X



カール・マルクス30

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001考える名無しさん
垢版 |
2019/10/05(土) 16:02:44.250
カール・ハインリヒ・マルクス
Karl Heinrich Marx, 1818年5月5日 - 1883年3月14日

荒らしはスルーでお願いします。

前スレ
カール・マルクス29
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/philo/1565532933/
0002考える名無しさん
垢版 |
2019/10/05(土) 16:39:35.630
 
    / : / :!_ : -―\.二ニ=ヽ: :ヽ:.〉、
   /:/: :斗 .|_. .-‐ . ヽ: :ヽ : : : : :∨: :{、:.\
   /ィ   イ:. l : : : : .:|: :l、: l : : : : : ∨∧ヽ :ヽ
  ′|イ : :|: :.. :..: : : .:|: ハ:小 :.. : : : :i : ハ : : : ヽ        
  i/:| :l: : 从:::..:.. : .:/|/ ,l斗.? : : : :|/: :l: : : : ∧       
  |: : :!: | :_|__ト、ヽ:..:/_リィ'7テiミ!V: : | !:| :.::ハ! : : : :∧       
 | ハ : |:|,z示ミメ、 ′ヒz:リノ }: : :!:l |:.:/ |::..: : : :∧      
  ? : ヽ:ト{ ト:zリ        ̄´ j /.:| | /´ ̄ヽ::. : : : : i   学術、お前が一番だぜ
   i: 、 : :ヾ、`¨  、        /イ .:!:./    l!::. : : : : l!
   ヽ:\: ∧    _,. -‐'  / j: :/リ!    |l::. : : : : :i!. 
    |\:ト、: \        /:/}/!|    ハ::.. : : : :l|            
    |l: :`:li\:..:> .._   イ/´ /|     ム┴、 : : : :l|     
    |l : : :!l:| ` \   ,.「   / ,.|  ` { __ \ : l:l|          
   j:! : : l:|:|  , ‐ 7ノ}  /   //|    リ!   ヽ._ V:l:l|    
   |l:__j:l!:|/   /-、 _/  ///j   /    `ヽ:.|:l|
   ノ:-. : :|:イ l|    ′  /  ///  、 /    /    ヽl|
  //|: : : / .| | |  _L -/ __/.イ   7′   .′ /  }:l|
/:/ ! : : j l.| |!  レ ¨¨ ̄       {     /   ′ |l:l|
/:/ |: : :ノ lハ l! {_     . -- 、  ヽ  ノ   /  .小l|
   | : /  j!ハヽ | `7フフ'´    `¨弋ニ`、ヽ._ .ィ__.ノ: |: l|
 
0003学術
垢版 |
2019/10/05(土) 18:01:21.910
家宝にしますよそのアスキーアート。掛け軸にうつそうか。
0004学術
垢版 |
2019/10/05(土) 18:16:13.900
変数の恋かな。
0005考える名無しさん
垢版 |
2019/10/05(土) 20:30:00.670
消費税は社会保障費には大して使われていない。
国民は資本家に騙されている。
0007学術
垢版 |
2019/10/06(日) 13:09:05.490
無職だから増税の影響もない。
0008学術
垢版 |
2019/10/06(日) 13:10:14.790
10%なんてけちくさい。100%にすれば駆け込み需要も増す。
0011考える名無しさん
垢版 |
2019/10/06(日) 14:43:45.770
学術さんにマジレスしてもコミュニケーションは成り立たないと思われ。
ボットかなにかかもしれない。
0012学術
垢版 |
2019/10/06(日) 14:48:47.200
ドッド 混む 緑
0013考える名無しさん
垢版 |
2019/10/06(日) 21:20:19.580
アフリカのコーヒー・カカオ農園で奴隷労働に従事している子達をマルクス学問は救えるのか
0015考える名無しさん
垢版 |
2019/10/06(日) 22:07:52.620
アフリカのコーヒー・カカオ農園で奴隷労働に従事している子達を日本の保守気取りたちは救えるのか
0017考える名無しさん
垢版 |
2019/10/06(日) 22:41:49.580
>>15
日本に限らず保守・右翼というのは他人を救ったりしない。

自分の金儲けのことしか考えてない。
0018考える名無しさん
垢版 |
2019/10/06(日) 22:59:49.990
開発途上国で成立した共産党政権にとっての課題は原始的蓄積、
つまりブルジョワ革命を促進することだった。
いまアフリカで起こっているのは中国によるブルジョワ革命か。
0019考える名無しさん
垢版 |
2019/10/06(日) 23:06:02.560
>>18
別に革命ではないよw
中国の投資で経済発展を進めようとしてるだけ。
アメリカの投資家は、生まれた果実をものにしようと狙ってはいる。
0020考える名無しさん
垢版 |
2019/10/07(月) 08:13:30.900
保守・右翼というのは他人を救ったりしない。

文化や伝統を守るポーズを偽装しながら自分たちの既得権益だけを保守することしか考えてない

体制側にとって都合のいい政治・経済システムを保守してるだけなのに民族の文化・伝統を保守してるかのように国民を洗脳してる
0021考える名無しさん
垢版 |
2019/10/07(月) 18:36:52.540
>>20
統計的にその仮説はおそらく当たっているだろうなあ。
0022考える名無しさん
垢版 |
2019/10/07(月) 19:30:41.630
お前のような奴に人文語られたんじゃ、文章達も泣き崩れるぜ。
0023考える名無しさん
垢版 |
2019/10/07(月) 20:47:24.450
>>22
保守・右翼の文章達が泣き崩れるのは、その文章が金にならなかったときだよw
0025考える名無しさん
垢版 |
2019/10/08(火) 07:40:33.090
保守・右翼がやってきたことって、
日本に移民を入れて日本の文化伝統を壊すこと、
中国人移民に日本を政治的に支配させること、
ヘイトスピーチを繰り返してヘイトスピーチ法を成立させたこと
非正規雇用を増やして国力を落とすこと
0028考える名無しさん
垢版 |
2019/10/08(火) 10:23:31.170
>>26
なんで右翼の安倍ちゃんを左翼にしたいの?

左翼コンプレックスが強いの?
0029考える名無しさん
垢版 |
2019/10/08(火) 10:24:37.510
舞台裏から見れば、左右が反転して見えることには何の不思議もない
0030考える名無しさん
垢版 |
2019/10/08(火) 10:48:08.780
オーウェルの1984年を読めといっただろう
言葉の意味を逆さにすることはたやすい

自由は隷従なり
0031考える名無しさん
垢版 |
2019/10/08(火) 11:07:05.620
リストラこそが需給関係に基づく自由裁量の行使である
日本国民もそろそろリストラしましょう!
0032考える名無しさん
垢版 |
2019/10/08(火) 11:08:09.390
働き方の自由により柔軟に対応してくれるのは誰か?
0033考える名無しさん
垢版 |
2019/10/08(火) 11:17:01.840
舞台は、劇が全体としてどのような効果を生んでいるのかによって
評価すべきであって、役者の個別の台詞ばかり批評していても
意味がないのです。
0035考える名無しさん
垢版 |
2019/10/08(火) 21:28:12.490
左翼はとっくの昔に>>20さんが書いていることに気が付いている。
0036考える名無しさん
垢版 |
2019/10/09(水) 08:13:27.360
news week特集
動くマルクス主義者日本で発見
0037考える名無しさん
垢版 |
2019/10/09(水) 08:16:59.750
news week特集を受け動くマルクス主義者見学ツアーが企画される。
0038考える名無しさん
垢版 |
2019/10/09(水) 08:20:40.300
実際に動くマルクス主義者を見てみたが驚くほど
退屈な平穏な生息をしてるのでエセ認定される。
0039考える名無しさん
垢版 |
2019/10/09(水) 09:47:22.340
需要側の人々と供給側の企業/統治組織の非対称な力において、
需要側の人々にとっても、供給側に労働力を供与する動機は、
「既得権益の獲得とその維持拡大の追求」なんですよ。

「既得権益の獲得とその維持拡大の追求」というと聞こえが
悪いけれども、要するに「豊かさの追求」。可能な限り、
他人から指図されて働く必要なしに、安定供給を確保できる
こと。でも、需要側の人々の既得権益の拡大と安定は、
供給側の企業/統治組織にとっては、極めて都合が悪い。

供与される労働力が減っているのに、供給を維持しなけれ
ばならないとすれば、まだ既得権益がほとんど獲得できて
おらず、他人の指図を受けて働かざるを得ない人々の
労働を強化するしかないでしょう。しかし、あまりにも
労働条件が悪化すると、供給側のために働くよりは、
需要側で現状で既得権益を確保している身近な人々に
依存して生活する方がまだましだ、ということになる。
0040考える名無しさん
垢版 |
2019/10/09(水) 09:48:13.010
こうなると、供給側の企業/統治組織にとっては、
手詰まりとなるので、需要側の人々の既得権益を切り崩す
必要があり、そのためには、外部から「既得権益の獲得と
その維持拡大の追求」を目指す新たな需要側の人々
を導入する他なくなるわけです。その場合、当然、
今まで既得権益を確保していた人々からの反発が生じる
わけですが、その反発を、そのように仕組みを運営
している企業/統治組織にではなく、外部から導入される
人々に敵意として向けさせることが好都合となる。
というのも、そうすることで、外部から導入される
人々は、企業/統治組織に「保護」を求めざるを得なく
なるので、一方で、「依存する/従属させる」関係を
作り出すことが容易となり、他方で、外部から導入
された人々に「理不尽に敵意を向ける人々」を
差別主義者として規制するという名目で、企業/統治組織
に対する反発を抑え込むことが可能になるからです。
0042考える名無しさん
垢版 |
2019/10/09(水) 10:14:44.880
右翼言説であれ、左翼言説であれ、リベラル言説であれ、そういう文脈に
照らしてみれば、誰がどのような立ち位置で、誰のために発言していて、
それがどのような効果を狙っているのかが、分りやすくなりますよ。
0043考える名無しさん
垢版 |
2019/10/09(水) 11:14:14.140
>>42
文脈w

”需要側”と”供給側”を階級に模しても無意味だよ。
個人でも集団でも、すべてその両面を持っているのだから。
労働価値説や階級闘争を否定したいからといって、おかしな分類を設定しても戯言にしかならない。
0045考える名無しさん
垢版 |
2019/10/09(水) 12:45:30.680
マルクス主義者は、経験を通じて記述言語を磨くことを知らないから、
いつまでたってもテンプレ言説を繰り返すだけ
0046考える名無しさん
垢版 |
2019/10/09(水) 12:47:46.530
苦しい因縁つけるには、おかしな俺サマ分類を設定するしかなくなってるんだよ
0047考える名無しさん
垢版 |
2019/10/09(水) 13:05:33.210
これが、自称マルクス主義者の典型的な姿勢の見本
現実をより適切に記述しようと取り組むことになど一切、関心がない。

ウヨだのサヨだの騒いでいる人々は、それよりも先に、このような
自称マルクス主義者がどのような動機により、万年、テンプレ言説を
繰り返しているのか考えてみる必要があるだろう。
0048a
垢版 |
2019/10/09(水) 13:06:49.860
パゾリーニのめまい
セバスティアン・ラパーク(Sébastien Lapaque)2015
http://www.diplo.jp/articles15/1511-3pasolini.html

…1945年、パゾリーニはカール・マルクスの著作に出会う。だが、それ以前にすでに
青春の一時期を過ごしたフリウーリ地方において、労働者と地主、侮辱された人と
満たされた人がいることに気づいていた。「シシリアのように、いまだ封建的奴隷が
いた。ほとんど古代ローマの奴隷同然だった。そこで僕は、一方では、旗や首に巻い
た赤いスカーフによって一致団結した日雇労働者、他方では、その雇用者が存在
することに気づいた。そして、分かっていただけるだろうか、少しもマルクスを
読むことなしに、僕はごく当たり前のことのようにフリウーリの日雇労働者の横に
並んだ(4)……」
(4) Pier Paolo Pasolini, L’Inédit de New York, entretien avec Giuseppe Cardillo, Arléa, 2015.

 パゾリーニのこの無私無欲、若かった頃の寛大さは、作品の豊富さを説明するものだろう。
『生命ある若者』(1955)、『激しい生』(1959)、『石油』(1992、死後出版)といった
主要な小説、『マンマ・ローマ』(1962)、『奇跡の丘』(1964)、『ソドムの市』(1964)
等多くの傑作を含む長編映画12作品 、そして戯曲、数百もの詩作、翻訳、『海賊評論』
(1975)と『ルター派書簡』(1976)において集められた新聞批評。重要さという点で、
ほとんど測り知れない作品全体。その深層解明は始まったばかりである。忘却はもはやこの
勢いを止めることはできない。

 パゾリーニにビオグラフィは必要ない。その人生は、我々に委ねられ、贈られた作品にある。
彼は自身を定義する言葉を自ら見つけた。「異端の聖人」、「決して父となることのない子」、
「特権的なマルクス主義詩人」…
0049考える名無しさん
垢版 |
2019/10/09(水) 13:51:08.490
>>47
反論できなくなると、相手を罵倒。
情けないね・・・・
現実を見れば、資本主義社会では労働が価値を創出してるし、その創出した価値を搾取されてるという”テンプレ”が完全に正しいことがわかるのに。
0050考える名無しさん
垢版 |
2019/10/09(水) 14:32:48.670
供給側である企業/統治組織が、需要側の人々に「既得権益の獲得と
その維持拡大」の実現を夢として追求させながらも、人々がそれを
実際に実現して、世代的に既得権益を受け継ぐことが可能になる
ことを阻止しようとするなら、一見、社会全体の経済が好循環して
いるように見えるときでさえ、人々の人生のサイクルのどのタイミングで
破綻を仕組むかも非常に重要な課題となる。

将来の生活が安定する見込みがなければ、正社員であっても、長期
のローンを組んで住宅を購入するようなことはしない。すると、
供給側が作り出して維持する必要のある需要に大きな悪影響が
生じる。正社員の世帯すら子育てすることができないなら、
企業活動のための次世代の労働力が確保できない。そこで、
重要となるのは、正社員の家庭では、子供が「社会人」として
企業の人材となる直前まで、安定した生活がつづくという
幻想を維持し続けることだ。住宅ローンはまだ残っているものの、
既にかなりの返済を終えている。それでも、その時点で
職を失ったなら、ローンを返済することができず、生活の
ためにも不動産を手放す必要に迫られる。そのときが、
供給側の企業/統治組織にとっては、人々を「リストラ」の
対象とする絶好のタイミングとなるだろう。
0052考える名無しさん
垢版 |
2019/10/09(水) 14:54:02.970
相手にしてほしければ、少しは内容のあることを書き込むことだ
0053考える名無しさん
垢版 |
2019/10/09(水) 15:13:24.190
統治は、自主的に上納するように人々を追い込む技法として成立している
0054考える名無しさん
垢版 |
2019/10/09(水) 15:51:06.700
相手にしてほしければ、ポモ的俺サマ長文駄文はやめて少しは内容のあることを書き込むことだ
0055考える名無しさん
垢版 |
2019/10/09(水) 17:45:45.290
上部構造及び下部構造だ。
0057考える名無しさん
垢版 |
2019/10/10(木) 02:52:45.860
>>39-40
高度経済成長期は農村部から都市部もしくは工業地帯へ労働力が供給される。
それと同じでは?
0058学術
垢版 |
2019/10/10(木) 06:30:24.000
供給側は奴隷だろ。それが消費者を上回ろうとすることがおかしい。
0059考える名無しさん
垢版 |
2019/10/10(木) 08:05:30.420
>高度経済成長期は農村部から都市部もしくは工業地帯へ労働力が供給される。

都市部の供給側の企業/統治組織の都合によって、そのための労働力が
農村部から自然に供給されたりはしないから、まずは農村部にマイクロファイナンス
のような習慣的な借金の仕組みを導入して、借金で商品を買う習慣を身に付けさせ
るとともに、世帯内で使われて、将来的にも農村部で世帯内の労働力となる
次世代を強制的に学校に通わせて、世帯内で働くのではなく、都市に労働力を
供給するように訓練する必要がある。それと同時に、自給の需要を満たすため
使われている小規模を買い上げ、あるいは強制的に没収して、大規模農場に
変える政策も進めることで、自律的な組織として機能する世帯を農村において
も政治経済的に周縁化していく。
0060考える名無しさん
垢版 |
2019/10/10(木) 08:16:48.900
これは、前々世紀から急速にペースを上げて行われてきたことで、その
手法は確立されていて、世界各地で同様の手法が計画的に用いられてきた。
それでも、地域内では、供給側が必要とする労働力を確保することが容易
ではないから、移民労働者が大々的に導入されてきた。
それが、いわゆる「経済の急速な発展」のプロセスだ。
0063学術
垢版 |
2019/10/10(木) 10:05:37.720
借金返し路黒字だと運営設備投資とかじゃまずい。なぜ働かないと食えないのか。
運動量は豊富な方がいいがデスクで休んでいる奴ばかり給料が当たる経済は詐欺。
0065まつりごと(政治経済)の仕組み
垢版 |
2019/10/10(木) 13:30:33.250
話を資本主義に限定する必要はない。
より一般的には、需要側の人々というのは、上納して再配分を受け取る側
のことであって、供給する側の組織というのは、上納させて再配分する側
のことだ。
0066まつりごと(政治経済)の仕組み
垢版 |
2019/10/10(木) 13:44:45.270
上納と再分配の関係は、サイクルとして運営されて、全体として階層構造を
形成するのだから、サイクルが続けられるにつれて、上納と再分配の関係が
入れ子構造となって、次第により大きいピラミッドを形成するように拡大する
ことが「理想」だが、当然のことながら、ねずみ講と同じく、無限に拡大
をつづけることはあり得ない。すると、「崩壊」を、階層構造の
どこにどのようなサイクルで組み込むかも重要な課題となるだろう。
0067学術
垢版 |
2019/10/10(木) 13:47:35.140
下部関連下請けから役員重役まで日本の出世も楽しく厳しい。
0068学術
垢版 |
2019/10/10(木) 13:48:02.620
いろんな乱数を埋めると人生の適応が上がるのだが。
0069学術
垢版 |
2019/10/10(木) 14:00:39.780
狂気は個人にあっては稀有なことである。しかし集団・党派・民族・時代にあっては通例である。ニーチェ

ストレス、権力、人種差別、退屈な検体の時代、をさすとみると?
稀有な狂気にはうなずくけどね。
0070学術
垢版 |
2019/10/10(木) 14:58:59.040
狂気は個人にあっては稀有なことである。しかし集団・党派・民族・時代にあっては通例である。ニーチェ

ストレス、権力、人種差別、退屈な倦怠の時代、をさすとみると?
稀有な狂気にはうなずくけどね。

誤字脱字が多いな。誤変換か。集中力がどうもないわ。あれから。
0071学術
垢版 |
2019/10/10(木) 15:00:02.050
狂人日記 の 妹(年下女性の種)の肉を食わないも特記。
0072学術
垢版 |
2019/10/10(木) 15:01:15.180
社会のフレームを論じることも大事だが職場のアメリカンジョークであったり
学生生活の掛け合いのようなものの方がよく士気をあげ、現実的に世界を動かすだろう。
0073学術
垢版 |
2019/10/10(木) 15:03:22.860
マルクスが頭に入っているからつかえるんじゃなくて、ソクラテスが言うには
マルクスの全議論をコテンパンにののしって打ち負かすことがマルクス世界のために
よい(善を生み出す。世界がよくなる)ということを忘れてはいけない。ほとんどがそのまんまか無能な要約に過ぎない
ことには絶望感が漂ってもおかしくわない。
0074学術
垢版 |
2019/10/10(木) 15:03:49.050
73学術2019/10/10(木) 15:03:22.860
マルクスが頭に入っているからつかえるんじゃなくて、ソクラテスが言うには
マルクスの全議論をコテンパンにののしって打ち負かすことがマルクス世界のために
よい(善を生み出す。世界がよくなる)ということを忘れてはいけない。ほとんどがそのまんまか無能な要約に過ぎない
ことには絶望感が漂ってもおかしくはない。
0075考える名無しさん
垢版 |
2019/10/10(木) 18:36:33.540
マルクスが考えたように生産は自然の素材や他の製品やサービスを消費する行為でもあり、
供給過程でも中間的な需要が起こる。

電子的ネットワーク市場では供給側が電子的なサイトのみを提供するサービスを行うが、
コンテンツはそれらを消費する人たちが生み出すものが多くある。
古くは電子掲示板、最近ではSNSといったものがそれ。

この場合のユーザー消費者はトフラーの言葉でいえばプロシューマー的。
イヴァン・イリイチのいうシャドウワークという隠れた無償労働がそこにある。
0076考える名無しさん
垢版 |
2019/10/10(木) 18:44:53.080
供給側が企業で、需要側が労働者というのも一般の経済学の視点から考えても一面的。
労働市場という観点から見れば、労働者の側が供給側であって企業側が需要側とされるのだから。
この二面性が間違ったモデルであるということを唱えているならそれはそれでいいが、
そういう話でもどうやらなさそうだし。
0077学術
垢版 |
2019/10/10(木) 19:58:34.090
マルクスは供給側だからおいしくないな。
0078考える名無しさん
垢版 |
2019/10/10(木) 20:43:06.880
アンドリューヤンまだまだ上り調子だな
0079考える名無しさん
垢版 |
2019/10/10(木) 20:53:25.950
>>76
なにがどう組織化されているのかという見通しが欠けているから、
「用語」に騙されて、現実を捉えることができない。
0080考える名無しさん
垢版 |
2019/10/11(金) 00:37:36.490
不破哲三って評価どう?
0081考える名無しさん
垢版 |
2019/10/11(金) 17:06:32.170
共産党関係者の5chネラが少ない現状では評価できる人間は少なかろう。
0082考える名無しさん
垢版 |
2019/10/11(金) 17:10:01.390
「社会化の対象となるのは生産手段だけで、生活手段については、この社会の発展のあらゆる段階を通じて、私有財産が保障される」と、明確に記しました。

じゃあ住んでいる土地建物はこのまま私有でいいのか
0083考える名無しさん
垢版 |
2019/10/11(金) 17:36:44.570
>>82
大きさによるだろうな。
アメリカによる日本の農地解放の時も、大規模農地は小作人に分配された。
ましてアパートマンションは、生産手段の一つだから。
0084考える名無しさん
垢版 |
2019/10/11(金) 17:50:10.700
大きさによるという条件付きで容認なのか
わかりやすい
0085考える名無しさん
垢版 |
2019/10/11(金) 20:58:20.240
マルクスとは関係ないけど、あのワルラス親子が
理念上の土地共有論者であったことは有名だね。
0086オニオン
垢版 |
2019/10/12(土) 01:39:08.820
コミ―ブロックというのかな
東欧の国営集合住宅の評判は散々なものだよ
0087考える名無しさん
垢版 |
2019/10/12(土) 07:15:04.900
マルクス社会には自由がないのに自由を束縛しようとする側が常に権力に対して
警戒心を抱くというのはチグハグだ
0088考える名無しさん
垢版 |
2019/10/12(土) 15:30:39.300
>>87
生産手段の私有が法的に保護されることで、生産手段を持たない人間が生産手段を持つ人間に支配されるのは、自由の束縛ではないの?

自由とは社会的行動の自由だから、富裕層にとって自由な社会というのは、貧困層には束縛された不自由な社会ということだろ?
0089考える名無しさん
垢版 |
2019/10/12(土) 15:53:50.570
>>87さんが言っている「自由」は「奴隷を売買する自由」という種類の自由。
0090学術
垢版 |
2019/10/12(土) 16:04:48.140
マルクスとて失敗がないことはないから要約やコピーじゃダメです。
0091学術
垢版 |
2019/10/12(土) 16:05:31.560
ユーロの方が新しい思想でね。ブレグジットの方が統合失調症にも関係なくもない。
0092学術
垢版 |
2019/10/12(土) 16:05:59.250
欧州統合も無理だったと思うよ。短評。
0093考える名無しさん
垢版 |
2019/10/12(土) 16:06:27.680
過去最大級の台風も進路の中心を外れている限り、たいしたことがないな
0094学術
垢版 |
2019/10/12(土) 16:06:31.340
廃合という手合いもいて廃人にまでなった歴。
0095学術
垢版 |
2019/10/12(土) 16:07:31.520
制服ファッションや古い紙幣硬貨を選べないのは不便だろ。インフラ悪も振りまく
悪の政権にマルクスが重なる。抵抗はしたがね。
0096学術
垢版 |
2019/10/12(土) 16:08:18.530
モデルモード学園ダンサーデザイナーとくるとマルクスは地味で無能。
0097学術
垢版 |
2019/10/12(土) 16:08:51.470
だからマルクスは時代を熱く出来なかったんだよ。まだ成長途上で。
0098学術
垢版 |
2019/10/12(土) 16:09:27.470
音大出のほうが経済学部卒より身分が高いのです。
0099学術
垢版 |
2019/10/12(土) 16:10:28.900
宗教美術やオカルト音楽となるとマルクスは相当駄作を他者も事故も連ねた。
0100学術
垢版 |
2019/10/12(土) 16:11:39.030
宗教美術やオカルト音楽となるとマルクスは相当駄作を他者も自己も連ねた。

縁起悪い事でもないかあ。霊媒憑霊タイピスト。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況