1_ねん_くみ なまえ_____2017/06/14(水) 23:01:26.07ID:bDCXsbjS
北米向けビジョンエリート全色を直販限定でもセット販売でもいいから国内で売って欲しい
デリブリスのやつハンズで見たわ
これ古典インク、ペリカンBB入れていいかな?
ボール腐食とか、よっぽどじゃないと無いかな?
>>80
半年前にデリブリス買ったけどなかなか良い
しかしクリップがカサついて錆びてきた模様 84_ねん_くみ なまえ_____2017/09/29(金) 00:06:02.30ID:dc3qX1su
ぺんてるボールの青を初めて買いました。
>>82
リンク辿ったら、ラベンダーブラック売ってるな 86_ねん_くみ なまえ_____2017/10/15(日) 14:54:30.66ID:3t9BCFw5
ぺんてるボール汗で滑るんだけど、安価なジャケットみたいの
無いよね?あったらとっくの昔に発売されているか。
伊東屋のは高すぎる。
ドラフティングテープでも巻いておけば良いんじゃないのか
ウォーターマンのパースペクティブを買おうと思ってるんですが、互換性がある安いリフィルはありますか?
ohtoのオーを実物さわって買いたいけど、売ってない。
>>88
詳しくは知らないんだけどパースペクティブってローラーボール有ったっけ?
ローラーボールならjuice芯があるけど >>90
日本では販売されてないみたいですね
純正リフィルが高いんで迷ってるんですよ
キャップ式のボールペンがあればいいのに 93_ねん_くみ なまえ_____2017/11/12(日) 22:33:35.58ID:RoMBSpFY
ぺんてるボールあげ
96_ねん_くみ なまえ_____2017/12/09(土) 00:51:22.13ID:KH4nyt+8
ユニボールアイを水没させたら横の穴からインクが漏れるようになった
97_ねん_くみ なまえ_____2017/12/09(土) 17:00:10.26ID:bvGaGW+U
中華規格のボールペンリフィル
これの互換品がなかなか無い
ぺんてるのだと後ろが引っかかるし…
98_ねん_くみ なまえ_____2017/12/15(金) 17:33:17.57ID:SK9HWDNe
最近、すごい感銘を受けた医療エッセイがあるんだが(著者はインド系アメリカ人の医師)
その本の映像ドキュメンタリー版をネットで見た
そしたら著者がノートに書く時に使ってるのがビジョンエリートだった、かなり嬉しい
102_ねん_くみ なまえ_____2017/12/16(土) 12:36:13.65ID:hd29el+j
>>100
アトゥール・ガワンデ氏(重い内容だが名著だと思う)
でも日本で現在買えるものとペンの軸の色が違う
(軸やキャップ、クリップのデザインからビジョンエリートなのは確か)
あっちはほんといろんなバリエーションがあるんだろうなと
ていうかブルーブラック復活してくれ アトゥール・ガワンデ氏近影
ttp://livedoor.sp.blogimg.jp/sakumaru40-ryokufudo/imgs/2/9/2961f304.jpg
104_ねん_くみ なまえ_____2018/01/01(月) 00:12:33.67ID:ElmPnFWC
最近、google docsを使い始めたから紙に書くことが少なくなったわ。
なんか寂しい。
カートリッジが使えるローラーボールは、エルバン、シュナイダーとデリブリスを使ったことがあるけど、みんな書き味が残念だった。インクの相性かも知れないけど。
>>109
同意。結局ユニボールアイに落ち着いたわ。 111_ねん_くみ なまえ_____2018/01/31(水) 09:10:01.52ID:LeOG+uCR
ノック式のRT使いだして書き味はまあまあ気に入ったんだけど
バーコードがシールじゃなくてプリントなのが激しく嫌だわ
112_ねん_くみ なまえ_____2018/02/04(日) 20:08:16.07ID:vOE5fJIJ
文房具のようにだれでも稼げてしまう方法とかサイトとか
グーグルで検索⇒『羽山のサユレイザ』
ZW6DP
ペリカンの限定軸にオートのブルーブラックで使ってる
いい感じ
欧米メーカーはローラーボールをたくさん出してるけど、ほとんど染料の印象。
顔料ローラーボールってどのくらいあるんだろう?
uniのUB-105,最近見かけなくなってきたな.
>>114
比較的名の知れたメーカーではSchneiderが顔料のローラーボールをいくつか出してる
現行ラインナップではOne Hybrid CとかOne Hybrid Nあたり
One Businessは公文書用の基準を満たしてるけど顔料じゃなかった
以前はXtra Documentとかリフィル交換可能なXtra Changeとかもあったけどいずれも廃番
いわゆるヨーロピアンサイズのリフィルだとSCHMIDTが5888 Documentary Proofってのを
出してたけどこれも廃番
使い切りの低価格帯だと他にもいくつか日本では無名のメーカーが出してるけど、
そのクラスだと顔料は三菱鉛筆一強という感じ 117_ねん_くみ なまえ_____2018/02/18(日) 20:30:29.62ID:WYNkr1xv
今更かもしれんがオートのノック式見たんだけどダサい
118_ねん_くみ なまえ_____2018/02/19(月) 21:41:31.28ID:D0hR7zdD
トンボの葉巻っぽいローラーボールが書きやすい
トータスシェルっていったっけ
バーガンディだったかな?
119_ねん_くみ なまえ_____2018/02/19(月) 22:28:40.28ID:BDtPTkIg
>>118
トンボのzoom505で両方ありますよ。+後一種類スモークグレー。
わたしも好きです。 120_ねん_くみ なまえ_____2018/02/20(火) 08:12:28.26ID:uWu2lY1x
トンボはまた新たにZOOMシリーズ出してるね。
全種類購入予定。
やりすぎ防犯パトロール、特定人物を尾行監視 2009年3月19日19時7分配信 ツカサネット新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090319-00000026-tsuka-soci
この記事で問題になった通称やりすぎ防パトは、創価学会と警察署が引き起こしていたようです
掻い摘んで説明すると
・創価学会は、町内会や老人会、PTA、商店会等の住民組織に関し、学会員が役員になるよう積極的に働きかける運動を
90年代末から開始し、結果、多くの住民組織で役員が学会員という状況が生まれた
・防犯パトロールの担い手は地域の住民と住民組織で、防犯活動に関する会議や協議会には、住民組織の代表に役員が出席する為
防犯活動や防パトに、創価学会が間接的に影響力を行使可能となった
・防パトは住民が行う為、住民が不審者や要注意人物にでっち上げられるトラブルが起きていたが
創価学会はその緩さに目をつけ、住民組織を握っている状況を利用し、嫌がらせ対象者を不審者や要注意人物にでっち上げ
防パトに尾行や監視、付き纏いをさせるようになった
・防パトは地元警察署との緊密な連携により行われる為、創価学会は警察署幹部を懐柔して取り込んでしまい
不審者にでっち上げた住民への嫌がらせに署幹部を経由して警察署を加担させるようになった
・主に当該警察署勤務と考えられる創価学会員警察官を動かし、恐らく非番の日に、職権自体ないにもかかわらず
私服警官を偽装させて管轄内を歩いて回らせ、防犯協力をお願いしますと住民に協力を求めて回り
防犯とは名ばかりの、単なる嫌がらせを住民らに行わせた(防犯協力と称し依頼して回っていた警察官らの正体は恐らく所轄勤務の学会員警察官)
※これに加えて防犯要員が同様のお願いをして回る
・こうして防犯パトロールを悪用し、住民を欺いて嫌がらせをさせつつ、創価学会自体も会員らを動員し、組織的な嫌がらせを連動して行った
つまり警察署に勤務する学会員警察官、警察署幹部、創価学会が通称やりすぎ防犯パトロールの黒幕
詳細は下記スレをご覧下さい
やりすぎ防犯パトロールは創価学会と警察署の仕業だった
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/bouhan/1516500769/ 002 ゲルインキボールペン 本体価格 ¥2,200(+消費税) LGB2205