X



【朝日作曲賞】作曲コンクール・公募27【響宴】 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0264名無し行進曲
垢版 |
2017/12/16(土) 07:35:12.70ID:hBrTwUTy
B編マーチの倍率上がりそうだな。
0265名無し行進曲
垢版 |
2017/12/16(土) 08:07:08.91ID:EACYGSB4
課題曲マーチ様式で書く人はあんまり関係なさそうかな
あの様式でティンパニと鍵盤どっちも必要なこと滅多にないし
0266名無し行進曲
垢版 |
2017/12/16(土) 08:46:31.62ID:7ncVwQQz
逆に打楽器4人で必要充分な場合はどうしよう。無理やり割り振ってスカスカな譜面にする?
0268名無し行進曲
垢版 |
2017/12/16(土) 09:02:05.97ID:7ncVwQQz
AもBも5名以内で演奏可能な事と記載してるから、逆に3人で可能なら3パートだけでもいいってことか
0269名無し行進曲
垢版 |
2017/12/16(土) 09:12:19.70ID:hBrTwUTy
4人で楽器持ち替え指示していたようなのは、楽器ごとに5パートに分けた方がよいのかな?
0270名無し行進曲
垢版 |
2017/12/16(土) 09:27:26.43ID:7ncVwQQz
地味にバリサクの音域もだいぶ広がってる
バリサクの高音域アンサンブル以外あまり使う事なさそうだけど
0271名無し行進曲
垢版 |
2017/12/18(月) 01:54:45.17ID:XCyflkqE
応募期間1週間早まったな。
選考期間も長くなったんかな?
0272名無し行進曲
垢版 |
2017/12/19(火) 23:33:02.88ID:cnqC9a3W
見直すたびに対斜や外声部の並達5度をみつけてしまう。。。
正しい和声を心がけるのってむずいな
0273名無し行進曲
垢版 |
2017/12/20(水) 00:49:30.63ID:wpqejT7x
和声の禁則なんてそこまで気にするものでもないよ
佐藤サンライズや晴天や春の道やプロヴァンスや南風が仮に教科書通りの和声連結が出来てたとしても印象や評価はほとんど変わらないだろうし
根本的な曲作りやボイシングにもっと気を使った方が良い
0274名無し行進曲
垢版 |
2017/12/20(水) 01:44:28.29ID:/GlhmaDv
行き詰まった時に和声見直すとすんなり解決したりする
0275名無し行進曲
垢版 |
2017/12/20(水) 01:46:33.07ID:/GlhmaDv
何がなんでも採用されたいのか
作曲家としての評価を得たいのか
で変わってくるよね
ゴミクズ言われてる曲でも採用されてる上に演奏団体もその年で1番多かったりするし
0276名無し行進曲
垢版 |
2017/12/21(木) 02:00:28.13ID:uvGUA0kQ
>>275
その2つは言うほど変わらないんじゃない?
結局のところ、何が何でも採用されたいのであれば
(勿論条件をある程度満たした上で)文句無しに受賞レベルに到達してる作品を送るのがもっとも手っ取り早い訳だし、
そういう作品を送れば作曲家としてもそれなりに評価され得る
0277名無し行進曲
垢版 |
2017/12/21(木) 02:09:55.20ID:/wFXvR69
それはそうだけど、ほぼ毎年必ず槍玉に上がる曲があるのは何故なのかってのが疑問
0278名無し行進曲
垢版 |
2017/12/21(木) 21:54:09.40ID:kVjQGyiz
>>277
A. ガチに良い作品を選ぼうとした結果がアレ
B. 「下手なバンドでも演奏できる曲枠」は受賞作枠ほど曲の出来は重視していない

どっちでも好きな方を選んで良いぞ
0279名無し行進曲
垢版 |
2017/12/21(木) 22:42:40.91ID:/wFXvR69
Aならそれに文句付ける事自体が不毛なんでBで。
だだ下手なバント枠としても、本来ならきちんと設計された低難度の曲であるべきで、作曲者が拙いから簡単な物しか書けてない故に下手なバントでも演奏できる枠になってるのは如何なものかと思う
0280名無し行進曲
垢版 |
2017/12/22(金) 00:27:21.34ID:MRMmqvoT
>>279
まあ俺もAではないと思うし>>279の書いてることももっともだと思うけど、
そういった枠の曲を演奏する中高生の大半は部活の引退と共に楽器をやらなくなる(たとえ「きちんと設計された低難度の曲」をコンクールで演奏したとしても)人だろうし
演奏する側のことを考えれば別に拙くても良いんじゃないかな
手ごろな難易度の充実した曲を課題曲として演奏したいのなら、今なら委嘱作品も毎年あるんだし

ただ2016年のような、曲の音楽的な質を無視したような選考結果はあんまり大っぴらにやらない方が良いとは思う
そういう年が続くとそれなりに書ける人の応募を遠ざけることになりかねないし
まあ当時巷で言われてたことを思い返してみると、あの年はコンクールで多くの団体が取り上げそうな曲を受賞させたいという思惑が選考側にあったんだろうな
0281名無し行進曲
垢版 |
2017/12/22(金) 10:41:16.81ID:gUDyQtXX
画家とデザイナーの違いというか、自己表現としての作曲なのか、公募側の要求を読んでいかに採用される為のポイントを満たしていく作曲なのかで別れるかな。課題曲マーチは明らかに後者。なのでまた課題曲マーチかよって脊髄反射で叩くのはちょっと全体を見れてないと思う
0282名無し行進曲
垢版 |
2017/12/22(金) 23:50:13.80ID:MRMmqvoT
>>281
公募の条件考えると大半の応募者が後者に分類されると思うけどな
まあ後者だからダメだと言う訳では無い(架空の伝説のための前奏曲だって後者なんだし)

近年の課題曲マーチ様式の作品の中に明らかに稚拙なものが多いのは同意できなくもないけど、
そのせいか課題曲マーチ様式の作品全体に偏見持ってる人は結構見かけるよね
個人的には今年のIVは面白く書けてると思う
0283名無し行進曲
垢版 |
2017/12/23(土) 00:05:51.83ID:zh9FazT5
毎年一曲しかないならまだしも、基本4つから選べる訳だしね。それに商用音楽なんかは基本的に求められる要素から逆算して作るの当たり前だから課題曲にも当てはまるハズ。課題曲全部が全部芸術である必要ないし。

今年のIVは自分も好きだな、普通に飽きないし、ホールで聴いても2番より聴き映えした。
0284名無し行進曲
垢版 |
2017/12/24(日) 00:12:39.30ID:WtNbeH4M
自己表現としての作曲でも、ある程度は公募側の要望を忖度しないと朝日は一次すら通らないんだよなぁ・・・・・・
連盟に媚びつつも作品のオリジナリティをも出さないと行けないバランス感覚、ほんっと、どの作曲コンクールよりも過酷だと思う。
0285名無し行進曲
垢版 |
2017/12/24(日) 01:17:47.30ID:a50Jlgun
そんな人はこれに応募してこないのでは?
0286名無し行進曲
垢版 |
2017/12/24(日) 01:27:22.91ID:g44yLRyV
今年は挑戦してマーチじゃない曲を書きたいですねぇ
0287名無し行進曲
垢版 |
2017/12/24(日) 03:13:25.51ID:hQwg/PXJ
>>284
公募側の要望を忖度しないって、つまりは
親しみやすい旋律ではなく、楽器を始めて1〜2年の人間では演奏不可能ってこと?
媚びるとか過酷とか以前に、それってただ要項無視してるだけだよね
0288名無し行進曲
垢版 |
2017/12/24(日) 12:29:33.48ID:xL0vnUvu
結論としては、本来の作風を捨てて公募側に媚びたとしても良い作品は書けるのだから
各々がもっと勉強せよということだな
0289名無し行進曲
垢版 |
2017/12/24(日) 14:02:11.56ID:0eZJPGhq
今年はマーチでいく。
0290名無し行進曲
垢版 |
2017/12/25(月) 02:25:17.90ID:cHG9d6Ij
要はプレゼンだから、自分のやりたい曲やマニア受けする曲より、いかに相手側にウケる曲を提供できるかで考えた方が採用されるでしょ。
やりたいように書いてもいいのは委嘱される人だけの特権だよ、それでも課題曲という事は念頭に置いてると思うけど。
0291名無し行進曲
垢版 |
2017/12/25(月) 13:12:02.02ID:uhgnd6tT
aba cdc ba の変則三部形式のマーチでいくつもり
0292名無し行進曲
垢版 |
2018/01/06(土) 08:48:57.89ID:WQroh7m3
今回、初めて応募しようと思っていますが、
A3なんて大きいもの、どういう封筒(?)に入れて送りますか?
0294名無し行進曲
垢版 |
2018/01/10(水) 16:02:54.94ID:SgMznevU
音源キター!!!!!
0295名無し行進曲
垢版 |
2018/01/10(水) 17:19:13.95ID:YyKVoA31
マーチは相変わらずだね
1は良さげ
0296名無し行進曲
垢版 |
2018/01/10(水) 17:28:19.61ID:SgMznevU
2番はいつもの安心感。第1マーチの前の木管スケールをシャイニングのパクリと騒ぐバカが絶対出て来そう
4番は序奏がいつもと毛色違う感じ
1,3,5はさわりだけじゃなんとも言えぬね
0297名無し行進曲
垢版 |
2018/01/10(水) 21:12:20.94ID:c2rpSwEx
個人的には5,3,1,4,2の順。
全曲聴けば印象は変わるだろうけど。

1はドラマチックだね。実際どういう風に鳴るのか実演を待ちたいところ。
2はリズムが転びそうだな。案外難しそう。
3は冒頭の木管群のサウンド、大きな鍵かな。
意外と予想より明るい印象。
4は1音上の調だったら、と仮想してみる。
やるところ多そう。
5は案外分かりやすい冒頭で今後が楽しみ。打楽器だけではない管楽器の色彩感やキレ味に期待。
0298名無し行進曲
垢版 |
2018/01/10(水) 21:32:45.64ID:Kj+zk36b
今年のマーチはF-durとEs-durにわかれたね
去年は両方ともB-durだったからなー
0299名無し行進曲
垢版 |
2018/01/18(木) 22:54:12.07ID:aY+uMTWr
過疎ってんな
0300名無し行進曲
垢版 |
2018/01/19(金) 22:40:49.15ID:XwaKxq8d
審査員、決まったみたいですね。
0301名無し行進曲
垢版 |
2018/01/20(土) 20:36:37.41ID:NZnZZXkc
新実徳英氏・・・シャコンヌS(2011)
森田一浩氏・・・ポップ・ステップ・マーチ(1985)
山内雅弘氏・・・架空の伝説のための前奏曲(2006)
0302名無し行進曲
垢版 |
2018/01/25(木) 19:44:55.66ID:fQ8ZsDtN
今年の音源が出揃うまでここも人こねーな
0303名無し行進曲
垢版 |
2018/01/25(木) 20:27:33.31ID:faY/rroh
中間部以降が地雷という可能性もあるわけで
0304名無し行進曲
垢版 |
2018/01/26(金) 20:40:41.03ID:cIraR2MC
age
0305名無し行進曲
垢版 |
2018/01/27(土) 14:25:56.40ID:pOKuzBYo
今年のスコアとCD買うついでに2000〜2003年のスコアも買ってもうた

保守
0306名無し行進曲
垢版 |
2018/01/27(土) 14:53:30.30ID:CDSIWd8G
>2番はいつもの安心感。第1マーチの前の木管スケールをシャイニングのパクリと騒ぐバカが絶対出て来そう

まあ、共通点がないこともないが、取り立てて言うほど似てもいないね。
これをパクりと騒いだら確かにバカだww
0307名無し行進曲
垢版 |
2018/01/27(土) 17:22:36.64ID:ZEVGbWhZ
>>305
連盟には「在庫なし」って書かれてるけど、発注したら今からフルスコアの複製を作ってくれるものなのかな?
0308名無し行進曲
垢版 |
2018/01/27(土) 17:32:37.96ID:pOKuzBYo
>>307
とうなんだろ?
在庫なし・複製したもの
って書いてあったから単純に複製(コピー製本)したもんはあるんだなという認識だった
0309名無し行進曲
垢版 |
2018/01/27(土) 23:55:20.46ID:r/Vnfp8Q
時々ヤフオクで過去のスコア出てるよ。
中にはその年のスコアを連盟の倍くらいの価格で売っている人もいるけど(笑)
0310名無し行進曲
垢版 |
2018/01/28(日) 14:22:18.95ID:lPtK7fch
ほぼ毎年のことだが、マーチ二つは既視感だらけだね。
今年はどちらのマーチも長さがほとんど同じだな。
2分半くらいだったらそっちが選ばれやすいだろうが。
0311名無し行進曲
垢版 |
2018/01/28(日) 23:31:31.77ID:n4jf/N8B
応募料の1万円って、普通為替か定額小為替って書いているけど、定額小為替
使う人なんていないよね? 1000円の証書10枚だから手数料が1000円もかかるし。
0312名無し行進曲
垢版 |
2018/01/29(月) 01:10:06.82ID:UzDQj7TO
2月になったらそろそろ作曲はじめようかな・・・
0313名無し行進曲
垢版 |
2018/01/29(月) 11:08:03.02ID:j8woo/IO
描写的なマーチってもう生きる道ないんかな
0314名無し行進曲
垢版 |
2018/01/29(月) 11:20:13.80ID:WlV4BhqA
課題曲に採用されるか否かという点では、
むしろ実務的なマーチの方が死滅してる
0315名無し行進曲
垢版 |
2018/01/29(月) 15:08:49.10ID:lGf8hLMa
課題曲に限らないが、実務的なマーチに新曲をわざわざ取り入れようとしない
マーチングコンテストや学校行事に課題曲マーチを流用する例は結構ありそう
0316名無し行進曲
垢版 |
2018/01/29(月) 17:25:57.51ID:UWiFqhZU
実務的なマーチってどういう意味?
実際の行進に使うマーチってこと?
0317名無し行進曲
垢版 |
2018/01/29(月) 22:14:55.83ID:j8woo/IO
機会音楽という点ではまだ「実務的な」マーチの方が生きているんではないかい?

描写的なマーチはもとより二拍子を前提とはしないけど、課題曲マーチはそうではあるまい。
0318名無し行進曲
垢版 |
2018/01/29(月) 22:42:15.40ID:fsqH+IsI
>>315
入学式の入場に課題曲のマーチつかうとか、依頼でパレードしなきゃいけないときに練習してる課題曲吹くとかあるな。

パレードだと暗譜しなきゃいけないからね。

マーチングコンテストで課題曲マーチをやる例はあるが、そこまでおおくはないな。全国大会でもだんだんすくなくなってきてる。
2015年の市船は課題曲メドレーだったけどね。
プロヴァンスの風やってトリオ行くときにトリオからはk点は笑ったな。
0319名無し行進曲
垢版 |
2018/01/30(火) 00:49:57.72ID:+0/D8kLt
>>313
なんでそう思う? 全然そんなことないと思うが。
朝日賞においても。
0320名無し行進曲
垢版 |
2018/01/30(火) 01:01:46.08ID:z7yKEXhj
課題曲における二拍子(ハチロク含)マーチなんてもう絶滅寸前

ティンパニ使う4拍子歌モノコンサートマーチをマーコンとか運動会の行進に使うのってどうなんだろ
野外でやること考慮してないから聴けたもんじゃないと思うか
0321名無し行進曲
垢版 |
2018/01/30(火) 08:28:47.96ID:hI0b1qw1
逆に課題曲以外の新曲マーチはどうなんだろうか
0322名無し行進曲
垢版 |
2018/01/30(火) 08:38:19.75ID:MgoMsea5
>>321
演奏会のオープニングとして使える、楽団のテーマソングになるようなものとして依頼される場合が多く、
こちらも課題曲に毛が生えたようなものしか生まれてないのが現状
0324名無し行進曲
垢版 |
2018/01/30(火) 14:53:33.61ID:D1EQ7PFV
実務的マーチの需要が少ないんだから仕方ないんだよ。
これがこの世界の現状で、それでマーチというものなんだ。
0325名無し行進曲
垢版 |
2018/01/30(火) 15:16:55.71ID:p1UME/30
>>323
コンサートマーチが多いのは別に問題じゃないだろ
特別な理由もなくマーチらしさのない素材を用いた上でマーチを名乗ってるのはどうかと思うが
(そういう作品には低質なものが多い)
0326名無し行進曲
垢版 |
2018/01/30(火) 15:24:06.63ID:MPnzheeu
現状に文句を言っても始まらない。
だったら自分で斬新なマーチを作曲して発表すれば良いんだよ。
朝日作曲賞でも、これまでどおりの型にはまった課題曲マーチばかりを
求めているわけじゃない。むしろその逆のはず。
ラメセス並みの出来なら誰も見捨てたりしない。
0327名無し行進曲
垢版 |
2018/01/30(火) 15:27:39.36ID:z7yKEXhj
何をもってマーチと言えるのかって所だと思う
ラメセスはもちろんいいけど果たして「マーチ?」と一瞬首ひねるのは確か。
本来の意味での行進する為のマーチなのか
行進する様を描く意味でのマーチなのか
マーチの概念が問われてるんでない?
0328名無し行進曲
垢版 |
2018/01/30(火) 15:59:34.89ID:pGngpWqM
ところでもう課題曲届いた人っている?
俺はまだ
0329名無し行進曲
垢版 |
2018/01/30(火) 16:11:32.11ID:z7yKEXhj
今日発送なのか、着予定なのかがわからないけど
早くても明日明後日じゃね?
0330名無し行進曲
垢版 |
2018/01/30(火) 16:30:27.59ID:6gr96auX
>>326
今と昔じゃ色々と違うからねぇ
ラメセスの時はまだ課題曲易化運動すら始まってない頃だし、
隔年制に戻ってからはどうも選ぶ側も
「マーチは吹奏楽にとって特別なジャンルだから簡単に演奏できるものでなければならない」
と思ってやしないか? って感じの選出だし
0331名無し行進曲
垢版 |
2018/01/30(火) 16:43:05.09ID:z7yKEXhj
まあ落選して晒してる曲の中にも課題曲マーチではない
独自路線を意識してる人のはいくつかあったし、
連盟の要望を満たすに値するものがあれば潮目も変わるってくるんじゃないの
0332名無し行進曲
垢版 |
2018/01/30(火) 18:06:11.20ID:BVo68Vw1
>>327
そうか?
構成はオーソドックスなマーチそのものだし、扱われてる動機もマーチらしいリズム感のあるもので
一聴して純然たるコンサートマーチだと判別できると思うが>ラメセス
0333名無し行進曲
垢版 |
2018/01/30(火) 21:03:11.13ID:UUilqEvh
>>332
いや、なにも知らずに聞かされたら、ほとんどの人がマーチかどうか分からないと思う。
おれがそうだったし。
0334名無し行進曲
垢版 |
2018/01/30(火) 21:07:12.90ID:eqSPjB+m
マーチいらなくね?
書きたければ書けばいい位で良い
0336名無し行進曲
垢版 |
2018/01/30(火) 22:44:28.09ID:BVo68Vw1
>>333
それはマーチというと吹奏楽でよく演奏されるスーザやアルフォードや課題曲マーチみたいな定番モノにしか触れたことが無いからじゃない?
吹奏楽内外のコンサートマーチに馴染みがあれば、素直にマーチだと受け入れられる程度のものかと
0337名無し行進曲
垢版 |
2018/01/30(火) 22:54:27.89ID:vPtnL33F
その定番以外のマーチを聴く機会がそんなにないんだよね
0338名無し行進曲
垢版 |
2018/01/30(火) 23:11:10.77ID:x+5VbJUn
80年代なんてタイトル見ないとマーチって分からないのオオカッタからラメセスなんて良心的な部類でしょう
0339名無し行進曲
垢版 |
2018/01/30(火) 23:12:03.75ID:z7yKEXhj
ラメセスがマーチであるという事に全く異論はないけど、
あまりにも定番とかけ離れてるから同じマーチの仲間とはにわかに思えなかったけどなぁ
コンサートマーチといっても世間一般のコンサートマーチのイメージってもっとポップス調だと思うし

ターンブルマーチ
レディアントマーチ
パクスロマーナとかは迷う事なくマーチとわかる

ウィナーズ、カタロニア、ラメセスは
一回聴いただけだとマーチって認識にはならなかったな
0340名無し行進曲
垢版 |
2018/01/30(火) 23:26:52.45ID:g5B46XLL
>>337
それはクラシック自体をあんまり聞いてないんじゃないか…
有名どころだとチャイコフスキーやベルリオーズ、サン=サーンスなんかも
吹奏楽でよく聞く定番モノとは異なった書法マーチを書いてるし、
マーラーの交響曲にだって行進曲の要素はしばしば表れてる

吹奏楽の有名どころに限っても、パーシケッティの行進曲なんかはラメセス以上に尖ってると思うけど
0341名無し行進曲
垢版 |
2018/01/31(水) 03:45:31.55ID:DyJBhEgk
このスレって、他の吹奏楽スレと違ってアカデミックというか、知識偏重の人が多いという印象。
「そんなの知っていて当たり前」「努力や経験が足りない」みたいなことかを平気で言う人が多いかな。
けれど、そういう人に限って、意外とろくでもない曲しか書けなかったりするんだよねww
0343名無し行進曲
垢版 |
2018/01/31(水) 07:28:46.40ID:sZOIVkaQ
>>341
じゃあちょっとは勉強してから書き込んだら?
0344名無し行進曲
垢版 |
2018/01/31(水) 10:41:25.87ID:4rlhPTcq
海兵隊やスーザみたいなのは応募しても通らなそう
0345名無し行進曲
垢版 |
2018/01/31(水) 12:21:10.20ID:OXH/F9VC
>>343
少なくとも君以上には学んできた自信がある。だから書き込んだのだが?
0346名無し行進曲
垢版 |
2018/01/31(水) 12:32:36.48ID:AonIsEoC
このスレに限らず、吹奏楽板って知識不足を指摘されると>>341みたいなことを言い出す人がよく現れるよな
連符の正しい意味だのの些事は別にどうでも良いけど、曲や作曲家知らずにどうすんねん
どマイナーな作曲家ならともかく、マーラーやらチャイコの作品挙げただけで
「知識量でマウントを取ろうとしてる!」とか言われると、へそで茶が沸くわな
0347名無し行進曲
垢版 |
2018/01/31(水) 12:56:59.31ID:zB1DM7+m
ラメセスの件で言えば、
初回で聴いただけじゃマーチと感じない
ていう感覚、フィーリングの人それぞれ違う部分を
定番以外のマーチを知らないから(知っててもそう感じない人もいるという点は全く考慮なし)で片付けるから
知識でマウント取ってくると言われると思うんだけど
0348名無し行進曲
垢版 |
2018/01/31(水) 13:24:20.36ID:XxS8ZKiC
ラメセスの年なんて、ヘンテコマーチばっかじゃん。
0349名無し行進曲
垢版 |
2018/01/31(水) 17:03:00.10ID:OXH/F9VC
作曲を専門に学んでいる人というのは音大行ったりして往々にして
世間が狭い人が多い。はっきり言って変人が多い。
もっと視野を広くした方が良いだろうね。
0350名無し行進曲
垢版 |
2018/01/31(水) 18:15:41.42ID:nXCM5pys
ラメセスってそんなに行進曲要素薄かったっけ?
リズムの明快な偶数拍子系テーマの主部と、より旋律的なテーマの中間部によるA-B-Aの三部形式は古典的なマーチを踏襲した構成だし、
最近の課題曲マーチよりはよっぽどマーチっぽいマーチに聴こえるが
0351名無し行進曲
垢版 |
2018/01/31(水) 18:33:31.54ID:zB1DM7+m
あくまで「第1印象」の話をしてるんであって、
ラメセスに行進曲たらしめる要素が随所にある事はわかってるんだけど、なぜそこが通じないのか不思議

良い悪いじゃなく
こういう部分の感覚のズレが平行線なんだろうな
0352名無し行進曲
垢版 |
2018/01/31(水) 19:54:59.61ID:sZOIVkaQ
>>351
あなたの場合平行線というよりねじれてますけどね
0353名無し行進曲
垢版 |
2018/01/31(水) 20:18:11.89ID:YR+PGJwe
全曲聞いたけど1が思ったより悪く無かったな
マーチ2曲はハナから期待してなかったけどそれを下回る気持ち悪さ
3はシンプルな譜面ながら様々な表現の可能性が考えられる奥深さがあって良いね
よく言われる「課題曲として良い」ってのはこういう曲のことを指すんだなと
0354名無し行進曲
垢版 |
2018/01/31(水) 20:32:17.88ID:HH8RQR2V
例年通りマーチはクソタイムスタートです
みなさんこぞってコキおろしましょう
0355名無し行進曲
垢版 |
2018/01/31(水) 20:54:28.59ID:s7OYoscj
そういや、ラメセスもだけど、ラマルシュととんでもマーチ課題曲(褒めてる)
0356名無し行進曲
垢版 |
2018/02/01(木) 01:19:34.82ID:3Bq8RihO
奇遇だね2のトリオはマーチっぽくないぞ
0357名無し行進曲
垢版 |
2018/02/01(木) 01:23:35.98ID:T/CsDUoX
ラメセスの曲調でも、あのくらいの作品を送ったなら今の朝日でも通るのかな

ラ・マルシュは曲調以上に和音構成の薄さが気になる(もちろん、それが良さなんだろうけど)
当時の編成の選択としてBsn、BassCl 、BariSax、C.B.がオプション扱いに出来るというのも凄い
そりゃTubaに以上の楽器を全部重ねれば、ちゃんとマーチにはなるけどさぁ・・・・・・
0358名無し行進曲
垢版 |
2018/02/01(木) 04:09:48.92ID:GL30hhQJ
なんで今さらラ・マルシュ?って感じがする。
俺としては過去に埋没した作品でしかなかった。
0359名無し行進曲
垢版 |
2018/02/01(木) 04:32:49.95ID:9SRR65HK
>>349
多分狭いのが良いとされてるのがクラシックだぞ。
残ってるクラシックの作曲家ってどう考えても狭いし、偏ってる。
視野が広いのが良いのはアレンジャーや、大衆音楽の作曲家で、才能の有無はジャンルでは判断できないが、ジャンルによって適性が異なるんだよ。
0360名無し行進曲
垢版 |
2018/02/01(木) 06:14:17.95ID:WEIUq1Qy
>>359

残ってるクラシックの作曲家が狭くて偏ってると言うのはよくわかんないな
0362名無し行進曲
垢版 |
2018/02/01(木) 11:09:35.75ID:f4MKEGAJ
>>307
先週今年のスコアと合わせて昔のスコア注文した奴だけど、早速昨日届いてて早!と思ったら昔のスコアだけ先に来てたw

スコア自体はきちんと製本されてるけど
やっぱりコピーだから全体的に掠れてたり薄い奴もあった
まあ見る分には支障ないので昔のスコア欲しい人は取り扱いある内に買っといた方がいいと思う

音源で聴いた印象より音の重ね方が薄かったり厚かったり拍子の書き方も色々発見あって面白いね
ウィナーズのスコアがめちゃくちゃ分厚くてびびったw
0363名無し行進曲
垢版 |
2018/02/01(木) 12:42:49.23ID:HVY4wfrE
ウィナーズはウインドアンサンブルだからな
スコア上では分厚く見えても実際は大して厚くない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況