考えることを阻害する。
0927考える名無しさん
垢版 |
2017/11/14(火) 14:52:14.230
>>923
>>924
5ちゃんも公衆便所もお前の個人のものではないが?
インターネット上にメモ置きたきゃクラウドにでも置け
0928考える名無しさん
垢版 |
2017/11/14(火) 15:42:43.440
>>927
だから人格に拘り過ぎだと言ってるでしょう。
例えば、-2log(i^i)=πとか、1/√(e^π)=i^iのようなメモを書き込むのは、
私自身が数学記号が何を表しているか、どのような演算関係にあるのかを
すぐに忘れてしまうので、これらが、それを覚えておくのに好都合な表現
だと思えるからだけど、私と同じように普段、数学操作と縁がなくて
数学記号の意味を忘れてしまう人々にも役立つと思うからですよ?

もちろん、落書だから、利用しようとする人は、自分でそれが正しいか
間違っているか確かめる必要があるけれども、その確かめる行為自体が
役に立つでしょう。
0929考える名無しさん
垢版 |
2017/11/14(火) 15:55:04.160
大物対決間もなく開戦か
サロメ対美魔女がキリスト教板で話題になってる
0930考える名無しさん
垢版 |
2017/11/14(火) 15:56:31.030
問いを発すること、それを共有しようとすることは重要だと思うのです。
学校で「前方後円墳」について学ぶけど、その形が何を表しているのか
問われることはないでしょう。「答えが不明なのだから、問いを発するな」
というのは変なんですよ。だって、「前方後円墳」という名称を覚え
させることで既に奇妙な洗脳をしているのだから。国学者かなにかが
命名したらしいけど、中国のコスモロジーでは円が天を象るとされ、
方、つまり、四角形が地を象るとされてきた。「前方後円墳」と命名
する時点でそれを意識しないはずがないんです。「では、あの墳墓の
形は何を象っているのか」と問うなら、当然のごとく「天と地の関係」
という答えが尤もらしい推測の可能性として出てくるはずです。
この推測が誤りである可能性がないなどと主張するつもりはない。
だが、問いが共有されるなら、そこから知的な追求が発展する。
0932考える名無しさん
垢版 |
2017/11/14(火) 16:44:17.130
>>928
>>私自身が数学記号が何を表しているか、どのような演算関係にあるのかを
すぐに忘れてしまうので、これらが、それを覚えておくのに好都合な表現
だと思えるからだけど、

だからここはお前のメモ帳じゃないと何度言われたらわかるんだ?
0934考える名無しさん
垢版 |
2017/11/14(火) 17:30:57.330
運命のいたずらだと思って受け入れましょう
Sleight of hand and twist of fate
0935考える名無しさん
垢版 |
2017/11/14(火) 18:07:27.950
一応外部とのコミュニケーションツールだからな
メモなんかの「自己との会話」はここでやるべきじゃない
0936考える名無しさん
垢版 |
2017/11/14(火) 18:14:47.440
問いに先立つ自己はない
人格信者にはそれが分らないのですね
0937考える名無しさん
垢版 |
2017/11/14(火) 18:15:53.690
メモは大事だろうね。メメント・モリも記憶や銘記に関連したことだし。
それにπ連分くんは、別に数学的にでたらめなことを書いている訳ではないので、
全然、OKでしょう。哲学板の連中は理数系のIQや偏差値が低すぎだから、どんどん
メモを書いていけばいいんじゃないの。
0942考える名無しさん
垢版 |
2017/11/14(火) 18:44:30.420
今、あがっているスレ一覧をみると、下らなそうなものがほとんどだね。
それに、なんか文系だか人文系の連中の癖なのかもしれないけど、
人間関係の構図にやたらゴシップ的な下世話な興味を持つんだね。
学問と全然関係ないじゃん、それ。あとは、精神系かw。
学問板なのに、学問らしいスレがほとんどない。
ここは哲板では、一番マシな方だなあ。
0944考える名無しさん
垢版 |
2017/11/14(火) 18:58:19.300
理数系の学問は基本的に抽象度が高いので、個々の人間や現象・対象に
直接的な関心を抱くというよりは、そのメカニズムであったり、その現象を
発生させる関数や方程式、条件、パターン、グラフ、データの特徴、つまり、
数式で定量的・普遍的に表せるようなことに興味を持つ、と言えるだろう。
対象や現象に対して、サラサラした感じで接する。

文系の場合は、個々の人間や出来事、個別案件、事例・判例や具体例に興味を
持つ。それらを演繹したり、帰納したり、抽象化して分析するのでなく、
現象や歴史を一回性のものとして享受、経験する、というスタンスなのだろう。
対象や現象に対して、ベタベタした感じで接する。あるいは、身体的にコミット
していくという感じなのか。
0945考える名無しさん
垢版 |
2017/11/14(火) 19:03:09.580
だから、理系は再帰的で再現性のあるものを志向する。

逆に文系は、一回性で独自性のある事柄を志向する、と言えるだろうか。
0946考える名無しさん
垢版 |
2017/11/14(火) 19:08:19.970
理系的思考 : 間接的・脳的・迂回路・論理的・抽象・宇宙人的

文系的思考 : 直接的・身体的・直観的・具象・動物的・呪術
0947考える名無しさん
垢版 |
2017/11/14(火) 19:16:28.500
じゃあ今度からは急に数式レスが飛び込んできたとき
何らかの問題提起だと思えばいいわけ

背中で語る男みたいに
数式で語る数学者みたいでかっこいいかもな?
0948考える名無しさん
垢版 |
2017/11/14(火) 19:30:19.820
君ら本当の数学を知らんだろ
0949考える名無しさん
垢版 |
2017/11/14(火) 19:36:14.900
知らないし
教えられても分かるまい

学問は知れば知るほど知識に対して謙虚になるもんだ
0951考える名無しさん
垢版 |
2017/11/14(火) 21:16:18.500
考え方というのが可能性なんだよ。まずは考え方を磨く。
考え方=可能性を実現するための取組みが開発作業。
「自分ができないことを考えるな」なんてバカの言うこと。
スポーツのトレーナーは、自分ができないことでも、素質のある若者を訓練して、
自分の考え方を実現してみせる。サッカーのドイツ代表の監督とか選手としては
二流だったが、世界で優勝できるチームを作った。モーリーニョとか自分は
プロ選手としての経歴ないでしょ。技術の開発も同じく、現在、実現できない
ことでも、こういう素材があったとすれば、こういうものを作れるとか、
こういう技術があれば、それを利用してこれを完成させられるとか考える。
可能性の実現のために素材を開発したり、技術を改良したりする。
考え方を磨くことなしには、命令されて使われるだけになるよ?
0953考える名無しさん
垢版 |
2017/11/14(火) 22:29:37.180
>>951
誰も考えるなとは言っていないが?
そんなレスがあるというのならレス番号を示してくれ
0954考える名無しさん
垢版 |
2017/11/14(火) 22:32:36.150
もう会話してるのではなく一方的に主張してると見なした方がいいかもな
0955考える名無しさん
垢版 |
2017/11/15(水) 14:46:14.430
頭のいい人は、自然と数学を使うような機会や動機を持つ。
頭の良くない人は、そもそも数学と接触するような機会が
なかなか得られないし、数学を学ぶ意義も感じられないし、どこかの
理事長が「三角関数なんか学んで何の役に立つのだ。特に女子には
数学などいらないだろう」と言ったことを述べて少し炎上していたけど、
そういう感じで、数学の必要性が全く感じられないようになってしまう。

いわゆるB層って奴だね。
0956考える名無しさん
垢版 |
2017/11/15(水) 14:56:42.060
理事長じゃなくて知事だな。
0957考える名無しさん
垢版 |
2017/11/15(水) 15:06:58.000
>>955
数学に接触する機会を得られないって、おまえは義務教育受けてないのか?
0958考える名無しさん
垢版 |
2017/11/15(水) 15:14:57.960
>>955
学校でろくに数学を学んでこなかった、鼻くそ君のことですね、わかります
0960考える名無しさん
垢版 |
2017/11/16(木) 00:10:23.800
数学音痴は、これからさらに苦労すると思うよ。
IT音痴と数学音痴はつながっている。
量子コンピュータの登場で、その傾向はますます顕著になるだろう。
0962考える名無しさん
垢版 |
2017/11/16(木) 07:39:13.990
>>960
そこらへんのJKなんてスマホアプリがんがん使いこなしてるけど、君の理屈だとJKは数学得意なんだね
0963考える名無しさん
垢版 |
2017/11/16(木) 07:54:36.230
たしかに。
JKはIQ低いのが多いんで、進学先もほとんど私大文系だな。
0966考える名無しさん
垢版 |
2017/11/16(木) 09:17:10.190
>>960
量子コンピュータ以前に、すでに現在でもPCにスマホに家電に車、一日コンピュータに触れない日はないわけだけど、数学音痴だと何が困るの?そして量子コンピュータが普及するとどう変わるの?
哲学板なんだから、せめてそれくらい分析しないとね
0967考える名無しさん
垢版 |
2017/11/16(木) 13:38:37.720
量子コンピュータ普及したら小学生が夏休みの自由課題で核爆弾を作ってしまう危険性が有る
0968考える名無しさん
垢版 |
2017/11/16(木) 14:44:52.350
628 名前:禊健太郎 ◆CMF.YwtoAw 2017/11/15(水) 23:02:53.80 0ほんと毎月毎月データ使用量がたらないとか

せっかくポケットWi-Fi契約してても、
繋がらないところ多くて、
Wi-Fi切って通信して
Wi-Fi繋がっても
Wi-Fi切ったまま使って、データ使用量がなくなるという
どうにかならんか


↑ こういう人が、IT音痴で数学が出来ない人の典型例w
0969考える名無しさん
垢版 |
2017/11/16(木) 15:10:53.880
>>968
ソースがないw
勝った!
0972考える名無しさん
垢版 |
2017/11/16(木) 15:54:23.960
>>968
波平か?
0974考える名無しさん
垢版 |
2017/11/16(木) 17:42:47.180
>>968
それ、数学出来る出来ない以前にただのバカだから。
数学はきちんと証明するとこが肝心なのに、何の根拠にもならないことを並べ立ててる君自身が数学音痴の例になってるよ。
0975考える名無しさん
垢版 |
2017/11/16(木) 19:39:17.350
>>967
> 量子コンピュータ普及したら小学生が夏休みの自由課題で核爆弾を作ってしまう危険性が有る

単に爆発すりゃ良いだけの核爆弾を作るために必要な計算パワーは今のパソコンでも十分
現実に小学生が自由課題で核爆弾を作れないのは、パソコンでは計算パワーが足りないからでなく

1.パソコンの計算パワーを有効活用して核爆弾を設計するのに必要なプログラムが書けないから、という理由が99%以上

これをクリアできる小学生が存在したとしても

2.計算はできて設計したとしても核爆弾を現実に造るための核物質(高濃縮ウランやプルトニウム)が入手できない

ので小学生(だけでなく一般人にも)現実には核爆弾を作れない

そもそも広島型のガン・バレル方式ならば臨界量以上の核物質さえあれば高度な計算は不要
(その代わり原理的に誤爆発防止の安全装置を組み込めない構造なので
家で造ったは良いがボヤでも起こすと核爆発しちゃいますがw)
0976考える名無しさん
垢版 |
2017/11/16(木) 19:50:32.410
というか量子コンピュータでなくても、今のPCは情報が外部に筒抜け仕様になっているので、
テロや核開発など関係していることをPCに書き込んでいる時点で、アメリカ軍辺りから調査が
入りますよ。テレメトリ切っていても、そういう不穏な動きは、追尾可能となっているはずです。
0977考える名無しさん
垢版 |
2017/11/17(金) 08:36:55.840
>>975
お前あほだな
量子コンピュータが出来ればカリウムを使った核分裂が開発されるんだよ
そして調味料を材料に誰でも3分クッキングで核爆弾が出来る時代が来る
この程度予測できなくてどうするよ
0980考える名無しさん
垢版 |
2017/11/17(金) 12:40:05.480
妄想じゃない。
嘗て水爆開発においてカリウム融合も活発に研究されていた。
現在もカリウム融合は研究されている。
ただ余りにカリウムの入手が簡単な為、公には情報が流出していないだけだ。
0981考える名無しさん
垢版 |
2017/11/17(金) 15:37:17.920
公に情報が出てないことを、なんでおまえが知ってるのかと
0982考える名無しさん
垢版 |
2017/11/17(金) 17:12:01.650
>>981
砂時計を見つけろ。
鷲には気を付けろ。
0984考える名無しさん
垢版 |
2017/11/17(金) 18:56:48.630
世界はまだ闇に満ちているのか
フリンジサイエンスの闇は濃い……
0985考える名無しさん
垢版 |
2017/11/17(金) 21:08:14.590
原子番号が鉄より小さいものは核融合して原子番号が大きいものになり、
鉄より大きいものは核分裂して原子番号が小さいものになる。
最終的に鉄になるのだ。
0986考える名無しさん
垢版 |
2017/11/18(土) 02:46:56.230
数学は普遍的な相似な関係を決めるだけであって、
長さの単位や、時間の単位を定義できない。
物理は、物理定数によって、λ=hc/eなどと、単位長さλを定義できる。
λ=ct, t=λ/c=h/eとして、単位時間も定義できる。
0988考える名無しさん
垢版 |
2017/11/19(日) 05:11:25.900
物理の普遍定数を見てみよう。
速さの単位はC。エネルギーの最小単位はh。重力係数はG。
速さの単位Cも詳しくは、真空の透磁率μ0と、真空の誘電率ε0から求められる。
後の定数による概念はこれらの合成から構成できる。
Cとhは光子から導かれる。Gは質量mの物にかかる鉛直方向の力の大きさから解かる。
光と重力が、普遍的な基礎概念である。
詳しくは、電子が、普遍的な基礎概念であると一任できる。
電子による電波やドブロイ波、電子線にかかる重力などから、普遍定数が導けるからである。
また一般相対性理論を導入して、光の曲がりを観測するのならば、そこからGが求まるので、
光が普遍的な基礎概念であると一任することもできる。
アインシュタインはこれを称して「光の神」とのたまった。
0989考える名無しさん
垢版 |
2017/11/19(日) 06:29:05.83O
普遍定数で定義された単位系への移行ってどこまでやるんだっけ?いつまでに?
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 32日 21時間 24分 40秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況