X



Mike Oldfield マイク・オールドフィールド Part 9
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0688名無しがここにいてほしい
垢版 |
2019/10/01(火) 17:16:41.46ID:+03CpyiL
細野晴臣には「イスから転げ落ちた」エピソードがいくつかあるんだよ
「ハイサイおじさん」を初めて聴いた時とか
0689名無しがここにいてほしい
垢版 |
2019/10/03(木) 05:53:20.65ID:vo2V6VtC
>>671
Rowan
0693名無しがここにいてほしい
垢版 |
2019/10/06(日) 10:28:02.87ID:9pnV6pl1
Return To Ommadawn、随所でマイク自身の曲に似てる部分があって、それを知ってるとより楽しめる
Pt.2の最後のほう(17:54〜)はなんかジェスロ・タルっぽいと感じた
0695名無しがここにいてほしい
垢版 |
2019/10/06(日) 13:54:16.56ID:hQCk+bk2
歌物だとまだ引き出しありそうだけどインスト面だと完全に80年代前半で枯れたからな
0697名無しがここにいてほしい
垢版 |
2019/10/06(日) 17:01:57.89ID:bBQ1Oi0P
それでもまだまだ全然聴けるレベルだけどね
music of theなんとかみたいな気合の抜けたようなのはやめてほしい
海外では評価されてるみたいだけど…
0700名無しがここにいてほしい
垢版 |
2019/10/07(月) 14:25:32.47ID:vKV/67r6
いつか言ってたのを思い出す。精神療法の後、初期作のころの精神状態にいつでもどれるように自分を
自在に操れるようになったんだよ、と言ったのを信じれば、もしかしたら、
初期作のリメークはこの一環ではないだろうか?
0703名無しがここにいてほしい
垢版 |
2019/10/09(水) 21:02:51.61ID:Vo1hGg98
>>696
Amarok は、最後のアフリカに、
これまでの没テイクを入れただけだと思うけどな
それであの出来なんだけど、もう少し編集するべきだった
第三者であるプロヂューサーが必要だった
その反省から生まれたのが、チューブラ2だったから、
出さざる得なかった作品かもな
0704名無しがここにいてほしい
垢版 |
2019/10/11(金) 21:33:33.24ID:UN9v5JkH
チューブラ2は小綺麗すぎて、トレヴァーボーンの作品色が強い。大好きだけど。
アマロックはチューブラ1聞いた時の衝撃に近かった。荒削り感があると言うか迫力ある。
0705名無しがここにいてほしい
垢版 |
2019/10/12(土) 09:30:30.39ID:XcELvTtS
TB2ははっきり私は好きじゃない。この理由をいうと私の周辺でも、Net上でも叩かれるんだけど、
いまでも魂の抜けた変奏曲じゃないかとしか思えない。Travor HornはTBの持っていた成長期の少年の持つ
悪夢やゆがみを抜き取り、さっぱり軽やかにしてくれたんで、退屈なBGMになってしまった。
オリジナルの継ぎはぎだらけの粗い録音、なのに奇妙な鬱屈がないと、これはTBjじゃない気がする。
この鬱屈感はHargest,Ommaにもあった。Amarokには私は感じない。デジタル臭が強すぎる。ただ
Amaには強い密閉感があり、ごく狭い空間で頭を揺さぶられた気分になる。
0706名無しがここにいてほしい
垢版 |
2019/10/12(土) 18:55:40.21ID:I4+FbGDT
どんな奴が叩くの?
好き嫌いなんて個人の自由だし。俺も発表から10年くらいは好きじゃなかった。
0708名無しがここにいてほしい
垢版 |
2019/10/14(月) 20:23:48.18ID:dUK3PewP
オリジナルの話だからまだティーンエイジャーですね。
こういうの拘るのって70年代を同世代で聴いて来た人の特徴。だったら、そういう人にむしろ悪夢の80年代を抜けた処のデジタル時代のアーティストとしてのマイクも考察して欲しいんだが。
0709名無しがここにいてほしい
垢版 |
2019/10/16(水) 05:55:40.36ID:jgeM+jGA
TB2、随分聞き直していないねえ。
その程度しか当時の自分には印象に残らなかったのかも。
そして、そろそろTBから通して全作品を聞き直してみるか。
今度の休みに気合いを入れて取り込み作業を始めるか。
0710名無しがここにいてほしい
垢版 |
2019/10/18(金) 19:07:13.41ID:UKrq0EID
>>705
TB2だってその時の魂がそれなりにこもってるんじゃないか
それがお前の気持ちと共鳴しないだけでさ
0713名無しがここにいてほしい
垢版 |
2019/10/24(木) 13:38:28.15ID:g4ojz21P
今思うと、ワーナーが、当時では大手中の大手だと思うが、
あの時期のマイクと契約したよな
Earth Moving 後、落ち目になっていき、バージンに切られたようなもんだし
契約内容がTB2を出す条件だったらしいが、
それでもあんなに売れるとは思わなかっただろう
11年で8枚出しているから、かなり大きな契約だし
普通なら、バージン切られた後、マイナーなレコード会社に移籍するんだけどな
他のプログレ系がそうだし
0715名無しがここにいてほしい
垢版 |
2019/10/25(金) 20:57:20.06ID:loX0LNBH
>>714
ケンカ別れみたいなもんだな
でも、その後の移籍先がメジャーなら、マイクの勝ち
マイナーなら、ブランソンの勝ちだったけどな
0716名無しがここにいてほしい
垢版 |
2019/10/26(土) 04:19:56.76ID:i3/6NuzG
>>713
大ヒットした「エクソシスト」がワーナー・ブラザース映画だったから
系列のWEAが話を持ってくるんじゃないかと俺は半分冗談で思ってたんだが
そしたらその通りになって、最初に出したのがTBIIで笑ったわw
0717名無しがここにいてほしい
垢版 |
2019/10/27(日) 16:18:50.75ID:MDLlnzMf
Virgin時代の作品の魅力はトムニューマンのプロデュースによる所も大きいんじゃないかね。
トムニューマンのソロ作品を聴くと初期マイクのスーッと入ってくる感じがあってそう思う。
0718名無しがここにいてほしい
垢版 |
2019/11/04(月) 03:07:25.51ID:yqi0u4Ma
なんか謎の二枚組ライブで出たから買ったけど、海賊版にしてはやたら音がいい。
遥かなる〜から演奏してるやつ
0720名無しがここにいてほしい
垢版 |
2019/11/06(水) 01:25:25.34ID:SgMLuWfD
>>719
そうなんだ。
スタジオ録音みたいないい音で気に入ってます。
一枚目がとくに。
0724名無しがここにいてほしい
垢版 |
2019/11/11(月) 00:39:38.47ID:8Y3T2gNd
新作か、楽しみになりますな。
TBのダビング回数はカウントしていた訳じゃ無いだろうし、
本人は何と言っていたかねえ。
0725名無しがここにいてほしい
垢版 |
2019/11/11(月) 01:33:30.94ID:oxQOcGMM
一人多重録音の先駆者、名盤ってどんなのがある?

先駆者ってやっぱりビートルズなのかな
なんかキース・ジャレットが多重録音盤出す前に、ピート・タウンゼントに電話で多重録音のやり方を聴いたって
ピートの自伝に書いてあったけど。
0726名無しがここにいてほしい
垢版 |
2019/11/11(月) 08:20:03.16ID:2WqoQjHn
>>722
当時の触れ込みは「2000回のオーバーダブ」だった筈
2000回って数字は宣伝のためにブランソンらが盛っただけ

TB2が出た時だったかな、初代TBのその事も話題になって
インタビューされたトムニューマンがもう時効だからとその事話してた
実際はせいぜい200回程度って

盛った数字とは言われていたが、キリが良い1000回でいいのに
何で2000回なのか?と思っていたが、それで判った
「10倍の2000回にしよう」って事だったのなw
0727名無しがここにいてほしい
垢版 |
2019/11/12(火) 00:45:41.45ID:HssQP4KA
まぁいいテイクが録れるまで細かいパンチインパンチアウト繰り返したってだけだろうけど
0729名無しがここにいてほしい
垢版 |
2019/11/14(木) 21:07:19.04ID:dvcW4H3p
2010年代の曲を聴き過ぎてそれ以前の音作りとか曲を聴くのがキツいと感じるようになった
でもマイクは聴けるしむしろ2010年代の音を70年代からずっと流してる気すらする
0730名無しがここにいてほしい
垢版 |
2019/11/14(木) 21:17:53.92ID:0xS32Z9D
Alive The LiveレーベルのTBライブは既出?
0732名無しがここにいてほしい
垢版 |
2019/11/15(金) 14:56:35.67ID:tai/m50C
Sally Terryの作を聞くと、Mikeにある心の傷を感じさせるものがない。同じ兄弟であっても、
幼年期に受けた心的傷害を負ったのはMikeだけだったのかな? Mikeはケルトのポップ化で
世界的な普及に貢献したけれど、それだけならこれほど有名な人にはなれなかったはず。
ケルトを舞台に自分の心傷を消化させてるので、初期3作には心を打つものがある。Kevinの紹介、
Bransonに巡り合う、絶好の映画に採用されるなど、いくつかの偶然により誕生したようだけど、
現代のハウス、グランジにも通じ、ダビングの繰り返しによるお宅気質、一枚丸々一曲等、革新的な試みには
ドラマがあったんだなあ。
0733名無しがここにいてほしい
垢版 |
2019/11/15(金) 20:57:15.26ID:ZyKulxnb
>>731
音いいの?
良ければゴングやハットフィールドも買おうかと
0734名無しがここにいてほしい
垢版 |
2019/11/16(土) 09:40:05.31ID:kzhrOi1o
国内ディストリビュータのカタログページ見ると、西新宿のブート屋と語り口が同じワロタ

ホールズワースのワルシャワは音質に問題はなかったが他は知らん
0735名無しがここにいてほしい
垢版 |
2019/11/16(土) 23:14:30.63ID:/3kGIDsZ
ありがと
マイクだけ試しに買ってみるか
0736名無しがここにいてほしい
垢版 |
2019/11/22(金) 21:21:42.90ID:LfurcHAg
数々の激レア貴重ライヴ音源を発掘/発売するALIVE THE LIVEシリーズ。新たに英ヴァージン/カンタベリー系4アーティストの貴重ライヴ音源が登場!
M・オールドフィールドの『チューブラー・ベルズ』リリース記念プロモ公演、B・ブルーフォード(dr)在籍期ナショナル・ヘルスのラジオ放送用音源等々超激レア発掘音源4タイトルが一挙登場です!!

■発売日 11月29日
■『マイク・オールドフィールド / ライヴ・イン・ロンドン1973』
 『ハットフィールド・アンド・ザ・ノース / ライヴ1974』
 『ナショナル・ヘルス / ライヴ・イン・UK1976』※
 『ゴング / ライヴ・イン・ノルウェー1974 』 定価 税込2,547円〔※のみ定価 税込3,045円〕
0739名無しがここにいてほしい
垢版 |
2019/11/24(日) 11:13:53.29ID:kN4ClZJu
Health gongは興味ある。Hatにまともなライブ音源なんてあるのかね?
何かの記事でHat Liveを出そうにもいいネタが無くてね、という話を聞いたことがあるんだけど。
Mikeはさんざん非公式音源は出てるんで、ありがたみはあんまり…………。
0740名無しがここにいてほしい
垢版 |
2019/11/24(日) 14:28:29.16ID:ygkyz3Do
>>736
え?
これ今持ってる1973ライブと別物なの?
後半の楽器紹介がテープずれて笑いが入るやつ
0741名無しがここにいてほしい
垢版 |
2019/11/25(月) 15:19:11.05ID:lYsmrIGh
詳細見ないと分からんな
ラジオ放送音源とかはすでにブートで出てるやつだろうけど
0742名無しがここにいてほしい
垢版 |
2019/11/26(火) 15:54:15.90ID:+ZXvpkpq
ペッカってマイクのこと見下してるけど地味に影響受けてるよなw
0744名無しがここにいてほしい
垢版 |
2019/12/06(金) 07:26:54.85ID:2lCASXZq
とりあえず、736のCDを頼んでみるかな。
マイクのこの音源は聞いたことがないし、
他の三枚も聞いてみたい。
0745名無しがここにいてほしい
垢版 |
2019/12/24(火) 12:58:09.62ID:rkGfJ9wc
この人、良質な音楽つくるのに、政治的にはガチガチの保守らしい。そこは残念だな。
彼の音楽がいまいちせせこましいのはそのせいなんじゃない。
たとえばソロでも、故ジョー・ザビヌルとかは政治的にはリベラルで、音楽に雄大な魅力があった。
0747名無しがここにいてほしい
垢版 |
2019/12/25(水) 21:02:27.43ID:0RVeWtdS
とはいってもたまに遥かなるやmusic of the spheresみたいな超雄大な作品も作るよね
この人は極端なんだよ
0748名無しがここにいてほしい
垢版 |
2019/12/25(水) 21:25:13.48ID:3hWxvjGo
自分は音楽バカだから政治とかはあまり関心がないとかインタビューで読んだ気がするけど。
でもAMAROKの最後にサッチャーのそっくりさんも登場するし保守党寄りなんかね。宗教的には熱心なカトリック教徒ってのは知ってるが。
0749名無しがここにいてほしい
垢版 |
2019/12/26(木) 11:03:07.20ID:X0tPG2gD
アーティストの政治宗教の信条まで自分と合う合わないまで
考えてしまうと、肝心の作品をその色で見てしまうから、
知りすぎるのは諸刃の剣という気がしますよ。

自分と相容れない政治信条だと知って興味を失った日本人の
音楽家が何人も。
後からそのトーンを落としたので行き過ぎを反省したかもしれないけど、
当時は扇動家やマスコミに踊らされたんかねえ。
0750名無しがここにいてほしい
垢版 |
2019/12/26(木) 12:20:25.69ID:mZw82Lnz
でもまあ、マイクはそんなに偏った考えではないと思うよ。独特のギターの使い方とか観れば頭柔らかい人なのわかるやん。
0751名無しがここにいてほしい
垢版 |
2019/12/26(木) 12:39:18.10ID:8KI9cjTA
インタビューでスピリチュアルな体験ならいくらでもしゃべれると言っていた。
ケルトの呪文に興味をもってたり、カソリック思想しか認めないという人でもないのかも

まえにサンタナが死後のマイルスと交信してアルバム作ってるとか、ブライアン・メイがハイアーセルフに身を委ねてるとか
ハンコックがライブ中に超常体験したとかピートタウンゼントは占星術に傾倒したとか
雄大な音楽作る人はなんか彼岸に行っちゃってるな
0752名無しがここにいてほしい
垢版 |
2019/12/26(木) 12:53:57.15ID:mZw82Lnz
超越瞑想するっていうし、Shivaなんていう曲もあるからヒンドゥーにもかなり影響されてるよね。
0758名無しがここにいてほしい
垢版 |
2019/12/27(金) 01:19:58.01ID:52R75/p6
トッド・ラングレンの曲でeastern intrigueっていうのがヒンズーの曲だった
この人のイニシエーションってアルバムはB面が多重録音のインストだったと思うけど
そういうアルバムもっと作って欲しかったな
0759名無しがここにいてほしい
垢版 |
2019/12/27(金) 01:34:17.83ID:cg230fah
トッドはチューブラー出る前から多重録音インストとかやってるしな
ソングライティングの才能がなかったらマイクみたいになってたかも
0760名無しがここにいてほしい
垢版 |
2019/12/27(金) 09:29:05.74ID:9pkQnLt5
マイクが歌えてたらトッド・ラングレンみたいになってたかもしれないとも言えるね。
マイクの歌大好きなんだが。
0762名無しがここにいてほしい
垢版 |
2019/12/30(月) 13:23:42.20ID:hqneujvI
>>751
音楽の才能以外はアホっぽいのが多いよねw
0764名無しがここにいてほしい
垢版 |
2019/12/30(月) 21:35:58.61ID:5J2k8iNe
オマドーンや呪文みたいな音楽って探してもないんだよな
民族的で壮大なアルバム
ケルトミュージックを代用に聴いてたけど、マイクが作ったケルトアルバムは
逆にポップス・イージーリスニングみたいになってた
0766名無しがここにいてほしい
垢版 |
2019/12/31(火) 09:04:28.06ID:ebig9fov
そりゃ3分間で壮大な曲書く奴ってだけならいくらでもいるだろ
君が谷山が好きだからってマイクと絡めるのはピントはずれだ
0769名無しがここにいてほしい
垢版 |
2020/01/01(水) 15:15:51.23ID:Got3BGEq
>>751
> 雄大な音楽作る人はなんか彼岸に行っちゃってるな

ジャンル問わず天才的にクリエイティブな人は─と言うべきだな
悪魔に楽曲を伝授された西洋の作曲家兼ヴァイオリニスト
鬼に詩の後半を付け足してもらった日本の詩人
その他いろいろ
0771名無しがここにいてほしい
垢版 |
2020/01/02(木) 19:41:41.85ID:jYegplvf
人間的にはろくでなしが多いよね
0772名無しがここにいてほしい
垢版 |
2020/01/03(金) 01:01:33.17ID:cEyoYk4t
日本でも細野晴臣とか
ジャズだとキース・ジャレットがグルジェフ
音楽はオカルトと紙一重
プログレはガチの人が多いんじゃ
0773名無しがここにいてほしい
垢版 |
2020/01/04(土) 11:07:04.42ID:OGgyZDfq
>>768
呪文は同じメロディの繰り返しが長すぎてイライラします

ホントはもう少し煮詰めて1枚のアルバムにするべきだったんだよな
TBの次のHR、オマドーンの次のコレ、と交互に完成度が落ちる。
0776名無しがここにいてほしい
垢版 |
2020/01/05(日) 09:41:51.04ID:CxHxMW2t
歌詞わからん人にはpart2の後半は退屈だろう 特に仕掛けもないし
0777名無しがここにいてほしい
垢版 |
2020/01/05(日) 20:20:55.53ID:CfEbqe7H
777
0778名無しがここにいてほしい
垢版 |
2020/01/05(日) 20:25:50.70ID:zcv0+fEo
incantationsは呪文だけどincarnationは化身、それで昔はやっていた映画に
reincarnation生まれ変わり、というのがあって、私はこのMikeの作品も長い間霊魂の再生みたいな
意味だと勝手に思い込んでいた。曲の反復音も埋葬の宗教的な意味合いだと想像していた。
でも今思うと呪文だとなんか退屈な意味になるんだよなあ。深みにかける。
0780名無しがここにいてほしい
垢版 |
2020/01/05(日) 21:17:29.84ID:v43tSO3z
ビブラフォンの掛け合いとか、part4の一拍少ない主題の疾走感とか、繰り返しが多いからこその良さがあると思うんだが
0781名無しがここにいてほしい
垢版 |
2020/01/05(日) 23:33:16.14ID:CfEbqe7H
あれよく録音したよなぁ。精神的にあまりよろしくない状態だったんだっけ?それまでの3枚に比べたら圧倒的に演奏が丁寧で集中力がキチガイじみてる。偉いお坊さんが曼荼羅を描いてるみたいだ。
0782名無しがここにいてほしい
垢版 |
2020/01/06(月) 00:01:54.94ID:vGyu5jor
それがミニマルミュージックって奴だろ。
マイクの場合は、感傷派ミニマルミュージックだ。
0783名無しがここにいてほしい
垢版 |
2020/01/06(月) 01:20:13.81ID:CGl03VCu
ミニマルだけど、ケルト音楽のリリカルさがたっぷりだね。

民俗学的な興味からケルトのドルイド僧から呪文を聞いて音楽に反映させようとしたら
なんか勧誘されそうになってシェークスピア時代の詩人ベン・ジョンソンの作品「シンシア賛歌」を
当てはめたとか。

ケルトやアフリカンドラムなど民族音楽的な要素も強い傑作だと思うな
0785名無しがここにいてほしい
垢版 |
2020/01/06(月) 17:57:13.66ID:NUL2a2+1
そもそもTBの最初のピアノがもうミニマルだしな
俺のパクリだとスティーヴ・ライヒに文句言われたのは有名な話
もっとも、あのメロディはライヒじゃなくJ.S.バッハの曲の流用で、
後年マイク本人がTVで自らピアノ弾きながらネタバレさせていたw

師事したデヴィッド・ベッドフォードがミニマルに傾倒していた影響も大きい
彼の75〜77年の作品「老水夫行」「オデッセイ」「天上の神話」は
どれもミニマルミュージックを大きく取り入れている
この3枚の後にマイクの「呪文」が出ている
0786名無しがここにいてほしい
垢版 |
2020/01/06(月) 18:16:40.04ID:NUL2a2+1
あとはフィリップ・グラス、彼は同じ頃ヴァージンから2枚アルバムを残しているが
マイクはグラスの北極星を数年後「プラチナム」でリメイクしていて、
彼のアルバムを聴いたのは間違いない

ヴァージン時代に2人の接触があったかどうかは判らないけど、マイクは
80年にプロモーションで米国に行った時には、グラスに会っている
その時の写真が残っているが、誰だったかもう1人意外な人がいたなー
マイクの人脈って意外に結構幅広くて、「アマロック」の冒頭の部分を
ELOのジェフ・リンとポリスのスチュアート・コープランドと3人で
スタジオで演奏したという話もあったね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況