X



2017 学割総合スレ [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001非通知さん
垢版 |
2017/01/18(水) 20:05:18.71ID:5l8T78gR0
学割・U25施策について話し合いましょう
0094非通知さん
垢版 |
2021/04/06(火) 17:09:47.18ID:bfRxHk4V0
1ボラえもん ★2021/04/06(火) 10:21:44.72ID:TL4hJO0W9

人生100年時代と言われ、老後の資産形成への関心が高まる中、高校と証券会社などが連携して、
授業で金融の知識や計画的な資産形成の大切さを学んでもらう取り組みが始まっています。

このうち横浜市にある、私立「横浜創英中学・高等学校」では三菱UFJモルガン・スタンレー証券と連携して、
資産形成の重要性などを学ぶ模擬授業を行っています。

先月の授業では、証券会社の社員が今月から高校1年となった生徒を対象に授業を行い、
結婚や住宅の購入などに必要な資金のシミュレーションなどを通じて、
計画的な資産形成の大切さや株式投資の仕組みなどを説明しました。

授業を受けた生徒は「将来的には、お金を貯めるだけでなくて投資も選択肢になると感じました」と話していました。
また教諭の1人は「将来に備えるために、投資について教えることは重要だと思います」と話していました。

高校での金融教育をめぐっては、来年度・2022年度から始まる新しい学習指導要領に、
家庭科の授業で、株式投資や投資信託など「資産形成」に触れることが盛り込まれています。

このため証券大手各社によりますと、教諭らを対象に金融に関するセミナーを開いたり
証券会社の社員が授業に参加してサポートしたりする取り組みが、各地で始まっているということです。

https://www3.nhk.or.jp/shutoken-news/20210405/1000062638.html
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210405/K10012956241_2104042222_2104050549_01_03.jpg
0095非通知さん
垢版 |
2021/04/06(火) 17:26:22.38ID:bfRxHk4V0
1ボラえもん ★2021/04/05(月) 11:19:54.31ID:QjYpU4so9

 大学入学共通テストの初年度となった2021年度入試では、早稲田大学をはじめ有力な私大が独自入試改革も実施した。
ただ、志願者数だけを見ると明暗が分かれた格好だ。AERA 2021年4月5日号の記事を紹介する。

*  *  *
 入試改革初年度といわれた2021年度入試。私立総合大学の多くが一般選抜の志願者を1割以上減らすという異例の展開となった。
駿台教育研究所進学情報事業部部長の石原賢一さんはその理由を「既卒生の減少が大きい」とし、こう指摘する。

「今年はセンター試験から大学入学共通テストに変わるなど、変化を嫌って既卒生が2万人減少しました。
既卒生は1人当たりの出願数が多いため影響が大きかったのです」

 早慶上理、MARCHの一般選抜志願者数を昨年と比べると、早稲田大、東京理科大、青山学院大、法政大の減少幅が大きい。
石原さんは「コロナの影響で受験生が併願を絞ったため、併願が多い大学で減少しました。法政大はその影響でしょう」と話す。

■早大政経は数1A必須

 今年注目されたのが、一般選抜を刷新した大学、学部の志願者動向だ。早大の政治経済学部、上智大、青山学院大、立教大などが該当する。
とりわけ関心を集めたのが、早大で最も難易度が高い看板学部の政治経済学部だ。学部別の志願者は、前年度より約30%減少した。
前年度までは個別試験で外国語と国語が必須、日本史・世界史か数学を選択する、いわゆる私立文系型の3教科入試だったが、
今年度は、大学入学共通テストの外国語、国語、数学1・A、選択の4科目と学部の独自試験の併用方式に変わった。
共通テストは数学の1・Aが必須となり、独自試験は日英の両言語による長文を読み解く総合問題に変わった。定員も450人から300人と大きく減らした。
特に注目は数学の必須化だ。同学部広報担当教務主任の荒木一法准教授は、次のように話す。

「統計学を必修化するなどカリキュラム改革が先行し、入試はそのアドミッションポリシーによる変更です。
現代の経済学、政治学は統計学、ミクロ経済学、ゲーム理論の基礎を押さえておかないと、理解できないテキストや論文があります。
受験生には、数学の基本を理解しておくことが重要だというメッセージとして受け取ってほしい」
(以下略、全文はソースにて)
0096非通知さん
垢版 |
2021/04/10(土) 19:08:40.56ID:IGYWRuxW0
1和三盆 ★2021/04/06(火) 07:29:31.73ID:1UeXGB5T9

 私立大、短大などを運営する全国658の学校法人のうち、21法人は自力での再建が困難で、2023年度末までに破綻する恐れのあることが、日本私立学校振興・共済事業団の調査でわかった。

 全体の18・4%に当たる121法人は将来、破綻が懸念され、統合や再編が加速する可能性がある。

 事業団は法人の19年度決算から▽債務超過かどうか▽前後3年間で教育に関する収支が2年以上赤字かどうか――などの指標を基に分析。
経営改善しなければ〈1〉23年度までに破綻の恐れ(レッドゾーン)〈2〉29年度末、または30年度以降に破綻が懸念(イエローゾーン)〈3〉2年以上赤字(イエローゾーン予備軍)〈4〉正常――の法人に分類した。
 その結果、「レッド」は21法人、「イエロー」は100法人で、計121法人(18・4%)が、経営が厳しい状態に陥っていることになる。「予備軍」は196法人(29・8%)で、正常は341法人(51・8%)だった。

 前年度(18年度)決算に基づく調査に比べ、レッドは5法人、イエローは2法人、予備軍は17法人それぞれ増えた。4年制大学に限ると、イエローとレッドは88法人(15・8%)で、短大に限ると33法人(32・7%)に上った。

 18歳人口は減少傾向が続いており、私大間の競争激化を背景に、再編・統合の動きも出ている。慶応義塾大と東京歯科大は、学校法人を合併する方向で協議を始めた。両法人の経営に問題はないが、ブランド力強化を目指している。

https://news.livedoor.com/lite/article_detail/19977053/
0097非通知さん
垢版 |
2021/04/10(土) 19:10:08.96ID:IGYWRuxW0
537ニューノーマルの名無しさん2021/04/10(土) 17:16:53.11ID:KYBv9UWw0

慶応の入試は国語なしの2科目入試だから、日本語が苦手な在日朝鮮人たちが大量入学してる。
朝鮮民族は整形なしには表に出られないほど醜いパンスト顔をしているけど、その反動もあって性欲だけは凄まじい。
慶応の敷地内は在日朝鮮人による性犯罪の危険だらけだよ。

滑り止め私大である慶応は軽量入試だけど、その試験すら受けないで入った超低学力の推薦・AO入学者が大半を占める。
試験を受けた一般入学者でも上位がゴッソリ入学辞退するから、合格者と入学者の偏差値がまったく違うんだよ。


駿台 入試資料集アドバンス2007年06月発行より⇒転載
慶應義塾理工学部
偏差値  合格者   入学者
44      1      1
47      1      1
49      1      1
51      3      3
53      2      2  
55      16     16
57      31     17
59      44     21
61      88     32
63      101      4
65      112      2
67      123      2
69       75      1
71       32      0
73       3      0
75       3      0
76       1      0

合格者偏差値 65.1
入学者偏差値 57.1
http://illusionweaver.tripod.com/2cher-no-hensachi.html
0098非通知さん
垢版 |
2021/04/10(土) 19:11:34.68ID:IGYWRuxW0
1孤高の旅人 ★2021/04/10(土) 10:22:07.18ID:8r1UaBqI9

【独自】共通テスト「このままでは実施困難」入試センター赤字13億…24年度試算
4/10(土) 5:01配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/4a56c85a874bef899b6e25e555769a08184e4140

 大学入学共通テストを実施する独立行政法人「大学入試センター」が今年度以降赤字に陥り、2024年度で約13億円の赤字が出ると試算していることが9日わかった。
少子化による共通テストの志願者減が原因で、「このままでは実施が困難になる」としている。

 同センターの有識者会議が試算した。
同センターの収入は検定料(2教科以下1万2000円、3教科以上1万8000円)が約9割を占める一方、今年1月の共通テストの志願者は約54万人で、3年前から1割近く減少した。
当面の対策として、同センターでは各大学に受験生の成績を提供する際の手数料を引き上げる方針。
有識者会議は、国に公的支援を求めることや、検定料が適切か検討することが必要としている
0099非通知さん
垢版 |
2021/04/11(日) 16:28:03.46ID:bIr1TOQq0
1ばーど ★2021/04/09(金) 12:47:47.37ID:NeyOmPQ29
※朝日新聞

 【高知】高知と愛媛の県境にある日本一長い校名の小学校がこの春、3年ぶりに新入生を迎えた。

 桜は桜になっていたが、8日の入学式では「かわいい1年生が入ってきた。仲良くしよう」と児童たちは歓迎した。

 この小学校は愛媛県愛南町にある「高知県宿毛市 愛媛県南宇和郡愛南町 篠山小中学校組合立篠山小学校」。校区が両県にまたがり、全校児童9人は愛南町と宿毛市から通学している。全員が女子。19、20年度の新入生はいなかった。

 この日入学したのは、愛南町の岡崎結愛ちゃん(6)。結愛ちゃんはポニーテールの髪で式に臨み、緊張した表情で校長先生のあいさつや先輩の歌う校歌を聴いた。3人姉妹の末っ子で、姉2人もこの学校に通う。

 式の後、教室で上級生から「待ってたよ。結愛ちゃん。入学おめでとう」と歓迎を受けた。

 結愛ちゃんは「学校は楽しそう、体育を頑張る」と話した。長い学校名について、「覚えられるかな?」と尋ねられると、「むずかしい」とほほ笑んだ。

 長い校名の由来は、約70年前、県境をまたいで交流が盛んだった宿毛市と愛南町が、学校組合を作り、小学校と中学校を建設した経緯がある。併設する中学校も日本一長い校名で知られ、この日4人が入学した。(笠原雅俊)

2021年4月9日 11時52分
https://news.livedoor.com/article/detail/19996987/
https://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/c/c/cc460_1509_14e70540_b20f88ed.jpg
0100非通知さん
垢版 |
2021/04/11(日) 17:23:33.38ID:bIr1TOQq0
1potato ★2021/04/10(土) 22:04:11.01ID:u8N6fa219
ゆーすけ @yoox5135
【閲覧注意】先ほどの #おはよう日本 でフジ住宅とDHCの差別企業ぶりが報じられたけど、取材を受けたDHCの吉田会長が例のヘイトコラムを更新していますね。
#DHC #BoycottDHC
https://top.dhc.co.jp/contents/other/kuji_about/?sc_iid=main_side_kuji

小生のことをマスコミ(これもコリアン系ばかり)は人種差別主義者だと言うが、人種差別というのは本来マジョリティがマイノリティに対して行う言動を指すのであって、
今や日本におけるコリアン系はマイノリティどころか日本の中枢をほとんど牛耳っている大マジョリティである。毎日ものすごい数で帰化人が誕生している。
数だけの同族でマジョリティではなく、彼らは東大・京大・一橋・早稲田を出ていることから政界・財界・法曹界・マスコミ界という日本の中枢をすべて牛耳っている大マジョリティである。

小生はもともと経団連の会員であったが、呆れ果てて昨年の12月に退会した。経団連の会員は日本を代表する有名企業ばかりで、コリアン系などいないと思われるでしょうが、
ここ数十年の間に続々とコリアン系が増殖して、幹部や一般会員だけでなく、会を支える事務局員までコリアン系で占められるようになった。

そのため、彼らは日本のために働いているのではなく、何かあると必ず中国寄りの態度を示し、韓国には常に同情的である。中国がウイグル族などの少数民族に対してやっていることは明らかに人種差別の最たるものです。

アメリカで白人が大多数を占めていた昔なら黒人や朝鮮人は差別の対象になっていましたが、今は一大勢力を形成していますからもう差別とは言えないでしょう。

数の力を頼って、西海岸の朝鮮人は今や市議会の中心層になっており、やりたい放題でマイノリティの日本人をいじめています。
言いたい事はきりがありませんが、NHKに対してひと言感想をと言われれば、「NHKは日本の敵です。不要です。つぶしましょう。」

株式会社ディーエイチシー代表取締役会長・CEO
吉田嘉明
0101非通知さん
垢版 |
2021/04/11(日) 17:32:25.84ID:bIr1TOQq0
1七波羅探題 ★2021/04/07(水) 08:17:35.39ID:ZU62dTc09
2021.04.07 07:00  NEWSポストセブン
https://www.news-postseven.com/archives/20210407_1649879.html?DETAIL

中学、高校の志望校選びに大学合格実績は欠かせないデータだ。同じ偏差値なら実績の高い学校を選びたいもの。さらに同じような実績なら、まさに今伸びている“勢いのある学校”に注目したいものだ。

そこで、ここでは早慶上理(早稲田大、慶應義塾大、上智大、東京理科大)とMARCH(明治大、青山学院大、立教大、中央大、法政大)の合計合格者数が、10年前と比べて増えた学校をピックアップしてみた。別掲表を参照しながら伸びている学校を見ていこう。

◆9大学すべてで合格者を増やした私立中高一貫校
トップは東京の男子校の東京都市大付。10年前の172人から556人も増えて728人の合格者を出した。2位以下に大差をつける伸びで、10年前の実に4.2倍だ。

合格者の内訳を見ると、早稲田大が10年前の21人から96人(4.6倍)に増え、同じく慶應義塾大が7人→61人(8.7倍)、明治大が20人→195人、東京理科大は20人→91人と大きく伸びている。9大学すべてで合格者が増えた。

東京都市大付は2009年に併設の武蔵工業大の校名変更にともない現校名になり、2010年に高校募集を停止して完全中高一貫校となった。早くから中学入試で午後入試を実施して人気を集めている。昨年も伸びたが、今年は昨年より182人も合格者が増えている。

◆MARCH合格者トップの神奈川公立校
2位は神奈川の公立の厚木だ。10年前の434人から829人(1.9倍)に増えている。10年前も進学校だったが、さらに伸びたことになる。特に明治大は79人から200人に、法政大が35人から110人に激増するなど、今年、MARCHの合計合格者数が全国トップだった。

厚木は神奈川県から学力向上進学重点校に指定されているが、神奈川では他にも12位の横浜翠嵐、この4月から指定された16位の川和、17位の湘南、ランク外となったが柏陽の5校が指定されている。進学に力を入れ、その成果が表れてきているといえよう。
0102非通知さん
垢版 |
2021/04/11(日) 17:33:07.63ID:bIr1TOQq0
◆ICT教育で大きく実績伸ばした東京の私立高
3位は広尾学園で369人増の457人だ。内訳を見ると、早稲田大3人→35(+32)人、慶應義塾大1人→27(+26)人、上智大7人→57(+50)人、東京理科大4人→68(+64)人などだ。

広尾学園は元は順心女子学園で、2007年に共学化して現校名に変更した。インターナショナルコースを設置し、医進・サイエンスコースを2011年に高校に、2015年に中学に設置した。中高ともこの2コースに本科を加えた3コース制だ。

英語教育、サイエンス教育、ICT(情報通信技術)を活用した授業で実績を大きく伸ばしてきた。昨年はコロナ禍で、ICTを活用してきた実績があるため、休校中もオンライン授業にすぐに取り組み評価も高かった。

◆1年で270人以上増やした埼玉の公立トップ校
4位は大宮開成、5位は女子校の洗足学園、6位は公立中高一貫校の浦和・市立と高校単独校の朋優学院だった。浦和・市立は2007年にさいたま市初の中高一貫校となった。まだ中高一貫生が卒業していない10年前の合格者数は408人で、昨年は457人に過ぎなかった。それが今年は729人に激増している。

これだけ伸びたのは、おそらく中学受験と関係があると見られる。今年の現役大学受験生は、2015年に中学受験だった。リーマンショックの経済不況後、中学受験の志願者は減少し始め、2014年に底を打っている。

2015年から志願者は上昇に転じるが、まだまだ志願者数が少なく、経済的負担の軽い公立一貫校人気が高かった。私立中高一貫校を諦め、公立一貫校を目指した受験生も多かったと見られる。それが実績にも出たのだろう。同様に中学受験を諦め公立中、公立トップ高進学を目指した受験生も多かったと見られ、今年の大学合格実績での公立高躍進につながったようだ。

◆10年前の“2人”から大躍進した共学校
一方、10年前から大きく伸びた学校もある。11位の東京都市大等々力は、10年前には青山学院大と法政大に1人ずつの2人しか合格者がいなかった。それが今年は296人に増えている。東京都市大等々力は元は中高一貫女子校の東横学園だった。2009年に武蔵工業大と東横学園が合併して東京都市大となったことから現校名になった。

両校は東急グループ創始者の五島慶太が設立した学校だ。翌2010年に共学部を設置し、2015年には中高とも共学となった。進学にも力を入れる教育で実績が伸びている。東京都市大とも連携を深め、理数教育にも力を入れている。
(長文のため以下リンク先で)

ランキング表
https://www.news-postseven.com/uploads/2021/04/07/d719735030c0b0ef586db47cf961a0de-738x750.jpg
0103非通知さん
垢版 |
2021/04/11(日) 17:39:45.29ID:bIr1TOQq0
286ニューノーマルの名無しさん2021/04/10(土) 04:07:18.71ID:yKwGg6pe0

私大は滑り止め受験が多く、上位合格者の大半が入学辞退するから、
模試などで公表されている私大の偏差値は粉飾されまくった形になってるからな。

【2009年度入学辞退率】

      合格数   辞退数    率
慶応大  9995  5899  60%
早稲田 18300 12640  69%
横国大  1748  256   14%
千葉大  2356  219    9%
0104非通知さん
垢版 |
2021/04/11(日) 17:41:04.31ID:bIr1TOQq0
260ニューノーマルの名無しさん2021/04/09(金) 03:52:42.60ID:SOp2HCeA0
巣鴨高校

1992年 東大78(理三2)
  ↓
1997年 東大63(理三4)
  ↓
2002年 東大63(理三3) 
 ↓
2011年 東大30(理三5) 
 ↓
2020年 東大12(理三0)
2021年 東大 8(理三0)
0105非通知さん
垢版 |
2021/04/11(日) 19:10:03.38ID:bIr1TOQq0
1ばーど ★2021/04/02(金) 16:04:41.08ID:W+16QESH9
※時事通信

 早稲田大を3月に卒業した20代男が卒業式後、東京都内の居酒屋で20代男性の頭を酒瓶で殴ったとして、傷害容疑で警視庁に逮捕されていたことが2日、捜査関係者への取材で分かった。

 容疑を認めているという。

 捜査関係者によると、男は3月25日夜、東京・高田馬場周辺の居酒屋でサークル仲間と飲酒。隣の席にいた男性に対し「うるさい」と叫び、近くにあった酒瓶で頭を殴った。
男性も3月に同大を卒業したが、2人に面識はないという。

 110番を受けて駆け付けた警察官が男を現行犯逮捕した。 

2021年4月2日 14時31分
https://news.livedoor.com/article/detail/19958861/
0106非通知さん
垢版 |
2021/04/11(日) 19:39:06.52ID:bIr1TOQq0
1potato ★2021/03/29(月) 14:53:42.21ID:gPDd5q7V9

 ワイドショーなどに頻繁に出演してる中部大学の武田邦彦特任教授のユーチューブでの発言に、批判の声が集まっている。

 問題となっているのは、ユーチューブチャンネル「ニューソク通信社」で21日に行われた配信「【武田邦彦×宮沢孝幸】緊急事態宣言解除!言いっ放しのマスコミや政治に代わって現状を総括します!!」。
動画には武田特任教授と京都大学の宮沢孝幸准教授が出演し、新型コロナの現状について改めて解説しつつ、トークをしていた。

 その中で2人は、人口およそ880万人前後の大阪府、イスラエル、スイスと比較する場面が。大阪府は一般人のワクチン接種が始まっていないにも関わらず、3月20日時点での感染者7日平均は112人。
一方、接種が始まっているイスラエルは1487人、スイスは1万1423人とのこと。
この結果に、武田特任教授は「日本で騒いでるのは趣味で騒いでる」「イスラエルから見たら日本ってアホ」と指摘した。

 さらに、武田特任教授は「日本はワクチンの必要もない、緊急事態も必要ない、何もしなくて放っておけばいいんです」と断言。他国と比べ感染者が少ないことから、「日本はコロナがないようなもの」と話していた。

 また、終盤でも武田特任教授は「若い人に言いたい」と前置きし、「若い人はどんどん(コロナに)罹っていいんですよ、死なないし」と発言。
さらに、「それに若い人のコロナが高齢者に罹って高齢者が死んだって、そんなのは高齢者の役割なんだから」と持論を展開した。

 これに宮沢准教授が「そういう老人が増えたら全然解決ですね」と相槌を打つと、武田特任教授は「老人は何のためにいるのか、特に50過ぎた男なんて生きてる意味もないんだから」と言い放っていた。

 しかし、この武田特任教授の一連の発言に、ネットからは

(略)

批判の声が集まっていた。

 暴言に近い武田特任教授の発言に、ネットユーザーからは不快感を訴える声が寄せられていた。

https://npn.co.jp/article/detail/200012236
0109非通知さん
垢版 |
2021/04/16(金) 02:30:35.16ID:6bpxhzpN0
0350 ニューノーマルの名無しさん 2021/04/16 00:26:01

番町小麹町小はまだいいんだよ
そうやって越境組が集まるから
でも千代田区の西側なんて小学校がどんどんなくなったんだから
千代田区でなくなったのは永田町小、淡路小、芳林小、今川小、佐久間小、西神田小、錦華小、千桜小、小川小、こんなになくなってる
母校がもうないんだって悲しいぜ?

ID:hF06bxDy0(4/17)
0110非通知さん
垢版 |
2021/04/17(土) 17:17:11.91ID:G8xOIXhW0
1スタス ★2021/04/14(水) 20:00:31.73ID:Uy83VpXp9

「髪型も服装も自由」「宿題なし」「中間・期末テスト廃止」──こんな改革を行なう公立中学がある。都内の千代田区立麹町中学校だ。先進的な教育を行なう同校に、ある異変が起きている。

「これまでの通知表は『3』や『4』が並んでいたのに、校長が変わると『1』ばかりに……」
「ずっと『5』を取っていた科目が『2』になったので驚きました」

そう困惑するのは、3月まで麹町中に子供を通わせていた保護者たちだ。永田町や霞が関に近い麹町中は古くから名門として知られ、麹町中から都立屈指の進学校・日比谷高校へと進むのが“エリートコース”とされていた。OBには岸田文雄・元外相やアナウンサーの露木茂氏などがいる。

そんな麹町中に革命をもたらしたのが、2014年に赴任した工藤勇一・前校長だ。それまで都や区の教育委員会の職員だった工藤前校長は、赴任するや担任制度や宿題、定期テストを廃止。生徒の自主性を重んじる改革を断行し、一躍“教育界の風雲児”に。4冊の著書を出版したほか「教育再生実行会議」の有識者メンバーにも名を連ねている。

中でも注目されたのが、「単元テスト」の導入だ。麹町中では宿題や定期テストの代わりに、授業の進捗ごとに単元テストと呼ばれる小テストを受ける。点数が低ければ、納得のいく点数に到達するまで何度でも再テストを受けることができる。

この方式は、「通知表の評価が上がりやすい」とある教育関係者が言う。

「ほかの公立中学は一発勝負の中間・期末テストの成績で判断されますが、麹町中は繰り返し再テストを受けて好成績を収めれば高評価が得やすい。

都の教育委員会は毎年、各公立中学の成績割合を公開しており、2019年の麹町中は生徒の45%が数学で『5』を、英語を除く他教科でも生徒の50%超が『4』以上を取っていた。
工藤氏は雑誌のインタビューなどでも『生徒全員に5を付けて何が悪いのか』と公言しており、わざわざ住民票を学区内に移す“越境入学者”も絶えなかった」(同前)だが、冒頭の保護者のひとりは、「昨年3月に工藤先生が退任してから学校の印象は一変した」と話す。
0111非通知さん
垢版 |
2021/04/17(土) 17:18:35.98ID:G8xOIXhW0
署名運動の動きも
工藤前校長の退任後、2020年4月に新校長に就任したのは、元新宿区教育委員会職員の長田和義氏。工藤前校長とは旧知の間柄で、宿題や定期テスト廃止など工藤体制下で行なわれた改革路線を引き継いだが、生徒の通知表には変化があった。

「2020年の1学期から、『1』が複数付くようになりました。子供に理由を尋ねたら、『授業態度で成績を決められたみたい』と言っていた」(同前)

別の保護者もこう語る。

「いままではどんなに苦手な科目でも『3』でしたが、昨年は複数科目で『2』が付いたので、目を疑いましたね。単元テストの結果が悪いわけでもなく、学校側に理由を聞きに行ったら、『授業に対する積極性や関心度を考慮した』と説明されて……。子供はきちんと授業に出ていたし、工藤校長時代はこんな成績が付くことはなかった。内申点が下がって志望校を変更した生徒さんも少なくなかったと聞きます」

工藤校長はいわゆる“やんちゃ”な子ほど目にかけるタイプで、校長室に呼んで親身に相談にのっていたという。

「でも、新校長は生徒と距離があった。成績についても、工藤校長は頑張れば頑張った分評価する“加点式”でしたが、いまは“減点式”というか、生徒の素行や態度が成績に直結する印象です。そういう学校ではないから入学させた保護者も多く、昨年末には不満を持つ保護者の間で署名運動を起こそうという動きがありました。コロナで立ち消えになっちゃいましたけど」(別の保護者)

こうした声をどう受け止めるか。現在は横浜創英中学・高校で校長を務める工藤前校長に聞いた。

「後任の長田校長は新宿区教育委員会時代の部下で信頼しているし、僕の改革路線をしっかり継承していると聞いています。生徒の成績は基本的には単元テストを元にして、関心度や積極性など授業態度はプラスαの部分。生徒の学び合いを促進するなど、授業に積極的な姿勢があれば加点されることはありますが、態度が悪いからマイナスというのは考えられない」
0112非通知さん
垢版 |
2021/04/17(土) 17:18:59.95ID:G8xOIXhW0
現職の長田校長もこう反論する。

「基本的に工藤校長時代のやり方を踏襲しています。単元テストが良ければ、それなりに成績に反映される仕組みです。恣意的な判断で『1』を付けることはないし、成績評価は公平を期している」

通知表に「1」や「2」が増えた点について問うと、こう答えた。
(以下リンク先で

※週刊ポスト2021年4月16・23日号
04.13 07:00
https://www.news-postseven.com/archives/20210413_1649683.html?DETAIL
0113非通知さん
垢版 |
2021/04/17(土) 17:35:29.67ID:G8xOIXhW0
1七波羅探題 ★2021/04/15(木) 22:52:06.91ID:mdt01M049
幻冬舎 4/15/小林公夫
https://gentosha-go.com/articles/-/33377

■医学部進学実績は私立の中高一貫校が多い
◆中高一貫校から、医学部へ
医学部に入学するには、早いうちから医学部受験を考えた進路選びが非常に重要です。ここからは、高校別に見ていきます。

国公立医学部はセンター試験(2021年より大学入学共通テスト)の科目の幅広さ、二次試験の難しさという二大障壁があり、これを突破するには、高校に入ってから受験勉強を始めたのでは時間的に間に合いません。
その点、一歩も二歩もリードしているのが、中学受験に成功した中高一貫校に通う子どもたちです。

2020年国公立医学部合格者数トップ30を見ると、1位の東海(愛知)、2位の灘(兵庫)、3位の洛南(京都)と、いずれも私立の中高一貫の進学校です(大学通信調べ)。

中高一貫の進学校では高校2年生の時点で、3年次までの内容が履修ずみですから、高校3年の1年間を丸々受験勉強に使えます。つまり、大学受験には圧倒的に有利なのです。

仮に中学受験に失敗したとしても、一度受験の洗礼を受けているのと、まったく受けていないのとでは、勉強に対する取り組み方が異なります。受験を経験した者はそのまま受験戦士?となり、「東大一直線」ならぬ「医学部一直線」で突き進むことができます。

最近は、公立の中高一貫校の数も増えてきましたが、医学部進学の実績を誇っているのは私立の中高一貫校が圧倒的に多いようです。

私立の中高一貫校に子どもを通わせるには、ある程度経済的な余裕が必要です。そういう意味では、今は国公立医学部に子どもを入学させるには準富裕層くらいまでの経済力がないと厳しいと言えるかもしれません。経済的に恵まれない子どもが国公立大に入っていた時代とは違うようです。
0114非通知さん
垢版 |
2021/04/17(土) 17:37:11.21ID:G8xOIXhW0
◆附属高校から、医学部へ
私立医学部に限った話ですが、附属高校から内部進学を目指す道があります。中学受験や高校受験を勝ち抜くのも大変と言えば大変ですが、外部から医学部を受験することに比べれば、圧倒的に入りやすいとも言えます。

たとえば獨協医科大医学部は定員120人のうち、獨協高校から現役3人、既卒2人の計5人が、獨協埼玉高校からは現役2人が、それぞれ内部進学しています(2014年度)。慶應義塾大医学部は定員113人のうち、5校の附属高校から合わせて40人前後が毎年内部進学しています。

なかでも、アメリカにある慶應義塾ニューヨーク学院は、国内にある附属高校に比べると偏差値が低く入りやすいのですが、慶應義塾大医学部に毎年2人ほどが内部進学しており、お得感のある附属高校としてジリジリと人気が出てきています。

私の教え子も通っていましたが、慶應義塾ニューヨーク学院は毎年夏になると、日本の中学生を対象に「バイリンガル夏期講習@慶應義塾ニューヨーク学院」というサマースクールを開催します。2週間、寮生活をしながら語学授業や映像制作プロジェクトなどを行なうというものです。慶應義塾ニューヨーク学院を一度ご覧になりたい方は、この機会を利用するといいでしょう。
0115非通知さん
垢版 |
2021/04/17(土) 17:37:33.79ID:G8xOIXhW0
■地方県立高校は1浪2浪も覚悟しておく必要が
東邦大医学部は定員110人のうち、東邦大東邦高校から現役13人、既卒3人が内部進学しています。また駒場東邦高校からは現役・既卒合わせて5人が内部進学しています(いずれも2014年度)。

また、日大医学部は定員120人のうち、8校の附属高校から合計18人(2014年度)が合格しています。

内部進学がもっとも確実なのは、川崎医科大附属高校から川崎医科大というルートでしょう。2014年度までの卒業者1601人のうち、川崎医科大への内部進学は1445人です。実に90.3%が内部進学している計算になります。川崎医科大附属高校は全寮制ということもあり、かかる費用は高額です。しかし、難度がさほど高くないうえに、90%以上が内部進学できるとあって、開業医を中心に高い人気を誇っています。

他にも、帝京大医学部、東海大医学部、近畿大医学部、福岡大医学部で附属高校からの内部進学が行なわれています。

中学や高校、あるいは小学校から私立に進学させられる経済的余裕があれば、附属高校から医学部への内部進学は、非常に有利な選択肢と言えるでしょう。ただし、その場合、子どもが中学や高校、あるいは小学校入学前から将来の医学部進学を考え始めなければ、受験に間に合わない可能性があります。子どもの将来について日頃からよく話をして、計画的に準備を進めることがここでのポイントとなります。
0116非通知さん
垢版 |
2021/04/17(土) 18:31:05.67ID:G8xOIXhW0
1孤高の旅人 ★2021/04/16(金) 09:03:36.35ID:wk0z0LoP9
「情報」専門教員が不足 急ごしらえの講習→採用進まず
2021年4月16日 8時00分
https://www.asahi.com/articles/ASP4H7G0KP3TUTIL03G.html?iref=comtop_National_03

 2025年以降の大学入学共通テストで出題が検討されている教科「情報」を教える専門教員が不足している。朝日新聞の調査では、21年度までの5年間で情報科教員の採用がゼロの自治体は8県に上った。国の調査では、公立高校で情報科を教える教員の2割以上が専門の免許を持っておらず、「これで授業ができるのか」との声もあがる。

 情報社会への対応力をつける教科「情報」は、03年度に高校で必履修になり、22年度からプログラミングや情報デザインなどを盛り込んだ「情報T」(必履修)と発展的な「情報U」(選択)に再編される。体育や美術など情報以外の免許で教えている「免許外教科担任」も少なくない。

 朝日新聞は3月までに、47都道府県と19政令指定都市の教育委員会に情報教員に関する調査をした。その結果、20年度に公立高校で情報を教えている教員約5100人のうち、「情報」の免許を持つ正規の教員が5割以下の都道府県は、栃木、長野、石川、和歌山、宮崎など約4割に上った。

 また、17〜21年度の情報科の教員採用数は全国で計292人にとどまった。神奈川30人、大阪23人、東京と兵庫が各21人、埼玉20人、千葉19人、福岡17人、愛知16人など、都市部では多いが、地方の大半は1ケタ。5年間の採用がゼロも8県あり、20年度に初採用は6道県、21年度に初採用は4県だった。秋田、滋賀、鹿児島は、情報が必履修となった03年度以降1人も採用していない。

 多くの教委は、情報科の単位数が2単位(週2コマ)と少ないことを理由に挙げる。秋田県は「小規模校が多いため教員定数が減っており、単位数が少ない情報科の教員を採用するのは難しい」。宮城県も「情報のみでは授業数が少なく、他教科の授業もしてもらう必要がある」とする。

「情報を専門とする人、民間でも需要多い」

この記事は会員記事会員記事です。無料会員になると月5本までお読みいただけます。

残り:2423文字/全文:3189文字
0117非通知さん
垢版 |
2021/04/17(土) 19:05:37.17ID:G8xOIXhW0
1凜 ★2021/04/14(水) 22:09:06.76ID:tg2kSlqd9
毎日新聞(2021/4/14 15:59)
https://mainichi.jp/articles/20210414/k00/00m/040/032000c

 日本人の1%が発症する統合失調症の症状を改善する可能性がある物質を、東京大や理化学研究所などのチームが発見し、13日付の米科学誌セル・リポーツに発表した。この物質を含む薬剤はすでに遺伝性疾患ホモシスチン尿症の治療に使用されている。統合失調症に対するこの薬剤の治療の有効性や安全性を調べる臨床研究を始めた。

 候補物質は、植物や海産物に多く含まれている化合物ベタイン。過去の研究から、患者のベタインの血中濃度は健康な人に比べ低いことが知られているが、統合失調症との関連はよく分かっていなかった。

 チームは、仲間との接触を敬遠するなど統合失調症に特徴的な症状を持ったマウスを作製し、神経細胞の特徴を詳細に調べた。

 その結果、神経細胞の形成に関与しているたんぱく質「CRMP2」の運び役「KIF3」の働きが低下し、神経細胞の構造が変化していたほか、CRMP2はベタインと反応しやすいことを突き止めた。

 そこで、統合失調症マウスにベタインを与えると、通常のマウスと同じように仲間と接触するようになり、神経細胞の構造もほぼ正常に戻った。また、亡くなった統合失調症患者の脳を調べると健常な人に比べてKIF3の働きも低下していた。

 研究を主導する東大の広川信隆・特任教授(細胞生物学)は「発症の原因や治療はほかにもあると考えられるが、詳細な発症過程が見えた意義は大きい。ベタインは有力な治療薬になるのではないか」と話す。【田中泰義】
0118非通知さん
垢版 |
2021/04/17(土) 19:09:54.84ID:G8xOIXhW0
1水星虫 ★ 2021/04/16(金) 09:37:07.54ID:n2+4mB4v9
研究中のコロナ治療薬 5−ALAの臨床研究開始 長崎大学

http://www3.nhk.or.jp/lnews/nagasaki/20210415/5030011188.html
※NHKローカルニュースは元記事が消えるのが早いので御注意を

長崎大学は定例の記者会見で、新型コロナウイルスの治療薬として研究を進めてきたアミノ酸の一種、
「5−アミノレブリン酸」について、臨床研究を始めたことを明らかにしました。

長崎大学熱帯医学・グローバルヘルス研究科の北潔科長は、15日開かれた定例の記者会見で、
新型コロナウイルスの治療薬として研究を進めてきたアミノ酸の一種、「5−アミノレブリン酸」、
略称「5−ALA」について、人への効果を実証するため、ことし2月から
特定臨床研究を始めたことを明らかにしました。
北科長によりますと、効果を実証するには感染者50人を対象に臨床研究を行う必要があり、
長崎大学病院の感染者に加え、県外の医療機関にも協力を要請したということです。

「5−ALA」は血糖値を下げる健康効果があるとして、ドラッグストアで
サプリメントとしても販売されていて、北科長らのグループが去年5月に行った
試験管を用いた実験では、新型コロナウイルスの感染を抑える効果があることが確認されていました。

また、15日の記者会見では、新型コロナウイルスのPCR検査を行う際に、
検体として採取した唾液を検査に適した状態にする、「前処理」と呼ばれる工程を
自動化する体制が整ったことから、今月から高齢者施設の職員などを対象に行う検査で
実用化されるという見通しが示されました。

04/15 15:25
0119非通知さん
垢版 |
2021/04/17(土) 19:12:18.06ID:G8xOIXhW0
1上級国民 ★2021/04/10(土) 14:53:55.55ID:BppFI4Xq9
https://imgur.com/2IVPAij.png

児童にタブレット「1人1台」 津の小学校で貸与式 三重
https://this.kiji.is/753419820388253696

 【津】新学期から授業で使用するタブレット端末の貸与式が9日、三重県津市安濃町草生の市立草生小学校であった。各学年の代表児童6人が津市教委の森昌彦教育長から端末を受け取り、授業への意欲を高めた。

 小中学生に1人1台のタブレット端末を配備し、ICT(情報通信技術)教育を推進する国の「GIGAスクール構想」の一環。市教委は約9億6千万円をかけて、約2万1000台の端末を導入した。

 貸与式では、飛岡美穂校長が児童50人を前に「ぜひいろいろな授業でもっと勉強が楽しくなるように使ってほしい」とあいさつ。森教育長は「卒業まで使うので大事にしてほしい」と呼び掛けた。

 代表児童6人は森教育長から1台ずつ端末を受け取った後、端末を使うに当たっての決意を表明。「調理実習を撮影した動画のアルバムを作ってみたい」「これからの授業が楽しみ」などと話した。

 式後、児童らは教室で担任の教諭から1人ずつ端末を受け取り、使う際のルールについて説明を受けた。2年生はさっそく端末のカメラ機能を使った授業に臨み、図工で描く題材を写真で撮影していた。
0120非通知さん
垢版 |
2021/04/18(日) 18:22:30.19ID:brXQogJq0
1スタス ★2021/04/18(日) 14:00:54.78ID:HAUpzNw59
男子生徒に抱擁やキス、女性講師を懲戒免職
4/14(水) 21:41

鳥取県教育委員会は14日、勤務先の男子生徒に抱擁やキスのわいせつ行為をしたとして、境港市立中の女性講師(23)を懲戒免職にしたと発表した。処分は3月30日付。

 県教委によると、講師は2月14、16、19日に市内の公園や学校内で計4回、抱擁やキスをした。

 昨年9月ごろから、男子生徒の相談に乗っているうちに好意を持つようになったという。県教委が禁止している交流サイトでの私的なやりとりもあった。
「大変申し訳ないことをしてしまった。反省している」と話しているという。

 足羽英樹教育長は「コンプライアンス(法令順守)の徹底を再三求めている中、県民の期待と信頼を損なうもので、心からおわびいたします」とのコメントを出した。

https://news.yahoo.co.jp/articles/09af299aba112fa954c5b7e99d270339fda6e8b5
0121非通知さん
垢版 |
2021/04/22(木) 18:34:47.72ID:wNHS9wd30
1凜 ★2021/04/22(木) 15:13:29.07ID:7oAt+vjE9

毎日新聞(2021/4/22 12:57)
https://mainichi.jp/articles/20210422/k00/00m/040/104000c

 東京都渋谷区の路上で大麻を所持したとして、警視庁渋谷署は21日、ともに18歳の大学1年生で日本大と青山学院大に通う男子学生2人を大麻取締法違反(共同所持)容疑で逮捕した。
同署への取材で22日判明した。

 逮捕容疑は21日午前3時ごろ、渋谷区道玄坂の路上で乾燥大麻約2グラムを持っていたとしている。
日本大の学生は「間違いない」と容疑を認めているが、青山学院大の学生は「共同で持っていたわけではないので納得できない」と否認しているという。
パトロール中の同署員が歩いていた2人に職務質問して発見した。2人は高校の同級生だった。
【安達恒太郎】
0122非通知さん
垢版 |
2021/04/22(木) 19:08:36.98ID:wNHS9wd30
1トモハアリ ★2021/04/21(水) 20:21:35.29ID:JIji1aAk9

新型コロナウイルスの治療薬候補として注目されている、抗寄生虫薬「イベルメクチン」の実験室に初めてカメラが入った。

東京・港区の北里研究所の防護服に身を包んだ研究員が取り上げた検体には、感染者の唾液に含まれている100倍の濃度のウイルスが含まれている。

ノーベル賞を受賞した北里大学の大村智特別栄誉教授が開発に貢献した、抗寄生虫薬のイベルメクチンは、細胞実験で新型コロナウイルスの増殖を抑えたとの報告があり、南アフリカでは、治療薬として使用されている。

WHO(世界保健機関)は、効果について科学的根拠が十分集められていないことから、服用は治験に限定するよう求めていて、日本でも治験の段階だが、細胞実験では、変異ウイルスにも効果が出ているという。

北里大学 感染制御研究センター・花木秀明センター長「試験管の実験では、(変異株も)普通の株と変わらない効果。動物実験はこれからやっていく予定」

花木センター長は、「WHOが治験以外に推奨しないのは、公的機関としては当然」としながら、「有事では、どうすべきかを考える必要がある」と早期承認の必要性を訴えている。

2021年4月21日 FNN
https://www.fnn.jp/articles/amp/172581
0123非通知さん
垢版 |
2021/04/22(木) 19:51:59.58ID:wNHS9wd30
1みの ★2021/04/21(水) 11:53:23.39ID:n7IkwKAY9

 岐阜市柳戸の岐阜大で19日、航空宇宙産業の研究教育機関「航空宇宙生産技術開発センター(IPTeCA=イプテカ=」の開所記念式典があり、関係者約50人が完成を祝った。県の産学金官が連携し、東海地方で盛んな航空機製造業の国際競争力向上と高度な生産技術者の育成を目指す。

 機関は2019年4月、内閣府の地方大学・地域産業創生交付金と県費、合わせて5年間で約26億円を受けて発足。20年4月、岐阜大と名古屋大が法人統合し、両大学を運営する東海国立大学機構直轄の研究拠点となった。情報通信技術、加工組み付けロボット、自律搬送、先端加工技術の4分野において、両大各約30人の研究者が携わる。
岐阜大のものづくり技術と名古屋大の設計技術、それぞれの強みを生かしながら、人材を教育。
川崎重工業やナブテスコといった企業との約50の共同研究開発も進んでいる。

 20年10月末に完成したセンターは鉄骨造り地上3階建て、面積は延べ1527平方メートル。工事費は約5億9500万円。企業との共同実験研究室や学生や社会人教育のための実習室、実験スペースを数多く備える。アーム型ロボットや模型飛行機を自動で組み立てる装置などの大型機械もあり、航空機製造の生産工程を一貫して実践的に学べる。

…続きはソースで(動画あり)。
https://www.gifu-np.co.jp/news/20210420/20210420-62891.html
2021年4月20日 8時17分
0124非通知さん
垢版 |
2021/04/24(土) 20:10:55.70ID:6b0AeyH/0
14ニューノーマルの名無しさん2021/04/24(土) 19:34:12.90ID:k0aNS12P0

丸川:大阪教育大附属池田→東大文U→東大経済学部
膳場:女子学院→東大文V→東大医学部健康科学・看護学科
0125非通知さん
垢版 |
2021/04/24(土) 21:36:11.30ID:6b0AeyH/0
1孤高の旅人 ★2021/04/20(火) 09:45:58.13ID:+cNhtq2c9

スクープ!東京女子医大で医師100人超が退職 
4/20(火) 6:21配信 東洋経済オンライン
https://news.yahoo.co.jp/articles/237e5b661c48815722a52ded7a59612c71c6e0be

東京女子医科大学の3つの付属病院で、100人を超える医師が3月までに一斉退職したことが、独自取材でわかった。
辞めた分の補充が間に合わず、各病院は大幅に医師が減少した状態で、4月からの新年度を迎えているという。
新型コロナ第4波を迎える中、東京の医療体制にも影響を及ぼしかねない。
昨年、「夏のボーナス支給ゼロ」に対して、看護師約400人が辞職の意向を示した混乱に続き、今回は医師100人超の一斉退職という異常事態。

医師たちは、なぜ東京女子医大を辞めなければならなかったのか? 
名門ブランド医大の内部で起きた、深刻な問題の真相に迫る──。
0126非通知さん
垢版 |
2021/04/24(土) 21:36:53.81ID:6b0AeyH/0
■100人以上の医師が次々と辞めていった

 「若手医師たちから、もう辞めたいと言われた時、引き留める気にはなりませんでした。ここに残っても状況が良くなる保証は何もありませんし、私も若ければとっくに辞めていましたから」

 電話から聞こえてくるベテラン医師の声は、疲れ切っていた。

 医師が次々と辞めていくとの情報が寄せられて、筆者が複数の東京女子医大・関係者を取材したところ、尋常ではない数の医師が一気に辞めることが判明した。

 東京・新宿区に位置する東京女子医科大学病院。「本院」と呼ばれ、国内最大規模の1193床、医師数は831人と公表されている。この本院に勤務していた内科の医師、約170人のうち50人以上が、今年3月末までに退職した。

 内科の3割以上が去ったことで、残された医師は当直業務が一気に増えたという。当直後、そのまま翌朝からの診療を担当するので体力的な負担は大きい。
これが長期化すると、通常診療にも影響がでてくる可能性が懸念される。このほか、外科の医師も10人以上が辞めている。

 東京・荒川区にある、東京女子医大の東医療センターは450床。医師数258 人の2割にあたる、約50人の医師が退職した。

 東医療センターは、足立区に新しい病院が建設され、今年度中に移転する予定だが、働く医師が足りなくなる事態も懸念される。

 千葉・八千代市にある八千代医療センターは、501床で医師数233人。救命救急センターなど、地域の重要な拠点病院だが、ここでも相当数の医師が退職していた。(3病院の病床数と医師数は公式HPから引用)

以下はソース元
0127非通知さん
垢版 |
2021/04/25(日) 16:36:14.35ID:is0KcQNf0
1七波羅探題 ★2021/04/25(日) 15:04:24.33ID:zUj6sNeU9
キャリコネニュース(文:コティマム)

学歴は必要なのか 「大学受験すら頑張れないなら、社会に出てもやっていけない」と語る国立大卒女性
2021.4.25
https://news.careerconnection.jp/?p=115827

就職活動や転職活動、資格取得の際に意識する「学歴」。実際の社会に出れば、本人次第の部分が大きいが、新しいキャリアに挑戦したい時に募集要項の段階で、学歴による線引きをされることも多い。

「学歴は必要か?」という質問に対し、キャリコネニュース読者からは、さまざまな意見が寄せられている。

■大学中退を後悔する女性「杓子定規に入り口でチャンスを望めない」
都内の40代女性(企画・マーケティング系/派遣社員/年収400万円)は大学を中退しており、最終学歴は高卒だ。女性は「学歴は必要」と考えている。その理由は、「経験を積んでいても、杓子定規に入り口でのチャンスを望めない」から。女性は「大学を中退すべきではなかった」と後悔している。

一方で、「学歴は不要」と考える人も。千葉県の40代男性は高卒。現在はメーカー系の事務・管理職の正社員として、年収600万円を稼いでいる。

「なにかしらの資格を取るとか、学閥のある企業に行くなら学歴は必要かもしれないが、それ以外はみんな一緒。むしろ無理して大学に行って、プライドばかり高くて何もできない人もいる。"勉強以外"のことも大事です」

確かに、勉強以外の経験が仕事にいかされるケースは少なくないだろう。
0128非通知さん
垢版 |
2021/04/25(日) 16:36:39.35ID:is0KcQNf0
■「高卒正社員は、大卒派遣社員の2倍以上の給料をもらっています」
都内の30代女性(教育・保育系/正社員/年収300万円)は、地方の国立大学出身。「学歴は必要」と思う一方で、「人による」とも考えている。

「高卒でも専門卒でも『自ら目標と向上心を持って動ける人』には、学歴は不要。目標が定まらない学生が、たかだか大学受験すら頑張れないなら、社会に出てもやっていけない。『勉強を頑張らない口実』を与えないでほしい」

「自分で目標を決めて、それに向かって頑張れる人」は、社会に出ても自ら努力を続けられる。そこに学歴は関係ないのかもしれない。

同じく地方の国立大学出身、広島県の20代男性は「選択肢の幅が広いのは大卒ですが、給料だけで見れば高卒の方が良いこともあります」と語る。男性は大手メーカーの開発部で、派遣社員のエンジニアとして勤務している。年収は300万円だ。

「弊社の開発部の正社員は、難関国立や早稲田、慶應の院卒が多い。普通の国立や私立の大卒・院卒は、学歴のほかにアピールできるものがない限り、派遣社員でしか雇ってもらえません。一方、現場職は工業高校卒の人が多い。彼らは正社員なので、大卒派遣社員の2倍以上の給料をもらっています」

男性の勤め先では学歴に関係なく、派遣社員よりも正社員の方が高給である状況だ。そのような実体験から、男性は「ひとつの会社に勤めあげるなら、高卒で正社員か公務員になった方が、効率がいい」と語っている。
0129非通知さん
垢版 |
2021/04/25(日) 16:49:41.38ID:is0KcQNf0
1スタス ★2021/04/23(金) 18:59:34.85ID:h2tyRUAn9

慶応大学ラグビー部でクラスター 部員ら72人が感染


慶応大学のラグビー部で新型コロナウイルスの大規模なクラスターが発生していて、これまでに部員ら72人の感染が確認されました。

 横浜市などによりますと、慶応大学のラグビー部は市内に練習拠点があり、感染が確認された72人のうち69人はラグビー部員です。

 なかには慶応高校のラグビー部員も6人含まれているということです。

 部員の多くは寮生活を送っていて横浜市は、寮生活や練習で感染が拡大したとみています。

 大学側は当面の間、ラグビー部の活動は停止するとしています。

 厚労省によりますと、首都圏では部活動やサークルで感染が続いています。

https://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000213996.html
0130非通知さん
垢版 |
2021/04/25(日) 17:13:47.86ID:is0KcQNf0
1凜 ★2021/04/23(金) 14:47:18.22ID:GYrjp9zC9
■Y!ニュース/カナロコ(4/22 木 21:21)
https://news.yahoo.co.jp/articles/1a7072b19c69c967e30d8e902e6731748c04c720

 青山学院大の相模原キャンパス(相模原市中央区)で、在籍していた研究室の学生や大学院生からいじめを受けて退学を余儀なくされたとして、神奈川県内在住の男性が昨年2月、大学や担当教授、いじめに加担した当時の大学院生に対し、
慰謝料など計約1650万円の損害賠償を求めて東京地裁に提訴していたことが22日、分かった。
男性は「当時は怖くて何も言えなかった。見て見ぬふりをした教授や大学にも責任がある」と訴えている。

 訴状などによると、男性は2013年4月、同大理工学部に入学し、17年4月に同大大学院へ進学。大学4年時の16年4月から研究室に籍を置いたが、その直後からいじめが始まった。

 同じ研究室の大学院生らから十数回にわたり無理やり全裸にさせられ、そのままソファに押さえつけられたりしたほか、上半身裸で目隠しをされてキャンパス内の立像に縛り付けられたりした。髪を切られ、スマートフォンも壊され、「ポンコツ」などと呼ばれていたという。
一連のいじめ行為はスマートフォンで撮影され、写真や動画がアプリを使って研究室メンバーの間で共有されていた。

 約1年がたった17年5月、男性から相談を受けた保護者が大学に連絡。大学側は同年6月に始めた学生などへの聞き取り調査によっていじめ被害の一部が認められたとして、複数の加害学生に「訓告」や「厳重注意」などの処分を下した。

 男性は校舎を見るだけでつらい思いが脳裏によみがえるようになり、17年5月末から通学できなくなった結果、18年3月に自主退学するに至ったという。
0131非通知さん
垢版 |
2021/04/25(日) 18:53:58.18ID:GxetHKpt0
1ばーど ★2021/04/23(金) 13:21:38.52ID:GYy8cXAH9
※共同通信

 東京芸術大の40代男性教授を中傷する内容の文書をばらまくと脅したとして、警視庁千住署は23日までに、脅迫の疑いで東京都荒川区、ギタリスト津本幸司容疑者(46)を逮捕した。津本容疑者は同大大学院の修了生で、在学時に准教授だった男性から指導を受けていた。

 署によると、津本容疑者は「芸大のことに関しては話しません」と黙秘している。男性教授は数年前から同様の脅迫を複数回受けており、署に相談していた。署は津本容疑者の在学時に何らかのトラブルがあったとみて調べている。

2021年4月23日 12時4分
https://news.livedoor.com/article/detail/20076857/
0132非通知さん
垢版 |
2021/04/29(木) 20:33:14.38ID:F60X3BXH0
1ばーど ★2021/04/26(月) 15:39:52.85ID:2DKItuiR9
※日経新聞

【シンガポール=谷繭子】シンガポール国立大学病院の研究者らは25日、抗マラリア薬のヒドロキシクロロキンとポビドンヨードの喉スプレーがそれぞれ、新型コロナウイルスの感染が激しい密の環境で、感染拡大を鈍化させる一定の効果が認められたとの研究結果を発表した。

研究者らは2020年5月にシンガポールの寮で集団生活する3037人の健康な外国人労働者を対象に調査した。グループ別に@ビタミンC服用、Aクロロキン服用、Bポビドンヨードの喉スプレー1日3回使用――などを試した。
6週間後、コロナの抗体検査で陽性となった割合が、ビタミンCグループが70%に対し、クロロキンは49%、喉スプレーは46%と、いずれも20ポイント超低かった。

シンガポール国立大学病院のレイモンド・シート准教授は「ワクチンがまだ届かない国などで、感染が激しく密の環境で生活する人には有効な予防策だ」と述べた。当時、10人以上が寝室やトイレを共有する外国人寮では、感染が急拡大していた。
隔離しながら対策を探る中で、研究チームはデータを収集した。対象は平均年齢33歳で国籍はインドとバングラデシュが中心。

クロロキンは米トランプ前大統領が予防に使用したことで知られる。世界保健機関(WHO)が予防策として「推奨しない」としていた。

2021年4月26日 13:30
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGM261RB0W1A420C2000000/
0133非通知さん
垢版 |
2021/04/29(木) 21:15:05.04ID:F60X3BXH0
1ばーど ★2021/04/29(木) 08:28:43.23ID:c1NokwE+9

※産経新聞

 東京都立大は27日、体育会自転車部の課外活動中に、1年生の女子学生が自転車で転倒し、死亡したと発表した。都立大は調査委を設置し、事故原因の究明を急ぐ。

 都立大によると、自転車部は新人歓迎イベントで24日、南大沢キャンパス(八王子市)から神奈川県相模原市のキャンプ場に自転車で向かった。30人超の部員らが5〜6人ずつのグループを作り、1年生を上級生が挟む形で走ったという。

 24日昼ごろ、相模原市内の路上で下りのカーブに差し掛かったときに、女子学生は自転車ごと道路脇の茂みに突っ込み、意識不明になった。病院に搬送されたが26日に死亡した。

4/27(火) 21:08配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/9fd2617de12670e47e58f7162a6af942af278533
0134非通知さん
垢版 |
2021/04/29(木) 21:46:08.57ID:F60X3BXH0
1孤高の旅人 ★2021/04/28(水) 15:03:04.72ID:aSF1CzgM9

タブレット自費購入「怒りしかない」 公立高校でなぜ保護者負担?
4/28(水) 10:31配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/8f7c05adf459c3811e9520070cf1c10afdbc6745

 京都府立高で2022年度の入学生から6万〜7万円程度するタブレット端末の自費購入が決まったことに「怒りしか感じない。新型コロナウイルスによる不況下でどこにそんなお金があるというのか」との意見が府内の保護者から京都新聞社の双方向報道「読者に応える」に寄せられた。高校でのコンピューター端末の1人1台整備は全国で進むが、自治体によって公費を使うか保護者負担にするか対応が分かれている。府立高が保護者負担になった背景や費用の内訳などを探った。

 意見を寄せたのは公立高2年と公立中2年の子どもがいる40代の母親。高校での端末整備については「コロナ禍で学校に行けない場合でも学習できる。また端末を使えば世界中の情報を取得でき、家庭環境に左右されずより良い学習ができる」と理解を示した。

 しかし費用負担に話が及ぶと「夫の30万円前後の給料に私のパート代が5万円前後。子ども2人の塾代もあり青息吐息。高校入学時には制服や教科書、通学バッグや定期券などで20万〜30万円は必要と言われる。さらに6万〜7万円もする端末を買う余力はない」と不安を吐露。「自己負担を2万円弱までにするか、すでに持つ製品でも対応可能にしてほしい」と要望した。

 公立高での1人1台端末の整備は20年度中に配備が終わった小中学校と違い国の予算措置がないため、自治体ごとに対応が異なっている。文部科学省が1〜2月に行った調査では和歌山県など12自治体は公費で20年度中に整備し、15自治体は保護者負担での導入を検討している。

 府教委は保護者負担での導入に決めた理由を「高校は端末を家庭学習で利用する場合が多く、『文房具』として使うには生徒の所有にする方が適している。また3年間の蓄積を卒業後も活用できる」(高校教育課)と説明し、公費で整備するには府の財政が厳しいことも理由に挙げた。

 一方、負担軽減策に関しては「例えば電子辞書を買わずに代替のソフトを端末に入れれば出費が抑えられる。3年間のトータルで学校生活にかかる経費を見直していきたい」とし、低所得世帯には無利子貸し付け制度や端末の貸し出しなどを用意するとした。

 端末の整備には府議会でも懸念が表明された。3月の予算特別委員会などで複数の府議が「導入の方向は賛同するが入学時の負担増は厳しい」「学校現場で格差が出ないようにすべきだ」などと指摘した。
0135非通知さん
垢版 |
2021/04/29(木) 21:46:37.62ID:F60X3BXH0
そもそも端末費は「6万〜7万円程度」と説明されるが、どういった内訳なのか。府教委は21年度から府立高5校で端末購入を先行実施しており、新入生に配布された案内には次のように記載されている。

 (1)基本セットiPad 第8世代 Wi-Fi32GB 10・2インチ 3万4760円(2)キーボード付きケース9790円(3)アプリなどの設定費用8470円(4)故障補償(年額)4400円(5)端末管理(同)1980円(6)タッチペン8690円。これを全て合計すると6万8090円になる。

 国は20年度補正予算で、高校で低所得世帯に貸し出す端末の調達費を計上し、1台当たり4万5千円を上限とした。府の場合は本体が3万円台だが、学習に必須とされるキーボードや学校で使うためのセキュリティー設定費などが費用を押し上げていた。

 自宅で所有する端末の持ち込みも可能だが、ハードルは高い。先行実施校では、基本ソフト(OS)がiOS▽画面サイズが10インチ以上▽校内Wi-Fiは使えず、自費でネット接続する▽授業で活用するアプリは自分でインストールする-などを承諾した場合に認めるとした。

 全国でも多くの自治体が保護者負担による端末整備を進めるが、家計を圧迫しない工夫も模索している。

 広島県教委は21年度から全県立高で端末の購入を進める一方で、低所得世帯を対象に返済不要の給付型奨学金を創設した。全日制では3年間で最大10万5千円が受給でき、公立高では本年度2700人の申請を見込んで予算計上した。

 東京都は22年度から都立高で端末の自費購入を実施する方針で、機種は教委が複数を提示し、学校が一つを選ぶ方式を検討中という。担当者は「負担軽減策もセットで必要だ。制度設計している」と話す。

 滋賀県教委は県立高で22年度からの端末の自費購入を検討中で、負担を抑える方法も詰めている。京都府教委も「費用負担の増加は大きな問題ととらえている」とし、継続的に負担軽減策を打ち出して保護者の理解を得る考えを示した。
0136非通知さん
垢版 |
2021/05/01(土) 20:11:09.98ID:hNpLJlAZ0
1上級国民 ★2021/05/01(土) 08:18:25.67ID:2y+IBi/u9
https://www.minato-yamaguchi.co.jp/yama/e-yama/articles/picture/id/27275/m.jpg

感謝状を手にする畠山千佳さん(左)と梶ひなたさん=28日、山陽小野田署

女子高生2人に感謝状山陽小野田署 交通事故を未然に防ぐ
https://www.minato-yamaguchi.co.jp/yama/e-yama/articles/25625

 山陽小野田署は28日、道路に飛び出した女児を助けて交通事故を未然に防いだとして、山陽小野田市のサビエル高校1年の畠山千佳さん(15)と梶ひなたさん(16)に感謝状を贈った。

 同署によると、2人は8日午後3時半ごろ、下校中に同市中川の市道交差点で、動きだそうとする車の前に飛び出す女児(5)を発見。畠山さんは女児を道路外の安全な場所に移動させ、梶さんが110番をするなど連携して対応し、女児にけがはなかった。

 同署で福田利光署長が感謝状を手渡し、「2人が通り掛からなければ重大な事故につながった可能性がある。勇気ある行動に感謝したい」とたたえた。

 2人は小学校からの同級生で、高校入学の翌日の出来事だったという。梶さんは「初めての110番で緊張した。女の子が助かって良かった」、畠山さんは「危ない状況を見たらちゅうちょなく行動できるよう普段から心掛けたい」と話した。

(中村亮太)
0138非通知さん
垢版 |
2021/05/01(土) 20:18:10.19ID:hNpLJlAZ0
1みの ★2021/04/27(火) 08:43:53.31ID:MBo8SJow9

「3×8=」「36+42=」…。来春から主に高校1年生が使う「数学1」のある教科書には、2桁同士の足し算や引き算、九九といった演習問題が並ぶ。
さまざまな事情で基礎学力が身に付かないまま高校に進学した生徒のために編集され、文部科学省の検定に合格。学習指導要領にも記載された「学び直し」のニーズの高まりに応えたものだ。

 作ったのは東京書籍。数学1は難易度が異なる4種類があり、その中で最も易しいものに盛り込んだ。
数学編集部の提橋正一部長が高校を訪れた際、教員が小学2年生用の算数教科書を使って教えているのを見て、必要性を強く感じた。「これまでは大学入試の方ばかりを向いて作っていた」と振り返る。

 約170ページのうち、冒頭の約30ページが主に小学校の復習だ。整数の足し算と引き算から始まり、「37+28=65」などを筆算で解く方法を示す。
九九では「7×5」を「7+7+7+7+7」と、7を五つ足したものだと丁寧に解説している。

 続けて割り算、小数、分数、速さの求め方などを説明し、最後に中学1年で習う負の数を紹介する。項目ごとに演習問題があり、教科書に直接書き込めるよう余白を確保した。

 高校の学習範囲も基礎的なものに絞り、漢字には極力ルビを振った。提橋部長によると、小中学校を休みがちだった生徒も含め、多様な学力層が在籍する通信制高校などでの採用を見込む。

…続きはソースで。
https://www.toonippo.co.jp/articles/-/507794
2021年4月24日
0139非通知さん
垢版 |
2021/05/01(土) 20:31:30.13ID:hNpLJlAZ0
1ブギー ★2021/04/30(金) 15:29:55.88ID:zVewoGy79

東北大学の研究グループは新型コロナウイルスによる肺炎の重症化を防ぐ治療薬を開発しました。早ければ2年後の実用化を目指しています。

 治療薬を開発したのは東北大学病院の張替秀郎教授と東北大学大学院の宮田敏男教授の研究グループです。
この治療薬には、肺炎の重症化に影響を与えるタンパク質=「PAI−1」が体内で作られるのを防ぐ働きがあります。
大きな特徴は「注射薬」ではなく「飲み薬」だということです。

 「病院でしかできない注射薬ではなく、経口で処方ができる薬は利便性、汎用性の点から有意義だと考える」(東北大学大学院 宮田敏男教授)

http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye4257733.html
0140非通知さん
垢版 |
2021/05/02(日) 18:40:40.53ID:bNh059JE0
1ばーど ★2021/05/01(土) 18:19:56.38ID:v/uvkozy9

※中日新聞

 景観に関する条例に違反するとして京都市から指導を受け、京都大が立て看板(通称タテカン)を撤去するのは表現の自由の侵害として、京大職員組合は京大と市を相手取り、慰謝料など五百五十万円の支払いを求めて京都地裁に提訴した。

 訴状によると、組合は遅くとも一九六〇年から、キャンパス内外にタテカンを設置。市が京大に屋外のタテカンが条例違反と指導すると、京大は二〇一八年五月以降、道路に面した組合のタテカンを二度撤去した。

 原告は、表現行為を不当に制限する撤去を違憲と指摘。広大な敷地を持つ大学と一般の店舗などの区画を同一に扱い、同じ面積の広告物しか設置できないとした市の行政指導は平等原則に反すると主張している。

2021年4月30日 16時00分 (4月30日 16時00分更新)
https://www.chunichi.co.jp/article/245964
0141非通知さん
垢版 |
2021/05/03(月) 18:14:01.04ID:G6eX6axO0
1みの ★2021/05/01(土) 11:28:43.13ID:eak43gMf9

 東京・文京区で90年近くにわたって店を構えてきた老舗の古書店が4月末に閉店します。しかし、この決断が店に思いがけない変化を起こしました。学生や読書家に愛された店には閉店を知った東大生や本好きの常連客が続々と来店し、連日にぎわっています。

 シンボルの赤門がそびえ立つ東京大学のキャンパスが広がる文京区本郷の地に、学生や読書家に愛される“知る人ぞ知る”本屋さん「大学堂書店」があります。店内にはこの地ゆかりの文豪・夏目漱石の看板が飾られ、芸術関連の本や古い雑誌など幅広いジャンルの本が所狭しと並べられています。

 本は全て店主の横川泰一さん(85)が仕入れています。年季の入った看板には店名と「創業・昭和7年」の文字があり、横川さんの父が始めたこの店は90年にわたって本郷の街で東京大学の学生や読書家に愛されてきました。最近はインターネットで本が売られることが主流となる中、横川さんは店頭での販売にこだわってきました。
店売りの楽しさを感じながら仕事に没頭してきたという横川さんでしたが4月末をもって閉店することを決断をしたのです。きっかけとなったのは、やはり「新型コロナ」でした。
横川さんは「去年(2020年)の3月からずっと駄目で、4月、5月は東京都から古書店は休業するよう要請があって休んだ。その後も完全に売り上げが落ちた」と話します。店売りにこだわってきたからこそ閉店は致し方ない決断でした。

 長い歴史を締めくくる最後の1カ月間、横川さんは閉店セールをやることにしました。1000円以上買えば3割引と、薄利多売で稼ぐ古書店にとっては大盤振る舞いです。さらに同業の仲間がSNSで閉店セールを告知すると、店を愛した人たちに情報が一気に広まっていきました。
SNSを通して東大生の間で話題となり、学生の客足が増えていったのです。久しぶりに学生のお客さんで混雑する店内が続くことに横川さんも思わず笑みがこぼれます。
さらに、この日は前から目をつけていた絵を買いにきたという常連さんも訪れていました。閉店セールが始まってからは何度も足を運んでいるということです。
値引きをしようとする横川さんに、常連さんは「いいんだ。俺が気に入っているんだから。勉強しちゃ(値引きをしちゃ)駄目だよ」と声を掛けます。こういったやりとりも店売りの楽しさの一つです。

…続きはソースで(動画あり)。
https://s.mxtv.jp/mxnews/kiji.php?date=1gp5rg0ojg3hsd3t4
2021年4月29日 22時44分
0142非通知さん
垢版 |
2021/05/04(火) 18:24:28.70ID:/an+rDsK0
1七波羅探題 ★2021/05/04(火) 10:11:15.88ID:imj5k4wx9>>282

アーバンライフメトロ/碓井益男5/4
https://urbanlife.tokyo/post/55832/

■東京の充実した教育環境
2020年東北地方の小さな地方都市にある美術館を取材で訪れた際、館長さんからこんな話を聞きました。
美術教師の経験もある館長さんは、美術系大学を志望している高校生の親に頼まれて受験対策の絵画指導をしていましたが、結局諦めたのか高校生は来なくなったと言います。

なぜ、個人指導をすることになったのかと筆者が尋ねたところ「最も近い絵画教室まで鉄道とバスで2時間以上かかる」と言われました。

東京と地方との格差は、このようなときに浮き上がります。美術系大学に進学するためには、美大予備校や絵画教室に通うのは必須です。天才でもない限り、独学で合格することはできません。

東京には無数の予備校や教室がありますが、地方でそうしたスクールがあるのは県庁所在地か、第2の都市までです。もちろん浪人前提の人生設計になるため、教育費も余分にかかります。

美術系大学への進学はレアケースかも知れませんが、一般的な大学への進学を前提とした人生を考えても地方は不利です。正確には、地方は「不利な地域が存在している」のです。地方で、
・政令指定都市クラスの都市
・人口30万人規模の都市
・人口5万人規模の都市
を比較すると、人口が少なければ少なくなるほど進路選択は限られ、受けられる教育のレベルが低下することは否めません。中学受験という進路選択はほぼ首都圏と一部の地方都市に限られる現象のため、高校を事例にとって考えてみましょう。

政令指定都市クラスの都市であれば、意欲と学力に応じて選択できる高校の数は細やかです。そうした都市は予備校や塾も充実しているため、偏差値が中程度の高校でも、ワンランク上の大学に入学することも可能です。
また地方では「公立優位」なので、高度な教育を受けつつ教育費の負担も軽減されます。
ところが人口が減ると高校の数も当然減りますから、おのずと選択肢も減少していきます。
0143非通知さん
垢版 |
2021/05/04(火) 18:24:54.93ID:/an+rDsK0
■経済発展度と都市の歴史の関係
具体的な地域を例示しましょう。広島県広島市(政令指定都市)に隣接する東広島市の人口は約19万人で、広島市のベッドタウンとして人口増加率が著しく高い都市です。広島県第2の都市である呉市と並ぶ、発展中の都市です。呉市の人に聞くと「既に抜かれた」との声も。東広島市の中心は山陽本線西条駅周辺で、広島大学の医歯薬以外の全学部が1995(平成7)年までに移転し、同大のメインキャンパスとなったことで学園都市としても発展しています。

東広島市も高校は公立優位ですが、地域にある県立高校は普通高校と職業系高校のふたつしかありません。それ以外の普通高校に進むなら私立大学付属高校がありますが、偏差値は前出の普通高校よりも高いため、その間の偏差値を狙う際には、電車で広島市内へ通わなければなりません。人口増加率が著しく高い割には疑問を感じる教育環境です。

鳥取県の西部に位置する米子市の人口は東広島市よりも少なく約14万人ですが、県立の普通高校だけでなく、私立高校も充実しています。市の東西にあるふたつの高校は創立100年を越える地域のエリート校で、両校と県立の総合・職業系高校との偏差値的な合間を私立高校がきっちり埋めている為、学力に応じた高校の設定が細やかだと言えます。

この背景にあるのは都市の歴史です。広島大学の移転先と決定したのを契機に1974(昭和49)年に旧西条町などが合併してできた東広島市と、江戸時代以降、城下町として発展してきた米子市――経済発展度は東広島市が優位ですが、教育に関しては米子市の方が優位です。

■移住先の教育環境の吟味を
もちろん東広島市の教育レベルが低いわけではなく、広島大学と連携した教育を実施していますし、立地の関係上、大学教員の子弟といった地域のエリート層も少なくありません。問題なのは学力に差異のある生徒が大ざっぱにひとまとめにされ、ひとつの学年で、学力が上位と下位に大きく分かれていることです。

このような教育環境では、家庭で勉強の必要性を子どもに積極的に説かないと、やすきに流れてしまいます。地方で子どもが学習意欲を持つことは、東京以上に大変なのです。ここまで地方の教育事情について解説してきましたが、東京脱出は自分自身の仕事や将来の問題ではないということです。地方に対する東京の文化の優位性は、単にコンサートや美術展が多いといった話ではありません。

今は独身で身軽であっても、やがて家庭を持つことを念頭におけば、自分の享受してきた教育や文化を子どもに与えることができるかどうかを、真剣に考えなくてはなりません(以下リンク先で)
0144非通知さん
垢版 |
2021/05/05(水) 18:47:41.49ID:yiU+2++m0
1ボラえもん ★2021/05/05(水) 13:07:04.01ID:IrdY15Sj9

 私立大、短大などを運営する全国658の学校法人のうち、21法人は自力での再建が困難で、
2023年度末までに破綻する恐れのあることが、日本私立学校振興・共済事業団の調査でわかった。
全体の18・4%に当たる121法人は将来、破綻が懸念され、統合や再編が加速する可能性がある。

 事業団は法人の19年度決算から▽債務超過かどうか▽前後3年間で教育に関する収支が2年以上赤字かどうか――などの指標を基に分析。
経営改善しなければ
〈1〉23年度までに破綻の恐れ(レッドゾーン)
〈2〉29年度末、または30年度以降に破綻が懸念(イエローゾーン
〈3〉2年以上赤字(イエローゾーン予備軍)
〈4〉正常
――の法人に分類した。

 その結果、「レッド」は21法人、「イエロー」は100法人で、計121法人(18・4%)が、経営が厳しい状態に陥っていることになる。
「予備軍」は196法人(29・8%)で、正常は341法人(51・8%)だった。

 前年度(18年度)決算に基づく調査に比べ、レッドは5法人、イエローは2法人、予備軍は17法人それぞれ増えた。
4年制大学に限ると、イエローとレッドは88法人(15・8%)で、短大に限ると33法人(32・7%)に上った。

 18歳人口は減少傾向が続いており、私大間の競争激化を背景に、再編・統合の動きも出ている。
慶応義塾大と東京歯科大は、学校法人を合併する方向で協議を始めた。
両法人の経営に問題はないが、ブランド力強化を目指している。

https://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/kyoiku/news/20210406-OYT1T50007/
0145非通知さん
垢版 |
2021/05/08(土) 18:39:20.76ID:wJGhhVCW0
1ボラえもん ★2021/05/06(木) 20:00:03.59ID:WMJNpLvY9

 奈良女子大学は2022年4月、工学部を新設する。女子大学が工学部を設置するのは日本で初めて。
現在、文部科学省に設置許可を申請中。入学定員は45人。このうち、一般・学校推薦選抜で30人、総合型選抜探究力入試「Q」で15人を募集する。

 奈良女子大学は、日本に2つしかない国立女子大学の1つ。現在、文学部、理学部、生活環境学部の3学部がある。
工学部の新設にともない、生活環境学部は改組。生活環境学部の情報衣環境学科と生活文化学科は募集を停止し、
文化情報学科(生活文化学コース・生活情報通信科学コース)を新設する。

 新設する工学部で学ぶことができるのは、環境デザイン系(環境・建築・造形デザイン)、情報系(プログラミング・センシング)、
材料系(有機、無機、物質化学・高分子)、生体医工学系(生体情報計測・福祉工学)。
学生は、PBL(創造的課題解決演習)を軸として、分野横断的な学びを段階的に体験。
自由に科目を選択し、個性に応じた学びやキャリアを形成することができる。

 工学部の第1年次入学定員は45人、第3年次編入学定員は10人。
第1年次入学定員45人のうち、一般・学校推薦選抜で30人、総合型選抜探究力入試「Q」で15人を募集する。
探究力入試「Q」は、スクウェア型とキューブ型があり、いずれも大学入学共通テストは課さない。
スクウェア型は第1次を調査書と志望理由書、第2次をデータ・資料の読取り、レポート作成、ディスカッションで選考。
キューブ型は第1次を調査書と志望理由書、研究計画書、第2次を研究計画書に基づくプレゼンテーションから選考する。

 なお、工学部新設は設置構想中であり、今後変更の可能性がある。
https://resemom.jp/article/2021/05/06/61675.html
0146非通知さん
垢版 |
2021/05/08(土) 20:08:35.21ID:wJGhhVCW0
1孤高の旅人 ★2021/05/06(木) 09:28:00.78ID:8AYAKaAL9
東大医学部でも落ちる医師国家試験、「4つ間違えたら即不合格」な問題があった!
5/6(木) 8:01配信

医学知識ゼロで解ける問題も

 以下は、今年の2月上旬に行われた「第115回医師国家試験」に出題された問題である。まずはチャレンジしてみてほしい。

Q 研修医がコンサルテーションを依頼するときの配慮で適切でないのはどれか。

a 簡潔なコンサルテーションを心掛ける。
b 相手との良好な関係性を心掛ける。
c 問題を具体化せず意見を求める。
d 患者についての情報を集める。
e 緊急性を考えて行う。
----------

 正解はc。医療の知識が関係ないことに、驚いた人もいるのではないだろうか。医師国家試験にはこのような一般常識で解ける問題も出題される。
また、過去には社会人としてのマナー、患者の痛みへの共感を示す際に適切な言葉なども出題されたこともある。

 しかし、このような「常識問題」は数問だけ。最難関の東大医学部の学生でさえも不合格になる医師国家試験は、医学部に進学した成績トップ層のハイレベルな戦いだ。
近年の合格率は90%前後。一見高いように見えるが、逆に言えば約1割の受験生は不合格になり、1年後に再挑戦することになる。

 通常の試験なら、合格基準点を取れば合格だが、医師国家試験には特徴的なルールがある。そのひとつが、学生の間で「ドボン問題」と呼ばれることもある「禁忌肢問題」だ。
「絶対に選んではいけない」選択肢を4問以上選んでしまうと、たとえそれ以外の問題をすべて正解していても、不合格になってしまうのだ。

 コロナ禍で行われた今回の問題を題材にして、医師国家試験について紹介したい。
0147非通知さん
垢版 |
2021/05/08(土) 20:09:08.44ID:wJGhhVCW0
そもそも、医師国家試験とは?
医師国家試験の問題構成と配点(筆者作成)

 「必要な点数をとれた自信はありましたが、医師国家試験にはドボン問題があるから、合格がわかるまでは少しドキドキしました」

 首都圏の国立大学医学部を卒業した女性医師は、受験した当時をこう振り返り、笑顔を見せた。

 1946年から始まった医師国家試験は、これまでたびたび改革が行われた。2018年には、前年の「3日間で500問」から2日間で400問解答する方式になった。まずは、医師国家試験の問題数と配点について、表で見てみよう。

 試験問題は、疾患などの知識を問う「一般問題」と、患者の症例を示し、診断、検査、治療方法などを問う「臨床実地問題」に分かれている。それぞれに、研修医になるための最低限の知識を求められる「必修問題」、疾患をまたいだ横断的な知識が必要な「医学総論」、疾患などの知識を問う「医学各論」という小ジャンルが設定されている。

 そして1997年からは、決められた回数以上選択すると不合格になる「禁忌肢」が導入された。試験に挑んでいる受験生にはどの問題のどの選択肢が禁忌肢かわからないため、前出の女性医師のように、合格発表まで不安な気持ちを抱えるのも無理はないだろう。

 ここで、2018年に行われた第112回医師国家試験を受験した学生の成績通知書(写真)を見てほしい。3つある合格基準のうち、@の必修問題、Aの一般問題および臨床実地問題は合格基準を超えているが、Bの禁忌肢を4問選んでしまったため、不合格となってしまったのだ。

 この受験生は翌年合格したが、当時、「112回医師国家試験、禁忌単独落ちしてしまいました。自己採点で受かったと確信していただけにショックでした。結果で評価される世界に行くわけで言い訳は許されないのは承知しています。1年間頑張って113回医師国家試験で決めます!」とツイートしている。

 医師国家試験対策予備校テコムの米岡理医科事業本部長は、この年の合否結果についてこう話す。

 「例年、禁忌肢選択数のみで不合格になる人はほとんどいませんが、112回は50〜60人ぐらいが禁忌肢で不合格になったように思います」

 また、『医師国家試験問題解説』などを出版する医学書出版社・メディックメディアの編集者で医師の山本茜さんは、禁忌肢問題についてこう説明する。



次ページは:「感染症」の問題が出た今年の試験
0148非通知さん
垢版 |
2021/05/08(土) 20:40:15.55ID:wJGhhVCW0
1水星虫 ★ 2021/05/06(木) 11:48:46.92ID:dHY/fgDL9
新型コロナに効果期待 白血病治療薬 東北大が治験へ

http://www3.nhk.or.jp/lnews/sendai/20210506/6000014658.html
※NHKローカルニュースは元記事が消えるのが早いので御注意を

東北大学が白血病の治療薬として開発した飲み薬に、新型コロナウイルス患者の
重症化を防ぐ効果が期待できることがわかり、大学は、2年以内の実用化を目指して
治験などを進めることにしています。

実用化に向けた治験が行われるのは、東北大学が慢性骨髄性白血病の治療薬として開発した「TM5614」という薬です。
東北大学医学部の張替秀郎教授らのグループによりますと、この薬は、肺の炎症などを改善したり、
血栓と呼ばれる血の塊を引き起こすたんぱく質を妨げたりする効果があり、
こうした症状が起こる新型コロナウイルス患者の重症化を防ぐことが期待されるということです。

また、「TM5614」は、飲み薬で、注射や点滴の必要がないことから、
入院していなくても処方することができ、医療機関の負担軽減にもつながるとしています。

張替教授らのグループは、6月から来年3月にかけ、薬として承認されるために必要な治験を、
国内20の医療機関で100人の患者を対象に行い、2年以内の実用化を目指すとしています。

張替教授は、「新型コロナは重症化させないことが一番大きな課題で、
こうした不安を解消できる薬だと期待している」と話しています。

05/06 10:16
0149非通知さん
垢版 |
2021/05/09(日) 17:19:36.43ID:5EIfyqR60
1影のたけし軍団 ★2021/05/09(日) 11:58:24.40ID:ESY8f7eH9

ニュージャージー州のローワン大学は5月6日、新型コロナウイルスのワクチン接種を完了したことを証明する書類を提出した学生に、
最大1000ドルを支給すると発表した。

米国では各地の大学が、学生のワクチン接種にインセンティブを提供中だが、同大学のオファーは最も高額な部類のものだ。

ローワン大学のフルタイムの学生は、8月7日までに予防接種の証明書を提示すれば、
授業料から500ドルを減額される。また、キャンパスに住んでいる学生は、住居費からさらに500ドルを減額される。

一方で、ワクチンを接種していない学生らは毎週、テストを受ける必要がある。

昨年3月にパンデミックの影響で全国の大学が閉鎖された後、キャンパスに戻る学生らにワクチン接種を求める大学は増え続けている。

先月、ノースカロライナ大学グリーンズボロ校は、ワクチンを接種した学生を対象に、
150ドル相当のミールプランや教科書の引換券などの、さまざまな賞品が当たる抽選会を実施すると発表した。

1等賞は、キャンパス内の学生寮を1年間無料で使用できる権利とされた。

イリノイ州のダンビル・エリア・コミュニティ・カレッジでは、CDCの予防接種カードを持っている学生を対象に、
600ドルを上限とした無料の夏期講習を実施している。

同大学の理事長のデイブ・ハービーは、「より多くの人にワクチン接種を勧めていきたい。
さらに、夏期講習を足がかりにして、大学に戻れることを多くの人に知ってもらいたい」と話している。

アイオワ大学では、ワクチンを接種した学生に、食料品店やレストラン、公共の駐車場などで使える10ドルのギフトカードをプレゼントしている。

「人々にワクチンを受けさせるために、お金などの賄賂を贈る米国の姿勢は、他の国に自慢できるものではない」と、
ベイラー医科大学のピーター・ホテズは述べている。

「インドやアフリカなどの多くの国が、より多くのワクチンを切望している中で、米国人たちのふるまいは子供じみている」と、ホテズは批判した。

https://forbesjapan.com/articles/detail/41236
0150非通知さん
垢版 |
2021/05/11(火) 18:45:55.94ID:jPiXRrgV0
1孤高の旅人 ★2021/05/10(月) 14:15:50.15ID:iLqFA6Qd9

理科実験中 生徒が気分悪さ訴え21人病院搬送 愛媛 松山
2021年5月10日 13時46分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210510/k10013021451000.html

松山市消防局に入った連絡によりますと10日正午すぎ、松山市の市立北中学校で理科の実験中に複数の生徒が気分の悪さを訴え、21人が病院に搬送されたということです。

搬送した際、いずれも意識はあったということです。
0151非通知さん
垢版 |
2021/05/11(火) 18:46:49.50ID:jPiXRrgV0
1窓際政策秘書改め窓際被告@和三盆 ★2021/05/10(月) 11:02:40.09ID:Kz1f8djl9

青山学院大学法学部では、2022年4月、リーガルマインド及び隣接社会科学分野の知見をふまえ、人権問題に対する分析力や問題解決能力をもつ人材を育成するため、「法学科」に加え、新たに「ヒューマンライツ学科」の開設を予定している(設置届出中)。

 国際社会共通の価値としての人権を学ぶため、学科名に「ヒューマンライツ」を冠した「ヒューマンライツ学科」。社会問題の中でも、特に、人権問題について、当事者の立場に立って問題の所在を理解できる人間的な想像力、論点を冷静に見極められる洞察力、論点について的確な評価を行うことができる分析力、論理的・説得的な文章で論を展開することができる表現力、これらすべてを通じた問題解決能力をもつ人材の育成を目指す。

 カリキュラムは、人権問題の理解と解決に必要な専門的知識やスキルを習得するため、ドキュメンタリー映像や当事者の講話などを通して人権問題の現場を知り、考える機会を提供する「ヒューマンライツの現場」が1年次の必修となっているほか、社会問題について調べ分析する手法を学ぶ「社会調査論」を開講する。

 2年次には、憲法上の人権と国際人権法上の人権という両方の視点から人権法の基礎を学ぶ「人権法入門」が必修となり、また、貧困、差別など人権問題について考察する際、社会科学分野からのアプローチも重要であるため、政治学、経済学、社会学などの隣接分野を学際的に学ぶことも重視し、「政治学入門」「経済分析入門」「公共政策入門」を1年次の選択必修としている。

 2年次以降は、「貧困と人権」「ジェンダーと人権」「性的マイノリティと人権」「ビジネスと人権」など多彩なテーマ別科目、世界や日本の人権問題について英語で学べる科目などを開講。また、人権問題を取り上げて報道するメディアやジャーナリズムの役割を強く意識した「ジャーナリズム論」「ジャーナリズム実習」のような科目も開講する。

 ヒューマンライツ学科の入学定員は120名。既存の法学科は、ヒューマンライツ学科の設置に伴い、入学定員が380名(予定)に変更となる。※設置届出中のため、学科名、教育内容、定員数等は予定であり、変更になる場合がある

https://univ-journal.jp/93522/?show_more=1
0152非通知さん
垢版 |
2021/05/11(火) 18:48:40.59ID:jPiXRrgV0
151ニューノーマルの名無しさん2021/05/11(火) 04:43:41.10ID:SRFMNf/P0
本気か?

◆司法試験合格者数トップ10
慶應義塾152
中央109
早稲田106
明治26
上智11
立教7
法政7
青学4
0153非通知さん
垢版 |
2021/05/11(火) 18:52:17.55ID:jPiXRrgV0
1窓際政策秘書改め窓際被告@和三盆 ★2021/05/10(月) 11:20:58.17ID:Kz1f8djl9

立教大学は、2022年9月より新しい外国人留学生受け入れの制度を開始する。

 立教大学が2014年に公表した立教大学国際化戦略「Rikkyo Global 24」において、国際化に資する重要な指標の1つとして、2024年度までに外国人留学生を2,000名(うち1,000名が正規留学生)に拡大する目標を掲げている。

 そこで、2022年9月より新しい外国人留学生受け入れ制度「Rikkyo Study Project(RSP)」を開始し、従来よりも多様な国・地域からより多くの外国人留学生を受け入れ、一層の国際交流を図る。

 RSPでは、入学時点で十分な日本語能力を求める従来の外国人留学生入試とは異なり、入学時点において日本語能力試験N3程度の学生を受け入れ、立教大学の教育課程で日本語能力の向上を図るNEXUS Programと、入学時点で日本語能力を求めず英語による授業のみで教育課程を構成するPEACE Programの2つのプログラムを設置。

 これにより、海外の高校から日本語学校等を経由せずに、日本の大学へ進学するニーズをこれまで以上に取り込む。今回の新制度により、立教大学の教育課程にふさわしい学力を持ち、世界の様々な国や地域からの多様な文化的背景を持つ外国人留学生がキャンパスに集い、日本人学生とともに学んでいく環境の実現を目指す。

https://univ-journal.jp/93327/?show_more=1
0154非通知さん
垢版 |
2021/05/11(火) 18:53:18.48ID:jPiXRrgV0
469ニューノーマルの名無しさん2021/05/11(火) 16:04:25.99ID:y0vBH12W0
関東私学大学昇格・設置年表 旧制大学 28大学

西暦 大学_______学部(学科)
1920 慶應義塾_____文、経済、法、医
1920 早稲田______政治経済、法、文、商、理工
1920 明治_______法、商
1920 法政_______法、経済
1920 中央_______法学、経済、商
1920 日本_______法文(法律、政治、宗教、社会)、商
1920 國學院______文
1921 東京慈恵会医科__医
1922 専修_______経済
1922 立教_______文(英文、哲学、宗教)、商
1922 拓殖_______商(経営、貿易)、政経(政治、経済) ※1949年時点
1924 立正_______文(宗教、哲、社会、史、文)
1925 駒澤_______仏教
1925 東京農業_____農
1926 日本医科_____医
1926 大正_______文
1928 東洋_______文(哲、仏教、国文、支那哲学支那文)
1928 上智_______文(哲、文)、商

1942 千葉工業_____工(航空工、冶金、機械)
1946 昭和_______医
1946 東海_______経文、理工
1946 順天堂______医
1946 東京医科_____医
1946 東京歯科_____歯
1947 玉川_______文農(文、農政)
1947 東邦_______医 ※東邦医科大学
1947 日本歯科_____歯
1947 東京女子医科___予科 ※(1950年)医

1948〜1949 ★学制改革(旧制度→新制度)
0155非通知さん
垢版 |
2021/05/11(火) 18:59:51.05ID:jPiXRrgV0
1愛の戦士 ★2021/05/10(月) 13:26:04.58ID:vsUQn0Y89
文春オンライン 5/10(月) 6:12

2020年(1月〜12月)、文春オンラインで反響の大きかった記事ベスト5を発表します。事件部門の第1位は、こちら!(初公開日 2020年12月7日)。
*  *  *
 元「ミスター慶応」ファイナリストの名前が再び報じられたのは、11月20日のことだった。20代の女性に性的暴行を加えたとして、元慶大生・渡邉陽太容疑者(24)と光山和希容疑者(24)が、強制性交の疑いで埼玉県警に逮捕されたのだ。

 渡邉容疑者のわいせつ関連での逮捕は実に6回目。彼の素性と一族の実態を報じた「週刊文春」2018年11月1日号の記事を公開する。なお、記事中の年齢、日付、肩書などは掲載時のまま。

◆ ◆ ◆

「キャンプファイヤー」と題された動画には、狂乱の夜の一光景が切り取られていた。3〜4人の男たちが、泥酔して路上に横たわる一人の女性に炎を近づけ、さらに放尿を繰り返す――。

 撮影者は慶応義塾大学経済学部2年生・渡邉陽太容疑者。彼の無軌道な日常は、もはや歯止めが効かなくなっていた。

 そして12日後、事件は起きた。

「酔っていて覚えていない」と供述、反省の色なし
 社会部記者が事件の顛末を解説する。

「9月29日の明け方、渡邉は横浜駅近くの雑居ビルに面識のない酩酊状態の19歳の女性を連れ込んで性的暴行。タクシーに押し込んで150メートル先の路上に移動し、降りた後、腹を蹴るなどの暴行を加えたところで現行犯逮捕されました。

 その後、準強制性交の疑いで再逮捕されましたが、本人は『酔っていて覚えていない』と供述し、まるで反省の色はないようです」

 冒頭の動画は、渡邉が友人たちに、SNSを通じて送ったもの。

「警察は現在、渡邉の携帯に残された動画の解析を行っており、今回以外にも余罪があると見て、捜査を続けています」(同前)

「ミスター慶応」で最終候補に
 渡邉が慶大に入学したのは15年だが、留年を繰り返し、現在も2年生。中性的なルックスを活かして16年、「ミスター慶応」コンテストにエントリーし最終候補の5人に残ったが、グランプリは逃している。当時の運営関係者がいう。

「彼は結果発表の翌日、『評価が公正じゃない』とツイートし、顰蹙を買っていた」
0156非通知さん
垢版 |
2021/05/11(火) 19:22:48.01ID:jPiXRrgV0
1窓際政策秘書改め窓際被告@和三盆 ★2021/05/10(月) 11:06:00.30ID:Kz1f8djl9

埼玉工業大学と深谷観光バス株式会社は、2021年2月より運行を開始した「渋沢栄一 論語の里 循環バス※」において、新たに、大型の自動運転バスを導入した。現在放送中のNHK大河ドラマ「青天を衝け」に合わせ、渋沢栄一翁ゆかりの地を巡る見学者の足として2022年1月10日まで運行する予定。

 埼玉工業大学の自動運転バスは、AI技術を積極的に採用し、全国各地の実証実験に多数参画してきた経験とノウハウを活かして、一般公道を法定速度で走行できるのが特長。システムによる自動運転とドライバーによる運転を即時にスムーズに切り替え、交通の状況に応じて安全に走行する。

 今回新たに導入した大型自動運転バスは、埼玉工業大学が2020年度埼玉県先端産業創造プロジェクトのスマートモビリティ実証補助金により開発したもので、全長9m、58[23]人乗り。
渋沢栄一翁ゆかりの地を巡る観光客の足として、2021年2月16日より埼玉県内初の業務用車両として緑ナンバーを取得した定員21人の自動運転マイクロバス(リエッセU)に続き、大型の自動運転バス(レインボーU)として県内で初めて定期的に営業運行する。

 大型自動運転バスは、4月2日から一部の区間で試行的に自動運転を開始し、順次、自動運転走行による走行区間を拡大。4月29日からは路線の周回区間部分(渋沢栄一記念館、尾高惇忠生家、旧渋沢邸・中の家、誠之堂等を周回)の中の約8kmを自動走行している。

https://univ-journal.jp/93245/?show_more=1
0157非通知さん
垢版 |
2021/05/11(火) 19:28:11.45ID:jPiXRrgV0
1七波羅探題 ★2021/05/09(日) 15:48:10.03ID:rU6HePM49
※週刊朝日  2021年5月7−14日合併号
https://dot.asahi.com/wa/2021050600016.html
2021.5.9 10:00

 本誌が独自に調査する実志願者数ランキングも、今年で4回目を迎えた。併願をカウントしない実志願者数を見れば、大学の「本当の人気度」が見えてくる。コロナ禍で大学を取り巻く環境が厳しさを増すなか、いま本当に勢いのある大学はどこか。

*  *  *
 のべ志願者数は、例えば1人の受験生が同じ大学の学部・学科を三つ併願した場合、3人と数える。多くの大学が近年、併願制度を充実させた結果、のべ志願者数が急増し、大学の人気が測りにくいとの声が出ていた。

 そこで本誌が2018年から始めたのが、のべ志願者数の上位50大学を対象にした実志願者数の調査だ。いまでは大半が公表するようになり、今回も追手門学院大を除く49大学が回答した。

 今年の最大の特徴は、多くの大学が志願者数を減らしたことだ。有名私大でも前年比8割前後が目立った。ベネッセ教育情報センター長の谷本祐一郎氏は、その背景をこう指摘する。

「受験人口の指標となる『18歳人口』が、20年度は117万人だったのに対し、今年度は114万人に落ち込みました。また、昨年度は、大学入学共通テストの翌年からの導入を前にして、浪人を避ける動きが目立ったことも、今年度の志願者減に大きく影響しました」

 さらにコロナ禍が追い打ちをかけた。「日々高校の現場を回って感じるのが『地元志向』の強まりです。例えば、東京の大学に入っても、オンライン授業になる可能性は高い。ならば、はじめから地元でいいという考えが受験生にも保護者にも広がりました」(谷本氏)

 こうした状況で、今年は明治大が1位になった。広報担当副学長の上野正雄氏は「学生の目線に立ち、教育や学生支援の向上に地道に取り組んだ。それをしっかり伝えてきたことが受験生や保護者に評価された」と語る。
0158非通知さん
垢版 |
2021/05/11(火) 19:28:38.14ID:jPiXRrgV0
前年比で見た増加率では、理系大学の健闘が目立つ。最も高いのは千葉工業大の107%だった。

「増えた要因は、間違いなく共通テスト利用入試の検定料免除です」

入試広報部の担当者はこう話す。コロナ禍で経済情勢が悪化するなか、「在学生に限らず受験生にも支援を広げる必要がある」と判断。共通テストを利用した検定料の免除に踏み切った。来年以降も続けるか、現在検討中という。

 東京都市大も前年比99%と健闘した。入試センターの小澤亮賀氏は「昨年後期から多くの授業を対面型に切り替え、オンラインでも配信した。理系大学の場合、実験・実習は必須。大学生活がきちんと送れる安心感を受験生にもってもらえたのでは」と分析する。

 入試制度の変更が志願者減につながったとみられる大学もある。一部学部の一般選抜で、共通テスト受験を必須にした青山学院大は、全体の実志願者数が前年の75%に。入試課担当者は「入学定員管理の厳格化や入試制度の変化を受けて安全志向が高まるなか、コロナ禍の大都市で学ぶ不安や経済的な不安も加わった。受験生が出願校を慎重に絞り込んだことがうかがえる」と指摘する。

 前年比78%となった関東学院大。アドミッションズセンター担当者は「ボーダー得点を引き上げた影響で昨年度、入試倍率が上がり、敬遠される傾向が強まった」と見ている。

 もっとも、実志願者の減少を「人気の低下」と読み替えるにはいささか注意がいる。谷本氏は「入試科目を増やすなど受験生の負荷を高める入試変更をすると、志願者が減るのはどの大学にも共通して見られる現象」とも指摘する。

 厳しい環境でも、前年並みの実志願者数を確保している大学はある。入学後の学びの環境を整え、いかに魅力を高められるかが、今後各大学にとってかぎになる。(本誌・松岡瑛理)


【一覧で見る】実志願者数ランキングはこちら
https://dot.asahi.com/print_image/index.html?photo=2021050600016_2
0159非通知さん
垢版 |
2021/05/11(火) 19:30:14.64ID:jPiXRrgV0
30ニューノーマルの名無しさん2021/05/09(日) 17:49:41.81ID:xY/4MFXK0
東京外大や上智蹴って国際教養大ってどうなんだ?

https://www.gnoble.co.jp/21v/21aiu.html
[2021/4/25UP]

K.A.さん(吉祥女子) 国際教養大学 国際教養学部・国際教養学科 進学

[東京外国語大学 国際社会学部・国際社会学科、上智大学 外国語学部・英語学科、
 立教大学 異文化コミュニケーション学部、青山学院大学 文学部・英米文学科、
 学習院大学 文学部・英語英米文化学科、学習院大学 国際社会科学部、
  中央大学 国際経営学部、専修大学 国際コミュニケーション学部 合格]
0160孔子学院
垢版 |
2021/05/13(木) 16:04:45.75ID:fnFDTGKv0
0021 ニューノーマルの名無しさん 2021/05/13 13:43:55
立命館
桜美林大学
北陸大学
愛知大学
札幌大学
早稲田大学
岡山商科大学
大阪産業大学
神戸東洋医療学院
福山大学
工学院大学
関西外国語大学
兵庫医科大学
武蔵野大学
山梨学院大学

3ID:kq7YokdL0
0161非通知さん
垢版 |
2021/05/15(土) 21:29:54.35ID:4B0KhTpL0
1七波羅探題 ★2021/05/13(木) 19:54:36.01ID:JPCsf9uy9
出身大学別の「あるある」エピソードをご紹介する企画、第2弾は早稲田大学。第1回の慶應義塾大学と並ぶ私学の雄ですが、カラーがまったく異なるのはご存知のとおり。まずは女子出身者のあるあるエピソードから。


■「早稲田大学」出身者あるあるエピソード
「コンプライアンス的な考えが普及したからかあんまり言われなくなったけど、人から『ワセジョだよね』とか『ワセジョっぽい』とか言われるとなんかイヤ」(出身者談)

「某誌編集部の早稲田大学出身女子、全員声が低い(自分含む)。可愛い声をつくる、語尾を上げて話す、みたいな習慣のある人があまりいない(地声が高い人は除く)」(出身者談)

「早稲田出身の女子はなんとなく、内面も骨格も骨太な感じの人が多い気がする」(出身者談)

■「早稲田大好き!」な人って実はあまりいない
「早稲田が嫌いとかでは全然ないけど、大好き!というわけでもない。付属校出身者でも愛校心の熱い人にあんまり会ったことがない。早実の小学校ができたので、そこからの出身者だとまた違うのかも」(出身者談)

「学生の人数も多いので、社会に出てから相手が同じ早稲田出身とわかってもそこまで盛り上がらない。同じ大学出身という理由でワイワイしている慶應などのノリがよくわからない」(出身者談)

「早慶はよく比較されるけど、平均的な愛校心は慶應出身者に比べると多分1/10くらい」(出身者談)
「愛校心が薄いとは言え、早慶戦とか早明戦で早稲田が勝ったり、駅伝で優勝するとさすがにちょっと嬉しい」(出身者談)
0162非通知さん
垢版 |
2021/05/15(土) 21:30:15.99ID:4B0KhTpL0
■プロやオリンピック選手も多数輩出している体育会
「スポーツ推薦で入るような生徒は所沢にある人間科学部に入ることが多いので、別の学部だと知り合いになる機会はほとんどゼロ。体育会の選手で早稲田のキャンパスにある学部に所属している人もほとんど学校に来ないので、見かけるとちょっと得した気分」(出身者談)

「早稲田に限らずだけど、一部の花形体育会の選手の野獣感がすごい。卒業しても野獣な人は野獣」(出身者談)

「早稲田出身ということで恩恵を受けた記憶があまりないけれど(気付いてないだけかも?)、『体育会ラグビー部のマネージャーをやっていた』と言うと、ラグビー好きおじさんにめちゃめちゃ受けるし、それだけで“ちゃんとした子”認定してもらえるのはラッキーだった」(出身者談)

イラスト
https://img.magacol.jp/wp/uploads/ce8c463c9589e4dc2c6b6221fe6e9bc2.jpg



5/11(火) 19:51配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/a6def4fc963f0eb57d872d37f4da0fcb8fe15e67
0163非通知さん
垢版 |
2021/05/15(土) 21:32:41.82ID:4B0KhTpL0
1七波羅探題 ★2021/05/14(金) 21:21:48.17ID:i09uLry29
5/14(金) 20:30配信

「この大学出身の人ってこんなキャラ多くない?」という「あるある」エピソードをご紹介する企画、第4弾は「成城大学」。芸能人やお金持ちのご子息が通う大学というイメージですが、とにかく「陽キャでリア充」な人が多い様子?

「成城大学」出身者あるあるエピソード
引用元:CLASSY.

とにかくみんな陽キャでフレンドリー!

「男でも女でも、下からでも大学からでも知り合いの成城出身者が全員、陽キャでフレンドリー」(NOT出身者談)

「とにかくみんな明るい。暗い人を見たことがない」(出身者談)

「仕事ができるかどうかはわからないけど、みんな人懐こくてコミュ力が高い。結果的に職場の先輩や上司に可愛がられやすい」(出身者・NOT出身者談)

成城生・出身者のお家芸といえば「ホムパ」
「すぐ家に呼びたがる、家族に紹介したがる。家族大好き・仲良しな人が多い」(出身者・NOT出身者談)

「酔ってくだを巻くとかケンカになるとかはほぼない、酔ったらさらに陽キャになる」(出身者・NOT出身者談)

世田谷住みが多い&世田谷愛が強い
「飲み会の場所が都心ではなく、若干行きにくい世田谷エリアを指定される時の主催者はだいたい、成城出身者」(NOT出身者談)

「家でのホムパも多いが、下から成城でも大学からでも世田谷エリア在住者が多いので、駒沢とか砧とかの公園で卒業後も家族ぐるみでピクニックしてる人が多い」(出身者・NOT出身者談)
0164非通知さん
垢版 |
2021/05/15(土) 21:34:27.75ID:4B0KhTpL0
1雷 ★2021/05/15(土) 15:58:36.34ID:DpDaOJ6/9
尻から酸素、呼吸不全を改善
コロナ治療に応用も

2021/5/15 01:07 (JST)5/15 14:35 (JST)updated

 腸でも呼吸できるドジョウをヒントに、酸素が少ない環境でブタやマウスにお尻から酸素を送り込んだところ、
呼吸不全の症状が改善する傾向が見られたとの研究結果を東京医科歯科大の武部貴則教授らのチームが、14日付の米科学誌に発表した。
新型コロナウイルス感染症治療などで行われる人工呼吸管理を補う新しい選択肢として、実用化を目指す。

 換気などを意味する英単語の頭文字を取ってエヴァ法と名付けた。液体を使った呼吸が登場する人気アニメ「エヴァンゲリオン」にも影響を受けたという。

 武部教授はこの酸素を含む液体をかん腸投与する方法で人への応用を考えている。
https://this.kiji.is/765968295385120768

https://nordot-res.cloudinary.com/c_limit,w_800,f_auto,q_auto:eco/ch/images/766172490072686592/origin_1.jpg
0165非通知さん
垢版 |
2021/05/16(日) 17:45:43.42ID:wYk7Zg0H0
1和三盆 ★2021/05/15(土) 16:46:37.08ID:pmar64co9

「彼が次の塾長になると聞いて驚きました。まだ55歳の若さですから。高校時代の彼はガリ勉ではなく、スポーツに打ち込むタイプ。
面倒見も良くて、クラスメートが学校を休むと『前の授業でここまで進んだよ』と教えていました」(慶應義塾高校の同級生)

5月28日から慶應義塾の塾長に就任する伊藤公平氏。その生まれは、まさに「華麗なる一族」だ。実家は伊藤忠商事と丸紅の創業家。伊藤氏は、初代・伊藤忠兵衛から数えて5代目にあたる。

幼稚舎(小学校)から慶應に通い、学生時代にはテニス部に所属。180cm近い身長で見た目も涼やか、学生時代は多くの女子から熱い視線を浴びていたという。

「公平さんの家はエール大学出身の父・公一さんの教育方針もあって海外志向が強い。公平さんも普通部(中学校)に通っていた頃から、長期休みにはいつも海外のサマーキャンプに行っていました」(伊藤氏の知人)

伊藤氏は英語もネイティブ並みで、カリフォルニア大学バークレー校で材料科学の博士号を取得し、慶大理工学部の教授となった。

高校1年時にも1年間、アメリカ留学を経験している。その際には「お坊ちゃん」らしからぬ、気骨ある一面を物語るエピソードが残されている。

「慶應の場合、幼稚舎に入学すれば大学までストレートに進むのが常識。普通部から塾高に上がる段階で留学すること自体が異例だったので、
教師からは『前例がないから認められない。留学するなら学校を辞めるべきだ』と言われたそうです。

ところが、それに対して『福澤諭吉は江戸末期、咸臨丸で海外へ飛び出した。慶應は彼が作った学校なのに留学を認めないのはおかしい』と主張し、留学を認めさせたという逸話があります」(同)

次代の慶應を担うサラブレッド。このコロナ禍の難局で、どんな采配を振るうのか。

https://news.livedoor.com/lite/article_detail/20194458/
0166非通知さん
垢版 |
2021/05/16(日) 19:28:50.56ID:wYk7Zg0H0
1七波羅探題 ★2021/05/13(木) 14:27:41.73ID:xDv1CFC69
山口新聞 2021年05月13日 06時00分
https://www.minato-yamaguchi.co.jp/yama/e-yama/articles/26139

 徳山大の公立化について、周南市の藤井律子市長は12日、公立化の是非も含めた市の方向性を6月末をめどに決める意向を市議会全員協議会で明らかにした。

 藤井市長は全員協議会で、市の考えや財政負担、新学部の設置などについて説明。

経済効果や地域活性化が期待できる一方で、公立化直後は大学が赤字となり3年間で9億5100万円の財政負担が生じるなどとした。

(以下会員記事)
0167非通知さん
垢版 |
2021/05/16(日) 19:32:58.32ID:wYk7Zg0H0
1七波羅探題 ★2021/05/13(木) 14:30:34.18ID:xDv1CFC69
朝日新聞2021年5月13日 9時30分
https://www.asahi.com/articles/ASP5D7F5TP5DTOLB004.html

長崎大が、情報データ科学部を2025年をめどに長崎市の文教キャンパスから長崎県大村市へ移転する計画を断念したことが、関係者の話でわかった。河野茂学長が12日までに園田裕史・大村市長に伝えた。断念の理由について長崎大は13日に記者会見を開いて説明する予定だ。

長崎大の情報データ科学部は20年に新設されたが、文教キャンパスは手狭で、専用校舎などハード面の整備が困難な状況だった。このため、長崎空港や高速道路のインターチェンジがあり、来年秋には新幹線が暫定開業するなど、交通網が整備されている大村市への移転案が新設直後に浮上した。

一方、大村市は「25年に人口10万人」を目標に掲げており、若者の人口流出を防ぐため園田市長が大学誘致を公約に掲げていることもあって移転計画を歓迎。20年6月、両者間で移転を進めるための覚書を締結し、具体的な内容の協議を進めてきた。

関係者によると、これまでの協議では、同市が新幹線の新大村駅東側で進めている土地区画整理事業区域内に、学部の土地や建物を約50億円かけて整備。学生宿舎の用地なども含めて大学に無償貸与し、さらに7億円規模の移転費用も市が負担する、という異例の厚遇で調整を進めていた。

しかし、大学側でその後、移転費用に加えて毎年の運営費のうち3771万円の負担を市に求める案が浮上。これに一部の市議らが反発したことや、大学内部で、他の学部との連携を重視し、長崎市内で移転先を探すべきだ、とする意見が強まったことなどから、協議が難航していた。

移転断念の方針について、市の幹部は「非常に残念としか言いようがない」と話している。市は毎年の運営費の負担要請にも応じる方針だったという。ただ、移転候補地だった新大村駅東側については今後、区域全体の開発案を公募した上で整備する予定のため、「大学の移転が流れても大きな影響はない」としている。
0168非通知さん
垢版 |
2021/05/16(日) 19:40:13.96ID:wYk7Zg0H0
>>160
1香味焙煎 ★2021/05/13(木) 13:38:16.53ID:8mOmw+/G9

萩生田光一文部科学相は12日の参院文教科学委員会で、中国政府が日本国内の大学に設置している「孔子学院」について「関係省庁と緊密に連携して動向を注視する」と述べた。
その上で孔子学院を設置している大学当局に対し「大学の主体的な研究活動が妨げられることがないよう、組織運営や教育研究内容などの透明性を高めるべく、情報公開を促していきたい」と表明した。

孔子学院は、中国政府が世界の大学などに中国語などの普及のための非営利教育機構として設置しているが、中国共産党による世界規模のプロパガンダ(政治宣伝)に使われているとの懸念から、欧米では閉鎖の動きが相次いでいる。

日本国内には少なくとも、14の大学に孔子学院が設置されている。

産経ニュース
https://www.sankei.com/politics/news/210513/plt2105130007-n1.html
0169非通知さん
垢版 |
2021/05/16(日) 21:09:10.05ID:wYk7Zg0H0
1七波羅探題 ★2021/05/13(木) 19:45:47.26ID:JPCsf9uy9
周りの〇〇大学の人の顔を思い浮かべると、なんだかみんな共通点があるなと思うことありませんか? 知名度の高い5つの大学の「出身者あるある」をご紹介。まずは著名人の出身者も多くセレブなイメージで知られる慶應義塾大学から。

■慶応義塾大学出身者あるあるエピソード
中学・高校のレーベルが多すぎて部外者にはよくわからない
とにかくみんな慶應が好き!
「幼稚舎」出身者はやっぱり特別!?
中学・高校のレーベルが多すぎて部外者にはよくわからない
「どこから慶應か(大学からなのか、その下からなのか)、をお互い知りたがる。当然、広尾の幼稚舎出身が最もカーストが高い」(出身者談)
「大学から慶應に入るとれっきとした慶應生なのに、下から慶應の人から『外部』と言われる」(出身者談)
「中学は中等部と普通部、高校は塾高、男子校、女子高、さらに志木とか藤沢にもあったり果てはニューヨーク校まであって何回聞いても覚えられない」(NOT出身者談)
0170非通知さん
垢版 |
2021/05/16(日) 21:09:35.42ID:wYk7Zg0H0
■とにかくみんな慶應が好き!
「付属校出身でも大学からでも、基本みんな慶應が大好き。卒業後も相手が慶應とわかると一気に打ち解ける」(出身者談)
「ある程度の規模の会社だと、だいたいどこでも慶應出身者の集まりみたいなのがある。慶應閥みたいな感じで先輩が後輩を可愛がってくれるので、とりあえずメリットしかない」(出身者談)
「同じ慶應出身ということで可愛がってもらうことも多くありがたい反面、在校時代はまったく面識なかったのに、お互い慶應出身というだけで社会人になっても先輩面されることも多い」(出身者談)
「世の中的には『早慶戦』が一般的だけど、卒業してもかたくなに『慶早戦』と言いたがる人がまあまあいる」(出身者談)
「同窓会組織『慶應三田会』の選挙とかいうのが数年に一度あり、その選挙活動に命を懸けている人が時々いて票をくれる出身者を紹介してくれと言われる。部外者にはよくわからない熱量を感じる」(NOT出身者談)

■「幼稚舎」出身者はやっぱり特別!?
「広尾の幼稚舎は1学年に男子約100人、女子に至っては約50人しかいなくて交友関係もできあがっているので、大学から入った『外部』が仲良くなることはあまりない」(出身者談)
「特に幼稚舎出身女子は少ないので、『外部』だと大学在学中一度も出会わないくらいレア」(出身者談)
「『幼稚舎顔』というのが存在するらしく、肌が浅黒くて目が大きい男子が多い印象。自分は幼稚舎出身ではないが、知り合いの息子(幼稚舎在学中)に『〇〇くんも幼稚舎顔だね』とお褒め(?)の言葉をいただいたことも」(出身者談)
0171非通知さん
垢版 |
2021/05/18(火) 18:50:54.18ID:Wzbr6JKD0
28ニューノーマルの名無しさん2021/05/18(火) 11:06:38.49ID:Y5JyLqOK0

小野太伸
https://javelinmitsu.com/wp-content/uploads/2021/03/c118f0233b52764c35808be04880b39a.png

芝浦工業大の小野太伸さん(21)はインターネット上で授業料減免を求める署名活動を開始、
既に800人超の賛同を得た。大学のオンライン授業では、高額ソフトを使う授業もあり負担は重い。
「生活が苦しく、授業が受けられない学生がいる」と話す。大学側は一律6万円の奨学金給付を決め
たが、授業料減額の追加交渉を求めている。
0172非通知さん
垢版 |
2021/05/18(火) 19:32:52.56ID:Wzbr6JKD0
1ネトウヨ ★2021/05/18(火) 17:10:19.76ID:zqtfYJUd9
https://top.dhc.co.jp/contents/other/kuji_about/

東大・早稲田等にはコリアン系が多いので、コリアン系は頭が良いのではないかと思っている単純思考の人が中にはいますが、これは大間違いです。
朝鮮系の帰化人は日本の一流大学さえ出れば就職は自由自在だということを熟知しています。だから、子供の時から親を引きずり込んで猛勉強をするのです。
日本では東大・京大さえ出ればトコロテン式に官庁や大企業に自動的に就職できることから、一家総がかりでそこに向かいます。
ダメな場合は早稲田に行って新聞社やテレビ局を狙います。
結果的に今や日本の中枢はコリアン系で占められているのです。頭の良し悪しの問題ではなく勉強の量が違うのです。
本来は、大和民族の方がずっと頭はよいのです。ノーベル賞の受賞者の数を見ればわかります。


関連
【DHC会長】在日コリアンは東大・京大・早稲田卒で、政界、財界、マスコミ界など日本の中枢を牛耳る大マジョリティだ ★7
0173非通知さん
垢版 |
2021/05/18(火) 21:09:11.55ID:Wzbr6JKD0
1記憶たどり。 ★2021/05/18(火) 15:45:07.97ID:pWo4MEiJ9
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210518/k10013037311000.html

広島県三原市の小学校に勤務する50代の女性教諭が、5年間にわたって必要なテストを実施しなかったり、
採点をせずに放置したりして不適切な対応を繰り返していたことがわかりました。

三原市教育委員会によりますと、田野浦小学校に勤務する50代の女性教諭は、昨年度までの5年間にわたって
学習の習熟度を確認するためのテストを実施していなかったほか、テストの採点をせずに、そのまま放置していたということです。

この女性教諭が担任を務めていた、小学1年生から3年生までの児童131人の、延べ1784枚のテストで
こうした不適切な対応が確認されたということです。

4月23日に保護者から「テストの答案を返してもらっていない」という連絡があり、小学校や教育委員会が調査したところ
問題が明らかになったということです。

調査に対して女性教諭は「あとでやればいいという仕事に対する甘さがあった」などと話しているということです。

三原市教育委員会の計田春樹教育長は「市民や保護者の信頼を裏切るものであり、心よりおわび申し上げます。
再発防止を徹底していきたい」とコメントしています。

広島県教育委員会は、この女性教諭の処分を検討しています。
0174非通知さん
垢版 |
2021/05/22(土) 19:07:26.61ID:TV4WwKGm0
1ボラえもん ★2021/05/22(土) 17:09:46.67ID:BKezO3iL9

 アフリカで霊長類の観察中に落木を受けて下半身不随になったとして、京都大大学院生だった女性(29)と夫(32)が、
大学と指導教員だった男性教授に計約2億7400万円の損害賠償を求めた訴訟の判決で、京都地裁(井上一成裁判長)は20日、請求を棄却した。

 判決によると、女性は京大大学院理学研究科生物科学専攻に入学し、2015年7月、コンゴ(旧ザイール)でボノボの行動観察をしていたところ、
樹上でボノボ同士のけんかが発生。長さ90センチ、重さ10・8キロの落木が女性を直撃して胸髄損傷などの重傷を負い、後遺症が出た。

 判決理由で井上裁判長は、木々が生い茂るジャングルでは落木の発生地点や落下軌道を正確に把握するのは困難な上、
本件は落木が別の木に当たって落下方向が変わっており、「事故を予見、回避できる可能性はなかった」とした。

 訴訟で原告側は、男性教授が女性にヘルメットを持たせず別行動をとり、京大は学生らに安全の周知を徹底していないと主張していた。
原告弁護団は「深刻な障害を負った学生が見捨てられるようでは、大学の教育機関としての在り方が根本的に問われる」として控訴する方針。

https://news.yahoo.co.jp/articles/d6ce96d9a1571e7d5c5c05887f34836a973daaba
0175非通知さん
垢版 |
2021/05/22(土) 20:16:41.65ID:TV4WwKGm0
1砂漠のマスカレード ★2021/05/22(土) 13:13:21.27ID:Y5esxGqW9

 受験情報サイト「インターエデュ」から「2021年 東大・京大・難関大学合格者ランキング」が発表されています。
今回はこの中にある「医学部医学科(私立)合格者ランキング」を見ていきましょう。

 なおランキングは、インターエデュの取材を受けた学校のみを掲載しています。
また本記事は、2021年5月21日時点でインターエデュに掲載されていたデータを基に作成しています。

(出典元:インターエデュ)

●第2位:暁星高等学校
 第2位は、東京都千代田区の「暁星高等学校」でした。カトリック精神に基づいて、社会に貢献できる人材の育成をめざしている高校です。
多くの生徒が医学部や歯学部への進学を希望しているのを受けて、学力だけでなく倫理面の教育にも注力しています。
2021年の医学部医学科の合格者は126人、うち現役合格者は33人でした。

●第1位:豊島岡女子学園高等学校
 第1位は、東京都豊島区の「豊島岡女子学園高等学校」でした。
創立120年あまりの歴史を持つ高校で、品位ある女性に成長してほしいという思いのもと、学力を伸ばすだけでなく、礼法やマナーも指導しています。

 2021年の医学部医学科の合格者は141人、うち現役合格者が97人。慶應義塾大学や北里大学、国際医療福祉大学などの合格実績があります。

https://news.yahoo.co.jp/articles/d0acf14ed9069a59b3e494694468afbb08602e26
5/21(金) 19:35配信
0176非通知さん
垢版 |
2021/05/22(土) 20:19:19.89ID:TV4WwKGm0
【1983年当時の私立医学部医学科偏差値 】・・・【駿台】 【代ゼミ】の順
慶應義塾大学医学部 68.1 70
大阪医科大学 54.5 65
日本医科大学 53.2 65
東京慈恵会医科大学 51.0 58
日本大学医学部 50.8 58
順天堂大学医学部 46.0 57
昭和大学医学部 50.3 60
東京医科大学 47.8 60
関西医科大学 46.3 60
東邦大学医学部 46.1 56
岩手医科大学 44.0 57
東京女子医科大学 44.0 54
久留米大学医学部 47.2 55
近畿大学医学部 55
兵庫医科大学 44.0 58
帝京大学医学部 41.3 52
東海大学医学部 43.5 54
杏林大学医学部 44.2    
聖マリアンナ医科大学 43.1
獨協医科大学 40.1 52
北里大学医学部 39.3 52
福岡大学医学部 54
川崎医科大学 54
0177非通知さん
垢版 |
2021/05/22(土) 20:25:40.64ID:TV4WwKGm0
1朝一から閉店までφ ★2021/05/21(金) 19:56:52.02ID:iHe9y4QT9
05月21日 10時44分

がんの組織にピンポイントで効率よく薬を送り込む「ドラッグデリバリー」と呼ばれる治療法につながる発見をし、ノーベル化学賞の有力候補として注目を集めた、現在の宍粟市出身で熊本大学名誉教授の前田浩さんが今月18日、肝不全のため熊本市の病院で亡くなりました。
82歳でした。

前田さんは、昭和13年に現在の宍粟市で生まれ、龍野高校から東北大学農学部を卒業し、アメリカのハーバード大学がん研究所の主任研究員や熊本大学医学部の教授などを経て、自身が理事長を務める熊本市の研究所で、研究を続けていました。
前田さんは、昭和61年に、ほかの研究者とともにがんのような腫瘍の組織では、血管の壁に多くの隙間ができて薬のような物質が入りやすく一度入りこむと中にとどまる性質があることを発見し、論文で発表しました。
この性質を利用して、がんの腫瘍にピンポイントで薬を作用させる新たな治療が可能になりました。
こうした治療法は「ドラッグデリバリー」と呼ばれ、正常な細胞にも作用してしまう従来の抗がん剤治療より副作用を減らせるとして、現在、世界中で研究が進められています。
前田さんは、5年前、アメリカの学術情報サービス会社「トムソン・ロイター」が論文が数多く引用された優秀な研究者におくる「トムソン・ロイター引用栄誉賞」を受賞し、ノーベル賞の有力候補の1人に挙げられていました。

https://www3.nhk.or.jp/lnews/kobe/20210521/2020013484.html
0178非通知さん
垢版 |
2021/05/22(土) 20:44:41.35ID:TV4WwKGm0
1和三盆 ★2021/05/21(金) 14:14:41.34ID:kcrjYthn9

東京・東久留米市のマンションで、10代後半の少女を殴るなどしてケガをさせた上、性的暴行を加えようとしたとして、早稲田大学の学生の男が逮捕されました。

強制性交致傷の疑いで逮捕されたのは、早稲田大学国際教養学部に通う河村賢容疑者です。

警視庁によりますと、河村容疑者は今年1月、東久留米市のマンションで、10代後半の会社員の少女の顔や頭を複数回殴るなどしてケガをさせた上、性的暴行を加えようとした疑いがもたれています。

河村容疑者はマッチングアプリを通じて知り合った少女と店で食事をした後、少女のあとをつけ、「トイレを借りたい」と言って自宅に上がり込み、犯行に及んだということです。

調べに対し、「強制的に性行為をしようとはしていません」と容疑を否認しているということです。

https://news.livedoor.com/lite/article_detail/20230244/
https://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/e/2/e25f1_1110_20210521-101516-1-0002.jpg
0179非通知さん
垢版 |
2021/05/23(日) 17:32:27.29ID:ZzhsR/7T0
1和三盆 ★2021/05/23(日) 09:47:14.83ID:JbLLV48F9

 林璃菜子さん(17)は今春、京都大学医学部医学科に飛び級で入学した。

 国際化学オリンピック日本代表としてメダルを獲得するなど、数々の大会で優秀な成績を収めてきたが、飛び級合格は予想外だったという。
「ノーベル賞受賞者が多く、医学の研究が強いイメージ」だった京大で、研究医になることをめざす。

  京都大学への合格を知ったときは、まだ高校2年生だった。今春、多くの同級生より1年早く、医学部に飛び級で入学した。

 「学べる時間が長くなる。チャンスがあるなら受けてみよう」と挑戦したものの、合格は予想外だった。「本当に受かるんだ、と自分が一番びっくりしました」

 化学の知識や技能を高校生が競う「国際化学オリンピック」の日本代表として、60カ国・地域の若者が参加する世界大会に出場し、銀メダルを獲得。
「特色入試」として同学部が2016年度入学の試験から設けた資格を満たした。

 塾には通わず「集中力が続く限り」机に向かう。他科目の大会でも優秀な成績を収め、物理では代表候補になったが、なかでもやはり化学が好きだ。
「反応式を書くのがすごく楽しそう」と思ったのが最初にひかれた理由だという。

https://news.livedoor.com/lite/article_detail/20237266/
https://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/9/6/96a8c_1509_6c078864_444bd319.jpg
0180非通知さん
垢版 |
2021/05/23(日) 18:59:50.51ID:ZzhsR/7T0
1少考さん ★2021/05/22(土) 21:53:05.28ID:dchy/PsT9>>41>>55

※大学ジャーナルオンライン

喫煙の子宮への直接的な悪影響、関西医科大学などが科学的に解明
https://univ-journal.jp/96068/

2021年5月22日

関西医科大学の木田尚子助教らの研究グループは、慶應義塾大学、 広島大学と共同で、タバコ成分が子宮内膜の低酸素状態を招き、細胞死関連遺伝子を発現することを発見した。

妊娠の成立には、卵巣機能・胚・子宮内膜の調和のとれた相互作用が必要となる。喫煙による妊娠への悪影響は胚や卵巣などについては研究されているが、子宮内膜への影響についての報告はほとんどない。
月経周期において、子宮内膜の増殖と分化、つまり血管新生と脱落膜化は重要な機能を担う。
そこで研究チームは、ヒト子宮内膜の血管新生、脱落膜化の機能に対する喫煙の影響について調べた。

研究チームは、独自の方法により分離培養したヒト子宮内膜間質細胞と不死化ヒト子宮内膜間質細胞とにタバコ抽出液を添加した。また脱落膜化にはエストラジオール、酢酸メドロキシプロゲステロンを添加して12日間の培養を行った。

その結果、タバコ成分が加えられた子宮内膜間質細胞において、正常酸素濃度であっても低酸素誘導因子 HIF-1(細胞内の低酸素時に活性化される転写因子)が活性化していることを発見した。
また、低酸素状態に置かれた場合と比較して、タバコ成分を添加した場合細胞死に関連する遺伝子クラスターが多く発現することも分かった。
脱落膜化に関しては、タバコ成分の濃度が低濃度では脱落膜化の促進、高濃度では抑制という、濃度によって異なる影響を示した。

(略)
0181非通知さん
垢版 |
2021/05/29(土) 20:33:46.94ID:SkxAZCBL0
1Egg ★2021/05/29(土) 17:50:57.86ID:3BbCvLhT9

茨城県立日立一高を今春卒業した松野知紀さん(18)が米国の名門ハーバード大(マサチューセッツ州)に現役合格した。今年の日本人合格者は5〜6人程度と見られ、帰国子女ではない地方公立校出身者の合格は極めてまれだ。
松野さんは「教授や同級生らから知識や考え方を吸収し、社会にインパクトを与えられる存在になりたい」と、9月の入学を心待ちにしている


 4月7日早朝。寝起きに確認したインターネットで合格を知り、思わず叫び声を上げた。「ハーバードは雲の上の存在だと思っていた。信じられなかった」。約5万7000人が受験し、合格者は1968人。同大史上最も低い合格率3・4%の狭き門を突破した。

 松野さんは日立市出身。市立田尻小から日立一高付属中、日立一高へと進み、長期間海外で生活した経験はない。その一方、幼い頃から地域の英会話教室に通うなど英語に親しんできた。特に中学時代にオンライン講座を毎日受講したことで、英会話能力が格段に向上したという。

 海外に関心を持ったのは、家族でカナダなどを旅行し、多様な文化や考え方の違いに触れたのがきっかけだった。

 高校1年の時には、国際学生サミット(中国・北京)に日本代表として参加。ロシアの公共交通システムについて提言し、表彰を受けた。その後もG20大阪サミットの関連行事のY20(ユース20)などに出席し、世界各国の同世代と交流を深めるうちに「こんな環境の中で学問を究めたい」と考えるようになった。

 東大など、日本の大学との併願はしなかった。「両方目指すとどっちもダメになりそうな気がして」。狙いを海外の大学に絞った。
0182非通知さん
垢版 |
2021/05/29(土) 20:33:58.38ID:SkxAZCBL0
周囲に同じような志を持つ友人はいなかった。「無謀な挑戦とみる雰囲気もあったけれど、突っ走りました」。受験に関連した情報はネットで調べ、海外の大学に通う人にオンラインで助言を求めた。「SAT」と呼ばれる大学進学適性試験を受け、志望動機などを英文のエッセーとして受験校ごとに「100本以上書いた」という。

 米国の大学は、試験の点数だけで合否は決まらない。高校時代に何をしてきたか、どんな能力を持つのかが評価される。松野さんは国際会議などでの活動実績、高校の英語部での取り組みなどをアピールし、ハーバード大のほかカリフォルニア大ロサンゼルス校(UCLA)やペンシルベニア大など22校に合格した。

 ハーバード大では主に政治学を学ぶつもりだ。将来は国際機関やシンクタンクでの勤務、政治家の道も視野に入れている。「マイノリティー(少数派)の意見を考慮できる政策作りの仕組みを形成したい」と話している。

写真https://amd-pctr.c.yimg.jp/r/iwiz-amd/20210529-00000036-mai-000-4-view.jpg

毎日新聞
https://news.yahoo.co.jp/articles/6fef10d5df0e12246628470807989f3cf91c23ae
0183非通知さん
垢版 |
2021/05/29(土) 20:35:21.89ID:SkxAZCBL0
1七波羅探題 ★2021/05/28(金) 10:16:11.01ID:ZL3nk5h59
AERA吉崎洋夫、2021.5.28 09:00
https://dot.asahi.com/dot/photoarticle/2021052600095.html

メインキャンパスが東京・渋谷の一等地にあり、受験生からの人気も高い青山学院大学。しかし、その青山学院大の志願者が今年、前年比30%以上も激減した。いったい何が起こっているのだろうか。大学に聞いてみた。

「もともと志願者が減ることはある程度は想定していたが、コロナ禍により想定以上の減少であった」

こう話すのは青山学院大の鈴木博貴入試課長だ。今年行われた入試の志願者数は4万123人で、前年比69・4%。昨年よりも1万8千人近く減ったのだ。学部ごとで見ると、2019年に新設されたコミュニティ人間科学部が37・1%と減りが大きく、人気の経営学部や国際政治経済学部でもそれぞれ49・8%、50・1%と前年の半分にまで落ち込んでいる。いったい何があったのか。

そもそも今年は、私立大全体で志願者が減ったということが背景にある。18歳人口の減少に加え、センター試験に代わって始まった大学入学共通テストを嫌って浪人生も大きく減っていた。そのうえ、冬の入試シーズンに新型コロナウイルスの感染が拡大することを懸念して、総合型選抜・学校推薦型選抜(旧AO・推薦入試)など年内に実施される入試で合格を決めた受験生も多かった。
都市部の大学では、コロナの感染拡大を受けて地方受験生が出願を控えたことも理由とみられている。

河合塾によると、全国の主要107私大の志願者数は前年比88%。とはいえ、ライバル大学の減少幅はここまで大きくない。上智大は前年比100%、明治大は97%、東京理科大は87%だった。

なぜ青山学院大だけ激減したのか。鈴木入試課長は「共通テストと独自試験を併用する入試に変更したことが影響した」とみる。

これまで青山学院大の一般入試では、「共通テスト利用」「全学部日程」「個別学部日程」の3つがあった。前者2つの入試に比べて個別学部日程は募集人数も多く、多くの志望者がこの試験を受けていた。
0184非通知さん
垢版 |
2021/05/29(土) 20:36:35.26ID:SkxAZCBL0
しかし、今年実施された入試から個別学部日程が、共通テストと学部独自の試験の併用型になった。まず共通テストで英語、国語、地歴または数学の学力が問われ、さらに学部の独自試験で複数教科の内容が問われる総合問題や、論述が実施されるようになった。

例えば、文学部英米文学科では、共通テストの配点は国語、地歴公民、外国語がそれぞれ100点、独自問題の配点は200点になっている。法学部の独自問題では「国語総合」と「世界史B」、「日本史B」、「政治・経済」の知識を基本に、論理的な思考力や表現力などが問われる問題になっている。

受験生にとっては過去の入試問題もなく、対策が立てづらい。特に私大専願の受験生からすれば、共通テスト対策は負担が重い。こうした事情で敬遠する受験生が相次いだとみられる。そこに新型コロナの感染拡大が追い打ちをかけた。鈴木入試課長はこう言う。

「高校生からは新たな共通テストを迎えるにあたり、受験勉強を不安視する声があがってきていました。コロナ禍で受験準備も思うようにいかず、間に合わないかもしれないということもあり、本学の入試に対して慎重に構えた受験生が多かったのでしょう」

志願者の激減に、OBや関係者らからは「受験生から見放された」「自滅した」「青学ブランドも落ちた」などと悲嘆の声が漏れた。専門家はどう見るか。大学の志願動向などに詳しい大学通信の安田賢治常務は「思い切った改革に出た結果」と評価する。
0185非通知さん
垢版 |
2021/05/29(土) 20:36:45.23ID:SkxAZCBL0
いま大学では、幅広い知識をもった受験生や、数学のできる受験生が求められている。社会では、複雑な課題を解決する人材や、データ分析できる人材が求められているからだ。3教科型の入試が多い私大では、そうした人材を獲得するためには入試改革が必須だ。しかし入試を変えれば受験者数が減り、受験料収入も減るリスクがある。そのため二の足を踏む大学が多いのが実情だ。安田常務はこう語る。

「青学の志願者数は揺り戻しで来年増えるでしょうから、そんなに心配することはない。国公立大学を目指すような、今までは違う層の学生が多く入学しているとみています。ここからどういった学生が育ってくるかがポイントで、この結果で改革の成否が決まるでしょう」

大学も今回の志願者減は「失敗」とは捉えていないようだ。併願の数を除いた実志願者数を見ると、今年は約2万3千人で、こちらは約7800人の減少だった。鈴木入試課長は「実志願者数を見る限り、本学のブランド力が低下したわけではない」と述べた上で、こう話す。
(以下リンク先で)
0186非通知さん
垢版 |
2021/05/29(土) 20:56:51.75ID:SkxAZCBL0
1七波羅探題 ★2021/05/28(金) 16:35:50.68ID:GarC3mZ49
ダイアモンドオンライン.5.27
https://diamond.jp/articles/-/272232

●志願者数トップは後期試験のある千葉大
新型コロナウイルス禍への対応により大きく志願者を減らした国立大学が出ている。概ね減少傾向にあるとはいうものの、中には1000人以上志願者を増やした大学もあった。何が明暗を分けたのか。まずは国公立大学の志願者数ランキングから見ていこう。

安田 国公立大学の2021年度入試志願者数は前年比▲3.2%の42万5415人で、▲12%と大幅減だった私立大学と比べると、その減少幅は全然たいしたことはありません。コロナ禍での経済的問題から国公立大人気が高まったことと、地元志向が高まり、国公立大しかない地域もありますから、志願者減がそれほどでもなかったのでしょう。

志願者数の多い順に挙げていくと、1位千葉大(1万1565人)、2位神戸大(1万2236人)、3位東京大(9089人)、4位北海道大(8621人)、5位大阪府立大(8057人)となりました。私立大は10万人超えが2大学のみになりましたが、国公立大の1万人超えもやはり2大学しかありません。 

後藤 1位千葉大は2020年度に続きトップで、今年は1353人も志願者数を増やしています。他に増やした大学を見ると、+1045人の11位山口大(6633人)、+921人の2位神戸大、+702人の12位兵庫県立大、+652人の15位茨城大(6213人)、+388人の7位九州大(7629人)が挙げられます。 安田 最近顕著な傾向ですが、全般的に安全志向、地元志向が続いており、新型コロナ禍でそれが強まった感もあります。旧帝大でも、地元志向が高かった19位東北大(5750人)と30位名古屋大(4635人)で、わずかとはいえ志願者が増えたこともその裏付けといえるでしょう。

九州全域からの受験者がもともと多い九州大も増加しましたが、それでも福岡の受験生が安全志向で隣県の山口大に流れた様子もうかがえます。他に志願者が増えた大学としては、三重大や宮崎大が挙げられます。
0187非通知さん
垢版 |
2021/05/29(土) 20:57:13.35ID:SkxAZCBL0
後藤 とはいえ、九州にある国立大は、九州大と各大学の医学部を除けば、全般的にグダグダになっていますからねえ。佐賀大や宮崎大よりも立命館アジア太平洋大(APU)に行きますよ。APUのほうが学ぶことが多いですから。就職もいい。海外の若者と日常的に交流ができるし、仲間ができる。それだけでもうグローバルですよ。その過程で英語でのコミュニケーションも抵抗がなくなる。地域(大分県や別府市)との連携もしっかりとやっていて、社会貢献ができたり起業する機会があったり。 APUの志願者は地方に比べて選択の幅が広い首都圏から近年急増しており、首都圏の志願者比率が増えています。今や地元九州からは受かりにくくなっている状態です。九州の国立大学にはAPUは脅威ですね。受験生がなぜ国立大学よりもAPUを選ぶかは、今大学が何を求められているかへの対応の可否が如実に表れた結果でしょう。

APUのような大学が地方の各地域にできたら、九州に限らず、全国で起こりうることです。そうなっときには、国立大学は学費が安いだけの大学になるでしょうね。このご時世ですから、学費が安いことは大きな魅力ですが、多感で吸収力もある若者の4年間を考えると、どうなんでしょう。

以前の連載で、国公立大の2次試験(個別学力検査)の直前に、大学入学共通テストの成績で合否判定をするとした3つの国立大学について取り上げたことがあります。その結果はどうだったのか。新型コロナ禍と大学入試の問題を端的に示すこの事例についても触れてみましょう。

安田 2021年度の国公立大入試で一番志願者数が減少したのはその中の一つ、横浜国立大でした。志願者数合計は7581人から4189人へ、▲44.7%とほぼ半減しています。2次試験をやめて共通テストだけで合否判定したことが完全に裏目に出ました。
0188非通知さん
垢版 |
2021/05/29(土) 20:57:29.45ID:SkxAZCBL0
●2次試験を実施することの意味
後藤 これまでは2次試験(個別学力検査)で挽回しようという出願もあった。ところが、共通テストの点数がすべてになってしまうと、もう挽回できません。2021年度はそこで諦めがついて、他大学に出願したということです。もっと言うと、 数学のできるような受験生が横国大を敬遠する動きがあったと思います。

安田 第1回となる今回の共通テストは、前回のセンター試験と比べて平均点が上がりました。ちょっと色気を出して他大学を受けに行こうという受験生もいたと思います。
(以下リンク先で)
0189非通知さん
垢版 |
2021/05/30(日) 20:41:31.04ID:HGjeSj8F0
1七波羅探題 ★2021/05/28(金) 16:57:47.11ID:GarC3mZ49

EDUA 5/28
https://www.asahi.com/edua/article/14359437

――早稲田大学が卒業生調査をしていることを初めて知りました。大学総合研究センターのウェブサイトに調査結果を載せています。

大学総合研究センターは大学のIR(Institutional Research)がミッションの一つで、高等教育研究部門がこの調査を行いました。学内の教育の実情を知るために卒業生に聞いて、大学の教育改善に使うためで、対外的に発表するのが目的ではありません。

卒業生調査は、2014年にセンターができたときからの課題でした。調査の意義について学内の合意を得て、18年度に試行的調査を行った後、19年度に本格的に調査しました。

卒業して10年になる06年度入学者全員を対象に案内状を郵送し、ウェブで回答してもらいました。回答数は543人で、送付した1割にも満たないので、必ずしも全体の傾向を表しているとはいえません。

――年齢でいえば31〜33歳が大半です。卒業後10年の卒業生を対象にしたのは、なぜですか。

早稲田大学は07年から08年にかけて本格的な教育改革に着手しました。07年に第一文学部と第二文学部を文学部と文化構想学部に、理工学部を基幹理工、創造理工、先進理工の3学部に改組しました。調査した卒業生が学部2年の時です。08年には「Waseda Next 125」を発表し、創立150周年に向けた「Waseda Vision 150」につなげていきました。

大きな改革の前後の変化を見たかったのと、大学で学んだことが役立っているかを知るのに、卒業後10年くらいがいいと考えました。

――一般入試、指定校推薦、自己推薦・AO入試、附属・系属校からの推薦と、入学時の入試区分別に分けて分析していることに注目しました。

卒業生調査を行っている大学はかなりありますが、入試区分別の調査はあまりないと思います。調査の目的の一つは、学内の教育が卒業後も有効かどうかを分析することで、そのために高校までの学習プロセスをとらえることが必要です。選抜機能が高い一般入試(一般選抜)で入ったのか、指定校推薦(学校推薦型選抜)やAO入試(総合型選抜)のタイプか、附属・系属校かに分けて、大学教育を通じてどう変化したかを見ないと、ひとくくりでは分析できないと考えました。

――入試区分別に見ると、附属・系属校が専門科目や一般教育科目、研究活動などに熱心で、一般入試は他の入試区分に比べてポジティブな特徴はない、という結果になっています。

回答者を入試区分別に06年度入学者の実際の比率と比較すると、一般入試67%(実際は60%)、附属・系属校10%(同13%)で、一般入試が多くなっています。また附属・系属校の回答者は政治経済学部と理工学部が多く、これらを含めて結果は慎重に見ないといけないと思います。一般入試は数が多いので特徴が出にくい面があります。
0190非通知さん
垢版 |
2021/05/30(日) 20:42:01.38ID:HGjeSj8F0
大学で受講した科目は今も役に立っている

――一般入試組は難しい入試を突破し、一番勉強してきたはずなのに、大学に入ってから伸びない人がいるという指摘は、他の難関大学でも聞きます。

従来から一般入試は優れた学生がいる一方で、入学時に燃え尽きてしまって伸びしろがない、大学で何をしたいのかわからない学生が他の入試区分より目につくといわれてきました。母集団が大きいので、量的にそう見えてしまうのかもしれず、数字のトリックの要素があります。

一方、指定校推薦はまじめさ、忍耐力などの非認知能力が一般入試より高く、自己推薦・AO入試は高校卒業までの海外経験が他の入試区分より有意に高いなどの特徴があります。

いかに入試を多様化するか、それぞれの入試区分のバランスをどう見るかが大事です。学部教育で身についたものとして、専門科目、幅広い知識・教養、論理的思考能力、表現力・プレゼンテーション能力の四つを聞きましたが、入試区分による差はありません。どの入試区分でも、学部教育でこれらの能力を取得したという回答が多く、高い評価になっています。

――大学で受講した科目が現在の仕事にどの程度、役に立っているかを見ると、「かなり役立っている」「やや役立っている」の合計は、専門科目55%、一般教育科目51%、ゼミ51%となっています。自由コメント欄には、「今の仕事の基礎知識を得た」「ゼミでの調査やプレゼン経験、文書を書く力が役立っている」などと書かれています。

卒業後10年経っての役立ち度の数字ですから、半数以上の卒業生が「役立っている」と評価していることをうれしく感じます。10年経てば「不易と流行」の「流行」を扱う学問では陳腐化する部分がありますが、本質的なことを学んでいたと解釈しています。
(以下本文はリンク先で)
0191非通知さん
垢版 |
2021/06/03(木) 18:54:10.28ID:+GGYGucc0
1首都圏の虎 ★2021/06/01(火) 16:14:19.87ID:PUz4SO/o9

全国一斉の長期休校、大都市圏では緊急事態宣言下で初の本番を迎えた大学入学共通テスト、一部大学の個別試験中止…と、異例ずくめだった2021年度大学入試。そんな「逆境」の中で合格実績を伸ばしたのは、どの高校だったのでしょうか。大学通信の安田賢治常務が解説します。
(とくに断りのない限り、本連載の合格者数は、併願可能な私立大で複数の学部・入試方式での合格者を重複して数える「延べ合格者数」

前回の東大文系合格者数ランキングに続き、今回は理系編。理科1類から3類までの合計合格者数をランキングした。理系の3年進級時の主な進学先は、理1は工学部や理学部、理2は農学部や工学部、薬学部、理学部、理3は医学部となっている。

今年の東大入試の志願者数は、コロナ禍の影響で地元の大学進学志向が高まったこともあって、昨年比1.8%減の9089人だった。ところが、理系に限ると0.9%増の5354人で、文系で減少したことが分かる。増えたのは理1、理2で、理3は減少している。

今年は未知の病である新型コロナウイルス感染症の蔓延で、医学部人気が復活傾向といわれているが、東大ではそうはならなかった。ただ、理系の人気が高く文系の人気が低い「理高文低」の状況にはなった。上位の受験生は医療系以外の理系学部で、地元の大学より東大を目指す傾向が強かったようだ。
現在は工学部や理学部などの理系学部では、大学院進学が当たり前になってきている。
やはり東大の研究力の高さが評価され、志願者が減らなかったとみられる。

その理系トップは開成(東京)の95人で、2位は灘(兵庫)の68人、3位は筑波大附駒場(東京)の61人、4位は桜蔭(東京)の43人、5位は麻布(東京)の42人だった。上位は中高一貫校が強く、公立トップは9位の横浜翠嵐(神奈川)の34人だった。

公立トップの横浜翠嵐は倍増
昨年より合格者が増えた学校を見ると、増加数トップは横浜翠嵐で、昨年より17人増と倍増した。それ以外では、6位の西大和学園(奈良)が16人増、筑波大附駒場が15人増、麻布が14人増、13位の久留米大附設(福岡)、15位の浅野(神奈川)、18位の岡崎(愛知)の3校が11人増だった。

科類別では理1は開成が58人でトップ。続いて灘の42人、筑波大附駒場の41人、聖光学院(神奈川)の31人、麻布の29人となった。
理2のトップも開成で25人。以下、西大和学園18人、桜蔭16人、灘13人、浦和・県立(埼玉)12人と続く。
理3は筑波大附駒場が14人で3年ぶりのトップ。以下、灘12人、開成11人、桜蔭8人と続き、
これに次ぐ3人が聖光学院、海城(東京)、久留米大附設、ラ・サール(鹿児島)、広島学院(広島)、北嶺(北海道)の6校だった。
北嶺は卒業生数122人の小規模校だが、東大理系に5人合格し、そのうち3人が理3だった。

ps://news.yahoo.co.jp/articles/933e2169681919a14ae043b2882855c690533c07
0192非通知さん
垢版 |
2021/06/03(木) 19:23:25.73ID:+GGYGucc0
1七波羅探題 ★2021/05/30(日) 19:11:42.03ID:BV7REYZx9
アーバンライフメトロ 5/30
https://urbanlife.tokyo/post/57351/

■2022年春に大規模リニューアルを予定
お正月の風物詩でもある箱根駅伝で優勝候補に挙がることの多い東海大学(渋谷区富ヶ谷)。同大はスポーツ強豪校として知られている一方、19学部75学科を擁する学部数日本一の大学でもあります。また、大学群の通称「大東亜帝国」のひとつに入る有名大学です。
2022年度には6学部新設などを含め、「23学部62学科・専攻」と大規模リニューアルを予定しています。
学部新設とそれに伴う改組改編のため、イチから学部を立ち上げるわけではありませんが、既存の学部学科の見直しを行い、受験生のニーズをつかむ狙いがうかがえます。

19学部から23学部へと4学部増の結果、文系学部が強化されます。そのため、体育学部を除くと全体的に理系と文系学部のバランスがとれ、総合学部としてパワーアップ。幅広い分野の志願者を集めることが期待されます。

前述の通り、東海大学は大学スポーツの強豪校として知られており、寮生活や団体行動などが避けられません。そのため、新型コロナウイルスの感染対策がより一層求められます。その一環として、2021年4月から、学生だけでなく教職員に「コロナ検定」を実施し、感染予防の知識を増やす取り組みも行われています。

しかし、変異型の拡大もあり感染リスクは依然高いまま。そのようなこともあり希望する学生に対し、唾液PCR検査を実施することを5月22日(土)に発表しています。内閣府や東京都、神奈川県による大規模モニタリング調査ということもあり、検査は無償で行われます。

首都圏の大規模大学ではすでに早稲田大学(新宿区戸塚町)で実施されていますが、それに次ぐ形となっています。
0193非通知さん
垢版 |
2021/06/03(木) 19:23:54.90ID:+GGYGucc0
■学生数は2万7404人
2021年度の学部と配置されているキャンパスは一は、次の通りになっています。
●湘南キャンパス(神奈川県平塚市)
・文学部
・文化社会学部
・政治経済学部
・法学部
・教養学部
・体育学部
・健康学部
・理学部
・情報理工学部
・工学部
・観光学部(1年次)
●伊勢原キャンパス(同県伊勢原市)
・医学部
●代々木キャンパス(渋谷区富ケ谷)
・観光学部(2年次から4年次)
●高輪キャンパス(港区高輪)
・情報通信学部
●清水キャンパス(静岡県静岡市)
・海洋学部
●熊本キャンパス(熊本市)
・経営学部
・基盤工学部
・農学部
●札幌キャンパス(札幌市)
・国際文化学部
・生物学部
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況