X



管楽器修理の仕事してるけど (4)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0003名無し行進曲
垢版 |
2019/01/26(土) 13:35:37.38ID:UF+wfMrX
前スレ995です。

ピストン調整出してたマイ楽器受け取りついでに懇意にしてるリペアマンと雑談がてらケース出して保管について聞いてきた。
いわく「カビはやすくらいなら何したって正解よ」だそうだよ。ま、そうだよね。

ネット安売りリペアのからくりも聞いて来たので興味あれば書きます。
0004名無し行進曲
垢版 |
2019/01/26(土) 15:19:23.44ID:NnhTj2r2
質問です
新品から月に5回程度、10年ほど使ったクラリネット(ビッュフェ)なのですが、これまで年に1回程度調整してもらうのみでオーバーホールは行っておりません
この楽器を新品と同じぐらいのコンディションにしてもら痛いと考えています
もちろん、キーの傷なんかはそのままでいいですし、再メッキまではしなくていいんですが、キーの間の手の入らない部分なんかも含めて分解磨きもお願いしたいのです
と言うのも、購入した楽器店(田舎町)にいるリペアの人の腕前がどうも信頼できなくて困っています
時間も金も買ってもいいから完璧にしてくれと依頼しても、「調整しときました、請求は2,500円」とかで安いのはともかく、時間単価を考えると15分ぐらいしか施工してないしてないんでないかと思ってしまいます
金をかければいいわけでは無いんでしょうけども、その程度の仕事しかしてないとも勘ぐってしまいます
これはあくまでも一例で正直評判はイマイチです(言った通りのリペアをしてもらえない等)
田舎町なので他にツテはなく、ネットで検索もしましたが、どこに依頼すればいいのか検討もつかない状況です
常識的な費用で磨きも含めたオーバーホールを行ってもらえる信頼できるお店等があれば教えてください
0005名無し行進曲
垢版 |
2019/01/26(土) 15:45:48.20ID:7c04rdHD
行きつけがないならザクラリネットショップが安心で良心的。
0006名無し行進曲
垢版 |
2019/01/26(土) 16:25:52.32ID:UF+wfMrX
>>4
県名とまでは言わないけど地方ぐらいは書かないとなんとも…
0007名無し行進曲
垢版 |
2019/01/26(土) 17:24:23.34ID:+8zYSyTv
地域とか関係ない。
近所の楽器屋でオーバーホールより、クラリネットショップみたいなところにしっかり包装して送ってやってもらった方がいい。安いし腕もいいし。
料金もサイトに載ってるから見て決めりゃいいよ。
0008名無し行進曲
垢版 |
2019/01/26(土) 19:55:13.66ID:iPsHBy1e
質問者が自分で面と向かって楽器を目の前にして説明したいかどうかだな。
そうであれば県内で一つ位は直接持ち込める店を確保しておきたいところ。
東京のような遠方に送るとなると送料の問題もかなり大きいし輸送中の事故も心配。
0009名無し行進曲
垢版 |
2019/01/26(土) 20:23:33.40ID:QmXwb5l1
>>8
地方だとリペアマンいないから結局そこへたどりつくんじゃないの?
料金が上乗せされるだけになりそうな気がする
0010名無し行進曲
垢版 |
2019/01/26(土) 21:04:20.31ID:bqjEfuyv
>>9
ほんこれ
自前工房で全てやってます!ってとこ以外はどこ出してもやる人は一緒なんてよくあること。
0011名無し行進曲
垢版 |
2019/01/26(土) 21:59:05.83ID:+8zYSyTv
上の書込みでこの人達がリペア業界全く無関係なのがよく分かったので、質問している人は自分で考えて決めてください。
0012名無し行進曲
垢版 |
2019/01/26(土) 22:04:56.16ID:c+ydM0zm
>>3
完全同意
金管はカビくらいと思うかもだが、
木にカビ生やすのとホコリが積るのと、
どっちが深刻かを考えりゃすぐわかる
0013名無し行進曲
垢版 |
2019/01/26(土) 22:45:32.46ID:+8zYSyTv
普通に日本の気候で高温多湿じゃなければカビ生えないから…埃は100%。ここリペアマンいないのよくわかるな。
0014名無し行進曲
垢版 |
2019/01/26(土) 22:49:01.40ID:+8zYSyTv
逆に展示以外でケースから出して保管してるやついたら教えてほしいわw
0015名無し行進曲
垢版 |
2019/01/27(日) 00:26:18.01ID:sRwrevhl
リペアマン以外口出すなって頑なな態度の奴が一人いることはよくわかった。
楽器が置かれてる色んな状況を想像しない、
他のリペアマンの意見に耳も貸さない、
こういうリペアマンには楽器預けたくないな。
我流で楽器も酷い扱いにされそう。
0016名無し行進曲
垢版 |
2019/01/27(日) 00:41:07.36ID:OR20IbJq
うっつーのとこにも書き込んでるいつものリペア崩れだから、放置がよろし
0017名無し行進曲
垢版 |
2019/01/27(日) 01:00:46.24ID:k20geB3u
何いってんだこいつら…
普通にリペアのスレッドで何も勉強してない奴が感覚だけでいい加減な保管方法広める方がよっぽどあぶねーから。
0018名無し行進曲
垢版 |
2019/01/27(日) 07:26:05.02ID:6aT9wq0w
>>13
日本のリペアマンで「長期間放置してたらカビ生える事」が想像できないやつなんているのか?
流石にそんな奴に自分の楽器は預けられないな…
0019名無し行進曲
垢版 |
2019/01/27(日) 08:12:34.46ID:6HxB252F
長期保管前には管内に水分が残らないように掃除してケースに入れて保管。外に出した方が埃や湿気にやられるので‘必ず’ケース入れて保管しましょう。
月に一度くらいは取り出して全体を清掃、風通しの良い場所に数時間置いてケースに入れて保管しましょう。外に放置はやめましょう。

以上、終了で。
0020名無し行進曲
垢版 |
2019/01/27(日) 08:18:21.86ID:6aT9wq0w
>>19
話の前提は「特になんのメンテもされず空調設備もないような教室の棚に長期間放置されてる学校とかの楽器」なんだけど?
そんなメンテナンスされるような環境にある楽器のことはお前以外誰も論じてねぇんだよ。
0021名無し行進曲
垢版 |
2019/01/27(日) 08:29:49.25ID:6HxB252F
空調設備がなくメンテもされず長期間放置が前提て。それこそ外に出しとくのは論外だから。ケースに入れとくのが1番被害少ないよ。
たぶん記事書いた本人が顔真っ赤にしてんだろうけど、お前以外に外に出しとくってのを推奨してるリペアマン探して援護してもらえよ。100%いないから。
0022名無し行進曲
垢版 |
2019/01/27(日) 08:33:06.18ID:6aT9wq0w
>>21
んじゃお前の店のホームページにでも書いとけば。
明日から商売繁盛間違いなしだね。
0023名無し行進曲
垢版 |
2019/01/27(日) 08:43:41.67ID:6HxB252F
書く必要なんてないよ。常識だから。

楽器(特に木管)の素材と構造をしっかり勉強していれば外に放置なんて推奨しないから。仮に悪環境で放置する学校があってカビだらけになっていた場合、19でも書いたけど正しい保管方法を伝えるしケースから出しとこうなんて絶対言わない。
日本の気候は時期によって湿度や気温の高い低いがあるから外に放置とかあり得ないよ。金管でもあり得ない。
0024名無し行進曲
垢版 |
2019/01/27(日) 08:53:43.22ID:6aT9wq0w
「店名出して情報発信してる人」と「匿名掲示板でいちゃもんつけてる人」
どっちのほうが信用に値するか。ですね。

俺は>>3さんのリペアマンさんが言ってるのが一番納得行くけどね。
0025名無し行進曲
垢版 |
2019/01/27(日) 09:09:16.63ID:6HxB252F
情報の正誤に店名名前だすか匿名かは関係ない。

カビ生やさないなら何やってもいいってそりゃそうだろ。一言、メンテしろ。だわ。つか空調設備もなくメンテもされず放置が前提の話じゃないのか?

お前はただ「外に放置がいい」って意見を全否定しないでいてくれた3に安心してるだけなんだよ。
0026名無し行進曲
垢版 |
2019/01/27(日) 10:04:53.01ID:6aT9wq0w
>>25
お前一生懸命誰と戦ってんの?
メンテナンスしろだけ言ってれば済むならこんな話題出てこないんだけど?

前提の話ができないなら黙ってなよ。
0027名無し行進曲
垢版 |
2019/01/27(日) 10:32:57.55ID:LMG31LD1
横レスですが
>お前一生懸命誰と戦ってんの?
「誰が」と言えばあなたでしょうID:6aT9wq0w、当り前じゃないですか
二人のやり取りが続いているのだから。
「何と」戦ってんの? と書くべきでしたね。
0028名無し行進曲
垢版 |
2019/01/27(日) 11:13:14.62ID:6aT9wq0w
>>27
いや、ブログ主のリペアマンに対して言いたいのか俺に言いたいのかごっちゃになってるから聞いてんだけど?
文脈読め無いのに入られても迷惑っす。

ブログ主も俺も3さんも「メンテできる状態でケースからだせ」なんて一言も言ってないよ。
「学校とかの部室でケースにこもった湿気でカビが生えるくらいなら【日陰で風通しの良い安全な場所に】ケースからだして置いとくほうがマシだよ」
って話
0029名無し行進曲
垢版 |
2019/01/27(日) 14:57:01.85ID:k20geB3u
>>28
ブログ主と3とあなたって同一人物じゃないんです?w ちょっと頭悪そうなところ似てますよ。ケースから出して【日陰で風通しの良い安全な場所に】長時間放置する方がホコリだらけの乾燥してカピカピになりますよ。下手すると割れます。
0030名無し行進曲
垢版 |
2019/01/27(日) 15:24:07.95ID:6HxB252F
>>28
もう無茶苦茶だな。笑
ケースから出して長時間放置が楽器にいいわけないっていう普通に考えたらわかる話を何で理解できないのか謎なんだが。
マジで言い争うつもりも戦ってるつもりもないけど間違った情報を垂れ流すのはやめようや。信じて実践したら大切な楽器ダメになるぞ。

ケースに入れて保管しましょう。たまに開けて空気入れ替えてあげて吹いてあげると尚良し。
0032名無し行進曲
垢版 |
2019/01/27(日) 16:41:42.28ID:/5OOR+C2
チューバのベル交換を考えてます。
新品の部品代と工賃でどの程度予算を
見ておけば宜しいでしょうか。
メーカーはヤマハです。
0034名無し行進曲
垢版 |
2019/01/27(日) 17:00:21.52ID:6aT9wq0w
>>29
でた。僕の敵はマチル書き込みのひとりだけ理論。
3さんとブログ主の関係は知らんが俺は別人だーよ

>>30
「多湿な部室に締め切った状態でカビだらけ」の状況が本気で理解できないの?その状況限定の話してんだよ?たまに開けて空気入れ替えされるような環境の話はお前しかしてないよ。

>>31
俺はリペアマンではないので日曜日は暇
0036名無し行進曲
垢版 |
2019/01/27(日) 17:11:47.74ID:k20geB3u
>>34
《「多湿な部室に締め切った状態でカビだらけ」の状況限定の話してんだよ?》って言ったり
《「学校とかの部室でケースにこもった湿気でカビが生えるくらいなら【日陰で風通しの良い安全な場所に】ケースからだして置いとくほうがマシだよ」》って言ったりブレブレですよ。

どちらにしてもケースに入れて保管しないと湿気やホコリで楽器がダメになります。リペアマンじゃないなら思い込みで頑なにならない方が良いかと。
0037名無し行進曲
垢版 |
2019/01/27(日) 17:16:05.25ID:OR20IbJq
言わんとしてることがわかればそれでいい
とはできない奴が顔真っ赤にして罵りあい
リペアってこんな人ばっかなの?
0038名無し行進曲
垢版 |
2019/01/27(日) 18:33:04.83ID:JMzMIx63
>32 出来れば状況を詳しく
>各位 今は販売中止になったけど、トーリハーンとかカメラ保管庫のメーカーが楽器保管庫として湿度50%くらいをキープできる保管庫作ってたけど、
そんなんで足りたんじゃないの?
0039名無し行進曲
垢版 |
2019/01/27(日) 18:55:00.88ID:/5OOR+C2
返信頂いた方ありがとうございます。
>>32ですが、不注意でベルがクシャッといっていまいました。
今吹いているのがYEB-321Sですが、
聞くところによりますとYEB-632sのベルに換装可との事でしたので
修理するなら思い切って大きいベルに交換したいと思いました。
0040名無し行進曲
垢版 |
2019/01/27(日) 19:10:44.74ID:JMzMIx63
叩きだして形状を整えた方が圧倒的に安く上がる気がしますが、取り換えるとなると、321Sの新品が見えてくる気がしないでもないですが、どうなんでしょう?
0041名無し行進曲
垢版 |
2019/01/27(日) 19:13:18.67ID:Z3LR/40Q
少しでも弁護すると本人認定って、
立派な5ちゃんねらーにはなれるかもだが、
立派なリペアマンにはなれないなー。
あらゆる可能性に思いを馳せなきゃ。
0042名無し行進曲
垢版 |
2019/01/27(日) 19:16:38.50ID:k20geB3u
>>39
それ叩いた方が安いしたぶん交換にはならないと思うよ。
0043名無し行進曲
垢版 |
2019/01/27(日) 20:20:16.08ID:e19NDDAC
不毛な戦いしてるなー笑

あんな格安で正規の方法で仕事が貰えない奴の言ってる事なんて誰も信じないって笑
その道で飯食ってるのに無料のHP作成サイトのHPの奴だよ?しかも胡散臭い評価をトップに貼り付けてるような奴。
まともな神経してるやつならまずあんなとこに大切な楽器なんて出さないだろ
アホみたいな価格で修理出したい!ってやつがヤフオク経由で仕事出すだけだよ。
0044名無し行進曲
垢版 |
2019/01/27(日) 22:39:26.59ID:KKmR3n4A
店の看板出して情報発信してる奴と、匿名掲示板で喚くだけのやつ。
どちらが胡散臭いかといえば、比べるまでもないよね。
>>43みたいなリペアマンだけには当たりたくないなぁ。
使用状況とかいっさい理解しないでうんちく垂れ流すんだろし。
0045名無し行進曲
垢版 |
2019/01/27(日) 23:36:53.15ID:6HxB252F
>> 39
チューバ88って店が東京の新大久保にあるから検索してみな。たぶんベルは叩かないと交換なら10万超えるよ。

>> 44
店の名前だそうが匿名だろうが情報の正誤には何ら関係ないし、お前の言ってることすげー胡散臭いよ。
004632
垢版 |
2019/01/27(日) 23:47:35.19ID:/5OOR+C2
>>42
新品ベルの発注と付け外しを考えますと修理代は相当変わりますかねぇ。
交換にはならない、というのはヤマハが発注を受けてくれないのでしょうか。
もし>>40さんが書かれているほど修理代が大きくならず修理できるようなら
単純にデカいベルの楽器を吹いてみたいなぁと思った次第です(^_^;
0047名無し行進曲
垢版 |
2019/01/28(月) 04:45:23.52ID:EHrz30cX
>>28
ケース内の湿気を除去してケースに入れて保管
ではだめなの?
ケース外での保管もノーリスクでは無いのだからここを改善しないと
0048名無し行進曲
垢版 |
2019/01/28(月) 06:19:52.07ID:7Pej0AhH
>>47
根本的な問題として
‘’ケースにしまってる間に湿気がたまる‘’
という事を想定しているか、していないかの違いなのでは?
例えば室温24℃湿度40%の空気がそのまま12℃まで下がると湿度は80%まであがる。
実際には壁や家具に吸われたり外の空気と入れ替わるからそこまでにはならないけど、コンクートの校舎で密閉は良くて寒暖差があればかなりの湿度変化があるので結露は結構する。
俺の通ってた大学の部室が正にそれで、常時除湿機稼働してたよ。
0049名無し行進曲
垢版 |
2019/01/28(月) 07:59:35.09ID:10nFugm2
>>46
ヤマハが受けてくれないってことじゃなくて、コストが全然違うからできるだけ安く直してあげたいって思うんじゃないかなって。見積もりはできるだけたくさんとって比べた方がいいよ。ほんとピンキリ。
0050名無し行進曲
垢版 |
2019/01/28(月) 08:03:52.28ID:10nFugm2
あと頑なにケースの外に出せ出せ君が沸いてたけど、ケースの外に出す労力使うなら管内の水分取ってケース内にモイスレガード入れときゃ解決だからね。
値段も2000円くらいなんだから。
0051名無し行進曲
垢版 |
2019/01/28(月) 08:58:36.84ID:ZD3dRO2B
>>44
ご本人ですか?
店の看板出してても胡散臭かったらダメだよね笑
暇なのかなー?パトロールに精が出ているようで笑
ごくろうさん!
005232
垢版 |
2019/01/28(月) 10:39:22.87ID:94bJOTNd
>>49
ありがとうございます。
素人考えで安易に改造を考えたりしました。
今ある物を安価で直すっていう考え方は本当にありがたいです。

楽器の運送のコストやリスクを考えますとあまり遠くには持っていけませんが、
地元に近いところで幾つか当たってみようと思います。
0054名無し行進曲
垢版 |
2019/01/28(月) 17:24:47.02ID:4eLm1Ly+
>>53
メーカーのストック分は楽器をビニール、ケースをビニール、その上からダンボールだね。
ただ、新品を外気にさらさない様にする為であって、それなりに吹き込んでいて有機物びっしり雑菌だらけの楽器に対してビニールしても付け焼き刃だと思う。
結局は防湿剤でも突っ込んで定期的にケース開けてみてやれじゃないのかな。カビる時はカビる。
0055名無し行進曲
垢版 |
2019/01/28(月) 19:16:39.63ID:bkqobrFK
ネットの間違った情報には注意ってことで。
0056名無し行進曲
垢版 |
2019/01/28(月) 20:41:49.27ID:Bgm73wes
>>48
ケース内に問題があるの?
楽器に問題があるの?
保管場所に問題があるの?

楽器ケースにしまわない時に問題はないの??
0057名無し行進曲
垢版 |
2019/01/28(月) 21:22:24.18ID:vWk1vOP3
>>56
ケースにしまいっぱなしで気づかない状況が一番まずいんじゃないの?
久しぶりに開けたらあちゃー的な。部活楽器ならよくあることだと思うよ。
楽器庫が混雑してなきゃ、安全なとこに出しときゃなんか変化あったら気づくし、埃程度は楽器に致命傷与えないからね。

管理できるメンテできるならケース入れときゃいいわけで「管理放棄で放置されてカビ生やすような状況」が前提の話なんで。同じ放置するならケースに閉じ込めとく必要ねぇよ。
ってこと全く理解できてない>>50が一生懸命頑張ってるだけなんでもう面倒くさいから良いや。
0059名無し行進曲
垢版 |
2019/01/28(月) 22:04:10.81ID:Bgm73wes
よくあることって一般論をいってるの?
それともピンポイントな極論を垂れ流してるの??

管理放棄で〜って特殊では?

管理放棄→ケースから出して
ではなくて
管理放棄→いや、ちゃんと管理しましょうよ!
が一般論では??

管理が出来ないのは顧客側の問題であってそれも特殊事案では?

顧客の立場になってあげて〜なんて云うつもりなら
定期的にケースを開けて楽器を一緒にチェックしてあげるとか
天候の良い日にケースを干してあげるとほかにしてあげられることあると思うよ
0060名無し行進曲
垢版 |
2019/01/28(月) 22:10:49.23ID:10nFugm2
>>57
もうこれ自分で読んでて恥ずかしくないの?こんなのがリペアマン名乗ってんだから恐ろしいわ。
変化に気づくために外に出しとく?埃程度は楽器に致命傷を与えない?まじでもう二度と意見するな。つか他人の楽器に触れるなw
0061名無し行進曲
垢版 |
2019/01/29(火) 17:34:17.38ID:KS+mMYlC
>>57
ケースに入れておくとカビを生やすからケースから出すって云うのは
問題解決には至っていないよね。
ケースから出しておくことによってまた別の問題も出てくるし。
管理放棄してるのに変化があれば気づくって云うのも根拠が無い。

ケース入れるのは楽器保管の最低条件だと思うからこそ
問題の解決策も示さずに問題の先送りや無責任な事を提案するから
反論が有るわけで。

埃程度しか問題のない安全な場所が有るのであればそこへケースを
置けばすむじゃない。
56の問いに答えていないあたり、問題の原因が特定出来ていないってオチでは?
0062名無し行進曲
垢版 |
2019/01/29(火) 18:33:34.25ID:CMc5aq/s
これ以上は不毛だし情報増えると混乱する人も出てくるので“正しい情報”を書いて終わりにしよう。

コンクリの部室に何年も放置してる楽器があるならケースを開けて見てみる。
・カビが生えている→すぐリペアに
・カビは生えてない→全体を拭いてケースの内側を天日干し(数時間)。その間、楽器は直射日光の当たらない安全な場所に保管。

それ以降、同じ場所に保管するならケースにモイスレガードを入れて保管。室内の湿気対策もしましょう。場所を変えられるなら高温多湿をさけてケースに入れて保管。モイスレガードあればなおよし。

長期間ケースから出しておくのは乾燥、湿気、ホコリが直に楽器を痛めるので絶対駄目。外部からの衝撃の危険もあるので絶対にケースにいれて保管しましょう。

ネットにはネタ確保の為に適当な間違った情報を書く人達もいるので、記名無記名関係なく、一度疑って自分で調べてみることも重要です。
0063名無し行進曲
垢版 |
2019/01/29(火) 20:50:39.78ID:aHprQIsH
粘着キモ…

正しい情報がほしければ
(1)リアルで出会える専門家に聞きましょう

それがかなわないなら
(2)自分の身分や情報を公開している人が発信している情報を参考にしましょう。

それができないとしても
(3)間違えても匿名で好き勝手言ってる人の情報はあてにしないようにしましょう。

さらに
(4)特に他人を否定することで持論を押し通そうとする奴の発言は要注意しましょう。

楽器とかリペア以前に情報化社会を生きる上での常識です。
0065名無し行進曲
垢版 |
2019/01/29(火) 22:56:29.41ID:c03hdPF4
で、GATって何?
インチキなの?
0066名無し行進曲
垢版 |
2019/01/30(水) 11:29:50.91ID:P43YFc+0
情報化社会だって云うなら尚更
「誰が云っているか」では無く「何を云っているか」でしょ
対面で匿名でなければ自身で考えることなく盲信して下さいとか
詐欺師の常套句じゃないか
0067名無し行進曲
垢版 |
2019/02/01(金) 14:01:46.74ID:qRbKxXxZ
大阪梅田にリペア屋さんが新しく出来たんだけど既に閑古鳥が鳴いてて既にやばそう
新規参入ってこのご時世厳しいよな
0068名無し行進曲
垢版 |
2019/02/01(金) 14:37:15.37ID:n7vlqsoH
大阪だとウインドスタイさんお上手よね
0069名無し行進曲
垢版 |
2019/02/01(金) 23:10:59.32ID:pXUJ5ZSx
>>67
競合が多いのに凄いよな。顧客が定着するまでに潰れないといいけど
0070名無し行進曲
垢版 |
2019/02/02(土) 11:16:12.33ID:Nn4b+5c8
>>50
モイスレガート商品裏の注意書きに
長期乾燥時には蒸気等で与湿してください
高温多湿の場所での保管は避けてください
水をかけないでください
ってしっかり書いてあるぞ。

なんでそんな素人でも読めばわかるようなウソついてまで他人を貶めたいの?
0072名無し行進曲
垢版 |
2019/02/02(土) 12:49:54.20ID:v0ADKnYR
>>71
事実を指摘されたからって顔真っ赤にすんなよ。
0073名無し行進曲
垢版 |
2019/02/02(土) 13:20:30.16ID:xhTnvGMa
事実って、モイスレガードの説明を書いただけで何のマウント取ったの…?50の書いてる通りじゃん。ずっと何を言ってんの?
あなたが誰なのかみんな分かった状態でやり取り見てるけど性格歪みすぎてない?黒歴史どころの騒ぎじゃないでしょうコレ。
0074名無し行進曲
垢版 |
2019/02/02(土) 13:54:26.50ID:ktynZkBS
>>71
57も63もおれでは無いよ。

>>73
モイスレガートの商品説明に『使えない』と書いてる使い方を書いてたからウソつくなよって言ってるだけだよ。

マウントでもなんでもない。商品説明の注意書きの話。

あと俺は関東住まいのサラリーマン(ノットリペアマン)なんで見当違いやめてね。
まぁなんとかしてブログ主の一人書き込みってことにしないと自分の主張のインチキさを補えなくて必死なのもわからんでもないけど。
0075名無し行進曲
垢版 |
2019/02/02(土) 14:02:06.85ID:ktynZkBS
あ、
>>72も俺じゃないよ。念のため。
0077名無し行進曲
垢版 |
2019/02/02(土) 16:41:40.00ID:Q8QoXp7c
土日は賑わうよね、ここ
もはやどーでもいいことをいちいち突っかかって他人をディスって現場のストレス発散か・・・
0078名無し行進曲
垢版 |
2019/02/03(日) 20:55:48.49ID:Z38Wluom
仮にリペアマンじゃないサラリーマンだとするなら、何十年もかけて楽器製作者やリペアマンやプレイヤー達が推奨する保管方法やそれ用に作られたグッズより、そのブログを信じて誤った考えを知識なしに垂れ流す方が害悪だと思うんですが。
0079名無し行進曲
垢版 |
2019/02/03(日) 22:21:58.15ID:CJDhX4c1
>>78
グレン・ミラー物語見てもブラス!見ても楽器そのまんまなんて描写あるのにケースしまうことこそが伝統とか草だな。大型楽器とかケースはオプション扱いだし。
しかもグッズの使い方間違えて伝えてるような匿名掲示板の書き込みを信じろって言われてもねぇ…
「一理あるブログ記事」と「取り扱い注意無視の匿名書き込み」どっちが害悪かなんてわかりきってること。

そもそも「ケースにしまうより出しとけ」なんて誰も語ってないしね。「ケースの中でカビはやすくらいならなんて外に出してカビ生えないようにしろ」ってだけのことに粘着すんなよ。
0080名無し行進曲
垢版 |
2019/02/03(日) 23:37:37.51ID:Z38Wluom
ケースの外に出したまま保管する方が色々問題あるのでケースに入れて保管しましょうで終わる話なのにケースに恨みでもあるんかいな…
0081名無し行進曲
垢版 |
2019/02/03(日) 23:44:57.40ID:Q+6rLaRe
演奏するなら使えるようにメンテもするしステージ出るならピカピカに磨くだろね
カビ生やす問題の本質は楽器を使う機会がないってことかな
0082名無し行進曲
垢版 |
2019/02/04(月) 05:57:30.20ID:pnyV6M0t
>>80
つまり、ケースに入れてカビ生やしましょう
ってことか?
話の前提は
・ケースにしまいっぱなしだとカビが生える用な高温多湿の環境
・メンテナンスしたりする使用者が長期間存在しない学校管理の楽器

この前提を「受け入れて」回答してね。
(たまに開けて空気入れ替えろ。ちゃんとメンテナンスしろ。なんて当たり前だしそんなことできる環境の楽器をケースから出しっぱなしにするやつはいないからね)
0083名無し行進曲
垢版 |
2019/02/04(月) 07:46:37.88ID:GD64+sMw
>>82
それを踏まえて、
『ケースに入れておくより楽器をケースから出して置いておきましょう』
って君は言ってるんだよね?
その状況を踏まえての私の回答は、
『楽器をよく拭いてモイスレガードのような湿度を一定に保つグッズをケースに入れて(もちろん楽器もケースに入れて)保管しましょう』だよ。

高温多湿の場所に長期間楽器を裸で放置すると湿気や乾燥やホコリが直撃する楽器にとって最悪な状態です。絶対にやってはいけません。
ケースに入れておけばホコリはもちろん湿度や乾燥もある程度防いでくれます。モイスレガードがあれば更に安全です。

これは常識です。
0085名無し行進曲
垢版 |
2019/02/04(月) 09:35:52.25ID:O6eOiiT7
>>83
あ、あなたは「前提条件を理解できない」上に「注意書きを読めない」ってことね。
どうりで話噛み合わないはずだわ。
0086名無し行進曲
垢版 |
2019/02/04(月) 09:52:48.66ID:YHeuaVuz
>>85
お前には『ケースから出す』って作業が許されて、
ケースに入れる側には何も作業が何も許されないってそりゃ無茶だわwww
0087名無し行進曲
垢版 |
2019/02/04(月) 10:01:56.04ID:GD64+sMw
>>83
その状況を想像して回答差し上げたのですが…
あなたはその状況の中で、
・楽器をケースから出して生で置いておく
ってのを推奨しているわけですよね?

私は
・楽器をケースから出して水分を拭きとってから再度ケースにしまって保管(モイスレガードあればなお良し)
を推奨してるんですが、

行動は1つしか許されないとか、拭いちゃいけないとか、何かよく分からない独自ルールがあるんです?
0089名無し行進曲
垢版 |
2019/02/04(月) 10:17:57.06ID:O6eOiiT7
>>87
一度拭いたら水分つかないと思ってるの?
拭いてしまってそのうち結露でカビまみれよりは外に出しといて結露しても勝手に乾燥する環境の方がましって話だよ。
俺は「拭き取ったあとモイスレガートを入れといてもその効能を超える結露がある」という状況下で「締め切ったケース内」と「外に出しといて風通しが良い環境」のどっちがマシかなら後者だろって話しかしてないよ

それとも「最初に拭き取ってモイスレガートを入れとけば次回ケースを開けるまで結露することは無い」って主張なの?もしそうなら注意書きにある通りそれは間違いだよ(そんなに万能じゃ無いよ)ってだけ。

いいかい?これはあくまで「長期間放置されてる学校楽器」の話だからね?独自ルールもくそもそこが話の出発点。
0090名無し行進曲
垢版 |
2019/02/04(月) 10:48:11.33ID:GD64+sMw
>>89
>一度拭いたら水分つかないと思ってるの?
>拭いてしまってそのうち結露でカビまみれよりは外に出しといて結露しても勝手に乾燥する環境の方がましって話だよ。
一度拭けばケース内に水分が入り込むのはある程度防げますが、湿気の多い場所に出しておくことで楽器に直接湿気がつきカビが生えやすくなります。
それ以前に、なぜ高温多湿なのに風通しが良いのか謎ですし、湿度が高い場所なのに乾燥する理由が謎です。乾燥する場所なら乾燥しすぎて最悪割れます。


>俺は「拭き取ったあとモイスレガートを入れといてもその効能を超える結露がある」という状況下で「締め切ったケース内」と「外に出しといて風通しが良い環境」のどっちがマシかなら後者だろって話しかしてないよ
外が風通しが良い場所ならケース内も安心ですが…。それこそモイスレガード入れれば湿度が保たれた安全です。


>それとも「最初に拭き取ってモイスレガートを入れとけば次回ケースを開けるまで結露することは無い」って主張なの?もしそうなら注意書きにある通りそれは間違いだよ(そんなに万能じゃ無いよ)ってだけ。
万能ではありませんが、外に出しておくより遥かにマシです。


>いいかい?これはあくまで「長期間放置されてる学校楽器」の話だからね?独自ルールもくそもそこが話の出発点。
いいですか?
長期間高温多湿な場所に放置される話なのに、あなたが楽器をだせば何故か風通しが良くなり多湿なのに勝手に乾燥する独自ルールをどうにかしてもらえます?
0092名無し行進曲
垢版 |
2019/02/04(月) 11:10:37.68ID:O6eOiiT7
>>90
・温度変化による湿度変化はケースの内外によらず起こる。
・同じ結露した状態から乾くには密閉された状態よりオープンな状態のほうが早く乾く
このくらいの常識は持ち合わせた上で話してくれる?
0093名無し行進曲
垢版 |
2019/02/04(月) 11:31:37.98ID:GD64+sMw
>>92
>>90
>・温度変化による湿度変化はケースの内外によらず起こる。
>・同じ結露した状態から乾くには密閉された状態よりオープンな状態のほうが早く乾く
>このくらいの常識は持ち合わせた上で話してくれる?

高温多湿じゃないんですか?
楽器を出して良いのは風通しの良い場所で湿度が一定でホコリの少ない場所だけです。
まず高温多湿で風通しが良い謎ルールをなんとかしてもらえませんか。普通に保管できる場所じゃないですか、そこ。
0094名無し行進曲
垢版 |
2019/02/04(月) 12:13:19.13ID:NxFMUKxW
まあ、とりあえずパフェでも喰おうぜ。
0095名無し行進曲
垢版 |
2019/02/04(月) 12:29:49.93ID:O6eOiiT7
>>93
ケースの中と外が同じ風通しだと思ってんの?あほ?
0096名無し行進曲
垢版 |
2019/02/04(月) 13:03:40.13ID:YHeuaVuz
>>95
管楽器のケースはある程度湿気抑える作りになってるから高温多湿の場所よりマシだよw
つか風通しいい場所なのね?www もう無茶苦茶じゃん
0097名無し行進曲
垢版 |
2019/02/04(月) 14:03:55.00ID:2Tfj97cb
ケースから出した方がまし君は
記事が貼られた直後から執拗に擁護派として書き込みが絶えませんが
「記事を書いた本人では無い第三者」だというのなら
前提条件や謎の保存環境等は
〜だと思う。の方がよいと思いますよ
保管場所なんかはよく解らない(っていう体)んだから
断定して話ししてると
あーこの人必死だなとみんな思っちゃう訳ですよ
0098名無し行進曲
垢版 |
2019/02/04(月) 14:27:34.82ID:2Tfj97cb
>>89
>「外に出しといて風通しが良い環境」のどっちがマシか
風通しの良い環境があるならそこにケース置きなよ
0099名無し行進曲
垢版 |
2019/02/04(月) 14:42:52.81ID:O6eOiiT7
>>97
俺は一貫して「カビ生やすくらいなら生えない他の方法を選択するべき」
ってだけだよ
モイスレガード君が頑なにケース入れとけって語ってるだけ。
しかも恐らく一人で複数I Dで頑張ってね。なんせモイスレガート派だけなぜか商品名をモイスレガー「ド」と間違えてるという恥ずかしい自演なんでバレバレ。自分が自演なもんで相手も自演にしたてたくてしょうがないんでしょうけどね。

一つの案を頭ごなしに否定して間違え布教してる書き込みほっておくのは嫌だからね。

そもそも楽器から離れて常識で考えればケース密閉のほうがカビ生えるなんて当たり前の事なんだから。
掛け軸や骨董品の世界では常識だよ。
0100名無し行進曲
垢版 |
2019/02/04(月) 15:32:50.74ID:2Tfj97cb
自演どうのは止めておいてあげるよ
どうせ水掛け論で池が出来ても困っちゃうしさ

あなたの意見は一貫性がないのよ
保管場所は高温多湿なの?風通しが良いの?
ケースの中で湿気が籠もるのはケースのせいなの?楽器の(使用後のお手入れ不足)せいなの?

>ケースの中でカビはやすくらいならなんて外に出してカビ生えないようにしろ

これは問題の解決には至っていないし
他の問題を誘発する可能性が高いので良識ある人は提案しません
カビさえ生えなければ壊れても良いというのは論外なの

A.鍵無くしちゃって部屋に入れませんなんとかしてください。
B.ドアぶち破りましたよ!あなたは鍵を無くすからドアはない方がまし!

↑こんなの提案してたらバカにされて当然でしょうに
0101名無し行進曲
垢版 |
2019/02/04(月) 15:49:38.94ID:IMo9mgKb
べつにどーでもよくね?カビたらカビたでなんとかすりゃいいじゃん。
いつまでどーでもいい事でやり合ってるのかさっぱりわからん。
暇人っぽいし本職リペアじゃないよね?
こんな便所の落書きやどっかの服部のブログなんて参考にする奴なんてごく僅かだから。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況